JPS617660A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS617660A
JPS617660A JP12833884A JP12833884A JPS617660A JP S617660 A JPS617660 A JP S617660A JP 12833884 A JP12833884 A JP 12833884A JP 12833884 A JP12833884 A JP 12833884A JP S617660 A JPS617660 A JP S617660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
capacitor
power supply
line
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12833884A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Katayose
片寄 充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12833884A priority Critical patent/JPS617660A/ja
Publication of JPS617660A publication Critical patent/JPS617660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置、特に電源ラインを安定化した半導
体装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
第7図に、ワイヤボンディングされた従来の半導体装置
の1チツプを示す。半導体チップ20には電源ライン2
1および接地ライン22が設けられている。半導体装置
の内部回路は人出カバッファ23を介して外部とデータ
のやりとりを行なう。
電源ライン21、接地ライン22、および各人出カバッ
ファ23はポンディングパッド24に接続され、各ポン
ディングパッド24はボンディングワイヤ25によって
、それぞれのリード線26に接続される。半導体チップ
20、リード線26、およびボンディングワイヤ25は
ICパッケージ27の中に納められる。このような半導
体装置を外部から見た時の抵抗、静電容量、インダクタ
ンスは、半導体チップのみならずパッケージやボンディ
ングワイヤをも考慮しなければならない。第8図にこの
ような半導体装置の等価回路を示す。
電源ライン28は電源■。、に接続され、パッケージの
抵抗R3およびインダクタンスし1、ボンディングワイ
ヤの抵抗R14およびインダクタンス′L1、電源ライ
ン固有の抵抗RvおよびインダクタンスLvを直列接続
したものと等価である。また、接地ライン29は接地点
GNDに接続され、パッケージの抵抗R183よびイン
ダクタンスLP1ボンディングワイヤの抵抗R,4およ
びインダクタンスし0、接地ライン固有の抵抗R6およ
びインダクタンス1−6を直接接続したものと等価“で
ある。
電源ライン28と接地ライン29との間には、両ライン
間の静電容量CVGが存在する。出力バッフ730は、
互いに直列接続されて電源ライン28と接地ライン29
との間に挿入された2つのトランジスタ下 およびT2
とによって構成され、両トランジスタの接続点から出力
が取出される。この出力ライン31にはパッケージの抵
抗R3およびインダクタンスし、が存在し、また接地点
との間には負荷容量C[が付加されることになる。この
ような等価回路で、出力バッファ30がスイッチング動
作すると、LCR成分の過度現象により電源ライン28
および接地ライン29は、ともに電位変動を生ずる。こ
の様子を第9図に示す。第9図でV   、voolG
NDと示したグラフはそouす れ゛ぞれ出力ライン31、?[iライン28、接地ライ
ン29の電位変化をを表わす。出力バッファ30の動作
により出力ライン31がハイレベルからローレベルに変
わると、電源ライン28および接地ライン29には図の
ような幅Δ■の電位変動が生ずる。この電位変動幅へV
は、各ラインのイスイツチング回路が動作した場合、電
流の変動分くなる。
このような電源ライン、接地ラインの大きな電位変動は
、回路の誤動作の原因とべ5り好ましくない。
なお、各ラインのインダクタンスの大きさLを小さくす
れば、この電位変動幅ΔVを小さくおさえることができ
るが、現在の半導体集積回路では、パッケージの大きさ
、リード線の長さ等に制限があり、Lを小さくすること
は非常に困難である。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、回路動作中、安定した電圧を供給でき
る電源ラインを有する半導体装置を提供することを目的
とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、半導体装置において、半導体基板上の
素子が形成されていない領域に、電源ラインと接地ライ
ンとを両電極とするキャパシタを形成させ、両ラインに
生じた電位変動をこのキャパシタに吸収させて両ライン
を安定化した点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて、詳述する。第
1図はNチ1アネルMO3FETについて本発明を実施
した一例で、キャパシタ形成部の断面を示す。P型基板
1上に第1の層としてN+拡散層2を形成し、その上に
第3の層として酸化絶縁膜3を形成し、更にその上に第
2の層として例えば^1艙4を形成する。第1の層と第
2の層とは第3の層とをはさんでキャパシタを形成する
ことになる。第1の層であるN 拡散層2は^1電極5
を介して電源ラインへ接続され、第2の層であるA1層
4は接地ラインに・接続される。このような構成により
、2つのキャパシタ成分が形成される。即ち、酸化絶縁
膜3をはさんだN+拡rliTA2とA1層4とによっ
て形成されるキャパシタC88と、N+拡散層2とP型
基板1との接合によって形成されるキレパシタC1とで
ある。第2図にこの2つのキャパシタ成分の等価回路を
示す。キャパシタCjは、PN接合によって形成される
ダイオードに逆バイアスをかけたことによって生じる接
合容量である。
第3図はPチャネルM OS F E−rについて本発
明を実施した一例で、第1図と同様にキャパシタ形成部
の断面を示す。N型基板1′上に第2の層としてP+拡
散層2′を形成し、その上に第3の層として酸化絶縁膜
3を形成し、更にその上に第1の層として例えばAJ1
層4を形成する。第1の層と第2の層とは第3の層をは
さんでキャパシタを形成することになる。第1の層であ
るA1層4は電源ラインへ接続され、第2の層であるP
+拡散層2′はAり電極5を介して接地ラインに接続さ
れる。キャパシタ成分は前述の実施例同様に2つ形成さ
れる。
第4図はバイポーラトランジスタについて本発明を実施
した一例で、第1図と同様にキャパシタ形成部の断面を
示す。本実施例は、バイポーラトランジスタ素子形成工
程で、N−拡散層6が形成される点を除き、第1図に示
したNチャネルMO8FETについての実施例と構成は
桐じであり、詳しい説明は省略する。
上述したキャパシタ構造は、半導体基板の素子が形成さ
れていない空領域に形成される。基板上のこのキャパシ
タの形成位置の一例を第5図に示す。第5図は半導体装
置の1チツプを示す上面図で、半導体チップ10には電
源ライン11および接地ライン12が設りられ、各半導
体素子は素子領域13内に形成されている。素子領域1
3の周囲にはポンディングパッド14が設けられている
一般にポンディングパッド14の間の領域は空領域とな
っているため、この空領域を利用してキャパシタ15を
形成させることができる。
電源ラインと接地ラインとの間のキャパシタ容量と、各
ラインの電位変動ΔV、との関係についての測定結果を
第6図に示す。この図に示1ように電位変動へVはキャ
パシタ容量にほぼ反比例して減少する。これは各ライン
に乗っている交流成分をインピーダンスの低いキャパシ
タが吸収するためである。前述の実施例では、Coxと
Cjとの2つのキャパシタ成分を得ることができるため
、一定の面積内に効率よくキャパシタ容量を設けること
ができる。また、従来の半導体製造ブ1]セスによって
同時にキャパシタを形成させることができるため、余分
なプロセスを必要どすることもない。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、半導体装置において、半
導体基板の素子が形成されていない領域に、電源ライン
と接地ラインとを両電極とするキャパシタを形成させ、
両ラインに生じた電位変動をこのキャパシタに吸収させ
るようにしたため、回路動作中、電源ラインおよび接地
ラインを安定化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をNヂャネルMO3FETについて実施
した一例を示す説明図、第2図は第1図に示す実施例の
等価回路図、第3図は本発明をPチャネルMO3FET
について実施した一例を示す説明図、第4図は本発明を
バイポーラトランジスタについて実施した一例を示す説
明図、第5図は本発明に係るキャパシタの配置の一例を
示す説明図、第6図番よキャパシタ容量と電位変動との
関係を示すグラフ、第7図はワイヤボンディングされた
従来の半導体装置の説明図、第8図は第7図に示す半導
体装置の等価回路図、第9図は第8図に示す等価回路に
お(プる電位変動を示す図である。 1・・・P型基板、2・・・N+拡散層、3・・・酸化
絶縁膜、4・・・A1層、5・・・A1電極、6・・・
N−拡散層、10・・・半導体デツプ、11・・・Ta
’1Mライン、12・・・接地ライン、13・・・素子
領域、14・・・ポンディングパッド、15・・・キャ
パシタ、20・・・半導体チップ、21・・・電源ライ
ン、22・・・接地ライン、23・・・人出力バツフ1
.24・・・ボンデ、イングパツド、25・・・ボンデ
ィングワイヤ、26・・リード線、27・・・ICパッ
ケージ、28・・・電流ライン、29・・・接地ライン
、30・・・出力バッファ、31・・・出力ライン。 出願人代理人  猪  股    清 6 ! 図       522 名3 図 、 GND−ヨ考 55 図 色6 図 キャ) 、’5りZ量[pF] b 7 圓 も8 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上の素子が形成されていない領域に、電
    源ラインに接続された導電性の第1の層と、接地ライン
    に接続された導電性の第2の層と、前記第1の層と前記
    第2の層との間に形成された絶縁性の第3の層と、を設
    け、前記電源ラインと前記接地ラインとの間に静電容量
    をもたせるようにしたことを特徴とする半導体装置。 2、第1の層が、半導体基板と導電性が異なる不純物を
    前記半導体基板に拡散して形成した層であり、第3の層
    が、前記第1の層上に形成した酸化膜層であり、第2の
    層が前記第3の層上に形成した金属膜層であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、第2の層が、半導体基板と導電性が異なる不純物を
    前記半導体基板に拡散して形成した層であり、第3の層
    が、前記第2の層上に形成した酸化膜層であり、第1の
    層が前記第3の層上に形成した金属膜層であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 4、半導体基板がP型半導体であり、第1の層がN型半
    導体であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の半導体装置。 5、半導体基板がN型半導体であり、第2の層がP型半
    導体であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の半導体装置。
JP12833884A 1984-06-21 1984-06-21 半導体装置 Pending JPS617660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12833884A JPS617660A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12833884A JPS617660A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617660A true JPS617660A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14982323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12833884A Pending JPS617660A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617660A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132467A (ja) * 1986-11-24 1988-06-04 Mitsubishi Electric Corp 集積回路
JPS63310156A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Nec Corp 集積回路
JPH01228158A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH02302074A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH0459959U (ja) * 1990-10-01 1992-05-22

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132467A (ja) * 1986-11-24 1988-06-04 Mitsubishi Electric Corp 集積回路
JPS63310156A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Nec Corp 集積回路
JPH01228158A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH02302074A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JPH0459959U (ja) * 1990-10-01 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007080A (ko) 주변회로(esd)보호회로 제조방법
US3633052A (en) Low-noise integrated circuit zener voltage reference device including a multiple collector lateral transistor
US6448628B2 (en) Chip decoupling capacitor
JPH02114661A (ja) 集積回路
US20020056885A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5383080A (en) Semiconductor integrated circuit having voltage limiter circuit
JPS617660A (ja) 半導体装置
US4539490A (en) Charge pump substrate bias with antiparasitic guard ring
JP2954242B2 (ja) 集積回路装置
JPH11163247A (ja) 半導体装置およびリードフレーム
JPH01214055A (ja) 静電破壊保護装置
JP2890269B2 (ja) 半導体装置
JP3128813B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6233752B2 (ja)
JPH03278571A (ja) 出力バッファ
JPH0532908B2 (ja)
JPS6221072Y2 (ja)
JPH02302074A (ja) 半導体集積回路
JPH01231336A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0530073B2 (ja)
JPH05283656A (ja) 半導体装置
JPS6149456A (ja) Mos型半導体集積回路装置
JPH0982885A (ja) 半導体装置
JPH01304763A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0555294A (ja) 半導体集積回路装置