JP6751608B2 - アセトアルデヒド合成用触媒、アセトアルデヒドの製造装置及びアセトアルデヒドの製造方法 - Google Patents

アセトアルデヒド合成用触媒、アセトアルデヒドの製造装置及びアセトアルデヒドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751608B2
JP6751608B2 JP2016133206A JP2016133206A JP6751608B2 JP 6751608 B2 JP6751608 B2 JP 6751608B2 JP 2016133206 A JP2016133206 A JP 2016133206A JP 2016133206 A JP2016133206 A JP 2016133206A JP 6751608 B2 JP6751608 B2 JP 6751608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetaldehyde
catalyst
ethanol
component
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016133206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017144421A (ja
Inventor
友章 西野
友章 西野
稔人 御山
稔人 御山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2017144421A publication Critical patent/JP2017144421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751608B2 publication Critical patent/JP6751608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、アセトアルデヒド合成用触媒、アセトアルデヒドの製造装置及びアセトアルデヒドの製造方法に関する。
アセトアルデヒドは工業的に重要な中間体であり、酢酸エチル、過酢酸、ピリジン誘導体、クロトンアルデヒド、パラアルデヒド等の原料として大量に使用されている。アセトアルデヒドの製造方法としては、エチレンのWacker酸化によりアセトアルデヒドを得る方法が挙げられる。しかし、近年はバイオ素材への需要の高まりから、原料としてバイオエタノールを用いたアセトアルデヒドに注目が高まっている。
エタノールからアセトアルデヒドを製造する方法としては、例えば、下記の方法(i)〜(iv)が知られている。
(i)硝酸銅等の銅化合物が多孔体に担持された触媒にエタノールを接触させてアセトアルデヒドを得る方法(特許文献1)。
(ii)酸素分子の存在下、La等の卑金属酸化物に金微粒子が分散、固定された触媒にエタノールを接触させてアセトアルデヒドを得る方法(特許文献2)。
(iii)Coと、Fe、Mo及びAlからなる群から選ばれる1種以上とが触媒担体に担持された触媒にエタノールを接触させてアセトアルデヒドを得る方法(特許文献3)。
(iv)Pd1.2Rh0.6Bi1.2等の活性成分を含む触媒活性組成物にエタノールを接触させてアセトアルデヒドを得る方法(特許文献4)。
特開2011−532号公報 特許第5787206号公報 特許第5108980号公報 特表2009−542772号公報
しかし、方法(i)〜(iv)では、エタノール酸化によるアセトアルデヒドの選択率が低いため、工業的なアセトアルデヒドの製造方法としては経済性が悪い。
本発明は、エタノールから高い選択率でアセトアルデヒドを合成できる経済性に優れたアセトアルデヒド合成用触媒、並びに該アセトアルデヒド合成用触媒を用いたアセトアルデヒドの製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
本発明のアセトアルデヒド合成用触媒は、エタノールからアセトアルデヒドを合成するためのアセトアルデヒド合成用触媒であって、成分(A):Cuと、成分(B):Znと、成分(C):B、Ge、Hf及びWからなる群から選ばれる1種以上と、を含む。
前記成分(C)は、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
前記成分(C)は、Hfと、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種以上との組み合わせであることが好ましい。
本発明のアセトアルデヒドの製造装置は、本発明のアセトアルデヒド合成用触媒が充填された反応管と、エタノールを前記反応管内に供給する供給手段と、前記反応管から生成物を排出する排出手段と、を備える。
本発明のアセトアルデヒドの製造方法は、エタノールを本発明のアセトアルデヒド合成用触媒に接触させてアセトアルデヒドを得る方法である。
本発明のアセトアルデヒド合成用触媒を用いれば、エタノールから高い選択率でアセトアルデヒドを合成でき、経済性に優れている。
本発明のアセトアルデヒドの製造装置を用いれば、エタノールから高い選択率でアセトアルデヒドを製造することができ、経済性に優れている。
本発明のアセトアルデヒドの製造方法によれば、エタノールから高い選択率でアセトアルデヒドを製造することができ、経済性に優れている。
本発明のアセトアルデヒドの製造装置の一例を示した概略構成図である。 実施例1のアセトアルデヒドの選択率の測定結果を示したグラフである。 実施例2のアセトアルデヒドの選択率の測定結果を示したグラフである。 実施例3のアセトアルデヒドの選択率の測定結果を示したグラフである。 実施例4のアセトアルデヒドの選択率の測定結果を示したグラフである。 実施例5のアセトアルデヒドの選択率の測定結果を示したグラフである。 実施例6のアセトアルデヒドの選択率の測定結果を示したグラフである。 実施例7のアセトアルデヒドの選択率の測定結果を示したグラフである。
以下の用語の定義は、本明細書及び特許請求の範囲にわたって適用される。
「アセトアルデヒドの選択率」とは、合成用触媒を用いた反応で消費されたエタノールのモル数のうち、アセトアルデヒドへ変換されたエタノールのモル数が占める百分率を意味する。
[アセトアルデヒド合成用触媒]
本発明のアセトアルデヒド合成用触媒(以下、単に「合成用触媒」という。)は、エタノールからアセトアルデヒドを合成するための触媒である。本発明の合成用触媒は、成分(A):Cuと、成分(B):Znと、成分(C):B、Ge、Hf及びWからなる群から選ばれる1種以上と、を含む。本発明の合成用触媒が成分(A)〜(C)を含むことで、高い選択率でアセトアルデヒドを合成することができる。
成分(C)としては、アセトアルデヒドの選択率がより高くなる点から、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。さらに、成分(C)としては、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種がより好ましい。すなわち、本発明の合成用触媒としては、Cuと、Znと、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種との三元系触媒がより好ましい。
また、成分(C)としては、アセトアルデヒドの選択率がより高くなる点から、Hfと、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種以上との組み合わせも好ましい。さらに、成分(C)としては、Hfと、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種との組み合わせがより好ましい。すなわち、本発明の合成用触媒としては、Cuと、Znと、Hfと、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種との四元系触媒がより好ましい。
本発明の合成用触媒は、下記(1)式で表される組成の触媒であることが好ましい。
aCu・bZn・cM ・・・・(1)
ただし、(1)式中、Mは、B、Ge、Hf及びWからなる群から選ばれる1種以上を表し、a、b及びcは多孔質担体に対する質量百分率を表す。
(1)式中のaは、10〜0.01が好ましく、5〜0.1がより好ましく、2.5〜0.5がさらに好ましい。aが前記下限値未満であれば、副生物であるエチレンの割合が増加する。aが前記上限値超であれば、原料転化率(エタノールが反応物へ変化する割合)が減少する。
(1)式中のbは、10〜0.01が好ましく、5〜0.05がより好ましく、1〜0.1がさらに好ましい。bが前記下限値未満であれば、副生物であるエチレンの生成量が増加する(アセトアルデヒドの選択率が減少する)。bが前記上限値超であれば、副生物であるプロピレンの生成量が増加する(アセトアルデヒドの選択率が減少する)。
(1)式中のcは、10〜0.01が好ましく、5〜0.1がより好ましい。cが前記下限値以上であれば、原料転化率(エタノールが反応物へ変化する割合)が減少する。cが前記上限値以下であれば、C4以上の副生物質が増加する(アセトアルデヒドの選択率が減少する)。
本発明の合成用触媒は、下記(2)式で表される組成の触媒であることがより好ましい。
aCu・bZn・dHf・eM11 ・・・・(2)
ただし、(2)式中、M11は、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種以上を表し、a、b、d及びeは多孔質担体に対する質量百分率を表す。
(2)式中のa及びbの好ましい範囲は、(1)式中のa及びbの好ましい範囲と同じである。
(2)式中のd+eの好ましい範囲は、(1)式中のcの好ましい範囲と同じである。
本発明の合成用触媒における成分(A)と成分(B)との質量比(A/B)は、100〜0.1が好ましく、10〜0.5がより好ましい。質量比(A/B)が前記範囲内であれば、アセトアルデヒドの選択率がより高くなる。
本発明の合成用触媒における成分(A)と成分(C)との質量比(A/C)は、100〜0.1が好ましく、10〜0.5がより好ましい。質量比(A/C)が前記範囲内であれば、アセトアルデヒドの選択率がより高くなる。
本発明の合成用触媒が成分(C)としてHfと、B、Ge、Hf及びWからなる群から選ばれる1種以上とを含む場合、Hfに対する成分(C)のHf以外の金属の質量比は、1以下が好ましい。前記質量比が1以下であれば、Hfが寄与する反応を阻害しにくい。
本発明の合成用触媒としては、アセトアルデヒドの選択率がより高くなる点から、成分(A)〜(C)が多孔質担体に担持された担持触媒が好ましい。多孔質担体の材質は、特に限定されず、例えば、シリカ、ジルコニア、チタニア、マグネシア等が挙げられる。なかでも、比表面積や細孔直径が異なる種々の製品が市場で調達できることから、シリカが好ましい。
多孔質担体の大きさは特に限定されず、例えば、シリカの多孔質担体であれば、粒子径150〜2360μmのものが好ましい。多孔質担体の粒子径は、篩分けにより調節される。多孔質担体は、粒子径分布ができるだけ狭いものが好ましい。
多孔質担体における細孔容積の合計(全細孔容積)は、0.10〜2.50mL/gが好ましく、0.25〜1.50mL/gがより好ましい。全細孔容積が前記下限値以上であれば、充分な量の成分(A)〜(C)を担持しやすく、アセトアルデヒドの選択率がより高くなる。全細孔容積が前記上限値以下であれば、エタノールと合成用触媒との接触時間が充分となりやすく、アセトアルデヒドの選択率が高くなりやすい。
なお、多孔質担体の全細孔容積は、水滴定法により測定される値である。水滴定法とは、多孔質担体の表面に水分子を吸着させ、分子の凝縮から細孔分布を測定する方法である。
多孔質担体の平均細孔直径は、0.1〜100nmが好ましく、1.0〜50nmがより好ましい。平均細孔直径が前記下限値以上であれば、充分な量の成分(A)〜(C)を担持しやすく、アセトアルデヒドの選択率がより高くなる。平均細孔直径が前記上限値以下であれば、エタノールと合成用触媒との接触時間が充分となりやすく、アセトアルデヒドの選択率が高くなりやすい。
なお、平均細孔直径は、以下の手法で測定される値である。平均細孔直径が0.1nm以上10nm未満の場合、平均細孔直径は、全細孔容積とBET比表面積とから算出される。平均細孔直径が10nm以上の場合、平均細孔直径は、水銀圧入法ポロシメーターにより測定される。BET比表面積は、窒素を吸着ガスとし、その吸着量とその時の圧力から算出される値である。水銀圧入法は、水銀を加圧して多孔質担体の細孔に圧入させ、その圧力と圧入された水銀量から平均細孔直径を算出するものである。
多孔質担体の比表面積は、50〜1000m/gが好ましく、100〜750m/gがより好ましい。比表面積が前記下限値以上であれば、成分(A)〜(C)の担持量が充分となりやすく、アセトアルデヒドの選択率がより高くなる。比表面積が前記上限値以下であれば、エタノールと合成用触媒との接触時間が充分となりやすく、アセトアルデヒドの選択率が高くなりやすい。
なお、前記比表面積は、窒素を吸着ガスとし、BET式ガス吸着法により測定されるBET比表面積である。
多孔質担体における全細孔容積と比表面積との積は、5〜7500mL・m/gが好ましく、500〜5000mL・m/gがより好ましい。前記積が前記下限値以上であれば、成分(A)〜(C)の担持量が充分となりやすく、アセトアルデヒドの選択率がより高くなる。前記積が前記上限値以下であれば、エタノールと合成用触媒との接触時間が充分となりやすく、アセトアルデヒドの選択率が高くなりやすい。
多孔質担体への成分(A)〜(C)の合計の担持量は、多孔質担体の質量に対して、1.0〜10.0質量%が好ましく、2.5〜5.0質量%がより好ましい。担持量が前記下限値以上であれば、充分な量の成分(A)〜(C)が担持されることでアセトアルデヒドの選択率が高くなりやすい。担持量が前記上限値以下であれば、成分(A)〜(C)を均一かつ高分散状態にしやすいため、アセトアルデヒドの選択率を高めやすい。
本発明の合成用触媒は、触媒金属として成分(A)〜(C)を用いる以外は、従来公知の触媒の製造方法に準じて製造できる。本発明の合成用触媒を担持触媒とする場合、例えば、含浸法、イオン交換法等が挙げられ、含浸法が好ましい。含浸法を用いて得た担持触媒は、成分(A)〜(C)がより均一に分散され、エタノールとの接触効率がより高められるため、アセトアルデヒドの選択率をより高めることができる。
含浸法では、例えば、成分(A)〜(C)の原料化合物を溶媒に溶解した溶液(含浸液)に多孔質担体を浸漬する等して、含浸液を多孔質担体に含浸させた後、乾燥し、焼成して、還元処理を施して合成用触媒とする。
成分(A)〜(C)の原料化合物としては、特に限定されず、金属触媒を調製する際に通常用いられるものを用いることができる。具体的には、例えば、酸化物、塩化物、硫化物、硝酸塩、炭酸塩等の無機塩、シュウ酸塩、アセチルアセトナート塩、ジメチルグリオキシム塩、エチレンジアミン酢酸塩等の有機塩又はキレート化合物、カルボニル化合物、シクロペンタジエニル化合物、アンミン錯体、アルコキシド化合物、アルキル化合物等が挙げられる。なかでも、塩化物又は硫化物が好ましい。
含浸液を多孔質担体に含浸させる方法としては、全ての原料化合物を溶解した溶液を担体に含浸させる方法(同時法)、各原料化合物を別個に溶解した溶液を調製し、逐次的に担体に各溶液を含浸させる方法(逐次法)等が挙げられる。
乾燥温度及び焼成温度は、溶媒の種類等に応じて適宜決定できる。例えば、溶媒が水の場合、乾燥温度を80〜120℃、焼成温度を300〜600℃とすることができる。
以上説明した本発明の合成用触媒は、成分(A)〜(C)を含むため、エタノール酸化によって高い選択率でアセトアルデヒドを合成できるため、経済性に優れている。また、本発明の合成用触媒を用いれば、バイオエタノールからアセトアルデヒドを製造することもできるため、環境負荷の低減にも寄与できる。
[アセトアルデヒドの製造装置]
本発明のアセトアルデヒドの製造装置は、本発明の合成用触媒が充填された反応管と、エタノールを前記反応管内に供給する供給手段と、前記反応管から生成物を排出する排出手段と、を備える。以下、本発明のアセトアルデヒドの製造装置の一例について、図1に基づいて説明する。
本実施形態のアセトアルデヒドの製造装置10(以下、単に「製造装置10」という。)は、本発明の合成用触媒が充填されて反応床2が形成された反応管1と、反応管1に接続された供給管3と、反応管1に接続された排出管4と、反応管1に接続された温度制御部5と、排出管4に設けられた圧力制御部6と、を備える。
反応床2は、本発明の合成用触媒のみが充填されたものでもよく、本発明の合成用触媒と希釈材とが充填されたものでもよい。なお、エタノールからアセトアルデヒドを合成する反応は吸熱反応であるため、本発明の合成用触媒が過度に発熱することを防止する目的で使用される希釈剤は通常不要である。
希釈材としては、例えば、合成触媒の担体と同様のものや、石英砂、アルミナボール、アルミボール、アルミショット等が挙げられる。
反応床2に希釈材を充填する場合、希釈材/合成用触媒で表される質量比は、それぞれの種類や比重等を勘案して決定され、例えば、0.5〜5が好ましい。
反応管1は、材料ガス及び合成された生成物に対して不活性な材料からなるものが好ましく、100〜500℃程度の加熱、又は10MPa程度の加圧に耐え得る形状のものが好ましい。反応管1としては、例えば、ステンレス製の略円筒形の部材が挙げられる。
供給管3は、材料ガスを反応管1内に供給する供給手段であり、例えば、ステンレス製等の配管が挙げられる。
排出管4は、反応床2で合成された生成物を含むガスを排出する排出手段であり、例えば、ステンレス製等の配管が挙げられる。
温度制御部5は、反応管1内の反応床2を任意の温度にできるものであればよく、例えば、電気炉等が挙げられる。
圧力制御部6は、反応管1内の圧力を任意の圧力にできるものであればよく、例えば、公知の圧力弁等が挙げられる。
なお、製造装置10は、マスフロー等、ガスの流量を調整するガス流量制御部等の周知の機器を備えていてもよい。
以上説明した本発明のアセトアルデヒドの製造装置では、成分(A)〜(C)を含む本発明の合成用触媒を用いるため、エタノール酸化によって高い選択率でアセトアルデヒドを製造することができ、経済性に優れている。また、バイオエタノールからアセトアルデヒドを製造することもできるため、環境負荷も低減できる。
[アセトアルデヒドの製造方法]
本発明のアセトアルデヒドの製造方法は、前記した本発明の合成用触媒を用いてエタノールからアセトアルデヒドを製造する方法である。本発明のアセトアルデヒドの製造方法では、エタノールを本発明の合成用触媒に接触させる。これにより、エタノールが酸化させてアセトアルデヒドが得られる。
エタノールと合成用触媒との接触させる態様は、特に限定されず、例えば、反応管内に合成用触媒を充填して反応床を形成し、該反応管にエタノールを供給して反応床の合成用触媒と接触させる態様が挙げられる。なお、反応床は、固定床、移動床、流動床等のいずれでもよい。
合成用触媒に接触させるエタノールは、転化率を高くしやすい点から、ガス状であることが好ましい。なお、合成用触媒に接触させるエタノールは、液状であってもよい。合成用触媒にエタノールを接触させる際には、エタノールのみを接触させてもよく、本発明の目的を損なわない範囲であればエタノールとその他の成分の混合物を接触させてもよい。
ガス化したエタノールと不活性ガスを含む混合ガスとして合成用触媒に接触させてもよい。不活性ガスを含有していると、アセトアルデヒドの合成効率のさらなる向上を図れる。混合ガス中の不活性ガスの含有量は、例えば、5〜50体積%が好ましく、10〜40体積%がより好ましく、15〜30体積%がさらに好ましい。
エタノールと合成用触媒とを接触させる際の温度(反応温度)は、300〜500℃が好ましく、350〜450℃がより好ましい。反応温度が前記下限値以上であれば、酸化反応の速度が充分に高まり、アセトアルデヒドをより効率的に製造できる。反応温度が前記上限値以下であれば、合成用触媒の劣化を抑制しやすい。
エタノールと合成用触媒とを接触させる際の圧力(反応圧力)、例えば、常圧〜1MPaとされる。
合成用触媒と接触させるエタノールの空間速度は、標準状態換算で、0.1〜10000L/L−触媒/hrが好ましく、10〜5000L/L−触媒/hrがより好ましく、100〜2500L/L−触媒/hrがさらに好ましい。空間速度は、反応圧力及び反応温度を勘案して、適宜調整される。
例えば、製造装置10を用いる場合は、温度制御部5及び圧力制御部6により反応管1内を任意の温度及び任意の圧力とし、ガス化されたエタノールを含むガス20を供給管3から反応管1内に流入させる。反応管1内においてエタノールが合成用触媒に接触して反応し、アセトアルデヒドが生成する。アセトアルデヒドを含む生成ガス22は、排出管4から排出される。生成ガス22には、プロピレン、エタン等の化合物が含まれていてもよい。
合成用触媒との接触による反応後に得られたアセトアルデヒドを含む生成物に対しては、必要に応じて気液分離や蒸留精製等の精製を行い、未反応のエタノールや副生物を除去する。
以上説明した本発明のアセトアルデヒドの製造方法によれば、成分(A)〜(C)を含む本発明の合成用触媒を用いるため、エタノール酸化によって高い選択率でアセトアルデヒドを製造することができ、経済性に優れている。また、バイオエタノールからアセトアルデヒドを製造することもできるため、環境負荷も低減できる。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[実施例1]
成分(A)の原料化合物である硝酸銅三水和物(和光純薬社製)0.0761gと、成分(B)の原料化合物である硝酸亜鉛六水和物(和光純薬社製)0.0455gと、を含む水溶液2.10gを調製した(一次含浸溶液)。次いで、該水溶液を多孔質担体(シリカ、粒子径:1.18〜2.36mm、平均細孔直径:14.7nm、全細孔容積:0.99mL/g、比表面積:195m/g)2.0gに滴下して含浸させた(一次含浸工程)。次いで、該多孔体担体を110℃で3時間乾燥し、さらに400℃で4.5時間焼成して一次担持体を得た(一次担持工程)。続いて、成分(C)の原料である塩化ハフニウム(和光純薬社製)0.107gを含む水溶液2.09gを調製した。該水溶液を用いて、一次担持体に一次含浸工程と同様の処理を行い、合成用触媒(1−1)を得た。
得られた合成用触媒(I−1)における成分(A)〜(C)の割合は、多孔質担体の質量に対して、成分(A)が1質量%、成分(B)が0.5質量%、成分(C)が3.0質量%であった。
また、成分(A)の原料化合物と成分(C)の原料化合物の使用量を変更し、多孔質担体の質量に対する成分(A)と成分(C)の割合を表1に示すとおりに変更した以外は、上記と同様にして合成用触媒(I−1)〜(I−3)を得た。
[実施例2〜7]
成分(C)の原料化合物を変更して多孔質担体の質量に対する成分(A)〜(C)の割合を表1及び表2に示すとおりにし、また焼成温度を表1及び表2に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして各合成用触媒を得た。各実施例の成分(C)の原料化合物としては、以下に示すものを使用した。
実施例2、5〜7:ほう酸アンモニウム八水和物(米山薬品工業社製)。
実施例3、5〜7:グルクロン酸ゲルマニウム(和光純薬社製)。
実施例4:高純度メタタングステン酸アンモニウム(日本無機化学工業社製)。
Figure 0006751608
Figure 0006751608
[アセトアルデヒドの選択率の測定]
各例の合成用触媒0.0500gを直径1/16インチ(0.159cm)、長さ11インチ(27.9cm)のステンレス製の円筒型の反応管に充填して反応床を形成した。
次いで、反応床の温度(反応温度)を400℃、425℃、又は450℃として、空間速度500L/L−触媒/hr、常圧でガス状のエタノールを反応管に供給し、反応床を通過させて生成ガスを得た。それぞれの反応温度での反応中に回収した生成ガスをガスクロマトグラフィーにより分析し、アセトアルデヒドの選択率を求めた。各例においては、時間経過とともに反応温度を400℃、425℃、450℃の順に変化させ、各反応温度において2回ずつアセトアルデヒドの選択率を測定した。
実施例1〜7の合成用触媒を用いたそれぞれの反応について、アセトアルデヒドの選択率の測定結果を図2〜8に示す。
図2〜5に示すように、成分(A)〜(C)の三元系触媒である実施例1〜4の合成用触媒では、高い選択率でアセトアルデヒドを製造することができた。また、成分(C)として、B、Ge又はWを用いた実施例2〜4の合成用触媒では、より高い選択率でアセトアルデヒドを製造することが可能であった。
また、図6〜8に示すように、成分(C)としてHfを含む2種の金属を用いた実施例5〜7の四元系触媒は、三元系触媒に比べて、さらに高い選択率でアセトアルデヒドを製造することが可能であった。
1 反応管
2 反応床
3 供給管
4 排出管
5 温度制御部
6 圧力制御部
10 アセトアルデヒドの製造装置

Claims (5)

  1. エタノールからアセトアルデヒドを合成するためのアセトアルデヒド合成用触媒であって、
    成分(A):Cuと、成分(B):Znと、成分(C):Ge、Hf及びWからなる群から選ばれる1種以上と、を含む、アセトアルデヒド合成用触媒。
  2. 前記成分(C)が、Ge及びWからなる群から選ばれる1種以上である、請求項1に記載のアセトアルデヒド合成用触媒。
  3. エタノールからアセトアルデヒドを合成するためのアセトアルデヒド合成用触媒であって、
    成分(A):Cuと、成分(B):Znと、成分(C)と、を含み、
    前記成分(C)が、Hfと、B、Ge及びWからなる群から選ばれる1種以上との組み合わせである、アセトアルデヒド合成用触媒。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアセトアルデヒド合成用触媒が充填された反応管と、エタノールを前記反応管内に供給する供給手段と、前記反応管から生成物を排出する排出手段と、を備える、アセトアルデヒドの製造装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアセトアルデヒド合成用触媒にエタノールを接触させてアセトアルデヒドを得る、アセトアルデヒドの製造方法。
JP2016133206A 2016-02-15 2016-07-05 アセトアルデヒド合成用触媒、アセトアルデヒドの製造装置及びアセトアルデヒドの製造方法 Expired - Fee Related JP6751608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016026240 2016-02-15
JP2016026240 2016-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017144421A JP2017144421A (ja) 2017-08-24
JP6751608B2 true JP6751608B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=59681803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133206A Expired - Fee Related JP6751608B2 (ja) 2016-02-15 2016-07-05 アセトアルデヒド合成用触媒、アセトアルデヒドの製造装置及びアセトアルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6751608B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019142865A1 (ja) * 2018-01-17 2021-01-14 積水化学工業株式会社 触媒、及び前記触媒を用いたジエン化合物の製造方法
CN116099563A (zh) * 2022-12-13 2023-05-12 广东省科学院测试分析研究所(中国广州分析测试中心) K、Rb共掺杂C3N4光催化剂及其在光催化CO2还原协同乙醇氧化制乙醛中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036510A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai アルコールの酸化用触媒、およびそれを酸化する方法
JP5225026B2 (ja) * 2008-10-31 2013-07-03 株式会社ダイセル 銅触媒の再生方法
JP2011000532A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Daicel Chemical Industries Ltd アルコール脱水素反応用触媒、及びこれを用いたアルデヒドの製造方法
JP5787206B2 (ja) * 2010-03-23 2015-09-30 公立大学法人首都大学東京 エタノール酸化用金触媒およびそれを用いたアセトアルデヒド、酢酸の製造方法
PL2782670T3 (pl) * 2011-11-21 2024-01-29 Basf Corporation Katalizator miedziowo-cyrkonowy oraz sposób stosowania i wytwarzania
US8969640B2 (en) * 2011-11-23 2015-03-03 Virent, Inc. Dehydrogenation of alkanols to increase yield of aromatics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017144421A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101528879B1 (ko) 산화올레핀의 제조 방법
KR101502919B1 (ko) 산화올레핀 촉매용 담체
KR101711108B1 (ko) 쌍봉 분포의 기공 크기 분포를 가지는 촉매 및 그의 용도
TWI537052B (zh) 用於烯烴環氧化觸媒之幾何尺寸固體成形載體
US20140187417A1 (en) Calcination process for producing an improved ethylene oxide catalyst
JP2005518276A (ja) 担持された銀触媒およびその触媒を用いるエポキシ化方法
JP6264282B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP2014514960A (ja) エチレンオキシド製造用触媒
KR102203848B1 (ko) 에틸렌 옥사이드의 제조 방법
JP6751608B2 (ja) アセトアルデヒド合成用触媒、アセトアルデヒドの製造装置及びアセトアルデヒドの製造方法
US20040110973A1 (en) Olefin oxide catalysts
JP2006501066A (ja) 銀を主成分とするエポキシ化触媒を製造するための炭酸カルシウム担体
JP2018008248A (ja) 1,3−ブタジエン合成用触媒、1,3−ブタジエンの製造装置及び1,3−ブタジエンの製造方法
JP7365354B2 (ja) 触媒、及びこれを用いた1,3-ブタジエンの製造方法
JP6619255B2 (ja) 1,3−ブタジエン合成用触媒、1,3−ブタジエンの製造装置及び1,3−ブタジエンの製造方法
JP7160604B2 (ja) 1,3-ブタジエン及びアセトアルデヒドジエチルアセタールの製造方法
JP2015199060A (ja) エチレンからエチレンオキサイドを製造するための触媒用担体、及び触媒の製造方法
JP6816241B2 (ja) 1,3−ブタジエン合成用触媒、1,3−ブタジエンの製造装置及び1,3−ブタジエンの製造方法
US20040138483A1 (en) Olefin oxide catalysts
JP2020199502A (ja) 1,3−ブタジエン合成用触媒、1,3−ブタジエンの製造装置及び1,3−ブタジエンの製造方法
KR20150133804A (ko) 비스무트-몰리브덴-니켈 혼합된 산화물 또는 비스무트-몰리브덴-코발트 혼합된 산화물 및 SiO₂를 함유하는 복합 재료
JP2013100298A (ja) プロピレンオキサイドの製造方法
US11352307B2 (en) Catalyst, device for manufacturing conjugated diene, and method for manufacturing conjugated diene
JP6883286B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
CN115501905A (zh) 具有脱氢功能的催化剂及其制备方法和应用以及制备小分子烯烃的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6751608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees