JP2007153700A - 炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法および接合部材 - Google Patents

炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法および接合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153700A
JP2007153700A JP2005353172A JP2005353172A JP2007153700A JP 2007153700 A JP2007153700 A JP 2007153700A JP 2005353172 A JP2005353172 A JP 2005353172A JP 2005353172 A JP2005353172 A JP 2005353172A JP 2007153700 A JP2007153700 A JP 2007153700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
porous
ceramics
ceramic
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005353172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827511B2 (ja
Inventor
Toshihiko Hyodo
利彦 兵藤
Seiichi Fukuoka
聖一 福岡
Masahiro Ando
正博 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP2005353172A priority Critical patent/JP4827511B2/ja
Publication of JP2007153700A publication Critical patent/JP2007153700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827511B2 publication Critical patent/JP4827511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】炭化ケイ素からなる多数の連通孔を有し、流体透過が可能な多孔質セラミックスをろう付けする際に、多孔質部分の気孔内へのろう材の浸入を抑制し、通気性、透水性等の多孔質セラミックスの特性を損なうことなく、均一に接合させる炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法およびその方法により得られる接合部材を提供する。
【解決手段】750℃以上1700℃以下で熱処理することにより、炭化ケイ素多孔質セラミックス内外表面を酸化膜とし、該酸化膜形成面を他の炭化ケイ素セラミックス材に、シリコン系ろう材を用いて接合させる。
【選択図】なし

Description

本発明は、連通孔を有し、流体透過が可能な炭化ケイ素からなる多孔質セラミックスをろう付けにより接合する方法および接合した部材に関する。
炭化ケイ素セラミックスは、耐熱性、耐熱衝撃性、耐食性等に優れ、高硬度であるという特徴を有しており、そのため、半導体製造装置用部材等に多用されている。
このような炭化ケイ素セラミックス部材は、用途によっては、各部材同士を接合して用いられる場合もある。
従来、炭化ケイ素セラミックス材を接合する際には、ろう付け、無機質接着剤による接着、加圧焼結法による接着等の方法により行われていた(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、炭化ケイ素セラミックス同士の接合面にSiを介在させて熱処理することにより反応させて、炭化ケイ素からなる接合部を形成することにより、接合させる方法が開示されている。
特開2002−338334号公報 特開2001−163680号公報
しかしながら、上記特許文献2に記載された方法は、かさ密度3.0g/cm3以上の常圧焼結炭化ケイ素セラミックス同士を接合させる方法であり、かさ密度が3.0g/cm3よりも小さい多孔質セラミックスの接合に適用することは困難である。
また、上記特許文献1に記載されているような加圧焼結法による接合においては、気孔率40%程度までの炭化ケイ素セラミックスの接合は可能であるが、それ以上の高気孔率の場合には、多孔質セラミックスの強度が不十分となり、加圧焼結に耐えられず、所望の接合体を得ることは困難であった。
さらにまた、連通孔を有し、流体透過が可能な多孔質セラミックスを接合する場合には、ろう付けによる接合では、連通孔を有さず、流体透過が困難である多孔質セラミックスを接合する場合に比べて、多孔質部分の気孔の内部にろう材が浸入し、接合界面に残存するろう材が少なくなるため、接合が不十分となったり、また、気孔がろう材で埋まってしまい、通気性、透水性等の多孔質セラミックスの特性を損なう等の課題が生じていた。
特に、気孔径のばらつきが大きく、連通孔を有する多孔質セラミックスは、気孔径が大きい部分にろう材が浸入しやすいため、接合面において均一にろう付けすることが困難であった。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、多数の連通孔を有し、流体透過が可能な炭化ケイ素からなる多孔質セラミックスをろう付けする際に、多孔質部分の気孔内へのろう材の浸入を抑制し、通気性、透水性等の多孔質セラミックスの特性を損なうことなく、均一に接合させる炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法およびその方法により得られる接合部材を提供することを目的とするものである。
本発明に係る炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法は、連通孔を有し、流体透過が可能な炭化ケイ素多孔質セラミックスの内外表面に酸化膜を形成し、該酸化膜形成炭化ケイ素多孔質セラミックスを他の炭化ケイ素セラミックス材に、シリコン系ろう材を用いて接合させることを特徴とする。
上記のような酸化膜形成面を接合面とすることにより、多孔質部分の気孔内へのろう材の浸入を抑制することが可能となり、通気性、透水性等の多孔質セラミックスの特性を損なうことなく、均一かつ確実に接合することができる。
前記炭化ケイ素多孔質セラミックス内外表面の酸化膜は、750℃以上1700℃以下で熱処理することにより形成することが好ましい。
熱処理により、炭化ケイ素多孔質セラミックスの内外表面に酸化膜を容易に形成することができ、また、該酸化膜の厚さの制御も容易に行うことができる。
また、本発明に係る炭化ケイ素多孔質セラミックス接合部材は、連通孔を有し、流体透過が可能な炭化ケイ素多孔質セラミックスの酸化膜形成面と他の炭化ケイ素セラミックス材とが、シリコン系ろう材を介して接合していることを特徴とする。
このような接合部材によれば、多孔質部分の通気性、透水性等の特性を損なうことなく、強度が低い多孔質セラミックスを補強した部材として得ることが可能となる。
上述したとおり、本発明によれば、連通孔を有し、流体透過が可能な炭化ケイ素からなる多孔質セラミックスをろう付けする際に、高気孔率の場合や気孔径が大きい場合においても、多孔質部分の気孔内へのろう材の浸入を抑制し、通気性、透水性等の多孔質セラミックスの特性を損なうことなく、均一かつ確実に接合することができる。
したがって、本発明に係る方法により得られる炭化ケイ素多孔質セラミックス接合部材は、半導体製造装置用部材やフィルタ等の用途において好適に使用することができる。
以下、本発明について、より詳細に説明する。
本発明に係る炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法は、多数の連通孔を有し、流体透過が可能な炭化ケイ素多孔質セラミックスの内外表面に酸化膜を形成し、該酸化膜形成面を他の炭化ケイ素セラミックス材に、シリコン系ろう材を用いて接合させるものである。
すなわち、本発明は、炭化ケイ素質セラミックスをろう付けにより接合する際の接合面を、予め、炭化ケイ素粒子表面が酸化膜で被膜された状態としておくことを特徴とするものである。
シリコン系ろう材のぬれ性は、炭化ケイ素よりも、酸化ケイ素の方が低い。このため、上記のような酸化膜を接合面とすることにより、炭化ケイ素多孔質セラミックスのろう材に対するぬれ性を低下させ、ろう材が多孔質部分の気孔の深部にまで浸入することを防止することができ、ろう材が接合部において均一に広がりやすくすることができる。
したがって、多孔質部分の気孔内へのろう材の浸入が抑制されるため、通気性、透水性等の多孔質セラミックスの特性を損なうことなく、均一かつ確実に接合することができる。
上記のような炭化ケイ素多孔質セラミックス内外表面の酸化膜は、熱処理により形成することができる。
前記熱処理温度は、750℃以上1700℃以下の温度範囲内であることが好ましい。
前記熱処理温度が750℃未満である場合、特に、気孔径が大きい多孔質セラミックスにおいては、均一な酸化膜が十分に形成され難い。
一方、前記熱処理温度が1700℃を超える場合、熱処理に使用するアルミナ等の道具材との反応により、貼り付き等が起こるため好ましくない。
さらに、前記熱処理温度は、800℃以上1600℃以下であることがより好ましい。
なお、多孔質セラミックスの気孔率および気孔径は、本発明により得られる接合部材の使用目的、用途等に応じて、適宜定められるが、取り扱い可能な強度を有している必要がある。また、特定の気孔部分に集中してろう材が浸入することを防止する観点から、最大気孔径は300μm以下であることが好ましい。
多孔質セラミックスは、例えば、発泡剤等を用いた鋳込み成形により作製することができる。
また、酸化膜を形成した前記多孔質セラミックスと接合させる炭化ケイ素セラミックス材は、多孔質セラミックスであっても、緻密質セラミックスであってもよい。
また、ろう付けに用いられるろう材は、接合させる炭化ケイ素セラミックスとの熱膨張差ができる限り小さいものであることが好ましいことから、シリコン系ろう材が好適に用いられる。
ろう付けは、接合させる炭化ケイ素多孔質セラミックスの酸化膜形成面と他の炭化ケイ素セラミックスとの間にろう材を挟み込み、所定温度で熱処理することにより、ろう材が溶融して流れ込み、接合される。
接合の際に、前記ろう材による接合面近傍の炭化ケイ素多孔質セラミックスは、予め形成された酸化膜が除去された状態となる。
なお、接合面から離れた炭化ケイ素多孔質セラミックスの深部においては、炭化ケイ素粒子表面が酸化膜で被膜された状態で残留していても、接合部材として使用する上で差し支えない。むしろ、多孔質部分における粒子脱落等によるパーティクルの発生を防止することも期待される。
上記のような本発明に係る方法により得られる炭化ケイ素多孔質セラミックス接合部材は、連通孔を有し、流体透過が可能で、より気孔率の低い緻密質な炭化ケイ素セラミックスとの接合部材とすることにより、多孔質体の通気性、透水性等の特性を損なうことなく、多孔質体を補強した部材を容易に得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例により制限されるものではない。
[実施例1〜8]
平均粒径0.7μmの炭化ケイ素原料粉末に、助剤として炭化ホウ素、カーボンブラックを添加し、さらに、水、分散剤を添加し、ポットミルにて混合した。これに、発泡剤および硬化剤を添加し、所定気孔径になるまで撹拌し、得られた発泡スラリーを注型し、成形体を得た。
得られた成形体を不活性ガス雰囲気下、2000℃以上の温度で焼成し、平均気孔径100〜230μm、最大気孔径130〜270μmであり、連通孔を有し、流体透過が可能な炭化ケイ素多孔質セラミックスを得た。
前記各炭化ケイ素多孔質セラミックスについて、大気中、750〜1700℃の範囲内の表1の実施例1〜8に示す各熱処理温度で、5時間熱処理した。
一方、平均粒径0.7μmの炭化ケイ素原料粉末に、助剤として炭化ホウ素、カーボンブラックを添加し、さらに、水、分散剤、バインダを添加し、樹脂ボールを用いて、ボールミルにて混合した後、スプレードライヤにて造粒粉を調製した。
この造粒粉をCIP成形し、得られた成形体を不活性ガス雰囲気下、2000℃以上の温度で焼成し、気孔率0.01%以下の炭化ケイ素緻密質セラミックスを得た。
上記により得られた炭化ケイ素緻密質セラミックスの上に、各炭化ケイ素多孔質セラミックスを、その外周全周にシリコン系ろう材を挟むようにして載せ、真空中、1600℃でろう付けを行った。
なお、シリコン系ろう材は過剰に使用し、ろう付け後、ろう材が基材外周部に残存していること、および、断面観察により気孔内へ浸入していない場合を良好であるとして、接合状態の評価を各4点行った。
これらの評価結果を表1に示す。
なお、接合状態の評価は、○:接合面にろう材が残留し、接合良好、△:一部、ろう材の気孔内への浸入、道具材への貼り付き等があり、接合やや良、×:接合不良とした。
[比較例1〜4]
実施例1と同様にして作製した炭化ケイ素多孔質セラミックスと炭化ケイ素緻密質セラミックスについて、多孔質セラミックスの熱処理温度を表1の比較例1〜4に示す温度とし、実施例1と同様にして接合し、接合状態の評価を行った。
これらの評価結果を表1に示す。
Figure 2007153700
表1に示したように、炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合面を750℃以上1700℃以下の温度で熱処理して酸化膜とすることにより、多孔質部分の気孔内へのろう材の浸入が抑制され、流体透過性が維持された状態で、接合される、さらに、熱処理温度が800℃以上1600℃以下(実施例1〜6)の場合は、より確実に接合されることが認められた。

Claims (3)

  1. 連通孔を有し、流体透過が可能な炭化ケイ素多孔質セラミックスの内外表面に酸化膜を形成し、該酸化膜形成多孔質セラミックスを他の炭化ケイ素セラミックス材に、シリコン系ろう材を用いて接合させることを特徴とする炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法。
  2. 前記炭化ケイ素多孔質セラミックスの内外表面の酸化膜は、750℃以上1700℃以下で熱処理することにより形成することを特徴とする請求項1記載の炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法。
  3. 連通孔を有し、流体透過が可能な炭化ケイ素多孔質セラミックスの酸化膜形成面と他の炭化ケイ素セラミックス材とが、シリコン系ろう材を介して接合していることを特徴とする炭化ケイ素多孔質セラミックス接合部材。
JP2005353172A 2005-12-07 2005-12-07 炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法および接合部材 Active JP4827511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353172A JP4827511B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法および接合部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005353172A JP4827511B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法および接合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153700A true JP2007153700A (ja) 2007-06-21
JP4827511B2 JP4827511B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38238514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005353172A Active JP4827511B2 (ja) 2005-12-07 2005-12-07 炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法および接合部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827511B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078943A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Covalent Materials Corp 炭化ケイ素セラミックス材の接合方法
WO2022210470A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 京セラ株式会社 接合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190279A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 株式会社東芝 セラミツクス構造体及びその製造方法
JPH0328178A (ja) * 1989-05-23 1991-02-06 Microelectron Center Of North Carolina セラミック部品の接合方法及び接合セラミック構造物
JP2001261458A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素接合体および炭化珪素接合体の製造方法
JP2005041193A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Taiheiyo Cement Corp SiC質構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190279A (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 株式会社東芝 セラミツクス構造体及びその製造方法
JPH0328178A (ja) * 1989-05-23 1991-02-06 Microelectron Center Of North Carolina セラミック部品の接合方法及び接合セラミック構造物
JP2001261458A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Toshiba Ceramics Co Ltd 炭化珪素接合体および炭化珪素接合体の製造方法
JP2005041193A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Taiheiyo Cement Corp SiC質構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078943A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Covalent Materials Corp 炭化ケイ素セラミックス材の接合方法
WO2022210470A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 京セラ株式会社 接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827511B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8568650B2 (en) Silicon carbide matrix composite material, process for producing the same and process for producing part of silicon carbide matrix composite material
KR101324952B1 (ko) 세라믹스 접합체의 제조 방법
JP4827511B2 (ja) 炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法および接合部材
JP2006282419A (ja) セラミックス接合体
JP6059523B2 (ja) シリカ接合体及びその製造方法
JP2008105927A (ja) SiC多孔体とSiC−Si複合体の接合方法
KR101222478B1 (ko) 진공척용 고통기성 다공성 세라믹 소재 및 이의 제조방법
JP2005289744A (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
JP2012106929A (ja) 多孔質体の製造方法
JP5092135B2 (ja) 多孔質体およびその製造方法
JP4537669B2 (ja) 炭化ケイ素基接合部品とその製造方法
JP5048266B2 (ja) 放熱基板とその製造方法
JP2007283435A (ja) 炭化珪素系研磨プレート、製造方法、半導体ウェーハの研磨方法
KR20110037774A (ko) WC―Fe계 초경합금 접합재료 및 이의 제조방법
KR20130143640A (ko) 반도체 방열판용 Mo 소결 부품 및 그것을 사용한 반도체 장치
JP2002011653A (ja) セラミック部材及びその製造方法、ウェハ研磨装置用テーブル
JP2009137839A (ja) 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
KR101522440B1 (ko) 세라믹 소재 접합방법
JP5009095B2 (ja) 接合体及びその製造方法
JP4954838B2 (ja) 炭化ケイ素セラミックス材の接合方法
JP6236314B2 (ja) 炭化珪素接合体及びその製造方法
JP4942038B2 (ja) 接合方法および接合体
JP2003238267A (ja) セラミックス多孔質複合部材の製造方法
JP5009072B2 (ja) 接合体及びその製造方法
WO2022210470A1 (ja) 接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350