JP2007143343A - 駆動制御装置及び駆動制御方法 - Google Patents

駆動制御装置及び駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007143343A
JP2007143343A JP2005336138A JP2005336138A JP2007143343A JP 2007143343 A JP2007143343 A JP 2007143343A JP 2005336138 A JP2005336138 A JP 2005336138A JP 2005336138 A JP2005336138 A JP 2005336138A JP 2007143343 A JP2007143343 A JP 2007143343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
drive pulse
correction
pulse number
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999139B2 (ja
Inventor
Makoto Akiba
眞 秋葉
Hideo Yoshida
秀夫 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005336138A priority Critical patent/JP4999139B2/ja
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to DE602006007002T priority patent/DE602006007002D1/de
Priority to EP07021211A priority patent/EP1901359B1/en
Priority to CN2009101505835A priority patent/CN101609197B/zh
Priority to TW095142808A priority patent/TW200721658A/zh
Priority to AT07021211T priority patent/ATE432536T1/de
Priority to DE602006002090T priority patent/DE602006002090D1/de
Priority to CN2006101493196A priority patent/CN1980036B/zh
Priority to US11/601,688 priority patent/US7280292B2/en
Priority to EP06024056A priority patent/EP1788644B1/en
Priority to AT06024056T priority patent/ATE403942T1/de
Priority to KR1020060115119A priority patent/KR100842254B1/ko
Publication of JP2007143343A publication Critical patent/JP2007143343A/ja
Priority to KR1020070141383A priority patent/KR100834376B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4999139B2 publication Critical patent/JP4999139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】安価なCPU構成によって、制御の初期段階から所定レベル以上の精度での駆動制御を実現する。
【解決手段】所定方向に沿った圧電素子12の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう駆動パルスの供給を制御して圧電素子12を伸縮させることで駆動棒17を振動させ、駆動棒17に摩擦係合したレンズ21を所定方向に沿った双方向に移動させる駆動制御装置20において、レンズ21の焦点合わせ動作の前に、双方向それぞれについて規定の移動距離だけレンズ21を移動させるに要した実駆動パルス数を測定する実駆動パルス数測定手段32と、双方向それぞれの実駆動パルス数と予め定めた基準パルス数とに基づいて駆動パルス数に関する補正係数を算出する補正係数算出手段33と、双方向それぞれの補正係数に基づいて、圧電素子12へ供給される駆動パルス数を補正する駆動パルス数補正手段34とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気機械変換素子を用いた駆動制御装置及び駆動制御方法に関する。
従来、圧電素子を用いたアクチュエータが種々提案されている。例えば、カメラのレンズのフォーカス駆動のための圧電素子を用いたアクチュエータも提案されている(下記の特許文献2参照)。かかるアクチュエータでは、所定方向に沿った圧電素子の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう該圧電素子への駆動パルスの供給を制御して該圧電素子を伸縮させることで、レンズ駆動用の軸部材を上記所定方向に沿って振動させ、該軸部材に摩擦係合したレンズを上記所定方向に沿って微小に移動させるのが一般的である。
ところが、上記のアクチュエータでは、所定方向に沿った圧電素子の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう該圧電素子を伸縮させることで、軸部材を上記所定方向に沿って振動させ、該軸部材に摩擦係合したレンズを微小に移動させていたため、駆動パルス数に比例した距離だけレンズを移動させることは困難であった。
かかる問題点を踏まえ、上記特許文献1には、レンズのフォーカス駆動の精度を向上させるべく、レンズの移動量を検出し該レンズの移動速度を求め、該レンズの移動速度が予め定められた目標速度となるよう、レンズの駆動のための駆動パルスの供給停止時間を制御する技術が開示されている。この技術では、レンズのフォーカス駆動を実行しながら、レンズの移動速度を時々刻々と求め、該レンズの移動速度が予め定められた目標速度となるようマルチタスクによる高速な制御を行うため、当該制御の初期段階を除いては精度の高いフォーカス駆動制御が期待できる。
特開平11−356070号公報 特許第2633066号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、マルチタスクによる高速な制御を行う必要があるため、マルチタスクCPUを搭載した制御装置を必要とし、安価なシングルタスクCPUしか搭載されていない制御装置では実現できない。また、レンズのフォーカス駆動を実行しながら、同時に、駆動パルスの供給停止時間を制御するため、かかるフォーカス駆動の初期段階では、精度の高いフォーカス駆動制御は期待できない。
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、安価なCPU構成によって、制御の初期段階から所定レベル以上の精度での駆動制御を実現することができる駆動制御装置及び駆動制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る駆動制御装置は、所定方向に沿って伸縮する電気機械変換素子と、所定方向における電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、電気機械変換素子への駆動パルスの供給を制御する駆動パルス制御部とを備え、駆動パルス制御部が、所定方向に沿った電気機械変換素子の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう駆動パルスの供給を制御して電気機械変換素子を伸縮させることで、駆動部材を所定方向に沿って振動させ、当該駆動部材に摩擦係合した被駆動部材を、所定方向に沿った一の方向及びその逆方向を含む双方向に移動させる駆動制御装置であって、駆動パルス制御部は、被駆動部材の位置決めを行う位置決め動作の開始前に、双方向のそれぞれについて、規定の移動量だけ被駆動部材を実際に移動させるに要した実駆動パルス数を測定する実駆動パルス数測定手段と、双方向のそれぞれについて、測定で得られた実駆動パルス数と予め定めた基準パルス数とに基づいて、駆動パルス数と被駆動部材の移動距離との関係を補正するための補正係数を算出する補正係数算出手段と、算出された双方向それぞれの補正係数に基づいて、被駆動部材を移動させるために電気機械変換素子へ供給される素子駆動パルス数を補正する駆動パルス数補正手段とを含んで構成されることを特徴とする。
また、本発明に係る駆動制御方法は、所定方向に沿って伸縮する電気機械変換素子と、所定方向における電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、電気機械変換素子への駆動パルスの供給を制御する駆動パルス制御部とを備えた駆動制御装置にて、駆動パルス制御部によって、所定方向に沿った電気機械変換素子の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう駆動パルスの供給を制御して電気機械変換素子を伸縮させることで、駆動部材を所定方向に沿って振動させ、当該駆動部材に摩擦係合した被駆動部材を、所定方向に沿った一の方向及びその逆方向を含む双方向に移動させる駆動制御方法であって、駆動パルス制御部が、被駆動部材の位置決めを行う位置決め動作の開始前に、双方向のそれぞれについて、規定の移動量だけ被駆動部材を実際に移動させるに要した実駆動パルス数を測定する実駆動パルス数測定ステップと、駆動パルス制御部が、双方向のそれぞれについて、測定で得られた実駆動パルス数と予め定めた基準パルス数とに基づいて、駆動パルス数と被駆動部材の移動距離との関係を補正するための補正係数を算出する補正係数算出ステップと、駆動パルス制御部が、算出された双方向それぞれの補正係数に基づいて、被駆動部材を移動させるために電気機械変換素子へ供給される素子駆動パルス数を補正する駆動パルス数補正ステップとを有することを特徴とする。
なお、上記の「規定の移動量」とは、主として規定の距離を意味するが、規定の駆動パルス数であってもよい。
上記の本発明に係る駆動制御装置又は駆動制御方法によれば、被駆動部材の位置決めを行う位置決め動作の開始前に、駆動パルス制御部が、上記双方向のそれぞれについて、規定の移動量だけ被駆動部材を実際に移動させるに要した実駆動パルス数を測定し、双方向のそれぞれについて、測定で得られた実駆動パルス数と予め定めた基準パルス数とに基づいて、駆動パルス数と被駆動部材の移動距離との関係を補正するための補正係数を算出する。そして、駆動パルス制御部は、算出された双方向それぞれの補正係数に基づいて、被駆動部材を移動させるために電気機械変換素子へ供給される素子駆動パルス数を補正する。
このように本発明では、位置決め動作を行いながらではなく、位置決め動作の開始前に、被駆動部材を移動させるために電気機械変換素子へ供給される素子駆動パルス数を補正するため、位置決め動作を行いながら素子駆動パルス数を時々刻々と制御する従来技術のようにマルチタスク能力を持つCPUを必要とせず、安価なCPU構成によって実現することができる。また、位置決め動作の開始前に素子駆動パルス数の補正を完了させるため、位置決め動作の初期段階から所定レベル以上の精度での駆動制御を実現することができる。
なお、本発明に係る駆動制御装置では、駆動パルス制御部は、双方向それぞれについての実駆動パルス数及び予め定めた基準パルス数より求められる、実駆動パルス数と基準パルス数との乖離に相関する所定の係数と、所定の基準値とに基づいて、温度変化に応じた駆動パルス数の補正を要するか否かを判断する補正判断手段をさらに含み、駆動パルス数補正手段は、温度変化に応じた駆動パルス数の補正を要すると判断された場合、予め定められた温度変化に応じた補正を素子駆動パルス数に対し施す構成とすることが望ましい。
また、本発明に係る駆動制御方法は、駆動パルス制御部が、双方向それぞれについての実駆動パルス数及び予め定めた基準パルス数より求められる、実駆動パルス数と基準パルス数との乖離に相関する所定の係数と、所定の基準値とに基づいて、温度変化に応じた駆動パルス数の補正を要するか否かを判断する補正判断ステップと、温度変化に応じた駆動パルス数の補正を要すると判断された場合に、駆動パルス制御部が、予め定められた温度変化に応じた補正を素子駆動パルス数に対し施す温度補正ステップとをさらに有することが望ましい。
このように、温度変化に応じた駆動パルス数の補正を要するか否かを判断し、温度変化に応じた駆動パルス数の補正を要すると判断された場合に、予め定められた温度変化に応じた補正を素子駆動パルス数に対し施すことで、より精度の高い駆動制御を実現することができる。
なお、上記の被駆動部材はレンズを含んで構成され、所定方向はレンズの光軸方向とすることができる。即ち、本発明に係る駆動制御装置及び駆動制御方法は、光軸方向に沿ったレンズの位置決めにおけるレンズの駆動制御に適用することができる。
本発明によれば、安価なCPU構成によって、制御の初期段階から所定レベル以上の精度での駆動制御を実現することができる。
以下、図1乃至図6を参照して本発明に係る実施形態について説明する。
[駆動制御装置の概略構成]
図1には、本発明に係る駆動制御装置20の一例の分解斜視図を示す。図1において、駆動制御装置20は、被駆動部材としてのレンズ21(図2)を内蔵した鏡筒1と、鏡筒1を支持するとともにレンズ21の光軸方向に沿って鏡筒1を案内するガイドバー3とを含んで構成される。鏡筒1の左側の突部1aの孔1bと突部1cの孔1dには鏡筒1を支持するとともに鏡筒1を軸方向移動させる鏡筒支持部材兼駆動棒17が挿入されており、該駆動棒17(以下「駆動棒」と略記する)は駆動棒支持部材13に形成された第1の直立部13aの孔13b及び第2の直立部13cの孔13dに軸方向移動可能に挿入されている。また、駆動棒17は該駆動棒支持部材13の第2の直立部13cよりも更に後方に突出しており、該駆動棒の後端は該駆動棒支持部材13の第3の直立部13eに後端を固着された圧電素子12の前端に固定されている。
鏡筒1の突部1a及び1cの下面には鉛直なネジ孔が形成され、それぞれのネジ孔の位置と一致するバカ孔14a及び14bを両端に有した長方形の板バネ14がビス15及び16によって突部1a及び1cの下面に駆動棒17と平行に取付けられている。板バネ14の中央には上向きに突出した屈曲部14cが形成され、この屈曲部14cは突部1aと1cとの中間位置において駆動棒17の下面に圧接されている。このため突部1aの孔1b及び突部1cの孔1dのそれぞれの中で駆動棒17が上の方へ片寄せされ、孔1b及び1dのそれぞれの上側の内周面に駆動棒17の上側の外周面が板バネ14の弾発力により圧接されている。従って、孔1b及び1dと駆動棒17との摩擦力及び屈曲部14cと駆動棒17の摩擦力以下の軸方向力が駆動棒17に加えられた時には鏡筒1と駆動棒17とは一体となって動くが、該摩擦力以上の軸方向力が駆動棒17に加わった時には駆動棒17のみが軸方向に移動可能となる。なお、w1及びw2は圧電素子12に給電するためのリード線である。
次に、駆動棒17と鏡筒1を摩擦係合する板バネ14の作用について説明する。摩擦力を安定して発生させ、板バネ14による弾性力が鏡筒1の変位方向に作用しないようにするために板バネ14の弾性力は駆動棒17に略垂直に加わるようになされている。更に圧電素子12の伸縮により、板バネ14が圧電素子12の伸縮方向に弾性変形すると駆動棒17と鏡筒1との摩擦力が変化し、更に鏡筒1の変位方向に弾性力が作用し、鏡筒1の変位が不安定になる。これを防ぐため、板バネ14は圧電素子12の伸縮方向と平行な平面部を有し、この方向には大きな剛性を有するようになされている。
[駆動制御装置の機能的構成]
図2には駆動制御装置20に関する機能ブロック図を示す。図2に示すように、駆動制御装置20は、図1の鏡筒1に内蔵されたレンズ21と、レンズ21の位置を光軸方向に沿って調整するための駆動棒17と、駆動棒17に連結され該駆動棒17を光軸方向に沿って移動させる作用を持つ圧電素子12と、圧電素子12への駆動パルスの供給を制御する駆動パルス制御部30とを備えている。このうち駆動パルス制御部30は、光軸方向に沿った圧電素子12の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう駆動パルスの供給を制御して圧電素子12を伸縮させることで、駆動棒17を光軸方向に沿って振動させ、駆動棒17に摩擦係合した鏡筒1(及び内蔵されたレンズ21)を、光軸方向に沿って被写体に近づく方向(以下「N方向」という)及び被写体から遠ざかる方向(以下「INF方向」という)に移動させる。
また、駆動パルス制御部30は、従来より知られたフォトインタラプタ(不図示)を備え該フォトインタラプタからの出力信号(以下「PI出力」という。)に基づいてレンズ21の位置を検出するポジションセンサ32を備えている。PI出力は、一例として図3に示すようにH区間であるA領域、D領域と、L区間であるB領域、C領域とを含んだグラフで表される。ポジションセンサ32は、レンズ21の焦点合わせ動作の開始前に、N方向及びINF方向のそれぞれについて、図3のA領域に相当するパルス数(規定の距離だけレンズ21を実際に移動させるに要したパルス数、以下「実駆動パルス数」という)を測定する実駆動パルス数測定手段としての機能を有する。
その他、駆動パルス制御部30は、駆動パルスを圧電素子12へ供給する駆動パルス供給手段31と、後述の補正係数算出のための基準パルス数などのさまざまな規定値を記憶したEEPROM36と、N方向及びINF方向のそれぞれについて、実駆動パルス数と予め定めた基準パルス数とに基づいて、駆動パルス数とレンズ21の移動距離との関係を補正するための補正係数を算出する補正係数算出手段33と、算出された補正係数に基づいて、レンズ21を移動させるために圧電素子12へ供給される駆動パルス数を補正する駆動パルス数補正手段34と、N方向及びINF方向それぞれについての実駆動パルス数及び予め定めた基準パルス数より、実駆動パルス数と基準パルス数との乖離に相関する係数(測温係数)を求め、該測温係数と所定の基準値とに基づいて、温度変化に応じた駆動パルス数の補正を要するか否かを判断する補正判断手段35とをさらに備える。もちろん、駆動パルス数補正手段34は、温度変化に応じた駆動パルス数の補正を要すると判断された場合、後述する温度変化に応じた補正を駆動パルス数に対し施す。
[駆動制御装置における処理動作]
次に、駆動制御装置20における処理動作を説明する。図4には基本の処理動作を示す。この図4に示すように、まずはステップS1にて、ポジションセンサ32が、レンズ21の焦点合わせ動作の開始前に、N方向及びINF方向のそれぞれについて、図3のA領域に相当する実駆動パルス数を測定する。つまり、ポジションセンサ32が、図3のA領域について最初にN方向の実駆動パルス数を測定し、次にA領域についてINF方向の実駆動パルス数を測定する。
具体的には、図3に示すように、当該時点のポジションセンサ32の被測定位置がPI出力におけるA領域内に相当する場合、駆動パルス制御部30は、レンズ21をN方向に移動させるよう圧電素子12への駆動パルス供給を開始し、ポジションセンサ32によりPI出力におけるHからLへの立ち下がり(A領域からC領域への切替り)を検出したら、その立ち下がり位置から所定パルス(例えば10パルス)だけ駆動パルスを供給した時点で供給を停止する。その後、駆動パルス制御部30は、レンズ21をINF方向に移動させるよう圧電素子12への駆動パルス供給を開始し、ポジションセンサ32によりPI出力におけるHからLへの立ち下がり(A領域からB領域への切替り)を検出したら、その立ち下がり位置から所定パルス(例えば10パルス)だけ駆動パルスを供給した時点で供給を停止する。次に、駆動パルス制御部30はレンズ21をN方向に移動させるよう圧電素子12への駆動パルス供給を開始し、ポジションセンサ32は、PI出力におけるLからHへの立ち上がり(B領域からA領域への切替り)を検出した時点で実駆動パルス数のカウントを開始し、その後、PI出力におけるHからLへの立ち下がり(A領域からC領域への切替り)を検出した時点で実駆動パルス数のカウントを終了する。このようにしてN方向の実駆動パルス数P1が測定される。同様に、駆動パルス制御部30がレンズ21をINF方向に移動させるよう圧電素子12への駆動パルス供給を開始した後、ポジションセンサ32は、PI出力におけるLからHへの立ち上がり(C領域からA領域への切替り)を検出した時点で実駆動パルス数のカウントを開始し、その後、PI出力におけるHからLへの立ち下がり(A領域からB領域への切替り)を検出した時点で実駆動パルス数のカウントを終了する。このようにしてINF方向の実駆動パルス数P1INFが測定される。
図4において次のステップS2では、補正係数算出手段33が、常温正姿勢で予め求められたN方向基準パルス数P2とINF方向基準パルス数P2INFとをEEPROM36から読み出し、次のステップS3では、補正係数算出手段33は、以下の式(1)、(2)に基づきN方向の駆動パルス数に関する補正係数KとINF方向の駆動パルス数に関する補正係数KINFとを算出する。
=P1/P2 ・・・(1)
INF=P1INF/P2INF ・・・(2)
次のステップS4では、駆動パルス数補正手段34が、予め設定されたN方向設定パルス数P3とINF方向設定パルス数P3INFとをEEPROM36から読み出し、次のステップS5では、駆動パルス数補正手段34は、以下の式(3)、(4)に基づきN方向の駆動パルス数P4とINF方向の駆動パルス数P4INFとを算出する。
P4=P3×K ・・・(3)
P4INF=P3INF×KINF ・・・(4)
以上のようにしてN方向の駆動パルス数P4とINF方向の駆動パルス数P4INFとが求められる。以後、レンズ21の焦点合わせ動作において、上記のN方向の駆動パルス数P4とINF方向の駆動パルス数P4INFとが用いられる。
このように駆動制御装置20では、レンズ21の焦点合わせ動作を行いながらではなく、焦点合わせ動作の開始前に、レンズ21を移動させるために圧電素子12へ供給される駆動パルス数を補正するため、焦点合わせ動作を行いながら駆動パルス数を時々刻々と制御する従来技術のようにマルチタスク能力を持つCPUを必要とせず、安価なCPU構成によって実現することができる。また、焦点合わせ動作の開始前に駆動パルス数の補正を完了させるため、焦点合わせ動作の初期段階から所定レベル以上の精度での駆動制御を実現することができる。
なお、図4のステップS1が本発明に係る実駆動パルス数測定ステップに相当し、ステップS2及びステップS3が補正係数算出ステップに相当し、そして、ステップS4及びステップS5が駆動パルス数補正ステップに相当する。
ところで、前述した図4の処理動作に加え、図5に示す温度補正を行ってもよい。即ち、図5のステップS6にて、補正判断手段35が、以下の式(5)に基づき、実駆動パルス数と基準パルス数との乖離に相関する所定の係数としての測温係数Dを算出するとともに、高温補正を要すると判断するための基準となる高温判断基準E、及び低温補正を要すると判断するための基準となる低温判断基準EをEEPROM36から読み出す。
D=(P1+P1INF)/(P2+P2INF) ・・・(5)
そして、次のステップS7では、補正判断手段35は、算出された測温係数Dが高温判断基準Eよりも大きい(即ち、高温補正を要する)か否かを判断する。測温係数Dが高温判断基準Eよりも大きいと判断された場合、後述するステップS10へ進み、高温補正が行われる。
一方、ステップS7で、測温係数Dが高温判断基準E以下と判断された場合は、ステップS8へ進み、補正判断手段35は、算出された測温係数Dが低温判断基準Eよりも小さい(即ち、低温補正を要する)か否かを判断する。測温係数Dが低温判断基準Eよりも小さいと判断された場合、後述するステップS9へ進み、低温補正が行われる。
ステップS8で測温係数Dが低温判断基準E以上と判断された場合は、高温補正も低温補正も要しないため、図5の処理を終了する。
さて、ステップS7で測温係数Dが高温判断基準Eよりも大きいと判断された場合、ステップS10にて駆動パルス数補正手段34は、N方向の駆動パルス数P4とINF方向の駆動パルス数P4INFに対し高温補正を行う。例えば、駆動パルス数補正手段34は、予め求められEEPROM36に記憶されたN方向、INF方向それぞれの高温補正用パルス数調整値F、FINFを読み出し、N方向の高温補正用パルス数調整値Fを駆動パルス数P4に加算しINF方向の高温補正用パルス数調整値FINFを駆動パルス数P4INFに加算することで、高温補正を行ってもよい。
一方、ステップS8で測温係数Dが低温判断基準Eよりも小さいと判断された場合、ステップS9にて駆動パルス数補正手段34は、N方向の駆動パルス数P4とINF方向の駆動パルス数P4INFに対し低温補正を行う。例えば、駆動パルス数補正手段34は、予め求められEEPROM36に記憶されたN方向、INF方向それぞれの低温補正用パルス数調整値G、GINFを読み出し、N方向の低温補正用パルス数調整値Gを駆動パルス数P4に加算しINF方向の低温補正用パルス数調整値GINFを駆動パルス数P4INFに加算することで、低温補正を行ってもよい。
このように温度変化に応じた補正を駆動パルス数に対し施すことで、より精度の高い駆動制御を実現することができる。なお、図5のステップS6〜S8が本発明に係る補正判断ステップに相当し、ステップS9及びステップS10が温度補正ステップに相当する。
最後に、本発明が適用可能なPI出力のバリエーションを説明する。図6には、本発明が適用可能なPI出力の6種類(タイプ1〜6)を示す。図6に示すタイプ1〜4では、A領域の両端の立ち上がり部分及び立ち下がり部分を利用することで、前述した図4のステップS1でのN方向及びINF方向の実駆動パルス数(図3のA領域に相当する実駆動パルス数)の測定を行うことが可能なので、タイプ1〜4は本発明を適用することができる。
一方、タイプ5、6では、立ち上がり部分又は立ち下がり部分の一方しかない。しかし、例えば、タイプ5では、B領域からA領域への切替り(立ち上がり部分)を検出した後、N方向に所定のパルス数だけ駆動し、その後、INF方向へ駆動し、該駆動開始からA領域からB領域への切替り(立ち下がり部分)を検出するまでの実駆動パルス数P1INFを測定すればよい。この場合、N方向への所定のパルス数をP1とすれば、図4と同様の手順でN方向の駆動パルス数P4とINF方向の駆動パルス数P4INFを求めることができる。タイプ6でも同様に、N方向の駆動パルス数P4とINF方向の駆動パルス数P4INFを求めることができる。即ち、タイプ5、6であっても本発明を適用することができる。
なお、上記実施形態では、被駆動部材としてレンズを駆動する例を示したが、被駆動部材としてはレンズに限定されるものではなく、精度の高い位置決めを要する工作機械の切削部材を被駆動部材として本発明を適用することもできる。
本発明に係る駆動制御装置の一例を示す分解斜視図である。 駆動制御装置に関する機能ブロック図である。 ポジションセンサに含まれるフォトインタラプタからの出力信号を示すグラフである。 駆動制御装置における基本の処理動作を示す流れ図である。 温度補正動作を示す流れ図である。 本発明が適用可能なフォトインタラプタからの出力信号のバリエーションを示すグラフである。
符号の説明
1…鏡筒、3…ガイドバー、12…圧電素子、13…駆動棒支持部材、14…板バネ、15…ビス、17…駆動棒、20…駆動制御装置、21…レンズ、30…駆動パルス制御部、31…駆動パルス供給手段、32…ポジションセンサ、33…補正係数算出手段、34…駆動パルス数補正手段、35…補正判断手段、36…EEPROM。

Claims (5)

  1. 所定方向に沿って伸縮する電気機械変換素子と、
    前記所定方向における前記電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、
    前記電気機械変換素子への駆動パルスの供給を制御する駆動パルス制御部と、
    を備え、
    前記駆動パルス制御部が、前記所定方向に沿った前記電気機械変換素子の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう前記駆動パルスの供給を制御して前記電気機械変換素子を伸縮させることで、前記駆動部材を前記所定方向に沿って振動させ、当該駆動部材に摩擦係合した被駆動部材を、前記所定方向に沿った一の方向及びその逆方向を含む双方向に移動させる駆動制御装置であって、
    前記駆動パルス制御部は、
    前記被駆動部材の位置決めを行う位置決め動作の開始前に、前記双方向のそれぞれについて、規定の移動量だけ前記被駆動部材を実際に移動させるに要した実駆動パルス数を測定する実駆動パルス数測定手段と、
    前記双方向のそれぞれについて、測定で得られた実駆動パルス数と予め定めた基準パルス数とに基づいて、前記駆動パルス数と前記被駆動部材の移動距離との関係を補正するための補正係数を算出する補正係数算出手段と、
    算出された前記双方向それぞれの補正係数に基づいて、前記被駆動部材を移動させるために前記電気機械変換素子へ供給される素子駆動パルス数を補正する駆動パルス数補正手段と、
    を含んで構成される駆動制御装置。
  2. 前記駆動パルス制御部は、
    前記双方向それぞれについての実駆動パルス数及び予め定めた基準パルス数より求められる、前記実駆動パルス数と前記基準パルス数との乖離に相関する所定の係数と、所定の基準値とに基づいて、温度変化に応じた前記駆動パルス数の補正を要するか否かを判断する補正判断手段をさらに含み、
    前記駆動パルス数補正手段は、
    温度変化に応じた前記駆動パルス数の補正を要すると判断された場合、予め定められた温度変化に応じた補正を前記素子駆動パルス数に対し施す、
    ことを特徴とする請求項1記載の駆動制御装置。
  3. 前記被駆動部材はレンズを含んで構成され、前記所定方向は前記レンズの光軸方向であることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動制御装置。
  4. 所定方向に沿って伸縮する電気機械変換素子と、
    前記所定方向における前記電気機械変換素子の一端に固定された駆動部材と、
    前記電気機械変換素子への駆動パルスの供給を制御する駆動パルス制御部と、
    を備えた駆動制御装置にて、
    前記駆動パルス制御部によって、前記所定方向に沿った前記電気機械変換素子の伸び速度と縮み速度とを異ならせるよう前記駆動パルスの供給を制御して前記電気機械変換素子を伸縮させることで、前記駆動部材を前記所定方向に沿って振動させ、当該駆動部材に摩擦係合した被駆動部材を、前記所定方向に沿った一の方向及びその逆方向を含む双方向に移動させる駆動制御方法であって、
    前記駆動パルス制御部が、前記被駆動部材の位置決めを行う位置決め動作の開始前に、前記双方向のそれぞれについて、規定の移動量だけ前記被駆動部材を実際に移動させるに要した実駆動パルス数を測定する実駆動パルス数測定ステップと、
    前記駆動パルス制御部が、前記双方向のそれぞれについて、測定で得られた実駆動パルス数と予め定めた基準パルス数とに基づいて、前記駆動パルス数と前記被駆動部材の移動距離との関係を補正するための補正係数を算出する補正係数算出ステップと、
    前記駆動パルス制御部が、算出された前記双方向それぞれの補正係数に基づいて、前記被駆動部材を移動させるために前記電気機械変換素子へ供給される素子駆動パルス数を補正する駆動パルス数補正ステップと、
    を有する駆動制御方法。
  5. 前記駆動パルス制御部が、前記双方向それぞれについての実駆動パルス数及び予め定めた基準パルス数より求められる、前記実駆動パルス数と前記基準パルス数との乖離に相関する所定の係数と、所定の基準値とに基づいて、温度変化に応じた前記駆動パルス数の補正を要するか否かを判断する補正判断ステップと、
    温度変化に応じた前記駆動パルス数の補正を要すると判断された場合に、前記駆動パルス制御部が、予め定められた温度変化に応じた補正を前記素子駆動パルス数に対し施す温度補正ステップと、
    をさらに有する請求項4記載の駆動制御方法。
JP2005336138A 2005-11-21 2005-11-21 駆動制御装置及び駆動制御方法 Expired - Fee Related JP4999139B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336138A JP4999139B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 駆動制御装置及び駆動制御方法
AT06024056T ATE403942T1 (de) 2005-11-21 2006-11-20 Aktorantriebssteuereinrichtung, aktorantriebssteuerverfahren und tragbares optisches gerät
CN2009101505835A CN101609197B (zh) 2005-11-21 2006-11-20 驱动控制装置、便携光学设备以及驱动控制方法
TW095142808A TW200721658A (en) 2005-11-21 2006-11-20 Driving control device, portable optical apparatus and driving control method
AT07021211T ATE432536T1 (de) 2005-11-21 2006-11-20 Aktorantriebssteuerungsvorrichtung und aktorantriebssteuerungsverfahren
DE602006002090T DE602006002090D1 (de) 2005-11-21 2006-11-20 Aktorantriebssteuereinrichtung, Aktorantriebssteuerverfahren und tragbares optisches Gerät
DE602006007002T DE602006007002D1 (de) 2005-11-21 2006-11-20 Aktorantriebssteuerungsvorrichtung und Aktorantriebssteuerungsverfahren
US11/601,688 US7280292B2 (en) 2005-11-21 2006-11-20 Driving control device, portable optical apparatus and driving control method
EP06024056A EP1788644B1 (en) 2005-11-21 2006-11-20 Actuator driving control device, actuator driving control method and portable optical apparatus
EP07021211A EP1901359B1 (en) 2005-11-21 2006-11-20 Actuator driving control device and actuator driving control method
CN2006101493196A CN1980036B (zh) 2005-11-21 2006-11-20 驱动控制装置、便携光学设备以及驱动控制方法
KR1020060115119A KR100842254B1 (ko) 2005-11-21 2006-11-21 구동 제어장치, 휴대광학기기 및 구동 제어방법
KR1020070141383A KR100834376B1 (ko) 2005-11-21 2007-12-31 구동 제어장치, 휴대광학기기 및 구동 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336138A JP4999139B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 駆動制御装置及び駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007143343A true JP2007143343A (ja) 2007-06-07
JP4999139B2 JP4999139B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38131084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336138A Expired - Fee Related JP4999139B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 駆動制御装置及び駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4999139B2 (ja)
CN (2) CN101609197B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100935830B1 (ko) * 2008-01-23 2010-01-06 동국대학교 산학협력단 초점이 자동 조절되는 다초점 안경
JP2010054892A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nidec Copal Corp 位置検出装置及びレンズ駆動装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101539655B (zh) * 2008-03-19 2012-07-11 德昌电机(深圳)有限公司 镜头驱动装置
JP2010259223A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Fujifilm Corp 駆動装置、光学装置及び駆動信号制御回路
CN102725950A (zh) * 2009-10-19 2012-10-10 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 振动型驱动装置以及振动型驱动装置的控制方法
WO2011130174A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Novellus Systems, Inc. Gas and liquid injection methods and apparatus
JP5935233B2 (ja) * 2010-11-02 2016-06-15 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム。
JP6690105B1 (ja) * 2018-10-31 2020-04-28 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、撮像装置、システム、制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729478A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Hitachi Ltd Controlling system of printing position in printer
JPH03224775A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH0821947A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Minolta Co Ltd レンズ駆動装置
JPH08101935A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Amano Corp カード搬送量調整機能付きタイムレコーダ
JP2003241838A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Japan Science & Technology Corp 位置決め装置
JP2005218158A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータおよびそれを用いた制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225941A (en) * 1990-07-03 1993-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Driving device
US6249093B1 (en) * 1998-06-08 2001-06-19 Minolta Co., Ltd. Drive mechanism employing electromechanical transducer, photographing lens with the drive mechanism, and its drive circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729478A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Hitachi Ltd Controlling system of printing position in printer
JPH03224775A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH0821947A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Minolta Co Ltd レンズ駆動装置
JPH08101935A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Amano Corp カード搬送量調整機能付きタイムレコーダ
JP2003241838A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Japan Science & Technology Corp 位置決め装置
JP2005218158A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Seiko Instruments Inc 圧電アクチュエータおよびそれを用いた制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100935830B1 (ko) * 2008-01-23 2010-01-06 동국대학교 산학협력단 초점이 자동 조절되는 다초점 안경
JP2010054892A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nidec Copal Corp 位置検出装置及びレンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101609197B (zh) 2011-02-09
CN1980036B (zh) 2010-11-10
CN101609197A (zh) 2009-12-23
JP4999139B2 (ja) 2012-08-15
CN1980036A (zh) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999139B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
EP1788644B1 (en) Actuator driving control device, actuator driving control method and portable optical apparatus
US7085484B2 (en) Driving device, position controller provided with driving device, and camera provided with position controller
JP4539784B2 (ja) 形状記憶合金駆動装置
JP4999140B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4733457B2 (ja) 駆動装置
JP6746314B2 (ja) 制御装置、これを備えた装置およびプログラム
JP6539048B2 (ja) レンズ駆動装置及び駆動方法
US7595836B2 (en) Drive controller
JP2007143348A (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4999142B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2003107554A (ja) 防振用補正レンズの支持構造
JP4999141B2 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP2007140292A (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4668041B2 (ja) 駆動制御装置、携帯光学機器、及び駆動制御方法
JP2011013426A (ja) 自動焦点撮像装置およびその温度補正方法
JP2011090032A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2016221593A (ja) 工作機械、演算方法及びコンピュータプログラム
JP3620339B2 (ja) 光学鏡胴の位置補正機構
JP2003222781A (ja) レンズ制御装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees