JP4954838B2 - 炭化ケイ素セラミックス材の接合方法 - Google Patents

炭化ケイ素セラミックス材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4954838B2
JP4954838B2 JP2007248774A JP2007248774A JP4954838B2 JP 4954838 B2 JP4954838 B2 JP 4954838B2 JP 2007248774 A JP2007248774 A JP 2007248774A JP 2007248774 A JP2007248774 A JP 2007248774A JP 4954838 B2 JP4954838 B2 JP 4954838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide ceramic
oxide film
silicon
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007248774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009078943A (ja
Inventor
敦史 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Covalent Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covalent Materials Corp filed Critical Covalent Materials Corp
Priority to JP2007248774A priority Critical patent/JP4954838B2/ja
Publication of JP2009078943A publication Critical patent/JP2009078943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954838B2 publication Critical patent/JP4954838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、炭化ケイ素セラミックス材同士をロウ材を介して接合する方法に関する。
炭化ケイ素セラミックスは、耐熱性、耐熱衝撃性、耐食性等に優れ、高硬度であるという特徴を有しており、そのため、半導体製造装置用部材等に多用されている。
このような炭化ケイ素セラミックス部材は、用途によっては、各部材同士を接合して用いられる場合もある。
従来、前記炭化ケイ素セラミックス材同士の接合は、両者の接合面間に、粒状、ペースト状または粉末状等のシリコンや銀ロウ等からなる接合材を介して、該接合材の融点以上の温度で熱処理することにより行われていた(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2002−145677号公報 特開2001−278675号公報
しかしながら、炭化ケイ素セラミックス材を細孔や溝等を有する面で接合させる場合は、上記のような従来の接合方法では、前記細孔や溝等の微細空間が、溶融したシリコンや銀ロウ等の侵入によって閉塞するため、このような細孔や溝等を維持した状態の接合体を得ることが困難であった。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、細孔や溝等を有する複雑な形状の炭化ケイ素セラミックス材であっても、前記細孔や溝等を接合材により閉塞させることなく、接合体を得ることができる炭化ケイ素セラミックス材の接合方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る炭化ケイ素セラミックス材の接合方法は、炭化ケイ素セラミックス材同士を、シリコンを含むロウ材を用いて接合させる際、前記炭化ケイ素セラミックス材の非接合面にのみ、予め、酸化膜を形成しておくことを特徴とする。
上記接合方法によれば、細孔や溝等を有する複雑な形状の炭化ケイ素セラミックス材であっても、非接合面を酸化膜で被覆する工程を経るのみで、前記細孔や溝等をロウ材による接合材により閉塞することのない接合体を簡便に得ることができる。
上記接合方法において、前記酸化膜は、炭化ケイ素セラミックス材の表面よりもロウ材が付着しにくい、すなわち、炭化ケイ素セラミックス材表面よりも濡れにくい、干渉色を示すような酸化膜として形成させるため、接合面をマスキングし、CVD法により、非接合面にのみ形成することが好ましい。
あるいはまた、熱酸化法、CVD法またはプラズマ酸化法により、炭化ケイ素セラミックス材全体に酸化膜を形成した後、接合面の酸化膜のみ、研削またはエッチングにより除去して形成してもよい。
上述したとおり、本発明に係る炭化ケイ素セラミックス材の接合方法によれば、細孔や溝等を有する複雑な形状の炭化ケイ素セラミックス材であっても、前記細孔や溝等を接合材により閉塞させることなく、接合体を得ることができる。
したがって、本発明に係る接合方法は、細孔や溝等を有するような接合面形状が複雑な定盤やエッチャー用チャンバ、真空チャック、ラッププレート等の半導体製造装置用部材の製造にも好適に適用することができる。
以下、本発明について、より詳細に説明する。
本発明に係る炭化ケイ素セラミックス材の接合方法は、炭化ケイ素セラミックス材同士を、シリコンを含むロウ材を用いて接合させる際、前記炭化ケイ素セラミックス材の非接合面にのみ、予め、酸化膜を形成しておくことを特徴とするものである。
すなわち、本発明に係る接合方法においては、炭化ケイ素セラミックス材の表面のうち、ロウ材を付着させたくない面を、予め、酸化膜で被膜された状態としておく。
酸化膜で被覆された面と、被覆されていない、炭化ケイ素セラミックスの露出面とでは、ロウ材のぬれ性が異なり、そのぬれ性は、炭化ケイ素よりも、酸化ケイ素の方が低い。
このため、酸化膜表面はロウ材が付着しにくくなり、接合させようとする面にのみロウ材を介在させて、接合させることができる。
したがって、例えば、定盤やエッチャー用チャンバ、真空チャック、ラッププレート等の半導体製造装置用部材の製造において、細孔や溝等を有する複雑な形状の炭化ケイ素セラミックス材を接合させる場合であっても、非接合面を酸化膜で被覆する工程を経るのみで、前記細孔や溝等をロウ材による接合材により閉塞することのない接合体を簡便に得ることができる。
前記酸化膜は、上記のように、ロウ材を付着しにくくさせるためには、自然酸化膜ではなく、干渉色を示すような酸化膜とする必要がある。
具体的には、前記酸化膜は、熱酸化法、CVD法、プラズマ酸化法等により形成することが好ましい。また、前記酸化膜の厚さは、10nm以上250nm以下であることが好ましい。
上記のような酸化膜を非接合面にのみ形成する方法としては、例えば、ロウ材を付着させようとする接合面をマスキングして、CVD法等により、非接合面に酸化膜を形成する方法を用いることができる。
あるいはまた、熱酸化法、CVD法またはプラズマ酸化法等により、炭化ケイ素セラミックス材全体に酸化膜を形成した後、平面研削盤やサンドブラストによる機械的加工、または、アルカリ薬液等によるエッチング等の化学的処理により、接合面の酸化膜のみを除去する方法も用いることができる。
本発明において用いられる接合材であるロウ材は、特に制限されるものではなく、従来から炭化ケイ素セラミックス材の接合に用いられているシリコンを含むロウ材(例えば、アルミシリコンやシリコン等)を使用することができる。また、ロウ材の形状も、特に限定されるものではなく、粒状、ペースト状、板状等のいずれであってもよい。
上記のようなロウ材を、炭化ケイ素セラミックス材の接合面間に挟み込み、所定温度で熱処理することにより、前記ロウ材が溶融して流れ込み、接合面同士が接合される。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例により制限されるものではない。
[実施例1]
50mm×50mm×厚さ10mmの常圧焼結炭化ケイ素セラミックス材に、幅2mm、深さ2.5mmの溝1を3本形成し、図1に示すような形状の試料片を作製した。
この試料片を熱酸化処理し、全面に厚さ200〜250nmの酸化膜を形成した。
そして、接合面2(図1の試料片の上面)を、平面研削盤で表面から厚さ0.5mm研削した。
この試料片2枚を、接合面間に、ペースト状のシリコン(純度99%以上)を介在させて、0.01Torrの真空雰囲気中、1500℃で0.5時間熱処理し、図2に示すような接合体を作製した。
上記のような接合体を50個作製し、それぞれについて、超音波画像装置により、シリコン(ロウ材)による溝の閉塞の有無を調べた結果、接合体50個のうち、溝がシリコンにより閉塞しているものは認めらなかった。
[比較例1]
酸化処理を施さず、それ以外については、実施例1と同様にして、接合体を作製し、シリコンによる溝の閉塞の有無を調べた。
その結果、接合体50個のうち18個について、溝がシリコンにより閉塞していることが確認された。
[実施例2]
50mm×50mm×厚さ10mmの常圧焼結炭化ケイ素セラミックス材に、直径1mmの貫通孔3を10mm間隔で16個形成し、図3に示すような形状の試料片を作製した。
この試料片を熱酸化処理し、全面に厚さ200〜250nmの酸化膜を形成した。
そして、接合面4(図3の試料片の上面)を、平面研削盤で表面から厚さ0.5mm研削した。
この試料片2枚を、接合面間に、ペースト状のシリコン(純度99%以上)を介在させて、0.01Torrの真空雰囲気中、1500℃で0.5時間熱処理し、図4に示すような接合体を作製した。
上記のような接合体を50個作製し、それぞれについて、超音波画像装置により、シリコン(ロウ材)による孔の閉塞の有無を調べた結果、接合体50個のうち、孔がシリコンにより閉塞しているものは認めらなかった。
[比較例
酸化処理を施さず、それ以外については、実施例1と同様にして、接合体を作製し、シリコンによる孔の閉塞の有無を調べた。
その結果、接合体50個のうち30個について、孔がシリコンにより閉塞していることが確認された。
実施例1に係る試料片の形状を示す斜視図である。 実施例1に係る試料片の接合体の形状を示す斜視図である。 実施例2に係る試料片の形状を示す斜視図である。 実施例2に係る試料片の接合体を示す斜視図である。
符号の説明
1 溝
2,4 接合面
3 孔

Claims (3)

  1. 炭化ケイ素セラミックス材同士を、シリコンを含むロウ材を用いて接合される際、前記炭化ケイ素セラミックス材の非接合面にのみ、予め、酸化膜を形成しておくことを特徴とする炭化ケイ素セラミックス材の接合方法。
  2. 前記酸化膜は、接合面をマスキングし、CVD法により、非接合面にのみ形成することを特徴とする請求項1記載の炭化ケイ素セラミックス材の接合方法。
  3. 前記酸化膜は、熱酸化法、CVD法またはプラズマ酸化法により、炭化ケイ素セラミックス材全体に酸化膜を形成した後、接合面の酸化膜のみ、研削またはエッチングにより除去して形成することを特徴とする請求項1記載の炭化ケイ素セラミックス材の接合方法。
JP2007248774A 2007-09-26 2007-09-26 炭化ケイ素セラミックス材の接合方法 Active JP4954838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248774A JP4954838B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 炭化ケイ素セラミックス材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248774A JP4954838B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 炭化ケイ素セラミックス材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009078943A JP2009078943A (ja) 2009-04-16
JP4954838B2 true JP4954838B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40653995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248774A Active JP4954838B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 炭化ケイ素セラミックス材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210470A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 京セラ株式会社 接合体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7152846B2 (ja) * 2017-06-19 2022-10-13 日本特殊陶業株式会社 炭化珪素部材の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939979B2 (ja) * 2001-12-26 2007-07-04 京セラ株式会社 窒化物セラミック銅回路基板およびパワーモジュール
JP4381207B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-09 株式会社東芝 反応焼結炭化ケイ素構造体の製造方法
JP4827511B2 (ja) * 2005-12-07 2011-11-30 コバレントマテリアル株式会社 炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法および接合部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210470A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 京セラ株式会社 接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009078943A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744855B2 (ja) 静電チャック
JP4939232B2 (ja) 複合セラミック体とその製造方法およびマイクロ化学チップ並びに改質器
US10384283B2 (en) Method for making a high temperature resistant silicon alloy joint for the joining of ceramics and devices using same
KR100775454B1 (ko) 접합체와 그것을 이용한 웨이퍼 지지부재 및 웨이퍼처리방법
KR100900015B1 (ko) 기판 적재대
JP2023116597A (ja) プラズマ環境にあるチャンバ構成要素のためのY2O3-ZrO2耐エロージョン性材料
JP4936261B2 (ja) 炭化ホウ素含有セラミックス接合体及び該接合体の製造方法
TWI825045B (zh) 具有耐高溫鎳合金接頭的半導體處理設備及其製造方法
JP3830382B2 (ja) セラミック焼結体およびその製造方法
JP4954838B2 (ja) 炭化ケイ素セラミックス材の接合方法
JP2005093919A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2012501851A5 (ja)
JP6224330B2 (ja) 吸着部材、これを用いた真空吸着装置および冷却装置
JP2002151580A (ja) ウエハー保持具の製造方法及びウエハー保持具
JP4321855B2 (ja) セラミックチャック
JP2005022966A (ja) 窒化アルミニウム接合体及びその製造方法
JP2005118979A (ja) 研削・研磨用真空チャックおよび吸着板
JP2019001695A (ja) 炭化珪素部材の製造方法
JP6975598B2 (ja) 炭化珪素部材の製造方法
JP4827511B2 (ja) 炭化ケイ素多孔質セラミックスの接合方法および接合部材
JP2006347653A (ja) ディスプレー用ガラス基板吸着装置
JPH09232409A (ja) ウエハ保持装置
JP4762064B2 (ja) 接合体とこれを用いたウェハ支持部材及びウェハ処理方法
JP3941542B2 (ja) セラミックスと金属の気密接合構造及び該構造を有する装置部品
JP6934342B2 (ja) 炭化珪素部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4954838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250