JP2007124523A - 両面同時読取装置、複写装置、画像処理装置、および画像処理方法 - Google Patents

両面同時読取装置、複写装置、画像処理装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007124523A
JP2007124523A JP2005316906A JP2005316906A JP2007124523A JP 2007124523 A JP2007124523 A JP 2007124523A JP 2005316906 A JP2005316906 A JP 2005316906A JP 2005316906 A JP2005316906 A JP 2005316906A JP 2007124523 A JP2007124523 A JP 2007124523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
document
copying
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005316906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678278B2 (ja
Inventor
Susumu Kondo
晋 近藤
Katsuya Koyanagi
勝也 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005316906A priority Critical patent/JP4678278B2/ja
Priority to US11/401,969 priority patent/US7715779B2/en
Publication of JP2007124523A publication Critical patent/JP2007124523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678278B2 publication Critical patent/JP4678278B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複写禁止情報などの特定のパターンの検出およびこの特定パターンの検出に基づいて行われる後の処理を早期に行うことを可能とする両面同時読取装置等を提供する。
【解決手段】ブロック選択部217は、第一面と第二面の画像データを所定のブロック毎に選択して検出手段としてのパターン画像検出部218に出力する。パターン画像検出部218は、ブロック選択部217で選択された画像データから特定のパターン画像の検出を行う。特定パターンが検出された場合、この特定パターンの検出結果に基づいて制御情報などを処理端末120に送り、処理端末120はその情報に基づいて各種の制御を行う。例えば、処理端末120がプリンタ等のIOTであり、制御情報に複写を中止若しくは禁止する複写禁止情報が含まれている場合には、IOTからの複写を中止若しくは禁止することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、スキャナなどに用いられる両面原稿の読み取りが可能な両面同時読取装置等に関するものである。
近年、パーソナルコンピュータ、プリンタ、スキャナや複写機などの普及により、複写の禁止を意図している書類であっても容易に複写できてしまうことから、書類上の情報が漏洩してしまうという問題が生じている。
この情報の漏洩を防止するため、無断複写の禁止が要求される書類を印刷するときに文字や図形などの原稿画像とともに複写禁止情報などの特定のパターンを埋め込む技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。この複写禁止情報が埋め込まれた書類をスキャナなどの複写装置などで読み取ると、検出手段により複写禁止情報が検出され、その検出結果に応じて出力が制御される。
特開2003−280469号公報
ところで近年、原稿の読み取り速度を早めるために、一回の搬送で原稿の両面を読み取ることができる読取装置が普及している。この読取装置で特定パターンを検出する場合、表裏の各原稿面の読み取りを行う各読取部に対応させて2つの検出手段を設けることが考えられる。しかしながら、検出手段を2つ設けるとコストが高くなり、また、消費電力も多くなるなどの問題が生じてしまう。また、複写機などの本体のサイズも大きくなるという問題も生じてしまう。そこで、検出手段を1つとすることが望ましくなる。
しかしながら、検出手段が1つしかない場合、通常は原稿の例えば裏面の画像データを一旦記憶装置に格納しなければならない。そして、表面の画像データの検出が終了してから、裏面の画像データを記憶装置から読み出して特定パターンの検出を行う必要がある。この場合、記憶装置に格納される裏面の画像データ側のみに特定パターンが存在すると、表側の検出処理が終了した後に、特定パターンの検出が行われる。
この結果、特定パターンの検出に時間を要し、また、特定パターンの検出に基づいて行われる後の処理も遅延するという問題を有することになる。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、複写禁止情報などの特定のパターンの検出およびこの特定パターンの検出に基づいて行われる後の処理を早期に行うことを可能とする両面同時読取装置等を提供することにある。
かかる目的のもと、本発明が適用される両面同時読取装置定着装置は、原稿の第一面と第二面を同時に読み取る画像読み取り手段を備えた両面同時読取装置であり、画像読み取り手段により読み取られた画像データから特定のパターン画像を検出する検出手段を備える。そして、原稿の第一面の読み取り画像データ及び第二面の読み取り画像データをブロック単位で検出手段に選択的に入力する選択手段を備える。また、検出手段は、選択手段により入力されたブロック単位の画像データから原稿の第一面または第二面における特定のパターン画像を検出することを特徴とするものである。
ここで、ブロックは、主走査方向は分割せずに副走査方向のみ所定のライン数分で分割された単位であることを特徴とすることができる。また、ブロックは、副走査方向に所定のライン数分で分割され、かつ、主走査方向にも分割された単位であることを特徴とすることができる。さらに、ブロックは、時間を基準として分割されることを特徴とすることができる。また、選択手段は、第一面および第二面から交互に画像データを選択することを特徴とすることができる。さらに、選択手段は、原稿の第一面から特定のパターン画像が検出された場合に、第一面の選択を終了するとともに第二面に選択を切り替え、以後第二面の画像データを検出手段に入力することを特徴とすることができる。また、画像読み取り手段は、検出手段による特定のパターン画像の検出結果に基づいて、原稿の読み取りを中止することを特徴とすることができる。
本発明を複写装置と捉えた場合、本発明の複写装置は、原稿の第一面と第二面を同時に読み取る画像読み取り手段と、画像読み取り手段により読み取られた第一面と第二面の画像データの複写を行う複写手段と、を備える。また、原稿の第一面の読み取り画像データと第二面の読み取り画像データからブロック単位で画像データを選択する選択手段と、選択手段により選択された画像データから特定のパターン画像を検出し、この検出結果に基づいて制御情報を出力する検出手段と、を備える。そして、複写手段は、制御情報に基づいて複写を中止若しくは禁止することを特徴とすることができる。
また、検出手段は、特定のパターン画像の検出結果に基づいて条件情報を出力し、複写手段は、条件情報とユーザから入力される情報とが合致した場合に、複写を再開若しくは開始することを特徴とすることができる。
本発明を画像処理装置と捉えた場合、本発明の画像処理装置は、原稿の第一面と第二面を同時に読み取る画像読み取り手段と、画像読み取り手段により読み取られた第一面と第二面の画像データを記憶する記憶手段と、を備える。また、原稿の第一面の読み取り画像データと第二面の読み取り画像データからブロック単位で画像データを選択する選択手段と、選択手段により選択された画像データから特定のパターン画像を検出し、この検出結果に基づいて制御情報を出力する検出手段と、を備える。そして、記憶手段に記憶された画像データは、制御情報に基づいて、消去されることを特徴とすることができる。
また、検出手段は、特定のパターン画像の検出結果に基づいて条件情報を出力し、画像データの消去は、条件情報とユーザから入力される情報とが合致した場合に、中止されることを特徴とすることができる。
本発明を画像処理方法と捉えた場合、本発明の画像処理方法は、原稿の第一面と第二面を同時に読み取り、読み取られた第一面と第二面の画像データからブロック単位で画像データを選択し、選択された画像データから特定のパターン画像を検出する。そして、検出結果に基づいて原稿の複写を中止若しくは禁止させる制御情報を出力し、制御情報に基づいて、原稿の複写を中止若しくは禁止することを特徴とすることができる。
本発明によれば、複写禁止情報などの特定のパターンが存在する場合に、この特定のパターンの検出およびこの特定パターンの検出に基づいて行われる後の処理を早期に行うことを可能とする両面同時読取装置等を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
−第1の実施形態−
図1は本実施の形態が適用される画像処理システムを示した図である。本システムは、両面同時読取装置110および処理端末120から構成されている。両面同時読取装置110は、積載された原稿束から原稿を順次、搬送する原稿送り装置10、スキャンによって画像を読み込むスキャナ装置70、および、読み込まれた画像信号を処理する処理装置200に大別される。また、処理端末120は、処理装置200から出力される信号に基づき複写や画像データの記憶等の所定の処理を行う。
原稿送り装置10は、複数枚の原稿からなる原稿束を積載する原稿トレイ11と、原稿トレイ11を上昇および下降させるトレイリフタ12とを備えている。また、トレイリフタ12により上昇された原稿トレイ11の原稿を搬送するナジャーロール13と、ナジャーロール13により搬送された原稿を更に下流側まで搬送するフィードロール14と、ナジャーロール13により供給される原稿を1枚ずつ捌くリタードロール15と、を備えている。最初に原稿が搬送される第1搬送路31には、一枚ずつに捌かれた原稿を下流側のロールまで搬送するテイクアウェイロール16と、原稿を更に下流側のロールまで搬送すると共にループ作成を行うプレレジロール17と、が備えられている。さらに、第1搬送路31には、一旦、停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、原稿読み取り部に対してレジストレーション調整を施しながら原稿を供給するレジロール18が備えられている。また、第1搬送路31には、読み込み中の原稿搬送をアシストするプラテンロール19と、読み込まれた原稿を更に下流に搬送するアウトロール20と、が備えられている。
また、第1搬送路31には、搬送される原稿のループ状態に応じて支点を中心として回動するバッフル41が備えられている。更に、プラテンロール19とアウトロール20との間には、画像読み取り手段としてのCIS(Contact Image Sensor)50(第2の読み取り部)が備えられている。アウトロール20の下流側には、第2搬送路32および第3搬送路33が設けられ、これらの搬送路を切り替える搬送路切替ゲート42が設けられている。また、読み込みが終了した原稿を積載させる排出トレイ40と、排出トレイ40に対して原稿を排出させる第1排出ロール21と、が備えられている。
また、第3搬送路33を経由した原稿に対してスイッチバックさせる第4搬送路34が設けられている。さらに、第4搬送路34に設けられ、実際に原稿のスイッチバックを行うインバータロール22およびインバータピンチロール23が備えられている。また、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿を再度、プレレジロール17等を備える第1搬送路31に導く第5搬送路35が設けられている。さらに、第4搬送路34によってスイッチバックされた原稿を排出トレイ40に排出する第6搬送路36が設けられている。また、この第6搬送路36に設けられ、反転排出される原稿を第1排出ロール21まで搬送する第2排出ロール24と、第5搬送路35および第6搬送路36の搬送経路を切り替える出口切替ゲート43と、が備えられている。
ナジャーロール13は、待機時にはリフトアップされて退避位置に保持され、原稿搬送時にニップ位置(原稿搬送位置)へ降下して原稿トレイ11上の最上位の原稿を搬送する。 ナジャーロール13およびフィードロール14は、フィードクラッチ(図示せず)の連結によって原稿の搬送を行う。プレレジロール17は、停止しているレジロール18に原稿先端を突き当ててループを作成する。レジロール18では、ループ作成時に、レジロール18に噛み込んだ原稿先端をニップ位置まで戻している。このループが形成されると、バッフル41は支点を中心として開き、原稿のループを妨げることのないように機能する。また、テイクアウェイロール16およびプレレジロール17は、読み込み中におけるループを保持している。このループ形成によって、読み込みタイミングの調整が図られ、また、読み込み時における原稿搬送に伴うスキューを抑制して、位置合わせの調整機能を高めることができる。
読み込みの開始タイミングに合わせて、停止されていたレジロール18が回転を開始し、プラテンロール19によって、第2プラテンガラス72B(後述)に押圧されて、下面方向から画像データが読み込まれる。搬送路切替ゲート42は、片面原稿の読み取り終了時、および両面原稿の両面同時読み取りの終了時に、アウトロール20を経由した原稿を第2搬送路32に導き、排出トレイ40に排出するように切り替えられる。一方、この搬送路切替ゲート42は、両面原稿の順次読み取り時には、原稿を反転させるために、第3搬送路33に原稿を導くように切り替えられる。インバータピンチロール23は、両面原稿の順次読み取り時に、フィードクラッチ(図示せず)がオフの状態でリトラクトされてニップが開放され、原稿をインバータパス(第4搬送路34)へ導いている。その後、このインバータピンチロール23はニップされ、インバータロール22によってインバートする原稿をプレレジロール17へ導き、また、反転排出する原稿を第6搬送路36の第2排出ロール24まで搬送している。
スキャナ装置70は、上述した原稿送り装置10を備えることができると共に、この原稿送り装置10を装置フレーム71によって支え、また、原稿送り装置10によって搬送された原稿の画像読み取りを行っている。このスキャナ装置70は、第1の筐体を形成する装置フレーム71に、画像を読み込むべき原稿を静止させた状態で載置する第1プラテンガラス(プラテンガラス)72Aと、原稿送り装置10によって搬送中の原稿を読み取るための光の開口部を形成する第2プラテンガラス72Bと、を備えられている。
なお、本実施の形態では、スキャナ装置70に対して原稿送り装置10が奥側を支点に揺動自在に取り付けられており、第1プラテンガラス72A上に原稿をセットする際には、原稿送り装置10を持ち上げて原稿を載置し、その後、原稿送り装置10をスキャン装置70側に降ろして押し付けるようになっている。また、第1の読み取り部としてのスキャナ装置70は、第2プラテンガラス72Bの下に静止し、および第1プラテンガラス72Aの全体に亘ってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ73を備えている。また、フルレートキャリッジ73から得られた光を像結合部へ提供するハーフレートキャリッジ75を備えている。
フルレートキャリッジ73には、原稿に光を照射する照射手段あるいは光源としての照明ランプ74と、原稿から得られた反射光を受光する第1ミラー76Aと、が備えられている。更に、ハーフレートキャリッジ75には、第1ミラー76Aから得られた光を結像部へ提供する第2ミラー76Bおよび第3ミラー76Cが備えられている。更に、スキャナ装置70は、第3ミラー76Cから得られた光学像を光学的に縮小する結像用レンズ77と、結像用レンズ77によって結像された光学像を光電変換する読み取り手段あるいはセンサとしてのCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ78(第1の読み取り部)と、を備えている。また、CCDイメージセンサ78を備える駆動基板79を備え、CCDイメージセンサ78によって得られたアナログ画像信号は駆動基板79上でデジタル画像信号に変換されて処理装置200に送られる。
ここで、まず、第1プラテンガラス72Aに載置された原稿の画像を読み取る場合には、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とが、2:1の割合でスキャン方向(矢印方向)に移動する。このとき、フルレートキャリッジ73の照明ランプ74の光が原稿の被読み取り面に照射されると共に、その原稿からの反射光が第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cの順に反射されて結像用レンズ77に導かれる。結像用レンズ77に導かれた光は、CCDイメージセンサ78の受光面に結像される。CCDイメージセンサ78は1次元のセンサであり、1ライン分を同時に処理している。このライン方向(スキャンの主走査方向)の1ラインの読み取りが終了すると、主走査方向とは直交する方向(副走査方向)にフルレートキャリッジ73は移動し、原稿の次のラインを読み取る。これを原稿サイズ全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りを完了させる。
一方、第2プラテンガラス72Bは、例えば長尺の板状構造をなす透明なガラスプレートで構成される。原稿送り装置10によって搬送される原稿がこの第2プラテンガラス72Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とは、図1に示す実線の位置に停止した状態にある。まず、原稿送り装置10のプラテンロール19を経た原稿の1ライン目の反射光が、第1ミラー76A、第2ミラー76B、および第3ミラー76Cを経て結像用レンズ77にて結像され、CCDイメージセンサ78によって画像が読み込まれる。即ち、1次元のセンサであるCCDイメージセンサ78によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、原稿送り装置10によって搬送される原稿の次の主走査方向の1ラインが読み込まれる。原稿の先端が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置に到達した後、原稿が第2プラテンガラス72Bの読み取り位置を通過することによって、副走査方向に亘って1ページの読み取りが完了する。
本実施の形態では、このCCDイメージセンサ78により原稿の第一面の読み取りを行うときに、同時にCIS50によって、原稿の第二面の読み取りを行うこととしている。このようにすることで、原稿を何度も搬送することなく一回の搬送で原稿の両面を読み取ることが可能となる。ここで、上記の「同時」とは、時間の完全一致を意味するものではなく、原稿の同一の搬送時に、という意味である。なお、本実施形態の形態では原稿を移動させることで第一面と第二面の画像データの読み取りを行う態様を示しているが、画像読み取り手段の方を移動させ、若しくは、原稿と画像読み取り手段の両者を移動させることで読み取りを行うこともできる。また、本実施形態においては、このCCDイメージセンサ78により読み取られた原稿面を第一面とし、CIS50によって読み取られた原稿面を第二面として説明してあるが、CCDイメージセンサ78により読み取られた原稿面を第二面とし、CIS50によって読み取られた原稿面を第一面として捉えることも可能である。
図2は、CIS50を用いた読み取り構造を説明するための図である。
図2に示すように、CIS50は、プラテンロール19とアウトロール20との間に設けられる。原稿の第一面は、第2プラテンガラス72Bに押し当てられ、この第一面の画像はCCDイメージセンサ78にて読み込まれる。一方、CIS50では、原稿を搬送する搬送路を介して対向する他方の側から、第二面の画像が読み込まれる。
このCIS50は、ハウジング50aと、このハウジング50aの搬送路側に形成された開口に装着されるガラス51と、このガラス51を透過して原稿の第二面に光を照射するLED(Light Emitting Diode)52と、を備えている。また、このCIS50は、LED52からの反射光を集光するセルフォックレンズ(登録商標)53を備えている。このセルフォックレンズ53により集光された光をラインセンサ54で読み取ることで得られたアナログ画像データ信号はデジタル画像信号に変換されて、処理装置200(図1参照)に送られる。
ラインセンサ54としては、CCDやCMOSセンサ、密着型センサ等を用いることができ、実寸幅(例えばA4長手幅297mm)の画像を読み取ることが可能である。CIS50では、縮小光学系を用いずに、セルフォックレンズ53とラインセンサ54を用いて画像の取り込みを行うことから、構造をシンプルにすることができ、且つ、筐体を小型化し、消費電力を低減することができる。尚、カラー画像を読み込む場合には、LED52にR(赤)G(緑)B(青)の3色のLED光源を組み合わせるかあるいは白色のLED光源を用い、ラインセンサ54としてRGB3色用の3列一組のセンサを用いれば良い。また、CIS50による画像読み取りに際して、この読み取り部を構成する搬送路に、CIS50のハウジング50aに対して原稿の搬送方向上流側に突出する突出部50bから原稿の搬送方向下流側に向かって延びる制御部材55が設けられている。また、搬送される原稿が突き当てられる対向部材としての突き当て部材60が設けられている。
ここで、制御部材55はCIS50を介して原稿送り装置10(図1参照)に取り付けられているが、突き当て部材60はスキャナ装置70(図1参照)に取り付けられている。また、この突き当て部材60の下流側にはガイド61が設けられ、このガイド61と突き当て部材60との間には開口部63が設けられている。更に、ガイド61の下部であって開口部63に連続する箇所には、原稿の表面に付着してきたごみや汚れを溜めるごみ溜め部62が設けられている。制御部材55および突き当て部材60は、原稿の搬送路に直交する方向に(即ち、原稿送り装置の前面から後面の方向に)、原稿送り装置10の前面から後面まで、搬送路の位置に対応して設けられている。
また、制御部材55は、上述した突出部50bに取り付けられたねじからなる回転軸551と、この回転軸551に対して一端が巻き回されることにより揺動可能に支持されると共に、他端である自由端が突き当て部材60に向かって延びる板状の案内部材としてのガイド部材552と、を有している。さらに、制御部材55は、回転軸551に対して巻き回され、一方のアームの端部が突出部50bに形成された穿孔50cに挿入され、もう一方のアームの端部がガイド部材552を突き当て部材60方向に向けて付勢するように配置されるねじりバネ553を有している。ここで、突出部50bは原稿の搬送路に直交する方向の両端部に二箇所設けられており、回転軸551およびねじりバネ553もこれに対応して両端部に二箇所に設けられている。一方、ガイド部材552は、原稿の搬送路に直交する方向の前面から後面まで設けられている。 本実施の形態において、ガイド部材552は、例えばSUS等の金属製の板金(金属板)で構成される。また、ガイド部材552の自由端側はCIS50による読み取り位置の近傍、具体的には、読み取り位置より原稿の搬送方向上流側3mmの位置まで延びている。
さらに、ガイド部材552の自由端側つまり原稿と接触する部位には、ヘミング曲げされた折り部552aが設けられており、この折り部552aを設けることにより、搬送されてくる原稿と接触する際における紙粉等の発生を防止できるようになっている。そして、ガイド部材552を金属製の板金で構成すると共にねじりバネ553によって撓み自在とすることで、搬送されてくる原稿の厚み分を吸収できると共に、折り曲げぐせのついた原稿であっても安定して搬送できるようになっている。一方、突き当て部材60は、原稿の搬送方向上流側に設けられ、搬送される原稿を案内する原稿搬送面60aと、原稿搬送面60aよりも原稿の搬送方向下流側に原稿搬送面60aよりも一段下げて形成される段差面60bとを有している。また、この段差面60bは、セルフォックレンズ53による光のフォーカスポイントの延長線と対向するように形成されており、段差面60b上には、二次区延伸ポリエステルフィルムからなる白基準テープ64が貼り付けられている。したがって、白基準テープ64は、突き当て部材60を介してスキャナ装置70に取り付けられていることになる。
本実施の形態では、白基準テープ64の上面が搬送路に露出した状態で配置されており、白基準テープ64の上面は、原稿搬送面60aの上面よりもわずかに奥側(搬送路から離れる側)に位置している。また、突き当て部材60の搬送路側(上部)であって白基準テープ64に対して原稿の搬送方向に直交する方向の両端部には、原稿搬送方向に向かって延びる間隙形成手段としてのリブ65が形成されている。このリブ65は、突き当て部材60と共に樹脂により一体的に形成されており、リブ65の高さは搬送されてくる原稿の厚さを勘案して、0.1〜1.0mmの範囲より適宜設定される。なお、リブ65の高さは使用される頻度が高い原稿の厚さよりもわずかに大きいことが好ましい。
そして、このリブ65に対してねじりバネ553により付勢されたガイド部材552が当接することにより、ガイド部材552と突き当て部材60の原稿搬送面60aとの間に、原稿が搬送される前の状態で、リブ65の高さに応じた0.1〜1.0mmの隙間が形成されることになる。
また、突き当て部材60の下側であって、第1のプラテンガラス72Aの上部側には、この第1のプラテンガラス72Aに密着するように取り付けられる基準部材としての白基準板66が設けられている。ここで、CIS50は、光学結像レンズにセルフォックレンズ53を採用していることから、焦点(被写界)震度が±0.3mm程度と浅く、スキャナ装置70を用いた場合に比べて約1/13以下の深度となっている。CIS50による読み取りに際しては、原稿の読み取り位置を所定の狭い範囲内に収めることが要求される。
そこで、本実施の形態では、制御部材55を設け、原稿を制御部材55によって突き当て部材60に押し当てて搬送し、プラテンロール19とアウトロール20との間にある原稿の姿勢を安定的に制御できるように構成した。
図2に示す一点鎖線矢印は、制御部材55を設けた場合の原稿の動きを示したものである。搬送される原稿が突き当て部材60に押し当てられながら搬送されることが理解される。すなわち、制御部材55によって、搬送される原稿を突き当て部材60に押し当てた状態で読み取ることで、被写界深度の浅いCIS50を用いた場合におけるピントの甘さを改善している。
次に、図1で示した処理装置200について説明する。
図3は、処理装置200を説明するためのブロック図である。以下の説明はCCDイメージセンサ78からの第一面の画像データと、CIS50からの第二面の画像データと、が処理端末120方向に向かって略同時に出力されるモードにおける動作等を示している。処理端末120としては、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)や、 ホストシステムや、複写を行う複写手段としてのプリンタ等のIOT(Image Output Terminal)などが挙げられる。なお、処理端末120が複写手段である場合、本実施形態における画像処理システムは、複写装置を構成することになる。
本実施の形態が適用される処理装置200は、大きく、センサ(CCDイメージセンサ78およびCIS50)から得られた画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理部210と、原稿送り装置10(図1参照)およびスキャナ装置70(図1参照)を制御する制御部240と、を備えている。
画像処理部210には、入力されてくるデジタル信号に対してシェーディング補正や階調変換などの各種処理を施す前処理回路が2系統備えられている(前処理部A(211)、前処理部B(214))。前処理部A(211)は、CCDイメージセンサ78によって読み取られた第一面の画像データに対して画像処理を施す。一方、前処理部B(214)は、CIS50によって読み取られた第二面の画像データに対して画像処理を施す。
本実施形態においては、フルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とが、図1に示すように実線の位置に停止した状態において原稿の読み取りが行われる。従って、CCDイメージセンサ78による読み取りに遅れて、CIS50による読み取りが行われる。
画像データを一時的に保持する保持手段としてのラインバッファー212は、前処理部A(211)から出力される第一面の画像データを一時的に保持し、第二面の画像データと同位置になるように遅延させる。ラインバッファー212は、画像データを遅延させた後、この画像データを後処理部A(213)およびブロック選択部217に出力する。後処理部A(213)は、ラインバッファー212から入力される画像データに対し、拡大縮小処理や地肌除去処理、2値化処理などを施して処理端末120へ出力する。
一方、ページバッファー215は、前処理部B(214)から出力される第二面の画像データをバッファーせず(バイパスさせて)、後処理部B(216)及びブロック選択部217へ出力する。後処理部B(216)は、第一面の画像データと同様に拡大縮小処理や地肌除去処理、2値化処理などを施して、処理後の画像データを処理端末120へ出力する。
ブロック選択部217は、第一面と第二面の画像データを所定のブロック毎に選択して検出手段としてのパターン画像検出部218に出力する。パターン画像検出部218は、ブロック選択部217で選択された画像データから特定のパターン画像の検出を行う。特定パターンが検出された場合、この特定パターンの検出結果に基づいて制御情報などを処理端末120に送り、処理端末120はその情報に基づいて各種の制御を行う。
例えば、処理端末120がプリンタ等のIOTであり、制御情報に複写を中止若しくは禁止する複写禁止情報が含まれている場合には、IOTからの複写を中止若しくは禁止することができる。
また、例えば、処理端末120が、第一面と第二面の画像データを記憶する記憶手段を有したパーソナルコンピュータ(PC)やホストシステムなどであり、制御情報に、上記記憶手段に記憶された画像データの消去を行う旨の情報が含まれている場合には、この制御情報に基づいて記憶された画像データの消去を行うこともできる。
一方、制御部240は、各種両面読み取りの制御や片面読み取りの制御等を含め、原稿送り装置10およびスキャナ装置70の全体を制御する画像読み取り制御部241と、CCDイメージセンサ78およびCIS50を制御するCCD/CIS制御部242と、を備えている。また、制御部240は、読み取りタイミングに合わせてCIS50のLED52(図2参照)やフルレートキャリッジ73の照明ランプ74(図1参照)を制御する光量切換手段としてのランプ制御部243を備えている。さらに、制御部240は、スキャナ装置70におけるモータのオン/オフなどを行いフルレートキャリッジ73とハーフレートキャリッジ75とのスキャン動作を制御するスキャン制御部244を備えている。また、制御部240は、原稿送り装置10におけるモータの制御、各種ロールの動作やフィードクラッチの動作、ゲートの切り替え動作等を制御する搬送機構制御部245を備えている。
これらの各種制御部からは、原稿送り装置10(図1参照)およびスキャナ装置70(図1参照)に対して制御信号が出力され、かかる制御信号に基づいて、これらの動作制御が可能となる。画像読み取り制御部241は、ホストシステムからの制御信号や、例えば自動選択読み取り機能に際して検出されるセンサ出力、ユーザからの選択等に基づいて、読み取りモードを設定し、原稿送り装置10およびスキャナ装置70を制御している。このような読み取りモードとしては、1パス(反転なし)による両面同時読み取りモード、反転パスを用いた反転両面読み取りモード、1パスによる片面読み取りモード等の原稿流し読み取り、あるいは、第1のプラテンガラス72A上に原稿を載置して読み取る原稿固定読み取りが考えられる。
なお、CCDイメージセンサ78からの第一面の画像データと、CIS50からの第二面の画像データとが処理端末120に交互に出力されるモードにおける画像処理部210の動作等を説明する。CCDイメージセンサ78から出力される第一面の画像データは、ラインバッファー212にバッファーされず(バイパスされて)、後処理部A(213)及びブロック選択部217に入力される。一方、CIS50から出力される画像データは、ページバッファー215に格納される。ページバッファー215に格納された画像データは、第一面の画像データが、ブロック選択部217へ出力された後に、ブロック選択部217および後処理部B(216)へ出力される。ブロック選択部217は、第一面と第二面の画像データを、ブロック単位に分割することなく1面づつ選択してパターン画像検出部218へ出力する。
次に、ブロック選択部217による画像データの選択について説明する。
図4は、ブロック選択部217による画像データの選択の態様を示した説明図である。図4(a)は、ブロック選択部217に入力される第一面の画像データを示している。一方、図4(b)は、ブロック選択部217に入力される第二面の画像データを示している。さらに、図4(c)は、ブロック選択部217において生成及びブロック選択部217から出力される画像データを示している。
上述のとおり、ラインバッファー212(図3参照)により第一面の画像データは遅延されるため、第一面および第二面の各画像データは、ブロック選択部217にほぼ同時に到達する。ブロック選択部217は、一方の面を選択し、この選択時からブロック選択部217に入力されてくる画像データを所定のライン数分のブロックで分割し、出力する。なお、この分割は、主走査方向には分割せず、副走査方向のみ行う。本実施形態においては、まずブロック選択部217は、第一面画像データの画像データを選択する。ここで、ブロック選択部217には、第一面の画像データ1−Aを先頭として1−Eに向かって画像データが入力されてくる。ブロック選択部217は、最初に入力される第一面の画像データを分割して出力する(1−A)。
第一面の画像データ1−Aの出力後、ブロック選択部217は第一面から第二面に選択を切り替える。そして、切り替え後にブロック選択部217に入力されてくる第二面の画像データを所定のライン数分のブロックで分割して出力する(2−B)。画像データ2−Bは、既に配置されている第一面の画像データ1−Aの次に配置される。そして、ブロック選択部217は、第一面と第二面の選択を原稿の後端まで交互に繰り返し、選択時に入力されてくる所定のライン数分の画像データを出力する。この結果、副走査方向に分割された表第一面と第二面が交互に合成された原稿サイズに等しい画像データ(図4(c))が生成されてパターン画像検出部218(図3参照)に出力される。なお、副走査方向に分割するライン数は、パターン画像検出部218内のブロック化処理部222(図5参照)でブロック分割されるブロックのサイズより大きくすることが必要である。
なお、本実施形態では第一面および第二面から選択されるブロックの大きさが略同一であるが、必ずしも同一の大きさにする必要はない。ブロックの大きさを不均一にすることもできる。
さらに、本実施形態では、第一面と第二面の画像データを交互に出力しているが、例えば、第一面の画像データを出力後、再度第一面を選択し連続して第一面の画像データを出力することもできる。即ち、第一面と第二面の選択を交互に行うことなく、ランダムに選択することもできる。
また、上記画像データのブロック単位は、予め定められた所定の大きさによって分割するのではなく、時間を基準として画像データのブロックの大きさを定める時分割をすることも可能である。例えば、ブロック選択部217による第一面および第二面それぞれに対する選択時間を定めておき、選択時間の終了と同時に画像データを分割し、この分割された画像データを出力することもできる。
上記は、第一面の全ての画像データの検出後に、記憶装置に記憶された第二面の画像データを検出するのではなく、第一面の画像データと第二面の画像データとを適宜選択し、この選択された画像データから複写禁止情報等の特定のパターンを検出する構成である。この結果、複写禁止情報等を含む画像データを上記記憶装置に記憶する必要がないので、セキュリティ上の信頼性を向上させることができる。さらに、第二面側に複写禁止情報等があった場合、第一面の全ての画像データの検出の終了を待つことなく、第二面にある複写禁止情報等の検出が早期に可能となる。また、複写禁止情報等を検出したら直ちに原稿の読み取りを禁止したり、複写を中止や禁止したり、パーソナルコンピュータ(PC)等に記憶された画像データ情報の消去などを行うことができる。即ち、複写禁止情報等の検出に基づいて行われる後の処理も早期に行うことができる。
さらに、第一面の全ての画像データの検出後に、記憶装置に記憶された第二面の画像データを検出する構成とすると、第一面と第二面の両画像データを処理端末120に向かって同時に出力することができない。このため、原稿の読み取りから処理端末120による処理(例えば、複写、記憶、保存)までに時間を要するという問題がある。
本実施形態においては、CCDイメージセンサ78およびCIS50からの両画像データは、ブロック選択部217に入力される一方、順次処理端末120に向かって出力される。このため、処理端末120において処理を両面の画像データに対して行うことができる。
例えば、複写禁止情報等が検出されないことが判明した場合、直ちに処理端末120に記憶された第一面と第二面の両画像データの処理を開始することもできる。さらに、処理端末120においてパターン画像検出部218における複写禁止情報等の検出と平行して、第一面と第二面の両画像データの処理を行うこともできる。
また、パターン画像検出部218が1つであるため、消費電力やコストを抑制することができる。さらに、本体のサイズも抑えることができる。また、1つのパターン画像検出部218で表裏の画像から複写禁止情報等を同時に検出することができる。
さらに、本実施形態においては画像データの分割を副走査方向のみで行っているため、分割を簡易に行うことができる。なお、第一面若しくは第二面のいずれか一方で複写禁止情報などの特定パターンを検出した場合、複写禁止情報等の特定パターンが検出された面の選択を終了し、他方の面に選択を切り替えることもできる。このようにすれば、他方の面の画像データを集中的にパターン画像検出部218へ入力可能となり、他方の面にも特定パターンがあるか否かを迅速に検出可能となる。
次に、パターン画像検出部218について説明する。
図5は、パターン画像検出部218を説明するためのブロック図である。パターン画像検出部218は、2値化処理部219と、ノイズ除去処理部220と、パターン検出処理部221と、を備える。また、パターン画像検出部218は、ブロック化処理部222と、個数算出部223と、比率算出部224と、判定処理部225と、を備える。さらに、パターン画像検出部218は、バッファーメモリ226と、スキュー角検出処理部227と、コード検出処理部228と、誤り訂正符号部229と、を備える。
2値化処理部219は、ブロック選択部217から入力された画像データを “0”または“1”の2値化データに変換してノイズ除去処理部220に入力する。
ノイズ除去処理部220は、2値化データに含まれるノイズ成分を除去し、ノイズ除去済の2値化データをパターン検出処理部221に入力する。
ここで、ノイズ成分の除去とは、黒画素が連結している画素塊を求め、その画素塊の大きさ(連結画素数)が所定の範囲に収まっていない画素塊の各画素を白画素に置き換えることをいう。所定の範囲は、上記の2次元コードは削除されず、それ以外のパターン(孤立ドットパターンや文書中の文字や図形など)が削除されるように設定される。
パターン検出処理部221は、基準のパターンとなる特定パターン画像を検出するパターン検出処理をし、検出処理結果である、1画素2ビットの画像データをブロック化処理部222とバッファーメモリ226に入力する。
特定パターン画像は、本実施形態においては2種類存在する。
図6は特定パターン画像を示した説明図である。図6(a)は、特定パターン画像(A)を示しており、右肩下がりのバックスラッシュ「\」として形成している。図6(b)は、特定パターン画像(B)を示しており、右肩上がりのスラッシュ「/」として形成している。
2値化データで表された画像中の各画素の位置において、これらのパターン画像を順次当てはめて、テンプレートマッチングによって特定パターン画像を検出する。例えば、特定パターン画像(A)を検出した場合にはデータ“0”を出力し、特定パターン画像(B)を検出した場合にはデータ“1”を出力し、何れのパターン画像も検出できない場合にはデータ“2”を出力する。つまり、画素データをコード配列として出力する。なお、テンプレートマッチングを利用したパターン検知の手法は公知の技術であるので、より詳細な説明は省略する。
ブロック化処理部222は、パターン検出処理部221の検知結果である“0”,“1”,“2” で表されたコード配列を、所定サイズにブロック分割し、その結果を個数算出部223に入力する。
個数算出部223は、ブロック化処理部222により設定されたブロック内に存する配列データ“0”および“1”の個数をそれぞれ算出し、その結果を比率算出部224および判定処理部225に入力する。
比率算出部224は、配列データ“0”,“1”の個数から比率を算出し、算出された値を判定処理部225に入力する。判定処理部225は、個数算出部223から入力された配列データ“0”および“1”の個数および比率算出部224から入力された比率に基づいて、ブロックの属性を判定して、制御情報を処理端末120に出力する。
例えば、対象ブロックの配列データが所定の比率以上 “0”または全て”1”であるか、それ以外かを判定し、所定の比率以上“0”または全て”1”と判定された場合は、制御情報として例えば複写禁止情報や、記憶手段に記憶された画像データの消去を行う旨の情報を処理端末120に出力する。例えば処理端末120は、複写禁止情報等が入力されると複写を中止若しくは禁止する動作を行う。また、画像データの消去を行う旨の制御情報に基づいて、記憶手段に記憶された画像データが消去される。この結果、複写の禁止を意図している書類の複写等を禁止等することができる。さらに、複写禁止情報に基づいて両面同時読取装置110(図1参照)における原稿の読み取りを中止させることもできる。
一方、スキュー角検出処理部227は、バッファーメモリ226に格納されたコード配列を読み出し、入力画像データのスキュー角度を求め、求めたスキュー角度をコード検出処理部228に入力する。スキュー角検出処理部227は、例えばコードデータ(画素値)“0”または“1”のみの画素をハフ変換し、その角度軸上への投影分布のピークを求めることによって、スキュー角度を求める。
コード検出処理部228は、バッファーメモリ226に格納されたコード配列を読み出し、スキュー角検出処理部227により検知されたスキュー角度を参照して、条件コード配列部分から条件コードを検出する。
たとえば、コード検出処理部228は、スキュー角検出処理部227により求められたスキュー角度に沿って画像をスキャンして“0” または“1”のデータ(コードデータの“0”または“1”に対応している)を取り出す。取り出されたデータ列から同期コードを見つけ出す。同期コードは、たとえば所定の縦横サイズの矩形領域の外周がすべて“1”で構成されているコードとして定義されている。この同期コードに囲まれたビット配列が条件コードとなっている。
コード検出処理部228は、条件コードのビット配列を1次元のデータ列(ビット列)に並べ替えて誤り訂正符号部229へ出力する。誤り訂正符号部229は、コード検出処理部228から入力されたビット列に対して、所定の誤り訂正復号処理を行ないパターン画像の配列順に基づいて条件情報を復号し、この復号した条件情報を出力する。
条件情報は制御情報と同様に処理端末120に送られる。ここで条件情報とは、複写の再開若しくは開始や、中止された原稿読み取りの再開や、画像データの消去の中止等を可能とする条件を示す情報であり、例えば、暗証番号、複写を許可するユーザID番号(例えば社員番号)、複写を許可する日時などで構成される。
例えば処理端末120がIOTである場合、制御情報に複写禁止情報が含まれていると、IOTによる原稿の複写は中止若しくは禁止される。しかしながら、複写を許されたユーザに対しては複写を行わせる必要が生じ、全ての複写を禁止等するのは妥当でない場合がある。
そこで、本実施形態においては、条件情報を用いて特定のユーザに対して複写を許可するようにしてある。ユーザから入力される情報と条件情報とが比較判断され、両者が合致した場合に複写を再開若しくは開始する。このようにすれば、不特定のユーザに対しては複写を禁止等可能となり、また、特定のユーザに対しては複写を許可することが可能となる。
また、制御情報に、記憶手段に記憶された画像データの消去を行う旨の情報が含まれている場合、上記のとおり、パーソナルコンピュータ(PC)やホストシステム内に記憶された画像データを消去する構成とすることができる。この場合、条件情報とユーザから入力される情報との合致を条件として、画像データの消去を中止することも可能である。
また、上記条件コード内に、各条件コードが配置される場所により異なる位置情報を格納することができる。この位置情報を取得することで、複写禁止情報や記憶された画像データの消去を行う旨の情報が第一面若しくは第二面のどちらにあるかを識別することができる。これにより、複写禁止情報が検出されなかった原稿面のみ複写の許可をする制御も可能である。また、記憶された画像データの消去を行う旨の情報が検出された面のみの画像データの消去を行うこともできる。
なお、本実施形態において同期コードおよび条件コードは、原稿の全面に広範囲に設けられている。ただし、「全面」とは、原稿の四隅を全て含む意味ではない。電子写真方式等の装置では、通常、紙面の周囲は印刷できない範囲である場合が多いためである。広範囲にわたり特定パターンを配置した場合、ブロック選択部217によりブロック分割される画像データ内に特定パターンが含まれる可能性が高まる。この結果、早期に特定パターンを検出することができ、また、処理端末120における複写禁止等の処理も早期に行うことができる。
ここで、上記内容の一部をフローチャートを用いて説明する。
図7は、原稿の読み取りから複写が行われるまでの流れを示したフローチャートである。
まず、両面同時読取装置110(図1参照)により原稿の読み取りが行われる(ステップ101)。ブロック選択部217(図3参照)は、読み取られた第一面及び第二面の画像データから画像データを選択する(ステップ102)。ブロック選択部217は、第一面と第二面の画像データを合成し、この合成された画像データをパターン画像検出部218(図3参照)へ出力する(ステップ103)。そして、パターン画像検出部218は、合成画像データから特定のパターン画像の検出を行う(ステップ104)。次に、パターン画像検出部218(パターン検出処理部221(図5参照))は、特定パターン画像を検出するパターン検出処理をし、1画素2ビットの画像データをコード配列として出力する(ステップ105)。
そして、パターン画像検出部218(判定処理部225(図5参照))は、出力されたコード配列の判定し(ステップ106)、判定結果に基づいて制御情報の出力を行う(ステップ107)。制御情報が複写を禁止する複写禁止情報を含む場合(ステップ108)、複写の中止若しくは禁止がなされる(ステップ109)。一方、制御情報が複写禁止情報を含まない場合、複写が開始される(ステップ112)。ステップ109により複写の中止等がなされた場合、次に条件情報があるか否かの判断が行われる(ステップ110)。そして、条件情報が存在する場合、この条件情報がユーザから入力される情報と合致するか否か判断される(ステップ111)。そして、条件情報とユーザ入力とが合致する場合は、複写が再開若しくは開始される(ステップ112)。
一方、ステップ110において条件情報が存在しない場合、又は、ステップ111において条件情報とユーザ入力とが合致しない(不一致)である場合、複写の再開等は行われず終了する。なお、本フローチャートにおいては、複写の禁止等を説明したが、ステップ109において両面同時読取装置110による原稿の読み取りを中止させる動作を行わせることもできる。また、ステップ107により出力される制御情報に、第一面と第二面の画像データを記憶する記憶手段に記憶された画像データの消去を行う旨の情報が含まれている場合には、ステップ109において画像データの消去を行うこともできる。さらに、条件情報とユーザから入力される情報とが合致すれば、ステップ112において画像データの消去中止を行うこともできる。
−第2の実施形態−
第2の実施形態として、ブロック選択における他の形態を説明する。
図8は、ブロック選択における他の形態を説明する説明図である。図8(a)は、ブロック選択部217に入力される第一面の画像データを示している。一方、図8(b)は、ブロック選択部217に入力される第二面の画像データを示している。さらに、図8(c)は、ブロック選択部217において生成及びブロック選択部217から出力される画像データを示している。
上述の第1の実施の形態においては、副走査方向のみ所定のライン数分で分割する態様となっていた。このため、原稿の第一面の先頭から所定のライン数分の特定パターンの検出が終了するまでは、第二面の画像データにおけるパターン画像の検出をすることができない。
本実施形態においては、画像データを主走査方向にも分割し、主走査方向においても第一面と第二面の画像を、交互に配置する構成としてある。詳細に説明すると、ブロック選択部217は、第一面を選択し、画像データを副走査方向に所定のライン数分であって、かつ、主走査方向にも所定の大きさでブロック分割し(1−A−1)、第一面において配置されていた位置と対応する位置に出力する。
画像データ1−A−1の出力後、ブロック選択部217は第一面から第二面に選択を切り替える。そして、ブロック選択部217は、第二面の画像データを副走査方向に所定のライン数分であって、かつ、主走査方向にも所定の大きさでブロック分割する(2−A−2)。そして、ブロック選択部217は、この画像データ(2−A−2)を既に配置されている第一面の画像データ1−A−1に隣接させて、かつ、第二面において配置されていた位置と対応する位置に出力する。以後、ブロック選択部217は、第一面と第二面の選択を原稿の後端まで交互に繰り返し、所定のライン数分であって、かつ、主走査方向にも所定の長さを有した画像データのブロックを、主走査方向および副走査方向に交互に出力する。この結果、第一面と第二面の画像データが主走査方向および副走査方向に交互に合成された原稿サイズに等しい画像データ(図8(c))が生成されてパターン画像検出部218(図3参照)に出力される。
そして、パターン画像検出部218において、以後第1の実施形態と同様に、特定パターンの検出等が行われる。なお、この場合も分割するブロックサイズはパターン画像検出部218のブロック化処理部222(図5参照)でブロック分割するブロックサイズより大きくすることが必要である。
このように、主走査方向にも画像データを分割し、両面の画像データを主走査方向にも配置すれば、所定のライン数分が過ぎるのを待つことなく第二面における特定パターンの検出が可能となる。
本実施の形態が適用される画像処理システムを示した図である。 CISを用いた読み取り構造を説明するための図である。 処理装置を説明するためのブロック図である。 ブロック選択部による画像データの選択の態様を示した説明図である。 パターン画像検出部を説明するためのブロック図である。 特定パターン画像を示した説明図である。 原稿の読み取りから複写が行われるまでの流れを示したフローチャートである。 ブロック選択における他の形態を説明する説明図である
符号の説明
50…CIS(Contact Image Sensor) 、78…CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、110…両面同時読取装置、120…処理端末、212…ラインバッファー、217…ブロック選択部、218…パターン画像検出部

Claims (12)

  1. 原稿の第一面と第二面を同時に読み取る画像読み取り手段を備えた両面同時読取装置において、
    前記画像読み取り手段により読み取られた画像データから特定のパターン画像を検出する検出手段と、
    前記原稿の第一面の読み取り画像データ及び第二面の読み取り画像データをブロック単位で前記検出手段に選択的に入力する選択手段と、を備え、
    前記検出手段は、前記選択手段により入力された前記ブロック単位の画像データから前記原稿の第一面または第二面における特定のパターン画像を検出することを特徴とする両面同時読取装置。
  2. 前記ブロックは、主走査方向は分割せずに副走査方向のみ所定のライン数分で分割された単位であることを特徴とする請求項1記載の両面同時読取装置。
  3. 前記ブロックは、副走査方向に所定のライン数分で分割され、かつ、主走査方向にも分割された単位であることを特徴とする請求項1記載の両面同時読取装置。
  4. 前記ブロックは、時間を基準として分割されることを特徴とする請求項1記載の両面同時読取装置。
  5. 前記選択手段は、第一面および第二面から交互に画像データを選択することを特徴とする請求項1記載の両面同時読取装置。
  6. 前記選択手段は、原稿の第一面から特定のパターン画像が検出された場合に、当該第一面の選択を終了するとともに第二面に選択を切り替え、以後当該第二面の画像データを前記検出手段に入力することを特徴とする請求項1記載の両面同時読取装置。
  7. 前記画像読み取り手段は、前記検出手段による特定のパターン画像の検出結果に基づいて、原稿の読み取りを中止することを特徴とする請求項1記載の両面同時読取装置。
  8. 原稿の第一面と第二面を同時に読み取る画像読み取り手段と、
    前記画像読み取り手段により読み取られた第一面と第二面の画像データの複写を行う複写手段と、
    前記原稿の第一面の読み取り画像データと第二面の読み取り画像データからブロック単位で画像データを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された画像データから特定のパターン画像を検出し、この検出結果に基づいて制御情報を出力する検出手段と、を備え、
    前記複写手段は、前記制御情報に基づいて複写を中止若しくは禁止することを特徴とする複写装置。
  9. 前記検出手段は、前記特定のパターン画像の検出結果に基づいて条件情報を出力し、
    前記複写手段は、前記条件情報とユーザから入力される情報とが合致した場合に、複写を再開若しくは開始することを特徴とする請求項8記載の複写装置。
  10. 原稿の第一面と第二面を同時に読み取る画像読み取り手段と、
    前記画像読み取り手段により読み取られた第一面と第二面の画像データを記憶する記憶手段と、
    前記原稿の第一面の読み取り画像データと第二面の読み取り画像データからブロック単位で画像データを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された画像データから特定のパターン画像を検出し、この検出結果に基づいて制御情報を出力する検出手段と、を備え、
    前記記憶手段に記憶された画像データは、前記制御情報に基づいて、消去されることを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記検出手段は、前記特定のパターン画像の検出結果に基づいて条件情報を出力し、
    前記画像データの消去は、前記条件情報とユーザから入力される情報とが合致した場合に、中止されることを特徴とする請求項10記載の画像処理装置。
  12. 原稿の第一面と第二面を同時に読み取り、
    読み取られた第一面と第二面の画像データからブロック単位で画像データを選択し、
    前記選択された画像データから特定のパターン画像を検出し、
    前記検出結果に基づいて原稿の複写を中止若しくは禁止させる制御情報を出力し、
    前記制御情報に基づいて、原稿の複写を中止若しくは禁止することを特徴とする画像処理方法。
JP2005316906A 2005-10-31 2005-10-31 両面同時読取装置 Expired - Fee Related JP4678278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316906A JP4678278B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 両面同時読取装置
US11/401,969 US7715779B2 (en) 2005-10-31 2006-04-12 Duplex simultaneous reading apparatus, copying apparatus, image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316906A JP4678278B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 両面同時読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124523A true JP2007124523A (ja) 2007-05-17
JP4678278B2 JP4678278B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=37995856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316906A Expired - Fee Related JP4678278B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 両面同時読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7715779B2 (ja)
JP (1) JP4678278B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303154A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP2010268319A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Haruto Tamura 画像読取装置
US8228517B2 (en) 2007-12-03 2012-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method based on reading control information as an image

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915512B2 (ja) * 2006-10-30 2012-04-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム
JP4929064B2 (ja) * 2007-05-15 2012-05-09 株式会社リコー 秘匿処理装置および画像形成装置
EP2001216A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-10 Ricoh Company, Ltd. Security encoding unit and image forming apparatus including same
US20080316516A1 (en) * 2007-06-19 2008-12-25 Takeshi Kajikawa Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for preventing unjust copying
US20100277772A1 (en) * 2007-08-15 2010-11-04 I. R. I. S. Method for managing sets of digitally acquired images and method for separation and identification of digitally acquired documents
JP4486987B2 (ja) * 2007-09-26 2010-06-23 シャープ株式会社 画像データ出力処理装置、画像データ出力処理方法、プログラム及び記録媒体
US20090135443A1 (en) * 2007-11-27 2009-05-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and method
JP2009152852A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
CN102119526B (zh) * 2008-08-19 2014-08-20 马维尔国际贸易有限公司 多功能设备架构
US20100098399A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Kurt Breish High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods
JP2011045024A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 文書出力装置及びプログラム
MX2015002600A (es) * 2012-08-29 2015-09-29 Opex Corp Montaje de imagenes para escaner.
JP6410523B2 (ja) * 2014-08-22 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像読取装置
US10205845B2 (en) 2015-11-23 2019-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading using a duplex scanning function
JP6314962B2 (ja) * 2015-11-24 2018-04-25 コニカミノルタ株式会社 両面画像読取装置および画像形成装置
JP6794881B2 (ja) * 2017-03-14 2020-12-02 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
CN116698860B (zh) * 2023-08-08 2023-10-27 山东鲁地源天然药物有限公司 基于图像处理实现批量实心根类中药切片质量分析的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423677A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sharp Kk Image synthesizing method
US20020054692A1 (en) * 2000-01-31 2002-05-09 Takashi Suzuki Image processing system
JP2003280469A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および複写装置
JP2004228739A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005142917A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体及び画像処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379700B2 (en) * 2003-05-06 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus with rotatable internal and external guides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423677A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Sharp Kk Image synthesizing method
US20020054692A1 (en) * 2000-01-31 2002-05-09 Takashi Suzuki Image processing system
JP2003280469A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置および複写装置
JP2004228739A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005142917A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体及び画像処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8228517B2 (en) 2007-12-03 2012-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method based on reading control information as an image
JP2009303154A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置
JP4605259B2 (ja) * 2008-06-17 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
US8755089B2 (en) 2008-06-17 2014-06-17 Konica Minolta, Inc. Image scanning apparatus
JP2010268319A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Haruto Tamura 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7715779B2 (en) 2010-05-11
US20070097411A1 (en) 2007-05-03
JP4678278B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678278B2 (ja) 両面同時読取装置
JP4140287B2 (ja) 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP2005210450A (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
US8576420B2 (en) Image processing apparatus that can maintain security
JP2011182090A (ja) 画像読取装置
JPH11331547A (ja) 原稿検出装置
US20230145962A1 (en) Image reading apparatus and control method for image reading
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
JP2006140902A (ja) 画像読取装置
JP4367114B2 (ja) 画像読み取り装置、および両面読み取り画像のレジストレーション位置合わせ方法
JP2007074500A (ja) 画像読取装置
JPH07245682A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP4349117B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP2007195009A (ja) 画像読み取り装置
JP2011171992A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2005268893A (ja) 画像読み取り装置
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008193553A (ja) 原稿読取装置
JP2007311982A (ja) 用紙、画像読取装置、画像読取形成装置及び画像形成装置
JP2007116285A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2007019854A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4186796B2 (ja) 画像読み取り装置
JP4367115B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2008028782A (ja) 原稿仕分装置及び原稿仕分方法
JP2008199155A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees