JP2007133802A - Icカードおよびicカード用icモジュール - Google Patents

Icカードおよびicカード用icモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007133802A
JP2007133802A JP2005328342A JP2005328342A JP2007133802A JP 2007133802 A JP2007133802 A JP 2007133802A JP 2005328342 A JP2005328342 A JP 2005328342A JP 2005328342 A JP2005328342 A JP 2005328342A JP 2007133802 A JP2007133802 A JP 2007133802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
module
terminal
side pad
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005328342A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Shimizu
克巳 志水
Katsumi Ozaki
勝美 尾崎
Kenichi Okamoto
健一 岡本
Yuzo Kanuki
雄三 加貫
Kazuya Tsuruta
和也 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005328342A priority Critical patent/JP2007133802A/ja
Publication of JP2007133802A publication Critical patent/JP2007133802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ICカードをATMで反復使用しても、金ワイヤと基板側パッドとの接触不良を生じないICカードとそれに使用するICカード用ICモジュールを提供する。
【解決手段】 本ICカード1は、矩形状の接触端子板を有するICカード用ICモジュール5を、カードの四辺に平行し、かつISO7816に規定する位置に装着したICカードにおいて、当該ICモジュール5は、ICチップ側パッドと接触端子板背面のワイヤボンディング基板側パッドとがワイヤ接続されたものであって、C3とC7端子のワイヤボンディング基板側パッド26sの大きさを0.3mm〜0.5mmとし、かつICモジュール5の接触端子板の横中心線から1.0mm以内に位置するように形成したことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

この発明はICカードおよびICカード用ICモジュールに関する。
詳しくは、接触型ICカードをATM(Automatic Teller Machine)に通して反復使用してもICモジュールのワイヤ接続部の接触不良を生じないようにしたICカードとそれに使用するICカード用ICモジュールに関する。
具体的には、ICカード用ICモジュールのICチップ側パッドと接続する基板側パッドの一部を小サイズ化すると共に、その位置を変更することにより、ワイヤの剥離や接触不良を防止したICカードとそれに使用するICカード用ICモジュールに関する。
従って、本発明の技術分野は、ICカードやICモジュールの製造および利用分野に関する。
接触型ICカードは、一般にはCOB(Chip On Board)、またはリール形状のフレキシブル基板を用いたCOT(Chip On Tape)の形態をとったICモジュールを搭載しており、ICモジュールの各端子と、R/W(リーダライタ)のコンタクト部とを接触させて電気的に接続して、I/Oラインを形成し、I/Oラインを通じて情報の読み出し書き込みが行われている。
このICカードに用いるICモジュールは、表面側の接触端子板とICチップ側のパッドとの接続を、接触端子板と絶縁材料を間にして裏側に形成した回路とをスルーホールを貫通させて行う場合もあるが、近年のICモジュールでは、接触端子板の背面になる絶縁材料に小さな貫通孔を開けてから銅箔とラミネートし、露出する銅箔の金属面をワイヤボンディング基板側パッドとし、当該基板側パッドとICチップの各パッド間をワイヤ接続して導通させる場合が多くなっている。従来法の場合は導通の信頼性に劣り、コスト高になることと、封止樹脂がスルーホールからしみ出しする問題があるからである。
しかし、このようにワイヤ接続したICモジュールをICカードに使用し、当該ICカードをATM等の搬送ローラ中を繰り返し通過させる場合、搬送ローラの押圧を受けて当該ワイヤ接続部分が剥離し接触不良になる場合がある。
この原因は、封止樹脂がATMの搬送によって、端子基板の絶縁材料、例えば、ガラスエポキシ基材から剥離する応力を受けることに起因すると考えられる。すなわち、封止樹脂が搬送ローラの押圧を受けてガラスエポキシ基材から剥離すると、金ワイヤ接続部分も接触端子板裏面の銅箔から封止樹脂と一緒に剥がれてしまうことが考えられる。
ここで、ICカード用ICモジュールの上記形態についてさらに検討してみる。
図4は、従来のICカード用ICモジュール5jの説明図である。図4(A)は表面側接触端子板を、図4(B)は裏面側ボンディング状態を、示している。
図4(A)は、表面側接触端子板2を示す図であって、C1〜C8の8個の端子を有している。8個の端子は、C1がVcc(供給電圧)、C2がRST(リセット信号)、C3がCLK(クロック信号)、C5はGND(接地)、C6はVpp(可変供給電圧;プログラム供給電圧)、C7はI/O(データ入出力)、C4とC8はRFU(予備端子;Reserved for Future Use)であって現在は使用していない。
この外部端子はカード面の位置が、ISO/IEC7816−2(JISX6303)に規定されるものであり、本発明のICカードも当該要件を満たすものである。
ICカード用ICモジュールの裏面のボンディング状態は、例として、図4(B)のようになっている。C1,C2,C3,C5,C7端子背面の絶縁材料7には小さな貫通孔が開けられていて、当該孔部分から露出した銅箔金属面がワイヤボンディング基板側パッド26になっている。C4,C8端子は予備端子なので基板側パッド26を設けないか設けてもワイヤ接続はしない。C6のVppも使用しない場合が多い。
貫通孔部分は表面側端子の裏側金属面になるので、スルーホールを形成する必要はなく、当該基板側パッド26を介して、それぞれICチップ3側の該当パッドにボンディングワイヤ(以下、金ワイヤともいう。)27で接続されている。金ワイヤ接続後、ICチップ3やワイヤボンディング部分は封止樹脂により封止して樹脂モールド部17となる。
図において、一点鎖線で示した封止樹脂の外周Qの内側が当該封止部分である。各ワイヤボンディング基板側パッド26の外縁gは、封止樹脂の外周Qから、0.25mm程度の位置に置かれている。
ここで、ICカードに対するATMの搬送ローラの通過域を検討してみる。
図6は、ATMの搬送ローラの通過域を示す図である。搬送ローラは、幅2mm〜5mmのテフロン(登録商標)やウレタンゴム等からなるローラが、カード表面に接して走行するようにされている。もっとも、実際に移動するのはICカードであり、固定して回転する複数組みの表裏ローラ間をICカード1が搬送されている。
カードの搬送方式は製造メーカによってタイプの違いがあって、搬送ローラの1本タイプ、2本タイプ、3本タイプとがある。1本タイプ(図6(A))は、カードのほぼ中心域(L1域)のみを表裏のローラがICカードを押さえて搬送する。
2本タイプ(図6(B))は、中心域L1とL2(またはL3)域を、3本タイプ(図6(C))は、L1、L2、L3の域を搬送ローラが抑えて搬送する。いずれの場合も、中心域(L1域)のローラを有している。従って、JISX6301規定のID−1型カードで、JISX6303(ISO7816−2)規定の位置に各端子を設置した場合、ICモジュールの接触端子板2のC4とC8端子の全域(ローラ幅によって全域でない場合もある。)とC3とC7端子の大半域を通過することになる。
このATMの中心域L1域搬送ローラの通過域は、JIS等として規定されてはいないが、数社あるメーカーのATMが、ほぼ同一の仕様にされている。ただし、ローラ幅により走行範囲の幅域は多少変動する。
ところで、ATMの中心域搬送ローラの通過域4は、ICカード1のICモジュール5をISO7816に規定する位置に装着した場合、上端がICモジュールの接触端子板2の横中心線lmに1mmまでに接近し、ICカードの横中心線Lmに近い側を通過するようになっている(図1参照)。この搬送ローラの押圧が封止樹脂と絶縁材料の剥離を促進し、さらに金ワイヤと基板側パッドの接触不良の原因となる。中心域搬送ローラの通過域4は、一部の端子域であってC3端子とC7端子が最も影響を受けるが、いずれかの端子が接触不良になればICカードは機能しなくなる。
そこで、C3,C7端子が搬送ローラの押圧の影響を受けないようにするためには、ICモジュールの接触端子板2の横中心線lmの1mm以内に近づけて、C3,C7端子の基板側パッド26を設けることが考えられる。しかし、ワイヤボンディング基板側パッド26は、その大きさが、通常0.5mm〜0.8mm程度になるようにされていて、1mmの幅内に納めるには加工精度的に困難となる。そこで、本発明はATMによる搬送ローラの押圧の影響を受けるワイヤボンディング基板側パッド26をできる限り小サイズ化し、かつ搬送ローラの通過域外に形成することを検討するものである。
本発明は、上記のように金ワイヤ接続部が封止樹脂と一緒に剥離する問題を解決しようとするものである。本願に直接関連する先行特許文献は検出されないが、端子基板の絶縁性材料にボンディング用貫通孔を形成したICモジュールについては、特許文献1が存在する。また、接触と非接触の両機能を備えるICモジュールについて、ワイヤボンディング基板側パッドを設ける技術は特許文献2等にも記載されている。
特許第2904785号公報 特開2004−355604号公報
ICカードをATMに反復使用した場合であっても、搬送ローラの押圧により、金ワイヤ接続部がモールド樹脂部と一緒に剥離しないようにするため、一部のワイヤボンディング基板側パッドを小サイズ化して、かつ搬送ローラ通過域外に設置したICカード用ICモジュールと当該ICモジュールを使用したICカードを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決する本発明の要旨の第1は、矩形状の接触端子板を有するICカード用ICモジュールを、カードの四辺に平行し、かつISO7816に規定する位置に装着したICカードにおいて、当該ICモジュールは、ICチップ側パッドと接触端子板背面のワイヤボンディング基板側パッドとがワイヤ接続されたものであって、C3とC7端子のワイヤボンディング基板側パッドの大きさを0.3mm〜0.5mmとし、かつICモジュールの接触端子板の横中心線から1.0mm以内に位置するように形成したことを特徴とするICカード、にある。
本発明の要旨の第2は、ICチップ側パッドと接触端子板背面のワイヤボンディング基板側パッドとがワイヤ接続されているICカード用ICモジュールであって、C3とC7端子のワイヤボンディング基板側パッドの大きさを0.3mm〜0.5mmとし、かつICモジュールの接触端子板の横中心線から1.0mm以内に位置するように形成したことを特徴とするICモジュール、にある。
本発明のICカードでは、使用するICモジュールは、C3端子とC7端子のワイヤボンディング基板側パッドの大きさが0.3mm〜0.5mmとされ、かつ接触端子板の横中心線から1.0mm以内に位置するようにされているので、ATMの中心域搬送ローラの通過域外に置くことができ、搬送ローラの押圧による封止樹脂と絶縁性材料の剥離の影響を金ワイヤ接続部が受け難くされている。したがって、ATMで反復使用しても金ワイヤ接続部の剥離が生じ難い。
本発明のICカード用ICモジュールも上記の構成からなるため、搬送ローラの押圧による封止樹脂と絶縁性材料の剥離の影響を金ワイヤ接続部が受け難く、ICカード用ICモジュールとして好適に使用できる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明のICカードの平面図、図2は、本発明のICカード用ICモジュールの説明図、図3は、本発明のICカードのICモジュール部分の断面図、図4は、従来のICカード用ICモジュールの説明図、図5は、従来のICカードのICモジュール部分の断面図、である。
図1は、本発明のICカードの平面図であって、図1(A)は平面図、図1(B)はICモジュール5部分の拡大図である。本発明のICカード1は、通常の接触型ICカードであって、図1(A)のように外観的には従来の接触型ICカードと異なることはない。ATMの中心域搬送ローラは、ICモジュール5の下半領域であって、ICカード1のほぼ中心線Lm上を通過するようにされている。この搬送ローラの通過により、封止樹脂と絶縁材料の剥離、それに起因して金ワイヤの基板側パッド(銅箔)からの剥離の問題が生じる。
図1(B)のように、ATMの中心域搬送ローラは、端子板のC3,C4,C7,C8領域の大半を通過するようになる。通過域4の上縁は、ほぼICモジュールの中心線lmに対して、約1mmの位置まで接近することになる。ただし、搬送ローラの幅の違いにより接近距離の多少の違いは生じる。
本発明のICカードは、以上のように外観的には従来のICカードと異なることがないが、その特徴は使用するICモジュールにあるので、以下に説明する。
図2は、本発明のICカード用ICモジュール5の説明図である。図2(A)は表面側端子基板を、図2(B)は裏面側ボンディング状態を、示している。本発明のICカード用ICモジュール5の表面側端子基板は従来のものと同一パターン形状である。
図2(B)のように、C1,C2,C3,C5,C7端子がICモジュール基板側パッド26を介してICチップ3の各端子(パッド)とボンディングワイヤ27により接続されている。この状態は、従来のICモジュールと異なることはない。
本発明のICカード用ICモジュール5の特徴は、C3端子とC7端子のワイヤボンディング基板側パッド26sの大きさ(直径または一辺の長さ)が0.3mm〜0.5mmとされ、かつICモジュールの接触端子板の横中心線から1.0mm以内に位置するようにされている特徴がある。C3端子とC7端子以外の基板側パッド26の大きさ(直径または一辺の長さ)は、0.5mmから0.8mm程度としてよい。基板側パッド26,26sは通常は円形にするが方形であっても構わない。
C3端子とC7端子のワイヤボンディング基板側パッド26sの大きさを小さくするのは、当該基板側パッド26sを、ICモジュールの横中心線から1.0mm以内のATMの中心域搬送ローラ通過域4外に置いて、その押圧の影響を受け難くするためである。
1mmの幅内に正しく納めるための大きさは、0.3mm〜0.5mmとするのが適切である。0.3mm未満ではワイヤボンディングが困難になり、0.5mmを超えると、貫通孔をC3端子とC7端子域内であって、ICモジュールの中心線1mm以内に位置させるパターニング工程(フォトエッチング)が困難になるからである。
ワイヤボンディング基板側パッド26s、26の位置は、その貫通孔の外縁gと封止樹脂の外周Qの左右辺からの距離rが、0.25mm〜1.2mmの範囲内となるようにすることができる。0.25mm程度に封止樹脂の外周Qに接近していてもC3,C7端子の基板側パッド26sが、ICモジュールの横中心線1mm以内にあれば、中心域搬送ローラの影響を受けないからである。
なお、封止樹脂の外周Qの左右辺とは、封止樹脂の外周Qであって、ICカード1の短辺に平行する部分のことをいう。また、「左右辺からの距離r」とは、正確に表現すると、ICモジュールの左側の基板側パッド26は、封止樹脂の外周Qの左辺から基板側パッド26の左側の外縁gまでの距離rをいい、右側の基板側パッド26は、封止樹脂の外周Qの右辺から基板側パッド26の右側の外縁gまでの距離rをいうことになる。
ICチップ3や金ワイヤ接続部は樹脂封止して樹脂モールド部17とする。ICチップ3のサイズは、一定ではなく機能やメモリ容量により変動する。近年のICカード用ICチップでは、メモリ容量の増大等により大サイズ化しており、最大のものは、縦横5.0mm角程度で、厚みが、250μm程度となる。このように、ICチップ3の大サイズ化により樹脂モールド部17の外形も大きくなるが、端子基板の接着領域を確保する必要があるため、大サイズ化にも限度がある。通常は、横幅Lが、8.6mm〜9.0mm程度であり、最大でも9.1mm程度となる。平面形状は略矩形状となることが多い。
金ワイヤ剥離の本来的な解決のためには、絶縁材料(ガラスエポキシ材料等)に対する食いつきの良い(接着力の高い)封止樹脂を選定することが必須であるが、現時点では良い材料も得難いので、ワイヤボンディング基板側パッドを搬送ローラの影響を受けない域に移すことによって、C3,C7端子部の封止樹脂が絶縁材料から剥離することを防止するのが本発明の目的である。
従来のICカード用ICモジュール5jの背面図は、既に説明しているが図4(B)のようになる。ICモジュール基板側パッド26のC1,C2,C3,C5,C7端子とICチップ3の各端子がボンディングワイヤにより接続されている状態は本発明のICモジュールと同一である。ただし、従来のICカード用ICモジュール5jでは、C3端子とC7端子のワイヤボンディング基板側パッド26が、C3端子とC7端子の横中心に位置しており、かつ他の端子と同等の大きさ(通常、直径0.8mm)になっているので、搬送ローラの押圧の影響を受け易く、金ワイヤ接続部の剥離が生じる危険性も大きかった。
図5は、従来のICカードのICモジュールのC3端子とC7端子部分の断面図である。図5(A)は搬送ローラの押圧を受ける前の状態、図5(B)は搬送ローラの押圧を受けた後の状態、を示している。従来のICモジュール5jの構成では、ワイヤボンディング基板側パッド26がATMの中心域搬送ローラ通過域4内にあるので、封止樹脂が絶縁材料(ガラスエポキシ材料等)から剥離し易く、ボンディングワイヤ27の銅箔との接続部がその応力に耐えきれず、一緒に剥離してしまい、図5(B)のように、剥離部kが生じるという問題がある。
図3は、本発明のICカードのICモジュールのC3端子とC7端子部分の断面図である。図3(A)と図3(B)は、図5と同様に搬送ローラの押圧を受ける前後の状態を示している。本発明のICモジュール5の場合は、ワイヤボンディング基板側パッド26sが、ATMの中心域搬送ローラの通過域4外にあるので、当該部分の封止樹脂が絶縁材料(ガラスエポキシ材料等)から剥離し難く、ボンディングワイヤ27の銅箔との接続部が、剥離の影響で一緒に剥離してしまうという問題が生じない(図3(B))。
このような、金ワイヤ接続部の剥離現象は、封止樹脂と絶縁材料間に働く剥離応力と、ボンディングワイヤ接続部の破断強度等の力学的作用が関係すると考えられるが、詳しい仕組みは明確にされていない。ただし、C3端子とC7端子のワイヤボンディング基板側パッド26sがATMの中心域搬送ローラ通過域4外にある場合、ワイヤ接続部の剥離が実際に生じ難いことが実験的に確認されている。
なお、ICカード基体10の構成は、各種の構成方法があるが中心層となる白色コアシート101,102と、その両面に透明なオーバーシート103,104を積層し密着一体にした形態のものが多い。ただし、白色コアシートは単一のシートであってもよい。
ICモジュール装着用凹部20は、ICモジュール5の端子基板8を嵌め込みする大きさと深さの第1凹部と、樹脂モールド部17を納める大きさと深さの第2凹部とから構成されている。
次に、ICモジュールおよびICカードの製造方法について説明する。
ICモジュールの製造は、端子形状をパターニングする接触端子板(銅箔)2と貫通孔7aが設けられた絶縁材料7を、まず準備する。この接触端子板2と絶縁材料7とをラミネートした後、8個の端子形状をパターニングする。接触端子板2の端子面と貫通孔7a部分の銅箔には、下地ニッケルメッキ2μm、金めっき0.2μm程度のめっき処理を行う。なお、端子形状のパターニングは、絶縁材料とのラミネート前であってもよい。
貫通孔7aの形成は予め所定位置を一括して型抜きする抜き型を準備して行う。C3端子とC7端子は、0.3mm〜0.5mmの大きさ(直径)の円形とし、ICモジュールの横中心線lmの1mm以内の位置に接近させる。その他の端子は0.8mm程度までの大きさ(直径)の円とすることができる。各貫通孔7aの位置は、予定する封止樹脂の外周Qの左右から0.25mm〜1.2mmの範囲内に入るようにする。
めっき処理後、ICチップ3をエポキシ系ダイ接着剤により端子基板8にダイボンディングした後、ICチップ3の各端子(パッド)と基板側パッド26,26s間のワイヤボンディングを行う。最後に、ICチップ3、ボンディングワイヤ27部分を封止して樹脂モールド部17とする。樹脂封止法には、ポッテイング法、トランスファーモールド法、印刷法、等の各種方法があるが、本発明の場合は、トランスファーモールド法が好ましく採用される。物理強度(点圧強度)が高く、高い寸法精度が得られることが理由である。最後に、接着シートをICモジュール5の底面にラミネートする。
ICカードの製造は、当該本発明のICカード用ICモジュールを使用することの以外は、通常のICカードと同様にして製造することができる。
まず、コアシート101,102とオーバーシート103,104を積層して熱圧をかけて融着し一体にする。カード基材が塩化ビニールと違って熱融着性でない材料の場合は、接着剤や接着シートを併用してもよい。シートの材質としては、塩化ビニルやポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−G、ポリカーボネート、ABS、等が使用される。この工程までは多面付けの大判工程で行い、ICモジュール装着用凹部20の掘削とICモジュールの装着は、個々のカードサイズに打ち抜いた後に行うことが多い。
以下、具体的な実施例に基づいて説明する。
<ICモジュールの製造>
ICカード用ICモジュール5の絶縁材料7として、厚み110μmのガラスエポキシ材料を使用し、これに厚み35μmの表面側銅箔をラミネートして端子基板8として使用した。なお、ガラスエポキシ材料には、ワイヤボンディング基板側パッド26,26sとするための貫通孔をその外縁gが予定する封止樹脂の外周Qの左右辺から0.25mmの位置になるように、予め必要個数(8個)整列して打ち抜きしておいたものである。
なお、C3端子とC7端子の貫通孔は、0.4mm±0.05mmの大きさ(直径)の円形とし、ICモジュールの横中心線lmの1mm以内に接近させたものである。C3端子とC7端子以外の他の端子の貫通孔は、0.8mmの大きさ(直径)の円形とした。
この端子基板8に対して、表面側端子群(C1〜C8)をフォトエッチングの工程で形成した。なお、端子基板8全体の大きさは、13.0mm×11.8mmとした。
レジスト剥離後、残存する銅箔層を電極として、表面側端子群と基板側パッド部分に対して下地ニッケルめっき2μm、及び金めっき0.2μm処理を行った。
ICカード用ICチップ3(平面サイズ;横5.5mm×縦5.0mm、高さ;188μm)をエポキシ系ダイ接着剤により端子基板8にダイボンディングし、ICチップ3の各端子(パッド)とワイヤボンディング基板側パッド(穴部)26,26s間のワイヤボンディングを行った。最後に、ICチップ3、ボンディングワイヤ27部分を、トランスファーモールド法で封止して樹脂モールド部17とし、ICカード用ICモジュール5を完成した。封止後の樹脂モールド部17は、平面サイズ;横8.6mm×縦8.3mm、高さ;600μmの略立方体状になった。
<ICカードの製造>
厚み360μmの白色硬質塩化ビニールからなるコアシート101,102を密着し、その両側に厚み50μmの透明塩化ビニールシートをオーバーシート103,104として積層し、熱圧をかけて一体のカード基体10にした。
プレス後は、多少圧縮されるので、カード基体10の全体厚みは、800μm〜810μm程度となった。
ICモジュール装着用凹部20の第1凹部が、大きさ13.1mm×11.9mm、深さ210μmとなるように掘削し、その中心部分に第2凹部を大きさ8.7mm×8.4mmで、樹脂モールド部17が納まる深さに掘削した。先に準備した接着シートラミネート済みのICモジュール5を、ICモジュール装着用凹部20に熱圧をかけて固定した。以上の実施例1のICカードを10枚試作した。
(比較例)
<ICモジュールの製造>
貫通孔7aの位置を、図4(B)のように、C3端子とC7端子を含め表面側各端子パターンの横中心に位置させた。また、C3端子とC7端子を含め、各端子の基板側パッド26の大きさ(直径)を、0.6mmの円形とし、各端子の基板側パッド26の外縁gが封止樹脂の外周Qの左右辺から0.25mmの位置に整列するようにした。その他の条件は、実施例1と同一の条件として、ICカード用ICモジュール5jを完成した。
<ICカードの製造>
カード基体10は、実施例と同一の条件で積層し、熱圧をかけて製造した。
ICモジュール装着用凹部20を実施例と同一の条件で掘削した後、先に準備した比較例用のICモジュール5jを、ICモジュール装着用凹部20に熱圧をかけて固定した。以上の比較例のICカードを10枚試作した。
実施例および比較例のICカード各10枚につき、ATM挿抜試験(ATM機にICカードを挿入して抜き出す試験の繰り返し)を行ったところ、1000回の試験で、実施例のICカード1は、金ワイヤ接続部の剥離または接触不良に起因する動作不能を生じるカードを検出できなかった。一方、比較例のICカードでは、1000回の試験で1件の接触不能を検出した。
なお、試験に使用したATM装置は、一般的な銀行ATM機複数社のローラ配列、ローラ形状及び圧力を分析して、これに近似する条件を再現するように製作した試験機であり、その基本構成はISO10373−3:2001(E)AnnexAに記載されるとおりのものである。
本発明のICカードの平面図である。 本発明のICカード用ICモジュールの背面図である。 本発明のICカードのICモジュール部分の断面図である。 従来のICカード用ICモジュールの端子部を説明する図である。 従来のICカードのICモジュール部分の断面図である。 ATMの搬送ローラの通過域を示す図である。
符号の説明
1 ICカード
2 接触端子板
3 ICチップ
4 搬送ローラの通過域
5 ICカード用ICモジュール、ICモジュール
5j 従来のICカード用ICモジュール、ICモジュール
7 絶縁材料
8 端子基板
10 カード基体
17 樹脂モールド部
20 ICモジュール装着用凹部
26,26s ワイヤボンディング基板側パッド
27 ボンディングワイヤ、金ワイヤ
Q 封止樹脂の外周

Claims (2)

  1. 矩形状の接触端子板を有するICカード用ICモジュールを、カードの四辺に平行し、かつISO7816に規定する位置に装着したICカードにおいて、当該ICモジュールは、ICチップ側パッドと接触端子板背面のワイヤボンディング基板側パッドとがワイヤ接続されたものであって、C3とC7端子のワイヤボンディング基板側パッドの大きさを0.3mm〜0.5mmとし、かつICモジュールの接触端子板の横中心線から1.0mm以内に位置するように形成したことを特徴とするICカード。
  2. ICチップ側パッドと接触端子板背面のワイヤボンディング基板側パッドとがワイヤ接続されているICカード用ICモジュールであって、C3とC7端子のワイヤボンディング基板側パッドの大きさを0.3mm〜0.5mmとし、かつICモジュールの接触端子板の横中心線から1.0mm以内に位置するように形成したことを特徴とするICモジュール。


JP2005328342A 2005-11-14 2005-11-14 Icカードおよびicカード用icモジュール Pending JP2007133802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328342A JP2007133802A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 Icカードおよびicカード用icモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328342A JP2007133802A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 Icカードおよびicカード用icモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007133802A true JP2007133802A (ja) 2007-05-31

Family

ID=38155386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328342A Pending JP2007133802A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 Icカードおよびicカード用icモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007133802A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378796A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 日立マクセル株式会社 Icカ−ド
JPS6436496A (en) * 1987-07-16 1989-02-07 Gao Ges Automation Org Carrier element incorporated into identification card
JPH02112264A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路装置とその製造方法およびそれを用いたicカード
JPH04199735A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd Icカード
JP2000307034A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nec Yamagata Ltd 半導体装置モジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378796A (ja) * 1986-09-22 1988-04-08 日立マクセル株式会社 Icカ−ド
JPS6436496A (en) * 1987-07-16 1989-02-07 Gao Ges Automation Org Carrier element incorporated into identification card
JPH02112264A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路装置とその製造方法およびそれを用いたicカード
JPH04199735A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd Icカード
JP2000307034A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nec Yamagata Ltd 半導体装置モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9773201B2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
US20150129665A1 (en) Connection bridges for dual interface transponder chip modules
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
EP3384434B1 (en) Method for embedding integrated circuit flip chip
US11630981B2 (en) Connection bridges for dual interface transponder chip modules
WO2015071086A1 (en) Connection bridges for dual interface transponder chip modules
JP5151874B2 (ja) Cot及びcotの製造方法
CN103026371B (zh) 芯片电子器件和通过卷绕进行制造的方法
JP2009157666A (ja) 接触・非接触共用型icカードと非接触型icカード、およびそれらの製造方法
JP4952266B2 (ja) デュアルインターフェースicカードとその製造方法、接触・非接触兼用icモジュール
JP2007114991A (ja) 複合icカードと複合icカード用icモジュール
JP4090950B2 (ja) 複合icカード用icモジュール
JP2007133802A (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JP2007133803A (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JP4736557B2 (ja) Icカード用icモジュールとその製造方法
JP2008052492A (ja) 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板
EP4174719A1 (en) Leadframeless contactless module
JP2010117833A (ja) インレイ及びその製造方法並びに非接触型情報媒体
JP4335823B2 (ja) 接触端子モジュール
JP2007034786A (ja) 複合icカードおよびその製造方法
JP6040732B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
JP3764213B2 (ja) Icカード及びその製造方法
JP2001203296A (ja) Icカード用icチップ実装基板
JP2024016768A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703