JP2007153547A - エレベーター用主ロープの滑り量検出方法及び滑り量検出装置 - Google Patents

エレベーター用主ロープの滑り量検出方法及び滑り量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153547A
JP2007153547A JP2005352087A JP2005352087A JP2007153547A JP 2007153547 A JP2007153547 A JP 2007153547A JP 2005352087 A JP2005352087 A JP 2005352087A JP 2005352087 A JP2005352087 A JP 2005352087A JP 2007153547 A JP2007153547 A JP 2007153547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main rope
slip amount
car
floor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005352087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836564B2 (ja
Inventor
Taketeru Fujiwara
丈輝 藤原
Satoru Fukuda
哲 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2005352087A priority Critical patent/JP4836564B2/ja
Publication of JP2007153547A publication Critical patent/JP2007153547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836564B2 publication Critical patent/JP4836564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】高精度な機器を用いることなく、容易に滑り量を測定できるエレベーター用主ロープの滑り量検出方法及び滑り量検出装置の提供。
【解決手段】上記課題は、乗りかご6を任意の階床から他の任意の階床の間を上昇運転した場合のエンコーダー10からの上昇時パルス信号に基づき上昇時走行距離値を演算するとともに、前記上昇運転と同一階床を下降運転した場合のエンコーダー10からの下降時パルス信号に基づき下降時走行距離値を演算し、その後、前記上昇時走行距離値と前記下降時走行距離値との差分を主ロープ5の滑り量として測定することで、達成できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレベーター用主ロープの滑り量検出方法及びその滑り量検出方法に用いられる滑り量検出装置に関するものである。
従来のエレベーター用主ロープの滑り量検出装置としては、エレベーターの駆動綱車の駆動により主ロープが第1の基準位置から第2の基準位置まで所定距離だけ移動するときに、前記駆動綱車の当初の位置及び移動後の位置をそれぞれ検出する位置検出手段と、この位置検出手段による検出値を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶される検出値を演算して前記駆動綱車の位置変化量を算出するとともに、この位置変化量に基づいて前記主ロープの滑り量を算出する滑り量算出手段とを備えたものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−16362号公報(段落番号0005〜段落番号0006、図1)
しかしながら、上述した特開平6−16362号公報などに記載されたエレベーター用ロープの滑り量検出装置では、エレベーターの駆動綱車の位置変化量から主ロープの滑り量を算出するため、駆動綱車の位置を検出するための高精度な位置検出手段が必要となるので、高価格化となるという問題があった。また、上述した特開平6−16362号公報などに記載されたエレベーター用ロープの滑り量検出装置では、駆動綱車の位置変化量から主ロープの滑り量を算出するため、主ロープの伸びによる検出誤差があり、検出精度が低くなるという問題があった。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その主たる目的は、低価格化及び滑り量の検出精度向上を図り得るエレベーター用ロープの滑り量検出方法を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、滑り量の検出精度が優れ、かつ、低価格化なエレベーター用ロープの滑り量検出装置を提供することにある。
上記主たる目的を達成するために、本発明は、乗りかごとつり合いおもりを連結した主ロープと、この主ロープを巻き掛ける駆動綱車との間の、滑りを測定するエレベーター用主ロープの滑り量検出方法において、前記乗りかごを任意の階床から他の任意の階床の間を上昇運転した場合におけるエンコーダーからの上昇時パルス信号に基づき上昇時走行距離値を演算するとともに、前記上昇運転と同一階床を下降運転した場合における前記エンコーダーからの下降時パルス信号に基づき下降時走行距離値を演算し、その後、前記上昇時走行距離値と前記下降時走行距離値との差分から主ロープの滑り量を測定するようにしたことを特徴としている。
さらに、本発明は、前記上昇時走行距離値と前記下降時走行距離値との差分の値と予め設定した判定基準値とを比較して、その差の値が判定基準値より大きいと判定された際には、主ロープや駆動綱車の保守点検を促す表示若しくは警報を行うようにしたことを特徴としている。
さらに、上記他の目的を達成するために、本発明は、乗りかごとつり合いおもりを連結した主ロープと、この主ロープを巻き掛ける駆動綱車との間の、滑りを測定するエレベーター用主ロープの滑り量検出装置であって、この滑り量検出装置を、前記駆動綱車の駆動源となる巻上電動機若しくは前記駆動綱車の回転数を計測するエンコーダーと、前記乗りかごを任意の階床から他の任意の階床の間を上昇運転した場合における前記エンコーダーからの上昇時パルス信号と前記上昇運転と同一階床を下降運転した場合における前記エンコーダーからの下降時パルス信号に基づき滑り量を算出する滑り量算出装置とから少なくとも構成したことを特徴としている。
さらに、本発明は、前記滑り量算出装置を、前記乗りかごを任意の階床から他の任意の階床の間を上昇運転した場合における前記エンコーダーから入力される上昇時パルス信号を基に、前記乗りかごの上昇時走行距離値を演算するとともに、前記乗りかごを前記上昇運転と同一階床を下降運転した場合における前記エンコーダーから入力される下降時パルス信号を基に、前記乗りかごの下降時走行距離値を演算する走行距離演算手段と、この走行距離演算手段から出力される上昇時走行距離値と下降時走行距離値との差分を算出して、その差分を前記主ロープの滑り量として表示する滑り量検出手段とから少なくとも構成したことを特徴としている。
本発明によれば、主ロープの滑り量を、精度よく、自動的に、かつ、容易に検出することを可能にし、しかも、低価格化を可能にするエレベーター用主ロープの滑り量検出方法が得られる。
本発明によれば、主ロープの滑り量を、精度よく、自動的に、かつ、容易に検出することができ、しかも、低価格化を実現できるエレベーター用主ロープの滑り量検出装置が得られる。
以下、本発明に係るエレベーター用主ロープの滑り量検出装置の一実施形態を、図面に、基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係わり、エレベーター用ロープの滑り量検出装置の要部構成を示すブロック図である。図2は、本発明の一実施形態に係わり、無負荷時におけるエレベーター用乗りかごの上昇運転動作を示す説明図である。図3は、本発明の一実施形態に係わり、無負荷時におけるエレベーター用乗りかごの下降運転動作を示す説明図である。
図1に示す一実施形態のエレベーター1は、巻上電動機2と、この巻上電動機2に減速機3を介して連結された駆動綱車(シーブ)4と、この駆動綱車4に巻き掛けられた主ロープ5と、この主ロープ5の一端側に吊るされた乗りかご6と、この主ロープ5の他端側に吊るされたつり合いおもり7と、巻上電動機2の回転を制御する制御装置8とを少なくとも具備しており、制御装置8によって制御される巻上電動機2により駆動綱車4を正逆させることで、主ロープ5に吊るされた乗りかご6とつり合いおもり7が釣瓶式に昇降させるようにしてある。主ロープ5は、その主ロープ5と駆動綱車4の溝との間の摩擦力によって、移動するようにしてある。
主ロープ5の滑り量検出装置9は、図1に示すように、巻上電動機2の回転数をパルス信号として出力するエンコーダー10と、乗りかご6を任意の階床から他の任意の階床の間を上昇運転した場合におけるエンコーダー10からの上昇時パルス信号と前記上昇運転と同一階床を下降運転した場合におけるエンコーダー10からの下降時パルス信号とに基づき滑り量を算出する滑り量算出装置11とから構成されている。
滑り量算出装置11は、図1に示すように、制御装置8内に組み込まれており、走行距離演算手段12と、滑り量検出手段13とから少なくとも構成されている。走行距離演算手段12は、乗りかご6を最下階14から最上階15の間を上昇運転した場合にエンコーダー10から入力される上昇時パルス信号を基に、その乗りかご6の上昇時走行距離値を演算するとともに、乗りかご6を前記上昇運転と同一階床分(最上階15から最下階14)を下降運転した場合にエンコーダー10から入力される下降時パルス信号を基に、その乗りかご6の下降時走行距離値を演算し、その演算した上昇時走行距離値及び下降時走行距離値を滑り量検出手段13に出力する機能を有している。
滑り量検出手段13は、走行距離演算手段12から出力される上昇時走行距離値と下降時走行距離値との差分を算出して、その差分を主ロープ5の滑り量として表示する機能を有している。滑り量は、表示画面に表示するようにしてもよいし、プリンターによって保守点検用報告紙に印字するようにしてもよい。
次に、上記構成からなる滑り量検出装置9を用いて、乗りかご6が無負荷の場合における主ロープ5の滑り量検出方法を、図2及び図3を用いて、詳説する。
まず、図2に示すように 乗りかご6を、最下階14から最上階15まで上昇運転させることで、走行距離演算手段12によって、上昇時走行距離値X1を演算し、その上昇時走行距離値X1を滑り量測定手段13に記憶させる。
この場合の上昇時走行距離値X1は、エレベーター1では、主ロープ5の滑りによって乗りかご6の床面と各階床の乗場床面との差が生じないように、予め制御装置8内に記憶させてある位置データとエンコーダー10からのパルス信号を基に演算した乗りかご6の走行距離値とから乗りかご6の現在位置を、常時補正しながら乗りかご6を走行させていること、及び無負荷の乗りかご6を上昇運転させた場合、乗りかご6の荷重よりも重いつり合いおもり7によって主ロープ5が引っ張られており、主ロープ5に生じている滑りの方向と駆動綱車(シーブ)4の回転方向が、図2に示すように、同一方向となることの理由で、主ロープ5の滑り量及び伸び量を含んだ走行距離値となっている。
それゆえに、図2に示すように、乗りかご6を最下階14から最上階15まで上昇運転させた場合、乗りかご6が最上階15に達するまでに必要な駆動綱車4の回転数は、主ロープ5の滑り量分少なくなることになる。そのために、上昇時走行距離値X1は、図2に示すところの、主ロープ5の滑り量を含まない走行距離初期値よりも小さい値となる。
次いで、乗りかご6を最上階15から最下階14まで下降運転させることで、走行距離演算手段12によって、下降時走行距離値X2を演算し、その下降時走行距離値X2を滑り量測定手段13に記憶させる。
この場合の下降時走行距離値X2は、無負荷の乗りかご6を下降運転させた場合、主ロープ5に生じている滑りの方向と駆動綱車4の回転方向が、図3に示すように、反対方向となるため、乗りかご6が最下階14に達するまでに必要な駆動綱車4の回転数は、主ロープ5の滑り量分多くなる。それゆえに、下降時走行距離値X2は、図3に示すところの、主ロープ5の滑り量を含まない走行距離初期値よりも大きい値となる。したがって、上昇時走行距離値X1と下降時走行距離値X2との差分が、主ロープ5の滑り量に相当することになる。
次いで、主ロープ5の滑り量に相当するところの、上昇時走行距離値X1と下降時走行距離値X2との差分を、滑り量検出手段13によって、算出する。すなわち、滑り量検出手段13では、記憶されている上昇時走行距離値X1と下降時走行距離値X2との差分を算出して、その差分を主ロープ5の滑り量として記憶させる。
最後に、滑り量検出手段13に記憶された滑り量を、保守用携帯端末装置の表示画面に表示させたり、あるいは、プリンターによって保守点検用報告紙に印字させたりすることによって、保守作業者が容易に確認できる状態にする。この場合、滑り量検出手段13に予め設定した判定基準値を記憶させておき、その判定基準値と滑り量検出手段13によって算出された滑り量とを比較して、その滑り量が判定基準値より大きいと判定された際には、主ロープ5や駆動綱車4の保守点検を促す表示や警報が行われるようにしてもよい。
さらに、駆動綱車4に巻き掛けられた主ロープ5には、乗りかご6とつり合いおもり7との重量差により異なる荷重が作用している。そのため、駆動綱車4は、主ロープ5を介して荷重の大きい方に回転しようとする力が働いているため、制御装置8からの起動信号に基づき駆動綱車4のブレーキ装置(図示せず)を開放させた状態にすると、回転してしまうことがある。この駆動綱車4の回転による乗りかご6の走行距離を、次のように、補正することで、より正確な滑り量の測定を可能にする。
すなわち、図2に示すように、乗りかご6が無負荷で上昇運転の場合(主ロープ5によって駆動綱車4に生起する回転方向と制御装置8からの乗りかご6への運転指令の方向が同一の場合)には、ブレーキ開放時に瞬間に乗りかご6が動くので、その動いた分に該当するパルス信号に基づき演算した上昇時走行距離値を加算するとともに、乗りかご6が無負荷で下降運転の場合(主ロープ5によって駆動綱車4に生起する回転方向と制御装置8からの乗りかご6への運転指令の方向が逆方向の場合)には、ブレーキ開放時に瞬間に乗りかご6が動くので、その動いた分に該当するパルス信号に基づき演算した下降時走行距離値を減算するようにすることにより、乗りかご6の走行開始時に起こりうる乗りかご6の反動動作や乗りかご6の停止時に起こりうる乗りかご6の反動動作を、考慮した上昇時走行距離値X1と下降時走行距離値X2を求めることが可能であるため、主ロープ5の滑り量の測定の高精度化を図ることができる。
上記実施形態に係わる滑り量検出方法によれば、乗りかご6の走行開始時に起こりうる乗りかご6の反動動作や乗りかご6の停止時に起こりうる乗りかご6の反動動作を、考慮した上昇時走行距離値X1と下降時走行距離値X2を求めるようにすることができるので、主ロープ5の滑り量の精度を向上させることを可能にする。
さらに、上記実施形態の滑り量検出装置9によれば、高精度な位置検出手段などの機器を用いることなく、エンコーダー10と、走行距離演算手段12及び滑り量検出手段13とからなる滑り量算出装置11のみで、構成することができ、低価格化が図られている。
上記実施形態の滑り量検出装置9では、巻上電動機2の回転数をエンコーダー10で計測するようにしているが、駆動綱車4の回転数をエンコーダー10で計測するようにしてもよい。また、上記実施形態の滑り量検出装置9では、最下階14と最上階15との間を上昇運転及び下降運転した場合の、上昇時走行距離値X1及び下降時走行距離値X2を算出しているが、これに限定されない。乗りかご6を任意の階床(例えば、2階床)から他の任意の階床(例えば、4階床)の間を上昇運転した場合とこの上昇運転と同一階床(4階床から2階床)を下降運転した場合の、上昇時走行距離値X1及び下降時走行距離値X2を算出するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係わり、エレベーター用ロープの滑り量検出装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係わり、無負荷時におけるエレベーター用乗りかごの上昇運転動作を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係わり、無負荷時におけるエレベーター用乗りかごの下降運転動作を示す説明図である。
符号の説明
1 エレベーター
2 巻上電動機
3 減速機
4 駆動綱車(シーブ)
5 主ロープ
6 乗りかご
7 つり合いおもり
8 制御装置
9 滑り量検出装置
10 エンコーダー
11 滑り量算出装置
12 走行距離演算手段
13 滑り量検出手段
14 最下階
15 最上階

Claims (4)

  1. 乗りかごとつり合いおもりを連結した主ロープと、この主ロープを巻き掛ける駆動綱車との間の、滑りを測定するエレベーター用主ロープの滑り量検出方法において、
    前記乗りかごを任意の階床から他の任意の階床の間を上昇運転した場合におけるエンコーダーからの上昇時パルス信号に基づき上昇時走行距離値を演算するとともに、前記上昇運転と同一階床を下降運転した場合における前記エンコーダーからの下降時パルス信号に基づき下降時走行距離値を演算し、その後、前記上昇時走行距離値と前記下降時走行距離値との差分から主ロープの滑り量を測定するようにしたことを特徴とするエレベーター用ロープの滑り量検出方法。
  2. 前記上昇時走行距離値と前記下降時走行距離値との差分の値と予め設定した判定基準値とを比較して、その差分の値が判定基準値より大きいと判定された際には、主ロープや駆動綱車の保守点検を促す表示若しくは警報を行うようにしたことを特徴とする請求項1記載のエレベーター用主ロープの滑り量検出方法。
  3. 乗りかごとつり合いおもりを連結した主ロープと、この主ロープを巻き掛ける駆動綱車との間の、滑りを測定するエレベーター用主ロープの滑り量検出装置であって、この滑り量検出装置を、前記駆動綱車の駆動源となる巻上電動機若しくは前記駆動綱車の回転数を計測するエンコーダーと、前記乗りかごを任意の階床から他の任意の階床の間を上昇運転した場合における前記エンコーダーからの上昇時パルス信号と前記上昇運転と同一階床を下降運転した場合における前記エンコーダーからの下降時パルス信号に基づき滑り量を算出する滑り量算出装置とから少なくとも構成したことを特徴とするエレベーター用主ロープの滑り量検出装置。
  4. 前記滑り量算出装置を、前記乗りかごを任意の階床から他の任意の階床の間を上昇運転した場合における前記エンコーダーから入力される上昇時パルス信号を基に、前記乗りかごの上昇時走行距離値を演算するとともに、前記乗りかごを前記上昇運転と同一階床を下降運転した場合における前記エンコーダーから入力される下降時パルス信号を基に、前記乗りかごの下降時走行距離値を演算する走行距離演算手段と、この走行距離演算手段から出力される上昇時走行距離値と下降時走行距離値との差分を算出して、その差分を前記主ロープの滑り量として表示する滑り量検出手段とから少なくとも構成したことを特徴とする請求項3記載のエレベーター用主ロープの滑り量検出装置。
JP2005352087A 2005-12-06 2005-12-06 エレベーター用主ロープの滑り量検出方法及び滑り量検出装置 Active JP4836564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352087A JP4836564B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 エレベーター用主ロープの滑り量検出方法及び滑り量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352087A JP4836564B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 エレベーター用主ロープの滑り量検出方法及び滑り量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153547A true JP2007153547A (ja) 2007-06-21
JP4836564B2 JP4836564B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38238384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352087A Active JP4836564B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 エレベーター用主ロープの滑り量検出方法及び滑り量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836564B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023768A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータのロープスリップ検出装置
WO2009098772A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ装置
JP2010089869A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータのロープ滑り検出装置及びそれを用いたエレベータ装置
JP2011042480A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
WO2016132484A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 三菱電機株式会社 エレベータの診断装置
CN105967017A (zh) * 2016-05-23 2016-09-28 苏州汇川技术有限公司 电梯钢丝绳打滑检测系统及方法
KR20180132791A (ko) 2016-05-23 2018-12-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
CN110271932A (zh) * 2019-07-09 2019-09-24 天津市特种设备监督检验技术研究院(天津市特种设备事故应急调查处理中心) 一种电梯曳引力监测方法
CN113267349A (zh) * 2021-05-25 2021-08-17 安徽合力股份有限公司 一种快速测试叉车门架下滑量的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111056391B (zh) * 2019-11-26 2021-09-21 广州广日电梯工业有限公司 电梯运行情况分析判断方法
CN110963385B (zh) * 2019-12-27 2021-09-10 长沙慧联智能科技有限公司 一种用于曳引驱动电梯的电动机运行监测方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038681A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの主索滑り検出装置
JPH04191270A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ主索管理装置
JPH0616362A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 主索の滑り量測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038681A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの主索滑り検出装置
JPH04191270A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ主索管理装置
JPH0616362A (ja) * 1992-07-01 1994-01-25 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 主索の滑り量測定装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023768A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータのロープスリップ検出装置
WO2009098772A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corporation エレベータ装置
EP2213606A1 (en) * 2008-02-08 2010-08-04 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device
JP5334868B2 (ja) * 2008-02-08 2013-11-06 三菱電機株式会社 エレベータ装置
KR101345885B1 (ko) * 2008-02-08 2013-12-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
EP2213606A4 (en) * 2008-02-08 2014-05-14 Mitsubishi Electric Corp LIFT DEVICE
JP2010089869A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp エレベータのロープ滑り検出装置及びそれを用いたエレベータ装置
JP2011042480A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp エレベータ装置
JPWO2016132484A1 (ja) * 2015-02-18 2017-08-31 三菱電機株式会社 エレベータの診断装置
WO2016132484A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 三菱電機株式会社 エレベータの診断装置
CN107207198A (zh) * 2015-02-18 2017-09-26 三菱电机株式会社 电梯的诊断装置
CN107207198B (zh) * 2015-02-18 2020-09-08 三菱电机株式会社 电梯的诊断装置
DE112015006188B4 (de) 2015-02-18 2021-12-30 Mitsubishi Electric Corp. Aufzugdiagnosevorrichtung
CN105967017A (zh) * 2016-05-23 2016-09-28 苏州汇川技术有限公司 电梯钢丝绳打滑检测系统及方法
KR20180132791A (ko) 2016-05-23 2018-12-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 장치
DE112016006890T5 (de) 2016-05-23 2019-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugseinrichtung
DE112016006890B4 (de) 2016-05-23 2022-01-13 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugseinrichtung
US11492231B2 (en) 2016-05-23 2022-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Elevator apparatus
CN110271932A (zh) * 2019-07-09 2019-09-24 天津市特种设备监督检验技术研究院(天津市特种设备事故应急调查处理中心) 一种电梯曳引力监测方法
CN113267349A (zh) * 2021-05-25 2021-08-17 安徽合力股份有限公司 一种快速测试叉车门架下滑量的方法
CN113267349B (zh) * 2021-05-25 2022-03-25 安徽合力股份有限公司 一种快速测试叉车门架下滑量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836564B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836564B2 (ja) エレベーター用主ロープの滑り量検出方法及び滑り量検出装置
JP5050362B2 (ja) エレベータ
JP2009215057A (ja) エレベータの強制減速制御システム
JP5326474B2 (ja) エレベータのロープ滑り検出装置及びそれを用いたエレベータ装置
JP5538751B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP2006321642A (ja) エレベーターのかご内荷重検出装置
JP2007039240A (ja) エレベータのカウンタクリアランス測定装置およびその測定方法
JP2009023768A (ja) エレベータのロープスリップ検出装置
JP6667659B2 (ja) エレベーター装置、および秤装置の校正方法
JP4253600B2 (ja) エレベーター及び非常止め試験方法
JP5673368B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
EP3663248A1 (en) Device and method for monitoring an elevator system
KR101261763B1 (ko) 엘리베이터의 제어장치
JP2016204125A (ja) 両かごエレベーター
CN102652102A (zh) 电梯控制装置
JP2010030747A (ja) エレベータ装置及びエレベータ装置の乗りかご内の気圧制御方法
WO2011089691A1 (ja) エレベーター装置
CN111232775B (zh) 轿厢的重量计测方法以及装置
JP2007204263A (ja) エレベーターの主ロープ劣化診断装置
JP2008297079A (ja) エレベータかご内負荷監視装置
JP5121023B2 (ja) クレーン装置
JP2010052875A (ja) エレベーターのブレーキの制動力および保持力の点検方法
JP5961293B1 (ja) 小荷物専用昇降機及びその制御方法
JPWO2019215844A1 (ja) エレベーター装置および非常止め装置の試験方法
JP2009208928A (ja) クリアランス測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4836564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350