JP5048266B2 - 放熱基板とその製造方法 - Google Patents

放熱基板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5048266B2
JP5048266B2 JP2006124092A JP2006124092A JP5048266B2 JP 5048266 B2 JP5048266 B2 JP 5048266B2 JP 2006124092 A JP2006124092 A JP 2006124092A JP 2006124092 A JP2006124092 A JP 2006124092A JP 5048266 B2 JP5048266 B2 JP 5048266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat dissipation
dissipation substrate
sic
network structure
dimensional network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006124092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007299789A (ja
Inventor
正弘 大町
彰 福井
利哉 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Original Assignee
ALMT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp filed Critical ALMT Corp
Priority to JP2006124092A priority Critical patent/JP5048266B2/ja
Priority to US11/790,390 priority patent/US8092914B2/en
Priority to EP20070251738 priority patent/EP1850380B1/en
Publication of JP2007299789A publication Critical patent/JP2007299789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048266B2 publication Critical patent/JP5048266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3733Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon having a heterogeneous or anisotropic structure, e.g. powder or fibres in a matrix, wire mesh, porous structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3738Semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249955Void-containing component partially impregnated with adjacent component
    • Y10T428/249956Void-containing component is inorganic
    • Y10T428/249957Inorganic impregnant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、特に、パワーモジュールをはじめとするパワーデバイスのパワー半導体素子等の、高い放熱性が求められる半導体素子の放熱用として好適に使用される放熱基板と、その製造方法とに関するものである。
パソコン等の情報機器、OA機器、家庭用民生機器等において、交流から直流への電力変換を行うためのパワーモジュール(電源部分)や、あるいは、電気自動車やハイブリッド自動車等において、誘導モータ等を駆動させる際に、直流から交流への電力変換を行うためのパワーデバイス等の、パワーデバイスは、一般に、パワー半導体素子を、その動作時の熱を放熱するための、熱伝導性に優れた放熱基板の搭載面に搭載することで構成される。
また、パワー半導体素子としては、Si半導体素子が、一般的に使用される。前記Si半導体素子は、通常、Si単結晶基板に半導体回路が形成されたSiチップを、絶縁性を有すると共に、比較的、熱伝導率の高いAlN等からなり、Siチップへの配線等を有する回路基板上に実装することで構成される。
前記Si半導体素子を搭載するための放熱基板としては、AlN等に比べて大面積化が容易で、しかも、熱伝導率の高いCu、Al、Cu−Mo、Cu−W等の金属基板が使用され、前記各部材の接合には、樹脂接着剤や半田等が使用される。しかし、近年、パワーデバイスに対して、更なる高出力化が要求されるようになってきており、従来のSi半導体素子では、この要求に、十分に対応できなくなりつつあるのが現状である。
そこで、近時、前記要求に対応するために、Si半導体素子に代えて、SiC単結晶基板に半導体回路が形成されたSiCチップを有するSiC半導体素子を、パワー半導体素子として実用化するための開発が進められている。SiCは、Siの約3倍のバンドギャップを有しており、その物性値の特徴から、SiC半導体素子は、耐電圧性に優れ、低損失で、しかも、より高温での動作が可能であるという利点を有している。特に、250〜300℃で安定な動作が可能であることから、前記SiC半導体素子を使用すれば、Si半導体素子に比べて、パワーデバイスの、著しい高出力化が可能であると考えられている。
放熱基板には、SiC半導体素子の動作温度が、前記のように高いことから、先に説明したように、
(a) 高い熱伝導性を有するだけでなく、
(b) 動作時の熱応力を緩和するために、SiCと熱膨張係数が近いこと(SiCの熱膨張係数は4.2×10-6/K)
も求められる。ところが、従来の金属基板は、いずれも、熱膨張係数が5×10-6/K以上であって、SiCとの熱膨張係数の差が大きいことから、前記(b)を満足することができず、SiC半導体素子用の放熱基板としては適していない。
そこで、熱膨張係数がSiC半導体素子に近い放熱基板の形成材料として、SiCとSiとを複合させた複合体の開発が進められている。例えば、非特許文献1には、反応焼結法によって作製されたSi−SiC複合体について記載されている。しかし、反応焼結法で製造できる複合体の大きさには限界があり、大面積化が難しいという問題がある。
そこで、SiC系セラミックスからなる三次元網目状構造体を形成し、前記構造体の空隙に、加熱して溶融させたSiの融液を含浸させた後、冷却してSiを固化させる、いわゆる溶浸法と呼ばれる方法によって、Si−SiC複合体を作製し、前記複合体の、少なくとも搭載面となる面を、さらに必要に応じて研磨して、放熱基板として使用することが提案されている(特許文献1、2参照)。
前記溶浸法によって形成されるSi−SiC複合体の大きさは、三次元網目状構造体の大きさによって規定され、前記三次元網目状構造体は、例えば、SiC粉末を含むセラミックス粉末と、有機バインダとの混合物を、所定の形状に成形したのち、焼成して、有機バインダを除去すると共に、セラミックス粉末を焼結することで、任意の大きさに形成できるため、放熱基板を大面積化するのが容易である。
"THERMAL DIFFUSIVITY OF SILICON-SILICON CARBIDE COMPOSITES", E. SCAFE et al., Advanced Structural Inorganic Composites, P. Vincenzini (Editor), Elsevier Science Published B. V., (1991). 再公表特許公報WO00/076940号公報(請求項1〜5、第3頁第3行〜同頁第4行、第6頁第22行〜第7頁第2行、第7頁第28行〜第8頁第4行、第28頁第11行〜同頁第20行) 特開2004−281851号公報(請求項2、8、段落[0019]〜[0020]、[0024]〜[0026])
しかしながら、発明者が検討したところによると、前記各特許文献に記載された、溶浸法によって作製される、従来の、Si−SiC複合体からなる放熱基板は、いずれも、先に説明したように、大面積化が容易である上、(a)(b)の要求を共に満足しているものの、搭載面に搭載したSiC半導体素子等の半導体素子との間での、熱伝達の効率が低いため、放熱効果が十分に得られないことが明らかとなった。
本発明の目的は、大面積化が容易で、しかも、高い熱伝導性を有すると共に、SiCと熱膨張係数が近い上、半導体素子との間での熱伝達の効率に優れた放熱基板と、前記放熱基板の製造方法とを提供することにある。
前記課題を解決するため、発明者は、従来の、溶浸法によって形成される、Si−SiC複合体からなる放熱基板について、搭載面に搭載される半導体素子との間での、熱伝達の効率が低くなる原因を検討した。その結果、従来の放熱基板は、搭載面に、下記(i)〜(iii)のいずれかの欠陥が、多数、生じており、前記欠陥の個所で、半導体素子との間での良好な熱伝達が妨げられる結果、全体的な熱伝達の効率が低下することを見出した。
(i) 直径0.3〜1.0mmの空孔、または前記空孔にSiが充てんされたSi溜り。
(ii) 微小な空孔が複数、面状に集中して存在する、直径が1.0〜2.0mmの面粗れ状の部位。
(iii) 微小な空孔が複数、線状に繋がって形成された、長さが1.0〜2.0mmのき裂状の部位。
すなわち、SiC半導体素子は、先に説明したように、その動作温度が250〜300℃と高いため、放熱基板との接合には、半田やロウ材が使用されるが、放熱基板の搭載面に、(i)のうちの空孔や、(iii)のき裂状の部位が、多数、生じている場合には、半田やロウ材では、前記空孔やき裂状の部位を十分に埋めることができないため、放熱基板の搭載面と、半導体素子の、前記搭載面に接合される接合面との間に、前記空孔やき裂状の部位に起因する微小な隙間が多数、発生し、前記隙間が発生した多数の個所で、両部材間での熱伝達が妨げられる結果、全体的な熱伝達の効率が低下するのである。
また、前記搭載面に、(i)のうちのSi溜りが多数、生じている場合には、前記Si溜りを構成するSiが、SiCに比べて熱伝導率が低いことから、前記Si溜りが生じた多数の個所で、半導体素子との間での熱伝達が妨げられる結果、全体的な熱伝達の効率が低下するのである。さらに、搭載面に、(ii)の面粗れ状の部位が多数、存在する場合には、前記面粗れ状の部位と、搭載面の、その他の領域とで、表面粗さが大きく相違する。
すなわち、放熱基板の搭載面は、通常、良好な熱伝導性を確保するために、日本工業規格JIS B0601:2001「製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメータ」において規定される、輪郭曲線の最大高さRzで表して1.5〜2.0μm程度、特に1.9μm程度の、平滑な面に仕上げられるのが一般的であるが、面粗れ状の部位は、前記仕上げを行った後も、最大高さRzが3.0〜5.0μm程度、特に3.6μm程度と大きく、その他の、平滑に仕上げられた領域と比べて、半田やロウ材が流れにくいことから、放熱基板と、前記放熱基板の搭載面に搭載される半導体素子との間に、前記面粗れ状の部位において、局部的な接合不良が生じる。そして、接合不良が生じた多数の個所で、両部材間での熱伝達が妨げられる結果、全体的な熱伝達の効率が低下するのである。
動作温度が120℃以下という、比較的、低温の、従来のSi半導体素子であれば、放熱基板の搭載面に、(i)〜(iii)のいずれかの欠陥が多数、存在して、前記放熱基板との間での熱伝達の効率が低くても、大きな問題にはならない。しかし、先に説明したように、動作温度の高いSiC半導体素子の場合は、前記欠陥が多数、存在し、放熱基板との間の熱伝達が妨げられる個所が増加して、全体的な熱伝達の効率が低下するほど、放熱効果が不十分になって、SiC半導体素子の温度が上昇しやすい。そして、前記温度が、SiC半導体素子が安定に動作できる、先に説明した温度範囲を超えることによって、動作不良や誤動作を生じたり、破損したり、あるいは、温度上昇に伴う熱履歴によって、SiC半導体素子が、放熱基板から剥離したりする問題を生じやすくなる。
そこで、発明者は、放熱基板の搭載面に存在する、前記(i)〜(iii)の欠陥の個数をできるだけ少なくするために、前記欠陥が発生するメカニズムについて検討した。その結果、前記(i)〜(iii)の欠陥は、いずれも、溶浸法によってSi−SiC複合体を製造する際に、SiCからなる三次元網目状構造体の空隙に、加熱して溶融させたSiの融液が、スムースに浸透されないのが原因で発生すること、前記空隙に、Siの融液がスムースに浸透されないのは、溶浸法を実施する系中に存在する余分な酸素によって、前記融液の表面のSiが酸化されるのが原因であること、を見出した。
つまり、融液の表面のSiが、系中に存在する余分な酸素によって酸化されてSiO2が生成し、前記SiO2が、三次元網目状構造体の空隙に、前記融液を含浸させる際に、先に、空隙の内壁面に付着して、Siの融液に対して濡れ性の低い膜を形成する結果、前記融液の、三次元網目状構造体に対する濡れ性が低下して、空隙へのスムースな浸透が妨げられる。そして、三次元網目状構造体の空隙に、Siの融液がスムースに浸透されないと、前記三次元網目状構造体の内部に、Siが含浸されていない空隙が生じる。
また、前記空隙に、その後、冷却してSiを固化させる際の熱膨張によって応力が集中したり、空隙の壁面に、SiO2が過剰に付着して、前記冷却時に、SiCとの膨張収縮率の違いによって応力を生じたりすることで、空隙内の三次元網目状構造体が破壊されて、前記空隙よりも大きな空孔が発生する。そして、前記空隙や空孔が、その後の研磨によって、放熱基板の搭載面に露出した際に、その大きさや分布などによって、(i)〜(iii)の、いずれかの欠陥となる。
例えば、放熱基板の搭載面を、実体顕微鏡を用いて撮影して得た、図1の顕微鏡写真に示すように、露出した空孔(図中に2つ並んで黒く写されている領域)の直径が0.3〜1.0mmであれば、(i)のうち空孔となる。また、空隙より大きな空孔には、逆に、溶融したSiが流れ込みやすくなることから、前記と同様に、放熱基板の搭載面を、実体顕微鏡を用いて撮影して得た、図2の顕微鏡写真に示すように、前記空孔に、溶融したSiが充てんされた状態で冷却され、固化された後、研磨によって露出したSiの塊(図中に白く写されている領域、領域内の黒い部分は、光の当たり具合で生じた陰である)の直径が0.3〜1.0mmであれば、(i)のうちSi溜りとなる。因みに、従来の、溶浸法による複合体の製造では、前記空隙や空孔をなくして、その密度を増加させるために、Si溜りを積極的に発生させる場合もあった。しかし、放熱基板の搭載面に露出したSi溜りは、先に説明したように、半導体素子との間での熱伝達を妨げるため、その個数を、できるだけ少なくする必要があるのである。
また、露出した空孔の直径は0.3mmより小さくても、多数の空孔が、面状に集中して存在しており、その集合体の直径が1.0〜2.0mmであれば、(ii)の面粗れ状の部位となる。さらに、露出した空孔の直径は0.3mmより小さくても、多数の空孔が線状に繋がっており、その長さ(総延長)が1.0〜2.0mmであれば、(iii)のき裂状の部位となる。
そのため、放熱基板の搭載面における、(i)〜(iii)の欠陥の個数を、できるだけ少なくするためには、溶浸法によって製造されるSi−SiC複合体からなる放熱基板の酸素含有量を、できるだけ少なくすればよいことになる。そこで、発明者は、先に説明した各特許文献等に記載された、従来の、溶浸法によって製造されるSi−SiC複合体からなる放熱基板と比較して、搭載面における、(i)〜(iii)の欠陥の個数が著しく減少されているため、半導体素子との間での、熱伝達の効率が飛躍的に改善された放熱基板を得るには、前記放熱基板の酸素含有量を、どの程度まで少なくすればよいかを検討した結果、7ppm以下であればよいことを見出した。
したがって、請求項1記載の発明は、半導体素子を搭載するための搭載面を備えると共に、SiC系セラミックスからなる三次元網目状構造体の空隙が、Siによって充てんされた複合構造を有し、熱伝導率が150W/m・K以上である放熱基板であって、酸素含有量が7ppm以下で、かつ前記搭載面における、下記(i)〜(iii):
(i) 直径0.3〜1.0mmの空孔、または前記空孔にSiが充てんされたSi溜り、
(ii) 微小な空孔が複数、面状に集中して存在する、直径が1.0〜2.0mmの面粗れ状の部位、および
(iii) 微小な空孔が複数、線状に繋がって形成された、長さが1.0〜2.0mmのき裂状の部位、
の各欠陥のうち、少なくとも1つの欠陥の、単位面積あたりの存在個数が1個/50cm 以下であることを特徴とする放熱基板である。
なお、本明細書では、空孔やSi溜りの直径として、前記空孔やSi溜りが円形である場合は、その円の直径を示し、長円形その他の、真円形でない形状の場合は、その最大径を示すこととする。また、面粗れ状の部位についても同様であって、前記面粗れ状の部位の直径として、複数の空孔が円形に集合して面粗れ状の部位が形成されている場合は、その円の直径を示し、複数の空孔が、長円形その他の、真円形でない形状に集合して面粗れ状の部位が形成されている場合は、その最大径を示すこととする。
前記本発明の放熱基板は、基本的に、溶浸法によって形成されるため、大面積化が容易であり、請求項に記載したように、搭載面の表面積を50〜1000cmとすることができる。また、放熱基板の熱伝導率は、前記放熱基板の放熱性能を向上して、放熱面に搭載される、SiC半導体素子等の半導体素子が、先に説明した問題を生じるのを、より一層、確実に防止することを考慮すると、請求項に記載したように、200W/m・K以上であるのが好ましい。
また、本発明の放熱基板は、搭載面における、半田やロウ材の濡れ性を向上して、前記半田やロウ材によって、半導体素子を良好に接合して、両者間での熱伝達の効率が低下するのを、さらに抑制することを考慮すると、請求項に記載したように、前記搭載面が、めっき層によって被覆されているのが好ましい。
また、めっき層の、半導体素子を搭載する領域以外の領域に半田やロウ材が広がるのを防止して、半導体素子の接合面との間に十分な量の半田またはロウ材を介在させることで、半導体素子を、さらに良好に接合して、両者間での熱伝達の効率が低下するのを、より一層、抑制することを考慮すると、請求項に記載したように、前記めっき層の、半導体素子を搭載する領域以外の領域は、レジスト被膜によって被覆されているのが好ましい。
酸素含有量が7ppm以下とされることで、搭載面における、(i)〜(iii)の欠陥の存在個数が著しく減少された、本発明の放熱基板を製造するためには、先に説明したように、溶浸法によって、SiCからなる三次元網目状構造体の空隙に浸透させるSiの融液の表面のSiが、前記溶浸法を実施する系中に存在する余分な酸素によって酸化されるのを、極力、抑制すればよく、そのためには、前記系中に存在する酸素をできるだけ少なくする必要がある。
各特許文献等に記載された、従来の、溶浸法によるSi−SiC複合体の製造方法においても、Siの融液の、三次元網目状構造体の空隙への含浸は、真空中や不活性ガス雰囲気中等の、非酸化性雰囲気中で実施している。しかし、発明者の検討によると、これらの対策を施すだけでは不十分であり、系中に存在する微量の酸素が、先に説明したメカニズムによって、溶融したSiの、前記空隙への浸透を妨げる結果、酸素含有量が7ppm以下とされて、搭載面における、(i)〜(iii)の欠陥の存在個数が著しく減少された、本発明の放熱基板を製造することはできない。
そこで、発明者は、系中に存在する微量の酸素をできるだけ除去して、溶融したSiを、よりスムースに、空隙中に浸透させることを検討した結果、Siの融液の含浸と、冷却による固化とを、系中に、三次元網目状構造体、およびSiと非接触の状態で配設した、Siの溶融温度以上の温度環境下で、前記Siよりも酸素と結びつきやすい酸素吸収体の存在下、非酸化性雰囲気中で実施すれば、搭載面における、(i)〜(iii)の欠陥の、単位面積あたりの存在個数が、本発明で規定した範囲内に入る放熱基板を、偶然に頼ることなしに、歩留まりよく量産できることを見出した。
すなわち、請求項記載の発明は、SiC系セラミックスからなる三次元網目状構造体に、加熱して溶融させたSiの融液を含浸させた後、冷却して前記融液を固化させる工程を含む、放熱基板の製造方法であって、前記工程を、三次元網目状構造体、およびSiと非接触の状態で配設した、Siの溶融温度以上の温度環境下で、前記Siよりも酸素と結びつきやすい酸素吸収体の存在下、非酸化性雰囲気中で行うことを特徴とする放熱基板の製造方法である。
前記酸素吸収体としては、請求項に記載したように、Alを用いるのが好ましい。また、Alは、前記工程において、Siを溶融させるための加熱によって溶解して流動するのを防止するため、請求項に記載したように、SiC系セラミックスとの複合体の状態で使用するのが好ましい。
本発明によれば、大面積化が容易で、しかも、高い熱伝導性を有すると共に、SiCと熱膨張係数が近い上、半導体素子との間での熱伝達の効率に優れた放熱基板と、前記放熱基板の製造方法とを提供することができる。
本発明の放熱基板は、半導体素子を搭載するための搭載面を備え、SiC系セラミックスからなる三次元網目状構造体の空隙が、Siによって充てんされた複合構造を有し、熱伝導率が150W/m・K以上であると共に、酸素含有量が7ppm以下であることを特徴とするものである。
放熱基板の酸素含有量を7ppm以下とすれば、先に説明したメカニズムから明らかなように、また、後述する実施例の結果からも明らかなように、酸素含有量が前記範囲を超える放熱基板に比べて、搭載面に存在する、下記(i)〜(iii):
(i) 直径0.3〜1.0mmの空孔、または前記空孔にSiが充てんされたSi溜り、
(ii) 微小な空孔が複数、面状に集中して存在する、直径が1.0〜2.0mmの面粗れ状の部位、および
(iii) 微小な空孔が複数、線状に繋がって形成された、長さが1.0〜2.0mmのき裂状の部位、
の各欠陥の存在個数を著しく減少させて、半導体素子との間での熱伝達の効率を、飛躍的に改善することが可能となる。
前記効果を、より一層、良好に発現させることを考慮すると、放熱基板の酸素含有量は、前記範囲内でも、特に4ppm以下であるのが好ましい。酸素含有量の下限は0ppmであり、放熱基板は酸素を含有しないのが好ましい。しかし、酸素含有量を0ppmとするためには、厳密な製造工程の管理が必要であり、放熱基板の生産性や製造コストに影響を及ぼすおそれがあるため、実用的には、放熱基板の酸素含有量は2ppm以上であるのが好ましい。
なお、本明細書では、放熱基板の酸素含有量を、例えば、酸素・窒素分析装置〔(株)堀場製作所製のEMGA−620W〕を用いた不活性ガス融解−赤外線吸収法によって測定した値でもって表すこととする。
本発明によれば、放熱基板の酸素含有量を7ppm以下とすることで、前記放熱基板の搭載面に存在する、先に説明した(i)〜(iii)の各欠陥のうち、少なくとも1つの欠陥の、単位面積あたりの存在個数を1個/50cm2以下として、半導体素子との間での熱伝達の効率を、飛躍的に改善することが可能となる。
欠陥の存在個数が、前記範囲内であるのが好ましいのは、(i)〜(iii)のいずれの欠陥の個数も、前記範囲を満足しない場合には、搭載面に存在する欠陥の個数が多くなりすぎて、各欠陥に対応する、搭載面に搭載される半導体素子との間での熱伝達が阻害される個所の数が増加する結果、前記両部材間での熱伝達の効率が低下するおそれがあるためである。
なお、本発明では、欠陥の総数を、できるだけ少なくするために、(i)〜(iii)の各欠陥のうち、2種類の欠陥の存在個数が、共に、前記範囲を満足しているのが好ましく、3種類全ての欠陥の存在個数が、いずれも、前記範囲を満足しているのが、さらに好ましい。
各欠陥の存在個数の下限は、それぞれ0個/50cm2であり、特に、全ての欠陥の存在個数が0個/50cm2であって、搭載面に、(i)〜(iii)の欠陥が、いずれも、全く存在しないのが理想的である。しかし、放熱基板の製造の歩留まりを向上すること等を、併せ考慮すると、(i)〜(iii)の3種の欠陥のうち、少なくとも1つの欠陥の、単位面積あたりの存在個数が、前記範囲内でも0.6個/50cm2以下であるのが好ましく、3種類全ての欠陥の存在個数の和が1個/50cm2以下であるのがさらに好ましい。
本明細書では、(i)〜(iii)の各欠陥の存在個数を、いずれも、放熱基板の搭載面を、実体顕微鏡等を用いて、所定の倍率で撮影した顕微鏡写真に写された、(i)〜(iii)のいずれかの条件に当てはまる欠陥の個数を、各欠陥ごとに、個別に計数した結果の、同条件で製造した複数の放熱基板での平均値を、前記搭載面の単位面積(50cm2)あたりの個数に換算した結果でもって表すこととする。
(i)のうち、空孔の直径が0.3〜1.0mmに限定されるのは、直径が0.3mmより小さい空孔が、搭載面に、多数、前記(ii)の面粗れ状の部位や、(iii)のき裂状の部位を形成せずに、独立して存在していても、その上に、半田またはロウ材を被覆して、半導体素子を搭載した際には、熱伝達の妨げとなる微小な空隙が生じず、熱伝達の効率が低下しないためである。そのため、直径が0.3mm未満の空孔は、独立して形成される場合、いくつあっても構わない。
また、(i)のうちSi溜りの直径が0.3〜1.0mmに限定されるのは、直径が0.3mmより小さいSi溜り中に存在する程度の、少量のSiでは、熱伝達の効率が低下しないためである。そのため、直径が0.3mm未満のSi溜りは、いくつあっても構わない。
一方、直径が1.0mmを超える大きい空孔やSi溜りが、搭載面に1つでも存在すれば、放熱基板と半導体素子との間での、熱伝達の効率が、大きく低下してしまう。そのため、直径が1.0mmを超える大きい空孔やSi溜りは、搭載面に存在してはならない。前記大きな空孔やSi溜りが、搭載面に1つでも存在する放熱基板は、不良品として除外される。
(ii)の面粗れ状の部位の直径が1.0〜2.0mmに限定されるのは、直径が1.0mm未満であれば、前記面粗れ状の部位の表面を、前記部位以外の、平滑に仕上げられた領域と同様に、半田またはロウ材によって被覆することができ、熱伝達の妨げとなる局部的な接合不良が生じず、熱伝達の効率が低下しないためである。そのため、直径が1.0mm未満の面粗れ状の部位は、いくつあっても構わない。
一方、直径が2.0mmを超える大きい面粗れ状の部位が、搭載面に1つでも存在すれば、放熱基板と半導体素子との間での、熱伝達の効率が、大きく低下してしまう。そのため、直径が2.0mmを超える大きい面粗れ状の部位は、搭載面に存在してはならない。前記大きな面粗れ状の部位が、搭載面に1つでも存在する放熱基板は、不良品として除外される。
(iii)のき裂状の部位の長さが1.0〜2.0mmに限定されるのは、長さが1.0mm未満であれば、その上に、半田またはロウ材を被覆して、半導体素子を搭載した際に、熱伝達の妨げとなる微小な空隙が生じず、熱伝達の効率が低下しないためである。そのため、長さが1.0mm未満のき裂状の部位は、いくつあっても構わない。
一方、長さが2.0mmを超える長いき裂状の部位が、搭載面に1つでも存在すれば、放熱基板と半導体素子との間での、熱伝達の効率が、大きく低下してしまう。そのため、長さが2.0mmを超える大きいき裂状の部位は、搭載面に存在してはならない。前記大きなき裂状の部位が、搭載面に1つでも存在する放熱基板は、不良品として除外される。
放熱基板の熱伝導率が150W/m・K以上に限定されるのは、前記範囲未満では、たとえ、(i)〜(iii)の欠陥の、搭載面の単位面積あたりの存在個数が、前記範囲内であって、SiC半導体素子等の半導体素子との間での熱伝達の効率に優れていても、放熱基板自体の熱伝導性が低すぎるため、前記半導体素子の、動作時の発熱を、良好に放熱することができず、半導体素子の温度が上昇して、前記半導体素子が、動作不良や誤動作を生じたり、破損したり、あるいは、半導体素子が、温度上昇に伴う熱履歴によって、放熱基板から剥離したりする問題を生じるためである。なお、放熱基板の熱伝導率は、半導体素子の発熱を、さらに良好に放熱することを考慮すると、前記範囲内でも200W/m・K以上であるのが好ましい。
放熱基板の熱伝導率の、理論上の上限は、SiC系セラミックス、それ自体の熱伝導率(例えば、6H−SiC単結晶の場合は500W/m・K)であるが、実際上は、三次元網目状構造体が、SiC粉末を含むセラミックス粉末を焼結して形成されることから、SiC粒子の粒界による熱伝導率の低下を考慮する必要があると共に、前記三次元網目状構造体の空隙に、熱伝導率の低いSiを充てんした構造を有することによる熱伝導率の低下を考慮する必要があり270W/m・K以下であるのが好ましい。
また、本発明の放熱基板は、SiC半導体素子との、膨張収縮率の整合性を考慮すると、熱膨張係数が5×10-6/K以下、特に3.0×10-6〜4.0×10-6/Kであるのが好ましい。放熱基板の熱伝導率、および熱膨張係数を、前記範囲に調整するためには、前記放熱基板のもとになる複合体を構成する三次元網目状構造体の空隙率を調整して、前記三次元網目状構造体と、その空隙に充てんされるSiとの重量比を調整したり、三次元網目状構造体の前駆体としての、セラミックス粉末を含む成形体の焼成条件を調整したりすればよい。
本発明の放熱基板のうち、三次元網目状構造体は、従来同様に形成することができる。すなわち、少なくともSiC粉末を含むセラミックス粉末と、有機バインダとの混合物を、所定の形状に成形したのち、焼成して、有機バインダを除去すると共に、セラミックス粉末を焼結することで、三次元網目状構造体が形成される。
SiC粉末としては、特に、セラミックス中のフォノンによる良好な熱伝導性を妨げるおそれのある、鉄族元素(Fe、Ni、Co)等の遷移金属元素や、酸素、窒素等の不純物の含有量が少ない、純度95重量%以上、特に98重量%以上の粉末を使用するのが好ましい。また、SiC粉末としては、本質的に熱伝導性に優れた6H型または4H型の結晶系を有するもの、または、それらを多く含有するα−SiC粉末を使用するのが好ましい。
SiC粉末の粒径は、緻密かつ均一で、しかも熱伝導性に優れた三次元網目状構造体を形成することを考慮すると10〜100μm、特に30〜60μmであるのが好ましい。また、SiC粉末としては、粒径が前記範囲内に入る、粒度分布が単一の1種類の粉末を使用してもよいし、前記範囲内で粒度分布の異なる2種類以上の粉末を併用してもよい。
また、セラミックス粉末としては、SiC粉末に、さらにSi粉末、C粉末等を添加してもよい。前記他の成分の、合計の添加量は、セラミックス粉末の総量の5重量%以下、特に0.5重量%以下であるのが好ましい。他の成分の添加量が、前記範囲未満では、他の成分を添加することによる効果が不十分になるおそれがあり、逆に、前記範囲を超える場合には、相対的に、SiC粉末の添加量が少なくなるため、放熱基板の熱伝導率が低下したり、熱膨張係数が上昇したりするおそれがある。
有機バインダとしては、セラミックス粉末のバインダとして機能して、混合物を所定の形状に成形した際に、前記形状を維持する働きをすると共に、焼成によって熱分解して、成形体から除去されて、三次元網目状構造体の空隙を形成することができる、種々の、有機バインダが、いずれも使用可能である。特に、任意の溶媒に溶解することができる高分子化合物が好ましい。
有機バインダの添加量は、形成する三次元網目状構造体の空隙率に応じて、適宜の範囲に設定することができる。ただし、三次元網目状構造体の空隙にSiを充てんして形成する複合体における、Siと、三次元網目状構造体を形成するSiC系セラミックスとの重量比WSi/WSiC=18/82〜25/75、特にWSi/WSiC=19/81〜21/71となるように、前記三次元網目状構造体の空隙率を設定できる範囲に、有機バインダの添加量を設定するのが好ましい。
重量比WSi/WSiCが、前記範囲よりSiが少ない側に外れる場合には、三次元網目状構造体の空隙が小さすぎて、前記三次元網目状構造体の内部に、Siが充てんされていない空隙が多数、存在していることになり、複合体の搭載面を研磨して放熱基板を形成した際に、前記空隙が、搭載面に露出して、(i)〜(iii)のいずれかの欠陥が、本発明で規定した範囲を超えて、多数、発生するおそれがある。また、重量比WSi/WSiCが、前記範囲よりSiが多い側に外れる場合には、放熱基板の熱伝導率が低下するおそれがある。
セラミックス粉末と有機バインダとの混合物から成形体を得るためには、例えば、前記混合物を、有機バインダを溶解しうる溶媒と、所定の割合で混合して調製したスラリーを、噴霧乾燥等して顆粒化した後、所定の形状に乾式プレス成形したり、あるいは、前記混合物を、有機バインダを溶解しうる溶媒と、所定の割合で混合して調製したペーストを、押出し成形やスリップキャスト法等の任意の成形方法で、所定の形状に成形したのち、乾燥させたりすればよい。
前記成形体を、例えば、真空中で、有機バインダの熱分解温度以上に加熱して、有機バインダを除去した後、真空中、不活性ガス雰囲気中、還元性雰囲気中等の、非酸化性雰囲気中で焼成して、セラミックス粉末を焼結させることで、三次元網目状構造体が形成される。焼成の条件は、温度が2000〜2500℃、特に2300〜2400℃で、かつ時間が30分間〜5時間、特に1〜2時間であるのが好ましい。
焼成の温度が前記範囲未満では、形成される三次元網目状構造体における、SiC粒子同士の結合が不十分となって、粒界による熱伝導率の低下を招く結果、前記三次元網目状構造体を用いて形成される本発明の放熱基板の熱伝導率が低下するおそれがある。また、前記範囲を超える場合には、焼成のための設備のイニシャルコストおよびランニングコストが高くつく上、昇温と降温に時間がかかりすぎて、三次元網目状構造体の、ひいては放熱基板の生産性が低下するおそれがある。
また、焼成の時間が前記範囲未満では、形成される三次元網目状構造体における、SiC粒子同士の結合が不十分となって、粒界による熱伝導率の低下を招く結果、前記三次元網目状構造体を用いて形成される本発明の放熱基板の熱伝導率が低下するおそれがある。また、前記範囲を超える場合には、焼成に時間がかかりすぎて、三次元網目状構造体の、ひいては放熱基板の生産性が低下するおそれがある。
前記三次元網目状構造体の空隙に充てんするSiの純度は99重量%以上、特に99.8重量%以上であるのが好ましい。純度が、前記範囲未満では、放熱基板の熱伝導率が低下するおそれがある。
本発明の放熱基板の搭載面は、半田やロウ材の濡れ性を向上することを考慮すると、例えば、電解Niめっき層、Ni−Pめっき層、Ni−Bめっき層、Auめっき層等のめっき層によって被覆されているのが好ましい。めっき層の厚みは、前記濡れ性を向上すると共に、半導体素子との間での熱伝達の効率を低下させないことを考慮すると0.5〜7μm、特に4〜5μmであるのが好ましい。
また、前記めっき層の、半導体素子を搭載する領域以外の領域に半田やロウ材が広がるのを防止して、半導体素子の接合面との間に十分な量の半田またはロウ材を介在させることを考慮すると、前記めっき層の、半導体素子を搭載する領域以外の領域は、レジスト被膜によって被覆されているのが好ましい。レジスト被膜としては、例えば、フォトリソグラフ法等によってパターン形成が可能で、しかも半田やロウ材による半導体素子の搭載時の熱に耐えうる耐熱性を有するものを用いるのが好ましい。
本発明の放熱基板の製造方法は、前記三次元網目状構造体の空隙に、加熱して溶融させたSiの融液を含浸させた後、冷却して前記融液を固化させる工程を含み、前記Siの融液の含浸と、冷却による固化とを、非酸化性雰囲気下、三次元網目状構造体、およびSiと非接触の状態で配設した、Siの溶融温度以上で、前記Siよりも酸素と結びつきやすい酸素吸収体の存在下で行うことを特徴とするものである。
本発明の製造方法は、系中に酸素吸収体を存在させること以外は、従来の溶浸法と同様に実施することができる。具体的には、まず、三次元網目状構造体と、Siの融液のもとになる、固形状のSiとを、前記酸素吸収体と共に、溶浸法を実施することができる真空装置のチャンバ内に設置し、次いで、真空装置の真空ポンプを駆動させて、前記チャンバ内を、10〜100Pa程度の真空状態として、チャンバ内、特に、三次元網目状構造体の内部に存在する酸素を、できる限り、排出させる。
次に、真空ポンプを停止した状態で、チャンバ内に、非酸化性ガスを供給して、前記チャンバ内、特に、三次元網目状構造体の内部を、一旦、0.05MPa〜常圧の非酸化性ガス雰囲気に置換した後、真空ポンプを駆動させると共に、前記非酸化性ガスの供給量を調整して、10〜1020Pa程度の真空状態を維持しながら、チャンバ内の昇温を開始する。そして、昇温を続けて、チャンバ内の温度を、Siの溶融温度(=1450℃)以上、特に1500〜1800℃に加熱すると、固形であったSiが溶融して融液を生じ、前記融液が、三次元網目状構造体の空隙内に含浸される。
チャンバ内に供給する非酸化性ガスとしては、Arガス、N2ガス等の、種々のガスが使用可能であるが、特に、SiCやSiと反応しないArガスが好ましい。また、チャンバ内の圧力が10〜1020Paであるのが好ましいのは、前記範囲を超える場合には、三次元網目状構造体の空隙内に存在する非酸化性ガスによって、融液の、前記空隙内の浸透が妨げられて、三次元網目状構造体の内部に、Siが充てんされていない空隙を生じるおそれがあるためである。
また、チャンバ内の圧力を、前記範囲未満に維持するためには、チャンバ外からの大気のリークを、真空ポンプによってチャンバ外へ排出する度合いが増加し、見かけ上の圧力は小さいものの、チャンバ内を通過する大気中の酸素の量が増加して、先に説明した、Siの酸化による問題を生じるおそれがある。そのため、チャンバ内の圧力は10〜1020Paであるのが好ましいのである。
三次元網目状構造体への、Siの融液の含浸方法としては、従来公知の、種々の方法が、いずれも採用できるが、特に、三次元網目状構造体の上に、固形のSiを載置した状態で、真空装置のチャンバ内に設置して、前記チャンバ内を、Siの溶融温度以上の温度に加熱して、Siを溶融させて、発生した融液を、自重によって、三次元網目状構造体の空隙に浸透させるのが好ましい。この方法によれば、三次元網目状構造体の空隙に、Siの融液を、できるだけスムースに浸透させて、前記三次元網目状構造体の内部に、Siが含浸されていない空隙が生じるのを防止することができる。また、前記方法を実施する際には、三次元網目状構造体の下部に、前記三次元網目状構造体と離間させて、Siの融液を吸収する働きをするカーボンシート、またはSiコーティングしたアルミナシートを配設するのが好ましい。
三次元網目状構造体の下部に空間を設けることで、前記三次元網目状構造体の上方から空隙内に染み込んで、自重によって下方へ流下するSiの融液の通り道を確保して、空隙内での、融液の流れをよくすることができるため、三次元網目状構造体の空隙に、Siの融液を、さらにスムースに浸透させて、前記三次元網目状構造体の内部に、Siが含浸されていない空隙が生じるのを、より一層、確実に防止することができる。
三次元網目状構造体に配設したカーボンシート等は、前記三次元網目状構造体から滴下した余剰の融液を吸収して、前記空間が融液で一杯になったり、融液がチャンバ内に広がったりするのを防止する働きをする。なお、三次元網目状構造体を、カーボンシート等の上方に、空間を設けて保持するためには、前記カーボン等の、Siの融液を吸収する働きを有する材料によって形成した、三次元網目状構造体を保持する治具を使用すればよい。
チャンバ内に配設する酸素吸収体としては、Siの溶融温度以上の温度環境下で、前記Siよりも酸素と結びつきやすい種々の材料が使用でき、特に、Alが好ましい。また、Alは、前記工程において、Siを溶融させるための加熱によって溶解して流動するのを防止するため、SiC系セラミックスとの複合体の状態で使用するのが好ましい。
前記複合体は、例えば、反応焼結法や溶浸法によって形成することができる。複合体における、AlとSiCの比率は、Siを溶融させるための加熱によって、溶融したAlが流れ出すのを防止することを考慮すると、複合体の総量に占めるAlの比率で表して10重量%以下、特に5重量%前後であるのが好ましい。また、複合体の、チャンバ内への設置量は、前記チャンバ内で、溶浸法によって製造する、Siと三次元網目状構造体との複合体1に対して、重量比で0.1〜1であるのが好ましい。
前記溶浸法によって製造した、SiC系セラミックスからなる三次元網目状構造体の空隙内にSiが充てんされた複合体を、室温まで冷却後、チャンバ内から取り出し、研削、放電加工、研磨加工等の工程を経て、所定の放熱基板の形状に加工すると、放熱基板が製造される。
前記製造方法によれば、溶浸法を実施する際に、系中に存在させた酸素吸収体の働きによって、Siの融液の、表面のSiが酸化されるのが防止されるため、前記Siの融液を、三次元網目状構造体の内部まで、十分に充てんさせることができる。そのため、Siの酸化が防止されることで、酸素含有量が7ppm以下とされて、搭載面における、(i)〜(iii)の欠陥の存在個数が著しく減少された、本発明の放熱基板を製造することが可能となる。また、特に、放熱基板を大面積化した際に、従来の、溶浸法による放熱基板に比べて、搭載面に、先に説明した(i)〜(iii)の欠陥が発生する確率を、著しく低減させることができるため、特に大面積の放熱基板を、歩留まりよく量産することも可能となる。
《実施例1》
〈三次元網目状構造体の作製〉
α−SiC粉末〔SiC:99.0重量%、Si:0.15重量%、C:0.05重量%、平均粒径:45μm〕と、有機バインダと、前記有機バインダを溶解しうる溶媒とを、最終製品である放熱基板における、SiとSiCの重量比WSi/WSiCが20/80となる空隙を有する三次元網目状構造体を形成できる重量比で混合してスラリーを調製し、前記スラリーを噴霧乾燥等して顆粒化した後、スリップキャスト法によって成形して、縦250mm×横200mm×厚み5mmの平板状の成形体を得た。
次に、前記成形体を、圧力101Paの真空中で、600℃の温度で1時間、加熱して、有機バインダを除去した後、非酸化性ガスとしてArガスを導入した、圧力101Paの非酸化性雰囲気中で、2300℃の温度で1時間、焼成して、セラミックス粉末を焼結させることで、縦250mm×横200mm×厚み5mmの平板状の三次元網目状構造体を得た。
前記三次元網目状構造体の寸法を測定して、全体の体積VTotalを求めると共に、前記三次元網目状構造体の重量であるSiC系セラミックスの重量WSiCを測定して、SiCの理論密度ρSiCから、式(1):
SiC=WSiC/ρSiC (1)
によって、三次元網目状構造体に占めるSiCの体積VSiCを求めた。次に、前記体積VTotal、VSiCと、Siの理論密度ρSiとから、式(2):
Si=(VTotal−VSiC)/ρSi (2)
によって、前記三次元網目状構造体の空隙中に、溶浸法によって充てんされるSiの重量WSiを求めた。そして、前記Siの重量WSiと、三次元網目状構造体を形成するSiC系セラミックスの重量/WSiCとの重量比WSi/WSiCを求めたところ20/80となることが確認された。
〈放熱基板の製造〉
前記三次元網目状構造体の上に、165gの、Siの平板〔純度:99.9重量%〕を載置した状態で、真空装置のチャンバ内に設置したカーボンシートの上に、カーボン製の治具を用いて、前記カーボンシートの上方に、高さ方向に1mmの空間を設けた状態で保持させた。
また、酸素吸収体として、反応焼結法によって作製したAlとSiCとの複合体を、前記治具に保持された三次元網目状構造体の周囲に複数個、配設した。前記複合体の総量に占めるAlの比率は5重量%とした。また、前記複合体の、チャンバ内への設置量は、前記チャンバ内で、溶浸法によって製造する、Siと三次元網目状構造体との複合体1に対して、重量比で0.2とした。
そして、チャンバを閉じ、真空装置の真空ポンプを駆動させて、前記チャンバ内を、圧力100Paの真空状態として30分間、保持して、チャンバ内、特に、三次元網目状構造体の内部に存在する酸素を排出させ、次いで、真空ポンプを停止した状態で、チャンバ内に、非酸化性ガスとしてのArガスを供給して、前記チャンバ内、特に、三次元網目状構造体の内部を、一旦、圧力0.08MPaのArガス雰囲気に置換した。その後、真空ポンプを駆動させると共に、Arガスの供給量を調整して、圧力101Paの真空状態を維持しながら、チャンバ内の昇温を開始した。そして、2時間かけて1600℃まで昇温して、前記温度を維持することで、Siを溶融させて融液を生じさせて、三次元網目状構造体の空隙内に含浸させた。
Siのほぼ全量が溶融して、三次元網目状構造体の空隙内に含浸されたのを確認した段階で、チャンバ内の降温を開始し、5時間かけて室温まで降温させた後、真空ポンプを停止すると共に、チャンバ内を常圧に戻して、前記平板状の三次元網目状構造体の空隙内にSiが充てんされた複合体を取り出し、研削、放電加工、研磨加工等の工程を経て、縦10cm×横10cm×厚み1mmの平板状に切り出す加工をして、複数個の放熱基板を得た。放熱基板の搭載面は、研磨加工によって、最大高さRzが1.9μmとなるように仕上げた。示差熱線膨張計を用いて測定した放熱基板の熱膨張係数は、3.0×10-6/Kであった。
《実施例2〜5》
AlとSiCとの複合体の、チャンバ内への設置量を、Siと三次元網目状構造体との複合体1に対して、重量比で0.05(実施例2)、0.1(実施例3)、0.5(実施例4)、0.8(実施例5)としたこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《実施例6、7》
溶浸時のチャンバ内の温度を1500℃(実施例6)、1800℃(実施例7)としたこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《実施例8〜11》
溶浸時のチャンバ内の圧力を2Pa(実施例8)、10Pa(実施例9)、1020Pa(実施例10)、2040Pa(実施例11)としたこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《実施例12》
AlとSiCとの複合体の、チャンバ内への設置量を、Siと三次元網目状構造体との複合体1に対して、重量比で0.05とし、かつ溶浸時のチャンバ内の圧力を2Paとしたこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《実施例13》
溶浸後の複合体を、研削、放電加工、研磨加工等の工程を経て、縦5cm×横10cm×厚み1mmの平板状に切り出す加工をしたこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《実施例14》
溶浸後の複合体を、研削、放電加工、研磨加工等の工程を経て、縦20cm×横20cm×厚み1mmの平板状に切り出す加工をしたこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《実施例15〜17》
非酸化性ガスとして、N2ガスを、チャンバ内に供給すると共に、AlとSiCとの複合体の、チャンバ内への設置量を、Siと三次元網目状構造体との複合体1に対して、重量比で0.2(実施例15)、0.1(実施例16)、0.5(実施例17)としたこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《実施例18》
非酸化性ガスとして、N2ガスを、チャンバ内に供給すると共に、AlとSiCとの複合体の、チャンバ内への設置量を、Siと三次元網目状構造体との複合体1に対して、重量比で0.1とし、かつ溶浸時のチャンバ内の圧力を10Paとしたこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《比較例1》
チャンバ内に、AlとSiCとの複合体を設置しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《比較例2》
溶浸後の複合体を、研削、放電加工、研磨加工等の工程を経て、縦20cm×横20cm×厚み1mmの平板状に切り出す加工をしたこと以外は、比較例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《比較例3》
非酸化性ガスとして、N2ガスを、チャンバ内に供給すると共に、チャンバ内に、AlとSiCとの複合体を設置しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、複数個の放熱基板を得た。
《搭載面の評価》
放熱基板の搭載面を、実体顕微鏡を用いて、倍率20倍で撮影した顕微鏡写真に写された、(i)〜(iii)のいずれかの条件に当てはまる欠陥の個数を、各欠陥ごとに、個別に計数した結果の、同条件で製造した10個の放熱基板での平均値を、前記搭載面の単位面積(50cm2)あたりの個数に換算して、(i)〜(iii)の各欠陥の、前記単位面積あたりの存在個数と、合計の個数を求めた。
《酸素含有量の測定》
放熱基板の酸素含有量を、先に説明した、酸素・窒素分析装置〔(株)堀場製作所製のEMGA−620W〕を用いた不活性ガス融解−赤外線吸収法によって測定した。
《熱伝導率の測定》
放熱基板の熱伝導率を、レーザーフラッシュ法によって測定した。
以上の結果を表1、表2に示す。
両表より、チャンバ内に、AlとSiCとの複合体を設置しない状態で、溶浸法を実施して製造した比較例1〜3の放熱基板は、いずれも、酸素含有量が7ppmを超えていると共に、搭載面における、(i)〜(iii)の欠陥の存在個数が、いずれも1個/50cm2を超えていることが判った。これに対し、チャンバ内にAlとSiCとの複合体を設置した状態で、溶浸法を実施して製造した実施例1〜18の放熱基板は、いずれも、酸素含有量が7ppm以下であると共に、搭載面における、(i)〜(iii)の欠陥の存在個数が、少なくとも1種は、1個/50cm2以下であることが確認された。
また、AlとSiCとの複合体の設置量を違えた実施例1〜5、12の結果から、前記設置量を多くするほど、放熱基板の酸素含有量を少なくすることができ、特に、Siと三次元網目状構造体との複合体1に対して、重量比で0.1〜1とするのが好ましいことが判った。また、溶浸時のチャンバ内の温度を違えた実施例1、6、7の結果から、前記温度を1500〜1800℃とするのが好ましいこと、溶融時の圧力を違えた実施例1、8〜12の結果から、前記圧力を10〜1020Paとするのが好ましいことが判った。
また、切り出す大きさを違えた実施例1、13、14の結果から、前記切り出す大きさを大きくするほど、(i)〜(iii)の欠陥の存在個数が増加する傾向があるものの、本発明によれば、それでもなお、前記欠陥の存在個数を少ない範囲に維持できることが判った。また、非酸化性ガスとして、Arガスに代えて、N2ガスを使用した実施例15〜18と、同条件でArガスを使用した実施例1、3、4の結果から、非活性ガスとしては、Arガスの方が好ましいことが判った。
放熱基板の搭載面に生じる(i)〜(iii)の欠陥のうち、直径0.3〜1.0mmの空孔の例を示す顕微鏡写真である。 放熱基板の搭載面に生じる(i)〜(iii)の欠陥のうち、前記空孔にSiが充てんされたSi溜りの例を示す顕微鏡写真である。

Claims (8)

  1. 半導体素子を搭載するための搭載面を備えると共に、SiC系セラミックスからなる三次元網目状構造体の空隙が、Siによって充てんされた複合構造を有し、熱伝導率が150W/m・K以上である放熱基板であって、酸素含有量が7ppm以下で、かつ前記搭載面における、下記(i)〜(iii):
    (i) 直径0.3〜1.0mmの空孔、または前記空孔にSiが充てんされたSi溜り、
    (ii) 微小な空孔が複数、面状に集中して存在する、直径が1.0〜2.0mmの面粗れ状の部位、および
    (iii) 微小な空孔が複数、線状に繋がって形成された、長さが1.0〜2.0mmのき裂状の部位、
    の各欠陥のうち、少なくとも1つの欠陥の、単位面積あたりの存在個数が1個/50cm 以下であることを特徴とする放熱基板。
  2. 搭載面の表面積が50〜1000cmである請求項1記載の放熱基板。
  3. 熱伝導率が200W/m・K以上である請求項1または2に記載の放熱基板。
  4. 少なくとも搭載面が、めっき層によって被覆されている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の放熱基板。
  5. めっき層の、半導体素子を搭載する領域以外の領域が、レジスト被膜によって被覆されている請求項4に記載の放熱基板。
  6. SiC系セラミックスからなる三次元網目状構造体に、加熱して溶融させたSiの融液を含浸させた後、冷却して前記融液を固化させる工程を含む、放熱基板の製造方法であって、前記工程を、三次元網目状構造体、およびSiと非接触の状態で配設した、Siの溶融温度以上の温度環境下で、前記Siよりも酸素と結びつきやすい酸素吸収体の存在下、非酸化性雰囲気中で行うことを特徴とする放熱基板の製造方法。
  7. 酸素吸収体として、Alを用いる請求項6に記載の放熱基板の製造方法。
  8. 酸素吸収体として、Alと、SiC系セラミックスとの複合体を用いる請求項6または7に記載の放熱基板の製造方法。
JP2006124092A 2006-04-27 2006-04-27 放熱基板とその製造方法 Expired - Fee Related JP5048266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124092A JP5048266B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 放熱基板とその製造方法
US11/790,390 US8092914B2 (en) 2006-04-27 2007-04-25 Heat sink substrate and production method for the same
EP20070251738 EP1850380B1 (en) 2006-04-27 2007-04-25 Heat sink substrate and production method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124092A JP5048266B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 放熱基板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007299789A JP2007299789A (ja) 2007-11-15
JP5048266B2 true JP5048266B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38293315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124092A Expired - Fee Related JP5048266B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 放熱基板とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8092914B2 (ja)
EP (1) EP1850380B1 (ja)
JP (1) JP5048266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810263B1 (en) 2013-03-12 2014-08-19 Cypress Semiconductor Corporation Adaptive resolution circuit
JP6533716B2 (ja) * 2015-08-06 2019-06-19 信越化学工業株式会社 SiC単結晶の製造方法
US10062636B2 (en) * 2016-06-27 2018-08-28 Newport Fab, Llc Integration of thermally conductive but electrically isolating layers with semiconductor devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2668119B2 (ja) 1988-03-15 1997-10-27 東海高熱工業株式会社 炭化けい素−金属けい素材料の製造方法
US5006417A (en) * 1988-06-09 1991-04-09 Advanced Composite Materials Corporation Ternary metal matrix composite
JPH0784351B2 (ja) 1990-11-20 1995-09-13 旭硝子株式会社 半導体熱処理装置および半導体熱処理装置用高純度炭化珪素質部材とその製造方法
DE69131247T2 (de) 1990-11-20 1999-09-23 Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo Wärmebehandlungsapparate für Halbleiter und hochreine Siliciumcarbidteile für die Apparate und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4304749B2 (ja) 1998-02-24 2009-07-29 住友電気工業株式会社 半導体装置用部材の製造方法
JP3698571B2 (ja) * 1998-11-12 2005-09-21 電気化学工業株式会社 炭化珪素質複合体及びその製造方法
EP1114807B1 (en) * 1999-06-14 2005-07-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device or heat dissipating substrate therefor using a composite material
JP2002294358A (ja) 2001-04-02 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp 熱伝導性複合材料
JP2003078086A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Kubota Corp 半導体素子モジュール基板の積層構造
JP4136380B2 (ja) * 2001-12-21 2008-08-20 日本碍子株式会社 高熱伝導性含Si材料及びその製造方法
JP2003197825A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3960933B2 (ja) * 2003-03-18 2007-08-15 日本碍子株式会社 高熱伝導性放熱材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8092914B2 (en) 2012-01-10
US20070252267A1 (en) 2007-11-01
EP1850380A3 (en) 2010-10-06
EP1850380A2 (en) 2007-10-31
JP2007299789A (ja) 2007-11-15
EP1850380B1 (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2462451C (en) Sintered diamond having high thermal conductivity and method for producing the same and heat sink employing it
KR102084033B1 (ko) 치밀질 복합 재료, 그 제법 및 반도체 제조 장치용 부재
TWI357788B (ja)
KR101108454B1 (ko) Al/AlN 접합체, 전력 모듈용 기판 및 전력 모듈, 그리고 Al/AlN 접합체의 제조 방법
JP5144279B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体及びそれを用いた放熱部品
JP5988977B2 (ja) 半導体素子用放熱部品
EP2017886A1 (en) Aluminum-silicon carbide composite body and method for processing the same
KR20100105734A (ko) 히트 싱크 및 히트 싱크의 제조 방법
JP2009248164A (ja) アルミニウム−黒鉛−炭化珪素質複合体及びその製造方法
JP2005184021A (ja) 高熱伝導性ダイヤモンド焼結体を用いたヒートシンク及びその製造方法
JP5048266B2 (ja) 放熱基板とその製造方法
JP6105262B2 (ja) アルミニウム−ダイヤモンド系複合体放熱部品
JP4404602B2 (ja) セラミックス−金属複合体およびこれを用いた高熱伝導放熱用基板
JPWO2020105734A1 (ja) セラミックス−銅複合体、セラミックス−銅複合体の製造方法、セラミックス回路基板およびパワーモジュール
JPS59228742A (ja) 半導体素子搭載用基板
KR20130143640A (ko) 반도체 방열판용 Mo 소결 부품 및 그것을 사용한 반도체 장치
JP6263324B2 (ja) アルミニウム合金−セラミックス複合体の製造方法
JP2004055577A (ja) アルミニウム−炭化珪素質板状複合体
JP4127379B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素複合体の製造方法
TWI760269B (zh) 散熱片之製法
JP2003268482A (ja) Al−SiC系複合体
JP2006076812A (ja) アルミニウム−セラミックス複合体及びその製造方法
WO2023058597A1 (ja) 放熱部材
KR20180051082A (ko) 금속 발포체 및 이의 제조 방법
JP2003002770A (ja) 高熱伝導性複合材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees