JP2007133803A - Icカードおよびicカード用icモジュール - Google Patents
Icカードおよびicカード用icモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007133803A JP2007133803A JP2005328343A JP2005328343A JP2007133803A JP 2007133803 A JP2007133803 A JP 2007133803A JP 2005328343 A JP2005328343 A JP 2005328343A JP 2005328343 A JP2005328343 A JP 2005328343A JP 2007133803 A JP2007133803 A JP 2007133803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- module
- side pad
- wire
- sealing resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】 本ICカード1は、矩形状の接触端子板を有するICカード用ICモジュール5を、カードの四辺に平行し、かつISO7816に規定する位置に装着したICカードにおいて、前記ICカードに用いられているICモジュール5は、ICチップ側パッドと接触端子背面のワイヤボンディング基板側パッド26とがワイヤ接続されたものであって、ワイヤボンディング基板側パッド26の貫通孔の外縁が封止樹脂の外周Qの左右辺から0.9mm〜2.0mmの範囲内に形成したことを特徴とする。
【選択図】 図2
Description
詳しくは、接触型ICカードをATM(Automatic Teller Machine)に通して反復使用してもICモジュールのワイヤ接続部の接触不良を生じないようにしたICカードとそれに使用するICカード用ICモジュールに関する。
具体的には、ICカード用ICモジュールのICチップ側パッドと接続する基板側パッドの位置を、従来よりもICチップ側に接近させることにより、ワイヤの剥離や接触不良を防止したICカードとそれに使用するICカード用ICモジュールに関する。
従って、本発明の技術分野は、ICカードやICモジュールの製造および利用分野に関する。
しかし、このようにワイヤ接続したICモジュールをICカードに使用し、当該ICカードをATM等の搬送ローラ中を繰り返し通過させる場合、搬送ローラの押圧を受けて当該ワイヤ接続部分が剥離し接触不良になる場合がある。
図4は、従来のICカード用ICモジュール5jの説明図である。図4(A)は表面側接触端子板を、図4(B)は裏面側ボンディング状態を、示している。
この外部端子はカード面の位置が、ISO/IEC7816−2(JISX6303)に規定されるものであり、本発明のICカードも当該要件を満たすものである。
貫通孔部分は表面側端子の裏側金属面になるので、スルーホールを形成する必要はなく、当該基板側パッド26を介して、それぞれICチップ3側の該当パッドにボンディングワイヤ(以下、金ワイヤともいう。)27で接続されている。金ワイヤ接続後、ICチップ3やワイヤボンディング部分は封止樹脂により封止して樹脂モールド部17となる。図において、一点鎖線で示した封止樹脂の外周Qの内側が当該封止部分である。
図6は、ATMの搬送ローラの通過域を示す図である。搬送ローラは、幅2mm〜5mmのテフロン(登録商標)やウレタンゴム等からなるローラが、カード表面に接して走行するようにされている。もっとも、実際に移動するのはICカードであり、固定して回転する複数組みの表裏ローラ間をICカード1が搬送されている。
カードの搬送方式は製造メーカによってタイプの違いがあって、搬送ローラの1本タイプ、2本タイプ、3本タイプとがある。1本タイプ(図6(A))は、カードのほぼ中心域(L1域)のみを表裏のローラがICカードを押さえて搬送する。
このATMの中心域L1域搬送ローラの通過域は、JIS等として規定されてはいないが、数社あるメーカーのATMが、ほぼ同一の仕様にされている。ただし、ローラ幅により走行範囲の幅域は多少変動する。
本発明のICカード用ICモジュールも上記の構成からなるため、搬送ローラの押圧による封止樹脂と絶縁性材料の剥離の影響を金ワイヤ接続部が受け難く、ICカード用ICモジュールとして好適に使用できる。
図1は、本発明のICカードの平面図、図2は、本発明のICカード用ICモジュールの説明図、図3は、本発明のICカードのICモジュール部分の断面図、図4は、従来のICカード用ICモジュールの説明図、図5は、従来のICカードのICモジュール部分の断面図、である。
本発明のICカード1は、以上のように外観的には従来のICカードと異なることがないが、その特徴は使用するICモジュールにあるので、以下に説明する。
図2(B)のように、C1,C2,C3,C5,C7端子がICモジュール基板側パッド26を介してICチップ3の各端子(パッド)とボンディングワイヤ27により接続されている。この状態は、従来のICモジュールと異なることはない。
ICチップ3のサイズは、一定ではなく機能やメモリ容量により変動するが、近年のICカード用ICチップでは、メモリ容量の増大等により大サイズ化の傾向にあり、最大のものは、縦横5.0mm角程度で、厚みが、250μm程度となる。従って、2.0mmを超える距離とするのは実際上は困難であり、封止樹脂の外周Qの大きさやICチップ3のサイズにより変動するため、0.9mm〜2.0mmの範囲内の値が常に確保できるという意味でもない。また、外周Qからの距離が0.9mm未満では、剥離防止に顕著な効果が認められなくなる。
通常は、横幅Lが、8.6mm〜9.0mm程度であり、最大でも9.1mm程度となる。平面形状は略矩形状等となることが多い。
本発明のICカードの場合は、ワイヤボンディング基板側パッド26の外縁gが封止樹脂の外周Qの左右辺から比較的に離れた位置(0.9mm以上)にあるので、封止樹脂が絶縁材料(ガラスエポキシ材料等)から多少剥離してもボンディングワイヤ27の銅箔との接続部が、その影響で一緒に剥離してしまうという問題が生じない(図3(B))。
このような効果は搬送ローラの影響を強く受けるC3端子とC7端子だけについて、その位置を従来と異なるものとしても、ある程度は得られる。
ICモジュール装着用凹部20は、ICモジュール5の端子基板8を嵌め込みする大きさと深さの第1凹部と、樹脂モールド部17を納める大きさと深さの第2凹部とから構成されている。
ICモジュールの製造は、端子形状をパターニングする接触端子板(銅箔)2と貫通孔7aが設けられた絶縁材料7を、まず準備する。この接触端子板2と絶縁材料7とをラミネートし、8個の端子形状をパターニングする。接触端子板2の端子面と貫通孔7a部分の銅箔には、下地ニッケルメッキ2μm、金めっき0.2μm程度のめっき処理を行う。なお、端子形状のパターニングは、絶縁材料とのラミネート前であってもよい。
貫通孔7aの形成は予め所定位置を一括して型抜きする抜き型を準備して行う。貫通孔7aの位置はその外縁gが、予定する封止樹脂の外周Qの左右辺から0.9mm〜2.0mmの範囲内、より好ましくは、0.9mm〜1.2mmの範囲内に位置するようにする。
まず、コアシート101,102とオーバーシート103,104を積層して熱圧をかけて融着し一体にする。カード基材が塩化ビニールと違って熱融着性でない材料の場合は、接着剤や接着シートを併用してもよい。シートの材質としては、塩化ビニルやポリエチレンテレフタレート(PET)、PET−G、ポリカーボネート、ABS、等が使用される。この工程までは多面付けの大判工程で行い、ICモジュール装着用凹部20の掘削とICモジュールの装着は、個々のカードサイズに打ち抜いた後に行うことが多い。
以下、具体的な実施例に基づいて説明する。
ICカード用ICモジュール5の絶縁材料7として、厚み110μmのガラスエポキシ材料を使用し、これに厚み35μmの表面側銅箔をラミネートして端子基板8として使用した。なお、ガラスエポキシ材料には、ワイヤボンディング基板側パッド26とするための円形(直径0.5〜0.8mm)の貫通孔をその外縁gが予定する封止樹脂の外周Qの左右辺から0.9mmの位置になるように、予め必要個数(8個)整列して打ち抜きしておいたものである。この端子基板8に対して、表面側端子群(C1〜C8)をフォトエッチングの工程で形成した。なお、端子基板8全体の大きさは、13.0mm×11.8mmとした。
レジスト剥離後、残存する銅箔層を電極として、表面側端子群と基板側パッド部分に対して下地ニッケルめっき2μm、及び金めっき0.2μm処理を行った。
厚み360μmの白色硬質塩化ビニールからなるコアシート101,102を密着し、その両側に厚み50μmの透明塩化ビニールシートをオーバーシート103,104として積層し、熱圧をかけて一体のカード基体10にした。
プレス後は、多少圧縮されるので、カード基体10の全体厚みは、800μm〜810μm程度となった。
ICカード用ICモジュール5の絶縁材料7および表面側銅箔には、実施例1と同一の材料を使用した。ただし、ガラスエポキシ材料には、ワイヤボンディング基板側パッド26とするための円形(直径0.5〜0.8mm)の貫通孔をその外縁gが予定する封止樹脂の外周Qの左右辺から1.2mmの位置になるように、予め必要個数(8個)整列して形成しておいたものを使用した。その他の条件は、実施例1と同一の条件にしてICモジュールを完成した。
カード基体10は、実施例と同一の条件で積層し、熱圧をかけて製造した。
ICモジュール装着用凹部20を実施例1と同一の条件で掘削した後、先に準備したICモジュール5を、ICモジュール装着用凹部20に熱圧をかけて固定した。
以上の実施例2のICカードを10枚試作した。
(比較例)
円形(直径0.5〜0.8mm)の貫通孔7aの外縁gが位置が、図4(B)のように、封止樹脂の外周Qの左右辺から0.25mmの位置になるように整列させた以外は、実施例1と同一の条件で、ICカード用ICモジュール5jを完成した。
カード基体10は、実施例と同一の条件で積層し、熱圧をかけて製造した。
ICモジュール装着用凹部20を実施例と同一の条件で掘削した後、先に準備した比較例用のICモジュール5jを、ICモジュール装着用凹部20に熱圧をかけて固定した。以上の比較例のICカードを10枚試作した。
2 接触端子板
3 ICチップ
4 搬送ローラの通過域
5 ICカード用ICモジュール、ICモジュール
5j 従来のICカード用ICモジュール、ICモジュール
7 絶縁材料
8 端子基板
10 カード基体
17 樹脂モールド部
20 ICモジュール装着用凹部
26 ワイヤボンディング基板側パッド
27 ボンディングワイヤ、金ワイヤ
Q 封止樹脂の外周
Claims (4)
- 矩形状の接触端子板を有するICカード用ICモジュールを、カードの四辺に平行し、かつISO7816に規定する位置に装着したICカードにおいて、当該ICモジュールは、ICチップ側パッドと接触端子板背面のワイヤボンディング基板側パッドとがワイヤ接続されたものであって、ワイヤボンディング基板側パッドの全ての貫通孔の外縁が封止樹脂の外周の左右辺から、0.9mm〜2.0mmの範囲内になるように形成したことを特徴とするICカード。
- 矩形状の接触端子板を有するICカード用ICモジュールを、カードの四辺に平行し、かつISO7816に規定する位置に装着したICカードにおいて、当該ICモジュールは、ICチップ側パッドと接触端子板背面のワイヤボンディング基板側パッドとがワイヤ接続されたものであって、ワイヤボンディング基板側パッドのC3端子とC7端子の貫通孔の外縁が封止樹脂の外周の左右辺から、0.9mm〜2.0mmの範囲内になるように形成したことを特徴とするICカード。
- ICチップ側パッドと接触端子板背面のワイヤボンディング基板側パッドとがワイヤ接続されているICカード用ICモジュールであって、当該ワイヤボンディング基板側パッドの全ての貫通孔の外縁が封止樹脂の外周の左右辺から、0.9mm〜2.0mmの範囲内になるように形成したことを特徴とするICカード用ICモジュール。
- ICチップ側パッドと接触端子板背面のワイヤボンディング基板側パッドとがワイヤ接続されているICカード用ICモジュールであって、当該ワイヤボンディング基板側パッドのC3端子とC7端子の貫通孔の外縁が封止樹脂の外周の左右辺から、0.9mm〜2.0mmの範囲内になるように形成したことを特徴とするICカード用ICモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005328343A JP2007133803A (ja) | 2005-11-14 | 2005-11-14 | Icカードおよびicカード用icモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005328343A JP2007133803A (ja) | 2005-11-14 | 2005-11-14 | Icカードおよびicカード用icモジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007133803A true JP2007133803A (ja) | 2007-05-31 |
Family
ID=38155387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005328343A Pending JP2007133803A (ja) | 2005-11-14 | 2005-11-14 | Icカードおよびicカード用icモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007133803A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02112264A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集積回路装置とその製造方法およびそれを用いたicカード |
JPH11301153A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Icモジュールとそれを使用したicカード |
JP2000307034A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置モジュール |
-
2005
- 2005-11-14 JP JP2005328343A patent/JP2007133803A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02112264A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集積回路装置とその製造方法およびそれを用いたicカード |
JPH11301153A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Icモジュールとそれを使用したicカード |
JP2000307034A (ja) * | 1999-04-21 | 2000-11-02 | Nec Yamagata Ltd | 半導体装置モジュール |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9773201B2 (en) | Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same | |
US20150129665A1 (en) | Connection bridges for dual interface transponder chip modules | |
US20110011939A1 (en) | Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same | |
EP3384434B1 (en) | Method for embedding integrated circuit flip chip | |
US11222861B2 (en) | Dual-interface IC card module | |
US11630981B2 (en) | Connection bridges for dual interface transponder chip modules | |
CN102609753B (zh) | 识别身份的证件用的应答器嵌件和用于制造应答器嵌件的方法 | |
US9424507B2 (en) | Dual interface IC card components and method for manufacturing the dual-interface IC card components | |
CN103026371B (zh) | 芯片电子器件和通过卷绕进行制造的方法 | |
JP4952266B2 (ja) | デュアルインターフェースicカードとその製造方法、接触・非接触兼用icモジュール | |
JP4090950B2 (ja) | 複合icカード用icモジュール | |
JP2007114991A (ja) | 複合icカードと複合icカード用icモジュール | |
JP2007133803A (ja) | Icカードおよびicカード用icモジュール | |
JP2007133802A (ja) | Icカードおよびicカード用icモジュール | |
JP4736557B2 (ja) | Icカード用icモジュールとその製造方法 | |
JP2010097459A (ja) | Icカード | |
JP2008052492A (ja) | 非接触データキャリア、非接触データキャリア用配線基板 | |
EP4174719A1 (en) | Leadframeless contactless module | |
JP2010117833A (ja) | インレイ及びその製造方法並びに非接触型情報媒体 | |
JP2001203296A (ja) | Icカード用icチップ実装基板 | |
JP4335823B2 (ja) | 接触端子モジュール | |
JP2008269648A (ja) | 接触型非接触型共用icカード | |
JP2007034786A (ja) | 複合icカードおよびその製造方法 | |
JP3764213B2 (ja) | Icカード及びその製造方法 | |
JP2024016768A (ja) | Icカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |