JP2007148223A - 走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システム - Google Patents

走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007148223A
JP2007148223A JP2005345374A JP2005345374A JP2007148223A JP 2007148223 A JP2007148223 A JP 2007148223A JP 2005345374 A JP2005345374 A JP 2005345374A JP 2005345374 A JP2005345374 A JP 2005345374A JP 2007148223 A JP2007148223 A JP 2007148223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
stimulation
scanning
area
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005345374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132052B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Takamizawa
伸拡 高見澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005345374A priority Critical patent/JP5132052B2/ja
Priority to US11/603,981 priority patent/US20070120069A1/en
Priority to EP06024458A priority patent/EP1793257A1/en
Publication of JP2007148223A publication Critical patent/JP2007148223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132052B2 publication Critical patent/JP5132052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0064Optical details of the image generation multi-spectral or wavelength-selective arrangements, e.g. wavelength fan-out, chromatic profiling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】観察の自由度を向上させることのできる走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システムを提供することを目的とする。
【解決手段】表示部を備え、表示部の表示画面には、プレスキャンの画像を表示するプレスキャン画像表示部60、スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定部61、及び刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定部62を設け、スキャン領域指定部61によりスキャン領域が指定された場合に、該スキャン領域をプレスキャン画像表示部60のプレスキャン画像上に表示するとともに、該スキャン領域の近傍に、スキャンを実施する順序を表示し、且つ、刺激領域指定部62により刺激領域が指定された場合に、該刺激領域をプレスキャン画像上に表示するとともに、該刺激領域の近傍に、刺激を実施する順序を表示する走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、走査型レーザ顕微鏡システムに係り、特に、走査型レーザ顕微鏡のレーザ照射条件を観察に応じて設定することのできる走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置に関するものである。
走査型レーザ顕微鏡は、レーザ光を標本のX軸及びY軸方向に走査しながら照射し、標本からの透過光や反射光又は標本に発生する蛍光を検出器で検出して透過光や反射光又は蛍光の二次元の輝度情報を得る顕微鏡である。また、この輝度情報をX−Y走査位置に対応させてディスプレイなどに輝度の二次元分布として表示することによって、標本の蛍光像、透過像あるいは反射像を観察することも可能である。
また、上記走査型レーザ顕微鏡の1つとして、共焦点走査型レーザ顕微鏡がある。この共焦点走査型レーザ顕微鏡は、検出光学系の標本と共役な位置に、非測定光の回折限界程度の径を有した絞りを設けることにより、焦点の合っている面の情報のみを検出するものである。この共焦点走査型レーザ顕微鏡では、合焦面の情報だけを検出できるため、標本を傷つけることなく光学的な断層像、すなわち、3次元情報を得ることができ、しかも、非合焦面の情報を排除することによって、非常にシャープな画像が得られるという特徴を有している。
更に、この共焦点走査型レーザ顕微鏡に複数の走査光学系を搭載し、一方の走査光学系にて標本像を取得し、他方の走査光学系にて標本へ光刺激を与えることを可能にしたシステムも提案されている。
例えば、特開平10−206742号公報(特許文献1)には、標本を平面走査し、標本像を取得するためのスキャン用走査光学系と、標本を光刺激するための刺激用走査光学系とを有し、スキャン用走査光学系が標本面を走査中、若しくは、停止中に、刺激用走査光学系にて標本面を2次元走査し、平面的に光刺激を与えることのできる共焦点走査型レーザ顕微鏡が開示されている。上記特許文献1には、更に、上記激用走査光学系による光刺激は、点(スポット)であってもよく、また、刺激を与える点を複数設けても良い旨が開示されている。
上記特許文献1に開示されている顕微鏡によれば、スキャン用走査光学系にて標本を2次元走査しながら、刺激用走査光学系で標本を光刺激するので、光刺激によって引き起こされる標本の特異現象を観察することができる。
特開平10−206742号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されている共焦点走査型レーザ顕微鏡では、スキャン用走査光学系によって標本面を2次元走査し、標本の特異現象を捉えようとするため、例えば、光刺激に対する標本の反応が高速であった場合、その現象を捉えきれない可能性がある。また、スキャン用走査光学系を2次元走査させるため、標本のある地点における反応を時間的に連続的に捉えることができないという不都合があった。
このように、従来の走査型レーザ顕微鏡においては、観察における制約が多く、所望の観察を実現することが難しいという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、観察の自由度を向上させることのできる走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、標本の画像を得るためのスキャン用レーザ光を前記標本に照射するスキャン用走査光学系と、刺激を与えるための刺激用レーザ光を前記標本に照射する刺激用走査光学系とを備える走査型レーザ顕微鏡に用いられ、観察に応じたレーザ照射条件を設定するための走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置であって、プレスキャンの画像を表示する表示手段と、前記プレスキャンの画像が表示されたプレスキャン画面において、刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定手段とを備え、前記表示手段は、前記刺激領域指定手段により刺激領域が指定された場合に、該刺激領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該刺激領域の近傍に、刺激を実施する順序を表示する走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置を提供する。
このように、刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定手段を備えているので、ユーザはこの刺激領域指定手段から所望の刺激領域を指定することが可能となる。これにより、観察の自由度を高めることが可能となり、所望の観察を実現させることができる。更に、刺激領域指定手段により指定された刺激領域の近傍には、刺激を実施する順序が表示されるので、ユーザは光刺激が実行される順序を容易に把握することができる。
例えば、上記走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置は、表示部を備え、表示部の表示画面には、プレスキャンの画像を表示するプレスキャン画像表示部、及び刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定部が設けられた条件設定画面を表示し、該刺激領域指定部により刺激領域が指定された場合には、該刺激領域をプレスキャン画像上に表示するとともに、該刺激領域の近傍に、刺激を実施する順序を表示する。
本発明は、標本の画像を得るためのスキャン用レーザ光を前記標本に照射するスキャン用走査光学系と、刺激を与えるための刺激用レーザ光を前記標本に照射する刺激用走査光学系とを備える走査型レーザ顕微鏡に用いられ、観察に応じたレーザ照射条件を設定するための走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置であって、プレスキャンの画像を表示する表示手段と、前記プレスキャンの画像が表示されたプレスキャン画面において、前記スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定手段とを備え、前記表示手段は、前記スキャン領域指定手段によりスキャン領域が指定された場合に、該スキャン領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該スキャン領域の近傍に、スキャンを実施する順序を表示する走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置を提供する。
このように、スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定手段を備えているので、ユーザはこのスキャン領域指定手段から所望のスキャン領域を指定することが可能となる。これにより、観察の自由度を高めることが可能となり、所望の観察を実現させることができる。更に、スキャン領域指定手段により指定されたスキャン領域の近傍には、スキャンを実施する順序が表示されるので、ユーザはスキャンが実行される順序を容易に把握することができる。
例えば、上記走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置は、表示部を備え、表示部の表示画面には、プレスキャンの画像を表示するプレスキャン画像表示部、及びスキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定部が設けられた条件設定画面を表示し、該スキャン領域指定部によりスキャン領域が指定された場合には、該スキャン領域をプレスキャン画像上に表示するとともに、該スキャン領域の近傍に、スキャンを実施する順序を表示する。
本発明は、標本の画像を得るためのスキャン用レーザ光を前記標本に照射するスキャン用走査光学系と、刺激を与えるための刺激用レーザ光を前記標本に照射する刺激用走査光学系とを備える走査型レーザ顕微鏡に用いられ、観察に応じたレーザ照射条件を設定するための走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置であって、プレスキャンの画像を表示する表示手段と、前記プレスキャンの画像が表示されたプレスキャン画面において、前記スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定手段と、前記プレスキャン画面において、刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定手段とを備え、前記表示手段は、前記スキャン領域指定手段によりスキャン領域が指定された場合に、該スキャン領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該スキャン領域の近傍に、スキャンを実施する順序を表示し、且つ、前記刺激領域指定手段により刺激領域が指定された場合に、該刺激領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該刺激領域の近傍に、刺激を実施する順序を表示する走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置を提供する。
このように、スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定手段及び刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定手段を備えているので、ユーザはこれらスキャン領域指定手段及び刺激領域指定手段から所望のスキャン領域や所望の刺激領域を指定することが可能となる。これにより、観察の自由度を更に高めることが可能となり、所望の観察を実現させることができる。また、スキャン領域指定手段により指定されたスキャン領域の近傍には、スキャンを実施する順序が表示され、同様に、刺激領域指定手段により指定された刺激領域の近傍には、光刺激を実施する順序が表示されるので、ユーザはスキャンや光刺激が実行される順序を容易に把握することができる。
例えば、上記走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置は、表示部を備え、表示部の表示画面には、プレスキャンの画像を表示するプレスキャン画像表示部、スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定部、及び刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定部を設け、スキャン領域指定部によりスキャン領域が指定された場合に、該スキャン領域をプレスキャン画像表示部のプレスキャン画像上に表示するとともに、該スキャン領域の近傍に、スキャンを実施する順序を表示し、且つ、刺激領域指定部により刺激領域が指定された場合に、該刺激領域をプレスキャン画像上に表示するとともに、該刺激領域の近傍に、刺激を実施する順序を表示する。
上記走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置は、前記スキャン領域のスキャン順序を変更するスキャン順序変更手段及び前記刺激領域の刺激順序を変更する刺激順序変更手段の少なくともいずれか一方を備えていても良い。
このように、スキャン順序、刺激順序を事後的に変更することができるので、観察の自由度を更に高めることができる。
上記走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置において、前記スキャン領域及び前記刺激領域の各々は、点、線、及び2次元領域のうちのいずれかである。
このように、スキャン領域や刺激領域として、点、線、及び2次元領域を設定することができるので、点、線、2次元領域を自由に組み合わせた自由なスキャン及び刺激を実現させることが可能となる。これにより、各観察の目的に応じた光刺激及びスキャンを行うことができる。
本発明は、走査型レーザ顕微鏡と該走査型レーザ顕微鏡のレーザ照射条件を観察に応じて設定するための条件設定装置とを備え、前記走査型レーザ顕微鏡は、標本の画像を得るためのスキャン用レーザ光を前記標本に照射する画像用走査光学系と、前記標本に刺激を与えるための刺激用レーザ光を照射する刺激用走査光学系とを備え、前記条件設定装置は、プレスキャンの画像を表示する表示手段と、前記プレスキャンの画像が表示されたプレスキャン画面において、前記スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定手段と、前記プレスキャン画面において、刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定手段とを備え、前記表示手段は、前記スキャン領域指定手段によりスキャン領域が指定された場合に、該スキャン領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該スキャン領域の近傍に、スキャンを実施する順序を表示し、且つ、前記刺激領域指定手段により刺激領域が指定された場合に、該刺激領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該刺激領域の近傍に、刺激を実施する順序を表示する走査型レーザ顕微鏡システムを提供する。
上記の走査型レーザ顕微鏡システムは、前記刺激用レーザ光によって生じる前記標本からの蛍光を検出する第1の検出手段を備えていても良い。
上記の走査型レーザ顕微鏡システムは、前記刺激用レーザ光によって前記標本に生じる微小電流を検出する第2の検出手段を備えていても良い。
本発明によれば、観察の自由度を向上させることができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡システムは、走査型レーザ顕微鏡Aと条件設定装置Bとを備えて構成されている。
走査型レーザ顕微鏡Aは、画像取得用のスキャン用レーザ光を標本27の焦点面上に2次元的に走査させて照射するスキャン用走査光学系1と、標本に刺激を与えるための刺激用レーザ光を標本27に照射する刺激用走査光学系2と、標本27からの反射光や蛍光を検出する検出光学系3とを備えている。
スキャン用走査光学系1は、第1の光源11、ダイクロイックミラー12、第1の走査光学ユニット13、リレーレンズ14及びミラー15を備えて構成される。第1の走査光学ユニット13は、例えば、互いに直交する軸線回りに揺動可能な2枚のガルバノミラー13a,13bを対向配置してなる、いわゆる近接ガルバノミラーである。
刺激用走査光学系2は、第2の光源21、第2の走査光学ユニット22、リレーレンズ23及びダイクロイックミラー24を備えて構成される。第2の走査光学ユニット22は、例えば、互いに直交する軸線回りに揺動可能な2枚のガルバノミラー22a,22bを対向配置してなる、いわゆる近接ガルバノミラーである。ダイクロイックミラー24は、スキャン用走査光学系1からのレーザ光の波長より長い波長の光を透過すると共に、刺激用走査光学系2からのレーザ光の波長を反射する特性を有している。
検出光学系3は、上記スキャン用走査光学系1のダイクロイックミラー12の分岐光路上に配置されている。この検出光学系3は、測光フィルタ31、レンズ32、共焦点ピンホール33及び光電変換素子34を備えて構成される。
上記スキャン用走査光学系1の光軸と、刺激用走査光学系2の光軸とは、ダイクロイックミラー24により合成され、結像レンズ25、対物レンズ26に導かれるようになっている。また、リレーレンズ14及び23の焦点位置は、結像レンズ25の焦点位置と一致するように配置されている。標本27は、昇降可能なステージ28上に載せられている。
上記第1の光源11及び第1の走査光学ユニット13は、第1の走査制御部40と接続しており、第1の走査制御部40からの制御信号に基づいてそれぞれ制御される。
また、第2の光源21及び第2の走査光学ユニット22は、第2の走査制御部41に接続しており、第2の走査制御部41からの制御信号に基づいてそれぞれ制御される。光電変換素子34は、A/D変換器42に接続している。
第1の走査制御部40、第2の走査制御部41、及びA/D変換器42は、条件設定装置Bと接続している。
条件設定装置Bは、コンピュータシステムを備えて構成されている。コンピュータシステムは、例えば、CPU50、RAM等のメモリ51、及びHD(Hard Disk)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置52、入力部53、及び表示部54を備えている。入力部53は、例えば、キーボードやマウスなどを備えている。表示部54は、例えば、液晶ディスプレイやCRTモニタ等により構成されている。
上記条件設定装置Bにおいて、記憶装置52には、各種制御アプリケーションプログラムが格納されており、CPU50が記憶装置52から制御アプリケーションプログラムをメモリ51に読み出し、実行することにより、後述するような条件設定処理等を実現させるとともに、条件設定処理にて設定された各種条件に基づいて、上記第1の走査制御部40及び第2の走査制御部41に各種制御信号を出力する。
これにより、第1の走査制御部40及び第2の走査制御部41が上記制御信号に基づいて第1の光源11及び第2の光源12から出射されるレーザ光の強度並びに照射タイミングの調節、及び、第1の走査光学ユニット13及び第2の走査光学ユニット22の走査を行うことにより、所望の照射領域に対して所望の光を照射させることができる。
更に、条件設定装置Bは、A/D変換器42からのデジタルデータを画像化し、画像データを表示部54に表示させる。これにより、標本の様子を画像としてユーザに提供する。
次に、上記構成からなる顕微鏡システムが備える条件設定装置Bにより実現される条件設定処理について説明する。
まず、条件設定開始を指示する信号が入力部53からCPU50に入力されると、CPU50は、図2に示すような条件設定画面を表示部54に表示させる。
この条件設定画面には、後述するプレスキャンにより得られた標本のプレスキャン画像を表示するプレスキャン画像表示部60、スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定部61、及び刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定部62が設けられている。
上記スキャン領域指定部61には、スキャン開始を指示するためのスタートボタン611、スキャン停止を指示するためのストップボタン612、スキャン領域を指定する際にその領域形状を設定するための各種ボタンが設けられている。ここでは、一例として、点状にスキャンを行うためのスポット走査ボタン613、ライン状にスキャンを行わせるためのライン走査ボタン614、所定の面積を有する2次元領域にスキャンを行わせるための2次元領域ボタン615が設けられている。
一方、刺激領域指定部62には、光刺激開始を指示するためのスタートボタン621、光刺激停止を指示するためのストップボタン622、刺激領域を指定する際にその領域形状を設定するための各種ボタンが設けられている。ここでは、一例として、点状に光刺激を行うためのスポット走査ボタン623、ライン状に光刺激を行わせるためのライン走査ボタン624、所定の面積を有する2次元領域に光刺激を行わせるための2次元領域ボタン625が設けられている。
CPU50(図1参照)は、上述したような条件設定画面を表示部54に表示させると同時に、条件設定画面のプレスキャン画像表示部60に表示するプレスキャン画像を取得するべく、プレスキャンを実施する。
このプレスキャンは、図1に示した第1の走査制御部40がCPU50から供給されるプレスキャン制御信号に基づいて第1の光源11及び第1の走査光学ユニット13を構成するガルバノミラー13a,13bを制御することで行われる。
具体的には、図1において、第1の光源11から出射されたスキャン用レーザ光は、ダイクロイックミラー12を透過し、第1の走査光学ユニット13に導かれ、水平方向及び垂直方向に偏光される。偏光されたスキャン用レーザ光は、リレーレンズ14及びミラー15、ダイクロイックミラー24、結像レンズ25、対物レンズ26に導かれ、標本27の断面を2次元走査する。標本27にはスキャン用レーザ光の波長によって励起される蛍光指示薬が導入されており、断面内でレーザ光が2次元的に走査されることにより、蛍光指示薬が励起されて蛍光を生じる。対物レンズ26により捕らえられた蛍光は、上記レーザ光と同じ光路を逆向きに進み、対物レンズ26、結像レンズ25、ダイクロイックミラー24を透過し、ミラー15、リレーレンズ14、第1の走査光学ユニット13を介してダイクロイックミラー12へ導かれる。
ダイクロイックミラー12は、第1の光源11からのレーザ光の波長より長い波長の光を反射する特性となっているため、上記蛍光はダイクロイックミラー12により反射され、検出光学系3へ導入される。
検出光学系3において、蛍光は、測光フィルタ31により特定の波長の光が選択透過され、さらにレンズ32、共焦点ピンホール33により断面からの光のみが選択されて、光電変換素子34へ入射され、電気信号に変換される。光電変換素子34の出力信号は、A/D変換器42へ導かれ、条件設定装置B内のCPU50に出力される。また、検出光学系3は、刺激に対する標本の反応の計測方法として、標本(生細胞等)の電流計測(パッチクランプ実験)を行っても良い(第2の検出手段)。この場合は、標本にパッチクランプ用の電極をセットし、電極からの微小電流をアンプで増幅してA/D変換器42に入力する。
CPU50は、A/D変換器42からのディジタル信号に基づいて画像データを作成し、この画像データを表示部54に表示させる。これにより、表示部54に表示されている条件設定画面において、プレスキャン画像表示部60に、プレスキャン画像として蛍光画像(蛍光輝度の2次元分布)が表示される。パッチクランプによる電流計測を行った場合には、A/D変換器42からの出力信号に基づいて、電流の大小を画像輝度の明暗に置き換えた標本画像が表示される。
次に、図2に示した条件設定画面において、スキャン用レーザ光を照射するスキャン領域の設定を行う場合について説明する。
まず、ユーザは所望のスキャン領域の形状を選択する。スキャン領域の形状は、点、線、2次元領域の中から任意に選択することができる。例えば、標本の任意の複数ポイントをスポット的にスキャンしたい場合、ユーザは入力部53(図1参照)が備えるマウス等を操作することにより、スキャン領域指定部61においてスポット走査ボタン613を選択する。続いて、プレスキャン画像表示部60に表示されたプレスキャン画像上にて、スポット走査する位置を順次クリックし、スポット位置を指定する。これにより、プレスキャン画像上には、指定されたスポット位置にスキャン領域が表示され、更に、そのスキャン領域の近傍には、スキャンを実施する順序が表示される。本実施形態では、指定された順序とスキャンを実施する順序とを一致させているため、指定された順序がスキャン領域の近傍に表示されることとなる。
この結果、例えば、図3に示すように、プレスキャン画像表示部60のプレスキャン画像上には、スポットとして指定されたスキャン領域が「黒点」として表示され、その黒点には、指定された順序がS1乃至S3として表示される。ここで、「S」はスキャン領域であることを示しており、「1」等の数字はスキャンの順序を示している。これによりユーザは、どのスキャン領域が何番目にスキャンされるのかを容易に確認することができる。
このようにして、スキャン領域が指定されると、指定されたスキャン領域の各々に対応して、詳細設定パネルが表示される。図3の例では、スキャン領域が3箇所指定されているため、各スキャン領域に対応する3つの詳細設定パネルPS1乃至PS3が表示されることとなる。
この詳細設定パネルPS1乃至PS3には、それぞれ設定項目として、スキャン実施の順序616、スキャン用レーザ光の照射時間617、スキャン用レーザ光の波長618、及びその強度619が表示される。各詳細設定パネルPS1乃至PS3において、スキャン実施の順序616には、デフォルト値として、プレスキャン画像表示部60に表示されている順序が設定されている。
ユーザは、この詳細設定パネルPS1乃至PS3の各設定項目に、所望の値を入力、或いは選択することにより、スキャン領域毎に、スキャン用レーザ光の照射時間、波長、及び強度を設定する。
ここで、ユーザは、スキャンの順序を変更したい場合には、詳細設定パネルPS1乃至PS3に表示されているスキャン実施の順序616を変更する。例えば、詳細設定パネルPS1に対応するスキャン領域S1の実施順序を2番目にし、詳細設定パネルP2に対応するスキャン領域S2の実施順序を1番目にしたい場合には、詳細設定パネルPS1のスキャン実施順序616を入力部53(図1参照)が備えるキーボード等を走査することにより「1」から「2」に変更し、同様に、詳細設定パネルPS2のスキャン実施順序を「2」から「1」に変更する。これにより、スキャン順序を変更することができる。ユーザにより、スキャン実施順序が変更されると、CPU50(図1参照)は、詳細設定パネルPS1とPS2の表示位置を入れ替える。
更に、プレスキャン画像表示部60に表示されている順序を上記変更事項に基づいて変更する。これにより、プレスキャン画像表示部60において、「S1」は「S2」に表示変更され、「S2」は「S1」に表示変更される。このようにして、ユーザは所望のスキャン領域を指定し、また、そのスキャン順序を設定することが可能となる。
また、ユーザは刺激用レーザ光の条件設定についても同様の手法により行う。この刺激領域の指定についても、上記スキャン領域と同様、点、線、2次元領域の中から任意に選択することができる。
例えば、標本の任意の複数ポイントに対してスポット的に光刺激を与えたい場合、刺激領域指定部62に設けられたスポット走査ボタン623を選択し、続いて、プレスキャン画像表示部60に表示されたプレスキャン画像上にて、スポット走査する位置を順次クリックし、スポット位置を指定する。これにより、プレスキャン画像上には、指定されたスポット位置に刺激領域が表示され、更に、その刺激領域の近傍には、刺激を実施する順序が表示される。本実施形態では、指定された順序と刺激を実施する順序とを一致させているため、指定された順序が刺激領域の近傍に表示されることとなる。
この結果、例えば、図4に示すように、スポットとして指定された刺激領域が「黒点」として表示され、その黒点には、指定された順序がB1等と表示される。ここで、「B」は刺激領域であることを示しており、「1」等の数字は刺激の順序を示している。
このようにして、刺激領域が指定されると、指定された刺激領域の各々に対応して、詳細設定パネルが表示される。図4の例では、刺激領域が2箇所指定されたため、各刺激領域に対応する2つの詳細設定パネルPB1、PB2が表示されることとなる。
この詳細設定パネルPB1、PB2には、上述のスキャン用の詳細設定パネルPS1等と同様に、設定項目として、刺激実施の順序621、刺激用レーザ光の照射時間622、刺激用レーザ光の波長623、及びその強度624が表示される。各詳細設定パネルPB1、PB2において、刺激実施の順序621には、デフォルト値として、プレスキャン画像表示部60に表示されている順序が設定されている。
ユーザは、この詳細設定パネルPB1、PB2の各設定項目に、所望の値を入力、或いは選択することにより、刺激領域毎に、刺激用レーザ光の照射時間、波長、及び強度を設定する。また、刺激実施の順序を変更したい場合には、上述のスキャン実施の順序変更の場合と同様の操作を行うことにより、刺激実施の順序を変更することが可能である。
このようにして、スキャン領域及び刺激領域の位置設定及び詳細設定が完了すると、ユーザは、スキャン領域指定部61に設けられているスタートボタン611を押下する。
これにより、スタートボタン611の押下がCPU50(図1参照)に通知される。CPU50は、図4に示した条件設定画面にて設定された各種条件、つまり、スキャン領域の形状及び位置、ならびにこれら各スキャン領域に対応するレーザ照射時間、波長、強度等の条件に基づいて、図1に示したスキャン用走査光学系1の制御信号を生成する。生成された各制御信号は、図1の第1の走査制御部40に出力され、ユーザにより設定された条件に基づくスキャンが実施されることとなる。これにより、標本上に設定された各スキャン領域からの反射光或いは蛍光は、光学系を通じて検出光学系3により検出され、A/D変換器42、CPU50を介して表示部54に蛍光観察結果として表示される。なお、この蛍光観察結果を表示させるウィンドウは、上記条件設定画面とは別に設けられているものとする。
このような蛍光観察が行われている状態で、ユーザにより図4に示した条件設定画面における刺激領域指定部62に設けられているスタートボタン621が押下されると、CPU50は、図4に示した条件設定画面にて設定された各種条件に基づいて、刺激用走査光学系2の制御信号を生成し、生成した制御信号を第2の走査制御部41に出力する。
これにより、設定されたレーザ波長、レーザ強度の刺激用レーザ光が第2の光源21から出射され、標本上に設定された各刺激領域に順番に照射されることとなる。具体的には、図1において、第2の光源からの刺激用レーザ光は、第2の走査光学系22、リレーレンズ23を介してダイクロイックミラー24へ導かれ、ここで、スキャン用走査光学系1からの光軸と合成される。そして、結像レンズ25、対物レンズ26を透過して、標本Aの断面上に設定された刺激領域に順次照射される。
ユーザは、光刺激を停止させたい場合には、条件設定画面の光刺激停止ボタン622を押下する。これにより、光刺激を停止させる信号が図1に示したCPU50から第2の走査制御部41に出力され、光刺激が停止される。同様に、スキャンを停止させたい場合には、条件設定画面のスキャン停止ボタン612を押下することにより、スキャンを停止させることができる。
なお、上記実施形態においては、スキャン領域の形状として、点を選択した場合について説明したが、スキャン領域指定部61に設けられているライン走査ボタン614、2次元領域走査ボタン615を選択することにより、図5に示すようにライン状のスキャン領域や、図6に示すように2次元領域としてのスキャン領域を設定することが可能である。また、これら各形状のスキャン領域を組み合わせて設定することも可能である。つまり、1番目のスキャン領域として点を、2番目のスキャン領域としてラインを、3番目のスキャン領域として2次元領域を選択することも可能である。更に、スキャン領域の設定数についても、ユーザが任意に設定することが可能である。例えば、点、ライン、2次元領域の各種スキャン領域を2箇所ずつ設定するようなことも可能である。
同様に、刺激領域についてもライン走査ボタン624、2次元領域走査ボタン625を選択することにより、ラインの刺激領域、2次元領域の刺激領域を設定することができ、更に、これら形状の異なる刺激領域が混在するように条件設定を行うことが可能である。
以上説明してきたように、本実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡システムによれば、スキャン領域並びに刺激領域として、点(スポット)、線(ライン)、2次元領域からなる形状を自由に設定することができ、また、これらの設定数についてもユーザが任意に設定することができるので、標本観察の自由度を向上させることができ、所望の観察を実現させることが可能となる。
また、条件設定画面においては、各スキャン領域及び各刺激領域の近傍に、スキャンの順序、刺激の順序をそれぞれ表示するので、ユーザは容易に順序を確認することができる。更に、この順序を変更することも可能であるので、条件設定時における操作性を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上記実施形態では、領域形状として、点、線、2次元領域の3パターンを用意していたが、領域の形状はこれらの形状に限定される必要はない。例えば、ユーザが任意に領域の形状を設定することのできるフリーハンドなどの領域設定ボタンを設けることも可能である。
また、上記実施形態においては、スキャンや光刺激の実施順序について、ユーザが指定した順序をデフォルトの順序として表示していたが、この例に限られることなく、所定の条件に応じて自動的に順序が設定されるようにしても良い。例えば、観察に好ましいスキャン順序、光刺激順序をCPU50が自動的に決定することにより、その順序をデフォルトとして条件設定画面に表示させるようにしても良い。
本発明の一実施形態に係る走査型レーザ顕微鏡システムの概略構成を示すブロック図である。 条件設定画面の一例を示した図である。 図2に示した条件設定画面において、スキャン領域を設定したときの表示内容の一例を示す図である。 図3に示した条件設定画面において、刺激領域を設定したときの表示内容の一例を示す図である。 条件設定画面において、ラインのスキャン領域と、スポットの刺激領域を設定した場合の表示内容の一例を示す図である。 条件設定画面において、2次元領域のスキャン領域と、スポットの刺激領域を設定した場合の表示内容の一例を示す図である。
符号の説明
A 走査型レーザ顕微鏡
B 条件設定装置
1 スキャン用走査光学系
2 刺激用走査光学系
3 検出光学系
50 CPU
51 メモリ
52 記憶装置
53 入力部
54 表示部
60 プレスキャン画像表示部
61 スキャン領域指定部
62 刺激領域指定部

Claims (8)

  1. 標本の画像を得るためのスキャン用レーザ光を前記標本に照射するスキャン用走査光学系と、刺激を与えるための刺激用レーザ光を前記標本に照射する刺激用走査光学系とを備える走査型レーザ顕微鏡に用いられ、観察に応じたレーザ照射条件を設定するための走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置であって、
    プレスキャンの画像を表示する表示手段と、
    前記プレスキャンの画像が表示されたプレスキャン画面において、刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定手段と
    を備え、
    前記表示手段は、前記刺激領域指定手段により刺激領域が指定された場合に、該刺激領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該刺激領域の近傍に、刺激を実施する順序を表示する走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置。
  2. 標本の画像を得るためのスキャン用レーザ光を前記標本に照射するスキャン用走査光学系と、刺激を与えるための刺激用レーザ光を前記標本に照射する刺激用走査光学系とを備える走査型レーザ顕微鏡に用いられ、観察に応じたレーザ照射条件を設定するための走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置であって、
    プレスキャンの画像を表示する表示手段と、
    前記プレスキャンの画像が表示されたプレスキャン画面において、前記スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定手段と
    を備え、
    前記表示手段は、前記スキャン領域指定手段によりスキャン領域が指定された場合に、該スキャン領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該スキャン領域の近傍に、スキャンを実施する順序を表示する走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置。
  3. 標本の画像を得るためのスキャン用レーザ光を前記標本に照射するスキャン用走査光学系と、刺激を与えるための刺激用レーザ光を前記標本に照射する刺激用走査光学系とを備える走査型レーザ顕微鏡に用いられ、観察に応じたレーザ照射条件を設定するための走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置であって、
    プレスキャンの画像を表示する表示手段と、
    前記プレスキャンの画像が表示されたプレスキャン画面において、前記スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定手段と、
    前記プレスキャン画面において、刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定手段と
    を備え、
    前記表示手段は、前記スキャン領域指定手段によりスキャン領域が指定された場合に、該スキャン領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該スキャン領域の近傍に、スキャンを実施する順序を表示し、且つ、前記刺激領域指定手段により刺激領域が指定された場合に、該刺激領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該刺激領域の近傍に、刺激を実施する順序を表示する走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置。
  4. 前記スキャン領域のスキャン順序を変更するスキャン順序変更手段及び前記刺激領域の刺激順序を変更する刺激順序変更手段の少なくともいずれか一方を具備する請求項3に記載の走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置。
  5. 前記スキャン領域及び前記刺激領域の各々は、点、線、及び2次元領域のうちのいずれかである請求項3又は請求項4に記載の走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置。
  6. 走査型レーザ顕微鏡と該走査型レーザ顕微鏡のレーザ照射条件を観察に応じて設定するための条件設定装置とを備え、
    前記走査型レーザ顕微鏡は、
    標本の画像を得るためのスキャン用レーザ光を前記標本に照射する画像用走査光学系と、
    前記標本に刺激を与えるための刺激用レーザ光を照射する刺激用走査光学系と
    を備え、
    前記条件設定装置は、
    プレスキャンの画像を表示する表示手段と、
    前記プレスキャンの画像が表示されたプレスキャン画面において、前記スキャン用レーザ光の照射領域として1以上のスキャン領域を指定するためのスキャン領域指定手段と、
    前記プレスキャン画面において、刺激用レーザ光の照射領域として1以上の刺激領域を指定するための刺激領域指定手段と
    を備え、
    前記表示手段は、前記スキャン領域指定手段によりスキャン領域が指定された場合に、該スキャン領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該スキャン領域の近傍に、スキャンを実施する順序を表示し、且つ、前記刺激領域指定手段により刺激領域が指定された場合に、該刺激領域を前記プレスキャン画面に表示するとともに、該刺激領域の近傍に、刺激を実施する順序を表示する走査型レーザ顕微鏡システム。
  7. 前記刺激用レーザ光によって生じる前記標本からの蛍光を検出する第1の検出手段を備える請求項6に記載の走査型レーザ顕微鏡システム。
  8. 前記刺激用レーザ光によって前記標本に生じる微小電流を検出する第2の検出手段を備える請求項6に記載の走査型レーザ顕微鏡システム。
JP2005345374A 2005-11-30 2005-11-30 走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システム Expired - Fee Related JP5132052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345374A JP5132052B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システム
US11/603,981 US20070120069A1 (en) 2005-11-30 2006-11-22 Laser-scanning microscope system
EP06024458A EP1793257A1 (en) 2005-11-30 2006-11-24 Laser-scanning microscope system and unit for setting operating conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345374A JP5132052B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148223A true JP2007148223A (ja) 2007-06-14
JP5132052B2 JP5132052B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37714352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345374A Expired - Fee Related JP5132052B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070120069A1 (ja)
EP (1) EP1793257A1 (ja)
JP (1) JP5132052B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011107A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Nikon Corporation 光刺激装置及び観察装置
JP2010286565A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Olympus Corp 蛍光観察装置
EP2322969A1 (en) 2009-11-13 2011-05-18 Olympus Medical Systems Corporation Microscope device
JP2012014066A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Olympus Corp 細胞観察方法および走査型顕微鏡装置
JP2015513065A (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 フェムトニクス ケイエフティー.Femtonics Kft. レーザ走査顕微鏡を備えた測定システムによる試料の3次元測定方法及びシステム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354938B2 (ja) * 2007-05-02 2013-11-27 オリンパス株式会社 蛍光顕微鏡装置
JP5555061B2 (ja) 2010-06-09 2014-07-23 オリンパス株式会社 観察装置および観察方法
US9946058B2 (en) * 2010-06-11 2018-04-17 Nikon Corporation Microscope apparatus and observation method
US8933384B2 (en) * 2011-03-25 2015-01-13 Purdue Research Foundation Multi-technique imaging system using vertical motion of stage to switch imaging techniques
JP5784790B2 (ja) * 2014-04-28 2015-09-24 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
EP3418710B1 (en) * 2016-02-19 2022-08-24 Nikon Corporation Sample preparation method and sample preparation device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917731B2 (ja) * 1996-11-21 2007-05-23 オリンパス株式会社 レーザ走査顕微鏡
DE60005138T2 (de) * 2000-04-06 2004-06-03 Europäisches Laboratorium für Molekularbiologie Rechnergesteuertes Mikroskop
DE10024404A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Leica Microsystems Verfahren und Vorrichtung zum Abtasten eines Objekts
DE10039520A1 (de) * 2000-08-08 2002-02-21 Leica Microsystems Vorrichtung zur Untersuchung und Manipulation von mikroskopischen Objekten
JP4693972B2 (ja) * 2000-09-29 2011-06-01 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡
JP2004101871A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Olympus Corp 顕微鏡画像撮影装置
JP4664599B2 (ja) * 2004-01-15 2011-04-06 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
DE102004016253B4 (de) * 2004-04-02 2006-02-23 Leica Microsystems Cms Gmbh Rastermikroskop und Verfahren zur rastermikroskopischen Untersuchung einer Probe
JP4873917B2 (ja) * 2005-09-28 2012-02-08 オリンパス株式会社 走査型レーザ顕微鏡装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011107A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Nikon Corporation 光刺激装置及び観察装置
US8264769B2 (en) 2007-07-17 2012-09-11 Nikon Corporation Light stimulus apparatus and observing apparatus with light controlling unit
JP5035339B2 (ja) * 2007-07-17 2012-09-26 株式会社ニコン 光刺激装置及び観察装置
US9019598B2 (en) 2007-07-17 2015-04-28 Nikon Corporation Light stimulus apparatus and observing apparatus with light controlling unit
JP2010286565A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Olympus Corp 蛍光観察装置
EP2322969A1 (en) 2009-11-13 2011-05-18 Olympus Medical Systems Corporation Microscope device
US9122070B2 (en) 2009-11-13 2015-09-01 Olympus Corporation Microscope device
US10317664B2 (en) 2009-11-13 2019-06-11 Olympus Corporation Microscope device
JP2012014066A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Olympus Corp 細胞観察方法および走査型顕微鏡装置
JP2015513065A (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 フェムトニクス ケイエフティー.Femtonics Kft. レーザ走査顕微鏡を備えた測定システムによる試料の3次元測定方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070120069A1 (en) 2007-05-31
JP5132052B2 (ja) 2013-01-30
EP1793257A1 (en) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132052B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システム
JPH10206742A (ja) レーザ走査顕微鏡
JP3861000B2 (ja) 走査型レーザー顕微鏡
JP4700299B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP2006266823A (ja) 微小高さ測定方法及びそれに用いる微小高さ測定装置並びに変位ユニット
JP4180322B2 (ja) 共焦点顕微鏡システム及びパラメータ設定用コンピュータプログラム
JP3896196B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP4576112B2 (ja) 共焦点レーザ顕微鏡
JP4410335B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP4855139B2 (ja) 顕微鏡装置および細胞観察方法
JP4350365B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP5119111B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH1068901A (ja) 2次元スキャナ装置
JP4803974B2 (ja) 共焦点観察システム、光照射方法、及び光照射プログラム
US10379330B2 (en) Scanning microscope apparatus for generating super-resolution image based on set zoom magnification or set number of pixels
JP7032098B2 (ja) 拡大観察装置
JP2004145153A (ja) 光量飽和表示機能付共焦点顕微鏡
JP6177000B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP2005345764A (ja) 走査型光学装置
JP4963543B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡及びその制御方法
JP4914567B2 (ja) 走査型共焦点顕微鏡
JP6128862B2 (ja) 顕微鏡装置および顕微鏡システム
JP2006195076A (ja) 走査型光学装置
JP4564244B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、及びプログラム
JP4792208B2 (ja) 顕微鏡装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5132052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees