JP4564244B2 - レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、及びプログラム - Google Patents

レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4564244B2
JP4564244B2 JP2003182667A JP2003182667A JP4564244B2 JP 4564244 B2 JP4564244 B2 JP 4564244B2 JP 2003182667 A JP2003182667 A JP 2003182667A JP 2003182667 A JP2003182667 A JP 2003182667A JP 4564244 B2 JP4564244 B2 JP 4564244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
thinning
laser
diameter
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003182667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005017714A (ja
Inventor
広 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003182667A priority Critical patent/JP4564244B2/ja
Publication of JP2005017714A publication Critical patent/JP2005017714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564244B2 publication Critical patent/JP4564244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走査型顕微鏡の技術に関し、特に、標本像を観察するための検出器の感度調整や、位置合わせのための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
レーザ走査型顕微鏡は、レーザ光源から得られるレーザ光を対物レンズで微小なスポット光に絞り、このスポット光で標本を走査したときの標本からの透過光や反射光を光検出器で捕らえて電気信号に変換し、この電気信号に対応する標本像を画像モニタ上に表示させる。このレーザ走査型顕微鏡において、観察標本の画像を取得するためには、まず通常の顕微鏡観察を実施して観察対象領域をおおまかに決定してからレーザ走査型顕微鏡観察を実施する。
【0003】
レーザ走査型顕微鏡観察では、レーザ光を観察標本表面の走査領域にラスタスキャンし、このレーザ走査光に対して生じる観察標本の蛍光によって得られる観察標本領域の画像をモニタで確認しながら、光検出器の調整や、観察標本が載置されている顕微鏡ステージの位置の微調整を行って画像が鮮明になるようにする。
【0004】
ところで、レーザ走査型顕微鏡でのレーザ光の走査は、レーザ光を連続的にラスタスキャンするために用いられているガルバノメータの特性上、あまり高速で走査することができない。そのため、レーザ走査型顕微鏡で画像を1枚取得するためには数秒の時間を要することになる。この画像の取得に要する時間を短縮するため、副走査方向(Y方向)の走査ライン数を間引いて1画面あたりの主走査方向(X方向)の走査回数を減らすことがー般的に行われている。
【0005】
しかし、この間引き走査を繰り返し行うときに観察標本表面における同じ位置のラインを繰り返して走査してしまうと、走査された部分には蛍光の褪色が生じる一方で走査されていない部分には褪色が生じず、図3に示すように、観察標本上に縞模様の褪色痕が生じるという問題が生じる。
【0006】
この問題に対処するため、例えば特許文献1に開示されている技術では、レーザ光による観察標本表面の間引き走査を繰り返す度に、走査するライン位置を変えることが提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平9−5630号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した特許文献1に開示されているように、間引き走査を繰り返す度に走査するライン位置を変えたとしても、この間引き分に相当する回数の走査を行わなければ、結局、観察領域全体に渡って均一な褪色を生じさせることはできず、観察標本上に縞模様の褪色痕が生じてしまうという問題を有していた。
【0009】
本発明は上述した問題を鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、間引き走査を行って画像取得時間を短縮した場合に、走査ライン毎に蛍光の褪色の度合いが異なることなく観察領域全体に渡って均一な褪色が生じている観察標本画像を取得することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の態様のひとつであるレーザ走査型顕微鏡は、平面上に定義される第一の方向へのレーザ光の走査を行わせる走査手段と、当該レーザ光の照射径を変更する照射径変更手段と、当該レーザ光の走査を、当該平面上に定義される第二の方向に対して一定の間引き間隔で間引いて行わせる間引き走査の実行指示を取得する間引き走査実行指示取得手段と、当該間引き走査実行指示取得手段による当該間引き走査の実行指示の取得に応じて当該走査手段を制御して当該間引き走査を行わせる間引き走査実行制御手段と、を有しており、当該照射径変更手段が、当該間引き走査が行われるときには、当該レーザ光の観察標本体上でのスポット光径を、当該間引き間隔に基づいて変更することを特徴とするものである。
【0011】
この構成によれば、間引き走査を行う場合に、照射径変更手段によってこの間引きの間隔に基づいてレーザ光の照射径を大きくすることにより、間引き走査を行ってもレーザ光が照射されない部分を無くすことができるので、この結果、取得される観察標本画像における褪色が観察領域全体に渡って均一なものとなる。
【0012】
なお、上述した本発明に係るレーザ走査型顕微鏡において、レーザ光が照射された観察標本からの光を入射させると当該光の強度に応じた電気信号を出力する光電変換手段と、観察標本からの光の一部を透過させて光電変換手段に入射させるピンホールの径を、レーザ光の照射径に基づいて変更するピンホール径変更手段と、を更に有するように構成してもよい。
【0013】
この構成によれば、レーザ光の照射径を大きくしたときに上述したピンホール径変更手段がこのピンホールの径を大きくすることにより、光電変換手段に入射する光量が多くなるので光電変換手段から出力される電気信号に基づいて生成される観察標本についての観察像が鮮明になる。
【0014】
なお、このとき、レーザ光の強度を前述したピンホールの径に基づいて変更するレーザ光強度変更手段を更に有するように構成してもよい。
この構成によれば、このピンホールの径を大きくしたときにレーザ光強度変更手段がレーザ光の強度を低下させることにより、このレーザ光が照射されることによって観察標本で生じる褪色が少なくなり、褪色が観察標本に与える影響が低減される。
【0015】
本発明の別の態様のひとつであるレーザ走査型顕微鏡の制御方法は、当該レーザ走査型顕微鏡が、平面上に定義される第一の方向へのレーザ光の走査を行わせる走査手段を有しており、当該制御方法が、当該レーザ光の走査を、当該平面上に定義される第二の方向に対して一定の間引き間隔で間引いて行わせる間引き走査の実行指示を取得し、当該間引き走査の実行指示の取得に応じて当該走査手段を制御して当該間引き走査を行わせ、当該間引き走査が行われるときの当該レーザ光の観察標本体上でのスポット光径を、当該間引間隔に基づいて変更するようにすることを特徴とするものである。
【0016】
こうすることにより、前述した本発明に係るレーザ走査型顕微鏡と同様の作用効果を奏する。
なお、レーザ走査型顕微鏡の制御をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、当該レーザ走査型顕微鏡が、平面上に定義される第一の方向へのレーザ光の走査を行わせる走査手段を有しており、当該プログラムが、当該レーザ光の走査を、当該平面上に定義される第二の方向に対して一定の間引き間隔で行わせる間引き走査の実行指示を取得する処理と、当該間引き走査の実行指示の取得に応じて当該走査手段を制御して当該間引き走査を行わせる処理と、当該間引き走査が行われるときに前記レーザ走査型顕微鏡へ指示を与えて、前記レーザ光の観察標本体上でのスポット光径を前記間引き間隔に基づいて得られるスポット光径へと変更させる処理と、をコンピュータに行わせることを特徴とするプログラムも本発明に係るものであり、このプログラムをコンピュータで実行させることによってなされたこれらの指示に従って当該レーザ走査型顕微鏡が動作すると前述した本発明に係るレーザ走査型顕微鏡と同様の作用効果を奏する結果、前述した課題が解決される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を実施するレーザ走査型顕微鏡システムの構成を示している。
図1に示すように、本実施の形態に係るレーザ走査型顕微鏡システムは、レーザ走査型顕微鏡100とコンピュータシステム200とが接続インタフェース7で接続されて構成されている。
【0018】
レーザ走査型顕微鏡100のコントロールユニット10は、コンピュータシステム200から発せられる走査指示司令が入力されると、接続インタフェース7を介して走査制御信号を走査ユニット11へ出力する。また、コントロールユニット10は、レーザ光源25、26及び27の各々に接続されており、走査に使用するレーザを選択する。なお、本実施形態においては、レーザ光源25としてはアルゴン・レーザを使用し、レーザ光源26としてはヘリウム・ネオン緑色レーザを、レーザ光源27としてはヘリウム・ネオン赤色レーザを、それぞれ使用している。
【0019】
走査ユニット11には、コントロールユニット10によって選択されたレーザ光源25、26、及び27のうちのいずれかから出射したレーザ光が、ミラー24と合成用ダイクロイックミラー22及び23とを経て集光され、更にミラー21を経てスポット径調整部30を経由し、分光フィルタ12を通過して入射する。
【0020】
走査ユニット11ではコントロールユニット10からの走査制御信号に従って主走査用のX走査ガルバノミラーと副走査用のY走査ガルバノミラーとが駆動する。このガルバノミラーの駆動によって、走査ユニット11に入射したレーザ光は対物レンズ8を通過した後、ステージ9上に載置された観察標本300上をスポット光としてXY走査する。
【0021】
ここで、スポット径調整部30は、このスポット光の径(照射径)を調整するものであり、例えば、走査ユニット11に入射させるレーザ光のビーム径を拡大させる可変倍率ビームエキスパンダやそのビーム径を絞り込む径可変絞り等を用いて構成することができる。
【0022】
このようにして、スポット光を走査させることによって観察標本300から得られる蛍光や反射光は上述したレーザ光の光路を逆行する。このうち、蛍光成分は分光フィルタ12によって検出光路へと反射され、続いて分光フィルタ13によって長波長のものと短波長のものとに波長分割される。これらの蛍光はその一方についてはピンホール15を通過し、またそのもう一方についてはミラー14を介してからピンホール16を通過し、その後2つの光検出器17及び18で各々電気信号に変換されてコントロールユニット10に入力される。
【0023】
コントロールユニット10は、光検出器17及び18の各々から入力される電気信号に対応する観察標本300の蛍光画像を表現している情報(画像データ)をコンピュータシステム200へ転送する。
コンピュータシステム200は、これらの画像データを記憶媒体3に格納するとともに、これらの画像データで表現されている画像をモニタ1に表示させる。
【0024】
なお、コンピュータシステム200の記憶媒体3は、前述したスポット光の走査法についての設定を記憶するための記憶領域と、上述した画像データを記憶するための記憶領域が確保されている。
また、コンピュータシステム200では、記憶媒体3に更に格納されている制御プログラムが実行される。この制御プログラムは、以下に説明するレーザ走査型顕微鏡100の制御や画像データの保存などの処理をコンピュータシステム200に行わせるものである。
【0025】
次に、上述の如く構成されたレーザ走査型顕微鏡システムで観察標本300の画像を取得する手順を説明する。
まず、観察者は、ステージ9を操作しながら通常の顕微鏡観察で観察標本300の画像の合焦をおおまかに行う。その後、観察者はキーボード4やマウス5等を操作して、像探し走査処理の実行をコンピュータシステム200に対して指示する。
【0026】
像探し走査処理の実行が指示されるとコンピュータシステム200の有する不図示のCPU(中央演算装置)は前述した制御プログラムの実行を開始する。すると、コンピュータシステム200では、間引き走査の指示に係る副走査方向の走査間隔の指示に応じ、レーザ光源25、26、及び27の各々のうち選択されるものから出射されるレーザ光について、その走査間隔に対応するスポット径(照射径)の設定値データを記憶媒体3から読み出す処理がまず行われる。
【0027】
次に、コンピュータシステム200では、コントロールユニット10に指示を送り、この読み出されたデータに示されているスポット径の設定値をスポット径調整部30へ設定させる処理が行われる。
このスポット径の設定処理が完了した旨の通知をコントロールユニット10から受け取ると、続いてコンピュータシステム200では、コントロールユニット10に間引き走査の開始指示を送って前述した観察標本300の蛍光画像を取得させる処理が行われる。コントロールユニット10は、この指示を受け取ると、副走査方向に対して一定の間隔で主走査方向のレーザ光の走査を繰り返す間引き走査が開始され、画像の取得処理が行われる。
【0028】
この蛍光画像の取得が完了して画像データをコントロールユニット10から受け取ったときには、コンピュータシステム200では、受け取った画像データで表現されている蛍光画像をモニタ1に表示させる処理が行われる。
コンピュータシステム200では、以上の像探し走査処理を繰り返し実行する。
【0029】
観察者は、以上のようにしてモニタ1に表示される蛍光画像に基づいて、ステージ9に対する観察位置の微調整や、検出器17及び18の感度の調整を行い、所望の画像が得られたところで、像探し走査処理の終了をコンピュータシステム200に指示する。
【0030】
すると、コンピュータシステム200はコントロールユニット10に指示を送り、スポット径調整部30に対するスポット系の設定を、像探し走査処理の実行前のスポット径、すなわち間引き走査ではない精細な走査を行う場合におけるスポット径へ戻させる処理が行われる。なお、このときのスポット径は、副走査方向に間引きのない、密な走査を行うためのものであるから、レーザ走査型顕微鏡によって取得される画像における1画素分に相当するスポット径とすることが望ましい。
【0031】
このスポット径の設定処理が完了した旨の通知をコントロールユニット10から受け取ると、コンピュータシステム200は像探し走査処理の実行を終了させる。
以上のように、本実施形態によれば、標本に対する間引き走査を実行するときには、標本に照射されるレーザスポット径を拡大してスポット光が照射されない部分を無くすことにより、図2に示すように、観察領域全体に渡って均一な褪色が生じている観察標本画像を取得することができる。
【0032】
なお、上述した像探し走査処理において、間引き走査における間引き間隔に対応したレーザスポット径がスポット径調整部30へ設定されるときに、コンピュータシステム200がコントロールユニット10に指示を送り、予め記憶媒体3にそのスポット径に対応付けられて記憶されているピンホール15及び16の径を大きくさせる処理が行われるようにし、この設定が完了したときに、コンピュータシステム200がコントロールユニット10に走査開始指示を送って前述した観察標本300の蛍光画像を取得させる処理が行われるようにしてもよい。
【0033】
照射されるレーザのスポット径を前述したようにして大きくしたことにより、ピンホール15及び16の各々には観察標本300上の走査ポイントの周辺部で生じる蛍光も到来するので、このようにしてピンホール15及び16の径を拡大させることにより、より明るい観察標本画像が取得でき、調整作業の効率が向上する。
【0034】
なお、ピンホール15及び16の径を拡大して行われた像探し走査の終了時には、コンピュータシステム200はコントロールユニット10に指示を送り、ピンホール15及び16の径の設定を、像探し走査処理の実行前の径、すなわち間引き走査ではない精細な走査を行う場合におけるピンホール径へ戻させる処理が行われるようにする。
【0035】
また、このとき、ピンホール径を拡大させることによる検出光の増大を見越し、像探し走査処理の実行の際には、ピンホール15及び16の径の変更に併せ、観察標本300に照射するレーザ光の強度を低下させた上で観察標本画像の取得をレーザ走査型顕微鏡100に行わせるようにすることもできる。
【0036】
このためには、例えば、図1に示す構成において、レーザ光の強度を低下(減光)させるレーザ光調光部を、合成用ダイクロイックミラー22からミラー21へのレーザ光の光路の途中に設けるようにし、このレーザ光調光部で、レーザ光の強度を例えばS0 /S倍に低下させる(但し、S0 は元のピンホールの面積、Sは径を拡大したときのピンホールの面積)ようにすればよい。
【0037】
こうすることにより、観察標本300に照射されるレーザ光が弱まるので、レーザ光の照射によって生じる褪色を少なくすることが可能となる。
なお、上述したレーザ光のスポット径の変更を、像探し走査時のみならず、通常の精細な走査を行う際にも実施することにより、観察標本画像の取得のために必要な部分のみにレーザ光を照射させるようにすることもできる。こうすることにより、通常の走査においてもレーザ光の照射によって生じる褪色を少なくすることが可能となる。
【0038】
その他、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。
(付記) 前記照射径変更手段が前記レーザ光の照射径を変更し、当該レーザ走査型顕微鏡によって取得される画像に表される当該レーザ光についてのスポット光を当該画像における1画素分の大きさとしたときには、前記走査手段は、前記間隔を当該照射径に一致させて当該レーザ光の走査を行わせることを特徴とする請求項1に記載のレーザ走査型顕微鏡。
【0039】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明は、平面上に定義される第一の方向へのレーザ光の走査を当該平面上に定義される第二の方向に対して一定の間引き間隔で間引いて行わせるときの当該レーザ光の観察標本体上でのスポット光径を、当該間引き間隔に基づいて変更するようにする。
【0040】
こうすることにより、間引き走査を行っても、取得される観察標本画像における褪色が観察領域全体に渡って均一なものとなる効果を本発明は奏するので、観察標本の最適な画像を得るための光検出器の感度調整、及び標本の位置合わせを、迅速かつ、容易に実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するレーザ走査型顕微鏡システムの構成を示す図である。
【図2】観察領域全体に渡って均一な褪色が生じている観察標本画像の例を示す図である。
【図3】従来技術の間引き走査を行ったときに観察標本に生じる褪色痕の例を示す図である。
【符号の説明】
1 モニタ
2 CPU
3 記憶媒体
4 キーボード
5 マウス
7 接続インタフェース
8 対物レンズ
9 ステージ
10 コントロールユニット
11 走査ユニット
12、13 分光フィルタ
14、21、24 ミラー
15、16 ピンホール
17、18 光検出器
22、23 合成用ダイクロイックミラー
25 レーザ光源(アルゴン・レーザ)
26 レーザ光源(ヘリウム・ネオン緑色レーザ)
27 レーザ光源(ヘリウム・ネオン赤色レーザ)
100 レーザ走査型顕微鏡
200 コンピュータシステム
300 観察標本

Claims (5)

  1. 平面上に定義される第一の方向へのレーザ光の走査を行わせる走査手段と、
    前記レーザ光の照射径を変更する照射径変更手段と、
    前記レーザ光の走査を、前記平面上に定義される第二の方向に対して一定の間引き間隔で間引いて行わせる間引き走査の実行指示を取得する間引き走査実行指示取得手段と、
    前記間引き走査実行指示取得手段による前記間引き走査の実行指示の取得に応じて前記走査手段を制御して前記間引き走査を行わせる間引き走査実行制御手段と、
    を有しており、
    前記照射径変更手段は、前記間引き走査が行われるときには、前記レーザ光の観察標本体上でのスポット光径を、前記間引き間隔に基づいて変更する、
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡。
  2. 前記レーザ光が照射された観察標本からの光を入射させると当該光の強度に応じた電気信号を出力する光電変換手段と、
    前記観察標本からの光の一部を透過させて前記光電変換手段に入射させるピンホールの径を、前記照射径に基づいて変更するピンホール径変更手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載のレーザ走査型顕微鏡。
  3. 前記レーザ光の強度を前記ピンホールの径に基づいて変更するレーザ光強度変更手段を更に有することを特徴とする請求項2に記載のレーザ走査型顕微鏡。
  4. レーザ走査型顕微鏡の制御方法であって、
    前記レーザ走査型顕微鏡は、平面上に定義される第一の方向へのレーザ光の走査を行わせる走査手段を有しており、
    前記制御方法は、
    前記レーザ光の走査を、前記平面上に定義される第二の方向に対して一定の間引き間隔で間引いて行わせる間引き走査の実行指示を取得し、
    前記間引き走査の実行指示の取得に応じて前記走査手段を制御して前記間引き走査を行わせ、
    前記間引き走査が行われるときの当該レーザ光の観察標本体上でのスポット光径を、前記間引き間隔に基づいて変更する、
    ことを特徴とするレーザ走査型顕微鏡の制御方法。
  5. レーザ走査型顕微鏡の制御をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
    前記レーザ走査型顕微鏡は、平面上に定義される第一の方向へのレーザ光の走査を行わせる走査手段を有しており、
    前記プログラムは、
    前記レーザ光の走査を、前記平面上に定義される第二の方向に対して一定の間引き間隔で行わせる間引き走査の実行指示を取得する処理と、
    前記間引き走査の実行指示の取得に応じて前記走査手段を制御して前記間引き走査を行わせる処理と、
    前記間引き走査が行われるときに前記レーザ走査型顕微鏡へ指示を与えて、前記レーザ光の観察標本体上でのスポット光径を前記間引き間隔に基づいて得られるスポット光径に変更させる処理と、
    をコンピュータに行わせる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2003182667A 2003-06-26 2003-06-26 レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4564244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182667A JP4564244B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003182667A JP4564244B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005017714A JP2005017714A (ja) 2005-01-20
JP4564244B2 true JP4564244B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=34182983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003182667A Expired - Fee Related JP4564244B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4564244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005020540A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Laser-Scanning-Mikroskop

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209187A (ja) * 1993-11-30 1995-08-11 Omron Corp レーザ走査式細胞分析装置
JP2003029151A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 共焦点レーザ走査型顕微鏡装置および制御プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209187A (ja) * 1993-11-30 1995-08-11 Omron Corp レーザ走査式細胞分析装置
JP2003029151A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 共焦点レーザ走査型顕微鏡装置および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005017714A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564621B2 (en) Examination apparatus and focusing method of examination apparatus
JP5132052B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡の条件設定装置及び走査型レーザ顕微鏡システム
JP2004199063A (ja) 共焦点顕微鏡
JP4889375B2 (ja) 共焦点顕微鏡および多光子励起型顕微鏡
JP3861000B2 (ja) 走査型レーザー顕微鏡
US20070295892A1 (en) Light-stimulus illumination apparatus
WO2000057231A1 (fr) Microscope confocal a balayage
JP4700299B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
EP1265092B1 (en) Method and Apparatus for ROI-Scan with High Temporal Resolution
JP5179099B2 (ja) 光刺激用照明装置および顕微鏡装置
JP2003043369A (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP2007140183A (ja) 共焦点走査型顕微鏡装置
JP4564244B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡、レーザ走査型顕微鏡の制御方法、及びプログラム
JPH1152252A (ja) 蛍光顕微鏡
JP4410335B2 (ja) 共焦点顕微鏡
JP4350365B2 (ja) レーザ走査型顕微鏡
JPH11231223A (ja) 走査型光学顕微鏡
JP4885439B2 (ja) カラー画像取得方法及び共焦点レーザ顕微鏡
JPH01282515A (ja) ビーム走査型光学顕微鏡
JP2004029537A (ja) 顕微鏡、三次元画像生成方法、三次元画像を生成する制御をコンピュータに行わせるプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4470246B2 (ja) レーザー走査顕微鏡装置
JP4914567B2 (ja) 走査型共焦点顕微鏡
JP2005345764A (ja) 走査型光学装置
JP2006195076A (ja) 走査型光学装置
JP2004078175A (ja) 共焦点顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees