JP2007125496A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007125496A5
JP2007125496A5 JP2005320356A JP2005320356A JP2007125496A5 JP 2007125496 A5 JP2007125496 A5 JP 2007125496A5 JP 2005320356 A JP2005320356 A JP 2005320356A JP 2005320356 A JP2005320356 A JP 2005320356A JP 2007125496 A5 JP2007125496 A5 JP 2007125496A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
type gallium
ammonia
hours
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005320356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125496A (ja
JP4982736B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005320356A priority Critical patent/JP4982736B2/ja
Priority claimed from JP2005320356A external-priority patent/JP4982736B2/ja
Priority to PCT/JP2006/321254 priority patent/WO2007052512A1/ja
Publication of JP2007125496A publication Critical patent/JP2007125496A/ja
Publication of JP2007125496A5 publication Critical patent/JP2007125496A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982736B2 publication Critical patent/JP4982736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

すなわち、本発明は次の1〜14の構成を採用するものである。
1.0.0001〜7モル%のマグネシウム、ベリリウムから選択された金属原子を添加したp型窒化ガリウムに、助触媒として0.1〜10重量%の酸化ルテニウムを担持させたことを特徴とする光による水分解触媒。
2.マグネシウム、ベリリウムから選択された金属原子を添加したp型窒化ガリウムが、p型窒化ガリウムインジウムであることを特徴とする1に記載の光による水分解触媒。
3.マグネシウム、ベリリウムから選択された金属原子を添加したp型窒化ガリウムの平均粒径が10nm〜10μmであることを特徴とする1又は2に記載の水分解触媒。
4.ガリウムに対するマグネシウム、ベリリウムから選択された金属の配合割合が0.01〜200モル%となるように、硫化ガリウム又は酸化ガリウムに、マグネシウム、ベリリウムから選択された金属原子を含む化合物を混合し、アンモニア気流下に焼成して得られたp型窒化ガリウムを、助触媒前駆体を含有する水又は有機溶媒溶液に浸漬後空気中で焼成することを特徴とする1〜3のいずれかに記載の光による水分解触媒の製造方法。
5.アンモニアの流量が50〜1000mL/分で、アンモニア気流下での焼成温度が800〜1100℃、焼成時間が1〜30時間であることを特徴とする4に記載の水分解触媒の製造方法。
6.アンモニア気流下に焼成して得られたp型窒化ガリウムに対して、1〜50モル%の硫化インジウムを添加した混合物を、アンモニア気流下で温度500〜900℃で0.5〜24時間焼成して得られたp型窒化ガリウムインジウムを、助触媒前駆体を含有する水又は有機溶媒溶液に浸漬後空気中で焼成することを特徴とする4又は5に記載の水分解触媒の製造方法。
7.助触媒前駆体となるトリルテニウムドデカカルボニルをテトラヒドロフランに溶解した溶液にp型窒化ガリウムを浸漬後、室温〜100℃で1〜5時間還流し、さらに空気中で200〜500℃で1〜10時間焼成することを特徴とする4〜6のいずれかに記載の水分解触媒の製造方法。
8.硝酸マグネシウム、硝酸ベリリウムから選択された化合物と硝酸ガリウムを水に溶解し、アンモニア水を添加して得られた生成物を空気中で600〜800℃で焼成して前駆体を形成し、得られた前駆体をアンモニア気流下に焼成して得られたp型窒化ガリウムを、助触媒前駆体を含有する水又は有機溶媒溶液に浸漬後空気中で焼成することを特徴とする1〜3のいずれかに記載の光による水分解触媒の製造方法。
9.アンモニアの流量が50〜1000mL/分で、アンモニア気流下での焼成温度が800〜1100℃、焼成時間が1〜30時間であることを特徴とするに記載の水分解触媒の製造方法。
10.アンモニア気流下に焼成して得られたp型窒化ガリウムに対して、1〜50モル%の硫化インジウムを添加した混合物を、アンモニア気流下で温度500〜900℃で0.5〜24時間焼成して得られたp型窒化ガリウムインジウムを、助触媒前駆体を含有する水又は有機溶媒溶液に浸漬後空気中で焼成することを特徴とする8又は9に記載の水分解触媒の製造方法。
11.助触媒前駆体となるトリルテニウムドデカカルボニルをテトラヒドロフランに溶解した溶液にp型窒化ガリウムを浸漬後、室温〜100℃で1〜5時間還流し、さらに空気中で200〜500℃で1〜10時間焼成することを特徴とする8〜10のいずれかに記載の水分解触媒の製造方法。

Claims (11)

  1. 0.0001〜7モル%のマグネシウム、ベリリウムから選択された金属原子を添加したp型窒化ガリウムに、助触媒として0.1〜10重量%の酸化ルテニウムを担持させたことを特徴とする光による水分解触媒。
  2. マグネシウム、ベリリウムから選択された金属原子を添加したp型窒化ガリウムが、p型窒化ガリウムインジウムであることを特徴とする請求項1に記載の光による水分解触媒。
  3. マグネシウム、ベリリウムから選択された金属原子を添加したp型窒化ガリウムの平均粒径が10nm〜10μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の水分解触媒。
  4. ガリウムに対するマグネシウム、ベリリウムから選択された金属の配合割合が0.01〜200モル%となるように、硫化ガリウム又は酸化ガリウムに、マグネシウム、ベリリウムから選択された金属原子を含む化合物を混合し、アンモニア気流下に焼成して得られたp型窒化ガリウムを、助触媒前駆体を含有する水又は有機溶媒溶液に浸漬後空気中で焼成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光による水分解触媒の製造方法。
  5. アンモニアの流量が50〜1000mL/分で、アンモニア気流下での焼成温度が800〜1100℃、焼成時間が1〜30時間であることを特徴とする請求項4に記載の水分解触媒の製造方法。
  6. アンモニア気流下に焼成して得られたp型窒化ガリウムに対して、1〜50モル%の硫化インジウムを添加した混合物を、アンモニア気流下で温度500〜900℃で0.5〜24時間焼成して得られたp型窒化ガリウムインジウムを、助触媒前駆体を含有する水又は有機溶媒溶液に浸漬後空気中で焼成することを特徴とする請求項4又は5に記載の水分解触媒の製造方法。
  7. 助触媒前駆体となるトリルテニウムドデカカルボニルをテトラヒドロフランに溶解した溶液にp型窒化ガリウムを浸漬後、室温〜100℃で1〜5時間還流し、さらに空気中で200〜500℃で1〜10時間焼成することを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の水分解触媒の製造方法。
  8. 硝酸マグネシウム、硝酸ベリリウムから選択された化合物と硝酸ガリウムを水に溶解し、アンモニア水を添加して得られた生成物を空気中で600〜800℃で焼成して前駆体を形成し、得られた前駆体をアンモニア気流下に焼成して得られたp型窒化ガリウムを、助触媒前駆体を含有する水又は有機溶媒溶液に浸漬後空気中で焼成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光による水分解触媒の製造方法。
  9. アンモニアの流量が50〜1000mL/分で、アンモニア気流下での焼成温度が800〜1100℃、焼成時間が1〜30時間であることを特徴とする請求項8に記載の水分解触媒の製造方法。
  10. アンモニア気流下に焼成して得られたp型窒化ガリウムに対して、1〜50モル%の硫化インジウムを添加した混合物を、アンモニア気流下で温度500〜900℃で0.5〜24時間焼成して得られたp型窒化ガリウムインジウムを、助触媒前駆体を含有する水又は有機溶媒溶液に浸漬後空気中で焼成することを特徴とする請求項8又は9に記載の水分解触媒の製造方法。
  11. 助触媒前駆体となるトリルテニウムドデカカルボニルをテトラヒドロフランに溶解した溶液にp型窒化ガリウムを浸漬後、室温〜100℃で1〜5時間還流し、さらに空気中で200〜500℃で1〜10時間焼成することを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の水分解触媒の製造方法。
JP2005320356A 2005-11-04 2005-11-04 光による水分解触媒及びその製造方法。 Active JP4982736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320356A JP4982736B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 光による水分解触媒及びその製造方法。
PCT/JP2006/321254 WO2007052512A1 (ja) 2005-11-04 2006-10-25 光による水分解触媒及びその製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320356A JP4982736B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 光による水分解触媒及びその製造方法。

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007125496A JP2007125496A (ja) 2007-05-24
JP2007125496A5 true JP2007125496A5 (ja) 2008-12-18
JP4982736B2 JP4982736B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38005663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320356A Active JP4982736B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 光による水分解触媒及びその製造方法。

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4982736B2 (ja)
WO (1) WO2007052512A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8722831B2 (en) 2006-05-29 2014-05-13 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for production of cross copolymers, cross copolymers obtained by the process, and use thereof
CN102858456B (zh) * 2010-03-04 2015-02-18 松下电器产业株式会社 光半导体、使用了它的光半导体电极和光电化学单元、以及能量系统
WO2011162372A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 国立大学法人京都工芸繊維大学 光触媒材料および光触媒装置
CN104209135B (zh) * 2013-05-31 2017-03-15 天津大学 一种高效可见光激发水分解制取氢气和氧气的催化剂及其制备方法
EP3033171B1 (en) 2013-08-30 2017-08-23 Council of Scientific & Industrial Research An Indian registered body incorporated under the Registration of Societies Act (Act XXI of 1860) Water splitting activity of layered oxides
JP6077505B2 (ja) * 2013-09-18 2017-02-08 富士フイルム株式会社 水分解用光触媒およびその製造方法、水分解用光電極
CN110116015B (zh) * 2018-02-06 2020-05-19 西安交通大学 完全分解水的光催化剂及其制备方法和应用、光催化完全分解水的反应方法和催化混合液
CN109746019B (zh) * 2018-12-28 2020-08-18 西安交通大学 一种镓铟锌三元氮氧化物的制备方法及其应用
CN111085234B (zh) * 2019-12-25 2021-05-28 西安交通大学 一种2d/2d氮掺杂钛酸镧/硫铟锌异质结光催化剂的制备方法
CN113223642B (zh) * 2021-04-30 2023-09-15 中国矿业大学 钴掺杂改性氮化铟传感器检测有毒气体的仿真方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198978A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Futaba Corp 窒化ガリウム蛍光体の製造方法、酸化ガリウムの製造方法及び酸化ガリウム
JP3730142B2 (ja) * 2001-07-16 2005-12-21 独立行政法人科学技術振興機構 ガス発生装置、及びガス発生方法
JP3834777B2 (ja) * 2003-11-11 2006-10-18 独立行政法人科学技術振興機構 ガリウムナイトライド固溶体からなる水分解用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007125496A5 (ja)
JP2015507528A5 (ja)
JP2011528687A5 (ja)
JP4982736B2 (ja) 光による水分解触媒及びその製造方法。
JP2020182945A (ja) 亜酸化窒素分解触媒
WO2018066003A4 (en) Water oxidation catalyst having low overpotential for oxygen evolution reaction
CN105536802A (zh) 微纳结构铜基催化剂及其制备方法与应用
CN109485621A (zh) 一种生产伽马戊内酯的方法
JP2017018907A5 (ja)
JP2006501066A (ja) 銀を主成分とするエポキシ化触媒を製造するための炭酸カルシウム担体
WO2016133213A1 (ja) アンモニア合成触媒とその製造方法
EP2817093B1 (en) Metal powderdous catalyst for hydrogenation processes
CN104909971B (zh) 用含-n-桥键的共轭金属卟啉聚合物催化氧化醇类化合物的方法
RU2010101329A (ru) Способ получения оксидного кобальт-цинкового катализатора синтеза фишера-тропша
JP5825221B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP6684669B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびこの触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
JP2013237045A (ja) アンモニアを窒素と水素に転化する触媒、当該触媒の製造方法及び当該触媒を用いたアンモニアの転化方法
JP6751608B2 (ja) アセトアルデヒド合成用触媒、アセトアルデヒドの製造装置及びアセトアルデヒドの製造方法
CN106674173B (zh) 一种脱氢催化剂及制造δ-戊内酯的方法
JP2010194420A (ja) 銅系触媒およびその前処理方法
JP4512748B2 (ja) 水性ガス転化反応用触媒
JP6909405B2 (ja) メタン化触媒、その製造方法、及びそれを用いたメタンの製造方法
JP2017124366A (ja) アンモニア分解用触媒、及び当該触媒を用いた水素の製造方法
JP6089894B2 (ja) 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法
KR102103039B1 (ko) CoCrMo-합금을 포함하는 금속 분말형 촉매