JP2007154135A - テープ及び電池 - Google Patents

テープ及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154135A
JP2007154135A JP2005355196A JP2005355196A JP2007154135A JP 2007154135 A JP2007154135 A JP 2007154135A JP 2005355196 A JP2005355196 A JP 2005355196A JP 2005355196 A JP2005355196 A JP 2005355196A JP 2007154135 A JP2007154135 A JP 2007154135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
material layer
battery
tape
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961737B2 (ja
Inventor
Morihiko Okuda
守彦 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo GS Soft Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo GS Soft Energy Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005355196A priority Critical patent/JP4961737B2/ja
Publication of JP2007154135A publication Critical patent/JP2007154135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961737B2 publication Critical patent/JP4961737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】発電素子とケースとの短絡を防止することに加え、発電素子の正極板と負極板との短絡を防止することができるテープ及び電池を提供する。
【解決手段】セパレータを介して正極及び負極を巻回した発電素子2を電池ケース6に収容してある電池1において、融点が200℃以上の第1基材層と融点が150℃以下の第2基材層とをアクリル系粘着剤で粘着した基材層及び粘着層を有するテープを、発電素子2の端面と対向する電池ケース6部分に貼り付けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、基材層及び粘着層を有するテープ及び電極板を巻回してケースに収容してある電池に関する。
電池内部には短絡防止のために様々な樹脂テープが用いられている(例えば、特許文献1参照)。樹脂テープの基材の材質としては、ポリオレフィン系樹脂が用いられることが多い。樹脂テープを用いる主な短絡防止箇所は、セパレータを介して正極及び負極を巻回した発電素子の端面(巻回中心軸とほぼ垂直な端面)と該発電素子を収容するケースとの間であり、発電素子の端面と対向するケース部分に保護テープとしてポリオレフィン系の樹脂テープが貼り付けられている。
特開平7−150120号公報
保護テープにより、組立不良、使用環境又は異常環境における発電素子の端面とケースとの短絡を防止することができる。しかし、保護テープの機能は、特定箇所における発電素子とケースとの短絡防止に限られるという問題がある。例えば高温環境でセパレータが収縮した場合の正極と負極との短絡などは、上述した保護テープでは防止できないという問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、基材層がアクリル系粘着剤で粘着された第1基材層及び第2基材層を有することにより、基材層を2つに分離させることが可能なテープ及び電池を提供することを目的とする。
また、本発明は、第1基材層の融点が200℃以上であり、第2基材層の融点が150℃以下であることにより、発電素子の正極と負極との短絡を防止することができるテープ及び電池を提供することを他の目的とする。
第1発明に係るテープは、基材層及び粘着層を有するテープにおいて、前記基材層は、前記粘着層側の第1基材層及び該第1基材層とアクリル系粘着剤で粘着された第2基材層を有することを特徴とする。
第2発明に係るテープは、第1発明において、前記第1基材層は融点が200℃以上の合成樹脂層であり、前記第2基材層は融点が150℃以下の合成樹脂層であることを特徴とする。
第3発明に係る電池は、電極板を巻回してケースに収容してある電池において、第1発明又は第2発明記載のテープが、前記電極板の巻回中心軸と交差するケース内面部分に貼着されていることを特徴とする。
第1、第3発明においては、アクリル系粘着剤で粘着された第1基材層及び第2基材層を有することにより、基材層を2つに分離させることが可能になる。アクリル系粘着剤は電池の電解液と反応して溶出され、粘着力が低下するため、電池内部の保護テープとして用いる場合、保護テープの基材層を2つに分離させることが可能になる。
第2、第3発明においては、粘着層側の第1基材層は融点が200℃以上の合成樹脂層であり、第2基材層は融点が150℃以下の合成樹脂層であるため、高温環境(ただし、第2基材層の融点より高く、第1基材層の融点よりも低い温度)において、第1基材層は溶融させずに、第2基材層を溶融させることができる。セパレータを介して正極及び負極を巻回した発電素子をケースに収容し、巻回中心軸と交差するケース内面部分に上述した保護テープが貼着されている電池においては、セパレータと第2基材層とが接触しており、セパレータの融点は150℃以下の場合が多く、高温環境ではセパレータ及び第2基材層が溶融によって互いに溶着する。そのため、セパレータの収縮を抑制でき、正極と負極との短絡を防止することができる。また、上述したように基材層は2つに分離可能なため、セパレータが更に収縮した場合、第2基材層が第1基材層から剥離し、セパレータと第2基材層とが離れることを防止でき、セパレータ及び第2基材層によって発電素子の正極と負極との短絡を防止することができる。第2基材層は、セパレータと同種の材料又は融点が同程度の材料を用いることが好ましい。また、第2基材層が第1基材層から剥離した場合であっても、第1基材層によって発電素子の端部とケースとの短絡を防止できる。
第1、第3発明によれば、基材層を2つに分離させることが可能になる。
第2、第3発明によれば、発電素子の正極と負極との短絡を防止することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
図1は本発明に係る電池の斜視図である。電池1は、銅集電体に負極合剤を塗布してなる負極板及びアルミ集電体に正極合剤を塗布してなる正極板がセパレータを介して巻回された扁平巻状の発電素子2と、非水電解液とを電池ケース6に収容してなるものである。電池ケース6は、底及び側壁を有し、開口部には安全弁8及び負極端子9を備えたケース蓋7がレーザー溶接によって取り付けられている。また、負極端子9は負極リードを介して負極板と接続され、正極板は電池ケース6の内面と接続されている。
正極板については、正極活物質としてのリチウムコバルト複合酸化物LiCoO2 と、導電助剤としてのアセチレンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンとを質量比で95:2:3となるように混合し、これに溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンを適量加えて撹拌して得た正極ペーストを、厚さ15μmのアルミ箔集電体に均一に塗布して、乾燥させた後、ロールプレスで圧縮成形することにより作製した。
負極板については、グラファイト(黒鉛)、および結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを質量比で90:10とした負極合剤に、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えて得た負極ペーストを、厚さ10μmの銅箔集電体の両面に塗布し、乾燥後プレスして作製した。
セパレータには、ポリエチレン製微多孔膜を用いた。セパレータは熱収縮性を有し、例えば100℃程度から収縮が生じる。電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの体積比が3:5:2の混合溶媒に、LiPF6 を1mol/l溶解させたものを用いた。
電池ケース6は、縦幅5.2mm、横幅34mm、高さ50mmのアルミ製のケースであり、発電素子2の巻回中心軸と交差するケース内面部分(以下、巻回対向内面)に保護テープが貼着されている。図2は保護テープの貼着位置を示す電池ケースの斜視図である。
図3は保護テープの例を示す断面図であり、図4は電池ケースに貼着された保護テープの例を示す要部断面図である。保護テープ20は、基材層(24,26,28)と粘着層22とを有し、粘着層22が電池ケース6に貼着される。基材層(24,26,28)は、アクリル系粘着剤26によって粘着された第1基材層24及び第2基材層28を有し、第1基材層24は外面に粘着層22を有する。
第1基材層24は、PPS(ポリフェニレンサルファイト)又はポリイミドなど、融点が200℃以上の合成樹脂層であり、第2基材層28は、ポリエチレンなど、融点が150℃以下の合成樹脂層である。また、粘着層22は、ゴム系の粘着剤を用いている。第2基材層28及びセパレータは、共にポリエチレン性であり、融点は同程度である。
また、発電素子2においては、セパレータは正極板及び負極板よりもサイズが大きく、電池ケース6の巻回対向内面から見た場合、正極板及び負極板よりもセパレータの端面の方が近い位置にあり、セパレータは電池ケース6の巻回対向内面に接触している(ただし、保護テープ20がない場合)。よって、保護テープ20を電池ケース6に貼り付けた場合、セパレータは第2基材層28と接触している。
保護テープ20により、発電素子2の端面(巻回中心軸とほぼ垂直な端面)が電池ケース6の巻回対向内面と短絡することを防止できる。また、高温環境(ただし、第2基材層の融点より高く、第1基材層の融点よりも低い温度)においては、保護テープ20の第2基材層28及びセパレータの融点が同程度で溶融し、しかも両者が接触しているため、セパレータと第2基材層28とが溶着される。よって、保護テープ20により、セパレータが収縮するのを抑制でき、セパレータの収縮による正極板及び負極板の短絡を防止することができる。
また、保護テープ20の第1基材層24及び第2基材層28はアクリル系粘着剤26で粘着されており、アクリル系粘着剤26は電解液と反応して溶出され、粘着力が低下するため、セパレータが更に収縮した場合は第2基材層28が第1基材層24から剥離する。そのため、セパレータの収縮が更に収縮した場合でも、セパレータが第2基材層28から離れるのを防止し、セパレータ及び第2基材層28によって正極板及び負極板の短絡を防止することができる。
また、保護テープ20の粘着層22はゴム系の粘着剤を用いているため、電解液との反応による粘着力の低下は生じず、第2基材層28が第1基材層24から剥離した後も、第1基材層24によって、発電素子2の端面が電池ケース6の巻回対向内面と短絡することを防止できる。
上述した実施の形態においては、発電素子2の端面は、電池ケース6の側面に向けて収容されているが、発電素子2の端面を、電池ケース6の底面及びケース蓋7側に向けて収容し、保護テープ20を電池ケース6の底に貼着することも可能である。
本発明に係る電池の斜視図である。 保護テープの貼着位置を示す電池ケースの斜視図である。 保護テープの例を示す断面図である。 電池ケースに貼着された保護テープの例を示す要部断面図である。
符号の説明
1 電池
2 発電素子
6 電池ケース
7 ケース蓋
8 安全弁
9 負極端子
20 保護テープ
22 粘着層
24 第1基材層
26 アクリル系粘着剤
28 第2基材層

Claims (3)

  1. 基材層及び粘着層を有するテープにおいて、
    前記基材層は、前記粘着層側の第1基材層及び該第1基材層とアクリル系粘着剤で粘着された第2基材層を有することを特徴とするテープ。
  2. 前記第1基材層は融点が200℃以上の合成樹脂層であり、前記第2基材層は融点が150℃以下の合成樹脂層であることを特徴とする請求項1記載のテープ。
  3. 電極板を巻回してケースに収容してある電池において、
    請求項1又は2記載のテープが、前記電極板の巻回中心軸と交差するケース内面部分に貼着されていることを特徴とする電池。
JP2005355196A 2005-12-08 2005-12-08 テープ及び電池 Expired - Fee Related JP4961737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355196A JP4961737B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 テープ及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355196A JP4961737B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 テープ及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154135A true JP2007154135A (ja) 2007-06-21
JP4961737B2 JP4961737B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38238903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355196A Expired - Fee Related JP4961737B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 テープ及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961737B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100136415A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Insulating case for secondary battery and secondary battery having the same
JP2016219143A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池
WO2017149977A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2017149961A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
EP3300133A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-28 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
CN112111234A (zh) * 2020-09-29 2020-12-22 宁德卓高新材料科技有限公司 一种pvdf胶膜的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574443A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電解液電池
JPH0762302A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Nitto Denko Corp 複合粘着テープ又はシート
JPH091722A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Lintec Corp マーキングフィルムの施工方法、マーキングフィルム及び下貼り用粘着フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574443A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電解液電池
JPH0762302A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Nitto Denko Corp 複合粘着テープ又はシート
JPH091722A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Lintec Corp マーキングフィルムの施工方法、マーキングフィルム及び下貼り用粘着フィルム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100136415A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Insulating case for secondary battery and secondary battery having the same
KR101050534B1 (ko) * 2008-11-28 2011-07-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 절연 케이스 및 이를 구비하는 이차 전지
US8530077B2 (en) 2008-11-28 2013-09-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Insulating case for secondary battery and secondary battery having the same
JP2016219143A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JPWO2017149961A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2017149961A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2017149977A1 (ja) * 2016-02-29 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2017149977A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
EP3300133A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-28 Samsung SDI Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
KR20180032019A (ko) * 2016-09-21 2018-03-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US10587003B2 (en) 2016-09-21 2020-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
KR102278442B1 (ko) * 2016-09-21 2021-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN112111234A (zh) * 2020-09-29 2020-12-22 宁德卓高新材料科技有限公司 一种pvdf胶膜的制备方法
CN112111234B (zh) * 2020-09-29 2022-12-23 宁德卓高新材料科技有限公司 一种pvdf胶膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961737B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568123B2 (ja) 非水電解質電池
JP6735445B2 (ja) 捲回型電池
JP4878800B2 (ja) リチウム二次電池
JP4711653B2 (ja) 電池
US10263237B2 (en) Cylindrical battery, and collector member used therefor, and manufacturing method thereof
JP4458145B2 (ja) 電池パックおよびその製造方法
US7378183B2 (en) Sealed cell using film outer casing body
WO2018180828A1 (ja) 円筒形電池
KR20160128835A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP2014060004A (ja) 電池
JP2008130360A (ja) 非水電解液二次電池
JP4961737B2 (ja) テープ及び電池
JP2009146792A (ja) 非水電解液二次電池
US20130280576A1 (en) Battery
JP4797385B2 (ja) 電池パック
US10566598B2 (en) Battery having separator protection provided to electrode
JP5679271B2 (ja) 電極端子付き電池蓋、電極端子付き電池蓋の製造方法および密閉型電池
JP4224739B2 (ja) 枠付き電池
JP2010033888A (ja) 非水電解質電池用リード線および非水電解質電池
JP2006236775A (ja) 二次電池
WO2021235154A1 (ja) 二次電池
JP2006004777A (ja) 電池
JP2006202652A (ja) 電池パック
JP4811983B2 (ja) 捲回電極およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JP2017069120A (ja) リード部材及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees