JP2007134585A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007134585A
JP2007134585A JP2005327635A JP2005327635A JP2007134585A JP 2007134585 A JP2007134585 A JP 2007134585A JP 2005327635 A JP2005327635 A JP 2005327635A JP 2005327635 A JP2005327635 A JP 2005327635A JP 2007134585 A JP2007134585 A JP 2007134585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
semiconductor chip
semiconductor device
resin sealing
sealing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005327635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732138B2 (ja
JP2007134585A5 (ja
Inventor
Kenji Amano
賢治 天野
Hajime Hasebe
一 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005327635A priority Critical patent/JP4732138B2/ja
Publication of JP2007134585A publication Critical patent/JP2007134585A/ja
Publication of JP2007134585A5 publication Critical patent/JP2007134585A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732138B2 publication Critical patent/JP4732138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置の小型化及び多ピン化を図る。
【解決手段】 複数のリードは、半導体チップの裏面から樹脂封止体の辺に向かって延在し、吊りリードは、チップ搭載部から樹脂封止体の辺に向かって延在している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造技術に関し、特に、ノンリード型半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
集積回路が搭載された半導体チップを樹脂封止してなる半導体装置においては、様々なパッケージ構造のものが提案され、製品化されている。その中の1つに、例えばQFN(Quad Flat Non-Leaded Package)型と呼称される半導体装置が知られている。このQFN型半導体装置は、半導体チップの電極と電気的に接続されたリードを外部接続用端子として樹脂封止体の裏面から露出させたパッケージ構造になっているため、半導体チップの電極と電気的に接続されたリードを樹脂封止体の側面から突出させて所定の形状に折り曲げ成型したパッケージ構造、例えばQFP(Quad Flat Package)型と呼称される半導体装置と比較して、平面サイズの小型化を図ることができる。
QFN型半導体装置は、その製造においてリードフレームが使用される。リードフレームは、金属板に精密プレスによる打ち抜き加工やエッチング加工を施して所定のパターンを形成することによって製造される。リードフレームは、メインフレーム及びサブフレームを含むフレーム本体で区画された複数の製品形成領域を有し、各製品形成領域には、半導体チップを搭載するためのチップ搭載部(タブ,ダイパッド,チップ支持体)や、このチップ搭載部の周囲に一端部(先端部)を臨ませる複数のリード等が配置されている。チップ搭載部は、リードフレームのフレーム本体から延在する吊りリードによって支持されている。リードは、その一端部(先端部)と反対側の他端部がリードフレームのフレーム本体に支持されている。
このようなリードフレームを使用してQFN型半導体装置を製造する場合、リードフレームのチップ搭載部に半導体チップを搭載し、その後、半導体チップの電極とリードとを導電性のワイヤで電気的に接続し、その後、半導体チップ、ワイヤ、チップ搭載部、吊りリード等を樹脂封止して樹脂封止体を形成し、その後、リードフレームの不要な部分を切断除去する。
QFN型半導体装置の樹脂封止体は、大量生産に好適なトランスファ・モールディング法(移送成形法)によって形成される。トランスファ・モールディング法による樹脂封止体の形成は、成形金型(モールディング金型)のキャビティ(樹脂充填部)の内部に、半導体チップ、リード、チップ搭載部、吊りリード、及びボンディングワイヤ等が配置されるように、成形金型の上型と下型との間にリードフレームを型締めし、その後、成形金型のキャビティの内部に熱硬化性樹脂を注入することによって行われる。
なお、QFN型半導体装置については、例えば特開2003−37219号公報に記載されている。また、同公報には、「インナーリード部4のダイパッド部1に対向した先端部上面は、その厚みが薄く構成され、先端部は薄厚部7を有しているので、ダイパッド部1上に搭載した半導体素子3の周縁部をそのインナーリード部4の先端部上面の薄厚部7に近接させることができ、インナーリード部4と半導体素子3との接触を避けつつ、大型の半導体素子を搭載して、CSP化を実現できるものである。しかもインナーリード部4の先端部上面が薄厚部7を有しているので、ダイパッド部1に上方にあげた支持部を設けてアップセットする必要はなく、樹脂封止型半導体装置としてチップ占有率を高めて薄厚化を実現できるものである。」という技術が記載されている。
特開2003−37219号公報
QFN型半導体装置は、様々な電子機器に搭載されているが、特に携帯電話等の小型携帯機器に搭載されるQFN型半導体装置においては、更なる小型化が要求されている。また、半導体チップに搭載される集積回路の高速化、多機能化、及び高集積化に伴い、QFN型半導体装置においても多ピン化が要求されている。そこで、本発明者は、QFN型半導体装置の小型化及び多ピン化について検討した。図20及び図21は、従来のQFN型半導体装置の内部構造を示す模式的平面図である。
QFN型半導体装置の小型化は、図20に示すように、半導体チップ32の辺に沿って配置される複数のリード35からなるリード列(リード群)の長さを半導体チップ32の辺の長さよりも小さく(短く)し、出来る限り半導体チップ32の辺に向かってリード35を近づけることによって実現できる。また、図21に示すように、各々の先端部が半導体チップ32の裏面と平面的に重なるように半導体チップ32の辺に沿って複数のリード35を配置することによって更に小型化を実現できる。
しかしながら、従来のQFN型半導体装置においては、図20に示すように、チップ搭載部34に連なる4本の吊りリード36が、チップ搭載部34から樹脂封止体39の角部39sに向かって放射状に延在し、半導体チップ32の角部32sに配置されている。即ち、4本の吊りリード36は、リード35の延在方向に対して鋭角となる角度で斜めになって半導体チップ32の角部32sに配置されている。
このような吊りリード36の配置では、図20に示すように、半導体チップ32の辺に沿って配置された複数のリード35を半導体チップ32の辺に向かって近づけると、吊りリード36と、この吊りリード36に隣接するリード35aの先端部との間隔が狭くなり、吊りリード36にリード35aが干渉し易くなるため、吊りリード36とリード35aとの干渉を考慮すると、吊りリード36から半導体チップ32の辺に沿ってリード35aを遠ざける必要があり、半導体チップ32の角部32s付近にリード35を設置することが困難となる。半導体チップ32の角部32s付近にリード35を設置できない非リード設置領域LNは、1本の吊りリード36に対して2箇所発生するため、4本の吊りリード36で合計8本のリード35が設置できなくなる。
特に、図21に示すように、各々の先端部が半導体チップ32の裏面と重なるように半導体チップ32の辺に沿って複数のリード35を配置する場合においては、吊りリード36から半導体チップ32の辺に沿ってリード35aを更に遠ざける必要があり、半導体チップ32の角部32s付近へのリード設置が更に困難となる。
このように、半導体チップ32の角部付近へのリード設置が困難になることは、樹脂封止体39の裏面からリード35の一部を露出させて得られる外部接続用端子の取得数低減となり、多ピン化の要求に対して逆行する。従って、半導体チップ32の辺に沿って配置される複数のリード35を半導体チップ32の辺に向かって近づけて小型化を実現するためには、半導体チップ32の角部32s付近にリード35を設置できるように(非リード設置領域を排除できるように)工夫してリード本数の増加(多ピン化)を実現する必要がある。
本発明の目的は、半導体装置の小型化及び多ピン化を図ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
上記目的は、半導体チップの辺に沿って配置される複数のリードからなるリード列に、チップ搭載部に連なる吊りリードを配置する、換言すれば、半導体チップの辺に沿って配置される複数のリードのうち、1本のリードをチップ搭載部に連なる吊りリードとして使用することによって達成される。
チップ搭載部と連なる吊りリードは、半導体チップの角部を通る(横切る)ことなく、リードの延在方向に沿ってチップ搭載部から樹脂封止体の辺に向かって延在していれば何処に配置しても良い。
また、チップ搭載部に連なる吊りリードは、半導体チップの電極パッドにボンディングワイヤを介して電気的に接続されるリードとして使用、即ち半導体チップの電極パッドと吊りリードとをボンディングワイヤで電気的に接続しても良い。
また、チップ搭載部に連なる吊りリードは、半導体チップの辺毎に設けてもよいが、少なくとも1本あれば良い。吊りリードが1本の場合、モールディング工程において、封止用キャビティに注入される樹脂の流動によってチップ搭載部が変動し易くなるが、チップ搭載部の変動は、樹脂封止体が形成される主面と反対側の裏面にバックテープが貼り付けられたリードフレームを使用することによって抑制することができる。
バックテープが貼り付けられたリードフレームを使用する場合、バックテープのしわを抑制するため、吊りリードには、チップ搭載部をリードよりも上方に位置させるオフセット加工を施さず、リード、吊りリード及びチップ搭載部の高さ位置がフラットになっていることが望ましい。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、半導体装置の小型化及び多ピン化を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。なお、発明の実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本実施例1では、チップ搭載部に2本の吊りリードが連なる例について説明する。
図1乃至図17は、本発明の実施例1であるQFN型半導体装置に係る図であり、
図1は、半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のa’−a’線に沿う模式的断面図,(c)は(a)のb’−b’線に沿う模式的断面図)、
図2は、図1(a)に示す半導体チップ及びボンディングワイヤを省略した模式的平面図、
図3は、半導体装置の裏面側を示す模式的底面図、
図4は、図1(b)の一部を拡大した模式的断面図、
図5は、図1(c)の一部を拡大した模式的断面図、
図6は、半導体装置の製造に使用されるリードフレームの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的側面図)、
図7は、図6(a)の一部を拡大した模式的平面図、
図8は、図7の一部を拡大した模式的平面図、
図9において、(a)は図8のc’−c’線に沿う模式的断面図、(b)は図8のd’−d’線に沿う模式的断面図、
図10は、半導体装置の製造工程を示すフローチャート、
図11は、図10のダイボンディング工程を示す図((a)は図8のc’−c’線に沿う位置での模式的断面図,(b)は図8のd’−d’線に沿う位置での模式的断面図)、
図12は、図10のワイヤボンディング工程を示す図((a)は図8のc’−c’線に沿う位置での模式的断面図,(b)は図8のd’−d’線に沿う位置での模式的断面図)、
図13は、図10の樹脂封止工程を示す図(成形金型にリードフレームを型締め固定した状態を示す模式的断面図)、
図14は、成形金型のキャビティに注入された樹脂の流れを示す模式的平面図、
図15は、成形金型の封止用キャビティに樹脂封止体が形成された状態を透視して示す模式的平面図、
図16は、図10のバックテープ剥離工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的側面図))、
図17は、図10の小片化(個片化)工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的側面図))である。
本実施例1の半導体装置1は、図1((a),(b),(c))及び図2に示すように、半導体チップ2、チップ搭載部(タブ,ダイパッド,チップ支持体)4、複数のリード5、2本の吊りリード6(6a,6b)、複数のボンディングワイヤ8等を樹脂封止体9によって封止したパッケージ構造になっている。
半導体チップ2は、その厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では例えば4mm×4mmの正方形になっている。半導体チップ2は、これに限定されないが、例えば、半導体基板、この半導体基板の主面に形成された複数のトランジスタ素子、前記半導体基板の主面上において絶縁層、配線層の夫々を複数段積み重ねた多層配線層、この多層配線層を覆うようにして形成された表面保護膜(最終保護膜)等を有する構成になっている。
半導体チップ2は、互いに反対側に位置する主面(回路形成面)及び裏面を有し、半導体チップ2の主面側には集積回路が形成されている。集積回路は、主に、半導体基板の主面に形成されたトランジスタ素子、及び多層配線層に形成された配線によって構築されている。
半導体チップ2の主面には、複数の電極パッド(ボンディングパッド)3が形成されている。複数の電極パッド3は、半導体チップ2の各辺(4つの辺)に沿って配置されている。複数の電極パッド3は、半導体チップ2の多層配線層のうちの最上層の配線層に形成され、各々のボンディングパッド3に対応して半導体チップ2の表面保護膜に形成されたボンディング開口によって露出されている。
樹脂封止体9は、厚さ方向と交差する平面形状が方形状になっており、本実施例1では例えば4.7mm×4.7mmの正方形になっている。樹脂封止体9は、互いに反対側に位置する主面(上面)9x及び裏面(下面,実装面)9yを有し、樹脂封止体9の平面サイズ(外形サイズ)は、半導体チップ2の平面サイズ(外形サイズ)よりも大きくなっている。
樹脂封止体9は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂で形成されている。樹脂封止体9の形成方法としては、大量生産に好適なトランスファモールディング法を用いている。トランスファ・モールディング法は、ポット、ランナ、樹脂注入ゲート、及びキャビティ等を備えた成形金型(モールド金型)を使用し、ポットからランナ及び樹脂注入ゲートを通してキャビティの内部に熱硬化性樹脂を注入して樹脂封止体を形成する方法である。
ここで、樹脂封止型半導体装置の製造においては、複数の製品形成領域(デバイス形成領域)を有するリードフレームを使用し、各製品形成領域に搭載された半導体チップを各製品形成領域毎に樹脂封止する個別方式のトランスファモールディング法や、複数の製品形成領域を有するリードフレームを使用し、各製品形成領域に搭載された半導体チップを一括して樹脂封止する一括方式のトランスファモールディング法が採用されている。本実施例1では、例えば一括方式のトランスファモールディング法を採用している。一括方式のトランスファモールディング法の場合、樹脂封止体を形成した後、リードフレーム及び樹脂封止体は、例えばダイシングによって複数の小片(個片)に分割される。
複数のリード5は、半導体チップ2の4つの辺に対応して4つのリード列(リード群)に分かれて配置されており、各リード列の複数のリード5は、対応する半導体チップ2の辺に沿って一列で配置されている。各リード列の長さは、半導体チップ2の辺の長さよりも小さくなっている。
各リード列(各リード群)において、複数のリード5は、各々の先端部が半導体チップ2の裏面と平面的に重なるようにして半導体チップ2の辺に沿って配置されている。また、複数のリード5は、半導体チップ2の裏面から樹脂封止体9の辺(外周辺)に向かって真っ直ぐ延在し、樹脂封止体9の側面9zで終端している。また、複数のリード5は、半導体チップ2側における一端部(先端部)と樹脂封止体9の辺側(側面9z側)における他端部との配列ピッチが設計値で同一になっている。
なお、リード5の一端部と他端部との配列ピッチに関しては、あくまでも設計値であり、実際の寸法は加工精度のバラツキ等により若干ずれることは言うまでもない。
チップ搭載部4は、半導体チップ2の平面サイズよりも小さい平面サイズで形成されている。本実施例1のチップ搭載部4は、これに限定されないが、その厚さ方向と交差する平面形状が例えば方形状になっており、半導体チップ2の平面サイズ(4mm×4mm)に対して、例えば2mm×2mmの正方形(長方形)になっている。
チップ搭載部4は、互いに反対側に位置する主面及び裏面を有し、その主面には接着材7を介在して半導体チップ2の裏面が接着されている。チップ搭載部4の裏面は、図3に示すように、樹脂封止体9の裏面9yから露出されている(換言すれば、樹脂で覆われていない)。また、チップ搭載部4の平面サイズは、半導体チップ2の平面サイズよりも小さいため、半導体チップ2の裏面の一部は、チップ搭載部4から露出されている(換言すれば、チップ搭載部で覆われていない)。
2本の吊りリード6(6a,6b)は、各々の一端部が半導体チップ2の裏面と平面的に重なるようにしてチップ搭載部4と一体的に連なっている。また、2本の吊りリード6(6a,6b)は、チップ搭載部4から樹脂封止体9の辺に向かって真っ直ぐ延在し、樹脂封止体9の側面9zで終端している。本実施例1において、2本の吊りリード6(6a,6b)は、チップ搭載部4を境にして互いに反対側に位置し、一方の吊りリード6aは、チップ搭載部4から樹脂封止体9の第1の辺に向かって延在し、他方の吊りリード6bは、チップ搭載部4から樹脂封止体9の第1の辺と反対側の第2の辺に向かって延在している。また、後で詳細に説明するが、2本の吊りリード6(6a,6b)は、各々の延在方向が樹脂封止工程において成形金型のキャビティに注入される樹脂の注入方向に沿うようにして配置されている。
半導体チップ2の複数の電極パッド3と、複数のリード5は、複数のボンディングワイヤ8によって夫々電気的に接続されている。ボンディングワイヤ8の一端部は、半導体チップ2の電極パッド3に接続され、ボンディングワイヤ8の一端部と反対側の他端部は、半導体チップ2の周囲(外側)においてリード5と接続されている。ボンディングワイヤ8としては、例えば金(Au)ワイヤが用いられている。ボンディングワイヤ8の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併用したネイルヘッドボンディング(ボールボンディング)法が用いられている。
2本の吊りリード6(6a,6b)の各々は、ボンディングワイヤ8aを介して半導体チップ2の電極パッド3と電気的に接続されている。ボンディングワイヤ8aの一端部は、半導体チップ2の電極パッド3と接続され、ボンディングワイヤ8aの一端部と反対側の他端部は、半導体チップ2の周囲(外側)において吊りリード6と接続されている。本実施例1において、複数のボンディングワイヤ8は、半導体チップ2の電極パッド3と一方の吊りリード6aとを電気的に接続するボンディングワイヤ8a、並びに半導体チップ2の電極パッド3と他方の吊りリード6bとを電気的に接続するボンディングワイヤ8aを含んでいる。
図4に示すように、複数のリード5の各々は、第1の先端面5m1と、この第1の先端面5m1と反対側の第2の先端面(切断面)5m2とを有し、第1の先端面5m1は、半導体チップ2の裏面と平面的に重なるようにしてその裏面下に位置し、第2の先端面5m2は、樹脂封止体9の側面9zとほぼ同一面に位置している。第2の先端面5m2は、半導体装置の製造において、一括方式のトランスファモールディング法に基づいてリードフレームの主面側に樹脂封止体を形成した後、樹脂封止体及びリードフレームを複数の小片(個片)に分割することによって形成される。
複数のリード5の各々は、ボンディングワイヤ8が接続される第1の面5x1と、この第1の面5x1の反対側に位置し、かつ樹脂封止体9の裏面9yから露出する(換言すれば、樹脂で覆われない)第2の面5yと、第2の面5yの反対側に位置し、かつ第1の面5x1よりも第2の面5y側に位置する第3の面5x2とを有する構成になっている。複数のリード5は、樹脂封止体9から裏面9y側に抜け落ちないように、図2に示すように、第1の面5x1の一部の幅が第2の面5yの幅よりも大きく形成されている。これにより、樹脂封止体9の裏面9yから露出する複数のリード5それぞれの形状は、例えば長方形となっている。
第3の面5x2、及び第1の面5x1は、この順番で第1の先端面5m1から第2の先端面5m2向かって配置、換言すれば半導体チップ2側から樹脂封止体9の外周辺(側面9z)に向かって配置されている。第3の面5x2は、第1の先端面5m1に連なり、第1の面5x1は第2の先端面5m2に連なり、第2の面5yは第1及び第2の先端面5m1,5m2に連なっている。
即ち、本実施例1のリード5は、第1の面5x1、第2の面5y、及び第2の先端面5m2を含む第1の部分5R1と、第3の面5x2、第2の面5y、及び第1の先端面5m1を含み、かつ第1の部分5R1よりも厚さが薄い第2の部分5R2とを有する構成になっている。
リード5は、第3の面5x2の一部(第2の部分5R2の一部)が半導体チップ2の裏面と平面的に重なり、かつ半導体チップ2の裏面から離間して配置されている。第3の面5x2の一部と半導体チップ2の裏面との間には樹脂封止体9の樹脂が設けられており、リード5と半導体チップ2は絶縁分離されている。
樹脂封止体9の裏面9yから露出する複数のリード5それぞれの第2の部分5yは、後に外部接続用端子として使用される。ここで、外部接続用端子の長さが短くなると、配線基板に半導体装置を半田付け実装する時、配線基板の電極パッド(ランド)と半導体装置の外部接続用端子との接合面積が小さくなり、両者の接合強度が低下するため、配線基板から半導体装置が剥がれるといった実装不良が発生する可能性が高くなる。そのため、接合強度を確保するために、樹脂封止体9の裏面9yから露出する複数のリード5の第2の部分5yの長さ(面積)は短く(小さく)形成することができない。しかし、半導体装置の小型化に伴い、半導体チップ2の端部と複数のリード5それぞれの端部の間隔が狭いため、接触する可能性がある。そこで、本実施例では、複数のリード5それぞれに第3の面5x2を形成している。更に、単に接合強度を確保するだけなら、第2の部分5yの長さ(面積)を長く(大きく)すればよいが、半導体装置を実装する配線基板側に形成される電極の長さ(面積)も長く(大きく)する必要がある。しかしながら、配線基板側に形成される電極の長さ(面積)も長く(大きく)すると、配線基板の主面上に形成する配線パターンの引き回しが困難となる。そこで、第2の部分5yは、少なくとも接合強度が確保できる長さ(面積)に形成することが好ましい。
図5に示すように、2本の吊りリード6は、一端部とは反対側の他端部に、樹脂封止体9の側面9zと同一面に位置する先端面(切断面)6m2を有している。この先端面6m2は、半導体装置の製造において、一括方式のトランスファモールディング法に基づいてリードフレームの主面側に樹脂封止体を形成した後、樹脂封止体及びリードフレームを複数の小片(個片)に分割することによって形成される。
2本の吊りリード6は、樹脂封止体9の内部に位置する(換言すれば、樹脂で覆われた)第1の面6xと、この第1の面6xの反対側に位置し、かつ樹脂封止体9の裏面9yから露出する(換言すれば、樹脂で覆われない)第2の面6y1と、第1の面6xの反対側に位置し、かつ第2の面6y1よりも第1の面6x側に位置し、かつ樹脂封止体9の内部に位置する第3の面6y2とを有する構成になっている。
第3の面6y2、及び第2の面6y1は、この順番でチップ搭載部4側から樹脂封止体9の外周辺(側面9z)に向かって配置されている。第1の面6xは、チップ搭載部4の主面及び先端面6m2に連なり、第2の面6y1は、先端面6m2に連なり、第3の面6y2は、チップ搭載部4の側面に連なっている。
即ち、本実施例1の吊りリード6は、第1の面6x、第2の面6y1、及び先端面6m2を含む第1の部分6R1と、第1の面6x、及び第3の面6y2を含み、かつ第1の部分よりも厚さが薄い第2の部分6R2とを有する構成になっている。
第1の部分よりも厚さが薄い第2の部分6R2を形成する理由として、複数のリード5の第2の部分5yと同様に、接合強度を確保しながら、配線基板の主面上に形成する配線パターンの引き回しを容易とするためである。第2の面6y1の長さ(面積、形状)は、複数のリード5の第2の部分5yとほぼ同じ長さ(面積、形状)で形成されている。
2本の吊りリード6には、チップ搭載部4をリード5よりも上方に位置させるためのオフセット加工が施されておらず、複数のリード5、2本の吊りリード6、及びチップ搭載部4は、同一平面内に位置し、高さ方向の位置がフラットになっている。更に説明すると、複数のリード5の第1の面5x1、2本の吊りリード6の第1の面6x、及びチップ搭載部4の主面は、同一平面内に位置し、高さ方向の位置がフラットになっている。
なお、本実施例1において、ボンディングワイヤ8aの他端部は、吊りリード6の第1の面6xに接続されている。
図4及び図5に示すように、複数のリード5の各々の第2の面5y、及び2本の吊りリード6の各々の第2の面6y1には、これらの第2の面を覆うようにして夫々メッキ層15が形成されている。メッキ層15は、例えば錫系の鉛フリー半田メッキ膜からなり、配線基板に半導体装置を半田付け実装する時の半田濡れ性を確保する目的で設けられている。
リード5の第2の面5y、及び吊りリード6の第2の面6y1は、樹脂封止体9の裏面9yから露出され、外部接続用端子として使用されている。即ち、本実施例1のQFN型半導体装置1は、図3に示すように、複数のリード5の各々の一部、並びに2本の吊りリード6の各々の一部を樹脂封止体9の裏面9yから露出することによって得られる複数の外部接続用端子を有する構成になっている。
なお、図4及び図5に示すように、チップ搭載部4の裏面にも、この裏面を覆うようにしてメッキ層15が形成されている。チップ搭載部4は、配線基板に半導体装置を半田付け実装する時、配線基板に半田付けしても良いし、しなくても良い。チップ搭載部4を配線基板に半田付けする場合、集積回路の動作によって半導体チップ2で発生した熱を配線基板に効率良く伝達することができるため、半導体装置の放熱性向上を図ることができる。また、配線基板と半導体装置との接着強度向上を図ることができるため、配線基板から半導体装置が剥がれるといった実装不良を抑制することもできる。
次に、半導体装置1の製造に使用されるリードフレームについて、図6乃至図9を用いて説明する。
図6((a),(b))及び図7に示すように、リードフレームLFは、厚さ方向と交差する平面形状が例えば長方形になっている。リードフレームLFは、メインフレーム11a及びサブフレーム11bを含むフレーム本体11と、メインフレーム11aで区画され、かつ長手方向に沿って配置された複数の樹脂封止領域12とを有し、各樹脂封止領域12には、サブフレーム11bによって区画された複数の製品形成領域13が行列状に配置されている。本実施例1において、樹脂封止領域12は例えば3つ設けられ、各樹脂封止領域12には例えば5×5の行列配置で複数の製品形成領域13が設けられている。各樹脂封止領域12には、各々の樹脂封止領域12に設けられた複数の製品形成領域13を一括して樹脂封止する樹脂封止体が形成される。
各製品形成領域13は、平面が方形状になっている。各製品形成領域13には、図8に示すように、複数のリード5、2本の吊りリード6、及びチップ搭載部4が配置されている。複数のリード5は4つのリード列(リード群)に分かれて製品形成領域13の各辺毎に配置されている。
チップ搭載部4は、製品形成領域13の中央に配置され、半導体チップ2の平面サイズよりも小さい平面サイズで形成されている。チップ搭載部4は、2本の吊りリード6を介してフレーム本体11に支持されている。
各リード列(リード群)の長さは、チップ搭載部4に搭載される半導体チップ2の辺の長さよりも小さくなっている。各リード列の複数のリード5は、チップ搭載部4に半導体チップ2を搭載した時、各々の一端部(先端部)が半導体チップ2の裏面と平面的に重なるようにして半導体チップ2の辺に沿って配置され、更に半導体チップ2の裏面から製品形成領域13の辺に向かって真っ直ぐ延在している。各リード列の複数のリード5は、先端部と反対側の他端部がフレーム本体11と一体的に連なり、フレーム本体11に支持されている。また、各リード列の複数のリード5は、半導体チップ2側(チップ搭載部4側)における一端部(先端部)と、製品形成領域13の辺側における他端部とが設計値で同一の配列ピッチになっている。
2本の吊りリード6の各々は、一端部側がチップ搭載部4と一体的に連なり、一端部側と反対側の他端部側がフレーム本体11と一体的に連なり、チップ搭載部4と共にフレーム本体11に支持されている。また、2本の吊りリード6の各々は、チップ搭載部4から製品形成領域13の辺に向かって真っ直ぐ延在し、チップ搭載部4に半導体チップ2を搭載した時、半導体チップ2の角部を通る(横切る)位置ではなく、半導体チップ2の辺を通る(横切る)位置に配置されている。
本実施例1において、2本の吊りリード6(6a,6b)は、チップ搭載部4を境にして互いに反対側に位置し、一方の吊りリード6aは、チップ搭載部4から製品形成領域13の第1の辺に向かって延在し、他方の吊りリード6bは、チップ搭載部4から製品形成領域13の第1の辺と反対側の第2の辺に向かって延在している。また、後で詳細に説明するが、2本の吊りリード6(6a,6b)は、各々の延在方向が樹脂封止工程において成形金型の封止用キャビティに注入される樹脂の注入方向S1に沿うようにして配置されている。
2本の吊りリード6には、チップ搭載部4をリード5よりも上方に位置させるためのオフセット加工が施されておらず、複数のリード5、2本の吊りリード6、チップ搭載部4、及びフレーム本体11は、同一平面内に位置し、高さ方向の位置がフラットになっている。
なお、図6のリードフレームLFの状態におけるリード5、及び吊りリード6は、図4及び図5のパッケージングされた状態におけるリード5、及び吊りリード6に対して、切断面(先端面5m2,6m2)を除いて同様の形状になっているため、詳細な形状については説明を省略する。
このように構成されたリードフレームLFは、Cu(銅)、又はCu系合金、又はFi(鉄)−Ni(ニッケル)系合金等からなる金属板に、エッチング加工、又はプレス加工、又はエッチング加工及びプレス加工を施して所定のリードパターンを形成することによって製造される。
リードフレームLFは、図9((a),(b))に示すように、樹脂封止体が形成される主面と反対側の裏面にバックテープ16が貼り付けられている。バックテープ16は、リードフレームLFの製品形成領域13を覆うようにして、フレーム本体11、複数のリード5、2本の吊りリード6、及びチップ搭載部4の各々の裏面に貼り付けられている。バックテープ16としては、例えばポリイミド樹脂からなる樹脂基材の一表面に接着層が設けられた可撓性テープが用いられている。フレーム本体11、複数のリード5、2本の吊りリード6、及びチップ搭載部4は、バックテープ16の接着層によってバックテープ16に接着固定されている。
なお、バックテープ16は、リードフレームLFの主面に樹脂封止体を形成した後、リードフレームLFから剥がされて取り除かれる。従って、バックテープ16の接着層としては、リードフレームLFからバックテープ16を剥離する前の段階において、リードフレームLFからバックテープ16が容易に剥がれない程度の接着力を有し、リードフレームLFからバックテープ16を剥離する工程において、リードフレームLFからバックテープ16が容易に剥がれる程度の接着力を有することが望ましい。
次に、半導体装置1の製造に使用される成形金型について、図13及び図14を用いて説明する。なお、成形金型の構成については、成形金型の上型と下型との間にリードフレームを位置決めして型締めした状態で説明する。
図13に示すように、成形金型20は、上下方向に重ね合う上型21及び下型22を有し、更に樹脂封止体を形成するための封止用キャビティ(樹脂封止体形成部)23等を有する構成になっている。リードフレームLFは、上型21の狭持面(合わせ面)21aと下型22の狭持面(合わせ面)22aとの間に配置され、上型21と下型22とを型締めしたと時の型締め力によって狭持固定される。
封止用キャビティ23は、リードフレームLFの樹脂封止領域12に対応して設けられ、本実施例1では例えば3つ設けられている。各封止用キャビティ23は、例えば上型21側に設けられ、上型21の狭持面21aよりも深さ方向に窪む凹部で構成されている。
各封止用キャビティ23は、リードフレームLFの主面上に位置し、対応する樹脂封止領域12の複数の製品形成領域13を一括して覆う大きさ(平面サイズ)で形成されている。各封止用キャビティ23の平面形状は方形状になっており、本実施例1では樹脂封止領域12の平面形状に対応して例えば長方形になっている。
各封止用キャビティ23には、図14に示すように、複数のランナ25が夫々樹脂注入ゲート24を介して連結されている。複数のランナ25は、封止用キャビティ23の互いに反対側に位置する2つの辺のうちの一方の辺側にこの一方の辺に沿って配置されている。複数のランナ25は、図示していないが、樹脂タブレットが投入されるポットに連結されている。ランナ25は、ポットから封止用キャビティ23に樹脂を流すための樹脂流路であり、樹脂注入ゲート24は、封止用キャビティ23に注入される樹脂の入り口であって流量を制御するためのものである。ランナ25は、封止用キャビティ23と同様に上型21側に設けられ、上型21の狭持面21aよりも深さ方向に窪む凹部で構成されている。
次に、半導体装置1の製造について、図10乃至図17を用いて説明する。
まず、図6乃至図9に示すリードフレームLFを準備する。リードフレームLFの裏面には、予めバックテープ16が貼り付けられている。
次に、リードフレームLFの各製品形成領域13において、図11((a),(b))に示すように、チップ搭載部4の主面に半導体チップ2を搭載する(図10のダイボンディング工程〈101〉)。半導体チップ2の搭載は、チップ搭載部4の主面に接着材7を介在して半導体チップ2の裏面を接着固定することによって行われる。
この工程において、各リード列(リード群)の長さは、半導体チップ2の辺の長さよりも小さくなっている。また、各リード列の複数のリード5は、各々の一端部(先端部)が半導体チップ2の裏面と平面的に重なるようにして半導体チップ2の辺に沿って配置され、更に半導体チップ2の裏面から製品形成領域13の辺に向かって真っ直ぐ延在している。また、各リード列の複数のリード5は、半導体チップ2側(チップ搭載部4側)における一端部(先端部)と、製品形成領域13の辺側における他端部とが設計値で同一の配列ピッチになっている。
2本の吊りリード6の各々は、チップ搭載部4から製品形成領域13の辺に向かって真っ直ぐ延在し、半導体チップ2の角部を通る(横切る)位置ではなく、半導体チップ2の辺を通る(横切る)位置に配置されている。
次に、リードフレームLFの各製品形成領域13において、図12((a),(b))に示すように、半導体チップ2の複数の電極パッド3と、複数のリード5及び2本の吊りリード6とを複数のボンディングワイヤ8で夫々電気的に接続する(図10のワイヤボンディング工程〈102〉)。
次に、図13に示すように、成形金型20の上型21と下型22との間にリードフレームLFを位置決めして型締めする(図10の樹脂封止工程〈103〉)。
リードフレームLFの型締めは、リードフレームLFと下型22の狭持面22aとの間にバックテープ16が位置する状態で行われる。
また、リードフレームLFの型締めは、リードフレームLFの各樹脂封止領域12に対応して上型21に設けられた各封止用キャビティ23の内部に、各樹脂封止領域12の複数の製品形成領域13が位置する状態で行われる。
また、リードフレームLFの型締めは、リードフレームLFの樹脂封止領域12を区画するフレーム本体11及びこのフレーム本体11の裏面に位置するバックテープ16を上型21の狭持面21a及び下型22の狭持面22aで上下方向から挟み込むことによって行われる。
次に、図13に示すようにリードフレームLFを型締めした状態で、図14に示すように、ポットからランナ25及び樹脂注入ゲート24を通して封止用キャビティ23の内部に流動性の樹脂(熱硬化性樹脂)9aを加圧注入し、その後、樹脂9aを硬化させて図15に示すように樹脂封止体9bを形成する(図10の樹脂封止工程〈103〉)。樹脂封止体9bは、リードフレームLFの3つの樹脂封止領域12に対応して3つ形成される。1つの樹脂封止領域12において、複数の製品形成領域13、並びに各製品形成領域13における半導体チップ2、チップ搭載部4、複数のリード5、2本の吊りリード6及び複数のボンディングワイヤ8等は、一括して1つの樹脂封止体9bによって樹脂封止される。
この工程において、各製品形成領域13のチップ搭載部4、リード5、及び吊りリード6の各々の裏面は、バックテープ16に接着されているため、これらの裏面がレジンバリ(レジンフラッシュ)によって覆われてしまうといった不具合の発生を抑制することができる。
また、この工程において、チップ搭載部4の裏面、リード5の第2の面5y、及び吊りリード6の第2の面6y1が樹脂封止体9bの裏面から露出する。
次に、樹脂封止体9bの硬化を安定させるキュア工程を施した後、成形金型20を型開きして、成形金型20からリードフレームLFを取り出す。
次に、図16((a),(b))に示すように、リードフレームLFの裏面に貼り付けられたバックテープ16を剥離する(図10のバックテープ剥離工程〈104〉)。
次に、樹脂封止体9bの裏面から露出する、リード5の第2の面5y(図4参照)、吊りリード6の第2の面6y1(図5参照)、及びチップ搭載部4の裏面(図4及び図5参照)に、これらの面を覆うようにして夫々メッキ層15を形成する(図10のメッキ工程〈105〉)。メッキ層15は、例えば錫系の鉛フリー半田メッキ膜からなり、配線基板に半導体装置を半田付け実装する時の半田濡れ性を確保する目的で形成される。メッキ層15の形成は、例えば大量生産に好適な電界メッキ法で行われる。
次に、リードフレームLFの各製品形成領域13に対応して各々の樹脂封止体9bの上面に、例えば品名、社名、品種、製造ロット番号等の識別マークを、インクジェットマーキング法、ダイレクト印刷法、レーザマーキング法等を用いて形成する(図10のマーキング工程〈106〉)。
次に、図17に示すように、各々の樹脂封止体9b及びリードフレームLFを各製品形成領域13に対応して複数の小片(個片)に分割する(図10の小片化工程〈107〉)。この分割は、例えば、図17に示すように、リードフレームLFの各製品形成領域13を区画するダイシングラインに沿ってリードフレームLF及び樹脂封止体9bをダイシングブレード26でダイシングすることによって行われる。この工程により、図1に示すQFN型半導体装置1がほぼ完成する。
ところで、QFN型半導体装置の小型化は、半導体チップ2の辺に沿って配置される複数のリード5からなるリード列の長さを半導体チップ2の辺の長さよりも小さくし、半導体チップ2の辺に出来るだけリード5を近づけることによって実現できる。また、本実施例1のように、各々の先端部が半導体チップ2の裏面と平面的に重なるようにして半導体チップ2の辺に沿って複数のリード5を配置することによって更に小型化を実現できる。
このようにしてQFN型半導体装置の小型化を実現するためには、チップ搭載部4に連なる吊りリード6の配置を工夫する必要がある。
従来のQFN型半導体装置では、図20に示すように、チップ搭載部34に連なる4本の吊りリード36が、チップ搭載部34から樹脂封止体39の角部39sに向かって放射状に延在し、半導体チップ32の角部32sに配置されている。即ち、4本の吊りリード36は、リード35の延在方向に対して鋭角となる角度で斜めになって半導体チップ32の角部32sに配置されている。
このような吊りリード36の配置では、半導体チップ32の辺に沿って配置された複数のリード35を半導体チップ32の辺に向かって近づけると、吊りリード36と、この吊りリード36に隣接するリード35aの先端部との間隔が狭くなり、吊りリード36にリード35aが干渉し易くなるため、吊りリード36とリード35aとの干渉を考慮すると、吊りリード36から半導体チップ32の辺に沿ってリード35aを遠ざける必要があり、半導体チップ32の角部32s付近にリード35を設置することが困難となる。半導体チップ32の角部32s付近にリード35を設置できない非リード設置領域LNは、1本の吊りリード36に対して2箇所発生するため、4本の吊りリード36で合計8本のリード35が設置できなくなる。
特に、図21に示すように、各々の先端部が半導体チップ32の裏面と重なるように半導体チップ32の辺に沿って複数のリード35を配置する場合においては、吊りリード36から半導体チップ32の辺に沿ってリード35aを更に遠ざける必要があり、半導体チップ32の角部32s付近へのリード設置が更に困難となる。
これに対して、本実施例1のQFN型半導体装置1では、図1(a)及び図2に示すように、チップ搭載部4に連なる2本の吊りリード6が、リード5の延在方向に沿ってチップ搭載部4から樹脂封止体9の辺(外周辺)に向かって真っ直ぐ延在し、半導体チップ2の角部2sを避けて配置されている。
このような構成にすることにより、半導体チップ2の辺に沿って配置された複数のリード5を半導体チップ2の辺に近づけても、また、本実施例1のように各々の先端部が半導体チップ2の裏面と重なるように半導体チップ2の辺に沿って複数のリード5を配置しても、リード5が吊りリード6と接触する恐れが無いため、半導体チップ2の角部2s付近にリード5(5a)を設置することができる。本実施例1では、半導体チップ2の1つの角部2sに対して2本のリード5(5a)を設置でき、半導体チップ2の4つの角部2sで合計8本のリード5(5a)を設置できる。
ここで、本実施例1のように吊りリード6を配置すると、1本の吊りリード6に対して1本のリード5が設置できなくなるため、有効リード(半導体チップの電極パッドと外部との電気的な接続を仲介するリード)の本数増加は、半導体チップ2の角部2s付近の設置本数(4箇所×2本)から吊りリード6の本数(本実施例1では2本)を引いた数となる。
しかしながら、本実施例1のように、半導体チップ2の電極パッド3と吊りリード6とをボンディングワイヤ8aで接続し、吊りリード6を有効リード(リード5)として使用することにより、吊りリード6による有効リードの本数削減を抑制できる。本実施例1では、2本の吊りリード6を有効リード(リード5)として使用しているため、半導体チップ2の角部2s付近の設置本数(4箇所×2本)がそのまま有効リードの本数増加(8本)となる。
従って、本実施例1によれば、QFN型半導体装置1の小型化及び多ピン化を実現することができる。
なお、半導体チップ2の電極パッド3と吊りリード6とをボンディングワイヤ8aで電気的に接続せず、吊りリード6を有効リード(リード5)として使用しなくても、吊りリード6の本数が7本までなら有効リードの本数増加となる。
また、吊りリード6を有効リードとして使用する場合、半導体チップ2とチップ搭載部4とを電気的に分離する必要がある場合は、接着材7として絶縁性のものを使用する。
また、本実施例1では、1つのチップ搭載部4に2本の吊りリード6が連なっている。この場合、2本の吊りリード6を機能が異なる有効リードとして使用することができないので、2本の吊りリード6は、多機能化や高速化に伴って本数の増加要求が高い電源用リードとして使用することが望ましい。
QFN型半導体装置1の小型化は、リード5の長さを短くし、半導体チップ2の側面と樹脂封止体9の側面9zとの間の距離を短くすることによっても実現できる。しかしながら、リード5の長さを短くすると、樹脂封止体9の裏面からリード5の一部を露出することによって得られる外部接続用端子の長さも短くなってしまう。外部接続用端子の長さが短くなると、配線基板に半導体装置を半田付け実装する時、配線基板の電極パッド(ランド)と半導体装置の外部接続用端子との接合面積が小さくなり、両者の接合強度が低下するため、配線基板から半導体装置が剥がれるといった実装不良が発生する可能性が高くなる。半導体装置の実装信頼性を確保するには、外部接続用端子の長さが最低でも0.45mm程度必要とされる。本実施例1では、各々の先端部が半導体チップ2の裏面と平面的に重なるように半導体チップ2の辺に沿って複数のリード5を配置しているため、半導体装置の実装信頼性の確保に必要なリード5の長さを確保しつつ小型化を実現できる。従って、本実施例1のQFN型半導体装置1においては、実装信頼性を確保しつつ小型化及び多ピン化を実現することができる。
従来のQFN型半導体装置には、図20に示すように、チップ搭載部に連なる吊りリード36が4本設けられている。有効リードの本数を増加するには、出来るだけ吊りリードの本数を少なくすることが有効である。しかしながら、吊りリードの本数を少なくすると、樹脂封止工程において、成形金型の封止用キャビティに注入された樹脂の流動によってチップ搭載部が変動し易くなり、樹脂の未充填や、樹脂封止体から半導体チップ並びにボンディングワイヤ等が露出するといった不具合の要因となるため、半導体装置の製造歩留まりが低下してしまう。
これに対し、本実施例1では、樹脂封止工程(図10の〈103〉)において、図13に示すように、バックテープ16にチップ搭載部4を接着固定しているため、吊りリード6を2本にしても、成形金型20のキャビティ23に注入された樹脂9aの流動によるチップ搭載部4の変動を抑制することができる。従って、本実施例1においては、有効リードの本数を増加するために、吊りリード6の本数を少なくしても、QFN型半導体装置1の製造歩留まり低下を抑制するこができる。
バックテープ16にチップ搭載部6を接着固定することにより、吊りリード6が無くても、成形金型20のキャビティ23に注入された樹脂9aの流動によるチップ搭載部4の変動を抑制できるが、リードフレームLFの製造において、リードフレームLFのフレーム本体11にチップ搭載部4を吊りリード6で支持する必要があるため、有効リードの本数増加を考慮すると、吊りリード6は少なくとも1本あればよい。
バックテープ16は、図6乃至図8に示すように、予めリードフレームLFの裏面に貼り付けられている。バックテープ16の使用により、バックテープ16に半導体チップ2を直に接着固定することも可能である。しかしながら、本実施例1では、実装不良の発生を抑制するために樹脂封止体9の裏面から露出される外部接続用端子の長さを確保しながら、半導体装置1の小型化を実現するために、各々の先端部が半導体チップ2の裏面と平面的に重なるように半導体チップ2の辺に沿って複数のリード5を配置した構成を取っている。そのため、チップ搭載部4に半導体チップ2を固定することで、半導体チップ2の裏面がリード5の先端部よりも上側に位置するようにしている。
バックテープ16が貼り付けられたリードフレームLFを使用する場合、バックテープ16のしわを抑制するため、吊りリード6には、チップ搭載部4をリード5よりも上方に位置させるオフセット加工を施さず、リード5、吊りリード6及びチップ搭載部4の高さ位置がフラットになっていることが望ましい。
ここで、トランスファモールディングにおいては、成形金型の上型と下型との間に樹脂シート(樹脂フィルム)を配置し、その後、樹脂シート上にリードフレームを装着して型締めし、その後、成型金型の封止用キャビティに樹脂を加圧注入して樹脂封止体を形成する技術(以下、シートモールディング技術と呼ぶ)が知られている。このシートモールディング技術によれば、リードフレーム及び樹脂シートを上型の狭持面と下型の狭持面とで上下方向から挟み込む狭持力(型締め力)により、リード及びチップ搭載部に樹脂シートを押し付ける力(押圧力)が働き、この押圧力によってリード及びチップ搭載部が樹脂シートに密着するため、リード及びチップ搭載部がレジンバリ(レジンフラッシュ)によって覆われてしまうといった不具合を抑制することができる。
しかしながら、リードフレーム及び樹脂シートは、封止用キャビティの周囲において、上型の狭持面と下型の狭持面とで上下方向から挟み込まれており、リード及びチップ搭載部が樹脂シートを押し付ける押圧力は、封止用キャビティの周縁から内側に遠ざかるにつれて弱くなる。リードフレームの各製品形成領域毎に樹脂封止する個別方式のトランスファモールディングでは問題ないが、リードフレームの複数の製品形成領域を一括して樹脂封止する一括方式のトランスファモールディングでは、封止用キャビティの周縁から離れて配置された製品形成領域が存在し、特に封止用キャビティの中央部に配置された製品形成領域においては、リード及びチップ搭載部が樹脂シートを押し付ける押圧力が弱くなる。このため、シートモールディング技術でリードフレームの複数の製品形成領域を一括して樹脂封止する場合、リード及びチップ搭載部がレジンバリによって覆われてしまうといった不具合が発生し易くなる。
これに対し、バックテープ16が貼り付けられたリードフレームLFでは、複数の製品形成領域の各々において、チップ搭載部4にオフセット加工は施されておらずフラットに形成されている。そのため、リード5及びチップ搭載部4がバックテープ16に貼り付けられているため、樹脂封止工程において、成形金型20の封止用キャビティ23の周縁から内側に向かって離れた製品形成領域13においても、リード5及びチップ搭載部4がレジンバリによって覆われてしまうといった不具合を抑制することができる。
従って、本実施例1のように、リードフレームLFの複数の製品形成領域13を1つの封止用キャビティ23で一括して樹脂封止する場合においては、予めバックテープ16が貼り付けられたリードフレームLFを採用することが望ましく、小型化及び多ピン化に好適なQFP型半導体装置1を高い歩留まりで製造することができる。
一括モールディング方式では、封止用キャビティの厚さ(高さ)に対する平面積の比が非常に大きくなるため、熱硬化性樹脂の硬化が始まって流動性が低下するまでの限られた時間の中で、迅速にかつ均一に熱硬化性樹脂を充填する必要がある。迅速にかつ均一に熱硬化性樹脂を充填するには、封止用キャビティの中を流れる熱硬化性樹脂の流動抵抗を低くする必要がある。
図14に示すように、封止用キャビティ23に注入された樹脂9aは、封止用キャビティ23の一辺側(樹脂注入ゲート24が設けられた辺側)からこの一辺とは反対側の他辺側に向かって流れる。本実施例1において、チップ搭載部4に連なる2本の吊りリード6は、樹脂封止工程において、封止用キャビティ23内を封止用キャビティ23の一辺側から他辺側に向かって樹脂9aが流れる方向S2、並びに封止用キャビティ23に注入される樹脂9aの注入方向S1に沿って配置されているため、封止用キャビティ23の中を流れる樹脂9aの流動抵抗が低くなる。このように吊りリード6を配置することにより、迅速にかつ均一に熱樹脂9aを充填することができるため、ボイドの発生を抑制でき、QFN型半導体装置1の製造歩留まり向上を図ることができる。
本実施例1において、図4に示すように、リード5は、第1の部分5R1と、この第1の部分5R1よりも厚さが薄い第2の部分5R2とを有し、第2の部分5R2が半導体チップ2の裏面と平面的に重なるように配置されている。このような構成にすることにより、チップ搭載部4を上方に位置させるオフセット加工を吊りリード6に施さなくても、リード5とチップ搭載部4との干渉を抑制しつつ、先端部が半導体チップ2の裏面と平面的に重なるようにリード5を配置できるため、QFN型半導体装置1の薄型化も実現できる。
図18は、本発明の実施例2である半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のe’−e’線に沿う模式的断面図)である。
本実施例2は、図18に示すように、チップ搭載部4に連なる吊りリード6を1本設けた例である。このような構造においても、前述の実施例1と同様の効果が得られる。また、吊りリード6を有効リードとして使用する場合、前述の実施例1と比較して、有効リードの本数が1本増加する。
図19は、本発明の実施例3である半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のf’−f’線に沿う模式的断面図)である。
前述の実施例1では、1つのチップ搭載部4に2本の吊りリード6が連なる例について説明したが、本実施例3では、図19に示すように、2つのチップ搭載部(4a,4b)にそれぞれ1本の吊りリード6(6a,6b)が連なっている。このような構成にすることにより、2本の吊りリード6を機能が異なる有効リードとして使用することができる。例えば吊りリード6aは、信号用リードとして使用し、吊りリード6bは電源用リードとして使用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例1である半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のa’−a’線に沿う模式的断面図,(c)は(a)のb’−b’線に沿う模式的断面図)である。 図1(a)に示す半導体チップ及びボンディングワイヤを省略した模式的平面図である。 図1の半導体装置の裏面側を示す模式的底面図である。 図1(b)の一部を拡大した模式的断面図である。 図1(c)の一部を拡大した模式的断面図である。 本発明の実施例1である半導体装置の製造に使用されるリードフレームの概略構成を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的側面図)である。 図6(a)の一部を拡大した模式的平面図である。 図7の一部を拡大した模式的平面図である。 図8のc’−c’線に沿う模式的断面図(a)及びd’−d’線に沿う模式的断面図(b)を示す図である。 本発明の実施例1である半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 図10のダイボンディング工程を示す図((a)は図8のc’−c’線に沿う位置での模式的断面図,(b)は図8のd’−d’線に沿う位置での模式的断面図)である。 図10のワイヤボンディング工程を示す図((a)は図8のc’−c’線に沿う位置での模式的断面図,(b)は図8のd’−d’線に沿う位置での模式的断面図)である。 図10の樹脂封止工程を示す図(成形金型にリードフレームを型締めした状態を示す模式的断面図)である。 成形金型の封止用キャビティに注入された樹脂の流れを示す模式的平面図である。 成形金型の封止用キャビティに樹脂封止体が形成された状態を透視して示す模式的平面図である。 図10のバックテープ剥離工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的側面図))である。 図10の小片化(個片化)工程を示す図((a)は模式的平面図,(b)は模式的側面図))である。 本発明の実施例2である半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のe’−e’線に沿う模式的断面図)である。 本発明の実施例3である半導体装置の内部構造を示す図((a)は模式的平面図,(b)は(a)のf’−f’線に沿う模式的断面図)である。 従来の半導体装置の内部構造を示す模式的平面図である。 従来の半導体装置の内部構造を示す模式的平面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…半導体チップ、3…電極パッド(ボンディングパッド)、4…チップ支持体(タブ、ダイパッド)、5…リード、6…吊りリード、7…接着材、8…ボンディングワイヤ、9…樹脂封止体、11…フレーム本体、11a…メインフレーム、11b…サブフレーム、12…モールディング領域(封止領域)、13…製品形成領域、15…メッキ層、16…バックテープ、20…成形金型、21…上型、22…下型、21a,22a…狭持面、23…封止用キャビティ(樹脂封止体成形部)、24…樹脂注入ゲート、25…ランナ。

Claims (25)

  1. 互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極パッドとを有し、平面が方形状で形成された半導体チップと、
    前記半導体チップよりも小さい平面サイズで形成され、前記半導体チップが搭載されたチップ搭載部と、
    各々の先端部が前記半導体チップの裏面と平面的に重なるようにして前記半導体チップの辺に沿って配置された複数のリードと、
    前記チップ搭載部に連なる吊りリードと、
    前記半導体チップの複数の電極パッドと前記複数のリードとを夫々電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、
    前記半導体チップ、前記チップ搭載部、前記複数のリード、前記吊りリード、及び複数のボンディングワイヤを封止する樹脂封止体であって、互いに反対側に位置する主面及び裏面を有し、平面が方形状で形成された樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の裏面から前記複数のリードの各々の一部を露出することによって得られる複数の外部端子とを有し、
    前記複数のリードは、前記半導体チップの裏面から前記樹脂封止体の辺に向かって延在し、
    前記吊りリードは、前記チップ搭載部から前記樹脂封止体の辺に向かって延在していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数のボンディングワイヤは、前記半導体チップの電極パッドと前記吊りリードとを電気的に接続する第1のボンディングワイヤを含み、
    前記複数の外部端子は、前記樹脂封止体の裏面から前記吊りリードの一部を露出することによって得られる第1の外部端子を含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数のリードは、前記半導体チップの各辺に沿って配置されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数のリードは、前記半導体チップ側における一端部と前記樹脂封止体の辺側における他端部とが同一の配列ピッチになっていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記チップ搭載部及び前記吊りリードは、各々の一部が前記樹脂封止体の裏面から露出されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数のリードは、前記ボンディングワイヤが接続される第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、前記第1の面よりも前記第2の面側に位置する第3の面とを有し、
    前記複数のリードは、前記各々の第3の面が前記半導体チップと平面的に重なるようにして配置されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記吊りリードは、前記樹脂封止体の内部に位置する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、前記第2の面よりも前記第1の面側に位置し、かつ前記樹脂封止体の内部に位置する第3の面とを有することを特徴とする半導体装置。
  8. 互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極パッドとを有し、平面が方形状で形成された半導体チップと、
    前記半導体チップよりも小さい平面サイズで形成され、前記半導体チップが搭載されたチップ搭載部と、
    各々の先端部が前記半導体チップの裏面と平面的に重なるようにして前記半導体チップの各辺に沿って配置された複数のリードと、
    前記チップ搭載部に連なる第1及び第2の吊りリードと、
    前記半導体チップの複数の電極パッドと前記複数のリードとを夫々電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、
    前記半導体チップ、前記チップ搭載部、前記複数のリード、前記第1及び第2の吊りリード、並びに前記複数のボンディングワイヤを封止する樹脂封止体であって、互いに反対側に位置する主面及び裏面を有し、平面が方形状で形成された樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の裏面から前記複数のリードの各々の一部を露出することによって得られる複数の外部端子とを有し、
    前記複数のリードは、前記半導体チップの裏面から前記樹脂封止体の4つの辺に向かって延在し、
    前記第1及び第2の吊りリードは、前記チップ搭載部から前記樹脂封止体の4つの辺のうちの何れか2つの辺に向かって延在していることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数のボンディングワイヤは、前記半導体チップの電極パッドと前記第1の吊りリードとを電気的に接続する第1のボンディングワイヤと、前記半導体チップの電極パッドと前記第2の吊りリードとを電気的に接続する第2のボンディングワイヤとを含み、
    前記複数の外部端子は、前記樹脂封止体の裏面から前記第1の吊りリードの一部を露出することによって得られる第1の外部端子と、前記樹脂封止体の裏面から前記第2の吊りリードの一部を露出することによって得られる第2の外部端子とを含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数のリードは、前記半導体チップ側における一端部と前記樹脂封止体の辺側における他端部とが同一の配列ピッチになっていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の吊りリード、並びに前記チップ搭載部は、各々の一部が前記樹脂封止体の裏面から露出されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記複数のリードは、前記ボンディングワイヤが接続される第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、前記第1の面よりも前記第2の面側に位置する第3の面とを有し、
    前記複数のリードは、前記各々の第3の面が前記半導体チップと平面的に重なるようにして配置されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の吊りリードは、前記樹脂封止体の内部に位置する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、前記第2の面よりも前記第1の面側に位置し、かつ前記樹脂封止体の内部に位置する第3の面とを有することを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1及び第2の吊りリードは、前記チップ搭載部を境にして互いに反対側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記チップ搭載部は、互いに分離された第1及び第2のチップ搭載部を有し、
    前記第1の吊りリードは、前記第1のチップ搭載部に連なり、
    前記第2の吊りリードは、前記第2のチップ搭載部に連なっており、
    前記複数のボンディングワイヤは、前記半導体チップの電極パッドと前記第1の吊りリードとを電気的に接続する第1のボンディングワイヤと、前記半導体チップの電極パッドと前記第2の吊りリードとを電気的に接続する第2のボンディングワイヤとを含み、
    前記複数の外部端子は、前記樹脂封止体の裏面から前記第1の吊りリードの一部を露出することによって得られる第1の外部端子と、前記樹脂封止体の裏面から前記第2の吊りリードの一部を露出することによって得られる第2の外部端子とを含むことを特徴とする半導体装置。
  16. 互いに反対側に位置する主面及び裏面と、前記主面に配置された複数の電極パッドとを有し、平面が方形状で形成された半導体チップと、
    前記半導体チップよりも小さい平面サイズで形成され、前記半導体チップが搭載されたチップ搭載部と、
    各々の先端部が前記半導体チップの裏面と平面的に重なるようにして前記半導体チップの辺に沿って配置された複数のリードと、
    前記半導体チップの複数の電極パッドと前記複数のリードとを夫々電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、
    前記半導体チップ、前記チップ支持体、前記複数のリード、及び複数のボンディングワイヤを封止する樹脂封止体であって、互いに反対側に位置する主面及び裏面を有し、平面が方形状で形成された樹脂封止体と、
    前記樹脂封止体の裏面から前記複数のリードの各々の一部を露出することによって得られる複数の外部端子とを有し、
    前記複数のリードは、前記半導体チップの裏面から前記樹脂封止体の辺に向かって延在し、
    前記複数のリードは、前記チップ搭載部と連なる第1のリードを含むことを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16に記載の半導体装置において、
    前記複数のリードは、前記半導体チップ側における一端部と前記樹脂封止体の辺側における他端部とが同一の配列ピッチになっていることを特徴とする半導体装置。
  18. (a)主面に複数の電極パッドが配置された半導体チップを準備する工程と、
    (b)互いに反対側に位置する主面及び裏面を有するフレーム本体と、
    前記フレーム本体で平面が方形状に区画された製品形成領域と、
    前記製品形成領域に配置され、前記半導体チップよりも小さい平面サイズで形成されたチップ搭載部と、
    一端側が前記チップ搭載部に連なり、他端側が前記フレーム本体に連なり、前記チップ搭載部から前記製品形成領域の辺に向かって延在する吊りリードと、
    前記製品形成領域に配置され、前記フレーム本体に支持された複数のリードであって、前記チップ搭載部に前記半導体チップを搭載した時、各々の先端部が半導体チップの裏面と平面的に重なるようにして前記半導体チップの辺に沿って配置され、かつ前記半導体チップの裏面から前記製品形成領域の辺に向かって延在する複数のリードと、
    前記製品形成領域を覆うようにして前記フレーム本体、前記チップ搭載部、前記複数のリード、及び前記吊りリードの各々の裏面に貼り付けられたテープとを有するリードフレームを準備する工程と、
    (c)前記チップ搭載部に前記半導体チップを搭載する工程と、
    (d)前記半導体チップの複数の電極パッドと前記複数のリードとを複数のボンディングワイヤで夫々電気的に接続する工程と、
    (e)上型と下型とで形成されるキャビティを有する成形金型を準備する工程と、
    (f)前記キャビティの中に前記製品形成領域が位置するように前記リードフレームを前記上型と下型との間に型締めした後、前記キャビティの中に樹脂を注入して前記半導体チップ、前記複数のリード、前記複数のボンディングワイヤ、前記チップ搭載部、及び吊りリードを封止する樹脂封止体を形成する工程と、
    (g)前記リードフレームから前記テープを剥がす工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数のボンディングワイヤは、前記半導体チップの電極パッドと前記吊りリードとを電気的に接続する第1のボンディングワイヤを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数のリードは、前記半導体チップ側における一端部と前記樹脂封止体の辺側における他端部とが同一の配列ピッチになっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数のリード、前記吊りリード、及び前記チップ搭載部は、各々の一部が前記樹脂封止体から露出することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数のリード、前記吊りリード、及び前記チップ搭載部は、高さ方向の位置がフラットになっていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記吊りリードは、前記キャビティの中に注入される樹脂の注入方向に沿って延在していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記複数のリードは、前記ボンディングワイヤが接続される第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、前記第1の面よりも前記第2の面側に位置する第3の面とを有し、
    前記複数のリードは、前記各々の第3の面が前記半導体チップと平面的に重なるようにして配置されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記吊りリードは、前記樹脂封止体の内部に位置する第1の面と、前記第1の面の反対側に位置し、かつ前記樹脂封止体の裏面から露出する第2の面と、前記第2の面よりも前記第1の面側に位置し、かつ前記樹脂封止体の内部に位置する第3の面とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
    請求項18に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームは、前記製品形成領域を複数有しており、
    前記(g)工程の後、前記各製品形成領域に対応して前記樹脂封止体及び前記リードフレームを分割する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005327635A 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4732138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327635A JP4732138B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327635A JP4732138B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007134585A true JP2007134585A (ja) 2007-05-31
JP2007134585A5 JP2007134585A5 (ja) 2008-12-25
JP4732138B2 JP4732138B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38155983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327635A Expired - Fee Related JP4732138B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732138B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077277A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2020047758A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ローム株式会社 半導体装置
JP2022173569A (ja) * 2016-09-26 2022-11-18 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299423A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP2003037219A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005057067A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299423A (ja) * 1999-04-16 2000-10-24 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP2003037219A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005057067A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077277A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2022173569A (ja) * 2016-09-26 2022-11-18 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体装置
JP7419474B2 (ja) 2016-09-26 2024-01-22 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2020047758A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ローム株式会社 半導体装置
JP7144112B2 (ja) 2018-09-19 2022-09-29 ローム株式会社 半導体装置
US11600561B2 (en) 2018-09-19 2023-03-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11776891B2 (en) 2018-09-19 2023-10-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732138B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP6125332B2 (ja) 半導体装置
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2004004005A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003243600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9184142B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR20060042872A (ko) 반도체장치의 실장 방법
JP2004349316A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9331041B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US6893898B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP5767294B2 (ja) 半導体装置
US10083898B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device
JP2004363365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4732138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011142337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006279088A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010165777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5420737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005191158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005311099A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4840305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216993A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4294462B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2010050491A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees