JP2007126458A - 25−ヒドロキシ−16−エン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール類 - Google Patents

25−ヒドロキシ−16−エン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール類 Download PDF

Info

Publication number
JP2007126458A
JP2007126458A JP2006304128A JP2006304128A JP2007126458A JP 2007126458 A JP2007126458 A JP 2007126458A JP 2006304128 A JP2006304128 A JP 2006304128A JP 2006304128 A JP2006304128 A JP 2006304128A JP 2007126458 A JP2007126458 A JP 2007126458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
hydroxy
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006304128A
Other languages
English (en)
Inventor
Jerome Anthony Iacobelli
アイアコベリ,ジェローム・アンソニー
Milan Radoje Uskokovic
ウスココビック,ミラン・ラドージェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2007126458A publication Critical patent/JP2007126458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C35/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C35/22Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system
    • C07C35/23Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings
    • C07C35/32Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring polycyclic, at least one hydroxy group bound to a condensed ring system with hydroxy on a condensed ring system having two rings the condensed ring system being a (4.3.0) system, e.g. indenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/292Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with chromium derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • C07C45/305Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation with halogenochromate reagents, e.g. pyridinium chlorochromate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/487Saturated compounds containing a keto group being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/507Saturated compounds containing a keto group being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic
    • C07C49/513Saturated compounds containing a keto group being part of a ring containing hydroxy groups polycyclic a keto group being part of a condensed ring system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】白血病のような新生物疾患の治療用薬剤を開発する。
【解決手段】1,25−ジヒドロキシ−16,23−ジエン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロールあるいは1,25−ジヒドロキシ−16−エン−23−イン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロールおよびそれらの誘導体はHL−60細胞分化を促進し、そのため白血病のような新生物疾患の治療用の薬剤として有用である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、式I:
Figure 2007126458

[式中、Aは、立体化学配置E又はZを有する炭素−炭素二重結合であるか、あるいはAは、炭素−炭素三重結合であり、Etは、エチルであり、そしてRは、ヒドロキシであり、かつRは、水素又は=CHであるか、あるいはRは、水素又はフルオロであり、かつRは、=CHである]で示される25−ヒドロキシ−16−エン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール誘導体に関する。
式Iの化合物は、HL−60細胞分化を促進し、そのため白血病のような新生物疾患の治療用の薬剤として有用である。
本明細書で使用される「低級アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を含有する直鎖又は分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルなどを意味する。「アリール−低級アルキル」という用語は、p−トリル、ベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピルなどである。「アリール」という用語は、未置換でも、又は1つ以上の低級アルキル基により置換されていてもよい、芳香族炭化水素から誘導される基を意味する。「アリール」の例としては、フェニル及びp−メチルフェニルがある。
本発明は更に、式Iの化合物、又は2つ以上の式Iの化合物の混合物を含む組成物、並びにHL−60細胞の分化を促進するための医薬の製造のため、及び白血病のような新生物疾患の治療のためのこれらの化合物の用途に関する。
本発明はまた、上述の症状を治療するための薬剤としての式Iの化合物に関する。本発明はまた、式Iの化合物の調製方法、及びそこで生じる中間体に関する。
好適な式Iの化合物は、Rが、ヒドロキシであり、かつRが、=CHである化合物、特に化合物A、B及びC、即ちそれぞれ、
1,25−ジヒドロキシ−16−エン−23−イン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール;
1,25−ジヒドロキシ−16,23Z−ジエン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール;
1,25−ジヒドロキシ−16,23E−ジエン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロールである。
Aが−C≡C−である、式Iの化合物は、後述のように、詳細にはスキームI及び以下の実施例を参照して調製する。
Figure 2007126458

[式中、Rは、上記と同義であり、Bは、−C≡CC(Et)−であり、Yは、−OSi(R,R,R)であり、Etは、エチルであり、R及びRは、低級アルキルであり、そしてRは、低級アルキル、アリール又はアリール−低級アルキルである]
上記式スキームIにおいて、式IIの化合物は、室温で、無水テトラヒドロフラン、又は更に好ましくは、無水塩化メチレンのような非プロトン性溶媒中で、2,2’−ビピリジニウムクロロクロメート又はピリジニウムジクロメートのような酸化剤で処理することにより、式IIIの化合物に変換する。式IIIの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式IIIの化合物は、無水テトラヒドロフラン、又は更に好ましくは、無水塩化メチレンのような非プロトン性有機溶媒中で、例えば、1−(トリメチルシリル)イミダゾールのような(トリアルキルシリル)イミダゾールとの反応により、式IVの化合物に変換する。式IVの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式IVの化合物は、式VI:
Figure 2007126458

[式中、Phは、フェニルであり;Rは、水素、フッ素又はYであり;そしてY及びRは、上記と同義である]の対応する化合物との反応により、式Va、Vb又はVcの化合物に変換する。
反応は、−60℃〜−90℃、好ましくは−78℃で、無水エーテル又は更に好ましくは無水テトラヒドロフランのような極性非プロトン性有機溶媒中で、アルキルリチウム(ブチルリチウムなど)のような強塩基の存在下で行う。式Va、Vb又はVcの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式VIの化合物は、既知であるか、又は既知の方法により調製することができる。
式Va、Vb又はVcの化合物の保護基は、無水エーテル、又は更に好ましくは無水テトラヒドロフランのような極性有機溶媒中で、フッ化テトラブチルアンモニウムのようなフッ素塩との反応により除去して、式Ia、Ib又はIcの対応する化合物が得られる。
上述の式IIの中間体は、後述のように、詳細にはスキームII及び以下の実施例を参照して調製する。
Figure 2007126458

[式中、Y及びBは、上記と同義である]
上記スキームIIにおいて、式VIIの化合物は、3−ペンタノンとの反応により式VIIIの化合物に変換される。この反応は、−60℃〜−90℃、好ましくは−78℃で、無水エーテル又は更に好ましくは無水テトラヒドロフランのような極性非プロトン性有機溶媒中で、アルキルリチウム(ブチルリチウムなど)のような強塩基の存在下で行う。式VIIIの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式VIIの化合物は、米国特許第5,087,619号及び米国特許第5,145,846号(両方とも参考として援用する)により知られている。
式VIIIの化合物は、無水エーテル、又は更に好ましくは無水テトラヒドロフランのような極性有機溶媒中で、フッ化テトラブチルアンモニウムのようなフッ素塩との反応により式IIの化合物に変換される。式IIの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
Aが、立体配置Eの炭素−炭素二重結合である、式Iの化合物は、後述のように、詳細にはスキームIII及び以下の実施例を参照して調製する。
Figure 2007126458

[式中、Y、B及びRは、上記と同義である]
上記スキームIIIにおいて、式IIの化合物は、無水エーテル、又は更に好ましくは無水テトラヒドロフランのような非プロトン性有機溶媒中で、還流温度(テトラヒドロフランでは約80℃)で約24時間、好ましくはナトリウムメトキシドのようなアルカリ金属アルコキシドの存在下で、水素化アルミニウムリチウムのような還元剤との反応により、部分的に還元して式IXの化合物を得て、そして約0℃に冷却する。式IXの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
生じた式IXの化合物は、室温で、無水テトラヒドロフラン、又は更に好ましくは、無水塩化メチレンのような非プロトン性溶媒中で、2,2’−ビピリジニウムクロロクロメート、又はピリジニウムジクロメートのような酸化剤での処理により、式Xの化合物に酸化する。式Xの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式Xの化合物は、無水テトラヒドロフラン、又は更に好ましくは、無水塩化メチレンのような非プロトン性有機溶媒中で、例えば、1−(トリメチルシリル)イミダゾールのような(トリアルキルシリル)イミダゾールとの反応により、式XIの化合物に変換する。式XIの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式XIの化合物は、対応する式VIの化合物との反応により、式XIIa、XIIb、又はXIIcの化合物に変換する。この反応は、−60℃〜−90℃、好ましくは−78℃で、無水エーテル又は更に好ましくは無水テトラヒドロフランのような極性非プロトン性有機溶媒中で、アルキルリチウム(ブチルリチウムなど)のような強塩基の存在下で行う。式XIIa、XIIb、又はXIIcの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式XIIa、XIIb、又はXIIcの化合物の保護基は、無水エーテル、又は更に好ましくは無水テトラヒドロフランのような有機溶媒中で、フッ化テトラブチルアンモニウムのようなフッ素塩との反応により除去して、式Id、Ie、又はIfの対応する化合物が得られる。
Aが、立体配置Zの炭素−炭素二重結合である、式Iの化合物は、後述のように、詳細にはスキームIV及び以下の実施例を参照して調製する。
Figure 2007126458

[式中、Y、B、及びRは、上記と同義であり、そしてDは、立体配置Zの−CH=CHC(Et)−基であり、そしてEtは、エチルである]
上記スキームIVにおいて、式IIの化合物は、酢酸エチル、ヘキサン及びエタノールの組合せのような有機溶媒中で、キノリンの存在下で、水素及びリンドラー触媒との反応により、式XIIIの化合物へと水素化する。式XIIIの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
生じた式XIIIの化合物は、室温で、無水テトラヒドロフラン、又は更に好ましくは、無水塩化メチレンのような非プロトン性溶媒中で、2,2’−ビピリジニウムクロロクロメート、又はピリジニウムジクロメートのような酸化剤で処理することにより、式XIVの化合物へと酸化する。式XIVの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式XIVの化合物は、無水テトラヒドロフラン、又は更に好ましくは、無水塩化メチレンのような非プロトン性有機溶媒中で、例えば、1−(トリメチルシリル)イミダゾールのような(トリアルキルシリル)イミダゾールとの反応により、式XVの化合物に変換する。式XVの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式XVの化合物は、対応する式VIの化合物との反応により、式XVIa、XVIb、又はXVIcの化合物に変換する。この反応は、−60℃〜−90℃、好ましくは−78℃で、無水エーテル又は更に好ましくは無水テトラヒドロフランのような極性非プロトン性有機溶媒中で、アルキルリチウム(ブチルリチウムなど)のような強塩基の存在下で行う。式XVIa、XVIb、又はXVIcの化合物は、抽出とそれに続くクロマトグラフィーのような従来法により処理する。
式XVIIa、XVIIb又はXVIIcの化合物の保護基は、無水エーテル、又は更に好ましくは無水テトラヒドロフランのような有機溶媒中で、フッ化テトラブチルアンモニウムのようなフッ素塩との反応により除去して、式Ig、Ih、又はIiの対応する化合物が得られる。
上述の式Iの化合物は、白血病のような新生物疾患の治療のため、このような治療を必要とする温血動物に経口投与することができる。更に具体的には、上述の式Iの化合物は、白血病のような新生物疾患の治療のために、1日に約0.05〜50μgの範囲の用量で成人に経口投与することができる。
新生物疾患の治療のための薬剤としての式Iの化合物の有用な活性は、以下の試験法により証明することができる。
HL−60細胞分化
HL−60細胞の分化の誘導は、ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)の還元による酸化的バースト電位を測定することによりアッセイした。
HL−60細胞は、10%ウシ胎児血清(FCS)、2mM L−グルタミン、1mMピルビン酸ナトリウム、1%非必須アミノ酸、50U/mlペニシリン、及び50μg/mlストレプトマイシンを補足したRPMI 1640培地で維持培養した。HL−60細胞(補足RPMI培地90μl中30,000細胞)を平底マイクロタイターウェルに播種した。播種直後に、補足RPMI培地で希釈した以下の表Iに列挙した試験化合物10μlをウェルに加えて、10−11〜10−6Mの間の最終濃度を得た(−20℃で遮光して保存した、エタノール中の10−2Mの保存溶液から出発する)。3日後、マルチチャネルピペットにより培地をウェルから取り出して、NBT溶液(200nMホルボールミリステートアセテートを含むリン酸緩衝化生理食塩水中1mg/ml)100μlで置換した。37℃で更に1時間インキュベーション後、NBT溶液を取り出し、0.01N HCl中の10%ドデシル硫酸ナトリウム100μlを加えた。還元したNBTの量を、自動プレートリーダーを用いて540nmで吸光光度法により定量した。3ウェルの平均を計算した。標準誤差は、5〜10%の間であった。値は、同じ実験でカルシトリオール(化合物X)100〜1000nMで達成された最大の分化のパーセントとして表した。この最大値の50%に至る濃度(nM)をグラフから求めて、以下の表にED50として示す。
Figure 2007126458
上記結果から、式Iの化合物は、HL−60細胞の分化を誘導し、そしてそれによりこれらの腫瘍細胞が増殖するのを止めることが判る。したがって、式Iの化合物は、白血病のような新生物疾患の治療において有用である。
マウスにおけるカルシウム負荷試験
カルシウム恒常性の大きな変化は、マウスの体重増加に強い影響を及ぼす。
マウス(体重25〜30g)に、4連続日間、試験化合物を毎日皮下投与した。体重は、5日間の処理期間の直前及び最後に記録した。「最高負荷用量(highest tolerated dose)」(HTD)は、この処理期間に体重増加がゼロになる用量である。結果は、上記表に示される。
上記結果から、式Iの化合物は、1,25−ジヒドロキシコレカルシフェロールよりも良好に許容されることが判る。
本発明の式Iの化合物を含む経口投与剤型は、薬学的に許容しうる担体物質と共に、カプセル剤、錠剤などに組み込むことができる。カプセル剤などに組み込むことのできる薬学的に許容しうる担体物質の例としては、以下のものがある:トラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチ、又はゼラチンのような結合剤;リン酸二カルシウムのような賦形剤;コーンスターチ、馬鈴薯デンプン、アルギン酸などのような崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤;ショ糖、乳糖、又はサッカリンのような甘味料;ペパーミント、冬緑油又はチェリー油のような香味料。種々の他の物質も、コーティング剤として、そうでなければ投与単位の物理的剤型を修飾するために存在してもよい。例えば、錠剤は、セラック、糖、又は両方でコーティングすることができる。シロップ剤又はエリキシル剤は、活性化合物、甘味料としてショ糖、保存料としてメチル及びプロピルパラベン、染料、及びチェリー又はオレンジ風味のような香料を含有してもよい。
以下の実施例は、本発明を更に説明するために与えられるものであり、本発明を何ら限定しようとするものではない。
実施例1
[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3−ヘプチニル)−7a−メチル−4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3H−インデン
無水テトラヒドロフラン10ml中の[3aS−[1(R*),3aβ,7β,7aα]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−3−[1−メチル−3−ブチニル]−3a−メチル−7−[(トリメチルシリル)オキシ]−1H−インデン1.02g(3.51mmol)の溶液に、−78℃で1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液2.5ml(3.861mmol)をゆっくり加えた。−78℃で1時間撹拌後、3−ペンタノン2.5mlを加えて、撹拌を更に15分間続けた。反応混合物を水で希釈して、ヘキサン4×50mlで抽出した。合わせた抽出物を水及びブライン(brine)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物をフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、回収出発物質273mg及び標題化合物1g(75%)を得た。
Figure 2007126458
実施例2
[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3−ヘプチニル)−7a−メチル−3H−インデン−4−オール
無水テトラヒドロフラン15ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3−ヘプチニル)−7a−メチル−4−[(トリメチルシリル)オキシ]−3H−インデン1.178g(3.12mmol)の撹拌溶液に、1Mフッ化テトラブチルアンモニウム6ml(6mmol)を加えた。反応混合物を室温でアルゴン雰囲気下で一晩撹拌した。次に水−ブライン(1:1)150mlで希釈して、酢酸エチルで完全に抽出した。合わせた抽出物を水2×30mlで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物をフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物900mg(94.5%)を白色結晶性固体として得た。
Figure 2007126458
実施例3
[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3−ヘプチニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン
無水塩化メチレン15ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3−ヘプチニル)−7a−メチル−3H−インデン−4−オール253mg(0.83mmol)の撹拌溶液に、室温でアルゴン雰囲気下でピリジニウムジクロメート1g(2.65mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、3Åモレキュラーシーブ0.5gを加え、撹拌を1時間続けた。エーテル25mlの添加及び15分間の撹拌後、これをセライトパッドにより濾過した。このパッドを酢酸エチル3×50mlで洗浄した。合わせた濾液を2N重炭酸カリウム、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物をフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物157mg(62%)を得た。
実施例4
[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3−ヘプチニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン
無水塩化メチレン10ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3−ヘプチニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン223mg(0.737mmol)の溶液に、1−(トリメチルシリル)−イミダゾール0.67ml(4.42mmol)を加えた。反応混合物を室温でアルゴン雰囲気下で一晩撹拌した。水で反応をクエンチして、ヘキサンで抽出した。ヘキサン抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物を、ヘキサン−酢酸エチル(10:1)によるフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物272mg(98%)を得た。
Figure 2007126458
実施例5
1,25−ジヒドロキシ−16−エン−23−イン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール
無水テトラヒドロフラン10ml中の[3S−(1Z,3α,5β)]−[2−[3,5−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−メチレン−シクロヘキシリデン]エチル]ジフェニルホスフィンオキシド694mg(1.19mmol)の撹拌溶液に、−78℃で1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液0.75ml(1.2mmol)を加えた。反応混合物は直ぐに赤色になり、この色は、無水テトラヒドロフラン8ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3−ヘプチニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン270mg(0.72mmol)の添加の間持続した。反応混合物を−78℃で90分間撹拌し、次にブラインでクエンチして、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗製の中間体を、ヘキサン−酢酸エチル(40:1)によるフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、トリシリル化中間体498mgを得た。
無水テトラヒドロフラン10ml中のトリシリル化中間体(498mg)の溶液に、1Mフッ化テトラブチルアンモニウム5.04ml(5.04mmol)を加えた。反応混合物を室温でアルゴン下で48時間撹拌し、次に水で希釈して酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物を、ヘキサン−酢酸エチル(1:3)によるフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィー、及びヘキサン−酢酸エチル(1:4)による分取HPLCにより精製して、標題化合物267mg(84.5%)を得た。
Figure 2007126458
実施例6
[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3E−ヘプテニル)−7a−メチル−3H−インデン−4−オール
氷浴中で冷却した無水テトラヒドロフラン15ml中の水素化アルミニウムリチウム190mg(5mmol)の撹拌懸濁液に、慎重に最初に固体ナトリウムメトキシド270mg(5mmol)を加え、次に[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3−ヘプチニル)−7a−メチル−3H−インデン−4−オール252mg(0.852mmol)を加えて、反応混合物を24時間加熱還流した。氷浴で冷却後、慎重に水1ml、次いで2N NaOH 1mlを加えることにより反応をクエンチした。エーテル20mlの添加後、これを0.5時間撹拌した;MgSO 2.2gを加えて、更に0.5時間撹拌した。次にこれを濾過し、エーテルで洗浄し、合わせたエーテル濾液を蒸発乾固した。粗生成物を、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)による、フラッシュ(FLASH)クロマトグラフィー及び分取HPLCにより精製して、標題化合物133mg(53%)を得た。
Figure 2007126458
実施例7
[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3E−ヘプテニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン
無水塩化メチレン4ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3E−ヘプテニル)−7a−メチル−3H−インデン−4−オール133mg(0.434mmol)の撹拌溶液に、室温でアルゴン雰囲気下でピリジニウムジクロメート950mg(2.527mmol)を加えた。反応混合物を5時間撹拌した。次にエーテル25mlを加えて、15分間撹拌し、セライトパッドで濾過し、パッドを酢酸エチル3×40mlで抽出した。合わせた濾液を蒸発乾固した。粗生成物を、ヘキサン−酢酸エチル(5:2)によるフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物111mg(84%)を得た。
実施例8
[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3E−ヘプテニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン
無水塩化メチレン4ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3E−ヘプテニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン111mg(0.365mmol)の溶液に、1−(トリメチルシリル)−イミダゾール0.375ml(2.56mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン雰囲気で23時間撹拌した。次にこれを、水10mlの添加、15分間の撹拌、ブライン20mlの添加、及び酢酸エチル3×90mlでの抽出によりクエンチした。有機相を水−ブライン(1:1)で5回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物を、ヘキサン−酢酸エチル(10:1)によるフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物131mg(95%)を得た。
実施例9
1,25−ジヒドロキシ−16,23E−ジエン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール
無水テトラヒドロフラン5ml中の[3S−(1Z,3α,5β)]−[2−[3,5−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−メチレン−シクロヘキシリデン]エチル]ジフェニルホスフィンオキシド405mg(0.695mmol)の撹拌溶液に、−78℃で1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液0.434ml(0.694mmol)をアルゴン雰囲気で滴下により加えた。5分間の撹拌後、こうして得られた赤色溶液に、10分間かけて無水テトラヒドロフラン4ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3E−ヘプテニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン131mg(0.348mmol)の溶液を滴下により加えた。次に反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。これを、2Nロシェル塩溶液10mlの添加及び室温までの加温によりクエンチし、次いで酢酸エチル3×90mlで抽出した。合わせた抽出物をブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。残渣を、ヘキサン−酢酸エチル(30:1)によるフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、トリシリル化中間体220mgを得た。
無水テトラヒドロフラン3ml中のトリシリル化中間体(220mg)の溶液に、1Mフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液3.2ml(3.2mmol)を加え、この反応混合物を室温でアルゴン雰囲気で19時間撹拌した。次に水5mlを加えて、15分間撹拌し、ブライン20mlで希釈して、酢酸エチル3×90mlで抽出した。合わせた抽出物を水−ブライン(1:1)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物を、フラッシュ(FLASH)クロマトグラフィー、及びヘキサン−酢酸エチル(1:5)による分取HPLCにより精製して、結晶性の標題化合物126mg(82%)を得た;融点133〜135℃(4:6のテトラヒドロフラン−ギ酸メチルから)。
Figure 2007126458
実施例10
[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3Z−ヘプテニル)−7a−メチル−3H−インデン−4−オール
[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3−ヘプチニル)−7a−メチル−3−インデン−4−オール215mg(0.71mmol)、酢酸エチル5ml、ヘキサン12.5ml、無水エタノール0.35ml、キノリン0.0175ml及びリンドラー触媒35mgの混合物を室温常圧で1.5時間水素化した。反応混合物をセライトパッドにより濾過し、パッドを酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を1N HCl、水、2N重炭酸カリウム、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物を分取HPLC(YMCカラム)により精製して、標題化合物200mg(92.5%)を得た。
Figure 2007126458
実施例11
[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3Z−ヘプテニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン
無水塩化メチレン10ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,4β,7aβ)]−3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3Z−ヘプテニル)−7a−メチル−3H−インデン−4−オール200mg(0.652mmol)の撹拌溶液に、室温でアルゴン雰囲気でピリジニウムジクロメート1.286g(3.301mmol)を加えた。反応混合物を6時間撹拌した。エーテル25mlを加えて、15分間撹拌し、セライトパッドにより濾過して、パッドを酢酸エチル3×25mlで洗浄した。合わせた濾液を蒸発乾固した。粗生成物を、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)によるフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物182mg(91.5%)を得た。
Figure 2007126458
実施例12
[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3Z−ヘプテニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン
無水塩化メチレン10ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−ヒドロキシ−3Z−ヘプテニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン182mg(0.597mmol)の溶液に、1−(トリメチルシリル)−イミダゾール0.542ml(3.58mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に反応混合物をヘキサンで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物を、ヘキサン−酢酸エチル(10:1)によるフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、標題化合物218mg(97%)を得た。
Figure 2007126458
実施例13
1,25−ジヒドロキシ−16,23Z−ジエン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール
無水テトラヒドロフラン8ml中の[3S−(1Z,3α,5β)]−[2−[3,5−ビス[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシ]−2−メチレン−シクロヘキシリデン]エチル]ジフェニルホスフィンオキシド578mg(0.992mmol)の撹拌溶液に、−78℃で1.6M n−ブチルリチウムのヘキサン溶液0.62ml(0.992mmol)をアルゴン雰囲気で滴下により加えた。反応混合物が赤色になり、この色は、無水テトラヒドロフラン8ml中の[1(R*),3aR*−(3aα,7aβ)]−3,3a,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1−(1−メチル−5−エチル−5−[(トリメチルシリル)オキシ]−3Z−ヘプテニル)−7a−メチル−4H−インデン−4−オン218mg(0.578mmol)の添加の間持続した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、次に水でクエンチして、酢酸エチルで完全に抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗製の中間体を、ヘキサン−酢酸エチル(20:1)によるフラッシュ(FLASH)クロマトグラフィーにより精製して、トリシリル化中間体328mgを得た。
無水テトラヒドロフラン10ml中のトリシリル化中間体(328mg)の溶液に、1Mフッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液4ml(4mmol)を加え、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。次にこれを水で希釈して、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して蒸発乾固した。粗生成物を、ヘキサン−酢酸エチル(1:4)による分取HPLC(YMCカラム)により精製して、標題化合物191mg(75%)を白色の泡状物として得た。
Figure 2007126458
実施例a
経口投与剤型の軟ゼラチンカプセル剤
Figure 2007126458
実施例b
経口投与剤型の軟ゼラチンカプセル剤
Figure 2007126458

1. BHTとBHA(実施例a)又はα−トコフェロール(実施例b)をミグリオール(Myglyol(登録商標))−812に懸濁した。約50℃まで加温して、溶解するまで撹拌した。
2. 化合物Cを工程1からの溶液に溶解した。
3. 工程2からの溶液を軟ゼラチンカプセルに充填した。
全ての工程は、窒素雰囲気下で遮光して行った。

Claims (8)

  1. 式I:
    Figure 2007126458

    [式中、Aは、立体化学配置E又はZを有する炭素−炭素二重結合であるか、あるいはAは、炭素−炭素三重結合であり、Etは、エチルであり、そしてRは、ヒドロキシであり、かつRは、水素又は=CHであるか、あるいはRは、水素又はフルオロであり、かつRは、=CHである]で示される25−ヒドロキシ−16−エン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール誘導体。
  2. Aが、立体配置Eの炭素−炭素二重結合であり、特にRが、ヒドロキシであり、特にRが、=CHであり、好ましくは1,25−ジヒドロキシ−16,23E−ジエン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロールである、請求項1記載の化合物。
  3. Aが、立体配置Zの炭素−炭素二重結合であり、特にRが、ヒドロキシであり、特にRが、=CHであり、好ましくは1,25−ジヒドロキシ−16,23Z−ジエン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロールである、請求項1記載の化合物。
  4. Aが、炭素−炭素三重結合であり、特にRが、ヒドロキシであり、特にR
    が、=CHであり、好ましくは1,25−ジヒドロキシ−16−エン−23−イン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロールである、請求項1記載の化合物。
  5. 式II、IX、又はXIII:
    Figure 2007126458

    で示される化合物。
  6. 有効量の、請求項1、2、3又は4に記載の1つ、2つ又はそれ以上の式Iの化合物、及び不活性担体を含む、特に白血病のような新生物疾患の治療のための、医薬組成物。
  7. 特に白血病のような新生物疾患の治療のための、HL−60細胞分化促進剤として使用するための、請求項1、2、3又は4のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 特に白血病のような新生物疾患の治療用の医薬の製造のための、請求項1、2、3又は4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2006304128A 1995-11-22 2006-11-09 25−ヒドロキシ−16−エン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール類 Pending JP2007126458A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US874495P 1995-11-22 1995-11-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51935297A Division JP3917184B2 (ja) 1995-11-22 1996-11-13 25―ヒドロキシ―16―エン―26,27―ビスホモ―コレカルシフェロール類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007126458A true JP2007126458A (ja) 2007-05-24

Family

ID=21733405

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51935297A Expired - Fee Related JP3917184B2 (ja) 1995-11-22 1996-11-13 25―ヒドロキシ―16―エン―26,27―ビスホモ―コレカルシフェロール類
JP2006304128A Pending JP2007126458A (ja) 1995-11-22 2006-11-09 25−ヒドロキシ−16−エン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール類

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51935297A Expired - Fee Related JP3917184B2 (ja) 1995-11-22 1996-11-13 25―ヒドロキシ―16―エン―26,27―ビスホモ―コレカルシフェロール類

Country Status (27)

Country Link
US (1) US6030963A (ja)
EP (1) EP0874814B1 (ja)
JP (2) JP3917184B2 (ja)
KR (1) KR19990071535A (ja)
CN (1) CN1076347C (ja)
AR (1) AR004726A1 (ja)
AT (1) ATE241599T1 (ja)
AU (1) AU705942B2 (ja)
BR (1) BR9611741A (ja)
CA (1) CA2237897C (ja)
CZ (1) CZ293489B6 (ja)
DE (1) DE69628458T2 (ja)
DK (1) DK0874814T3 (ja)
EA (1) EA002772B1 (ja)
ES (1) ES2198501T3 (ja)
HU (1) HUP9903715A3 (ja)
IL (1) IL124290A (ja)
MX (1) MX9803966A (ja)
MY (1) MY116582A (ja)
NO (1) NO982304L (ja)
NZ (1) NZ322035A (ja)
PL (1) PL186845B1 (ja)
PT (1) PT874814E (ja)
TR (1) TR199800908T2 (ja)
TW (1) TW403735B (ja)
WO (1) WO1997019058A1 (ja)
ZA (1) ZA969625B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950413B2 (ja) * 2011-03-02 2016-07-13 学校法人日本大学 パーシャルアゴニスト活性を持つ新規ビタミンd受容体モジュレーター

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5939408A (en) * 1996-05-23 1999-08-17 Hoffman-La Roche Inc. Vitamin D3 analogs
GB9625271D0 (en) * 1996-12-04 1997-01-22 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
US5919986A (en) * 1997-10-17 1999-07-06 Hoffmann-La Roche Inc. D-homo vitamin D3 derivatives
BRPI0404050A (pt) * 2003-09-24 2005-06-14 Bioxell Spa Uso de um composto ou de um seu sal ou éster farmaceuticamente aceitável, formulação farmacêutica, formulação acondicionada, composto, e, método para prevenir e/ou tratar hiperplasia benigna da próstata em pacientes em necessidade de tal prevenção ou tratamento
PT103177A (pt) * 2003-09-24 2005-03-31 Bioxell Spa 1-alfa-fluoro-25-hidroxi-16,23e-dieno-26,27-bis-homo-20-epi-colecalciferol, seus sais ou esteres e sua utilizacao no fabrico de medicamentos
AU2004275845A1 (en) * 2003-09-24 2005-04-07 Bioxell, S.P.A. Methods for treating bladder dysfunction
GB2407499B (en) * 2003-11-03 2008-02-27 Bioxell Spa Vitamin D3 analogue for use in the treatment of BPH
EP1797033A4 (en) * 2004-09-24 2010-04-28 Bioxell Spa 20-CYCLOALKYL-26,27-ALKYL / HALOGENALKYL-VITAMIN-D3 COMPOUNDS AND METHODS FOR THEIR APPLICATION
US20100009949A1 (en) * 2006-03-24 2010-01-14 Bioxell S.P.A. Novel method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145846A (en) * 1988-01-20 1992-09-08 Hoffmann-La Roche Inc. Vitamin D3 analogs
ZA8923B (en) * 1988-01-20 1989-09-27 Hoffmann La Roche 16-dehydro-vitamin d3-derivatives
US5087619A (en) * 1988-01-20 1992-02-11 Hoffman-La Roche Inc. Vitamin D3 analogs
TW267161B (ja) * 1992-11-20 1996-01-01 Hoffmann La Roche

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950413B2 (ja) * 2011-03-02 2016-07-13 学校法人日本大学 パーシャルアゴニスト活性を持つ新規ビタミンd受容体モジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
TR199800908T2 (xx) 2001-05-21
WO1997019058A1 (en) 1997-05-29
EP0874814B1 (en) 2003-05-28
MX9803966A (es) 1998-09-30
DE69628458T2 (de) 2004-03-18
CZ293489B6 (cs) 2004-05-12
AU705942B2 (en) 1999-06-03
HUP9903715A2 (hu) 2000-03-28
ES2198501T3 (es) 2004-02-01
CZ157298A3 (cs) 1998-09-16
DK0874814T3 (da) 2003-09-22
BR9611741A (pt) 1999-02-23
MY116582A (en) 2004-02-28
ZA969625B (en) 1997-05-22
CA2237897A1 (en) 1997-05-29
PL326837A1 (en) 1998-10-26
EA199800468A1 (ru) 1998-12-24
JP2000500476A (ja) 2000-01-18
KR19990071535A (ko) 1999-09-27
NO982304D0 (no) 1998-05-20
JP3917184B2 (ja) 2007-05-23
IL124290A (en) 2002-09-12
PL186845B1 (pl) 2004-03-31
US6030963A (en) 2000-02-29
NZ322035A (en) 1998-11-25
PT874814E (pt) 2003-09-30
CN1202885A (zh) 1998-12-23
EA002772B1 (ru) 2002-08-29
EP0874814A1 (en) 1998-11-04
ATE241599T1 (de) 2003-06-15
AU7570296A (en) 1997-06-11
HUP9903715A3 (en) 2000-09-28
CA2237897C (en) 2006-01-03
NO982304L (no) 1998-07-07
TW403735B (en) 2000-09-01
DE69628458D1 (de) 2003-07-03
CN1076347C (zh) 2001-12-19
AR004726A1 (es) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007126458A (ja) 25−ヒドロキシ−16−エン−26,27−ビスホモ−コレカルシフェロール類
FI84599B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara kolekalsiferolderivat.
US6331642B1 (en) Vitamin D3 analogs
US5206230A (en) Fluorine-containing vitamin D3 analogues and pharmaceutical composition containing the same
JP2858571B2 (ja) フッ素化ビタミンd3類似体
HUT77612A (hu) 18,19-dinor-D-vitamin vegyületek, ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények alkalmazásuk
FR2573760A1 (fr) Composes derives du cholecalciferol, composition pharmaceutique antitumorale et utilisation desdits composes dans la preparation de cette composition pharmaceutique
EP1720849B1 (fr) Derives de pyranone utiles pour le traitement du cancer
EP0739887A1 (fr) Nouveaux composés cyclohexaniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5661140A (en) 18-nor-vitamin D compounds
JP2801587B2 (ja) 1,25−ジヒドロキシ−16,22,23−トリスデヒドロ−コレカルシフェロール誘導体
JP2000511937A (ja) アリールセココラジエン誘導体
EP0611755B1 (fr) Nouveaux composés (cyclohexyl) alcéniques, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH10512297A (ja) 24−ホモ−26,27−ヘキサフルオロ−コレカルシフェロール類
JPH0113711B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125