JP2007149414A - リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149414A
JP2007149414A JP2005339949A JP2005339949A JP2007149414A JP 2007149414 A JP2007149414 A JP 2007149414A JP 2005339949 A JP2005339949 A JP 2005339949A JP 2005339949 A JP2005339949 A JP 2005339949A JP 2007149414 A JP2007149414 A JP 2007149414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
positive electrode
ion secondary
secondary battery
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005339949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076307B2 (ja
Inventor
Hidekazu Hiratsuka
秀和 平塚
Shigeru Hanaoka
茂 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005339949A priority Critical patent/JP5076307B2/ja
Publication of JP2007149414A publication Critical patent/JP2007149414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076307B2 publication Critical patent/JP5076307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】優れた充放電特性およびサイクル特性を示すリチウムイオン二次電池を提供すると共に、それに適した量産性の高いリチウム複合酸化物の製造方法を提供する。
【解決手段】結晶構造が立方晶スピネル構造であり、組成は、一般式
Li1+x(Ni0.5−yMn1.5+y−z1−x4−α
(ただし、MはMg、Al、Si、Ti、Zn、VおよびZrの中から選ばれる少なくとも1種であり、x、yは、0≦x≦0.2、−0.05≦y≦0.05、0≦z≦0.2、0≦α≦0.04である)で表され、酸素欠損量が1mol%以下で且つ、格子定数が8.178オングストローム以下であるリチウム複合酸化物を用いる。
【選択図】図1

Description


本発明は、好適なリチウム複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の好適な製造方法に関するものである。
近年、民生用電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの電源として、小型・軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まっている。リチウムイオン二次電池は、高密度、高エネルギーを有する電池として注目されている。リチウムイオン二次電池の正極活物質としてコバルト酸リチウムが一般的であるが、さらなる電池の高エネルギー化のためには、高電位の正極活物質を用いることが有効である。そのような背景からLiNi0.5Mn1.5などの5V級スピネル型リチウムマンガン酸化物の研究が進められている。
一般に900°C以上の高温で焼成される5V級スピネル型リチウムマンガン酸化物は、結晶構造中に占める酸素欠損量が大きくなるので、Li−Mn(Ni)−Oの結合力が低下し、特に、充放電サイクル時のマンガンの溶出が顕著となり、電池の劣化を促進する。
最近になって、充放電特性に優れた正極活物質の合成方法が報告されている。例えば、本焼成後、酸素欠損部を減少させるため再酸化処理を行い、所望の充放電特性を得ることが提案されている。(特許文献1参照)
また、粉体粒子を流動させながら焼成する方法も提案されている。(特許文献2参照)
特開2002−158007号公報 特開2000−030705号公報
しかし、静置での再酸化処理では、サヤに粉を入れて焼くため、空気の回りが悪く、長時間焼成を要すため生産性低い。つまり、再酸化処理において、静置で粉体粒子を焼成すると、再酸化処理に時間を要し、かつ均一に酸化することができない。
それゆえ、一部酸素欠損状態が残りやすく、また、結晶の歪みが生じるため、高結晶な、酸素欠損の少ない正極活物質が得られにくく、サイクル特性を満足させるのは、困難であった。本発明は、このような課題を解決するもので、優れた充放電特性およびサイクル特性を示すと共に、量産性の高いリチウム複合酸化物の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウム複合酸化物を正極活物質として用いた正極と、リチウムを吸蔵放出する材料を用いた負極と、非水電解液とを備えてなるリチウムイオン二次電池において、
前記リチウム複合酸化物は、結晶構造が立方晶スピネル構造であり、組成は、一般式
Li1+x(Ni0.5−yMn1.5+y−z1−x4−α
(ただし、MはMg、Al、Si、Ti、Zn、VおよびZrの中から選ばれる少なくとも1種であり、x、yは、0≦x≦0.2、−0.05≦y≦0.05、0≦z≦0.2、0≦α≦0.04である)
で表され、酸素欠損量が1mol%以下で且つ、格子定数が8.178オングストローム以下であることを特徴とするものである。
また、本発明のリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いるリチウム複合酸化物の製造方法は、ニッケル−マンガン−M酸化物(ただし、MはMg、Al、Si、Ti、Zn、VおよびZrの中から選ばれる少なくとも1種)と、炭酸リチウムまたは水酸化リチウムの混合物とを高温で焼成することで焼成物を作成する第1の工程と、前記焼成物を流動させながら再焼成する第2の工程を含むことを特徴とするものである。
この場合、第2の工程における再焼成の温度が500℃〜800℃であるのが好ましい。
本発明によれば、酸素欠損量を1mol%以内とし、且つ、格子定数が8.178オングストローム以下とするリチウム複合酸化物を効率的に製造することが可能となる。従って、優れた充放電特性およびサイクル特性を示すと共に、量産性の高いリチウム複合酸化物の製造方法を提供することができる。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、リチウムマンガン酸化物の酸素欠損量を1mol%以内とすることで、優れた充放電特性を示すことを知見した。
しかしながら、再酸化処理を行う過程で、結晶内へ不均一に酸素が取り込まれると、結晶の歪みや化学結合の安定化が充分でなくなるため、充分なサイクル特性が確保されない。
かかる問題を解決するため、さらに鋭意検討を重ねた結果、粉体粒子を流動させながら焼成する方法を再酸化処理工程へ用いるに至った。
上記手法により、結晶内へ均一に酸素が取り込まれることにより、リチウムマンガン酸化物の結晶格子は収縮する。そこで得られた正極活物質から、格子定数が8.178オングストローム以下であれば優れたサイクル特性を示すことを知見した。
本発明の製造方法は、ニッケル−マンガン−M酸化物と炭酸リチウムあるいは水酸化リチウムの混合物を高温で焼成し結晶化を促進させる。次いで、焼成物を連続的に流動させながら過熱することにより、酸化処理し、優れた充放電特性を示すと共に、量産性の高いリチウム複合酸化物を得るものである。この連続的に流動させながら酸化処理を行うことにより得られる効果は以下のとおりである。
(1)焼成物の粉体粒子に均一に過熱することができ、また、酸素が吸収されやすいために、酸化処理を完全に、且つ短時間に終了することができる。
(2)粒子同士の燒結が少なく、酸化処理後の粉砕工程を省くことができる。
ここで、連続的に流動させながら加熱する装置としては、特に限定されるものではないが、量産性を考慮すると焼成物を連続供給、排出機構を備えた連続式ロータリーキルンが好ましい。
再焼成工程における処理温度は発明者の観測によると500℃未満では酸化が起こらず、800℃を越えると、リチウム複合酸化物から酸素脱離が発生することから500〜800℃で実施するのが好ましい。
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。尚、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
正極活物質として組成式Li1.00Ni0.5Mn1.5を用いた。
製造方法としては、炭酸リチウム(LiCO)とニッケル−マンガン酸化物(Ni0.75Mn2.25)をLi/(Ni+Mn)のモル比率が0.50となるよう各々混合した。
この混合物は、実験に応じて、アルミナ容器に入れ、バッチ炉で本焼成を行うものと、もしくは、ロータリーキルン炉にて本焼成するものとに分け、合成物を得た。
ここでの焼成条件は、空気雰囲気下で1000℃の温度範囲で10時間焼成した。
得られた合成物は、粉砕し、次いで、アルミナ容器に入れ、バッチ炉で再酸化処理を行うもの(静置)と、もしくは、ロータリーキルン炉にて再酸化処理するものとに分け、再酸化後、分級して、本実施例で使用する正極活物質1〜12とした。
得られた正極活物質は、堀場製作所製、酸素分析装置EMGA−623W/Cにて酸素量測定およびBruker製、X線回折装置D8−ADVANCEにて格子定数評価を行った。
表1に正極活物質1〜12の合成条件、酸素欠損量および格子定数を示す。
Figure 2007149414
表1よりロータリーキルンで再酸化処理した正極活物質1〜10の方が、静置で再酸化処理した正極活物質11〜12より格子定数が小さくなることが分かった。
これは、ロータリーキルンで粉を流動させながら焼成するので、粉体粒子に均一に酸化されるため高結晶な正極活物質が得られたものと思われる。
また、正極活物質1〜5および正極活物質11〜12から酸化処理時間が長いほうが、酸素欠損量は減少することが分かった。ただし、ロータリーキルンで再酸化処理するほう
が、空気の周りがよく、短時間で処理できるため、生産効率が良い。
正極活物質6〜10からロータリーキルンでの再酸化処理は、500℃未満および800℃を越えると効果が損なわれることから、再焼成の温度は500℃〜800℃であることが望ましい。
(実施例1)
上記、正極活物質1を用いて電池評価を行った。図1に本実施例で用いた円筒型リチウムイオン二次電池の概略縦断面図を示す。図1において正極板5および負極板6がセパレータ7を介して複数回渦巻状に巻回し構成された極板群4が耐有機電解液性のステンレス鋼板を加工した電池ケース1内に収納されている。正極板5からは正極アルミリード5aが引き出されて封口板2に接続され、負極板6からは負極ニッケルリード6aが引き出されて電池ケース1の底部に接続されている。極板群4の上下部にそれぞれ絶縁リング8が設けられており、電池ケース1の開口部は、安全弁を設けた封口板2および絶縁パッキング3により封口されている。負極板6は炭素材料(本実施例においてはピッチ系球状黒鉛を用いた)にスチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョンを重量比で100:3.5の割合で混合し、これをカルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させてペースト状にしたものを銅箔の両面に塗着し、乾燥後、圧延し所定の大きさに切り出し負極板を作製した。なお、スチレン−ブタジエンゴムの水性ディスパージョンの混合比率はその固形分で計算している。正極板5は、合成した正極活物質にアセチレンブラックおよびポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンを重量比で100:2.5:7.5の割合で混合し、これをカルボキシメチルセルロースの水溶液に懸濁させてペースト状にする。次いでこのペーストをアルミ箔の両面に塗着し、乾燥後、圧延し所定の大きさに切り出して正極板を作製した。なお、ポリ四フッ化エチレンの水性ディスパージョンの混合比率はその固形分で計算している。
上記方法により作製した正、負極板にそれぞれリードを取付け、ポリエチレン製のセパレータを介して渦巻き状に巻回し、電池ケースに収納した。電解液にはエチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを体積比で1:3で混合した溶媒に6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.5mol/l溶解したものを用いた。この電解液を上記の電池ケースに減圧注液後封口し、電池1とした。なお本実施例においては、正極活物質の特性を評価するため、予め負極の容量を大きくしたものを用いた。
(実施例2〜8)
正極活物質2〜8を用いる以外は実施例1と同じ条件で電池を作製した。この作製した電池は電池2〜8とする。
(比較例1〜4)
正極活物質9〜12を用いる以外は実施例1と同じ条件で電池を作製した。この作製した電池は比較電池1〜4とする。
これら電池1〜8および比較電池1〜4を用いて下記の条件で試験を行った。まず、20℃で電池電圧4.95Vまで120mAの定電流で充電した後1時間休止を行い、その後135mAの定電流で電池電圧3.0Vまで放電する。この方法で充放電を3回繰り返し、3回目の放電容量を初期容量とした。また、初期容量を電池内に含まれる正極活物質の重量で割ることによって活物質の比容量を算出した。さらに、20℃で充放電電流を135mAとし、充電終止電圧4.95V、放電終止電圧3.0Vの条件で定電流充放電サイクル試験を行った。初期容量に対する300サイクル時点での放電容量を%で表したものを容量維持率として算出した。この結果を表2に示す。
Figure 2007149414
表2より、電池1〜5および比較電池3からロータリーキルンで再酸化処理した方が、優れた充放電特性、サイクル特性を示すことが分かった。
また、比較電池4から静置で再酸化処理しても結晶に歪みが生じるため、サイクル特性が劣ることが分かった。
電池6〜8および比較電池1〜2からロータリーキルンでの再酸化処理は、500℃未満および800℃を越えると効果が損なわれるため、充放電特性、サイクル特性が劣ることが分かった。
尚、本発明は出発原料として実施例で説明したニッケル−マンガン酸化物(Ni0.75Mn2.25O)に限定されるものではなくニッケル−マンガン−M酸化物(マンガン水酸化物にニッケルとMの水酸化物を共沈させ、熱処理して酸化物としたもの。MはMg、Al、Si、Ti、Zn、VおよびZrの中から選ばれる少なくとも1種から成る。)を用いても同様の効果を得ることができる。
以上のように本発明によれば、ニッケル−マンガン−M酸化物(マンガン水酸化物にニッケルとMの水酸化物を共沈させ、熱処理して酸化物としたもの。MはMg、Al、Si、Ti、Zn、VおよびZrの中から選ばれる少なくとも1種から成る。)と炭酸リチウムの混合物を高温で焼成後、焼成物を連続的に流動させながら過熱、酸化処理を行うことにより、優れた充放電特性、サイクル特性を示すと共に、量産性の高いリチウム複合酸化物を得ることができる。
本発明の非水電解液二次電池は、高容量化とサイクル特性の両立がされているので、ポータブル機器等の電源として有用である。
本実施例で用いた円筒型リチウムイオン二次電池の概略縦断面図
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁パッキング
4 極板群
5 正極板
6 負極板
5a 正極アルミリード
6a 負極ニッケルリード
7 セパレータ
8 絶縁リング

Claims (3)

  1. リチウム複合酸化物を正極活物質として用いた正極と、リチウムを吸蔵放出する材料を用いた負極と、非水電解液とを備えてなるリチウムイオン二次電池において、
    前記リチウム複合酸化物は、結晶構造が立方晶スピネル構造であり、組成は、一般式
    Li1+x(Ni0.5−yMn1.5+y−z1−x4−α
    (ただし、MはMg、Al、Si、Ti、Zn、VおよびZrの中から選ばれる少なくとも1種であり、x、yは、0≦x≦0.2、−0.05≦y≦0.05、0≦z≦0.2、0≦α≦0.04である)
    で表され、酸素欠損量が1mol%以下で且つ、格子定数が8.178オングストローム以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いるリチウム複合酸化物の製造方法において、ニッケル−マンガン−M酸化物(ただし、MはMg、Al、Si、Ti、Zn、VおよびZrの中から選ばれる少なくとも1種)と、炭酸リチウムまたは水酸化リチウムの混合物とを高温で焼成することで焼成物を作成する第1の工程と、前記焼成物を流動させながら再焼成する第2の工程を含むことを特徴とするリチウム複合酸化物の製造方法。
  3. 第2の工程における再焼成の温度が500℃〜800℃である請求項2に記載のリチウム複合酸化物の製造方法。
JP2005339949A 2005-11-25 2005-11-25 リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法 Active JP5076307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339949A JP5076307B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339949A JP5076307B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149414A true JP2007149414A (ja) 2007-06-14
JP5076307B2 JP5076307B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38210589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339949A Active JP5076307B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5076307B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270201A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Univ Kanagawa リチウムイオン電池用正極材料
WO2011002074A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 三井金属鉱業株式会社 リチウム遷移金属酸化物の製造方法
JP2011526057A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ 高電圧リチウム電池用非水性電解質
WO2012008480A1 (ja) 2010-07-16 2012-01-19 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウム遷移金属酸化物及びリチウム電池用正極活物質材料
JP2013020736A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2013503102A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 流動床技術を用いるリチウム金属酸化物の調製方法
JP2013082581A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Industries Corp リチウム含有複合酸化物粉末およびその製造方法
US10161057B2 (en) 2011-03-31 2018-12-25 Toda Kogyo Corporation Manganese/nickel composite oxide particles and process for producing the manganese nickel composite oxide particles, positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the positive electrode active substance particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298115A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JPH11312522A (ja) * 1998-02-16 1999-11-09 Mitsubishi Chemical Corp リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP2000100434A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2002158007A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Tanaka Chemical Corp リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP2002216756A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびその正極活物質、それを用いた非水系リチウム二次電池
JP2004303710A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005166558A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Corp 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298115A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JPH11312522A (ja) * 1998-02-16 1999-11-09 Mitsubishi Chemical Corp リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池
JP2000100434A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
WO2001004975A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-18 Showa Denko K.K. Matiere active de plaque positive, procede de fabrication de celle-ci et de cellules secondaires
JP2002158007A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Tanaka Chemical Corp リチウムマンガンニッケル複合酸化物およびその製造方法
JP2002216756A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Hitachi Metals Ltd 非水系リチウム二次電池用正極活物質の製造方法およびその正極活物質、それを用いた非水系リチウム二次電池
JP2004303710A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005166558A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Corp 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270201A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Univ Kanagawa リチウムイオン電池用正極材料
JP2011526057A (ja) * 2008-06-25 2011-09-29 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフ 高電圧リチウム電池用非水性電解質
WO2011002074A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 三井金属鉱業株式会社 リチウム遷移金属酸化物の製造方法
JP4673451B2 (ja) * 2009-07-03 2011-04-20 三井金属鉱業株式会社 リチウム遷移金属酸化物の製造方法
JP2013503102A (ja) * 2009-08-27 2013-01-31 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 流動床技術を用いるリチウム金属酸化物の調製方法
WO2012008480A1 (ja) 2010-07-16 2012-01-19 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウム遷移金属酸化物及びリチウム電池用正極活物質材料
US8734998B2 (en) 2010-07-16 2014-05-27 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel-type lithium transition metal oxide and positive electrode active material for lithium battery
US10161057B2 (en) 2011-03-31 2018-12-25 Toda Kogyo Corporation Manganese/nickel composite oxide particles and process for producing the manganese nickel composite oxide particles, positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the positive electrode active substance particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US11072869B2 (en) 2011-03-31 2021-07-27 Toda Kogyo Corporation Manganese/nickel composite oxide particles and process for producing the manganese nickel composite oxide particles, positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the positive electrode active substance particles, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2013020736A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2013082581A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Industries Corp リチウム含有複合酸化物粉末およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076307B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263761B2 (ja) 陽イオン規則構造を有する単斜晶系リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
JP4963059B2 (ja) チタン及びニッケル含有リチウムマンガン系複合酸化物
JP4217712B2 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−フッ素含有複合酸化物ならびにその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4691711B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物およびその製造方法
JP5076307B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそのリチウム複合酸化物の製造方法
JP6611438B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5846482B2 (ja) ナトリウムマンガンチタンニッケル複合酸化物及びその製造方法、並びにそれを部材として使用したナトリウム二次電池
JP5294225B2 (ja) リチウム二次電池電極用酸化物の単結晶粒子及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP6541115B2 (ja) 正極材料、並びにそれを正極に使用したリチウム二次電池
JP4997609B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物の製造方法
JPWO2019087503A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004047437A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004323331A (ja) リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP4457213B2 (ja) リチウムフェライト系複合酸化物の製造方法
JP6967215B2 (ja) リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2005026141A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法
JPH08319120A (ja) リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池
JP4543156B2 (ja) リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
WO2018066633A1 (ja) チタン及び/又はゲルマニウム置換リチウムマンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP2005154256A (ja) 層状岩塩型構造を有するリチウム−鉄−マンガン複合酸化物
JP4734672B2 (ja) リチウム−鉄−マンガン複合酸化物の製造方法
JP2012096974A (ja) リチウムマンガン系複合酸化物−炭素複合体およびその製造方法
JP2001126731A (ja) リチウム二次電池用正極材料及びリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2012031064A (ja) スピネル型リチウム・マンガン複合酸化物、その製造方法および用途
JPH11135123A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5076307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3