JP6675014B2 - データ収集システム、異常検出方法、及びゲートウェイ装置 - Google Patents

データ収集システム、異常検出方法、及びゲートウェイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6675014B2
JP6675014B2 JP2018553558A JP2018553558A JP6675014B2 JP 6675014 B2 JP6675014 B2 JP 6675014B2 JP 2018553558 A JP2018553558 A JP 2018553558A JP 2018553558 A JP2018553558 A JP 2018553558A JP 6675014 B2 JP6675014 B2 JP 6675014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
time
learning information
median
frequency spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100655A1 (ja
Inventor
緒方 祐次
祐次 緒方
大介 石井
大介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2018100655A1 publication Critical patent/JPWO2018100655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6675014B2 publication Critical patent/JP6675014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0262Confirmation of fault detection, e.g. extra checks to confirm that a failure has indeed occurred
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/004Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life
    • G06N3/008Artificial life, i.e. computing arrangements simulating life based on physical entities controlled by simulated intelligence so as to replicate intelligent life forms, e.g. based on robots replicating pets or humans in their appearance or behaviour
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models

Description

本発明は、センサから得たデータを収集し処理する技術に関する。
プラントや産業設備などでは、多数のセンサを機械設備等に設置して、センサのデータを計算機で収集し、計算機が機械設備の診断を行う技術が用いられている。
たとえば特許文献1では、機械設備から発生する音または振動をセンサにより検出し、その検出信号を分析することにより、機械設備内の軸受または軸受関連部材の異常を診断する異常診断システムが開示されている。この異常診断システムは、検出信号のエンベロープを求めるエンベロープ処理部と、当該エンベロープ処理部により得られたエンベロープを周波数スペクトルに変換するFFT部と、当該FFT部により得られた周波数スペクトルを移動平均化処理することにより平滑化してそのピークを検出するピーク検出部と、前記ピーク検出部によって検出された周波数スペクトルのピークに基づいて異常を診断する診断部と、を備えている。
特開2006−113002号公報
機械設備の診断システムでは、各機器のセンサデータは膨大になり、これらの膨大なデータから異常の検出を行うシステムでは、処理コストや蓄積コストなどが高くなるという問題がある。特許文献1に開示の技術では、全周波数範囲のデータを収集し処理するため、データ処理コスト等を低く抑えることは難しい。
本発明の一実施形態に係るデータ収集システムは、監視対象の設備に設けられたセンサから出力される時系列データを収集し、設備の異常検出を行う。データ収集システムは、時系列データとの比較用データである雛形を複数記憶しており、学習工程において、時系列データと複数の雛形との比較を行うことで、時系列データの検査範囲を決定する。異常検出工程では、学習工程で決定された時系列データの検査範囲に関する情報を用いて、時系列データの周波数スペクトルのうち検査対象となる周波数スペクトルを抽出し、抽出された周波数スペクトルを用いて前記設備の異常検出を行う。
本発明の一実施形態に係るデータ収集システムは、センサから収集された時系列データの周波数スペクトルのうち、一部の範囲の情報だけを用いて設備の異常検出を行うため、処理コストの増大を抑制することができる。
データ収集システムの概要を示すブロック図である。 データ収集システムの機能構成例を示すブロック図である。 中央施設サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 ゲートウェイのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 中央施設サーバの学習情報変更部で行われる処理の一例を示すフローチャートである。 センサデータテーブルの一例を示す図である。 周波数解析データテーブルの一例を示す図である。 周波数解析パラメータテーブルの一例を示す図である。 類似度管理テーブルの一例を示す図である。 学習回数管理テーブルの一例を示す図である。 雛形の波形の一例を示す図である。 雛形の波形の一例を示す図である。 センサデータの波形の一例を示す図である。 学習情報管理テーブルの一例を示す図である。 ゲートウェイの学習情報選択部で行われる処理の一例を示すフローチャートである。 GW学習情報管理テーブルの一例を示す図である。 学習情報選択部によって更新されたGW学習情報管理テーブルの例を示す図である。 学習情報選択部によって更新されたGW学習情報管理テーブルの例を示す図である。 センサデータ蓄積部に格納されるセンサデータの波形の一例を示す図である。 中央施設サーバとゲートウェイで行われる処理の流れの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るデータ収集システムの概要を示すブロック図である。データ収集システムでは、監視対象となる機械や設備や構造物に、振動や温度などの物理量を測定するセンサ3−1〜3−nが複数設けられる。センサ3−1〜3−nが測定したデータは、ゲートウェイ2−1〜2−nからネットワーク(Wide Area Network(WAN))70を介して中央施設サーバ1(「サーバ1」と略記することもある)に送信される。なお、センサ3−1〜3−nの全体を示すときには「−」以下のない符号「3」で示し、個々のセンサを特定するときには、「−」以下の添え字を付加した符号を用いる。以下、他の構成要素の符号についても同様である。
図1では、センサ3−1に接続されたセンサノード(無線通信部)4−1が無線通信ネットワークであるFAN(Field Area Network)80−1を介してゲートウェイ2−1に接続される。なお、センサ3とセンサノード4を接続するネットワークは、無線通信に限定されるものではなく、有線通信ネットワークを介して両者が接続されていても良い。なお、ゲートウェイ2は、異なるネットワーク間で通信を中継する中継装置であり、例えば、ルータなどで構成することができる。また、FAN80は無線通信に限定されるものではなく、有線通信ネットワークを含むネットワークであってもよい。なお、センサノード4に接続されるセンサ3の個数、およびゲートウェイ2に接続されるセンサノード4の個数は、図1に示されている個数に限定されるものではなく、様々な形態をとることができる。例えば、1つのゲートウェイ2に複数のセンサノード4が接続されていてもよい。あるいはセンサノード4に、複数のセンサ3が接続されていてもよい。
また、ゲートウェイ2とセンサノード4は予め対応関係が設定され、ゲートウェイ2は配下のセンサノード4と通信を行う。
ひとつの監視対象にはひとつまたは複数のセンサ3が配置され、監視対象毎に少なくともひとつのゲートウェイ2が設置される。ゲートウェイ2は、センサ3から収集した計測値の時系列データ(以下、センサデータとする)をWAN70を介して中央施設サーバ1へ転送する。なお、ゲートウェイ2の配下には、複数の監視対象が存在しても良い。
ゲートウェイ2はセンサデータの収集に加え、センサデータを解析することで監視対象の異常検知を行う。またゲートウェイ2は、配下のセンサ3の状態を監視し、センサ3を制御する。図1の例では、ゲートウェイ2の配下にセンサノード4を介してセンサ3が接続される例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、センサ3の数が多い場合や、監視対象内の機器や設備が離れている場合には、複数のゲートウェイ2が階層的に接続された構成が採用されても良い。
中央施設サーバ1は、ゲートウェイ2から受信したセンサデータに基づいて、ゲートウェイ2が監視対象の異常検知を行う際の周波数範囲(センシング範囲)を特定する学習処理を行い、その結果をゲートウェイ2に通知する。また中央施設サーバ1は、監視対象のモニタリングや、センサデータの可視化、センサデータの分析あるいは監視対象の故障の予測等の付加価値を加えた情報処理を行って、監視対象を保守するユーザなどの顧客に情報を提供する。ただし本実施例の以下の説明では、中央施設サーバ1で行われる監視対象のモニタリングや、センサデータの可視化等の処理については説明を略する。そして以下の説明では、本実施例に係るデータ収集システムの有する特徴的な機能である、設備の異常検知方法に関する処理を中心に説明する。
なお、本実施例に係るデータ収集システムにおける監視対象としては、プラントや産業設備、輸送機器、自動販売機などの機械の監視の他に、橋梁、道路、トンネルなどの建造物を監視対象とすることができる。また、データ収集システムの監視対象は機械や建造物にとどまらず、映像や市街地の環境(タウン情報)なども監視対象とすることができる。
図2は、データ収集システムを構成する機能ブロックの一例を示す図である。図2の例では、中央施設サーバ1がWAN70を介してゲートウェイ2に接続され、監視対象の機械9に設置された1以上の(たとえばn個の)センサ5(センサ5−1〜5−n)からセンサデータを収集する。なお、以下の説明では、図1で説明したセンサ3及びセンサノード4のセットを「センサ5」と呼ぶ。また以下では、n個のセンサの名称(センサ名)をそれぞれ、「センサ#1」、「センサ#2」、...「センサ#n」と呼ぶこともある。
センサ5は、機械9の状態を測定したセンサデータをゲートウェイ2へ送信する。センサ5の電力は、図示しない電池(または蓄電池)などから供給することができる。なお、センサ5に太陽電池パネルを有する構成として、太陽電池パネルからセンサ5に電力を供給する構成でもよく、センサ5は電池による駆動に限定されるものではない。
また、センサ5は、ゲートウェイ2と有線ネットワークを介して接続されてもよいし、無線ネットワークを介して接続されてもよい。
また、センサデータ収集のために用いられるセンサ5の種類は、特定のものに限定されない。監視対象の機械9から取得したい情報(物理量等)の種類に応じて、適切な種類のセンサ5が用いられると良い。本実施例では、データ収集システムが機械9で発生する振動を観測することで異常(または異常の予兆)を検知することを目的としたものである例を説明する。そのためセンサ5には、変位(あるいは加速度など、変位を算出可能な情報でも良い)を計測可能なもの、たとえば加速度センサが用いられる例を説明する。
センサ5では、周期的に(サンプリング周期に従って)変位が計測され、この計測値(変位)はゲートウェイ2に継続的に送信される。つまりセンサ5からは、計測値の時系列データが出力される。ゲートウェイ2は、センサ5から受領したそれぞれの計測値に時刻(各変位が計測された時刻)を付加して中央施設サーバ1に出力する。なお、ゲートウェイ2がセンサ5から受領した計測値(変位)に時刻を付加することに代えて、センサ5が計測値に時刻を付加した情報を作成してゲートウェイ2に送信してもよい。
ゲートウェイ2は、センサデータを中央施設サーバ1に送信するとともに、監視対象の機械9の異常検知を行う。具体的にはゲートウェイ2は各センサ5から取得したセンサデータの周波数解析を行って周波数スペクトルを求め、その中から所定周波数範囲のデータを抽出する。抽出時に用いられる周波数範囲は、最初は中央施設サーバ1が学習処理によって決定するが、その後ゲートウェイ2によって変更されることがある。周波数範囲の決定方法の詳細は後述する。
さらにゲートウェイ2は、抽出したデータの中から、振幅(または振動強度)の最も大きい周波数(以下ではこれを「周波数ピーク」と呼ぶ)を特定する。ゲートウェイ2は、周波数ピークを特定する処理を繰り返し行うことで、周波数ピークのシフト速度を計算する。そしてゲートウェイ2は、前記シフト速度が予め設定された設定値を超えたときには異常が発生したと判断し、中央施設サーバ1に異常が発生した旨を通知する。
なお、ゲートウェイ2には、配下のセンサ5の情報の確認や、設定情報等の書き換えを行うために、キーボードやディスプレイ等の入出力装置を備える運転管理端末63が接続される。運転管理端末63は現場の作業員などによって使用される。現場の作業員は、運転管理端末63の入出力装置を用いてゲートウェイ2の操作を行う。
ゲートウェイ2の機能要素について以下に説明する。ゲートウェイ2は、センサ5からのセンサデータを受け付けるセンサ受信部220と、センサデータの解析処理、具体的には高速フーリエ変換(FFT)による周波数解析を行うセンサデータ解析部230と、WAN70を介して受信したセンサデータを中央施設サーバ1へ送信するデータ送信部240と、WAN70を介して中央施設サーバ1から学習情報を受け付ける学習情報受信部250と、センサデータの解析範囲を選択する学習情報選択部260と、センサデータを一時的に保持するセンサデータ蓄積部270と、学習情報を保持する学習情報管理部280と、を含む。これらの機能要素は、ソフトウェア(プログラム)により実装される。
センサ5からのセンサデータの収集を、ゲートウェイ2がポーリングで行う場合には、センサ受信部220があらかじめ定められたセンサデータのサンプリング周期に基づいてセンサ5からセンサデータの収集を行う。なお、サンプリング周期はセンサ5毎に異なっていてよい。
なお、センサ5からのセンサデータの収集を、ゲートウェイ2がポーリングで行う場合を説明したが、ゲートウェイ2がセンサデータのサンプリング周波数(またはサンプリング周期)をセンサ5に対して送信し、センサ5が受信したサンプリング周波数(またはサンプリング周期)に基づいてセンシングを行う構成でもよい。
WAN70を介してゲートウェイ2からセンサデータを収集する中央施設サーバ1の機能要素について、以下に説明する。
中央施設サーバ1は、ゲートウェイ2から受信したセンサデータに基づいて機械9を監視して、監視結果等の情報を中央監視端末64に出力する。中央監視端末64は、キーボードやディスプレイ等の入出力装置を備える。
中央施設サーバ1は、ゲートウェイ2から送信されたセンサデータを受信しセンサデータを蓄積するセンサ受信部110と、受信したセンサデータに基づいてセンサ5のセンサデータを周波数解析するFFTモジュール170(以下では「FFT170」と略記する)と、周波数解析した結果を蓄積する周波数波形部180と、を含む。FFT170はセンサデータ解析部230と同様に、高速フーリエ変換による周波数解析を行う。
さらに中央施設サーバ1は、学習処理に用いる情報を格納する学習情報蓄積部130と、学習情報を作成(または変更)する学習情報変更部120と、学習情報をゲートウェイ2に送信する学習情報送信部190と、を含む。学習情報蓄積部130が有する各テーブルについては後述する。これらの機能要素は、ソフトウェア(プログラム)により実装される。
また、中央施設サーバ1には中央監視保守端末62が接続される。中央監視保守端末62は、保守員が学習情報蓄積部130への情報の書込み及び更新変更を実施するための端末で、中央監視端末64と同様、キーボードやディスプレイ等の入出力装置を備える。
なお、中央施設サーバ1、ゲートウェイ2、センサ5、機械9の数は、図2に示された数に限定されるものではない。また、中央監視保守端末62、中央監視端末64、運転管理端末63の接続場所は、図2に示された位置に限定されるものではない。
図3は、中央施設サーバ1の構成の一例を示すブロック図である。中央施設サーバ1は、演算処理を行うプロセッサ(CPU)11と、プログラムやデータを格納するメモリ12と、CPU11に接続されたI/Oインターフェース13と、I/Oインターフェース13に接続されてプログラムやデータを保持するストレージ装置14と、I/Oインターフェース13に接続されてWAN70との間で通信を行う通信装置15と、を含む。本実施例では、ストレージ装置14や通信装置15のように、I/Oインターフェース13を介してCPU11と接続される装置を「I/Oデバイス」と呼ぶ。
I/Oインターフェース13は、例えば、PCIexpress規格に従ったコントローラデバイスで構成され、CPU11とI/Oデバイスと間の通信を行う。
メモリ12には、OS310と学習情報変更プログラム300がロードされてCPU11によって実行される。具体的には、OS310と学習情報変更プログラム300はストレージ装置14に格納されており、中央施設サーバ1の起動時にメモリ12にロードされて、CPU11によって実行される。なお、図2に示した中央監視保守端末62と中央監視端末64は、図示しないLANを介して中央施設サーバ1に接続される。あるいは中央監視保守端末62と中央監視端末64は、通信装置15を介して中央施設サーバ1に接続されてもよい。
先にも述べたが、図2に示したセンサ受信部110、FFT170、周波数波形部180、学習情報蓄積部130、学習情報変更部120、学習情報送信部190の各機能要素はソフトウェア(プログラム)として実装される。つまり中央施設サーバ1は、CPU11がメモリ12やI/Oデバイスを用いながら学習情報変更プログラム300を実行することによって、図2に示された各機能要素を有する装置として機能する。
また本明細書では、学習情報変更部120等の機能要素を動作主体として処理の説明が行われることがある。ただし上で述べたように各機能要素は、プログラム(学習情報変更プログラム300)がCPU11で実行されることにより実現される機能であるため、中央施設サーバ1内の機能要素を動作主体として説明されている処理は、実際にはCPU11によって実施されることを意味する。また、学習情報変更プログラム300は、ICカード、SDカード、DVD等の計算機読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納された状態で提供されてもよい。
図4は、ゲートウェイ2の構成の一例を示すブロック図である。ゲートウェイ2は、演算処理を行うCPU21と、プログラムやデータを格納するメモリ22と、CPU21に接続されたI/Oインターフェース23と、I/Oインターフェース23に接続されてWAN70との間で通信を行うWAN側通信装置24と、I/Oインターフェース23に接続されてセンサ5との間で通信を行うセンサ側通信装置25と、I/Oインターフェース23に接続されてプログラムやデータを保持するストレージ装置26と、を含む。I/Oインターフェース23は、例えば、PCIexpress規格に従ったコントローラデバイスで構成され、CPU21とI/Oデバイスと間の通信を行う。なお、図2に示した運転管理端末63は、図示しないLANを介してゲートウェイ2に接続される。
メモリ22には、OS290と学習情報選択プログラム400がロードされてCPU21によって実行される。
中央施設サーバ1と同様、ゲートウェイ2の各機能要素もソフトウェアとして実装される。つまり、ゲートウェイ2のCPU21は、メモリ22やI/Oデバイスを用いながら学習情報選択プログラム400を実行することにより、ゲートウェイ2を、図2に示したセンサ受信部220、センサデータ解析部230、データ送信部240、学習情報受信部250、学習情報選択部260、センサデータ蓄積部270の各機能要素を備えた装置として機能させる。そのため本明細書では、学習情報選択部260等のゲートウェイ2内の機能要素を動作主体として処理の説明が行われることがあるが、ゲートウェイ2内の機能要素を動作主体として説明されている処理は、実際にはCPU21によって実施されることを意味する。また学習情報選択プログラム400は、ICカード、SDカード、DVD等の計算機読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納された状態で提供されてもよい。
図5は、中央施設サーバ1の学習情報変更部120で行われる処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、中央施設サーバ1がゲートウェイ2からWAN70を介してセンサ5のセンサデータを所定量(具体的にはFFT長以上の量)受信したときに実行される。またこの処理は、センサごとに実行される。
図5に記載のフローを説明する前に、学習情報変更部120で使用するいくつかの情報の説明を行う。ゲートウェイ2から送信されたセンサデータ(計測値の時系列データ)は、センサ受信部110の有するセンサデータテーブル600に格納される。センサデータテーブル600の例を図6に示す。センサデータテーブル600の各行(レコード)は、時刻601と、センサ#1(602)、センサ#2(603)、...センサ#n(604)のカラムを有する。センサ#1(602)、センサ#2(603)、...センサ#n(604)には、各センサ5による計測値(変位)が登録され、時刻601は、カラム602〜604に格納された計測値が計測された時の時刻を表す。
学習情報変更部120は、あらかじめ定められた期間(これを「学習時間」と呼ぶ)、ゲートウェイ2から受信したセンサデータの周波数解析(FFT)を行い、周波数解析されたデータと、予め格納されている比較用情報である雛形との比較を行う。まず学習時間に関する情報が記録されている、学習回数管理テーブル1000について説明する。
図10に学習回数管理テーブル1000の例を示す。学習回数管理テーブル1000は学習情報蓄積部130が有するテーブルで、センサごとに学習時間の情報を管理するためのテーブルである。センサ1001にはセンサ名が格納され、学習時間1002には、センサ1001で特定されるセンサから得られるセンサデータを用いた学習時間が格納される。センサ1001と学習時間1002に格納される情報は、作業者によって指定される。具体的には作業者は、中央監視保守端末62を用いて学習回数管理テーブル1000のセンサ1001と学習時間1002に、センサ名と学習時間を設定する。
一方、学習開始時間1003と学習終了時間1004は、学習情報変更部120が図5の処理を開始する時に値を設定する。学習開始時間1003と学習終了時間1004に設定される情報の内容については後述する。
続いて周波数解析パラメータテーブル800について説明する。周波数解析パラメータテーブル800は、サンプリング周波数等の、周波数解析に必要な情報を、センサ5毎に格納しているテーブルで、学習情報蓄積部130が有するテーブルである。
図8に周波数解析パラメータテーブル800の例を示す。周波数解析パラメータテーブル800の各行は、センサ801、サンプリング周波数802、サンプリング周期803、FFT長804のカラムを有する。これらの情報は、作業者が中央監視保守端末62を用いて設定する情報である。またこれらの情報は、センサ5ごとに設定される情報である。
サンプリング周波数802、サンプリング周期803、FFT長804は、周波数解析(FFT)で用いられる情報(つまり、サンプリング周波数、サンプリング周期、FFT長)で、センサ801にはセンサ名が格納される。たとえば学習情報変更部120が、“センサ#1”から収集したセンサデータの周波数解析を行う場合、センサ801に“センサ#1”が格納されている行のサンプリング周波数802(またはサンプリング周期803)、FFT長804に従って周波数解析を行う。
また、これ以外にも学習情報変更部120が使用する情報はあるが、それらについては学習情報変更部120の処理の流れを説明する過程で説明する。
ここからは、学習情報変更部120で行われる処理の説明を行う。なお、以下の説明では特に断りのない限り、ある1つのセンサ5(仮にこのセンサ5のセンサ名を“センサ#s”とする)で収集されたセンサデータについて、学習情報変更部120が処理を行う時の例を説明する。学習情報変更部120の実行が開始されると、まず学習情報蓄積部130が有する学習回数管理テーブル1000への値の登録が行われる(ステップ500)。ステップ500では学習情報変更部120は、現在時刻を学習開始時間1003に登録し、学習終了時間1004には、学習開始時間1003に登録された時刻に学習時間1002に示す学習時間を加算した値(時刻)を登録する。
続いて学習情報変更部120は、センサ受信部110からセンサ#sのセンサデータを受信し、FFT170を用いてセンサデータの周波数解析を行い、周波数波形部180に周波数解析した結果(周波数スペクトル)を蓄積する。(ステップ501)。周波数解析の際、学習情報変更部120(及びFFT170)は周波数解析パラメータテーブル800に格納された情報に従って解析を行う。
周波数波形部180に蓄積される、センサデータを周波数解析した結果(周波数スペクトル)の例を図13に示す。図13は、周波数スペクトルをグラフ表現したもので、縦軸が振動強度(信号強度)で、横軸が周波数を表す。本実施例では、センサデータの周波数スペクトル、またはこの周波数スペクトルをグラフ表現したものを「波形」と呼ぶ。また、以下の説明において、ステップ501で得られたセンサ#sのセンサデータを周波数解析して得られた波形を、「センサ#sの波形」と呼ぶ。
なお図13では、説明のためにセンサデータの周波数解析結果をグラフ表現しているが、周波数波形部180には必ずしも図13のようなグラフ表現された情報(図形・画像等)が記録される必要はない。周波数波形部180には、周波数と振動強度のデータ系列が記録されるとよい。
図11と図12は、雛形の波形の例である。本実施例に係るデータ収集システムではあらかじめ、たとえば過去に様々な機械から、その機械が故障するまでに収集されたセンサデータを保持しており、本実施例ではこのセンサデータを「雛形」と呼ぶ。雛形は、ステップ501で得られたセンサデータの周波数スペクトルとの比較に用いられる。そして雛形の波形とは、過去に様々な機械から収集したセンサデータを周波数解析して得られた周波数スペクトル(またはそれをグラフ表現したもの)を意味する。図11の1101〜1103と図12の1200は、前述の図13で説明したものと同様、雛形を周波数解析して得られた周波数スペクトルをグラフ表現したものである。
雛形は学習情報蓄積部130に格納される(より正確には、学習情報蓄積部130が有する周波数解析データテーブル700に格納される)。雛形のデータ格納形式は、任意のものが採用されてよい。たとえば雛形が周波数解析された結果(周波数スペクトル)が学習情報蓄積部130に格納されてもよいし、あるいは雛形そのもの(周波数解析前のデータ)が学習情報蓄積部130に格納されてもよい。また、雛形は必ずしも実際の機械から収集されたセンサデータでなくても良い。たとえばシミュレーションなどによって、人工的に作成されたデータが雛形として用いられてもよい。
以下の説明では、雛形は実際の機械から収集されたセンサデータで、また学習情報蓄積部130には、雛形を周波数解析した結果(雛形の波形)が格納される例を説明する。ただし説明が冗長になることを避けるため、学習情報蓄積部130には「雛形」が格納されている、と表現することもある。
本実施例に係るデータ収集システムでは、複数種類(たとえばn種類)の雛形が学習情報蓄積部130に格納される。たとえば複数種類の機械から収集したセンサデータが雛形として格納される。以下では、複数の雛形をそれぞれ、「雛形1」、「雛形2」、...「雛形n」と表記し、また「雛形1」、「雛形2」、...等は、雛形の識別子とも呼ばれる。
また学習情報蓄積部130には複数の時点の周波数解析結果が、雛形ごとに格納される。本実施例では、ある時刻(これをtf0と呼ぶ)における雛形の波形と、時刻tf0からm時間(またはm秒、m分でもよい)経過後の時刻(tfmと呼ぶ。またmは所定の自然数である)迄に得られた雛形の波形が複数格納される例を説明する。具体的には時刻tf0、tf1、tf2、...tfmにおける雛形の波形が、雛形ごとに学習情報蓄積部130に格納される。なお、それぞれの雛形の取得時刻が同時刻である必要はない。各雛形の波形として、ある時点からm時間(またはm秒、m分)の期間のデータが学習情報蓄積部130に格納されていればよく、それぞれの雛形のセンサデータの取得時刻は異なっていてもよい。なお、図11の1101〜1103はそれぞれ、時刻tf0における雛形1、雛形2、雛形nの波形を表しており、一方図12の1200は、時刻tfmにおける雛形1の波形を表している。
学習情報蓄積部130は雛形を格納するために、周波数解析データテーブル700を有する。図7に周波数解析データテーブル700の例を示す。周波数解析データテーブル700の各行(レコード)には、ある時点における雛形の周波数スペクトルが格納される。各行のデータ系列705には、時刻701に格納されている時刻の雛形の周波数スペクトルとして、周波数とその振動強度の組が複数格納される。また周波数解析データテーブル700は雛形ごとに設けられる。雛形がn個ある場合、学習情報蓄積部130はn個の周波数解析データテーブル700を有する。
さらに周波数解析データテーブル700の各行には、中央値702、下限値703、上限値704が格納される。本実施例における中央値、下限値、上限値の定義は以下の通りである。波形(センサデータを周波数解析して得られる周波数スペクトル)の中で、振動強度が最大となる点の周波数を「中央値」と呼ばれる。また波形の中で、振動強度が極小となる点のうちその振動強度が所定値以下でかつ周波数が「中央値」より低い周波数である点は「下限値」と呼ばれ、振動強度が極小となる点のうちその振動強度が所定値以下でかつ周波数が「中央値」より高い周波数である点は「上限値」と呼ばれる。下限値と上限値は、ゲートウェイ2がセンサデータを用いて機械9の異常検知を行う際に用いる情報を絞り込むために用いられる情報である。詳細は後述する。
また本実施例では、時刻tfk(kは0以上の整数)における波形の下限値、上限値、中央値はそれぞれ、“f1_k”、“f2_k”、“fc_k”と表記される。図11に示されたグラフには、雛形1,2,nの時刻tf0における波形の例が示されており、周波数がfc_0、f1_0、f2_0の点がそれぞれ、中央値、下限値、上限値である。
ステップ502では、学習情報変更部120は周波数波形部180に蓄積したセンサデータの結果と、周波数解析データテーブル700に格納された雛形とがどの程度似ているかを比較し、正答率を計算する。正答率は雛形ごとに算出される。
ステップ502で得られた正答率は、図9に示す類似度管理テーブル900に登録される。類似度管理テーブル900も学習情報蓄積部130が有するテーブルの1つで、また類似度管理テーブル900はセンサごとに設けられる。類似度管理テーブル900の各行には、雛形901、正答率903、類似候補904のカラムがある。雛形901には雛形の識別子が格納される。
正答率の算出に際し、ステップ502では、センサ#sの波形と各雛形の波形との比較が行われ、それらの比較結果から割り出される正答率が、正答率903に登録される。正答率はあらかじめ定められた計算式で求められるとよい。なお本実施例における学習情報変更部120が算出する正答率(正答率903に記録される値)は、たとえば0以上1以下の値とする。正答率が1に近いほど、センサデータの周波数解析結果が雛形の波形と近いことを意味する。
先に述べたとおり、学習情報蓄積部130には、雛形ごとに各時刻の雛形の波形(時刻tf0、tf1、tf2、...tfmにおける雛形の波形)が格納されている。ステップ502で学習情報変更部120が、たとえば雛形a(1≦a≦n)の波形との比較を行う場合、各時刻の雛形aの波形と、周波数波形部180に蓄積した波形とを比較することで複数の類似度(類似度はたとえば0以上1以下の値で、1に近い値であるほど波形同士が似ていることを意味する)を求め、そのうちの最大値を雛形aの波形に対する正答率と決定する。学習情報変更部120は正答率の算出をすべての雛形(雛形1,2,...n)について行うため、ステップ502ではn個の正答率が最終的に得られる。また周波数波形部180に蓄積したセンサデータの解析結果のようなデータ系列と他のデータ列との類似度を判断する手法としては、ダイナミックタイムワーピング手法など、様々な統計手法が知られており、ここではそれらの公知の手法のいずれかが用いられるとよい。
ステップ503では、学習情報変更部120は各雛形について、ステップ502で得られた正答率が予め設定された正答率の閾値以上であれば、類似候補904に「○」を登録し、予め設定された正答率の閾値未満であれば、類似候補904に「×」を登録する。
ステップ504では、学習情報変更部120は現在時刻(ステップ504実行時点の時刻)が学習終了時間1004に達したか否かを判定し、達していない場合はステップ501に遷移し、達していた場合はステップ505に遷移する。ステップ504で実施される学習終了時間に達したか否かの判定は、図10に示す学習回数管理テーブル1000の情報に基づいて行われる。
ステップ505では学習情報変更部120は、ステップ503で判定した類似度管理テーブル900の正答率903と類似候補904の情報に基づいて、センサ5から取得した波形が雛形のいずれの波形と類似しているかを判定し、類似雛形を決定する。複数の類似候補904に「○」が登録されている場合、正答率903が最も高い雛形が、類似雛形として選択される。
ステップ506では学習情報変更部120は、ステップ505で決定した類似雛形の時刻tf0における中央値、下限値、上限値を、周波数解析データテーブル700から読み出す。
ステップ507では学習情報変更部120は、ステップ505で決定した類似雛形の時刻tfmにおける中央値、下限値、上限値を、周波数解析データテーブル700から読み出す。
例えば、雛形1の時刻tf0の波形1101(図11)と、図13のセンサ#1の波形1300が、ステップ505で類似と判定された場合、学習情報変更部120はステップ506で、雛形1の周波数解析データテーブル700から、時刻701が“tf0”の行の中央値702(fc_0)、下限値703(f1_0)、上限値704(f2_0)を読み出し、さらに、ステップ507では雛形1の周波数解析データテーブル700から、時刻701が“tfm”の行の中央値702(fc_m)、下限値703(f1_m)、上限値704(f2_m)を読み出す。
ステップ508では学習情報変更部120は、ステップ506,507で得られた雛形の2つの中央値(fc_0、fc_m)を用いて、周波数のピーク値(中央値)のシフト速度を計算する。シフト速度とは、単位時間あたりの中央値の変化量を表す値で、(fc_m−fc_0)/(tfm−tf0)を計算することで求められる。別の実施形態として、中央施設サーバ1はあらかじめ中央値のシフト速度を周波数解析データテーブル700に保持しておいてもよい。その場合、学習情報変更部120はステップ508でシフト速度の計算を行う必要はなく、周波数解析データテーブル700からシフト速度を読み出せばよい。
ステップ509では、学習情報変更部120はステップ506で読みだされた中央値、下限値、上限値と、ステップ508で計算されたシフト速度と、周波数解析パラメータテーブル800に予め登録されたセンサ毎801のサンプリング周波数802、サンプリング周期803、FFT長804を学習情報管理テーブル1400に格納するとともに、ゲートウェイ2に送信する。
図14を参照しながら、学習情報管理テーブル1400の内容について説明する。学習情報管理テーブル1400は、センサ5毎に、ステップ508までに求められた中央値やシフト速度などの情報を格納するためのテーブルで、これも学習情報蓄積部130が有するテーブルである。学習情報管理テーブル1400は、センサ1401、学習稼働状態1402、中央値1403、下限値1404、上限値1405、シフト速度1406、サンプリング周波数1407、サンプリング周期1408、FFT長1409のカラムを有する。
センサ1401、サンプリング周波数1407、サンプリング周期1408、FFT長1409のそれぞれには、周波数解析パラメータテーブル800のセンサ801、サンプリング周波数802、サンプリング周期803、FFT長804に登録されている情報と同じものが格納されている。また学習稼働状態1402には、最初は「非稼働」が格納されている。中央値1403、下限値1404、上限値1405、シフト速度1406は、上で述べたステップ505〜ステップ508で求められる、類似雛形の中央値、下限値、上限値、シフト速度を格納するためのカラムであり、ステップ509が実行されるまでは値が格納されていない(図14(あるいは後述する図16〜図18)において、“none”が格納されている欄は、値が格納されていないことを意味する)。
ステップ509では、学習情報変更部120は学習情報管理テーブル1400内の行のうち、センサ1401が“センサ#s”の行の各フィールドに情報を格納する。具体的には、中央値1403、下限値1404、上限値1405に、ステップ506で読み出された類似雛形の中央値、下限値、上限値が格納され、シフト速度1406にはステップ508で決定された値が格納され、さらに学習稼働状態1402には「稼働」が格納される。さらに学習情報変更部120は、学習情報管理テーブル1400のセンサ1401が“センサ#s”の行の各フィールドの情報(センサ1401〜FFT長1409)をゲートウェイ2に送信する。本実施例では、ここで送信される情報を「学習情報」と呼ぶ。ここまでで、学習情報変更部120による学習情報の作成及び送信処理は終了する。
ステップ510では、学習情報変更部120はゲートウェイ2からセンサデータを受信し、センサ受信部110に蓄積する。なお、ゲートウェイ2がセンサデータを中央施設サーバ1に送信してくる場合と送信してこない場合がある。これはゲートウェイ2の設定に依存する(詳細は後述する)。もしゲートウェイ2がセンサデータを中央施設サーバ1に送信しないように設定されている場合は、ステップ510の処理は行われない。
ステップ511では、学習情報変更部120は学習モードに移行するか否かを判定する。学習モードとは、学習情報変更部120が上で述べたステップ500〜ステップ509迄の処理を実行するモードのことで、学習モードへの移行指示は、中央施設サーバ1の中央監視保守端末62を介して、保守員などによって行われる。保守員が学習モードへの移行を指示した場合(ステップ511:YES)、学習情報変更部120は再びステップ500からの処理を実施する。保守員が学習モードへの移行を指示していない場合(ステップ511:NO)は、再びステップ510が実行される。
なお、本実施例では、学習情報変更部120は中央施設サーバ1に設けられ、中央施設サーバ1が図5に示された処理を行う例を説明したが、学習情報変更部120(図5)の処理は中央施設サーバ1以外で実施されてもよい。たとえばゲートウェイ2において実施されてもよいし、それ以外の装置で行われてもよい。ただし、ゲートウェイ2の処理性能が低い場合などは、ゲートウェイ2に過剰な負荷をかけないようにするためにも、学習情報変更部120(図5)の処理を中央施設サーバ1に行わせることが好ましい。
図15は、ゲートウェイ2の学習情報選択部260で行われる処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、センサ5からセンサデータを受信したときに実行される。この処理もセンサ5ごとに行われる。図15に記載のフローの説明の前に、まずゲートウェイ2の学習情報管理部280が有するGW学習情報管理テーブル1600の説明を行う。
図16に、GW学習情報管理テーブル1600の例を示す。GW学習情報管理テーブル1600は、先に説明した学習情報管理テーブル1400と同様のテーブルで、中央施設サーバ1から送信される学習情報(ステップ509で送信される情報)を格納するためのテーブルである。また後述する図15の処理が行われる度に、GW学習情報管理テーブル1600の内容は更新される。
GW学習情報管理テーブル1600のカラムのうち、センサ1601、学習稼働状態1602、中央値1603、下限値1604、上限値1605、シフト速度1606、サンプリング周波数1608、サンプリング周期1609、FFT長1610は、学習情報管理テーブル1400の、センサ1401、学習稼働状態1402、中央値1403、下限値1404、上限値1405、シフト速度1406、サンプリング周波数1407、サンプリング周期1408、FFT長1409と同じ情報が格納されるカラムである。これらのカラムのそれぞれには、学習情報受信部250が、中央施設サーバ1から送信されてきた学習情報(つまりセンサ1401〜FFT長1409の情報)を格納する。
図16の行1621は、センサ#1についての情報が格納された行で、行1622は、センサ#2についての情報が格納された行である。また行1621は中央施設サーバ1から学習情報が送信された状態を表し、行1622は中央施設サーバ1からまだ学習情報が送信されていない状態を表している。行1622に示されているように、中央施設サーバ1から学習情報が送信される前には、カラム1603〜1610は情報が格納されていない状態で、センサ1601、学習稼働状態1602、センサデータ送信1611だけに情報が格納されている。センサ1601、学習稼働状態1602にはそれぞれ、センサ名と「非稼働」が格納された状態にある。
一方センサデータ送信1611には「あり」または「なし」が格納され、「あり」が格納されている場合には、ゲートウェイ2はセンサデータを中央施設サーバ1に送信する。センサデータ送信1611に格納する情報は、たとえば現場の作業員が決定して良い。たとえばセンサ#1のセンサデータは中央施設サーバ1に蓄積したくないが、センサ#2のセンサデータは中央施設サーバ1に蓄積したい場合、作業員は運転管理端末63を用いて、図16のように、行1621のセンサデータ送信1611には「なし」を設定し、行1622のセンサデータ送信1611には「あり」を設定するとよい。
なお、学習稼働状態1602が「非稼働」の場合には、センサデータ送信1611に「なし」が設定されていても、ゲートウェイ2から中央施設サーバ1にセンサデータは送信される。これは中央施設サーバ1で学習処理を行わせるためである。
また、中央値1603、下限値1604、上限値1605、シフト速度現在値1607は、学習情報選択部260が後述する処理を実行するたびに更新される。
以下では、図15を参照しながら、学習情報選択部260が実行する処理の流れを説明する。なお、以下の説明では特に断りのない限り、ある1つのセンサ5(仮にこのセンサ5のセンサ名を“センサ#s”とする)で収集されたセンサデータについて、学習情報選択部260が処理を行う時の例を説明する。
ステップ1501で学習情報選択部260は、センサ受信部220でセンサデータを受信し、取得したセンサデータをセンサデータ蓄積部270に蓄積し、データ送信部240を介して中央施設サーバ1にセンサデータを送信する。
ステップ1502では、学習情報選択部260は学習稼働状態か否かの判定を実施する。学習稼働状態か否かの判定は、GW学習情報管理テーブル1600の学習稼働状態1602に登録された値に基づいて判定される。中央施設サーバ1で先に述べたステップ509が実行されることで、センサ#sの学習情報がゲートウェイ2に送信されて来ると、ゲートウェイ2はGW学習情報管理テーブル1600のセンサ#sについての行に学習情報を格納する。その結果、センサ#sの学習稼働状態1602は「稼働」になる。
GW学習情報管理テーブル1600の学習稼働状態1602に登録された値が「稼働」の場合は、学習情報選択部260は次にステップ1503を実行し、GW学習情報管理テーブル1600の学習稼働状態1602に登録された値が「非稼働」の場合はステップ1501に戻る。つまり、学習稼働状態でない場合(中央施設サーバ1から学習情報が送られて来るまで)は、ゲートウェイ2はセンサ5から受信したセンサデータを中央施設サーバ1に送信する処理だけを行う。
ステップ1503以降の処理は、ステップ1502の判定結果で学習稼働状態と判定された場合に実施される。なお、ステップ1503以降の処理は、後で述べるステップ1509で異常と判定されない限り、繰り返し実行される。
ステップ1503で学習情報選択部260は、センサ受信部220でセンサ#sのセンサデータを受信する。
ステップ1504では、学習情報選択部260はセンサデータ解析部230を用いて、センサ#sのセンサデータを周波数解析する。また、ステップ1504では学習情報選択部260は、GW学習情報管理テーブル1600に登録されたサンプリング周波数1608、サンプリング周期1609、FFT長1610のフィールドにそれぞれ設定された値を用いて、センサデータの周波数解析を実施する。
ステップ1505では、学習情報選択部260はGW学習情報管理テーブル1600から、センサ#sの中央値1603、下限値1604、上限値1605、シフト速度1606を読み出す。中央値1603、下限値1604、上限値1605は、学習情報選択部260が実行されるたびに更新されるため、前回図15の処理を実行した時に求めた中央値1603、下限値1604、上限値1605が読み出されることになる。ただし、初めて図15の処理を実行する時にGW学習情報管理テーブル1600から読み出される情報は、中央施設サーバ1から送信されてきた学習情報である。
ステップ1506では、学習情報選択部260はステップ1504で解析したセンサデータの周波数解析結果の中から、下限値1604と上限値1605の値で特定される周波数範囲の周波数解析結果を切り出し、さらに切り出された周波数解析結果の中から、中央値を特定する。なお、GW学習情報管理テーブル1600の下限値1604と上限値1605の値で特定される周波数範囲のことを「センシング範囲」と呼ぶ。
例えば、ステップ1504で周波数解析が行われた結果、図13に示された波形が得られており、またステップ1505で読み出された下限値と上限値がそれぞれ、7.8kHz,11.9kHzだった場合、学習情報選択部260は図13に示された波形のうち、7.8kHz〜11.9kHzの範囲の波形だけを抽出する。抽出された波形の例を図19に示す。また学習情報選択部260は、この抽出された波形の中から中央値(振動強度が最も大きい周波数)を特定する。図19の例では、振動強度が最も大きい周波数は9.9kHzなので、中央値は9.9kHzと特定される。
以下の説明では、今回学習情報選択部260が実行されている時刻(現在時刻)をT1とし、前回学習情報選択部260が実行された時刻をT0とする。そして今回ステップ1506を実行することで特定された中央値を“fc_1”と表記し、前回(時刻T0)特定された中央値を“fc_0”と表記する。なお、前回の処理で特定された中央値(fc_0)は、ステップ1505で読み出された、GW学習情報管理テーブル1600の中央値1603である。
ステップ1507では、学習情報選択部260はステップ1506で切り出されたセンサデータの波形を、センサデータ蓄積部270に蓄積する。逆に、ステップ1506で切り出されなかった部分の波形は、この時点で破棄されてよい。
なお、ステップ1507において、ステップ1506で切り出されたセンサデータの波形をセンサデータ蓄積部270に蓄積するか否かは、GW学習情報管理テーブル1600のセンサデータ送信1611に予め設定された情報に基づいて判断される。センサデータ送信1611に「なし」が設定された場合は、ステップ1507で学習情報選択部260は、センサデータ蓄積部270に波形の蓄積を行わず、センサデータ送信1611に「あり」が設定された場合は、ステップ1507で学習情報選択部260はセンサデータ蓄積部270に波形の蓄積を行う。センサデータ蓄積部270に蓄積されたセンサデータの波形は、ステップ1509で中央施設サーバ1に送信される。
このように、学習情報選択部260はステップ1505〜ステップ1507の処理により、必要な周波数帯域に限定してデータを蓄積することで、ゲートウェイ2におけるデータ蓄積量の増大を抑制することが可能となる。
ステップ1508では、学習情報選択部260は周波数ピーク(中央値)のシフト量及びシフト速度を計算する。なお、以下ではここで算出されるシフト速度を“fv1now/s”と表記する。
本実施例において、今回ステップ1506を実行することで特定された中央値(fc_1)と、前回特定された中央値(fc_0)との差(fc_1−fc_0)を、周波数ピークの「シフト量」と呼ぶ。また周波数ピークのシフト速度fv1now/sは、(fc_1−fc_0)/(T1―T0)を算出することで求められる。fc_0は、ステップ1505で読み出されており、fc_1はステップ1506で特定されている。そのため学習情報選択部260は、ステップ1506で特定された中央値とステップ1505でGW学習情報管理テーブル1600から読み出された中央値の差を求め、それを(T1−T0)で除算することで、fv1now/sを得る。シフト速度fv1now/sが求められた後、学習情報選択部260は、GW学習情報管理テーブル1600のシフト速度現在値1607に、求められたシフト速度を登録する。
ステップ1509では学習情報選択部260は、ステップ1505でGW学習情報管理テーブル1600から読みだした下限値と上限値と中央値、および今回(T1時点)ステップ1506を実行することで求められた中央値を用いて、時刻T1における新たな下限値と上限値を求める。具体的には学習情報選択部260は以下の計算を行うことで、新たな下限値と上限値を求める。
ステップ1509で新たに求められる下限値と上限値をそれぞれ、f1_1、f2_1と表記する。また前回の処理で求められた下限値と上限値をそれぞれ、f1_0、f2_0と表記する。学習情報選択部260は、
f1_1 = f1_0+(fc_1−fc_0)
f2_1 = f2_0+(fc_1−fc_0)
の計算を行うことで、f1_1、f2_1を算出する。つまり学習情報選択部260は、GW学習情報管理テーブル1600に格納されている下限値(f1_0)と上限値(f2_0)のそれぞれに、今回求められたシフト量を加算することで、下限値と上限値を更新する。
ステップ1509で求めた、新たな下限値と上限値、及びステップ1506で求められた新たな中央値は、GW学習情報管理テーブル1600の下限値1604、上限値1605、中央値1603にそれぞれ登録される。
またセンサデータ送信1611に「あり」が格納されている場合、ステップ1509で学習情報選択部260は、ステップ1507で蓄積したセンサデータを中央施設サーバ1に送信する。逆にセンサデータ送信1611に「なし」が格納されている場合、ここではセンサデータの送信は行われない。
ステップ1510では、学習情報選択部260はステップ1508で求めたシフト速度fv1now/sの絶対値と予めGW学習情報管理テーブル1600に設定されたシフト速度1606(これを“fv1/s”と呼ぶ)の絶対値を比較する。fv1now/sの絶対値がfv1/sの絶対値以下のときは、ステップ1503に遷移する。fv1now/sの絶対値がfv1/sの絶対値を超過したときは、学習情報選択部260はシフト速度が閾値以上になった旨の情報を中央施設サーバ1に送信して(ステップ1511)、ステップ1501に遷移する。
先に述べたとおり、GW学習情報管理テーブル1600に設定されたシフト速度1606は、中央施設サーバ1で選択された雛形の波形のシフト速度、つまり実際に故障が発生した機械あるいは故障が発生しそうな機械から得られた波形のシフト速度である。実際に故障が発生した機械(あるいは故障が発生しそうな機械)から得られた波形のシフト速度の絶対値に対して、ステップ1508で求めたシフト速度の絶対値が大きくなった場合、それは故障発生の予兆と推定される。そのため本実施例に係る学習情報選択部260は、ステップ1510のような判定を行っている。
また、学習情報選択部260は上で述べた手順で処理を行うため、ゲートウェイ2が故障検知を行う際に用いられる情報は、センサデータの周波数解析結果のうち、センシング範囲に含まれる情報だけに絞り込まれる。これにより、処理コストおよび蓄積コストの増大を抑制することができる。
また、診断対象の機械設備の種類や設置条件などにより、故障検知に必要となるセンシング範囲は異なる。本実施例に係るデータ収集システムは図5で説明したとおり、センサ5から収集したセンサデータと複数の雛形とを比較することでセンシング範囲を決定する。そのため、故障検知に用いるための情報を適切に絞り込むことができる。
図16〜図18を使って、ステップ1505〜1509で行われる処理の具体例を説明する。以下では、センサ#1について学習情報選択部260が処理を行う例を説明する。
図16は、中央施設サーバ1から送られてきたセンサ#1の学習情報が設定された直後のGW学習情報管理テーブルの状態を示しており、図17に示されたGW学習情報管理テーブルは、図16のGW学習情報管理テーブルに基づいて学習情報選択部260がステップ1505〜1509を実行した直後の状態を表しており、図18に示されたGW学習情報管理テーブルは、図17のGW学習情報管理テーブルに基づいて学習情報選択部260がステップ1505〜1509を実行した直後の状態を表している。なお、図16〜図18はいずれも、GW学習情報管理テーブルの内容を表した図だが、説明が複雑化することを避けるため、図16〜図18のGW学習情報管理テーブルの参照番号をそれぞれ、1600、1700、1800とする。また、各カラムの参照番号にも、図17のGW学習情報管理テーブル1700については、1701〜1711を用い、図18のGW学習情報管理テーブル1800については、1801〜1811を用いる。
以下では説明の簡単化のため、1秒間隔でステップ1505〜1509が行われる前提で説明する。また以下の説明において、ステップ1510の判定は常にNOである(fv1now/sは、中央施設サーバ1から指定されたシフト速度未満である)ケースについて説明する。
中央施設サーバ1から送られてきたセンサ#1の学習情報がGW学習情報管理テーブル1600に設定されてから学習情報選択部260で行われる処理の概略は、以下の通りである。
中央施設サーバ1からセンサ#1の学習情報がゲートウェイ2に送信され、センサ#1の学習稼働状態1602が「稼働」になった契機でステップ1503が実行される。この時の時刻をTとする。ステップ1503では学習情報選択部260は1秒分のセンサデータを受信して、ステップ1504で周波数解析を行う(つまりステップ1504終了時点の時刻は(T+1)である)。そして時刻(T+1)において、ステップ1505〜ステップ1509が行われ、GW学習情報管理テーブル1600は、図17の状態に変更される。
その後学習情報選択部260は、再び1秒分のセンサデータを受信して周波数解析を行う(ステップ1503、ステップ1504)。そして時刻(T+2)において、学習情報選択部260がステップ1505〜ステップ1509を実行すると、GW学習情報管理テーブル1700の状態は、図18の状態に変更される。
図16、図17を参照しながら、時刻(T+1)においてステップ1505〜ステップ1509が行われた時の、GW学習情報管理テーブル1600の状態の変化を説明する。ステップ1505が実行されることで、図16のGW学習情報管理テーブル1600から、センサ#1の中央値1603(10kHz)、下限値1604(8kHz)、上限値1605(12kHz)、シフト速度(fv1/s)が読み出される(つまり中央施設サーバ1から送られてきた下限値、上限値、シフト速度が読み出される)。
この結果、ステップ1506及びステップ1507では、ステップ1504で得られた周波数解析結果のうち、8kHz〜12kHzの範囲のデータだけが抽出されてセンサデータ蓄積部270に蓄積される。なお、以下の説明ではここでステップ1506が実行された結果、特定された中央値を9.9kHzとする。
ここでステップ1508が実行されると、シフト速度(fv1now/s)は、
(9.9−10)÷1=−0.1kHz(=−100Hz)と算出される。
続いてステップ1509で学習情報選択部260が下限値(f1_1)と上限値(f2_1)を算出する。下限値は、
f1_1 = 8+(9.9−10)=7.9
となり、一方上限値は、
f2_1 = 12+(9.9−10)=11.9
となる。
この結果、GW学習情報管理テーブル1600の、センサ#1の中央値、下限値、上限値はそれぞれ、図17のカラム1703〜1705のように変更される。
次に、時刻(T+2)においてステップ1505〜ステップ1509が行われた時の、GW学習情報管理テーブル1700(図17)の状態の変化を、図17、図18を用いて説明する。ステップ1505が実行されることで、図17のGW学習情報管理テーブル1700から、センサ#1の中央値1603(9.9kHz)、下限値1604(7.8kHz)、上限値1605(11.9kHz)、シフト速度(fv1/s)が読み出される。この結果、ステップ1506及びステップ1507では、ステップ1504で得られた周波数解析結果のうち、7.8kHz〜11.9kHzの範囲のデータだけが抽出されてセンサデータ蓄積部270に蓄積される。なお、以下の説明ではステップ1506において特定された中央値は9.7kHzとする。
ここでステップ1508が実行されると、シフト速度(fv1now/s)は、
(9.7−9.9)÷1=−0.2kHz(=−200Hz)と算出される。
続いてステップ1509で学習情報選択部260が下限値(f1_1)と上限値(f2_1)を算出する。下限値は、
f1_1 = 7.8+(9.7−9.9)=7.6
となり、一方上限値は、
f2_1 = 11.9+(9.7−9.9)=11.7
となる。
この結果、GW学習情報管理テーブル1700の、センサ#1の中央値、下限値、上限値はそれぞれ、図18のカラム1803〜1805のように変更される。
上で述べたように、最初に図15の処理が実行される時は、学習情報選択部260はセンサデータの波形の中から、中央施設サーバ1から送信された学習情報(下限値と上限値)で指定される周波数範囲(センシング範囲)のデータを抽出し、抽出されたデータをもとに、監視対象の機械9の異常検知を行う。ただし学習情報選択部260はセンサデータの解析結果をもとにセンシング範囲の修正を行う(ステップ1509)ため、2回目以降は、学習情報選択部260は修正されたセンシング範囲のデータを抽出することになる。
監視対象の機械9は経年変化などの影響により、振動の周波数が徐々に変化していく。たとえば上で説明した例のように、中央値が徐々に下がっていく傾向がある。学習情報選択部260が、毎回中央施設サーバ1から送信されたセンシング範囲のデータのみを抽出して、抽出されたデータから異常検知の判定を行っていると、検出すべき特徴的な情報(中央値)を捕捉できなくなる。そのため、本実施例に係るデータ収集システムでは、センサデータの解析結果(具体的には、中央値の変化量)をもとにセンシング範囲の修正を行うことで、異常検知に必要な情報(中央値)が捕捉できなくなることがないようにしている。
最後に、本実施例に係るデータ収集システムで行われる処理の全体の流れを説明する。図20は、中央施設サーバ1の学習情報変更部120とゲートウェイ2の学習情報選択部260の処理の流れと、処理の過程で両者の間でやり取りされる情報とを表した図である。
なお、図5と図15で前述の通り、処理フローの詳細を説明したので、図20では、中央施設サーバ1とゲートウェイ2におけるデータの授受の部分のみを説明する。
ゲートウェイ2は、センサから受信したセンサデータを中央施設サーバ1に送信する(2301)。これは図15のステップ1501に相当する処理である。
一方中央施設サーバ1は図5を用いて説明したように、異常検知に用いるセンサデータの周波数範囲を決定する学習工程を実施する。まず中央施設サーバ1は、学習終了時間に達するまでゲートウェイ2からセンサデータを受領し、雛形との比較を行う(2302〜2304)。これは図5のステップ501〜ステップ504に相当する処理である。
学習終了時間を経過した後、中央施設サーバ1は学習情報を作成(2305)し、ゲートウェイ2に学習情報を送信する(2306)。これは図5のステップ505〜ステップ509に相当する処理である。
学習情報がゲートウェイ2に送信されると、ゲートウェイ2は学習稼働状態に遷移し、センサデータと学習情報を用いて、機械9の異常検知を行う工程を実施する。図15(ステップ1503〜1509)を用いて説明したように、ゲートウェイ2はセンサ5から得たセンサデータを解析し、中央値のシフト速度を求め、求められた中央値のシフト速度が学習情報に含まれるシフト速度以上になっていない判定する(2311,2312)。
ゲートウェイ2は、シフト速度超過と判定されたとき(2312:YES)、中央施設サーバ1にシフト速度超過の情報を含むデータを通知する(2313)。
中央施設サーバ1は、ゲートウェイ2からシフト速度が閾値以上になった旨の通知を受信したとき、中央監視端末64の画面を介して保守員等に機械9の異常を通知する(2309)。具体的には中央施設サーバ1は、たとえば機械9に異常が発生した旨のアラートメッセージを画面に表示することで、保守員等に機械9の異常を通知する。
1 中央施設サーバ
2 ゲートウェイ
5 センサ
70 WAN
300 学習情報変更プログラム
400 学習情報選択プログラム

Claims (9)

  1. 監視対象の設備に設けられたセンサから出力される時系列データを収集するデータ収集システムであって、
    前記データ収集システムは、
    前記時系列データとの比較用データである雛形を複数記憶した学習情報蓄積部と、
    前記時系列データと複数の前記雛形との比較を行うことで、前記時系列データの検査範囲を決定する、学習情報変更部と、
    前記時系列データを周波数解析して周波数スペクトルを生成する、センサデータ解析部と、
    前記時系列データの検査範囲に関する情報を用いて、前記センサデータ解析部が生成した前記周波数スペクトルのうち検査対象となる周波数スペクトルを抽出し、前記検査対象となる周波数スペクトルを用いて前記設備の異常検出を行う学習情報選択部と、
    を有
    前記学習情報蓄積部には、前記雛形の周波数スペクトルの中で信号強度が最大となる周波数である中央値、前記雛形の周波数スペクトルの中で信号強度が所定値以下でかつ極小値を取り前記中央値より低い周波数である下限値及び前記雛形の周波数スペクトルの中の前記信号強度が所定値以下でかつ極小値を取り前記中央値より高い周波数である上限値が、それぞれの前記雛形に対応付けられて格納されており、
    前記学習情報変更部は、前記時系列データと複数の前記雛形の周波数スペクトルとを比較し、前記時系列データの周波数スペクトルとの類似度が最も高い前記雛形を類似雛形と決定し、前記類似雛形の前記下限値及び上限値を前記時系列データの検査範囲に関する情報に含めて、前記学習情報選択部に通知する、
    ことを特徴とするデータ収集システム。
  2. 前記学習情報選択部は、前記学習情報変更部から通知された前記類似雛形の下限値と上限値で特定される周波数範囲を、検査対象周波数範囲の初期値に決定し、
    a) 前記センサデータ解析部が前記周波数スペクトルを生成すると、前記検査対象周波数範囲に含まれる前記周波数スペクトルを抽出する工程と、
    b) 抽出された前記周波数スペクトルの信号強度の中央値を特定する工程と、
    c) 前記b)で特定された前記中央値と、前回前記学習情報選択部が特定した前記中央値を用いて、前記中央値のシフト量及びシフト速度を算出する工程と、
    d) 前記検査対象周波数範囲の下限値及び上限値に、前記中央値のシフト量を加算することで、前記検査対象周波数範囲の下限値及び上限値を更新する工程と、
    を繰り返し実行する、
    請求項1に記載のデータ収集システム。
  3. 前記工程c)を実行した結果、
    e) 前記中央値のシフト速度が、あらかじめ定められた閾値を超過した場合、前記設備に異常が発生した旨のアラートメッセージを出力する、
    請求項2に記載のデータ収集システム。
  4. 前記データ収集システムは、
    前記学習情報蓄積部と前記学習情報変更部を有するサーバと、
    前記センサデータ解析部と前記学習情報選択部を有するゲートウェイ装置と、を備え、
    前記ゲートウェイ装置は、前記サーバと第1のネットワークで接続され、前記センサと第2のネットワークで接続されており、
    前記センサから前記時系列データを受領するセンサ受信部と、前記時系列データを前記サーバに送信するデータ送信部を有する、
    請求項に記載のデータ収集システム。
  5. 監視対象の設備に設けられたセンサと、前記センサから出力される時系列データを収集するサーバとの間に設けられるゲートウェイ装置であって、
    前記センサから前記時系列データを受信するセンサ受信部と、
    前記時系列データを前記サーバに送信するデータ送信部と、
    前記時系列データを周波数解析して周波数スペクトルを生成する、センサデータ解析部と、
    前記時系列データの検査範囲に関する情報を、周波数の下限値と上限値を含めて受信する学習情報受信部と、
    前記時系列データの検査範囲に関する情報を用いて、前記センサデータ解析部が生成した前記周波数スペクトルのうち検査対象となる周波数スペクトルを抽出し、前記検査対象となる周波数スペクトルを用いて前記設備の異常検出を行う学習情報選択部と、
    を備え、
    前記学習情報選択部は、
    前記時系列データの検査範囲に関する情報に含まれている、前記下限値及び上限値で特定される周波数範囲を、検査対象周波数範囲の初期値に決定し、
    a) 前記センサデータ解析部が前記周波数スペクトルを生成すると、生成された前記周波数スペクトルのうち、前記検査対象周波数範囲に含まれる前記周波数スペクトルを抽出する工程と、
    b) 抽出された前記周波数スペクトルの信号強度の中央値を特定する工程と、
    c) 前記b)で特定された前記中央値と、前回前記学習情報選択部が特定した前記中央値を用いて、前記中央値のシフト量及びシフト速度を算出する工程と、
    d) 前記検査対象周波数範囲の下限値及び上限値に、前記中央値のシフト量を加算することで、前記検査対象周波数範囲の下限値及び上限値を更新する工程と、
    を繰り返し実行する、
    ことを特徴とするゲートウェイ装置。
  6. 前記工程c)を実行した結果、
    e) 前記中央値のシフト速度が、あらかじめ定められた閾値を超過した場合、前記設備に異常が発生した旨を前記サーバに通知する、
    請求項5に記載のゲートウェイ装置。
  7. 監視対象の設備に設けられたセンサから出力される時系列データを受信するゲートウェイ装置と、
    前記ゲートウェイ装置とネットワークで接続され、前記時系列データとの比較用データである雛形を複数記憶したサーバと、を有するデータ収集システムにおいて、
    前記サーバは、前記雛形の周波数スペクトルの中で信号強度が最大となる周波数である中央値、前記雛形の周波数スペクトルの中で信号強度が所定値以下でかつ極小値を取り前記中央値より低い周波数である下限値及び前記雛形の周波数スペクトルの中の前記信号強度が所定値以下でかつ極小値を取り前記中央値より高い周波数である上限値が、それぞれの前記雛形に対応付けて保持しており、かつ、前記時系列データと複数の前記雛形の周波数スペクトルとを比較し、前記時系列データの周波数スペクトルとの類似度が最も高い前記雛形を類似雛形と決定し、前記類似雛形の前記下限値及び上限値を前記時系列データの検査範囲に関する情報に含めて前記時系列データの検査範囲を決定し、前記ゲートウェイ装置に通知する、学習工程と、
    前記ゲートウェイ装置は、異常検知工程として、前記学習工程で決定された前記時系列データの検査範囲に関する情報を用いて、前記時系列データの周波数スペクトルのうち検査対象となる周波数スペクトルを抽出し、抽出された前記周波数スペクトルを用いて前記設備の異常を検知する工程と、
    を実行することを特徴とする異常検出方法。
  8. 前記異常検知工程で前記ゲートウェイ装置は、
    前記サーバから通知された前記類似雛形の下限値と上限値で特定される周波数範囲を、検査対象周波数範囲の初期値に決定した後、
    a) 前記時系列データの周波数スペクトルのうち、前記検査対象周波数範囲に含まれる前記周波数スペクトルを抽出する工程と、
    b) 抽出された前記周波数スペクトルの信号強度の中央値を特定する工程と、
    c) 前記b)で特定された前記中央値と、前回前記異常検知工程で特定された前記中央値を用いて、前記中央値のシフト量及びシフト速度を算出する工程と、
    d) 前記検査対象周波数範囲の下限値及び上限値に、前記中央値のシフト量を加算することで、前記検査対象周波数範囲の下限値及び上限値を更新する工程と、
    を繰り返し実行することを特徴とする請求項7に記載の異常検出方法。
  9. 前記異常検知工程はさらに、
    e) 前記c)で求められた前記中央値のシフト速度が、あらかじめ定められた閾値を超過した場合、前記設備に異常が発生した旨のアラートメッセージを出力する、
    工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の異常検出方法。
JP2018553558A 2016-11-30 2016-11-30 データ収集システム、異常検出方法、及びゲートウェイ装置 Active JP6675014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085480 WO2018100655A1 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 データ収集システム、異常検出方法、及びゲートウェイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100655A1 JPWO2018100655A1 (ja) 2019-06-27
JP6675014B2 true JP6675014B2 (ja) 2020-04-01

Family

ID=62241285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553558A Active JP6675014B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 データ収集システム、異常検出方法、及びゲートウェイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11067973B2 (ja)
JP (1) JP6675014B2 (ja)
WO (1) WO2018100655A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11774944B2 (en) 2016-05-09 2023-10-03 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for the industrial internet of things
US11327475B2 (en) 2016-05-09 2022-05-10 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for intelligent collection and analysis of vehicle data
US10754334B2 (en) 2016-05-09 2020-08-25 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for industrial internet of things data collection for process adjustment in an upstream oil and gas environment
US10908602B2 (en) 2017-08-02 2021-02-02 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Systems and methods for network-sensitive data collection
US10630546B2 (en) * 2017-09-22 2020-04-21 Servicenow, Inc. Distributed tool for detecting states and state transitions in remote network management platforms
US10904113B2 (en) * 2018-06-26 2021-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Insight ranking based on detected time-series changes
WO2020013958A1 (en) * 2018-07-10 2020-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Hybrid unsupervised machine learning framework for industrial control system intrusion detection
US10635984B2 (en) * 2018-07-23 2020-04-28 Falkonry Inc. System and method for the assessment of condition in complex operational systems based on multi-level pattern recognition
JP7077181B2 (ja) * 2018-08-24 2022-05-30 株式会社日立製作所 設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システム
JP7199179B2 (ja) * 2018-08-30 2023-01-05 株式会社日立製作所 診断装置および診断方法
US11199523B2 (en) * 2018-09-10 2021-12-14 Pishro Ebtekar Danesh Company (Ped.Co) System and method for pantograph fault monitoring
CN112446389A (zh) * 2019-08-15 2021-03-05 北京国双科技有限公司 一种故障判别方法及装置
JP7389611B2 (ja) * 2019-10-25 2023-11-30 イネーブラー株式会社 時系列データ収集・分析支援システム及びプログラム
JP7205514B2 (ja) * 2020-03-31 2023-01-17 横河電機株式会社 学習データ処理装置、学習データ処理方法、学習データ処理プログラム、及び非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体
CN111308260B (zh) * 2020-04-16 2022-09-06 山东卓文信息科技有限公司 一种基于小波神经网络的电能质量监测和电器故障分析系统及其工作方法
CN111835834B (zh) * 2020-06-24 2023-03-21 清科优能(深圳)技术有限公司 考虑通讯异常的智慧物联终端高颗粒度数据提取存储装置
CN113542109B (zh) * 2021-07-19 2022-06-07 江西省能源大数据有限公司 一种5g智慧能源网关的数据采集方法
WO2023248387A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 三菱電機株式会社 メンテナンス装置及びメンテナンスシステム
CN116366477B (zh) * 2023-05-30 2023-08-18 中车工业研究院(青岛)有限公司 一种列车网络通信信号检测方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518838B2 (ja) 1997-09-04 2004-04-12 株式会社東芝 音響監視装置
US6687654B2 (en) * 2001-09-10 2004-02-03 The Johns Hopkins University Techniques for distributed machinery monitoring
JP4443247B2 (ja) * 2004-01-28 2010-03-31 株式会社日立製作所 状態監視システムおよび状態監視方法
JP2006113002A (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Nsk Ltd 機械設備の異常診断システム
US7882394B2 (en) * 2005-07-11 2011-02-01 Brooks Automation, Inc. Intelligent condition-monitoring and fault diagnostic system for predictive maintenance
CN102473660B (zh) * 2009-06-30 2015-03-18 朗姆研究公司 等离子加工系统自动瑕疵检测和分类及其方法
WO2011036809A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 株式会社 東芝 異常判定システムおよびその方法
JP2013210945A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Toshiba Corp 波形分析装置および波形分析方法
CN107111643B (zh) * 2015-01-22 2018-12-28 三菱电机株式会社 时间序列数据检索装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190204818A1 (en) 2019-07-04
JPWO2018100655A1 (ja) 2019-06-27
US11067973B2 (en) 2021-07-20
WO2018100655A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6675014B2 (ja) データ収集システム、異常検出方法、及びゲートウェイ装置
EP3413154B1 (en) Equipment diagnostic device, equipment diagnostic method, and equipment diagnostic program
JP5875726B1 (ja) 異常予兆診断装置のプリプロセッサ及びその処理方法
CA2772816C (en) Methods and systems for monitoring operation of equipment
JP6540531B2 (ja) 監視装置及び監視装置の制御方法
JP4612699B2 (ja) 監視診断装置及び遠隔監視診断システム
US20230081892A1 (en) Abnormality diagnosis method, abnormality diagnosis device and non-transitory computer readable storage medium
JP6714498B2 (ja) 設備診断装置及び設備診断方法
JPWO2016117021A1 (ja) 機械診断装置および機械診断方法
JP6540532B2 (ja) 監視装置及び監視装置の制御方法
JP5892867B2 (ja) 設備点検計画支援装置及びプログラム
JP2005114583A (ja) 管路更新計画支援装置及びシステム
JP2013205048A (ja) 回転機械の健全性診断方法
JP6749529B1 (ja) データ収集分析システム、データ収集分析装置およびデータ収集分析方法
JP6247777B2 (ja) 異常診断装置および異常診断方法
JPWO2020129818A1 (ja) 機械設備診断システム、機械設備診断方法、および機械設備診断プログラム
CN113391613A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
JP2019031830A (ja) 支承異常検知装置、情報システム、支承異常検知方法、およびプログラム
JP6971428B1 (ja) 環境監視システム
JP2020046211A (ja) 診断装置及び診断方法
WO2022059719A1 (ja) 構造物診断システム、センサノード、構造物診断方法、および構造物診断プログラム
WO2023105725A1 (ja) 時系列データ処理方法
JP2020201765A (ja) プラント監視システムおよびプラント監視方法
CN115146793A (zh) 异常判定系统以及异常判定方法
JP2004046653A (ja) パラメータ計算方法、状態監視方法、パラメータ計算装置、状態監視装置、状態監視システム、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6675014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150