JPH11135123A - リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JPH11135123A
JPH11135123A JP9312760A JP31276097A JPH11135123A JP H11135123 A JPH11135123 A JP H11135123A JP 9312760 A JP9312760 A JP 9312760A JP 31276097 A JP31276097 A JP 31276097A JP H11135123 A JPH11135123 A JP H11135123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
secondary battery
positive electrode
electrode active
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9312760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315910B2 (ja
Inventor
Masayuki Nishina
正行 仁科
Yukio Hiraoka
幸雄 平岡
Akinobu Iikawa
明伸 飯川
Hikoichi Harikae
彦一 張替
Tsuyoshi Nishimura
強 西村
Yuichi Ito
有一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP31276097A priority Critical patent/JP3315910B2/ja
Publication of JPH11135123A publication Critical patent/JPH11135123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315910B2 publication Critical patent/JP3315910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性の改善された安価で高性能なリチウム
二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池を提
供すること。 【解決手段】 層状結晶構造を有し、かつその組成が組
成式LiaNi1-x-y-zxAlyz2、ただし0.95
0≦a≦1.100、0.000≦x≦0.300(M
はニッケル以外の遷移金属)0.001≦y≦0.05
0、0.001≦z≦0.050、0.005≦y+z
≦0.100、で表わされるリチウムと遷移金属の複合
酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質とこれを
正極活物質として用いたリチウム二次電池である。活物
質の比表面積は0.1〜1.0m2/gの範囲内、硫黄
含有量は0.1重量%以下が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用正極活物質およびそれを用いた二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクス機器の小型高性
能化とコードレス化が進み、それらの駆動電源として二
次電池に関心が集まっており、特にリチウム二次電池は
高電圧高エネルギー密度を有する電池として期待が大き
い。
【0003】このような電池の正極活物質としてはリチ
ウムをインターカレーション、デインターカレーション
することのできる層状化合物、例えばLiCoO2やL
iNiO2など、リチウムと遷移金属を主体とする複合
酸化物(以下リチウム複合酸化物と記す)が用いられ
る。
【0004】このようなリチウム複合酸化物のうち、す
でに実用化されているリチウム二次電池用正極活物質と
してはLiCoO2があるが、資源的に希少で高価なコ
バルトを用いていることから、より安価で高エネルギー
密度が可能なリチウム複合酸化物としてLiNiO2
材料開発が精力的に行われてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、Li
NiO2は実用材料として二次電池に用いられるに至っ
ていない。その理由として、例えば、1997年3月2
5日発行の『新規二次電池材料の最新技術』(株式会社
シーエムシー)p.27に記載されているように、高温
での熱的安定性がLiCoO2を用いた二次電池に比べ
て劣るためである。
【0006】LiNiO2を正極活物質として用いた場
合、充電時には結晶格子からリチウムがデインターカレ
トされてLi1-xNiO2となり、結晶格子内のニッケル
は三価から四価に変化する。この状態で二次電池を加熱
すると不安定な四価のニッケルからなるリチウム複合酸
化物は200℃付近で急激な発熱反応と共に酸素を発生
し分解する。発生した酸素が周囲に存在する有機電解質
を酸化して二次電池は更に加熱され、熱暴走を開始して
しまう。
【0007】このような問題を改善するため、主にLi
NiO2の結晶格子内のニッケルを種々の異種元素で置
換することにより熱的安定性を改善する試みがなされて
きた。例えば、J.Electron.Soc.,Vo
l.142,No.12,December 1995
p.4033〜では結晶格子内のニッケルの25%を
アルミニウムで置換することにより熱的安定性が改善さ
れることが開示されている。
【0008】また、平成8年第37回電池討論会でNT
T入出力システム研究所の荒井らは結晶格子内のニッケ
ルの10%をマンガン、バナジウム、チタンで置換する
ことにより熱的安定性が改善されることを報告してい
る。
【0009】しかしながら、このような熱的安定性を改
善しただけの正極活物質では、実用電池に用いるには安
全性の観点から考えるとまだ不十分である。
【0010】前述の『新規二次電池材料の最新技術』
p.230〜には、実用電池での安全性を確保するため
には、正極材に起因する自己発熱要因として、熱安定性
以外に、過充電時の発熱を伴う電解液との酸化反応を抑
制する必要性を指摘している。
【0011】前述の先行技術等においては熱的安定性を
改善するために多量の異種元素を添加しており、通常の
合成条件下では粒子成長が阻害され微粒子化し、比表面
積が増加してしまう。そのため過充電状態が生じた場合
には、このような比表面積の大きな正極活物質は電解液
との酸化反応が急激に進行し易いという欠点がある。
【0012】異種元素添加による微粒子化を防止するた
め、例えばリチウム複合酸化物の合成反応時の条件を調
整することが可能である。しかしながら、合成温度を上
げて粗粒子化しようとすれば層状結晶構造のリチウムサ
イトにニッケルや異種元素が混入した岩塩構造となり、
放電容量やサイクル特性といった電池特性が劣化してし
まう。また合成時間を長くすることによっても粗粒子化
が図れるが、安価で高性能な材料を提供するという工業
的見地からは不適切な手段である。
【0013】特開平8−339806ではコバルトとア
ルミニウムのいずれかの塩とニッケルの塩をアルカリで
共沈させた複合水酸化物を熱処理することにより平均粒
径が2〜20μmの球状または楕円体状の正極活物質製
造法が開示されている。しかしながら、この製造法によ
り得られる正極活物質の一次粒子径は0.2〜1.5μ
mの微粒子であり、電解液との酸化反応の界面となる粒
子の比表面積を低減することはできない。
【0014】また、特開平5−54889、特開平8−
138670においてはLiNiO2に各種元素を添加
した場合の効果が開示されているが、二次電池用正極活
物質としての安全性に関してなんらの解決策、知見を示
すものではない。
【0015】以上のごとく、ニッケルを主要な遷移金属
成分としたリチウム複合酸化物においては、高温での熱
安定性と過充電時の電解液との低反応性を両立させた正
極活物質を、工業的に安価に提供することは困難であっ
た。
【0016】従って本発明の目的は、安全性の改善され
た安価で高性能なリチウム二次電池用正極活物質および
それを用いた二次電池を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的、
すなわち高温熱安定性および電解液との低反応性を両立
させる手段として、少量添加でも熱安定性が改善できる
添加元素組成、もしくは熱安定性の改善効果がありかつ
粒子成長を阻害しない添加元素組成の探索を鋭意検討し
た結果、アルミニウムとイットリウムをリチウム複合酸
化物に同時に導入することにより少量の添加でも熱安定
性が改善されることを見いだした。また当該リチウム複
合酸化物の比表面積を低減することにより過充電時の正
極材と電解液との反応性が抑制されることを見いだし
た。さらに、当該リチウム複合酸化物中の硫黄含有量を
規定することで工業的に有利な条件、すなわち短い合成
反応時間でリチウム複合酸化物の比表面積を低減できる
ことを見いだし、本発明に到達した。
【0018】すなわち本発明は第1に、層状結晶構造を
有し、かつ組成式LiaNi1-x-y-zxAlyz2、た
だし 0.950≦a≦1.100 0.000≦x≦0.300 (Mはニッケル以外の遷移金属) 0.001≦y≦0.050 0.001≦z≦0.050 0.005≦y+z≦0.100 で表わされる組成を有することを特徴とするリチウム二
次電池用正極活物質であり、第2に前記BET法による
比表面積が0.1m2/g以上かつ1.0m2/g以下で
あるリチウム二次電池用正極活物質であり、第3に前記
不純物の硫黄含有率が0.1重量%以下であるリチウム
二次電池用正極活物質であり、第4に前記第1の正極活
物質を正極活物質として用いたリチウム二次電池であ
り、第5に前記第2の正極活物質を正極活物質として用
いたリチウム二次電池であり、第6に前記第3の正極活
物質を正極活物質として用いたリチウム二次電池であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池用正極
活物質は、層状結晶構造を有する、リチウムと遷移金属
の複合酸化物からなり、その組成は、組成式LiaNi
1-x-y-zxAlyz2(ただし0.950≦a≦1.
100、0.000≦x≦0.300、Mはニッケル以
外の遷移金属、0.001≦y≦0.050、0.00
1≦z≦0.050、0.005≦y+z≦0.10
0)で表わされる。
【0020】組成式中のaは0.950〜1.100の
範囲内にあることが好ましい。aが0.95未満では合
成時に層状構造の中に岩塩構造が混入しやすく放電特性
が劣化する。また、aが1.100を越えると過剰のア
ルカリ分が残留し電極製作時に弊害を生ずるので好まし
くない。
【0021】組成式中のMはニッケル以外の遷移金属で
あり、使用される二次電池の用途に応じて電池特性調整
のために添加が許される。例えば電池容量よりサイクル
特性を重視するのであれば、コバルトを通常30%(x
=0.300)迄の範囲で添加するし、初期電池容量を
重視する場合はマンガンやチタンを数%添加する。
【0022】リチウム複合酸化物の中に導入された場
合、高温での熱安定性改善効果を示す元素がある。例え
ば、アルミニウム、マンガン、チタン、マグネシウム等
である。しかしながら、これらの元素の熱安定性改善効
果は低く、導入量を多くすると正常な粒子成長が阻害さ
れ微粒子化し比表面積が著しく増大したり、もしくは正
常な層状構造形成を阻害して充放電特性が低下する。
【0023】本発明者らは、高温熱安定性および電解液
との低反応性を両立させる手段として、少量添加でも熱
安定性が改善できる添加元素組成、もしくは熱安定性の
改善効果があり、かつ粒子成長を阻害しない添加元素組
成の探索を鋭意検討した結果、アルミニウムとイットリ
ウムをリチウム複合酸化物に同時に導入することにより
少量の添加でも熱安定性が改善されることを見いだし
た。
【0024】アルミニウムおよびイットリウムを同時に
リチウム複合酸化物に導入した場合に熱安定性が画期的
に改善される機構は不明であるが、ESCA及びEPM
Aでの元素分布状態を観察したところ、アルミニウムと
イットリウムは粒子内にほぼ均一に存在していることが
確認された。従って、アルミニウム及びイットリウムは
リチウムとそれぞれLiAlO2、LiYO2の形態でL
iNiO2と固溶体を形成していると考えられる。イオ
ン半径から比較するとアルミニウムはニッケルより小さ
く、イットリウムは逆に大きいため、同時に結晶格子内
に導入した場合に固溶しやすく、またアルミニウムおよ
びイットリウムは酸素との結合力が強いことから結晶の
熱的安定性を改善するものと考えられる。
【0025】本発明のリチウム複合酸化物の組成式Li
aNi1-x-y-zxAlyz2において、アルミニウム及
びイットリウムの導入量は、yとzがそれぞれ0.00
1〜0.050の範囲内にありかつy+zが0.005
〜0.100の範囲内にあることが重要である。yまた
はzが0.001未満であるかまたはy+zが0.00
5未満であれば熱安定性の改善効果が不十分であり、y
またはzが0.05より多いかまたはy+zが0.10
0より多ければリチウム複合酸化物の微粒子化が生じ易
く、比表面積が大きくなりすぎてしまう。
【0026】本発明者らの研究によれば、同一組成のリ
チウム複合酸化物においても微粒子で比表面積が大きい
正極活物質ほど過充電時に有機電解質と反応しやすい。
特に比表面積が1.0m2/gより大きいと過充電時の
正極活物質と有機電解質との反応が著しい。逆に比表面
積が0.1m2/gより小さいとリチウムイオンが層状
構造と電解液の間を拡散する際の抵抗が大きくなり、大
電流での充放電特性が低下する。したがって本発明では
より望ましい発明の実施形態として正極活物質のBET
法による比表面積を0.1m2/g以上かつ1.0m2
g以下の範囲に規定する。
【0027】また本発明者らの研究によれば、硫黄分の
少ない原料を使用した場合はリチウム複合酸化物の合成
時におけるリチウム化合物とニッケル化合物との反応性
が良く、正常な層状構造を合成し易いとともに、粒子成
長が促進されて一次粒子径が増大し比表面積が低減され
る。出発原料に含まれる硫黄分はリチウム複合酸化物合
成時には除去し難いので、硫黄分の少ない原料を選定す
るか、または精製・洗浄等の操作によりあらかじめ原料
中の硫黄含有量を充分低減する必要がある。正極活物質
の硫黄含有量としては0.1重量%以下であることが好
ましい。尚、硫黄含有量が0.1重量%を超える場合で
も比表面積の低減は可能であるが、そのためには合成時
間を延長する必要があり、工業化におけるコスト面で不
利となる。したがって本発明ではより望ましい発明の実
施形態として、正極活物質の硫黄含有量を0.1重量%
以下の範囲に規定する。
【0028】本発明における正極活物質の製造法につい
て以下に述べるが、本発明の範囲はこれらに限定される
ものではない。
【0029】原料としてはLi、Ni、Ni以外の遷移
金属、Al、Yの酸化物、水酸化物、無機酸塩等の化合
物が使用できるが、硫黄分の少ない原料を選定する必要
がある。やむを得ず硫黄分の多い原料を使用する場合
は、リチウム複合酸化物を合成した段階で、硫黄含有量
が0.1重量%以下になるように精製を行う必要があ
る。
【0030】Li化合物として、好ましくは水酸化リチ
ウムまたは水酸化リチウムと炭酸リチウムの混合物また
は硝酸リチウムを使用する。Ni、Ni以外の遷移金
属、Al、Yの化合物として、好ましくは酸化物、水酸
化物、硝酸塩を使用する。
【0031】各原料の混合方法は湿式混合、乾式混合、
共沈法等一般的な混合法でよいが、均一に各元素が混合
できるという点から共沈法、特に無機酸塩溶液とアルカ
リ溶液を一定のpH範囲内で反応させて連続的に中和す
る連続共沈法が好ましい。
【0032】リチウム原料として水酸化リチウムを用い
る場合、湿潤雰囲気下では空気中の炭酸ガスを吸収しや
すいので脱湿雰囲気下での乾式混合法が好ましい。
【0033】原料混合物は造粒成形等の工程を経て成形
体とされる。圧縮成形、押し出し造粒、転動造粒、噴霧
乾燥等で数ミリ〜数センチの成形体とされる。成形体の
形状は球状、棒状、板状が一般的である。
【0034】合成条件としては、酸化雰囲気下で700
〜1000℃の温度で2〜15時間保持される。合成温
度が低いと反応終了に長時間を要するため、好ましくは
750〜900℃の温度で5〜10時間保持される。合
成に用いられる焼成炉の形式は、トンネル炉、バッチ
炉、ベルト炉、流動焙焼炉等のいずれでも良いが、リチ
ウム化合物は高温で溶融塩腐食を生ずるため、炉材から
の汚染の少ないアルミナ等の耐食性材質が用いられる。
【0035】合成後の成形体は解砕、分級されて所定の
粒度に調整される。解砕機としては圧縮または衝撃、摩
擦による一般的な粉砕機でよいが、過粉砕を生じないよ
う粉砕強度または粉砕粒径を調整し得る形式が好まし
い。
【0036】分級機としてはスクリーン方式、風力分級
機が用いられる。
【0037】得られたリチウム複合酸化物の粉末につい
ては、BET法(Brunauer,Emmett&T
eller法)で比表面積を、またJIS Z2616
赤外線吸収法により硫黄含有量を測定した。
【0038】電池の作製には、組成式LiaNi1-x-y-z
xAlyz2(ただし、Mはニッケル以外の遷移金
属)で表わされるリチウム複合酸化物粉末を正極活物質
として用い、これに導電材として黒鉛、結着剤としてポ
リテトラフルオロエチレン(PTFE)を重量比87:
8:5の割合で加えて混練し、成形後、圧延したものを
正極合剤として用いた。
【0039】負極にはハードカーボンを使用し、セパレ
ーターにはポリプロピレンのフィルムを切り抜いたもの
を使用し、電解液には炭酸エチレンと炭酸ジエチレンを
1対1の体積比で混合した液に電解質としてLiPF6
を1mol/lの濃度で溶解させたものを用いた。上記
の如くして作製した試験電池の一例の模式断面図を図1
に示した。図中1はステンレスケース、2はガスケッ
ト、3は封口板、4は負極、5は正極、6はセパレータ
ー、7は負極集電体、8は正極集電体を示す。以下の実
施例および比較例における電池試験はこの電池を用いて
行った。
【0040】充放電試験は0.5mA/cm2の電流密
度で行い、4.2Vまで充電し、その後2.7Vまで放
電し、その間に放電された正極合剤単位重量当たりの電
気量を放電容量とした。
【0041】尚、本明細書における正極活物質の熱安定
性の評価法は、2回目の充電を終了電圧+4.3Vで行
い、充電後の電池から正極合剤を取り出し、Ar気流中
で300℃まで昇温したときの正極合剤の発熱量をDS
Cで測定する方法(以下DSC法と言う)による。
【0042】また、正極合剤と有機電解液との反応性の
評価法は、2回目の充電を終了電圧+4.5Vで行い、
過充電された電池から正極合剤を取り出し、これを有機
電解液と共に密封容器で130℃で2時間加熱した後の
有機電解液を取り出し、正極合剤から溶出したニッケル
量と元素M量を定量分析する方法(以下溶出法と言う)
による。
【0043】以下、実施例をもって詳細に説明するが、
本発明の範囲はこれらによって限定されるものではな
い。
【0044】
【実施例1】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2O、Al(NO33・9
2O、Y(NO33・6H2OとNaOHからpH値を
10に固定し、連続中和反応により合成し、得られた沈
殿を、ブフナー漏斗を用い、沈殿固形分1kgに対して
20リットルの割合の水で洗浄してNi主成分原料粉末
を得た。次いでこの粉末とLi原料としてのLiOH・
2O粉末をLi/(Ni+Co+Al+Y)がモル比
で1/1となるように混合し、金型プレスにより2t/
cm2の圧力で成形してペレットにした。
【0045】このペレットを800℃で10時間純酸素
気流中で焼成した後、解砕してLiNi0.720Co0.180
Al0.0500.0502粉末を得た。得られた粉末の元素
S、比表面積の測定結果を表1に示す。この粉末を活物
質として、これに導電材および結着剤を混合し成形して
正極合剤とした後、電池に組み込んで電池容量を測定し
た結果を表1に示す。さらに充電後の正極合剤を切り出
して、DSCを用いて300℃まで加熱した場合の発熱
量の測定結果、および充電後の正極合剤からの電解液へ
のNi+元素Mの溶出量の測定結果を表1に示す。
【0046】
【実施例2】実施例1と同じくNi主成分原料としてN
i(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、A
l(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとNa
OHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を1
0に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程は
実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.760Co0.19
0.0250.0252粉末を得た後、実施例1と同じ項目
を測定した結果を表1に示す。
【0047】
【実施例3】実施例1と同じくNi主成分原料としてN
i(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、A
l(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとNa
OHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を1
0に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程は
実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.792Co0.198
0.0050.0052粉末を得た後、実施例1と同じ項目
を測定した結果を表1に示す。
【0048】
【実施例4】実施例1と同じくNi主成分原料としてN
i(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、A
l(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとNa
OHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を1
0に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程は
実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.796Co0.199
0.0030.0022粉末を得た後、実施例1と同じ項目
を測定した結果を表1に示す。
【0049】
【実施例5】実施例1と同じくNi主成分原料としてN
i(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、A
l(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとNa
OHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を1
0に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程は
実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.720Co0.180
0.0760.0242粉末を得た後、実施例1と同じ項目
を測定した結果を表1に示す。
【0050】
【実施例6】実施例1と同じくNi主成分原料としてN
i(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、A
l(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとNa
OHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を1
0に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程は
実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.760Co0.190
0.0370.0132粉末を得た後、実施例1と同じ項目
を測定した結果を表1に示す。
【0051】
【実施例7】実施例1と同じくNi主成分原料としてN
i(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、A
l(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとNa
OHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を1
0に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程は
実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.792Co0.198
0.0080.0022粉末を得た後、実施例1と同じ項目
を測定した結果を表2に示す。
【0052】
【実施例8】実施例1と同じくNi主成分原料としてN
i(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、A
l(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとNa
OHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を1
0に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程は
実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.796Co0.199
0.0040.0012粉末を得た後、実施例1と同じ項目
を測定した結果を表2に示す。
【0053】
【実施例9】実施例1と同じくNi主成分原料としてN
i(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、A
l(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとNa
OHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を1
0に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程は
実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.720Co0.180
0.0270.0732粉末を得た後、実施例1と同じ項目
を測定した結果を表2に示す。
【0054】
【実施例10】実施例1と同じくNi主成分原料として
Ni(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、
Al(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとN
aOHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を
10に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程
は実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.760Co0.190
Al0.0120.0382粉末を得た後、実施例1と同じ項
目を測定した結果を表2に示す。
【0055】
【実施例11】実施例1と同じくNi主成分原料として
Ni(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、
Al(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとN
aOHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を
10に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程
は実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.792Co0.198
Al0.0030.0072粉末を得た後、実施例1と同じ項
目を測定した結果を表2に示す。
【0056】
【実施例12】実施例1と同じくNi主成分原料として
Ni(NO32・6H2O、Co(NO32・6H2O、
Al(NO33・9H2O、Y(NO33・6H2OとN
aOHを使用し、それぞれの配合比率を変えてpH値を
10に固定し、連続中和反応により合成した以外の工程
は実施例1と同じ要領で行い、LiNi0.796Co0.199
Al0.0010.0042粉末を得た後、実施例1と同じ項
目を測定した結果を表2に示す。
【0057】
【比較例1】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2O、Al(NO33・9
2O、Y(NO33・6H2OとNaOHを使用し、そ
れぞれの配合比率を変えてpH値を10に固定し、連続
中和反応により合成した以外の工程は実施例1と同じ要
領で行い、LiNi0.680Co0.170Al0.0750.075
2粉末を得た後、実施例1と同じ項目を測定した結果を
表3に示す。
【0058】
【比較例2】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2O、Al(NO33・9
2O、Y(NO33・6H2OとNaOHを使用し、そ
れぞれの配合比率を変えてpH値を10に固定し、連続
中和反応により合成した以外の工程は実施例1と同じ要
領で行い、LiNi0.680Co0.170Al0.1130.037
2粉末を得た後、実施例1と同じ項目を測定した結果を
表3に示す。
【0059】
【比較例3】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2O、Al(NO33・9
2O、Y(NO33・6H2OとNaOHを使用し、そ
れぞれの配合比率を変えてpH値を10に固定し、連続
中和反応により合成した以外の工程は実施例1と同じ要
領で行い、LiNi0.680Co0.170Al0.0370.113
2粉末を得た後、実施例1と同じ項目を測定した結果を
表3に示す。
【0060】
【比較例4】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2O、Al(NO33・9
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.680Co0.170Al0.1502粉末を得た後、実施例1と
同じ項目を測定した結果を表3に示す。
【0061】
【比較例5】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2O、Al(NO33・9
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.720Co0.180Al0.1002粉末を得た後、実施例1と
同じ項目を測定した結果を表3に示す。
【0062】
【比較例6】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2O、Al(NO33・9
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.760Co0.190Al0.0502粉末を得た後、実施例1と
同じ項目を測定した結果を表3に示す。
【0063】
【比較例7】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2O、Al(NO33・9
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.792Co0.198Al0.0102粉末を得た後、実施例1と
同じ項目を測定した結果を表3に示す。
【0064】
【比較例8】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2O、Al(NO33・9
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.796Co0.199Al0.0052粉末を得た後、実施例1と
同じ項目を測定した結果を表4に示す。
【0065】
【比較例9】Ni主成分原料としてNi(NO32・6
2O、Co(NO32・6H2OとNaOHを使用し、
それぞれの配合比率を変えてpH値を10に固定し、連
続中和反応により合成した以外の工程は実施例1と同じ
要領で行い、LiNi0.800Co0.2002粉末を得た
後、実施例1と同じ項目を測定した結果を表4に示す。
【0066】
【比較例10】Ni主成分原料としてNi(NO32
6H2O、Co(NO32・6H2O、Y(NO33・6
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.680Co0.1700.1502粉末を得た後、実施例1と同
じ項目を測定した結果を表4に示す。
【0067】
【比較例11】Ni主成分原料としてNi(NO32
6H2O、Co(NO32・6H2O、Y(NO33・6
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.720Co0.1800.1002粉末を得た後、実施例1と同
じ項目を測定した結果を表4に示す。
【0068】
【比較例12】Ni主成分原料としてNi(NO32
6H2O、Co(NO32・6H2O、Y(NO33・6
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.760Co0.1900.0502粉末を得た後、実施例1と同
じ項目を測定した結果を表4に示す。
【0069】
【比較例13】Ni主成分原料としてNi(NO32
6H2O、Co(NO32・6H2O、Y(NO33・6
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.792Co0.1980.0102粉末を得た後、実施例1と同
じ項目を測定した結果を表4に示す。
【0070】
【比較例14】Ni主成分原料としてNi(NO32
6H2O、Co(NO32・6H2O、Y(NO33・6
2OとNaOHを使用し、それぞれの配合比率を変え
てpH値を10に固定し、連続中和反応により合成した
以外の工程は実施例1と同じ要領で行い、LiNi
0.796Co0.1990.0052粉末を得た後、実施例1と同
じ項目を測定した結果を表4に示す。
【0071】表1〜表4中のAl、Yの添加量(それぞ
れy、z)と発熱量の関係を図2に示す。図2より、y
+zが0.005から0.100の範囲においてAlと
Yを同時に添加することにより発熱量を低減し、熱安定
性を改善していることが分かる。
【0072】表1、2中のAl、Yの添加量(それぞれ
y、z)と比表面積の関係を図3に示す。図3より、y
またはzが0.05より多くなると、またはy+zが
0.100より多くなると比表面積が急激に増大してい
ることが分かる。
【0073】表1、2中の比表面積と溶出量の関係を図
4に示す。図4より、比表面積が1.0m2/gより大
きいと溶出量は急激に増大し、正極活物質と有機電解液
とが反応し易くなっていることが分かる。
【0074】
【実施例13】Ni主成分原料としてNiSO4・6H2
O、CoSO4・7H2O、Al2(SO43、Y(N
33・6H2OとNaOHからpH値を10に固定
し、連続中和反応により合成し、沈殿固形物1kgに対
して60リットルの割合の水で洗浄した以外の工程は実
施例1と同じ要領で行い、LiNi0.760Co0.190Al
0.0250.0252粉末を得た後、実施例1と同じ項目を
測定した結果を表5に示す。
【0075】
【実施例14】Ni主成分原料としてNiSO4・6H2
O、CoSO4・7H2O、Al2(SO43、Y(N
33・6H2OとNaOHからpH値を10に固定
し、連続中和反応により合成し、沈殿固形物1kgに対
して50リットルの割合の水で洗浄した以外の工程は実
施例1と同じ要領で行い、LiNi0.760Co0.190Al
0.0250.0252粉末を得た後、実施例1と同じ項目を
測定した結果を表5に示す。
【0076】
【比較例15】Ni主成分原料としてNiSO4・6H2
O、CoSO4・7H2O、Al2(SO43、Y(N
33・6H2OとNaOHからpH値を10に固定
し、連続中和反応により合成し、沈殿固形物1kgに対
して40リットルの割合の水で洗浄した以外の工程は実
施例1と同じ要領で行い、LiNi0.760Co0.190Al
0.0250.0252粉末を得た後、実施例1と同じ項目を
測定した結果を表5に示す。
【0077】
【比較例16】Ni主成分原料としてNiSO4・6H2
O、CoSO4・7H2O、Al2(SO43、Y(N
33・6H2OとNaOHからpH値を10に固定
し、連続中和反応により合成し、沈殿固形物1kgに対
して30リットルの割合の水で洗浄した以外の工程は実
施例1と同じ要領で行い、LiNi0.760Co0.190Al
0.0250.0252粉末を得た後、実施例1と同じ項目を
測定した結果を表5に示す。
【0078】
【比較例17】Ni主成分原料としてNiSO4・6H2
O、CoSO4・7H2O、Al2(SO43、Y(N
33・6H2OとNaOHからpH値を10に固定
し、連続中和反応により合成し、沈殿固形物1kgに対
して20リットルの割合の水で洗浄した以外の工程は実
施例1と同じ要領で行い、LiNi0.760Co0.190Al
0.0250.0252粉末を得た後、実施例1と同じ項目を
測定した結果を表5に示す。
【0079】表5中の元素Sと比表面積の関係を図5に
示す。図5より、元素Sが0.1重量%を超えると比表
面積が急激に増大していることが分かる。
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】
【表5】
【0085】
【発明の効果】以上説明したようにLiaNi1-x-y-z
xAlyz2(ただし、0.950≦a≦1.100、
0.000≦x≦0.300、Mはニッケル以外の遷移
金属、0.001≦y≦0.050、0.001≦z≦
0.050、0.005≦y+z≦0.100)のよう
な本発明のリチウム二次電池用正極活物質はアルミニウ
ムとイットリウムを同時に含んでおり、熱安定性が改善
されている。さらに、比表面積の増大を抑え、電解液と
の反応性を低減している。また、比表面積が1.0m2
/g以下である活物質は電解液との反応性が低減されて
いる。また、硫黄分を0.1重量%以下に調整された活
物質は比表面積の増大が小さく、電解液との反応性が低
いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例および比較例において試験電池
として作成されたコイン電池の模式断面図である。
【図2】本発明の実施例1〜12および比較例1〜14
で得られたAl、Yの添加量と発熱量の関係を示した図
である。
【図3】本発明の実施例1〜12および比較例1〜14
で得られたAl、Yの添加量と比表面積の関係を示した
図である。
【図4】本発明の実施例1〜12および比較例1〜14
で得られた比表面積と溶出量の関係を示した図である。
【図5】本発明の実施例13〜14および比較例15〜
17で得られた元素Sと比表面積の関係を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 ステンレスケース 2 ガスケット 3 封口板 4 負極 5 正極 6 セパレーター 7 負極集電体 8 正極集電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 張替 彦一 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 (72)発明者 西村 強 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内 (72)発明者 伊藤 有一 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層状結晶構造を有し、かつ組成式Lia
    Ni1-x-y-zxAlyz2、ただし 0.950≦a≦1.100 0.000≦x≦0.300 (Mはニッケル以外の遷移金属) 0.001≦y≦0.050 0.001≦z≦0.050 0.005≦y+z≦0.100 で表わされる組成を有することを特徴とするリチウム二
    次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 BET法による比表面積が0.1m2
    g以上かつ1.0m2/g以下であることを特徴とする
    請求項1記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 不純物の硫黄含有率が0.1重量%以下
    であることを特徴とする請求項1または2記載のリチウ
    ム二次電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】 層状結晶構造を有し、かつ組成式Lia
    Ni1-x-y-zxAlyz2、ただし 0.950≦a≦1.100 0.000≦x≦0.300 (Mはニッケル以外の遷移金属) 0.001≦y≦0.050 0.001≦z≦0.050 0.005≦y+z≦0.100 で表わされる組成を有する正極活物質を用いることを特
    徴とするリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 正極活物質のBET法による比表面積が
    0.1m2/g以上かつ1.0m2/g以下であることを
    特徴とする請求項4記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 正極活物質の不純物の硫黄含有率が0.
    1重量%以下であることを特徴とする請求項4または5
    記載のリチウム二次電池。
JP31276097A 1997-10-29 1997-10-29 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP3315910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31276097A JP3315910B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31276097A JP3315910B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135123A true JPH11135123A (ja) 1999-05-21
JP3315910B2 JP3315910B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=18033102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31276097A Expired - Fee Related JP3315910B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315910B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158283B2 (en) 2006-03-30 2012-04-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Lithium/nickel composite oxide positive electrode active material for non-aqueous electrolyte-based secondary battery and battery using the same
US8187747B2 (en) 2006-03-30 2012-05-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive Electrode active material for non-aqueous electrolyte-based secondary battery, production method therefor and non-aqueous electrolyte-based secondary battery using the same
US9257697B2 (en) 2010-02-24 2016-02-09 Hitachi Maxell, Ltd. Positive electrode material, manufacturing method thereof, positive electrode for non-aqueous rechargeable battery, and non-aqueous rechargeable battery
JP2017100894A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
WO2020145116A1 (ja) 2019-01-10 2020-07-16 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
KR20220041709A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2944454A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 The Research Foundation For The State University Of New York Electrode materials for group ii cation-based batteries

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8158283B2 (en) 2006-03-30 2012-04-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Lithium/nickel composite oxide positive electrode active material for non-aqueous electrolyte-based secondary battery and battery using the same
US8187747B2 (en) 2006-03-30 2012-05-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive Electrode active material for non-aqueous electrolyte-based secondary battery, production method therefor and non-aqueous electrolyte-based secondary battery using the same
US9257697B2 (en) 2010-02-24 2016-02-09 Hitachi Maxell, Ltd. Positive electrode material, manufacturing method thereof, positive electrode for non-aqueous rechargeable battery, and non-aqueous rechargeable battery
JP2017100894A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
WO2020145116A1 (ja) 2019-01-10 2020-07-16 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、及び、成形体
EP3909915A4 (en) * 2019-01-10 2022-10-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. PROCESS FOR MANUFACTURE OF POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY AND MOLDED ARTICLES
US12113204B2 (en) 2019-01-10 2024-10-08 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Method for producing positive electrode active material for lithium ion secondary battery, and molded body
KR20220041709A (ko) * 2020-09-25 2022-04-01 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315910B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349469B2 (ja) 二次電池用の高密度リチウムコバルト酸化物
KR101131479B1 (ko) 리튬-니켈-코발트-망간-불소 함유 복합 산화물 및 그제조방법과 그것을 사용한 리튬 이차 전지
KR101762980B1 (ko) 정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
EP2214234B1 (en) Li-ni-based composite oxide particle powder for rechargeable battery with nonaqueous elctrolyte, process for producing the powder, and rechargeable battery with nonaqueous electrolyte
JP3611188B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP3974420B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP3355126B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
WO2004092073A1 (ja) リチウム-ニッケル-コバルト-マンガン含有複合酸化物およびリチウム二次電池用正極活物質用原料とそれらの製造方法
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
WO2005124898A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質粉末
WO2007094645A1 (en) Lithium-metal composite oxides and electrochemical device using the same
JPH1069910A (ja) リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法および二次電池用正極活物質
KR20140010405A (ko) 정극 활물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
KR20140138780A (ko) 정극 활물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
US20060188780A1 (en) Lithium-nickel-manganese composite oxide, processes for producing the same, and use of the same
JP7212289B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2005097087A (ja) 新規なリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物およびその製造方法
JP4496150B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法及び該リチウム・遷移金属複合酸化物を用いてなるリチウム電池
JP3775552B2 (ja) 正極活物質および非水系二次電池
JP2005089225A (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
JP3974396B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2012032709A1 (ja) 複合酸化物の製造方法、二次電池用正極活物質および二次電池
JPH1160243A (ja) 水酸化ニッケル、ニッケル酸リチウム及びこれらの製造方法、並びに該ニッケル酸リチウムを用いたリチウムイオン二次電池
JP4274630B2 (ja) スピネル型マンガン酸リチウムの製造方法
JP2004323331A (ja) リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees