JP2007137118A - 車両状態監視装置 - Google Patents

車両状態監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007137118A
JP2007137118A JP2005330225A JP2005330225A JP2007137118A JP 2007137118 A JP2007137118 A JP 2007137118A JP 2005330225 A JP2005330225 A JP 2005330225A JP 2005330225 A JP2005330225 A JP 2005330225A JP 2007137118 A JP2007137118 A JP 2007137118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series data
time series
data
operating state
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005330225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925647B2 (ja
Inventor
Shiro Fukuda
司朗 福田
Tomoya Fujino
友也 藤野
Toshiro Murakami
俊郎 村上
Atsushi Kaga
敦 加我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005330225A priority Critical patent/JP4925647B2/ja
Publication of JP2007137118A publication Critical patent/JP2007137118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925647B2 publication Critical patent/JP4925647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】機器の動作状態を解析して予防保全を行うことができる車両状態監視装置を提供する。
【解決手段】機器の動作状態を電車の走行中に所定時間毎にサンプリングした時系列データを動作状態情報として収集する動作状態情報収集手段5と、電車が車両基地に入庫したときに時系列データをダウンロードして蓄積するデータサーバ7と、データサーバ7に蓄積されている時系列データから統計的手法により基準となる基準時系列データを作成し、今回新規に取得した新規時系列データと基準時系列データとを対比して新規時系列データの特異点を抽出する動作状態解析手段8と、基準時系列データ、新規時系列データ、及び特異点を出力する出力手段9とを備えたものである。
【選択図】図1

Description

この発明は、走行中の電車における各機器の動作状態の時系列データをサンプリング収集して、各機器の動作状態を解析する車両状態監視装置に関するものである。
従来の車両状態監視装置は、電車の運行中に故障が発生すると、故障データを保守サービスサイトに送信する。そして、保守サービスサイトは故障部位・原因の特定作業を行って、故障部位・原因及び復旧に必要な作業の内容・手順を車両所に送信する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−59834号公報(第3頁、図1)
従来の車両状態監視装置では、電車の運行中に発生した故障データを保守サービスサイトに送信し、保守サービスサイトで故障部位・原因の特定作業を行う事後保全であるので、予防保全を行うことができないという問題点があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、機器の動作状態をサンプリングした時系列データから各機器の動作状態を解析することにより予防保全を行うことができる車両状態監視装置を提供することを目的としたものである。
この発明に係わる車両状態監視装置は、電車に配置された各機器の動作状態を電車の走行中に所定時間毎にサンプリングした時系列データを動作状態情報として収集する動作状態情報収集手段と、電車が車両基地に入庫したときに時系列データをダウンロードして蓄積するデータサーバと、このデータサーバに蓄積されている時系列データから統計的手法により基準となる基準時系列データを作成し、今回新規に取得した新規時系列データと基準時系列データとを対比して新規時系列データの特異点を抽出する動作状態解析手段と、基準時系列データ、新規時系列データ、及び特異点を出力する出力手段とを備えたものである。
この発明は、基準時系列データと新規に取得した新規時系列データとを対比して各機器の予防保全を行うことができる。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における車両状態監視装置の構成図である。
図1において、電車1には駆動用電動機2、電動機2の制御を行うインバータ3、ブレーキ装置4等の各機器が配置されている。さらに、各機器の動作状態を電車1の走行中に所定時間毎にサンプリングした時系列データを動作状態情報として収集する動作状態情報収集手段5が電車1に配置されている。
車両基地6には、動作状態情報収集手段5が収集した時系列データを無線又は有線でダウンロードして蓄積するデータサーバ7が配置されている。動作状態解析手段8は基準時系列データと新規時系列データとを対比して特異点を抽出する。さらに、出力手段9は基準時系列データ、新規時系列データ、及び特異点を表示する。
次に、この発明の実施の形態1による車両状態監視装置の動作について説明する。図2は、図1の動作を説明するフローチャートである。さらに、図3は時系列データとして収集する項目の一例を示す参照図である。なお、図3の項目7,8及び項目16〜18は実施の形態1では使用しない。
図1から図3において、営業用の路線を走行中の電車1に配置された電動機2、インバータ3、ブレーキ装置4等の動作状態はセンサ(図示せず)を介して動作状態情報収集手段5が、所定時間毎にサンプリングした時系列データを収集している(ステップS)。
時系列データは例えば図3に示す。図3において、項目1〜6は動作状態の分析に使用する参考データである。項目7,8は気象情報、項目9〜15は運行情報、項目16〜18は路線情報、項目19〜26はインバータ3の動作状態、項目27,28はブレーキ装置4の動作状態、及び項目29〜31は電車1の振動を示す時系列データである。時系列データは電車1が車両基地6に入庫するまで収集される。
電車1が車両基地6に入庫すると(ステップS)、動作状態情報収集手段5が収集した各機器2〜4の時系列データを無線又は有線で地上のデータサーバ7にダウンロードして蓄積する(ステップS)。次に、動作状態解析手段8ではデータサーバ7に蓄積された時系列データから統計的手法により基準となる基準時系列データを作成する(ステップS)。この場合、例えばデータサーバ7に蓄積されている電車の速度について過去の時系列データを集計して電車1の速度に関する基準時系列データとして速度の平均値を算出する。そして、例えば横軸をキロ程、又は走行時間としてたて軸を電車の速度をグラフ化する。続いて、動作状態解析手段8では今回新規に取得した新規時系列データと基準時系列データとをグラフ上に対比して、新規時系列データが基準時系列データより所定値以上の差が発生した特異点を抽出する(ステップS)。特異点が抽出されなければ終了となる。特異点が抽出されると、基準時系列データと新規時系列データとを対比すると共に特異点を出力手段9のモニタに出力し、又はプリントアウトする(ステップS)。
ここで、検査員が出力手段9の特異点を確認して特異点が発生する特異点発生要件を選択する。例えば、電車1のキロ程に対する速度の時系列データにおいて、あるキロ程で計画されている運転曲線より速度が所定の値だけ低下して、指令通りの速度が得られていないとする。この場合、検査員はマニュアルから速度に関する特異点発生要件としてインバータ3の動作状態情報に着目する。そして、図3の項目19〜28の時系列データを解析して、予め設定した推定原因から特異点が発生した推定原因として図3の項目19〜28のいずれかを選択する。
さらに、速度低下の原因としてインバータ3の入力電圧(コンデンサ電圧)の低下もある。この場合、例えばコンデンサ電圧の時系列データから推定原因を選択することができる。
以上のように、統計的手法により作成した基準時系列データと新規時系列データとを対比して特異点を抽出し、基準時系列データ、新規時系列データ及び特異点を出力手段9に出力することにより、検査員が出力された各データから特異点発生の原因となる項目を選択できるので、各機器3〜5の予防保全を行うことができる。
なお、電車の速度における基準時系列データは、過去の時系列データを集計して算出した平均値について説明したが、路線で計画された運転曲線を基準時系列データとしてよい。この場合、運転曲線上の速度が最大速度(最大値)となり、列車速度が最大速度を超えたら特異点を示したことになるので、予防保全の対象とすることができる。
実施の形態2.
図4は、この発明を実施するための実施の形態2における車両状態監視装置の構成図である。図4において、1〜8は実施の形態1のものと同様のものである。
路線情報記憶手段10には、電車1が運行される路線の勾配、曲線の位置及び曲率等が記憶されている。そして、インターネット11を介して取得した気象情報が気象情報取得手段12に記憶されている。なお、気象情報は電車1が走行する路線が存在する地域のものである。
動作状態解析手段8で新規時系列データの特異点が抽出されると、特異点発生要件選択手段13では予め特異点発生要件として設定された各機器2〜4の動作状態情報、路線情報、及び気象情報の中から少なくとも一つを特異点が発生する特異点発生要件として選択する。特異点発生要件が選択されると、推定原因選択手段14では特異点発生要件に対して予め設定された推定原因テーブルから、特異点が発生する推定原因の項目を選択する。そして、基準時系列データ、新規時系列データ、特異点、特異点発生要件、及び推定原因が出力手段15に出力される。
次に、この発明の実施の形態2による車両状態監視装置の動作について説明する。図5は図4の動作を説明するフローチャートである。図5のステップS〜Sは実施の形態1における図2のステップS〜Sと同様である。
図3から図5において、実施の形態1と同様に電車1の走行中に所定時間毎にサンプリングされた時系列データ(ステップS)は、電車1が車両基地6に入庫すると(ステップS)、データサーバ7にダウンロードして蓄積される(ステップS)。データサーバ7では蓄積された時系列データから統計的手法により基準となる基準時系列データを作成する(ステップS)し、今回新規に取得された新規時系列データと基準時系列データとを対比して、新規時系列データが基準時系列データより所定値以上の差が発生した特異点を抽出する(ステップS)。特異点が抽出されると、特異点発生要件選択手段13では機器2〜4の動作状態情報、路線情報記憶手段10に記憶されている路線情報、気象情報取得手段12が取得した気象情報から少なくとも一つを特異点が発生する特異点発生要件として選択する(ステップS)。続いて、推定原因選択手段14では特異点発生要件に対して各機器2〜4対応で予め設定された推定原因の項目を選択する(ステップS)。推定原因の選択は例えば、実施の形態1において電車の速度低下の場合に検査員がインバータ3の動作状態に着目したように、特異点発生要件に対して予め設定された図3の項目19〜28の各時系列データを解析して推定原因を選択する。
一方、動作状態解析手段8で特異点が抽出されると、基準時系列データ、新規時系列データ及び特異点が出力される(ステップS)。そして、モニタ(図示せず)やプリンタ(図示せず)等の出力手段15には、基準時系列データ、新規時系列データ、推定原因、路線情報記憶手段10に記憶されている(ステップS)路線情報、及び気象情報取得手段12が取得した(ステップS10)気象情報が出力される(ステップS11)。
以上のように、統計的手法により作成した基準時系列データと新規時系列データとを対比して特異点を抽出し、特異点を発生する特異点発生要件に対して機器対応で予め設定された推定原因から該当する推定原因を選択して出力することにより、各機器の予防保全を行うことができる。
この発明を実施するための実施の形態1における車両状態監視装置の構成図である。 図1の動作を説明するフローチャートである。 図1のデータの内容を示す参照図である。 この発明を実施するための実施の形態2における車両状態監視装置の構成図である。 図4の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 電車、6 車両基地、7 データサーバ、8 動作状態解析手段、
9,15 出力手段、10 路線情報記憶手段、11 インターネット、
12 気象情報取得手段、13 特異点発生要件選択手段、14 推定原因選択手段。

Claims (3)

  1. 電車に配置された各機器の動作状態を上記電車の走行中に所定時間毎に
    サンプリングした時系列データを動作状態情報として収集する動作状態情報収集手段と、上記電車が車両基地に入庫したときに上記時系列データをダウンロードして蓄積するデータサーバと、このデータサーバに蓄積されている上記時系列データから統計的手法により基準となる基準時系列データを作成し、今回新規に取得した新規時系列データと上記基準時系列データとを対比して上記新規時系列データの特異点を抽出する動作状態解析手段と、上記基準時系列データ、上記新規時系列データ、及び上記特異点を出力する出力手段とを備えた車両状態監視装置。
  2. 請求項1に記載の車両状態監視装置において、上記路線の勾配、曲線の曲率を含む路線情報を記憶した路線情報記憶手段と、インターネットを介して上記路線が存在する地域の気象情報を取得する気象情報取得手段と、予め設定された特異点発生要件の上記動作状態情報、上記路線情報、及び上記気象情報の中から少なくとも一つを選択する特異点発生要件選択手段と、上記特異点発生要件に対して予め設定された推定原因から推定原因を選択する推定原因選択手段とを備え、上記出力手段が上記特異点発生要件、及び上記推定原因も出力するようにしたことを特徴とする車両状態監視装置。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれか一項に記載の車両状態監視装置において、上記基準時系列データは上記データサーバに記憶されている上記時系列データを集計して算出した平均値であることを特徴とする車両状態監視装置。
JP2005330225A 2005-11-15 2005-11-15 車両状態監視装置 Active JP4925647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330225A JP4925647B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 車両状態監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005330225A JP4925647B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 車両状態監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007137118A true JP2007137118A (ja) 2007-06-07
JP4925647B2 JP4925647B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38200525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330225A Active JP4925647B2 (ja) 2005-11-15 2005-11-15 車両状態監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925647B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018770A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Central Japan Railway Co 機器モニタリングデータ解析システム
JP2009078764A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP2009245228A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yamatake Corp 異常検出方法および異常検出装置
JP2014519644A (ja) * 2011-05-10 2014-08-14 タレス・カナダ・インコーポレイテッド データ分析システム
JP2015193359A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社日立プラントコンストラクション 鉄道車両保守計画解析システム
US10960908B2 (en) 2016-08-10 2021-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Train equipment management system, train equipment management method and computer readable medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215665A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Mitsubishi Electric Corp 列車運転支援方式
JPH06284519A (ja) * 1993-01-28 1994-10-07 Toshiba Corp 列車走行制御装置
JP2001030903A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Fuji Electric Co Ltd 電車稼働データ収集システム
JP2002165313A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 列車の復旧支援システム及び方法、車上の情報送信システム
JP2005028945A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toshiba Corp 車両状態モニタリングシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215665A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Mitsubishi Electric Corp 列車運転支援方式
JPH06284519A (ja) * 1993-01-28 1994-10-07 Toshiba Corp 列車走行制御装置
JP2001030903A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Fuji Electric Co Ltd 電車稼働データ収集システム
JP2002165313A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 列車の復旧支援システム及び方法、車上の情報送信システム
JP2005028945A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Toshiba Corp 車両状態モニタリングシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018770A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Central Japan Railway Co 機器モニタリングデータ解析システム
JP2009078764A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム
JP2009245228A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Yamatake Corp 異常検出方法および異常検出装置
JP2014519644A (ja) * 2011-05-10 2014-08-14 タレス・カナダ・インコーポレイテッド データ分析システム
US9405914B2 (en) 2011-05-10 2016-08-02 Thales Canada Inc. Data analysis system
JP2015193359A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 株式会社日立プラントコンストラクション 鉄道車両保守計画解析システム
US10960908B2 (en) 2016-08-10 2021-03-30 Mitsubishi Electric Corporation Train equipment management system, train equipment management method and computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4925647B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925647B2 (ja) 車両状態監視装置
JP6675014B2 (ja) データ収集システム、異常検出方法、及びゲートウェイ装置
CN107656520B (zh) Can总线数据解析方法及计算机可读存储介质
JP6889059B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US8972179B2 (en) Method and apparatus to analyze GPS data to determine if a vehicle has adhered to a predetermined route
CA2875071A1 (en) Method and system for testing operational integrity of a drilling rig
CN111915061B (zh) 一种道岔动作电流曲线预测方法及其故障判别方法
JP4521524B2 (ja) 軌道状態解析方法及び軌道状態解析装置並びに軌道状態解析プログラム
JP2018147443A (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
JP2019160067A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5113405B2 (ja) 移動体情報解析装置および移動体情報解析方法
KR20190107745A (ko) 전자기 액추에이터 타입의 장비를 모니터링하는 방법
JP6687653B2 (ja) 時系列データ分析装置
JP6584683B2 (ja) 運転状況再現装置、表示装置および運転状況再現方法
JP4703165B2 (ja) 自動列車制御データ解析システム及びその方法
JP5579139B2 (ja) 制御データ収集評価装置および制御データ収集評価方法
JP6151153B2 (ja) 列車走行実績解析装置、列車走行実績解析システム及び制御プログラム
JP6173109B2 (ja) 経路情報案内装置
JP2020046192A (ja) 線条の劣化診断システムおよび劣化診断方法
JP5439871B2 (ja) データ圧縮方法、装置、およびプログラム
CN113900861A (zh) 传感器数据的修复方法、装置、设备及存储介质
JP5343470B2 (ja) 画像処理によるパンタグラフの水平加速度測定装置および測定方法
JP2011255767A (ja) 運転曲線作成装置および運転曲線評価方法
JP2008239022A (ja) 列車モニタデータ分析装置
EP3623256A1 (en) Detecting wear in a railway system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4925647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250