JP7077181B2 - 設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システム - Google Patents

設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP7077181B2
JP7077181B2 JP2018157039A JP2018157039A JP7077181B2 JP 7077181 B2 JP7077181 B2 JP 7077181B2 JP 2018157039 A JP2018157039 A JP 2018157039A JP 2018157039 A JP2018157039 A JP 2018157039A JP 7077181 B2 JP7077181 B2 JP 7077181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
information
processing
analysis
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030725A (ja
Inventor
伸 手塚
智也 太田
有司 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018157039A priority Critical patent/JP7077181B2/ja
Priority to US16/299,827 priority patent/US11044319B2/en
Publication of JP2020030725A publication Critical patent/JP2020030725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077181B2 publication Critical patent/JP7077181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y10/00Economic sectors
    • G16Y10/25Manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/187Machine fault alarms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/10Information sensed or collected by the things relating to the environment, e.g. temperature; relating to location
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y20/00Information sensed or collected by the things
    • G16Y20/20Information sensed or collected by the things relating to the thing itself
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16YINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY SPECIALLY ADAPTED FOR THE INTERNET OF THINGS [IoT]
    • G16Y40/00IoT characterised by the purpose of the information processing
    • G16Y40/40Maintenance of things
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/005Testing of complete machines, e.g. washing-machines or mobile phones

Description

本発明は、設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システムに関する。
様々な機器をインターネットへ接続するInternet of Things(IoT)技術が注目を集めている。この一例として、工場内設備の故障の予兆を発見する診断のため、各設備から回収されたデータをインターネット経由でクラウドへ収集し、クラウド上のIoTアプリケーション(IoTアプリ)で横断分析することが挙げられる。
このようなIoTアプリに対応した機器(IoT機器)は、例えば温度や圧力、振動等の様々なセンサデータをIoTアプリに提供でき、これらのセンサデータは一旦、エッジサーバとよばれる機器を介して収集される。収集されたセンサデータには、例えば、データの整形、不要なデータを除去するクレンジング、及び、統計的な手法による集計及び分析といった前処理が施される。そして、この処理結果(処理済みデータ)が、クラウド上で動作するIoTアプリによって活用される。
しかしながら、このようなデータ収集を行うアプリ及び工場内の既存設備は、互いの存在を想定していないことが多い。このため、例えば作業員は、工場内のManufacturing Execution System(MES)やProgrammable Logic Controller(PLC)をIoTアプリ
からのアクセスに対応させるため、これらをメンテナンスし又はこれらの各種パラメータを変更する必要がある。しかし、このような作業によって本来の業務(製品の生産等)を阻害されるおそれがある。この対応策として、MES等が持つデータベースの内容を複製する機器を導入することが考えられる。しかし、既存設備に対して新たな機材を導入するために工場の生産ラインを一時停止する必要が生じ、導入は困難な場合が多い。また、このような機器は金銭的(コスト的)な観点からの制約もある。したがって、各設備による本来業務を阻害せずに、アプリからの要求に応えることが好ましい。
この点、工場内の設備を監視する方法として、例えば特許文献1には、要求元からのアクセスに対し応答するフロントエンドと、応答するデータを保持するバックエンドを持つ分散システムにおいて、流量制御装置が、バックエンド負荷を監視、閾値を越えた場合、フロント/バックエンドの対応関係を示す構成管理テーブルを用い、フロントエンドを特定/流量制御する方法が開示されている。また、特許文献2には、PLCが加工機器の制御を確実に実施するため、PLC内部を汎用プログラムOperating System(OS)と専用加工制御OSに分離する方法が開示されている。
特開2017-208747号公報 特開2015-156182号公報
特許文献1の発明では、バックエンドの負荷に応じて流量制御を行うことで、バックエンドのシステムが過負荷状態になることを回避しつつ、要求元からのアクセスに応答することができる。しかし、設備のメンテナンスによって流量の負荷が変化しない場合が多く、このような場合は特許文献1の発明では適切な検知ができない。
また、特許文献2の発明によれば、同文献記載のPLCにより当該PLCが本来果たすべき本来業務の遂行が保護される。しかし、そのような機能を有するPLCを既存の環境に導入する作業は非常に煩雑となり、工場などの機器入れ替えの期間が長い環境ではそのような機能に対応していないPLCが多い。
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、業務の進行を阻害することなく、設備の分析を行うことが可能な設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システムを提供することにある。
上記課題を解決するための、本発明の一つは、設備分析支援装置であって、設備の制御を行う生産実行システムに対して行われる業務を構成する各プロセスと、各プロセスにおいて、前記生産実行システムと通信可能に接続された情報処理システムにおける所定アプリが前記設備の分析処理のために前記生産実行システムに対して行わせる前記設備のデータの収集処理の頻度の制約との対応関係である設備制約情報を記憶する設備制約情報記憶部と、現在進行中の前記業務のプロセスの情報である業務プロセス情報を取得する業務プロセス情報取得部と、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記取得した業務プロセス情報及び前記設備制約情報に基づき、前記変化した業務の状態において前記所定アプリが前記設備の分析処理のために前記生産実行システムに対して行わせる前記設備のデータの収集処理の頻度の制約を特定し、特定した前記設備のデータの収集頻度の制約と、前記所定アプリの処理時間、データ転送遅延、及び収集するデータの鮮度の少なくともいずれかの要件とを満たす設備の分析処理の構成を生成する構成情報生成部と、前記生成した構成に基づき前記設備の分析処理に必要な処理を行う処理実行部とを備える。
本発明によれば、業務の進行を阻害することなく、設備の分析を行うことができる。
本実施形態に係る設備分析システムの構成の一例を説明する図である。 本実施形態に係るアプリの構成の一例を説明する図である。 設備分析システムにおける各情報処理装置が備えるハードウェアの一例を説明する図である。 アプリの変更の一例を示す図である。 業務プロセス管理テーブルの一例を示す図である。 エッジサーバ、業務プロセス管理サーバ、操作端末、及びクラウドが備える機能の一例をそれぞれ説明する図である。 アプリ情報テーブルの一例を示す図である。 ノード管理テーブルの一例を示す図である。 設備制約情報テーブルの一例を示す図である。 構成案テーブルの一例を示す図である。 対策ノードテーブルの一例を示す図である。 制御処理の一例を説明するフローチャートである。 情報収集処理の一例を説明するフローチャートである。 構成案生成処理の一例を説明するフローチャートである(前半)。 構成案生成処理の一例を説明するフローチャートである(後半)。 配置処理の一例を説明するフローチャートである。 設備制約情報入力画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る設備分析システム1の構成の一例を説明する図である。設備分析システム1は、工場1500に設置されている設備1825に関する分析を行うシステムであり、所定の情報処理システムであるクラウド1000と、所定の製品に対する塗装を行う塗装ロボット1820を含む複数の設備1825と、設備1825の状態を示すデータを収集するMES1700(Manufacturing Execution System:生産実行システム)と、収集したデータに基づき所定の分析処理を行うエッジサーバ1620(設備分析支援装置)と、ユーザ1550がエッジサーバ1620を操作するために使用する操作端末1610と、工場1500内で行われている業務(例えば、設備1825を用いた各種業務)を管理する業務プロセス管理サーバ1630とを含んで構成されている。なお、クラウド1000は、工場1500内に設けられていても工場1500外に設けられていてもよい。
設備1825は、工場1500内の生産設備1800に設けられている。なお、生産設備1800には、設備1825を制御するPLC1810(Programmable Logic Controller:プログラマブルロジックコントローラ)が導入されている。
塗装ロボット1820を含む各設備1825には、当該設備1825の状態を示す温度や振動等を測定するセンサ1910が取り付けられ、設備1825はこのセンサ1910の測定データ(センサデータ)を随時取得し、取得したセンサデータを所定のタイミングでPLC1810に送信している。
MES1700は、PLC1810及び設備1825を制御する生産実行システムであり、製品の塗装、及びその製品に係る所定のパラメータを記憶している。なお、MES1700、設備1825、及びPLC1810の間は、例えば、MECHATROLINK(登録商標)やCC-Link(登録商標)等のフィールドネットワーク1830を介して通信可能に接続さ
れている。
エッジサーバ1620、業務プロセス管理サーバ1630、及び操作端末1610は工場1500内の管理設備1600に設けられている。これらの装置は、所定のITネットワーク1640によりMES1700と通信可能に接続している。
ここで、クラウド1000及びエッジサーバ1620には、塗装ロボット1820を含む各設備1825に関する分析を行う所定のIoTアプリ(IoT:Internet of Things)(以下、アプリA1000という。)が導入されている。
ここで、図2は、本実施形態に係るアプリA1000の構成の一例を説明する図である。アプリA1000は、複数の処理部(以下、ノードという。)によって構成されており、具体的には、センサデータ1920の収集を行う収集ノードN1310、収集ノードN1310が収集したセンサデータ1920を整形する処理を行う整形ノードN1311、及び整形ノードN1311が整形したデータに基づき、設備1825の故障の予兆を分析する処理を行う分析ノードN1312を含んで構成される。収集ノードN1310、整形ノードN1311、及び分析ノードN1312の間で送受信されるデータの経路は、転送経路N1320により規定されている。
そして、これらのノードは、エッジサーバ1620又はクラウド1000のいずれかに配置される。なお、以下では、エッジサーバ1620に割り当てられるノードを第1の処理といい、クラウド1000に割り当てられるノードを第2の処理という。
このようなアプリA1000の構成の情報は、構成情報A1100として記憶されており、アプリA1000はこの構成情報A1100に従って実行される。すなわち、構成情報A1100は、収集ノードN1310、整形ノードN1311、及び分析ノードN1312をそれぞれエッジサーバ1620又はクラウド1000のいずれに配置するかを示す情報(配置情報)、及び、転送経路N1320の内容を記憶した情報(経路情報)を含む。
次に、図1に示すように、クラウド1000は、自身に割り当てられたノード(第2の処理)を実行するノード実行サーバ1100と、ネットワーク1010を介してノード実行サーバ1100と通信可能に接続されている、各ノード間のデータ転送を行うHubサーバ1200とを含んで構成されている。なお、クラウド1000は、インターネットや専用回線等のネットワーク1690を介してエッジサーバ1620と通信可能に接続されている。
なお、図3は、設備分析システム1における各情報処理装置が備えるハードウェアの一例を説明する図である。各情報処理装置(クラウド1000、エッジサーバ1620、操作端末1610、業務プロセス管理サーバ1630、ノード実行サーバ1100、及びHubサーバ1200)は、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置41(プ
ロセッサ)と、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の主記憶装置42と、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の外部記憶装置からなる補助記憶装置43と、キーボード、マウス、タッチパネル等からなる入力装置44(Secure Shell(SSH)等により遠隔操作される場合は不要)と、モニタ(ディスプレイ)などからなる出力装置45とを備え、これらは内部バス等により接続される。なお、これらの情報処理装置は、物理的な計算機であっても、物理的な計算機上で動作する仮想的な計算機であってもよい。
<機能>
まず、設備分析システム1の機能の概要を説明する。
(概要)
工場1500にて行われる製品の塗装業務プロセスの内容は随時変化し、これによりアプリA1000の動作に制約が生じる場合がある。例えば、車両等のドアを赤色に塗装する業務が青色に塗装する業務に変化する場合、作業員等は、MES1700のパラメータを、青色の塗装を塗装ロボット1820が実施するよう変更し、さらに塗装ロボット1820の動作テストを行う必要がある。このような業務プロセスの変化により、アプリA1000がMES1700に対して要求できるセンサデータ1920の取得の頻度に制約が生じる。
本実施形態の設備分析システム1は、このように業務プロセスに変化が生じた場合(例えば、MES1700のパラメータを変更し、設備1825の動作テストを行う場合)であっても分析処理を継続し、かつ当該業務にも障害が生じないようにすることができる。これにより作業員等は、パラメータの変更や動作テストを実行中に設備1825、MES1700、又はPLC1810に対するアクセスを控える必要がなくなり、業務を円滑に遂行することが可能となる。
具体的には、本実施形態の設備分析システム1は、業務プロセス管理サーバ1630が業務プロセスの変化を監視し、業務プロセスの変化があったと判定した場合には、エッジサーバ1620が現在のアプリA1000の構成を変更する。アプリA1000の構成として複数の構成案がある場合、エッジサーバ1620は、各構成案の評価値を算出し、評価値が最も高い構成案によるアプリA1000を構築する。
ここで、図4は、アプリA1000の変更の一例を示す図である。変更前のアプリA1300は、収集ノードN1310、整形ノードN1311、及び分析ノードN1312を備え、これらが順次実行される。他方、変更後のアプリA1400は、収集ノードN1310及び整形ノードN1311の間に、後述する対策ノードN1330が追加され、収集ノードN1310、対策ノードN1330、整形ノードN1311、及び分析ノードN1312がこれらの順で実行される。
対策ノードN1330は、工場1500内の各設備1825の利用制約を遵守するために、アプリA1000に追加されるノードである。対策ノードN1330は、例えば、外部からからのセンサデータ1920の要求に対して、自身が事前に取得したセンサデータ1920を所定時間蓄積するキャッシュノード、又は、センサデータ1920を取得して行う分析処理を一時的に停止するキューイングノードである。
また、対策ノードN1330として、応答拒否ノードを追加する場合がある。応答拒否ノードは、アプリA1000に対するアクセスを拒否するためのノードである。すなわち、応答拒否ノードは、アプリA1000による分析処理を停止させるためのノードである。
(各情報処理装置の機能)
次に、各情報処理装置の機能について説明する。
図6は、業務プロセス管理サーバ1630、エッジサーバ1620、操作端末1610、及びクラウド1000が備える機能の一例をそれぞれ説明する図である。
(業務プロセス管理サーバ)
まず、業務プロセス管理サーバ1630は、業務プロセス情報提供部P7000、及び業務プロセス管理テーブルT2000を備える。
業務プロセス情報提供部P7000は、業務プロセス管理テーブルT2000に記憶されている情報をエッジサーバ1620に送信する。業務プロセス情報提供部P7000は、例えば、Application Programing Interface (API)により実現される。
(業務プロセス管理テーブル)
図5は、業務プロセス管理テーブルT2000の一例を示す図である。業務プロセス管理テーブルT2000は、現在進行中の業務のプロセスの情報である業務プロセス情報を記憶している。すなわち、業務プロセス管理テーブルT2000は、工場1500内で実施している業務プロセス、及び実施予定の業務プロセスの情報を保持するテーブルである。
業務プロセス管理テーブルT2000は、業務プロセス識別子が格納される業務プロセス識別子T2010、業務プロセス識別子T2010の項目が示す業務プロセス(以下、本段落において本プロセスという。)の名称が格納されるプロセスT2020、本プロセスで生産される製品の情報が格納される製品T2030、本プロセスが実施中であるかを示す情報である実施中フラグ(例えば、Yes/Noのような文字列、数値等で表現される)が格納される実施中フラグT2040、本プロセスの開始予定時刻が格納される開始予定時刻T2050、本プロセスの終了予定時刻が格納される終了予定時刻T2060の各項目を有する、1以上のレコードを有する。
(エッジサーバ)
エッジサーバ1620は、処理制約情報記憶部1621、設備制約情報記憶部1622、制御部P1000、情報収集部P2000、構成案生成部P3000、ノード配置部P4000、及び処理実行部1625を備える。また、エッジサーバ1620は、アプリ情報テーブルT1000、ノード管理テーブルT3000、設備制約情報テーブルT4000、構成案テーブルT5000、及び対策ノードテーブルT6000を記憶している。
処理制約情報記憶部1621は、分析処理(アプリA1000)に課せられている制約(以下、アプリ要件という。)の情報(以下、アプリ情報という。)を取得する。アプリ情報は、アプリ情報テーブルT1000に記憶されている。また、アプリA1000を構
成する処理部(ノード)の構成は、ノード管理テーブルT3000に記憶されている。
設備制約情報記憶部1622は、複数の設備1825を用いて行われる業務を構成する各プロセスと、各プロセスにおいて設備1825にかかる制約との対応関係である設備制約情報を記憶する。設備制約情報は、設備制約情報テーブルT4000に記憶されている。
制御部P1000は、情報収集部P2000、構成案生成部P3000、ノード配置部P4000、及び処理実行部1625の処理を制御する。
情報収集部P2000は、構成案の生成に必要な情報を収集する。例えば、情報収集部P2000は、業務プロセス情報取得部1624を備える。
業務プロセス情報取得部1624は、複数の設備1825を用いて行われている業務のプロセスの情報である業務プロセス情報を、業務プロセス管理サーバ1630から取得する。
構成案生成部P3000は、情報収集部P2000が収集した情報に基づき、アプリA1000の構成に関する複数の構成案を生成する。生成した構成案は、構成案テーブルT5000に記憶される。
構成案生成部P3000は、構成情報生成部1623を備える。構成情報生成部1623は、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、業務プロセス情報及び設備制約情報に基づき、変化した業務の状態において設備1825にかかる制約を特定し、特定した制約を満たす設備1825の分析処理の構成(すなわち、アプリA1000の構成案)を生成する。例えば、構成情報生成部1623は、稼動情報の変化に基づき、業務のプロセスが変化したと判定する。
具体的には、構成情報生成部1623は、複数の処理部(ノード)から構成される分析処理(アプリA1000)において、各処理部の実行主体を規定した情報(すなわち、配置情報)及び各処理部間のデータの転送経路を規定した情報(すなわち、経路情報)を生成する。
また、構成情報生成部1623は、設備1825にかかる制約と、分析処理の制約(アプリ要件)とを満たす設備1825の分析処理の構成(アプリA1000の構成等)を生成する。
また、構成情報生成部1623は、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、設備1825の分析処理(すなわち、アプリA1000)の構成として、設備1825の状態を示すデータを所定時間蓄積する処理(すなわち、キャッシュノード)の構成を生成する。
また、構成情報生成部1623は、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、設備1825の分析処理(すなわち、アプリA1000の処理)の構成として、分析処理を一時的に停止する処理(すなわち、キューイングノード)の構成を生成する。
なお、キャッシュノード及びキューイングノードの情報は、対策ノードテーブルT6000に記憶されている。
さらに、構成情報生成部1623は、設備1825の分析処理(アプリA1000)の構成の候補(すなわち、構成案)を複数生成し、生成した候補のそれぞれについて、設備1825にかかる制約(設備制約情報)を満たす程度を示す評価値を算出し、算出した評
価値が最も高い候補を、その制約を満たす分析処理の構成として決定する。
次に、ノード配置部P4000は、構成案生成部P3000が生成した構成案から決定した構成に基づき、アプリA1000における各ノードをエッジサーバ1620又はクラウド1000へ配置情報に従って配置し、また、アプリA1000における経路情報を、エッジサーバ1620又はクラウド1000に配置する。
処理実行部1625は、構成情報生成部1623が生成した構成に基づき設備1825の分析に必要な処理(すなわち、アプリA1000の処理)を行う。すなわち、処理実行部1625は、構成情報生成部1623が生成した分析処理(アプリA1000の処理)の構成のうち、自身に割り当てられた、設備1825の分析処理に必要な構成に係る処理(第1の処理)を行う。
具体的には、処理実行部1625は、Hub部P5000及びノード実行部P6000を備える。ノード実行部P6000は、自身(エッジサーバ1620)に配置されたアプリA1000の各ノードを実行する。Hub部P5000は、当該アプリA1000における経路情報に従って、各ノード間でのデータの転送を行う。このように、処理実行部1625は、構成情報生成部1623が生成した実行主体の情報(配置情報)及び転送経路の情報(経路情報)に従い、設備1825の分析に必要な処理(アプリA1000の処理)を行う。
(アプリ情報テーブル)
図7は、アプリ情報テーブルT1000の一例を示す図である。アプリ情報テーブルT1000は、アプリ要件を保持するテーブルである。
アプリ情報テーブルT1000は、テーブル項目として、アプリの識別子(例えば、数値)が格納されるアプリ識別子T1010、アプリ識別子T1010の項目が示すアプリA1000(以下、本段落において本アプリという。)に付与された名称が格納される名称T1020(例えば設備分析システム1を利用するユーザが画面上で各アプリA1000を区別する際に使用される)、本アプリが仕様として要求する要件(以下、アプリ要件という。)が格納される要件T1030(例えば、本アプリが設備1825からセンサデータ1920を収集してから全処理を完了するまでの時間に関する条件、データの転送遅延に関する要件、収集するセンサデータ1920の鮮度に関する情報等)、本アプリがエッジサーバ1620又はクラウド1000のいずれかに配置済みであるか否かを示す情報(以下、配置済みフラグという。)が格納される配置済フラグT1040(例えば、Yes(未配置)/No(配置されている)等の文字列、数値その他の情報形式で格納される。)、本アプリが行うデータ転送の優先度が格納される優先度T1050の各項目を有する、少なくとも1以上のレコードで構成される。
(ノード管理テーブル)
図8は、ノード管理テーブルT3000の一例を示す図である。ノード管理テーブルT3000は、アプリA1000のノードに関する情報を保持するテーブルである。
ノード管理テーブルT3000は、テーブル項目として、ノードの識別子(例えば、数値)が格納されるノード識別子T3010、アプリA1000の識別子が格納されるアプリ識別子T3020、ノード識別子T3010の項目が示すノード(以下、本段落において本ノードという。)の種別が格納されるノード種別T3030、本ノードへのデータの送信元のノードの識別子(本ノードがセンサデータ1920を収集するノード)の識別子が格納されるInノードT3040、本ノードによるデータの送信先のノードの識別子が格納されるOutノードT3050、本ノードの配置先(エッジサーバ1620又はクラ
ウド1000)に関する情報(配置情報)が格納される配置制約T3060、本ノードが設備1825からセンサデータ1920を収集する頻度(例えば、1秒毎、60秒毎)の情報が格納される収集頻度T3070、及び、本ノードが設備1825から収集するセンサデータ1920のサイズ(例えば、byte単位で表現される)が格納されるデータサイズT3080の各項目を有する、1以上のレコードから構成される。
(設備制約情報テーブル)
図9は、設備制約情報テーブルT4000の一例を示す図である。設備制約情報テーブルT4000は、工場1500内の各設備1825の設備制約情報を保持するテーブルである。
設備制約情報テーブルT4000は、テーブル項目として、設備制約情報の識別子が格納される制約識別子T4010(例えば数値で表現)、制約識別子T4010の項目が示す制約(以下、本段落において本制約という。)の対象である業務プロセスの識別子(以下、業務プロセス識別子という。)が格納される業務プロセス識別子T4020、本制約の対象となる工場1500内の設備1825の識別子(以下、設備識別子という。例えば、機器の名称。)が格納される設備情報T4030、業務プロセス識別子T4020の項目が示す業務プロセスにおいて設備情報T4030の項目が示す設備1825に関する制約の内容(例えば、MES1700からのデータ収集の頻度は秒間10リクエスト以下(10RPS以下))が格納される設備情報T4030の各項目を有する、1以上のレコードで構成される。
なお、設備制約情報テーブルT4000は、業務プロセス管理サーバ1630により更新される。
(構成案テーブル)
図10は、構成案テーブルT5000の一例を示す図である。構成案テーブルT5000は、テーブル項目として、配置情報及び経路情報を含む構成案の情報を保持するテーブルである。
構成案テーブルT5000は、構成案の識別子(例えば、数値)が格納される構成案識別子T5010、構成案識別子T5010の項目が示す構成案(以下、本段落において本構成案という。)において、アプリA1000に含まれるノードの配置場所(例えば、エッジサーバ1620やクラウド1000)を示す情報(例えば、「アプリ1」に含まれる「ノード1」がエッジサーバ1620に配置される場合、「アプリ1:ノード1=エッジ」として格納する)が格納される配置情報T5020、配置情報T5020の項目が示すアプリA1000のノード間のデータ転送経路を特定する情報が格納される経路情報T5030(例えば、「アプリ1」に含まれる「ノード1」が「ノード2」にデータを送信し、データ転送のプロトコルとしてPublish/subscribe型のMQTT(Message Queueing Telemetry Transport)を用いる場合、転送先となるエッジサーバ1620やクラウド10
00のホストのIPアドレスと、トピックとよばれる識別子とが含まれる。)、本構成案の評価値(例えば、各構成案同士の相対的な評価値が格納される。「100」のような数値であっても、High/Lowのような文字列であってもよい。)が格納される評価値T5050の各項目を有する、1以上のレコードで構成される。
図10の経路情報の例では、構成案「1」において、エッジサーバ1620に「アプリ1」の「ノード1」及び「ノード2」、「アプリ2」の「ノードA」及び「ノードB」がエッジサーバ1620に配置され、「ノード1」から「ノード2」にデータ転送され、「ノードA」から「ノードB」へデータが転送される。
(対策ノードテーブル)
図11は、対策ノードテーブルT6000の一例を示す図である。対策ノードテーブルT6000は、対策ノードN1330の情報を保持するテーブルである。
対策ノードテーブルT6000は、テーブル項目として、対策ノードN1330の識別子(例えば数値)が格納される対策ノード識別子T6010と、対策ノード識別子T6010の項目が示す対策ノードN1330(以下、本段落において本ノードという。)の種別が格納される対策ノード種別T6020(例えば、キャッシュ、キュー等の種別)、及び本ノードに関するパラメータ(例えば、キャッシュ時間やキューの長さ)が格納される対策ノードパラメータT6030の各項目を有する、1以上のレコードを有する。
なお、対策ノードテーブルT6000の情報は、例えばユーザによって事前に作成されてもよいし、対策ノードN1330の情報を記憶したインターネット上のサーバから取得してもよいし、それ以外の方法で作成してもよい。
(操作端末)
次に、図6に示すように、操作端末1610は、入出力部P8000を備える。入出力部P8000は、ユーザからデータの入力を受け付け、また、様々な情報を画面に出力する。
入出力部P8000は、設備制約情報入力部1611を備える。設備制約情報入力部1611は、設備制約情報の入力をユーザから受け付ける。
(クラウド)
次に、クラウド1000は、処理実行部1005を備える。処理実行部1005は、エッジサーバ1620が生成した分析処理の構成のうち、第1の処理(エッジサーバ1620に配置されたノード)以外の、設備1825の分析に必要な構成に係る処理(クラウド1000に配置されたノード。すなわち、第2の処理。)を行う。
具体的には、処理実行部1005は、Hub部P100及びノード実行部P200を備える。ノード実行部P200は、自身(クラウド1000)に配置されたアプリA1000の各ノードを実行する。Hub部P100は、当該アプリA1000における経路情報に従って、各ノード間でのデータの転送を行う。
以上に説明した各情報処理装置の機能は、各情報処理装置のハードウェアによって、もしくは、各情報処理装置の処理装置41が主記憶装置42や補助記憶装置43に記憶されているプログラムを読み出して実行することによって実現される。また、これらのプログラムは、例えば、二次記憶デバイスや不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、SSDなどの記憶デバイス、又は、ICカード、SDカード、DVDなどの、各情報処理装置で読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納される。
<処理>
次に、設備分析システムにおいて行われる処理について説明する。
(制御処理)
図12は、エッジサーバ1620が行う、センサデータ1920を収集してアプリA1000を再構成する処理(以下、制御処理という。)の一例を説明するフローチャートである。この処理は、例えば、設備1825が稼働すると共に開始される。
まず、エッジサーバ1620の制御部P1000は、アプリA1000におけるノードの配置要求を全て取得する(S1250)。具体的には、例えば、制御部P1000は、
アプリ情報テーブルT1000において、配置済フラグT1040に「配置済み」が格納されているレコードを全て取得する。
次に、制御部P1000は、S1250で取得したアプリ配置要求の情報が少なくとも1以上あるか否かを判断する(S1300)。具体的には、例えば、制御部P1000は、S1250において1以上のレコードを取得できたか否かを判断する。
ノードの配置要求が1以上あれば(S1300:Yes)、S1410の処理が行われ、ノードの配置要求がなければ(S1300:No)、S1350の処理が行われる。
S1350において制御部P1000は、業務プロセス情報を取得する。具体的には、例えば、制御部P1000は、業務プロセス管理テーブルT2000において、実施中フラグT2040に「Yes」が格納されているレコードの情報を取得する。
そして、制御部P1000は、業務プロセスに変化があったか否かを判定する(S1400)。具体的には、例えば、制御部P1000は、S1350で先に取得した業務プロセス情報の各レコードの業務プロセス識別子T2010の内容と、前回S1350で取得した業務プロセス情報の各レコードの業務プロセス識別子T2010の内容とで異なっている部分があるか否かを判定する。
業務プロセスに変化があった場合(S1400:Yes)、S1410の処理が行われ、業務プロセスに変化がなかった場合(S1400:No)、S1490の処理が行われる。
S1490において制御部P1000は、S1350で取得した業務プロセス情報を記憶する。その後は、所定の停止要求が指定されるまでS1200からの処理が繰り返される(S1500)。停止要求は、例えばユーザが、制御処理の停止を要求する入力を行うことにより行われる。停止要求が指定された場合は、制御処理は終了する(S1600)。
一方、S1410において制御部P1000は、センサデータ1920及び整備制約情報を収集する処理(情報収集処理)を実行する(S1410)。そして、制御部P1000は、収集したデータに基づき、構成案を生成する処理(構成案生成処理)を実行する(S1420)。
そして、制御部P1000は、生成した構成案に基づき、アプリA1000における各ノードの配置及び転送経路の情報を、エッジサーバ1620及びクラウド1000に設定すると共に、この設定を行ったアプリA1000を実行する処理(配置処理)を実行する(S1430)。その後は、S1490の処理が行われる。
なお、以上のS1200~S1500までの処理の繰り返しの時間間隔は、例えば、エッジサーバ1620の処理能力及びリソースの負荷等の要素を考慮して決定され、例えば、10ミリ秒、100ミリ秒である。この時間間隔は、一定時間であっても、前記の要素等に基づいて、動的に変化させてもよい。
(情報収集処理)
図13は、情報収集処理の一例を説明するフローチャートである。情報収集処理は、制御処理においてノードの配置の変更に必要な各種情報を収集する。
まず、エッジサーバ1620の情報収集部P2000は、アプリA1000に関する情報(アプリ情報)を全て収集する(S2100)。具体的には、情報収集部P2000は
、アプリ情報テーブルT1000の全レコードを取得する。
次に、情報収集部P2000は、各アプリA1000におけるノードの情報を収集する(S2150)。具体的には、例えば、情報収集部P2000は、ノード管理テーブルT3000において、S2100で収集した情報に対応するアプリA1000の識別子がアプリ識別子T3020に格納されているレコードを全て取得する。
また、情報収集部P2000は、業務プロセスに関する情報(業務プロセス情報)を業務プロセス管理サーバ1630から取得する(S2200)。具体的には、例えば、情報収集部P2000は、業務プロセス管理テーブルT2000において、実施中フラグT2040に「Yes」が格納されているレコードを全て取得する。
そして、情報収集部P2000は、S2200で取得した業務プロセス情報が示す業務プロセスにおける、各設備1825の設備制約情報を取得する(S2300)。具体的には、例えば、情報収集部P2000は、設備制約情報テーブルT4000において、S2200で取得したレコードの業務プロセス識別子T2010と同じ識別子が業務プロセス識別子T4020に格納されているレコードを全て取得する。
情報収集部P2000は、S2300で取得した設備制約情報を制御処理に引き渡し、情報収集処理は終了する(S2500)。
(構成案生成処理)
図14、15は、構成案生成処理の一例を説明するフローチャートである(紙面の都合上、2つに分けている)。構成案生成処理は、情報収集処理が収集したアプリ情報及び設備制約情報に基づき、各ノードの配置情報及びノード間の経路情報を構成案を生成する。
図14に示すように、まず、エッジサーバ1620の構成案生成部P3000は、情報収集処理でアプリ情報を収集したアプリA1000に関する情報のうち一つのアプリA1000を選択し、さらに、選択したアプリA1000の各ノードの情報を取得する(S3100)。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、情報収集処理のS2110で取得したレコードの一つを選択する。そして、構成案生成部P3000は、選択したレコードのアプリ識別子T1010と同じ内容がアプリ識別子T3020に格納されている、ノード管理テーブルT3000のレコードを全て取得する。
そして、構成案生成部P3000は、S3100で取得した各ノードの配置先(エッジサーバ1620又はクラウド1000)をそれぞれ決定する(S3150)。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、S3100で取得した各レコードの配置制約T3060の項目が示す場所を特定する。また、この際、構成案生成部P3000は、各レコードのノード種別T3030、InノードT3040、及びOutノードT3050の内容を取得する。
構成案生成部P3000は、S3150で決定した配置先に各ノードを配置したアプリA1000の構成案を生成し、構成案テーブルT5000に記録する(S3160)。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、構成案テーブルT5000の新たなレコードを生成し、生成したレコードの構成案識別子T5010に所定の値を設定し、さらにそのレコードの配置情報T5020に、S3100及びS3150により決定した、各ノードの配置場所を格納し、そのレコードの経路情報T5030に、S3150で取得した各レコードのInノードT3040及びOutノードT3050から算出される経路情報を格納する。なお、構成案生成部P3000は、生成した構成案を構成案テーブルT5000とは別途に記憶しておく。
構成案生成部P3000は、以上のS3150~S3160の処理を、情報収集処理で収集したアプリA1000の全てについて実行することで、各アプリA1000に対する構成案を生成する(S3100、S3170)。
続いて、構成案生成部P3000は、生成した各構成案に対して、対策ノードN1330を様々なパターンで追加した新たな構成案(以下、新構成案という。)を生成する(S3200)。すなわち、構成案生成部P3000は、各対策ノードN1330を、生成した各構成案中のいずれかのノード間に追加した構成案を生成する。
具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、S3160で生成した構成案テーブルT5000から1つのレコードを選択し、選択したレコードの配置情報T5020及び経路情報T5030を参照することで、エッジサーバ1620に配置されるノード及びノード間の経路情報を特定する。また、構成案生成部P3000は、対策ノードテーブルT6000からレコードを全て取得し、取得したレコードのそれぞれについて、そのレコードが示す対策ノードを、前記で特定したエッジサーバ1620に配置される連続する2つのノード間(例えば、収集ノードN1310と整形ノードN1311の間)に挿入する構成案を生成する(なお、最初のノードの前、又は最後のノードの後に追加してもよい)。以上を、構成案テーブルT5000の全レコードについて繰り返す。このようにして構成案生成部P3000は、S3160で生成した各構成案に対して、全ての種類の対策ノードN1330を全てのノード間に配置した、全パターンの新構成案を生成する。これを全てのアプリA1000について繰り返す。
なお、対策ノードを追加する際、構成案生成部P3000は、同一の設備1825から同種のセンサデータ1920を収集するノードが複数存在する場合は、これら複数のノードを一つのノードとして新構成案を生成してもよい。
次に、図15に示すように、構成案生成部P3000は、S3200で生成した新構成案のうち一つを選択する(S3300)。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、構成案テーブルT5000のうち一つのレコードを選択する。
そして、構成案生成部P3000は、選択した新構成案(以下、選択新構成案という。)が、設備制約情報の制約を満たしているか否かを判定する(S3310)。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、選択新構成案の内容と、情報収集処理のS2300で取得した設備制約情報に基づき、当該制約を満たしているか否かを判定する。
例えば、設備制約情報が、MES1700からのデータ取得要求の頻度が秒間10回以下であるとの情報を含んでいる場合、構成案生成部P3000は、選択新構成案に含まれるノードのうち、MES1700からセンサデータ1920を取得するノードを特定し、特定したノード識別子がノード識別子T3010の項目に記憶されているノード管理テーブルT3000のレコードの収集頻度T3070が、前記の頻度を超えているか否かを判定する。
選択新構成案が設備制約情報の制約を満たしていない場合は(S3310:NO)、構成案生成部P3000は、選択新構成案に対する評価値として、最低の値(例えば、0)を設定し、その後はS3340の処理が行われる。他方、選択新構成案が設備制約情報の制約を満たしている場合は(S3310:YES)、選択新構成案が全アプリA1000のアプリ要件を満たしているか否かを判定する(S3320)。
具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、S3300で選択したレコードの配置情報T5020及び経路情報T5030に基づき算出されるデータ転送に関する制約を
算出する。他方、構成案生成部P3000は、アプリ情報テーブルT1000から一つのレコードを選択し、選択したレコードの要件T1030を取得する。そして構成案生成部P3000は、算出した制約が、前記取得した要件T1030が示す要件を満たしているか否かを判定する。構成案生成部P3000はこの処理を、アプリ情報テーブルT1000の全レコードについて行う。
選択新構成案が全アプリA1000のアプリ要件を満たしている場合(S3320:Yes)、S3330の処理が行われ、新構成案が各アプリA1000のアプリ要件のいずれかを満たしていない場合(S3320:No)、S3325の処理が行われる。
S3325において構成案生成部P3000は、S3320で判定した、アプリ要件を満たしていないアプリA1000に対して応答拒否ノードを挿入する。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、選択新構成案に対し、アプリ要件が満たされなかったアプリA1000の所定位置(例えば、最初のノード)に応答拒否ノードを挿入することで当該構成案を更新する。その後はS3330の処理が行われる。
なお、応答拒否ノードは、後続のノード(アプリA1000)に対してデータを提供できないことを通知する。そして、この場合、構成案生成部P3000は、挿入した応答拒否ノードに対して、後続するノード(アプリA1000)に、現在の業務プロセスの開始時刻及び終了時刻の情報(業務プロセス管理テーブルT2000の開始予定時刻T2050及び終了予定時刻T2060から取得する)を通知する機能を付与してもよい。
S3330において構成案生成部P3000は、選択新構成案に対する評価値を算出する。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、設備制約情報が示す制約に対する選択新構成案の余裕度、選択新構成案のアプリ要件に対する充足度、選択新構成案に基づきアプリA1000を実行した際のエッジサーバ1620に対するリソース負荷、その他の指標等によって算出する。
構成案生成部P3000は、S3330で算出した評価値を記録する(S3340)。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、算出した評価値を、S3300で選択したレコードの評価値T5050に格納する。なお、評価値T5050に格納される情報は構成案間の優劣が判定できるものであればよく、例えば、数値、High/Lowのような文字列、その他の情報であってもよい。
構成案生成部P3000は、以上のS3310~S3340の処理を、S3200で生成した新構成案の全てについて実行する(S3300、S3350)。なお、構成案生成部P3000は、S3310、S3320、及びS3330の処理をS3200において行い、明らかに設備利用制約を充足しない構成案を新構成案の生成対象から除外するようにしてもよい。
続いて、構成案生成部P3000は、算出した各評価値のソートを行い、これに基づき最も評価値が高い構成案を特定する(S3400)。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、評価値T5050に評価値の情報が格納されている構成案テーブルT5000の各レコードを、その評価値の昇順にソートする。そして構成案生成部P3000は、ソートした各レコードに基づき、評価値T5050が示す評価値が最も高いレコードを特定する。
そして、構成案生成部P3000は、評価値が最も高い構成案を制御処理に引き渡し、構成案生成処理は終了する(S3500)。具体的には、例えば、構成案生成部P3000は、S3400で特定したレコードの構成案の構成案識別子T5010の内容を制御処
理に引き渡す。なお、この際、構成案生成部P3000は、この評価値が最も高い構成案を記憶してもよい。
なお、構成案生成処理において生成される新構成案は、アプリA1000の数、対策ノードの数、又はノード間の関係によっては膨大な数になるため、新構成案を生成する対象のアプリA1000を限定してもよい。例えば、構成案生成部P3000は、各アプリA1000のうち、アプリ情報テーブルT1000の優先度T1050の項目が示す優先度が低い(例えば、所定の閾値より低い)アプリA1000に対応付けられた新構成案のみを作成するようにしてもよい。
(配置処理)
図16は、配置処理の一例を説明するフローチャートである。
エッジサーバ1620のノード配置部P4000は、S3160で記憶しておいた、構成案生成処理によりした構成案の一つを選択すると共に、選択した構成案に対応する新構成案を構成案テーブルT5000から取得する(S4100)。
ノード配置部P4000は、選択した構成案と、取得した新構成案との差分を特定する(S4200)。差分がある場合は(S4200:YES)、S4300の処理が行われ、差分がない場合は(S4200:NO)、配置処理は終了する(S4500)。
S4300においてノード配置部P4000は、新構成案に従って、各アプリA1000について、ノードの配置及び転送経路の設定を行う(S4300)。
具体的には、例えば、ノード配置部P4000は、構成案テーブルT5000の各レコードの配置情報T5020を選択して各アプリA1000の各ノードの配置場所を取得し、その配置場所がエッジサーバ1620である場合は、エッジサーバ1620のノード実行部P6000が当該ノードを実行するようにノード実行部P6000を設定し、その配置場所がクラウド1000である場合は、クラウド1000のノード実行部P200が当該ノードを実行するようにノード実行部P200を設定する。
さらに、ノード配置部P4000は、構成案テーブルT5000の各レコードの経路情報T5030を選択して各アプリA1000の各ノードの転送経路を取得し、そのノードの配置場所が前記でエッジサーバ1620と設定された場合は、エッジサーバ1620のHub部P5000に、当該転送経路によるデータ転送を行うよう設定し、当該ノードの配置場所が前記でクラウド1000と設定された場合は、クラウド1000のHub部P100に、当該転送経路によるデータ転送を行うよう設定する。
そして、ノード配置部P4000は、各アプリA1000に対してノードの配置場所及び転送経路を設定した旨を記録する(S4400)。具体的には、例えば、ノード配置部P4000は、S4300でノードの配置場所及び転送経路を設定したアプリA1000の識別子がアプリ識別子T1010の項目に格納されている各レコードの配置済フラグT1040に、「Yes」を設定する。以上で配置処理は終了する(S4500)。
(設備制約情報入力画面)
図17は、設備制約情報を入力するための画面(設備制約情報入力画面)の一例を示す図である。設備制約情報入力画面G1000は、設備制約情報の入力を受け付ける設備制約情報入力欄G1100と、入力した設備制約情報の内容を表示する設備制約情報表示欄G1200とを備える。
設備制約情報入力欄G1100は、設備1825を選択する設備選択欄G1110と、業務プロセスを選択する業務プロセス選択欄G1115と、設備制約情報の具体的な内容
を入力する設備制約情報入力欄G1120と、入力又は選択されたこれらの情報をエッジサーバ1620に送信し、設備制約情報テーブルT4000を更新する登録欄G1300とを有する。
なお、設備制約情報入力欄G1120は、一度に複数の設備制約情報を入力可能としてもよい。また、設備制約情報入力画面G1000に、入力済みの設備制約情報を編集し、更新するための項目やボタンを設けてもよい。また、設備制約情報入力欄G1120に、設備制約情報テーブルT4000の全て又は一部、及びその他の情報を表示する表示欄を設けてもよい。
以上に説明したように、本実施形態の設備分析システム1では、エッジサーバ1620が、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、業務プロセス情報及び設備制約情報に基づき、変化した業務の状態において設備1825にかかる制約を満たす設備1825の分析処理の構成(アプリA1000のノード構成)を生成し、生成した構成に基づき設備1825の分析に必要な処理を行うので、業務プロセスが変化して設備の制約に変更が生じたような場合であっても、その変化に対応したアプリA1000の構成を生成し、これに応じた分析に必要な処理を行うので、業務プロセスが変化しても設備1825に影響を与えずに分析処理(IoTアプリによる分析)を行いつつ、業務プロセスを円滑に遂行することができる。例えば、IoTアプリがデータを収集する方法、経路、又はタイミングを適切に変更することができるで、既存の設備に想定しない負荷がかかることを回避し、円滑に業務を遂行することができる。このように、本実施形態の設備分析システム1(特にエッジサーバ1620)によれば、業務の進行を阻害することなく、設備の分析を行うことができる。
以上の実施形態の説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に本発明にはその等価物が含まれる。
例えば、本実施形態では、対象業務として塗装業務を例に挙げて説明したが、本発明が適用される業務はこれに限らず、各設備又は装置を用いる分野の業務、いわゆるIoT技術が適用な可能な分野に広く適用できる。
以上の本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態の設備分析システム1においては、前記構成情報生成部は、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記設備の分析処理の構成として、前記設備の状態を示すデータを所定時間蓄積する処理の構成を生成する、としてもよい。
このように、分析処理(アプリA1000)の構成として、キャッシュノードの構成を生成することで、業務プロセスの変化により、アプリA1000によるMES1700を介したセンサデータ1920の取得が一時的に不可能となるような場合が生じても、キャッシュノードがセンサデータ1920を一時的に蓄積しておくことで、アプリA1000がこのキャッシュノードからセンサデータ1920を取得し、設備1825の分析を継続することができる。
また、本実施形態の設備分析システム1においては、前記構成情報生成部は、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記設備の分析処理の構成として、前記分析処理を停止させる処理の構成を生成する、としてもよい。
このように、分析処理(アプリA1000)の構成として、応答拒否ノードの構成を生成することで、業務プロセスの変化により、アプリA1000によるMES1700を介
したセンサデータ1920の取得が一時的に不可能となるような場合に、アプリA1000自身がセンサデータ1920の取得を停止し、設備1825やMES1700に起因する業務への負担を与えないようにすることができる。
また、本実施形態の設備分析システム1においては、前記構成情報生成部は、前記設備の分析処理の構成の候補を複数生成し、生成した候補のそれぞれについて、前記設備にかかる制約を満たす程度を示す評価値を算出し、算出した評価値が最も高い候補を、前記制約を満たす分析処理の構成として決定する、としてもよい。
このように、複数の構成案を作成し、このうち設備1825に対する制約を満たす構成をアプリA1000の構成として決定することで、設備1825にかかる負荷、負担等を最小限に抑えることができる。
また、本実施形態の設備分析システム1においては、前記構成情報生成部は、複数の処理部から構成される前記分析処理において、各処理部の実行主体を規定した情報及び各処理部間のデータの転送経路を規定した情報を生成し、前記処理実行部は、生成した前記実行主体及び前記転送経路に従い、前記設備の分析に必要な処理を行う、としてもよい。
このように、実行主体及びデータの転送経路を規定した分析処理(アプリA1000の処理)を実行することで、業務のプロセスに応じて処理負荷を分散し、その結果、業務を円滑に続行することができる。
また、本実施形態の設備分析システム1においては、前記分析処理に課せられている制約の情報を取得する処理制約情報記憶部を備え、前記構成情報生成部は、前記特定した前記設備にかかる制約と、前記分析処理の制約とを満たす前記分析処理の構成を生成する、としてもよい。
このように、設備制約情報及びアプリ情報による制約を満たす分析処理の構成(アプリA1000の構成)を生成することで、設備1825に係る制約を満たしつつ、かつアプリA1000の仕様等に対応した分析処理を行うことができる。これにより、様々な仕様を有するアプリA1000(IoTアプリ)であっても、業務プロセスを阻害せずに分析処理を行うことができる。
また、本実施形態の設備分析システム1においては、前記設備制約情報の入力をユーザから受け付ける設備制約情報入力部を備える、としてもよい。
これにより、ユーザは設備1825にかかる様々な制約を設備分析システム1に設定することができる。
また、本実施形態の設備分析システム1においては、複数の設備を用いて行われる業務を構成する各プロセスと、各プロセスにおいて前記設備にかかる制約との対応関係である設備制約情報を記憶する設備制約情報記憶部と、現在進行中の前記業務のプロセスの情報である業務プロセス情報を取得する業務プロセス情報取得部と、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記取得した業務プロセス情報及び前記設備制約情報に基づき、前記変化した業務の状態において前記設備にかかる制約を特定し、特定した制約を満たす前記設備の分析処理の構成を生成する構成情報生成部と、前記生成した分析処理の構成のうち、自身に割り当てられた、前記設備の分析に必要な構成に係る第1の処理を行う処理実行部とを備える設備分析支援装置、及び、前記生成した分析処理の構成のうち、前記第1の処理以外の、前記設備の分析に必要な構成に係る処理を行う処理実行部を備える情報処理システムを含んで構成される、としてもよい。
このように、設備分析システム1において、エッジサーバ1620(設備分析支援装置)及びクラウド1000(情報処理システム)のそれぞれが、自身に割り当てられたアプリA1000の分析処理を行うことで、分析処理をそれぞれの特性に応じて効率よく行うことができる。
1 設備分析システム、1620 エッジサーバ、1622 設備制約情報記憶部、1624 業務プロセス情報取得部、1623 構成情報生成部、1625 処理実行部、1825 設備

Claims (13)

  1. 設備の制御を行う生産実行システムに対して行われる業務を構成する各プロセスと、各プロセスにおいて、前記生産実行システムと通信可能に接続された情報処理システムにおける所定アプリが前記設備の分析処理のために前記生産実行システムに対して行わせる前記設備のデータの収集処理の頻度の制約との対応関係である設備制約情報を記憶する設備制約情報記憶部と、
    現在進行中の前記業務のプロセスの情報である業務プロセス情報を取得する業務プロセス情報取得部と、
    現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記取得した業務プロセス情報及び前記設備制約情報に基づき、前記変化した業務の状態において前記所定アプリが前記設備の分析処理のために前記生産実行システムに対して行わせる前記設備のデータの収集処理の頻度の制約を特定し、特定した前記設備のデータの収集頻度の制約と、前記所定アプリの処理時間、データ転送遅延、及び収集するデータの鮮度の少なくともいずれかの要件とを満たす設備の分析処理の構成を生成する構成情報生成部と、
    前記生成した構成に基づき前記設備の分析処理に必要な処理を行う処理実行部と
    を備える、設備分析支援装置。
  2. 前記構成情報生成部は、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記設備の分析処理の構成として、前記設備の状態を示すデータを所定時間蓄積する処理の構成を生成する、
    請求項1に記載の設備分析支援装置。
  3. 前記構成情報生成部は、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記設備の分析処理の構成として、前記分析処理を停止させる処理の構成を生成する、
    請求項1に記載の設備分析支援装置。
  4. 前記構成情報生成部は、前記設備の分析処理の構成の候補を複数生成し、生成した候補のそれぞれについて、前記設備のデータ処理における制約を満たす程度を示す評価値を算出し、算出した評価値が最も高い候補を、前記制約を満たす分析処理の構成として決定する、
    請求項1に記載の設備分析支援装置。
  5. 前記構成情報生成部は、複数の処理部から構成される前記分析処理において、各処理部の実行主体を規定した情報及び各処理部間のデータの転送経路を規定した情報を生成し、
    前記処理実行部は、生成した前記実行主体及び前記転送経路に従い、前記設備の分析に必要な処理を行う、
    請求項1に記載の設備分析支援装置。
  6. 前記設備制約情報の入力をユーザから受け付ける設備制約情報入力部を備える、請求項1に記載の設備分析支援装置。
  7. 設備分析支援装置が、
    設備の制御を行う生産実行システムに対して行われる業務を構成する各プロセスと、各プロセスにおいて、前記生産実行システムと通信可能に接続された情報処理システムにおける所定アプリが前記設備の分析処理のために前記生産実行システムに対して行わせる前記設備のデータの収集処理の頻度の制約との対応関係である設備制約情報を記憶する設備制約情報記憶処理と、
    現在進行中の前記業務のプロセスの情報である業務プロセス情報を取得する業務プロセス情報取得処理と、
    現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記取得した業務プロセス情報及び前記設備制約情報に基づき、前記変化した業務の状態において前記所定アプリが前記設備の分析処理のために前記生産実行システムに対して行わせる前記設備のデータの収集処理の頻度の制約を特定し、特定した前記設備のデータの収集頻度の制約と、前記所定アプリの処理時間、データ転送遅延、及び収集するデータの鮮度の少なくともいずれかの要件とを満たす設備の分析処理の構成を生成する構成情報生成処理と、
    前記生成した構成に基づき前記設備の分析処理に必要な処理を行う処理実行処理と
    を実行する、設備分析支援方法。
  8. 前記設備分析支援装置が、
    前記構成情報生成処理において、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記設備の分析処理の構成として、前記設備の状態を示すデータを所定時間蓄積する処理の構成を生成する、
    請求項に記載の設備分析支援方法。
  9. 前記設備分析支援装置が、
    前記構成情報生成処理において、現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記設備の分析処理の構成として、前記分析処理を停止させる処理の構成を生成する、
    請求項に記載の設備分析支援方法。
  10. 前記設備分析支援装置が、
    前記構成情報生成処理において、前記設備の分析処理の構成の候補を複数生成し、生成した候補のそれぞれについて、前記設備のデータ処理における制約を満たす程度を示す評価値を算出し、算出した評価値が最も高い候補を、前記制約を満たす分析処理の構成として決定する、
    請求項に記載の設備分析支援方法。
  11. 前記設備分析支援装置が、
    前記構成情報生成処理において、複数の処理部から構成される前記分析処理において、各処理部の実行主体を規定した情報及び各処理部間のデータの転送経路を規定した情報を生成し、
    前記処理実行部は、生成した前記実行主体及び前記転送経路に従い、前記設備の分析に必要な処理を行う、
    請求項に記載の設備分析支援方法。
  12. 前記設備分析支援装置が、
    前記設備制約情報の入力をユーザから受け付ける設備制約情報入力処理を実行する、請求項に記載の設備分析支援方法。
  13. 設備の制御を行う生産実行システムに対して行われる業務を構成する各プロセスと、各プロセスにおいて、前記生産実行システムと通信可能に接続された情報処理システムにおける所定アプリが前記設備の分析処理のために前記生産実行システムに対して行わせる前記設備のデータの収集処理の頻度の制約との対応関係である設備制約情報を記憶する設備制約情報記憶部と、
    現在進行中の前記業務のプロセスの情報である業務プロセス情報を取得する業務プロセス情報取得部と、
    現在の業務の状態が変化したと判定した場合に、前記取得した業務プロセス情報及び前記設備制約情報に基づき、前記変化した業務の状態において前記所定アプリが前記設備の分析処理のために前記生産実行システムに対して行わせる前記設備のデータの収集処理の頻度の制約を特定し、特定した前記設備のデータの収集頻度の制約と、前記所定アプリの処理時間、データ転送遅延、及び収集するデータの鮮度の少なくともいずれかの要件とを満たす設備の分析処理の構成を生成する構成情報生成部と、
    前記生成した分析処理の構成のうち、自身に割り当てられた、前記設備の分析処理に必要な構成に係る第1の処理を行う処理実行部と
    を備える設備分析支援装置、及び、
    前記生成した分析処理の構成のうち、前記第1の処理以外の、前記設備の分析処理に必要な構成に係る処理を行う処理実行部を備える情報処理システム
    を含んで構成される、設備分析システム。
JP2018157039A 2018-08-24 2018-08-24 設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システム Active JP7077181B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157039A JP7077181B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システム
US16/299,827 US11044319B2 (en) 2018-08-24 2019-03-12 Equipment analysis support apparatus, equipment analysis support method, and equipment analysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157039A JP7077181B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030725A JP2020030725A (ja) 2020-02-27
JP7077181B2 true JP7077181B2 (ja) 2022-05-30

Family

ID=69586587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157039A Active JP7077181B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11044319B2 (ja)
JP (1) JP7077181B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845204B2 (ja) * 2018-10-30 2021-03-17 ファナック株式会社 ノウハウ作成装置、ノウハウ作成方法及びノウハウ作成プログラム
WO2023032077A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 ファナック株式会社 制御装置及びデータ通信システム
CN114820225B (zh) * 2022-06-28 2022-09-13 成都秦川物联网科技股份有限公司 基于关键词识别和处理制造问题的工业物联网及控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080188973A1 (en) 2006-10-24 2008-08-07 Ford Motor Company Method for analyzing operation of a machine
JP2012523038A (ja) 2009-04-01 2012-09-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 工業自動化及び生産システム用クラウドコンピューティング
JP2015106286A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2016130928A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 株式会社日立製作所 コミュニティ管理システムおよび方法
WO2016207989A1 (ja) 2015-06-24 2016-12-29 株式会社日立製作所 分散システム
JP2017151962A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 解析装置及び解析システム
WO2017216830A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 株式会社日立製作所 データ解析システム
WO2018100655A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 株式会社日立製作所 データ収集システム、異常検出方法、及びゲートウェイ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7171393B2 (en) * 2003-07-22 2007-01-30 International Business Machines Corporation Solving constraint satisfaction problems using variable-range hopping
US7587376B2 (en) * 2005-05-26 2009-09-08 International Business Machines Corporation Reformulation of constraint satisfaction problems for stochastic search
JP4570099B2 (ja) * 2007-02-27 2010-10-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 鋼板の加工順序を決定する技術
US8620708B2 (en) * 2007-11-09 2013-12-31 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Progress status management method, program, and progress status management device
US10248620B2 (en) * 2013-04-30 2019-04-02 Entit Software Llc Database table column annotation
US9507594B2 (en) * 2013-07-02 2016-11-29 Intel Corporation Method and system of compiling program code into predicated instructions for execution on a processor without a program counter
JP6427895B2 (ja) 2014-02-21 2018-11-28 株式会社Kmc 部品加工ライン制御システム
JP6554062B2 (ja) 2016-05-20 2019-07-31 日本電信電話株式会社 流量制御方法および流量制御装置
CN107566848B (zh) * 2016-06-30 2020-04-14 华为技术有限公司 编解码的方法及装置
US20180356811A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-13 Honeywell International Inc. Apparatus and method for automated identification and diagnosis of constraint violations

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080188973A1 (en) 2006-10-24 2008-08-07 Ford Motor Company Method for analyzing operation of a machine
JP2012523038A (ja) 2009-04-01 2012-09-27 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 工業自動化及び生産システム用クラウドコンピューティング
JP2015106286A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2016130928A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 株式会社日立製作所 コミュニティ管理システムおよび方法
WO2016207989A1 (ja) 2015-06-24 2016-12-29 株式会社日立製作所 分散システム
JP2017151962A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 解析装置及び解析システム
WO2017216830A1 (ja) 2016-06-13 2017-12-21 株式会社日立製作所 データ解析システム
WO2018100655A1 (ja) 2016-11-30 2018-06-07 株式会社日立製作所 データ収集システム、異常検出方法、及びゲートウェイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020030725A (ja) 2020-02-27
US11044319B2 (en) 2021-06-22
US20200068019A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7077181B2 (ja) 設備分析支援装置、設備分析支援方法、及び設備分析システム
JP6790835B2 (ja) ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション方法と装置とプログラム
CN107818112B (zh) 一种大数据分析作业系统及任务提交方法
WO2016117697A1 (ja) ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション方法と装置とプログラム
WO2018130341A1 (en) Reducing flow delays in a data streaming application
US8990372B2 (en) Operation managing device and operation management method
JP2014241020A (ja) 運用計画立案支援システム及び方法
US10891164B2 (en) Resource setting control device, resource setting control system, resource setting control method, and computer-readable recording medium
US11329884B2 (en) Network capacity planning systems and methods
US11726819B2 (en) Tool for viewing jobs managed by heterogeneous job schedulers
JP2017037492A (ja) 分散処理プログラム、分散処理方法および分散処理装置
US11226808B2 (en) Application execution device, application execution method, and recording medium
US10644971B2 (en) Graph search in structured query language style query
US10904324B2 (en) Computer system and method of controlling data processing
US10585620B2 (en) Storage monitoring system for monitoring components in a storage system in a distributed manner
CN115658248A (zh) 任务调度方法方法、装置、电子设备及存储介质
JP2014115684A (ja) 仮想システムのシステムリソース管理方法
JP2021189743A (ja) データ分析支援装置、及びデータ分析支援方法
JP2017182160A (ja) 監視制御プログラム,監視制御装置および監視制御方法
JP6676778B2 (ja) 管理計算機、データ処理システムおよびデータ処理プログラム
JP6291859B2 (ja) 判定プログラム,判定装置,判定方法
US20160110234A1 (en) Apparatus and method for processing complex event based on high load path
JP6686602B2 (ja) 制御方法、制御プログラムおよび制御装置
US20170147408A1 (en) Common resource updating apparatus and common resource updating method
JP2015106329A (ja) 運用作業の履歴を検索する情報処理装置、情報処理システム、運用作業履歴検索方法及びそのためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150