JP2002270771A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002270771A
JP2002270771A JP2001066123A JP2001066123A JP2002270771A JP 2002270771 A JP2002270771 A JP 2002270771A JP 2001066123 A JP2001066123 A JP 2001066123A JP 2001066123 A JP2001066123 A JP 2001066123A JP 2002270771 A JP2002270771 A JP 2002270771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
insulating film
forming
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001066123A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Suzuki
和久 鈴木
Toshiro Takahashi
敏郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001066123A priority Critical patent/JP2002270771A/ja
Publication of JP2002270771A publication Critical patent/JP2002270771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズに対して電源電圧を安定させることの
できる技術を提供する。 【解決手段】 最上層配線(n層)および最上層配線よ
りも一層下の配線((n−1)層)のどちらか一方を高
電圧電源VDDに接続し、他方を低電圧電源VSSに接続
し、さらに、これら2層の配線間に相対的に比誘電率の
大きい絶縁材料を薄く形成することにより、n層目の配
線と(n−1)層目の配線とを電極とした電源安定化用
の容量セルを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、動作電源の安定化を必要とする半導
体装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ASIC(application specific integ
rated circuit : 特定用途向き集積回路)では、主に自
動化処理を指向したLSI(large scale integrated c
ircuit)構成方式が採用されている。この方式は、あら
かじめ決められた一定の規格の範囲内でレイアウトが行
われており、コンピュータでの設計を可能とするために
設けられた制限の内容に応じて、たとえばスタンダード
セル方式またはゲートアレイ方式などのいくつかの方式
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ASICを
有する半導体装置では、スイッチングによる過度電流が
流れることで過度電流×抵抗(IR)のドロップが生
じ、これがノイズとなって電源が揺れる現象が起きるこ
とがある。しかし、通常は電源に対して容量を挿入する
ことで、ノイズに対する電源の追従を遅くして電源の安
定化が図られている。
【0004】本発明者が検討したスタンダードセル方式
の半導体装置では、LSIチップ内の所定の領域に容量
セルを配置することで、また、ゲートアレイ方式の半導
体装置では、ゲートアレイ領域に敷き詰められたMIS
(metal insulator semiconductor)トランジスタのう
ち、未使用のMISトランジスタを用い、そのゲート絶
縁膜を容量絶縁材料とした容量セルを用いることで、ノ
イズに対する安定動作を確保している。
【0005】しかしながら、本発明者が検討したとこ
ろ、半導体装置の高集積化および高周波数動作が進むに
つれて電源電圧の揺らぎが大きくなり、LSIチップ内
に前記容量セルを作り込むだけでは、ノイズに対する安
定動作の確保が難しいことが明らかとなった。
【0006】本発明の目的は、半導体装置において、ノ
イズに対して電源電圧を安定させることのできる技術を
提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0009】本発明は、n層目の配線および(n−1)
層目の配線のどちらか一方を高電圧電源に接続し、他方
を低電圧電源に接続し、さらに、これら2層の配線間に
相対的に比誘電率の高い絶縁材料を形成することによ
り、n層目の配線と(n−1)層目の配線とを電極とし
た容量セルを形成するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0011】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態である電源間の容量形成方式を示した模式図であ
る。
【0012】半導体素子(図示せず)が形成された半導
体基板1上には、多層構造の配線が形成されており、n
層目の配線および(n−1)層目の配線のどちらか一方
の全面が高電圧電源VDDに接続され、他方の全面が低電
圧電源VSSに接続されている。さらに、これら2層の配
線間に相対的に比誘電率の高い絶縁材料が相対的に薄く
形成されており、n層目の配線と(n−1)層目の配線
とを電極とした電源安定化用の容量セルが形成されてい
る。
【0013】図2は、本実施の形態1である最上層配線
と最上層配線よりも1層下の配線とを電極とした電源安
定化用の容量セルの一例を示す図であり、CCB(cont
rolled collapse bonding)方式を採用したパッケージ
に搭載される半導体チップ上の容量セルを示している。
図2(a)は、半導体チップの上面図、図2(b)は、
同図(a)のA−A′線における多層配線の要部断面
図、図2(c)は、同図(a)のB−B′線における多
層配線の要部断面図、図2(d)は、同図(a)のC−
C′線における多層配線の要部断面図である。ここで
は、7層構造の多層配線とし、6層目の配線(以下、第
6層配線と称す)と7層目の配線(以下、第7層配線と
称す)とを電源専用層に用い、第6層配線を低電圧電源
SS用の配線、第7層配線を高電圧電源VDD用の配線と
している。
【0014】第6層配線M6を一方の電極とし、第7層
配線M7を他方の電極とし、第6層配線M6と第7層配
線M7との間の絶縁膜2aを容量絶縁材料とした動作電
源安定化用の容量セルC1が構成されている。
【0015】第6層配線M6には、5層目の配線(以
下、第5層配線と称す)M5以下の下層の配線へ高電圧
電源VDDを供給するためおよび信号電圧電源を供給する
ための開孔部3が形成されている。また、第7層配線M
7には、第6層配線M6へ低電圧電源VSSを供給するた
め、および第5層配線M5以下の下層の配線へ信号電圧
電源VSIGを供給するための開孔部4が形成されてい
る。
【0016】第6層配線M6と第7層配線M7との間に
形成された上記絶縁膜2aは、相対的に大きい容量を得
るために、比誘電率が相対的に高い絶縁材料、たとえば
酸化タンタル(ε≒20)、窒化シリコン(ε≒7)な
どで構成される。一方、第5層配線M5と第6層配線M
6との間には、相対的に小さい容量を得るために、比誘
電率が相対的に低い絶縁膜2b、たとえば酸化シリコン
(ε≒4.3)などが厚く形成されており、配線間容量
の低減によって信号遅延の増加を防いでいる。
【0017】図3は、前記図2に示した電源安定化用の
容量セルを有する半導体チップをCCB方式を採用した
パッケージに搭載した場合のパッケージの要部断面図で
ある。
【0018】パッケージ基板5のチップ搭載面上に電極
パッド6およびCCBバンプ7を介在してフェースダウ
ン方式で半導体チップ8が実装されおり、この半導体チ
ップ8は封止用キャップ9で封止され、パッケージ基板
5および封止用キャップ9で形成されたキャビティ10
内に機密されている。半導体チップ8は熱伝導材11を
介在して封止用キャップ9と接続されており、封止用キ
ャップ9はパッケージ基板5のチップ搭載面の封止部に
封止材12を介在して固着されている。さらに、パッケ
ージ基板5の裏面側にリードピン13が設けられてい
る。
【0019】次に、前記図2に示した電源安定化用の容
量セルの製造方法を図4〜図16に示した半導体基板の
要部断面図を用いて工程順に説明する。なお、半導体基
板の主面上に形成される半導体素子としてCMOS(co
mplementary metal oxide semiconductor)デバイスを
例示し、また、多層配線のうち2層目の配線(以下、第
2層配線と称す)〜4層目の配線(以下、第4層配線と
称す)については、その説明を省略し、第6層配線と第
7層配線とを用いて電源安定化用の容量セルの製造方法
を詳細に説明する。
【0020】まず、図4に示すように、たとえばp-
の単結晶シリコンからなる半導体基板21を用意し、半
導体基板21の主面に素子分離領域を22を形成する。
次に、パターニングされたフォトレジスト膜をマスクと
して不純物をイオン注入し、pウェル23およびnウェ
ル24を形成する。pウェル23にはp型の導電型を示
す不純物、たとえばボロン(B)をイオン注入し、nウ
ェル24にはn型の導電型を示す不純物、たとえばリン
(P)をイオン注入する。この後、各ウェル領域にMI
SFET(MIS field effect transistor)のしきい値
を制御するための不純物をイオン注入してもよい。
【0021】次に、ゲート絶縁膜25となる酸化シリコ
ン膜、ゲート電極26となる多結晶シリコン膜およびキ
ャップ絶縁膜27となる酸化シリコン膜を順次堆積して
積層膜を形成し、パターニングされたフォトレジスト膜
をマスクとして前記積層膜をエッチングする。これによ
り、ゲート絶縁膜25、ゲート電極26およびキャップ
絶縁膜27を形成する。
【0022】次に、半導体基板21上に、たとえばCV
D(chemical vapor deposition)法で酸化シリコン膜
を堆積した後、この酸化シリコン膜を異方性エッチング
することにより、ゲート電極26の側壁にサイドウォー
ルスペーサ28を形成する。その後、pウェル23にn
型不純物(たとえばリン、ヒ素(As))をイオン注入
し、pウェル23上のゲート電極26の両側にn型半導
体領域29を形成する。n型半導体領域29は、nチャ
ネルMISFETのソース、ドレインとして機能する。
同様に、nウェル24にp型不純物(たとえばフッ化ボ
ロン(BF2))をイオン注入し、nウェル24上のゲ
ート電極26の両側にp型半導体領域30を形成する。
p型半導体領域30は、pチャネルMISFETのソー
ス、ドレインとして機能する。
【0023】次に、半導体基板21上に絶縁膜31、た
とえば酸化シリコン膜を堆積した後、たとえばCMP
(chemical mechanical polishing)法で研磨すること
により、絶縁膜31の表面を平坦化する。次いでパター
ニングされたフォトレジスト膜をマスクとしたエッチン
グによって絶縁膜31に接続孔32を形成する。この接
続孔32は、n型半導体領域29またはp型半導体領域
30上などの必要部分に形成する。
【0024】次に、接続孔32の内部を含む半導体基板
21の全面に窒化チタン(TiN)膜を形成し、さらに
接続孔32を埋め込むタングステン(W)膜を形成す
る。その後、接続孔32以外の領域の窒化チタン膜およ
びタングステン膜を、たとえばCMP法により除去して
接続孔32の内部にプラグ33を形成する。続いて、半
導体基板21上に、たとえばタングステン膜を形成し、
さらにパターニングされたフォトレジスト膜をマスクと
したエッチングによってタングステン膜を加工して1層
目の配線(以下、第1層配線と称す)M1を形成する。
【0025】その後、第1層配線M1の上層に第2層配
線〜第4層配線を形成するが、その図示および説明は省
略する。さらに、第4層配線を覆う絶縁膜34、たとえ
ば酸化シリコン膜を堆積した後、たとえばCMP法で研
磨することにより、絶縁膜34の表面を平坦化する。次
いで、図示はしないが、パターニングされたフォトレジ
スト膜をマスクとしたエッチングによって絶縁膜34の
所定の領域に接続孔を形成し、さらにこの接続孔の内部
に前記プラグ33と同様の方法でプラグを形成する。そ
の後、半導体基板21上に金属膜、たとえばアルミニウ
ム(Al)膜を形成し、さらにパターニングされたフォ
トレジスト膜をマスクとしたエッチングによって上記金
属膜を加工して第5層配線M5を形成する。第5層配線
M5の膜厚は、たとえば0.5μm程度とすることがで
きる。
【0026】次に、半導体基板21上に比誘電率が相対
的に低い絶縁膜35を堆積する。絶縁膜35は、たとえ
ば酸化シリコン膜からなり、その膜厚は、たとえば0.
5〜1μm程度とすることができる。上記酸化シリコン
膜は、たとえばTEOS(tetra ethyl ortho silicate
: Si(OC25))とオゾン(O3)とをソースガスに
用いたプラズマCVD法で形成されたTEOS酸化膜で
構成される。
【0027】この後、図5に示すように、パターニング
されたフォトレジスト膜36をマスクとして絶縁膜35
をエッチングすることにより、第5層配線M5に達する
接続孔37を形成する。なお、図5を用いて説明した工
程から後は、半導体基板21上に形成されたCMOSデ
バイスは省略し、第5層配線M5以上の上層の配線を記
載する。
【0028】上記フォトレジスト膜36を除去した後、
接続孔37の内部を含む半導体基板21の全面に窒化チ
タン膜を形成し、さらに接続孔37を埋め込むタングス
テン膜を形成する。その後、図6に示すように、接続孔
37以外の領域の窒化チタン膜およびタングステン膜
を、たとえばCMP法により除去して接続孔37の内部
にプラグ38を形成する。
【0029】次に、半導体基板21上に金属膜、たとえ
ばアルミニウム膜を堆積して、第6層配線M6を形成す
る。第6層配線M6の膜厚は、たとえば1〜2μm程度
とすることができる。この第6層配線M6には低電圧電
源VSSが接続されて、電源安定化用の容量セルC1の一
方の電極を構成する。
【0030】次に、図7に示すように、パターニングさ
れたフォトレジスト膜39をマスクとして第6層配線M
6をエッチングすることにより、第6層配線M6に開孔
部40を形成する。
【0031】上記フォトレジスト膜39を除去した後、
図8に示すように、半導体基板21上に比誘電率が相対
的に高い絶縁膜41を堆積する。絶縁膜41は、たとえ
ばCVD法で形成された酸化タンタル膜からなり、その
膜厚は、たとえば10nm程度とすることができる。こ
の絶縁膜41は、電源安定化用の容量セルC1の容量絶
縁材料を構成する。
【0032】この後、図9に示すように、パターニング
されたフォトレジスト膜42をマスクとして絶縁膜41
をエッチングすることにより、絶縁膜41に開孔部43
を設けて、第5層配線M5上のプラグ38の一部および
第6層配線M6の一部を露出させる。
【0033】上記フォトレジスト膜42を除去した後、
図10に示すように、開孔部40の内部に、たとえば前
記プラグ38と同様の方法でプラグ44を形成する。次
に、半導体基板21上に金属膜、たとえばアルミニウム
膜を堆積して、第7層配線M7を形成する。第7層配線
M7の膜厚は、たとえば1〜2μm程度とすることがで
きる。この第7層配線M7には高電圧電源VDDが接続さ
れて、電源安定化用の容量セルC1の他方の電極を構成
する。
【0034】次に、図11に示すように、パターニング
されたフォトレジスト膜45をマスクとして第7層配線
M7をエッチングすることにより、第7層配線M7に開
孔部46を形成する。
【0035】上記フォトレジスト膜45を除去した後、
図12に示すように、半導体基板21上に保護膜47を
堆積する。保護膜47は、たとえば酸化シリコン膜から
なり、その膜厚は、たとえば2〜3μm程度とすること
ができる。
【0036】次に、図13に示すように、パターニング
されたフォトレジスト膜48をマスクとして保護膜47
をエッチングすることにより、第7層配線M7に達する
接続孔49a、第6層配線M6に達する接続孔49bお
よびプラグ44に達する接続孔49cを形成する。
【0037】上記フォトレジスト膜48を除去した後、
図14に示すように、半導体基板21の全面に半田50
を形成する。半田50の膜厚は、たとえば基板平面上で
100〜200μm程度とすることができる。次いで、
図15に示すように、パターニングされたフォトレジス
ト膜51をマスクとして半田50をエッチングした後、
上記フォトレジスト膜51を除去し、続いて半導体基板
21に350℃程度の温度で熱処理を施す。これによ
り、図16に示すように、第5層配線M5、第6層配線
M6または第7層配線M7に接続する上記半田50から
なる球冠上のCCBバンプ52a,52b,52cが形
成される。
【0038】CCBバンプ52aを介して供給される高
電圧電源VDDは、まず容量セルC1の一方の電極を構成
する第7層配線M7に供給され、さらに第6層配線M6
に設けられた開孔部40および絶縁膜35に設けられた
接続孔37を通して第5層配線M5へ供給される。ま
た、CCBバンプ52bを介して供給される低電圧電源
SSは、まず第7層配線M7に設けられた開孔部46を
通して容量セルC1の他方の電極を構成する第6層配線
M6に供給され、さらに絶縁膜35に設けられた接続孔
37を通して第5層配線M5へ供給される。また、CC
Bバンプ52cを介して供給される信号電圧電源VSIG
は、第7層配線M7に設けられた開孔部46、第6層配
線M6に設けられた開孔部40および絶縁膜35に設け
られた接続孔37を通して第5層配線M5へ供給され
る。
【0039】なお、本実施の形態1では、第5層配線M
5を覆う絶縁膜35に酸化シリコン膜を例示したが、た
とえばHSG(hydrogen silsesquioxane)系材料など
の低誘電材料(ε<4)を用いることができ、配線間容
量をさらに低減することができる。
【0040】また、本実施の形態1では、第6層配線を
低電圧電源VSS用の配線、第7層配線を高電圧電源VDD
用の配線としたが、第6層配線を高電圧電源VDD用の配
線、第7層配線を低電圧電源VSS用の配線としてもよ
い。
【0041】このように、本実施の形態1によれば、電
源専用の2層の配線(第6層配線M6と第7層配線M
7)を電極とし、これらの間に比誘電率が相対的に高い
絶縁材料を相対的に薄く設けることにより、低電圧電源
SSと高電圧電源VDDとの間に相対的に大きい寄生容量
を付加することができる。さらに、この容量は半導体チ
ップ全体に均等に配置されるので、半導体チップ内に発
生する局所的なノイズが低減できる。これにより、ノイ
ズに対して電源電圧を安定させることができる。
【0042】(実施の形態2)図17は、本実施の形態
2である最上層配線と最上層配線よりも一層下の配線と
を電極とした電源安定化用の容量セルの一例を示す図で
あり、ボンディングパッド方式を採用したパッケージに
搭載される半導体チップ上の容量セルを示している。図
17(a)は、半導体チップの上面図、図17(b)
は、同図(a)のD−D′線における多層配線の要部断
面図である。ここでは、7層構造の多層配線とし、第6
層配線および第7層配線を電源専用層に用い、第6層配
線を低電圧電源VSS用の配線、第7層配線を高電圧電源
DD用の配線としている。図中、相対的に濃い網掛けの
ハッチングは第6層配線を示し、相対的に薄い網掛けの
ハッチングは第7層配線を示す。
【0043】前記実施の形態1に示した容量セルC1
同様に、第6層配線M6を一方の電極とし、第7層配線
M7を他方の電極とし、第6層配線M6と第7層配線M
7との間の絶縁膜2aを容量絶縁材料とした動作電源安
定化用の容量セルC2が構成されている。
【0044】しかし、ボンディングパッド方式の場合
は、電源線および信号線は、共に半導体回路の外部から
供給されるので、第7層配線M7には、第6層配線M6
に低電圧電源VSSを供給するため、および第5層配線M
5以下の下層の配線へ信号電圧電源VSIGを供給するた
めの開孔部が必要とされない。さらに、第6層配線M6
には、第5層配線M5以下の下層の配線へ高電圧電源V
DDを供給するための開孔部3のみが形成されている。そ
の他の構成は、前記実施の形態に示した容量セルC1
ほぼ同様である。
【0045】次に、前記図17に示した電源安定化用の
容量セルの製造方法を図18〜図24に示した半導体基
板の要部断面図を用いて工程順に説明する。
【0046】まず、前記実施の形態1と同様の方法でC
MOSデバイス(図示せず)を形成し、続いて第1層配
線〜第5層配線を形成する。ここまでの工程は、前記実
施の形態1の図4を用いて説明した工程と同じである。
【0047】次に、図18に示すように、半導体基板2
1上に比誘電率が相対的に低い絶縁膜53を堆積する。
絶縁膜53は、たとえば酸化シリコン膜からなり、その
膜厚は、たとえば0.5〜1μm程度とすることができ
る。この後、図19に示すように、パターニングされた
フォトレジスト膜54をマスクとして絶縁膜53をエッ
チングすることにより、第5層配線M5に達する接続孔
55を形成する。
【0048】上記フォトレジスト膜54を除去した後、
接続孔55の内部を含む半導体基板21の全面に窒化チ
タン膜を形成し、さらに接続孔55を埋め込むタングス
テン膜を形成する。その後、図20に示すように、接続
孔55以外の領域の窒化チタン膜およびタングステン膜
を、たとえばCMP法により除去して接続孔55の内部
にプラグ56を形成する。続いて、半導体基板21上に
金属膜、たとえばアルミニウム膜を堆積して、第6層配
線M6を形成する。この第6層配線M6には低電圧電源
SSが接続されて、電源安定化用の容量セルC2の一方
の電極を構成する。
【0049】次に、図21に示すように、パターニング
されたフォトレジスト膜57をマスクとして第6層配線
M6をエッチングすることにより、第6層配線M6に開
孔部58を形成する。
【0050】上記フォトレジスト膜57を除去した後、
図22に示すように、半導体基板21上に比誘電率が相
対的に高い絶縁膜59を堆積する。絶縁膜59は、たと
えばCVD法で形成された酸化タンタル膜からなり、そ
の膜厚は、たとえば10nm程度とすることができる。
この絶縁膜59は、電源安定化用の容量セルC2の容量
絶縁材料を構成する。
【0051】この後、図23に示すように、パターニン
グされたフォトレジスト膜60をマスクとして絶縁膜5
9をエッチングすることにより、絶縁膜59に開孔部6
1を設けて、第5層配線M5上のプラグ56の一部を露
出させる。
【0052】上記フォトレジスト膜60を除去した後、
図24に示すように、開孔部58の内部に、たとえば前
記プラグ56と同様の方法でプラグ62を形成する。次
に、半導体基板21上に金属膜、たとえばアルミニウム
膜を堆積して、第7層配線M7を形成する。この第7層
配線M7には高電圧電源VDDが接続されて、電源安定化
用の容量セルC2の他方の電極を構成する。
【0053】このように、本実施の形態2によれば、ボ
ンディングパッド方式を採用したパッケージに搭載され
る半導体チップに、低電圧電源VSSと高電圧電源VDD
の間に相対的に大きい寄生容量を付加することができ
る。これにより、ノイズに対して電源電圧を安定させる
ことができる。
【0054】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0055】たとえば、前記実施の形態では、半導体基
板の主面に形成される半導体素子としてCMOSデバイ
スを例示したが、これに限られるのもではなく、本発明
は、いかなる半導体回路が形成された場合にも適用可能
である。
【0056】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0057】電源専用の2層の配線を電極とし、これら
の間に比誘電率が相対的に高い絶縁材料を相対的に薄く
設けることにより、低電圧電源と高電圧電源との間に相
対的に大きい寄生容量を付加することができる。これに
より、ノイズに対して電源電圧を安定させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態1である電源間の容量形成方式を
示した模式図である。
【図2】(a)は、本実施の形態1である半導体装置を
示す半導体基板の上面図、(b)は、同図(a)のA−
A′線における多層配線の要部断面図、(c)は、同図
(a)のB−B′線における多層配線の要部断面図、
(d)は、同図(a)のC−C′線における多層配線の
要部断面図である。
【図3】本実施の形態1である半導体チップを搭載した
パッケージの要部断面図である。
【図4】本実施の形態1である半導体装置の製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本実施の形態1である半導体装置の製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本実施の形態1である半導体装置の製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本実施の形態1である半導体装置の製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本実施の形態1である半導体装置の製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本実施の形態1である半導体装置の製造方法を
示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本実施の形態1である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本実施の形態1である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本実施の形態1である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本実施の形態1である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本実施の形態1である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本実施の形態1である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本実施の形態1である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】(a)は、本実施の形態2である半導体装置
を示す半導体基板の上面図、(b)は、同図(a)のD
−D′線における多層配線の要部断面図である。
【図18】本実施の形態2である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本実施の形態2である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本実施の形態2である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本実施の形態2である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本実施の形態2である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本実施の形態2である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本実施の形態2である半導体装置の製造方法
を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2a 絶縁膜 2b 絶縁膜 3 開孔部 4 開孔部 5 パッケージ基板 6 電極パッド 7 CCBバンプ 8 半導体チップ 9 封止用キャップ 10 キャビティ 11 熱伝導材 12 封止材 13 リードピン 21 半導体基板 22 素子分離領域 23 pウェル 24 nウェル 25 ゲート絶縁膜 26 ゲート電極 27 キャップ絶縁膜 28 サイドウォールスペーサ 29 n型半導体領域 30 p型半導体領域 31 絶縁膜 32 接続孔 33 プラグ 34 絶縁膜 35 絶縁膜 36 フォトレジスト膜 37 接続孔 38 プラグ 39 フォトレジスト膜 40 開孔部 41 絶縁膜 42 フォトレジスト膜 43 開孔部 44 プラグ 45 フォトレジスト膜 46 開孔部 47 保護膜 48 フォトレジスト膜 49a 接続孔 49b 接続孔 49c 接続孔 50 半田 51 フォトレジスト膜 52a CCBバンプ 52b CCBバンプ 52c CCBバンプ 53 絶縁膜 54 フォトレジスト膜 55 接続孔 56 プラグ 57 フォトレジスト膜 58 開孔部 59 絶縁膜 60 フォトレジスト膜 61 開孔部 62 プラグ M1 1層目の配線 M5 5層目の配線 M6 6層目の配線 M7 7層目の配線 C1 容量セル C2 容量セル
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH04 HH08 HH19 JJ19 JJ33 KK04 KK08 KK19 NN06 NN07 QQ08 QQ09 QQ16 QQ48 RR01 RR02 RR04 RR06 RR09 SS11 TT08 VV07 VV10 XX00 5F038 AC05 AC15 AV06 BE09 BH03 BH19 CD02 CD09 CD12 CD14 CD18 EZ20 5F064 BB35 CC12 CC23 EE23 EE26 EE27 EE42 EE43 EE45 EE47 EE52 EE53

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n層目の配線および(n−1)層目の配
    線のどちらか一方を高電圧電源に接続し、他方を低電圧
    電源に接続し、さらに、前記n層目の配線と前記(n−
    1)層目の配線との間に相対的に比誘電率の高い絶縁材
    料を形成することにより、前記n層目の配線と前記(n
    −1)層目の配線とを電極とした容量セルを形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 n層目の配線および(n−1)層目の配
    線のどちらか一方を高電圧電源に接続し、他方を低電圧
    電源に接続し、さらに、前記n層目の配線と前記(n−
    1)層目の配線との間に相対的に比誘電率の高い絶縁材
    料を形成することにより、前記n層目の配線と前記(n
    −1)層目の配線とを電極とした容量セルを形成する半
    導体装置の製造方法において、 前記n層目の配線は、最上層配線であることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 n層目の配線および(n−1)層目の配
    線のどちらか一方を高電圧電源に接続し、他方を低電圧
    電源に接続し、さらに、前記n層目の配線と前記(n−
    1)層目の配線との間に相対的に比誘電率の高い絶縁材
    料を形成することにより、前記n層目の配線と前記(n
    −1)層目の配線とを電極とした容量セルを形成する半
    導体装置の製造方法において、 前記n層目の配線に供給される高電圧電源または低電圧
    電源は、前記(n−1)層目の配線に設けられた開孔部
    を通して(n−2)層目以下の配線に供給され、信号電
    圧電源は、前記n層目の配線に設けられた開孔部と前記
    (n−1)層目の配線に設けられた開孔部とを通して
    (n−2)層目以下の配線に供給されることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 (a)(n−2)層目の配線を形成した
    後、前記(n−2)層目の配線の上層に相対的に比誘電
    率が低い第1絶縁膜を形成し、次いで第1部分、第2部
    分および第3部分の前記第1絶縁膜に前記(n−2)層
    目の配線に達する接続孔を形成する工程と、(b)前記
    第1絶縁膜の上層に(n−1)層目の配線を形成した
    後、前記第1部分および前記第2部分の前記(n−1)
    層目の配線に第1開孔部を形成する工程と、(c)前記
    第1開孔部を含む前記(n−1)層目の配線の上層に相
    対的に比誘電率が高い第2絶縁膜を形成した後、前記
    (n−1)層目の配線の側壁に前記第2絶縁膜を残して
    前記第1開孔部内の前記第2絶縁膜を除去し、同時に前
    記第3部分の前記第2絶縁膜を除去する工程と、(d)
    前記第2絶縁膜の上層にn層目の配線を形成した後、前
    記第2部分および前記第3部分の前記n層目の配線に第
    2開孔部を形成する工程と、(e)前記第2開孔部を含
    む前記n層目の配線の上層に保護膜を形成した後、前記
    n層目の配線の側壁に前記保護膜を残して前記第2開孔
    部内の前記保護膜を除去し、同時に前記第1部分の前記
    保護膜を除去する工程と(f)前記保護膜が除去された
    前記第1部分、前記第2部分および前記第3部分にバン
    プ電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 (a)(n−2)層目の配線を形成した
    後、前記(n−2)層目の配線の上層に相対的に比誘電
    率が低い第1絶縁膜を形成し、次いで第1部分および第
    2部分の前記第1絶縁膜に前記(n−2)層目の配線に
    達する接続孔を形成する工程と、(b)前記第1絶縁膜
    の上層に(n−1)層目の配線を形成した後、前記第1
    部分の前記(n−1)層目の配線に第1開孔部を形成す
    る工程と、(c)前記第1開孔部を含む前記(n−1)
    層目の配線の上層に相対的に比誘電率が高い第2絶縁膜
    を形成した後、前記(n−1)層目の配線の側壁に前記
    第2絶縁膜を残して前記第1開孔部内の前記第2絶縁膜
    を除去し、同時に前記第2部分の前記第2絶縁膜を除去
    する工程と、(d)前記第2絶縁膜の上層にn層目の配
    線を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP2001066123A 2001-03-09 2001-03-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2002270771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066123A JP2002270771A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066123A JP2002270771A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270771A true JP2002270771A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18924666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066123A Pending JP2002270771A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002270771A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134468A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路
JP2011529263A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 エイティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー オンダイ・キャパシタ用アンダーバンプメタル
CN104269394A (zh) * 2014-09-22 2015-01-07 武汉新芯集成电路制造有限公司 电容器及其制备方法
US9099477B2 (en) 2012-05-10 2015-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Three-dimensional integrated circuit having stabilization structure for power supply voltage, and method for manufacturing same
US10438886B2 (en) 2016-12-15 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134468A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路
US7659629B2 (en) 2005-11-10 2010-02-09 Kawasaki Microelectronics, Inc. Semiconductor integrated circuit
JP2011529263A (ja) * 2008-07-25 2011-12-01 エイティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー オンダイ・キャパシタ用アンダーバンプメタル
US9099477B2 (en) 2012-05-10 2015-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Three-dimensional integrated circuit having stabilization structure for power supply voltage, and method for manufacturing same
CN104269394A (zh) * 2014-09-22 2015-01-07 武汉新芯集成电路制造有限公司 电容器及其制备方法
CN104269394B (zh) * 2014-09-22 2017-03-22 武汉新芯集成电路制造有限公司 电容器及其制备方法
US10438886B2 (en) 2016-12-15 2019-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
US10748846B2 (en) 2016-12-15 2020-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081559B1 (en) Backside contact of a semiconductor device
KR100840282B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
JPH0936252A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US12107040B2 (en) Metal insulator metal (MIM) capacitor
US8604587B2 (en) Capacitor integration at top-metal level with a protective cladding for copper surface protection
JPH09116027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080020538A1 (en) One Mask High Density Capacitor for Integrated Circuits
JP3998422B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002270771A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI809525B (zh) 在環繞式閘極電晶體之間具有氣隙之半導體元件及其製備方法
JPH1041511A (ja) Soiウエハおよびそれを用いた半導体集積回路装置ならびにその製造方法
JP2000323582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3892429B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびマスクパターンの生成方法
JP2004140133A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH10178109A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI798887B (zh) 著陸墊下方具有氣隙的半導體元件及其製備方法
JPH02216862A (ja) 半導体装置
US20210320059A1 (en) Hybrid back-end-of-line (beol) dielectric for high capacitance density metal-oxide-metal (mom) capacitor
JP2013016581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4565825B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5259749B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4708388B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000031415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004146844A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002134693A (ja) 半導体集積回路装置