JPH05218302A - オンチップ反結合キャパシタの構成方法 - Google Patents

オンチップ反結合キャパシタの構成方法

Info

Publication number
JPH05218302A
JPH05218302A JP4291700A JP29170092A JPH05218302A JP H05218302 A JPH05218302 A JP H05218302A JP 4291700 A JP4291700 A JP 4291700A JP 29170092 A JP29170092 A JP 29170092A JP H05218302 A JPH05218302 A JP H05218302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
semiconductor chip
chip
lead frame
coupling capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4291700A
Other languages
English (en)
Inventor
Hong S Kim
洪▲そく▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH05218302A publication Critical patent/JPH05218302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49589Capacitor integral with or on the leadframe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明はオンチップ反結合キャパシタ構成方
法に関する技術であり、半導体チップ1及びリードフレ
ーム4の各々にキャパシタ電極で利用してこの電極に供
給電源を印加することにより反結合キャパシタの容量を
増大させる。 【効果】 VDD変化による半導体チップ内のノイズ成分
△V値を抑制して、ICの交流特性を向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオンチップ反結合キャパ
シタ(On−chip decoupling cap
actitor)構成方法に関するもので、特にリード
フレーム及びチップその自体がそれぞれキャパシタ電極
となるようにして、反結合キャパシタ容量を極大化させ
るようにしたオンチップ反結合キャパシタ構成方法に関
するものである。
【0002】なお、オンチップ反結合キャパシタでは、
半導体内部で発生するノイズ成分を除去するために半導
体チップの上部に形成されるキャパシタをいう。
【0003】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】反結合キ
ャパシタは半導体チップの内部で発生するノイズ(No
ise)成分を除去させるため、半導体チップの上部に
MOSトランジスタの製造工程により形成されるが、ノ
イズ成分である△Vの値は、
【数1】 となる。
【0004】ここで VDD:供給電源 △V:ノイズ電圧 C :半導体チップの全体キャパシタ CD :オンチップ反結合キャパシタを示す。
【0005】したがって、上記(1)で△Vを最小にす
るためにはCD の値を大きくすれば良い。CD 値は、
【数2】 である。
【0006】ここで εO :真空中の誘電率 εOX :誘電体の誘電率 DC 2 :キャパシタ面積 H :誘電体の厚さを示す。
【0007】故に上記の式(2)でCD を大きくするた
めにはDC 2 を大きくしなければならない。
【0008】従来のオンチップ反結合キャパシタは半導
体チップの上部面に構成されるので、半導体チップの大
きさが大きくなるとか半導体チップに余分の領域がない
ため、大きい容量のキャパシタを確保することができな
かった。
【0009】したがって、本発明は反結合キャパシタの
キャパシタ面積(DC 2 )を大きくするため半導体チッ
プの裏面が反結合キャパシタの1個の電極とし、残余の
電極は半導体チップをパッケージング(Packagi
ng)するために構成するリードフレーム(Lead
Frame)自体となるように反結合キャパシタ容量を
増大させることにより、上記した短所が解消できるオン
チップ反結合キャパシタ構成方法を提供することにその
目的がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のオン
チップ反結合キャパシタの構成方法は、半導体ICの反
結合キャパシタの構成方法において、半導体チップ
(1,3)及びリードフレーム(2)の間に供給電圧を
印加して、それ自体がキャパシタに構成されるようにす
るものである。
【0011】本発明の請求項2のオンチップ反結合キャ
パシタの構成方法は、請求項1記載の方法において、上
記半導体チップ(1,3)及びリードフレーム(2)の
間に誘電体を挿入して、キャパシタが構成されるように
するものである。
【0012】本発明の請求項3のオンチップ反結合キャ
パシタの構成方法は、請求項1記載の方法において、上
記半導体チップ(1)に使用された基板がN型基板であ
る場合、上記半導体チップ(1)にはポジティブ電圧が
供給されるようにし、上記リードフレーム(2)は接地
状態にしてキャパシタが構成されるようにするものであ
る。
【0013】本発明の請求項4のオンチップ反結合キャ
パシタの構成方法は、請求項1記載の方法において、上
記半導体チップ(2)に使用された基板がP型基板であ
る場合、上記半導体チップ(1)は接地状態にし、上記
リードフレーム(2)はポジティブ電圧を印加してキャ
パシタが構成されるようにするものである。
【0014】本発明の請求項5のオンチップ反結合キャ
パシタの構成方法は、請求項4記載の方法において、上
記半導体チップ(2)にネガティブバックバイアス電圧
を印加し、上記リードフレーム(2)にはポジティブ電
圧又は接地電圧を印加してキャパシタが構成されるよう
にするものである。
【0015】
【作 用】本発明のオンチップ反結合キャパシタ構成の
方法は、半導体チップ(1,3)及びリードフレーム
(2)間に供給電圧を印加してキャパシタが構成される
ようにすることを特徴とする。
【0016】
【実施例】以下、添付された図面を参照して本発明を詳
細に説明することにする。
【0017】図1はIC(Integrated Ci
rcuit)の概略的のRLC等価回路図で、t=φの
ときスイッチ(SW)がOnとなるならば、インダクタ
(L)両端に△Vが誘起される。このときインダクタ
(L)を通過したノード(node)Aの電圧はVCC
△Vとなり、t=φ以後CD (Decoupling
Capacitor)の電荷がC(半導体チップの全体
キャパシタ)に分配されることになる。したがって、
【数3】 となる。
【0018】万一、上記Cの容量が10nFでありオン
チップ反結合キャパシタの容量が0.1μFであれば△
Vは次の通りである。
【0019】
【数4】 である。
【0020】故にノイズ成分である△Vはオンチップ反
結合キャパシタの容量が大きいほど小さくなる。したが
って、反結合キャパシタCD を大きくするのが良い。C
D 値は前述の如く、
【数5】 である。
【0021】ここでDC 2 はキャパシタの面積でありH
は誘電体の厚さで、εO は誘電体の誘電率である。故に
D を大きくするためにはεO X を大きくするかHを少
なく又はDC 2 を大きくしなければならない。しかし、
HとεO X は工程により決定されるので半導体チップで
反結合キャパシタの容量を大きくするためには、DC 2
を大きくしなければならない。
【0022】本発明では従前と異なり半導体チップの裏
面に特別な製造工程の追加がなくキャパシタを形成させ
るDC 2 を大きく確保するようにしたものである。基本
的の構成は図2及び図3と同じで誘電体は必要に応じて
選定するか接着剤自体を誘電体に使用しても良い。特別
に工程上注意しなくとも良いのだが、その理由は反結合
キャパシタはその絶対的の値が重要でないため工程が精
密であることが必要でなく、絶縁体(誘電体)の厚さや
形態も一定でなくともキャパシタは形成されるのであ
る。
【0023】前述の如く、オンチップ反結合キャパシタ
の大きさは半導体チップの全体キャパシタ容量の10倍
程度なら、ノイズの成分である△V値がVDD変化の10
%内となるので、半導体チップの全体キャパシタ容量の
10倍程度のオンチップ反結合キャパシタを形成させる
ならば、半導体チップの交流特性が良くなることにな
る。
【0024】図2は半導体チップがN型基板の場合で、
N型基板(1)はポジティブ電圧(Positive
Voltage)(VDD) を供給し、リードフレーム
(2)には接地(VSS)を連結させオンチップキャパシ
タが構成された場合であり、図3は半導体チップがP型
基板の場合で、P型基板(3)は接地(VSS)端子に連
結されるようにし、リードフレーム(2)はポジティブ
電圧(VDD) が供給されるようにオンチップキャパシタ
が構成された場合を各々図示したものである。
【0025】DRAMの場合の如くP型基板にVBB(N
egative Back Bias)を加える場合に
はリードフレーム(2)にVDDやVSSを加えキャパシタ
を増加させVDD変化によるVBB変化を減少させて、間接
的にVSS、VDDの間のキャパシタを増加させることがで
きる。
【0026】即ち、本発明は半導体チップがキャパシタ
の一つの電極に作用し、リードフレームが残りの電極に
作用するので、誘電体を必要に応じて選定してリードフ
レームの上に誘電体を載せ半導体チップをボンディング
(bonding)してパッケージングすれば、キャパ
シタが構成される。
【0027】したがって、必要に応じて誘電率が高い誘
電体を使用するとか、でなければ、特別の誘電体を使用
せずに非電導性のボンディング材料と半導体チップを接
着すれば、追加される工程なしにオンチップ反結合キャ
パシタの構成が可能である。
【0028】上述の如く本発明によれば、IC(Int
egrated Circuit)の種類に関係なく半
導体チップの裏面を利用、半導体チップの全体キャパシ
タ容量の10倍ぐらいのキャパシタを構成し、VDD変化
による半導体チップ内のノイズ成分△V値を10%以内
に抑制して全ての種類のICにて交流特性を改善させる
ことができる。かつ、誘電体をボンディング材料で利用
すれば必要に応じてキャパシタ容量を調節することがで
き、TAB(Tape−automatedbondi
ng)技術を利用して半導体チップをボンディングすれ
ば容易にオンチップ反結合キャパシタを形成することの
できる卓越な効果がある。
【0029】
【発明の効果】VDD変化による半導体チップ内のノイズ
成分△V値を抑制して、ICの交流特性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ICの概略的のRLC等価回路図。
【図2】本発明によるオンチップ反結合キャパシタ構成
図。
【図3】同じく他の構成図。
【符号の説明】
1……N型半導体チップ 2……リードフレーム 3……P型半導体チップ 4……リード

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ICの反結合キャパシタの構成方
    法において、 半導体チップ(1,3)及びリードフレーム(2)の間
    に供給電圧を印加して、それ自体がキャパシタに構成さ
    れるようにすることを特徴とするオンチップ反結合キャ
    パシタの構成方法。
  2. 【請求項2】 上記半導体チップ(1,3)及びリード
    フレーム(2)の間に誘電体を挿入して、キャパシタが
    構成されるようにすることを特徴とする請求項1記載の
    オンチップ反結合キャパシタの構成方法。
  3. 【請求項3】 上記半導体チップ(1)に使用された基
    板がN型基板である場合、上記半導体チップ(1)には
    ポジティブ電圧が供給されるようにし、上記リードフレ
    ーム(2)は接地状態にしてキャパシタが構成されるよ
    うにすることを特徴とする請求項1記載のオンチップ反
    結合キャパシタの構成方法。
  4. 【請求項4】 上記半導体チップ(2)に使用された基
    板がP型基板である場合、上記半導体チップ(1)は接
    地状態にし、上記リードフレーム(2)はポジティブ電
    圧を印加してキャパシタが構成されるようにすることを
    特徴とする請求項1記載のオンチップ反結合キャパシタ
    の構成方法。
  5. 【請求項5】 上記半導体チップ(2)にネガティブバ
    ックバイアス電圧を印加し、上記リードフレーム(2)
    にはポジティブ電圧又は接地電圧を印加してキャパシタ
    が構成されるようにすることを特徴とする請求項4記載
    のオンチップ反結合キャパシタの構成方法。
JP4291700A 1991-10-30 1992-10-29 オンチップ反結合キャパシタの構成方法 Pending JPH05218302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1991-19160 1991-10-30
KR1019910019160A KR930008891A (ko) 1991-10-30 1991-10-30 온-칩 디카플링 캐패시터 구성방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218302A true JPH05218302A (ja) 1993-08-27

Family

ID=19321983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291700A Pending JPH05218302A (ja) 1991-10-30 1992-10-29 オンチップ反結合キャパシタの構成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5366931A (ja)
JP (1) JPH05218302A (ja)
KR (1) KR930008891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155670A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Corp 電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687109A (en) * 1988-05-31 1997-11-11 Micron Technology, Inc. Integrated circuit module having on-chip surge capacitors
AU6900096A (en) * 1995-09-29 1997-04-17 Analog Devices, Inc. Integrated circuit and supply decoupling capacitor therefor
US6285050B1 (en) 1997-12-24 2001-09-04 International Business Machines Corporation Decoupling capacitor structure distributed above an integrated circuit and method for making same
US6222260B1 (en) 1998-05-07 2001-04-24 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit device with integral decoupling capacitor
US6191479B1 (en) 1999-02-13 2001-02-20 Advanced Micro Devices, Inc. Decoupling capacitor configuration for integrated circuit chip
US6424058B1 (en) * 1999-11-27 2002-07-23 International Business Machines Corporation Testable on-chip capacity
US6599808B2 (en) * 2001-09-12 2003-07-29 Intel Corporation Method and device for on-chip decoupling capacitor using nanostructures as bottom electrode

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198062A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Nec Corp 集積回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177480A (en) * 1975-10-02 1979-12-04 Licentia Patent-Verwaltungs-G.M.B.H. Integrated circuit arrangement with means for avoiding undesirable capacitive coupling between leads
US4410905A (en) * 1981-08-14 1983-10-18 Amp Incorporated Power, ground and decoupling structure for chip carriers
US5179039A (en) * 1988-02-05 1993-01-12 Citizen Watch Co., Ltd. Method of making a resin encapsulated pin grid array with integral heatsink
US5032892A (en) * 1988-05-31 1991-07-16 Micron Technology, Inc. Depletion mode chip decoupling capacitor
DE69018846T2 (de) * 1989-02-10 1995-08-24 Fujitsu Ltd Keramische Packung vom Halbleiteranordnungstyp und Verfahren zum Zusammensetzen derselben.
EP0393220B1 (en) * 1989-04-20 1994-07-13 International Business Machines Corporation Integrated circuit package
US5148265A (en) * 1990-09-24 1992-09-15 Ist Associates, Inc. Semiconductor chip assemblies with fan-in leads

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198062A (ja) * 1988-02-03 1989-08-09 Nec Corp 集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155670A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nec Corp 電源ノイズ耐性検査回路及び電源ノイズ耐性検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5366931A (en) 1994-11-22
KR930008891A (ko) 1993-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7791169B2 (en) Capacitor below the buried oxide of SOI CMOS technologies for protection against soft errors
TW200535881A (en) Decoupling capacitor design
JPH05218302A (ja) オンチップ反結合キャパシタの構成方法
TW432669B (en) Semiconductor integrated circuit device capable of achieving reductions in chip area and consumption power
JPH09120974A (ja) 半導体装置
JP2001036015A (ja) オンチップキャパシタ
JPS6386465A (ja) 基板にキャパシタを形成する方法
US6771112B1 (en) Semiconductor integrated circuit having pads with less input signal attenuation
JPS61251064A (ja) 半導体集積回路
JP2773693B2 (ja) 半導体集積回路
JPH03105968A (ja) 集積回路装置
JPS6170746A (ja) 半導体装置
JPS617660A (ja) 半導体装置
JP2002270771A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246476A (ja) 半導体集積回路の電源線及びそのレイアウト方法
JPH10145219A (ja) 半導体入力回路およびその製造方法
JPS6149456A (ja) Mos型半導体集積回路装置
EP1043727A3 (en) Semiconductor device
US20030057510A1 (en) Capacitance element and boosting circuit using the same
JPS6221072Y2 (ja)
JPS5929454A (ja) 集積回路装置
JPH1168058A (ja) 半導体記憶装置
JPH07235638A (ja) 半導体装置
JPH04113639A (ja) 半導体装置
JPS6012787B2 (ja) 集積回路装置