JP2009303154A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009303154A
JP2009303154A JP2008158229A JP2008158229A JP2009303154A JP 2009303154 A JP2009303154 A JP 2009303154A JP 2008158229 A JP2008158229 A JP 2008158229A JP 2008158229 A JP2008158229 A JP 2008158229A JP 2009303154 A JP2009303154 A JP 2009303154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
unit
image
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605259B2 (ja
Inventor
Hidekazu Takahama
英一 高濱
Hiroshi Murakami
比呂志 村上
Hideyuki Hashimoto
英幸 橋本
Akira Ohata
昭 大畑
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008158229A priority Critical patent/JP4605259B2/ja
Priority to US12/414,421 priority patent/US8755089B2/en
Publication of JP2009303154A publication Critical patent/JP2009303154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605259B2 publication Critical patent/JP4605259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】読み取り精度の異なる2種類の読取方式で原稿を読み取り、かつ、原稿に所定のパターンが含まれるかどうかを高精度で判断できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像処理装置は、原稿を搬送する搬送ローラ202〜212と、原稿の第1の面を読み取るCCD280と、原稿の第2の面を読み取るCIS読取部220と、原稿を反転させて搬送路に送るためのフラップ240とを備える。CPU292は、搬送ローラ202〜212と、CCD280と、CIS読取部220を制御し、原稿に所定のパターンが含まれるか判断する。CPU292は、第2の面の読取結果から第2の面が所定のパターンを含むか確定できないとき、原稿を反転させ、第2の面をCCD280に読み取らせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、原稿を読み取って、原稿に含まれる所定のパターンを検出する画像読取装置に関する。
近年、原稿の不正なコピーを防ぐ目的で、紙幣認識機能や地紋セキュリティ機能を持つ画像読取装置が開発されている。
紙幣認識とは、原稿が紙幣や有価証券などの特別な原稿かどうかを判断するものである。このような紙幣認識は、一般に、原稿を読み取って得られる画像データに、特定パターンが含まれるかどうかを調べることで実現される。
また、地紋セキュリティ機能とは、原稿画像に、コピー時に再現される「複写禁止」の文字列等を地紋として印刷しておくことで、機密文書の不正なコピーを防ぐ技術である。特許文献1(特開2005−142917号公報)には、原稿をスキャナで読み取って得た画像データが機密文書であるかどうかを、画像データのドット密度に基づいて判断する画像処理装置が開示されている。
このように原稿を読み取って、原稿に紙幣に特有のパターンや、地紋などの所定のパターンが含まれているかどうかを判断し、判断結果を利用することで、原稿の不正なコピーを防ぐことができる。
ところで、その両面に画像が印刷された原稿において、上記したような所定のパターンが一方の面にのみ印刷されている場合、当該原稿における両面の画像に対して不正コピーが禁止されている場合であっても、所定のパターンを含まない面については原稿のコピーを行なうことが可能となってしまう。そこで、原稿に所定のパターンが含まれているかを確実に判断するためには、原稿の両面を読み取る必要がある。
原稿の両面を読み取るための1つの方法として、片面読み取りと原稿反転とを組み合わせる方法がある。
原稿の両面を読み取るための他の方法として、2つの読み取り部を備える画像読取装置を用い、1つの読み取り部で原稿の一方の面を読み取り、原稿のもう一方の面をもう1つの別の読み取り部で読み取る方法(以下、両面同時読み取りとよぶ)がある。両面同時読み取りは、2つの画像読み取り部を備える大型の装置を必要とするものの、読み取りにかかる時間を短縮できるので、広く用いられている。
なお、両面同時読み取り用の画像読取装置には、読取部としてCCD(charge−coupled device)と、CIS(contact image sensor)を組み合わせた構成を持つものがある。
CCDは、ハロゲンランプやキセノン管ランプなどの光源からの光を原稿にあてて、その反射光を縮小光学系を介して原稿を読み取る。CISは、LED(laser emission diode)光源からの光を原稿に当てて、原稿をそのままの大きさで読み取る。
CISによる読み取りは、CCDによる読み取りに比べて、被写界深度が浅く、少しの搬送ばらつきでもピントがぼけてしまうため、読み取り精度が低い。しかし、CCDにより読み取りを行なう場合には、光学系を原稿とCCDとの間に設置する必要があり、大きなスペースを必要とするという短所がある。そこで、高い読み取り精度と装置の小型化の両立を図るため、両方式を組み合わせた装置がある。
特許文献2(特開2007−74500号公報)には、原稿反転機構を有する画像読取装置が開示されている。特許文献2に記載の画像読取装置は、白黒画像およびカラー画像のいずれをも読み取れるCCDによる読み取り部と、白黒の画像しか読み取れないが、読み取った画像が白黒、カラーのいずれであるかは判断できる、CISによる読み取り部とを備える。そして、CISによる読み取り部で読み取られた画像がカラー画像である場合のみ、原稿を反転し、再び原稿の読み取りを行なう。したがって、カラー画像および白黒画像からなる複数の原稿を、効率よくスキャンできる。
特許文献3(特開2005−12442号公報)には、速度優先モードにおいては、CCDとCISによる両面同時読み取りを行ない、画質優先モードでは、CCDにより原稿の表面および裏面を読み取る画像読み取り装置が開示されている。
特開2005−142917号公報 特開2007−74500号公報 特開2005−12442号公報
原稿に、所定のパターンが含まれているか判断するために、CISとCCDを併用した両面同時読み取り技術を単純に用いたのでは、CISとCCDの読み取り精度が異なるため、よい判断精度が得られない場合がある。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、読み取り精度の異なる2種類の読取装置で原稿を読み取り、かつ、原稿に所定のパターンが含まれるかどうかを高精度に判断できる画像読取装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本願発明は、原稿の第1の面を第1の読取精度で読み取って画像データを生成する第1の読取手段と、原稿の第2の面を第1の読取精度より精度の低い第2の読取精度で読み取って画像データを生成する第2の読取手段と、画像データに所定のパターンが含まれるか否かを判定する判定手段と、判定手段において、第2の読取手段によって生成された画像データに所定のパターンが含まれると判定できない場合に、原稿の第2の面を第1の読取手段で読み取るように第1の読取手段を制御する制御手段とを備える。
好ましくは、画像データが所定のパターンを含む画像データであることを示す尺度を算出する算出手段をさらに備え、判定手段は、算出手段の算出する尺度に基づいて、画像データに所定のパターンが含まれるか否かを判定し、制御手段は、第2の面を読み取って生成された画像データにおける、算出手段によって算出された尺度の値が、所定の範囲の値に含まれる場合に、原稿の第2の面を第1の読取手段で読み取るように第1の読取手段を制御する。
さらに好ましくは、判定手段は、第1の読取手段により生成された画像データについては、尺度が第1の判断基準を超えるか否かにより所定のパターンが含まれるか否かを判定し、第2の読取手段により生成された画像データについては、尺度が第2の判断基準を超える場合に、所定のパターンが含まれると判定し、尺度が第3の判断基準を超えない場合に、所定のパターンが含まれないと判定する。
さらに好ましくは、所定の範囲は、第3の判断基準以上であって第2の判断基準以下の値である。
好ましくは、判定手段によって、第1の読取手段により生成された画像データに所定のパターンが含まれると判定された場合には、制御手段は、判定手段による原稿の第2の面の判定結果にかかわらず、原稿の第2の面を第1の読取手段に読み取らせるよう制御しない。
さらに好ましくは、所定のパターンは、画像データの出力を禁止することを示すパターンであり、判定手段によって画像データに所定のパターンが含まれると判定された場合に、当該画像の出力を禁止する。
さらに好ましくは、所定のパターンは、原稿が紙幣であることを特定するためのパターンである。
好ましくは、判定手段によって、第1の読取手段により生成された画像データに所定のパターンが含まれないと判定された場合には、制御手段は、判定手段による原稿の第2の面の判定結果にかかわらず、原稿の第2の面を第1の読取手段に読み取らせるよう制御しない。
さらに好ましくは、所定のパターンは、画像データの出力を許可することを示すパターンであり、判定手段によって画像データに所定のパターンが含まれないと判定された場合に、当該画像の出力を禁止する。
好ましくは、原稿を搬送する搬送手段と、第2の面が第2の読取手段によって読み取られた原稿を、搬送手段によって第1の読取手段に搬送するために原稿を反転させる反転手段をさらに備え、制御手段は、さらに、搬送手段および反転手段を制御して原稿の第2の面を第1の読取手段で読み取らせる。
本発明によれば、第1の読み取り部で原稿の第1の面を読み取り、第1の読み取り部に比べ読取精度が低い第2の読み取り部で原稿の第2の面を読み取る。そして、第2の読み取り部による第2の面の読取結果から、第2の面が所定のパターンを含むか確実に判断できない場合、原稿を反転させ、第2の面を第1の読み取り部により再度、読み取らせ、その読取結果から第2の面が所定のパターンを含むか判断する。その結果、本発明に係る画像処理装置は、読み取り精度の異なる2種類の読取方式で原稿を読み取るものでありながら、原稿に所定のパターンが含まれるかを高い精度で判断できる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部分には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
[画像処理装置の概要]
図1は、本発明に係る画像読取装置を備えた画像処理装置100の概観図である。画像処理装置100は、上部ユニット110と、原稿トレイ120と、原稿排紙トレイ130と、下部ユニット140(以上、画像読取装置)と、印刷部150とを備える。印刷部150は、複数の給紙トレイ152と、排紙トレイ154とを含む。
原稿トレイ120には、上部ユニット110へ搬送する原稿がセットされる。原稿排紙トレイ130には、上部ユニット110から原稿が排出される。
ここで、上部ユニット110および下部ユニット140、つまり、本発明に係る画像読取装置の詳細について、図2を参照して、説明する。図2は、上部ユニット110および下部ユニット140の断面図である。
上部ユニット110は、搬送ローラ202〜212と、CIS読取部220と、部材230と、フラップ240を含む。
各搬送ローラは、原稿トレイ120にセットされた原稿を搬送し、最終的に原稿排紙トレイ130に排出する。CIS読取部220は、LED(Light Emitting Diode)光を原稿に照射し、その反射光を検出する。また、検出結果に応じた画像データ(以下、読取データ)を生成する。部材230は、CIS読取部220に原稿を押し付けるとともに原稿を搬送する。フラップ240は、搬送ローラ211および搬送ローラ212により搬送路内に送り込まれた原稿の搬送経路を切り換えることで原稿を反転させる。
下部ユニット140は、透明な原稿台250と、可動ステージ260と、光源265と、第1のミラー270と、第2のミラー272と、第3のミラー274と、CCD280とを含む。光源265および第1のミラー270は、可動ステージ260上に設置されている。
原稿台250の上には、原稿が載置される。可動ステージ260は、原稿台250の下を、図中矢印の方向に沿って移動する。光源265は、原稿に光を照射する。第1のミラー270は、原稿からの反射光を受ける。第1のミラー270と、第2のミラー272と、第3のミラー274とは、原稿からの光をCCD280の光検出部に導く光路を形成するように配置されている。CCD280は、原稿からの反射光を検出し、検出結果に応じた読取データを生成する。
また、下部ユニット140は、処理部290を備える。処理部290は、CPU(central processing unit)292と、RAM(random−access memory)294と、ROM(read−only memory)296と、フラッシュメモリ298を含む。CPU292は、画像処理装置100の各部の動作を制御する。RAM294は、CPU292が処理を実行する際に用いられる、一時的なデータを格納する。ROM296は、画像処理装置100の制御のためのプログラム等を格納する。フラッシュメモリ298は、読取部によって読み取られた読取データ等の画像データ、原稿が所定のパターンを含むかの判断にあたって用いられる判別レベル、判断の基準となる基準パターン、部数や用紙サイズ等のコピーの設定値等を格納する。なお、ここでは、CPU292と、RAM294と、ROM296と、フラッシュメモリ298とが、下部ユニット140に含まれるとしているが、下部ユニット140内に限られるものではない。
図1に戻って、印刷部150は、読み取られた原稿を、給紙トレイ152に供給された用紙等の記録媒体に画像を印刷する。すなわち、CIS読取部220、CCD280の出力する読取データに基づく画像を、用紙に印刷する。その後、用紙を、排紙トレイ154に排出する。
図3は、本発明に係る画像処理装置100の上面図である。下部ユニット140の上面には、操作パネル310と、入力キー320と、スタートキー330とが配置されている。
操作パネル310は、利用者の指示を受け付ける。また、出力条件設定等、画像処理装置100において設定可能な各種の情報を表示する。入力キー320は、数字キー、クリアキーを含む。入力キー320が押下されると、出力条件等の設定値が入力される。スタートキー330が押下されると、画像処理装置100は、入力された設定にしたがって、画像データの印刷を開始する。
図4は、操作パネル310の表示の一例を示す図である。操作パネル310には、コピー種類欄410と、用紙サイズ欄420と、部数欄430と、倍率欄440と、濃度欄450と、読取条件設定欄460とが表示される。利用者が、操作パネル310上の各欄に対応する部分に触れると、各欄が選択される。
コピー種類欄410が選択されると、操作パネル310には、カラーあるいは白黒のどちらで印刷するかを利用者に選択させるための画面が表示される。利用者が操作パネル310に触れる等の操作を行なうことで、コピー種類がカラーあるいは白黒のいずれかに確定される。なお、その他のコピー種類の設定を含んでもよいことは言うまでもない。
用紙サイズ欄420が選択されると、操作パネル310には、用紙サイズを利用者に選択させるための画面が表示される。利用者が操作パネル310に触れる等の操作を行なうことで、用紙サイズが確定される。
部数欄430が選択されると、操作パネル310には、コピーの部数を利用者に入力させるための画面が表示される。利用者が操作パネル310に触れる、入力キー320の数字キーを押す等の操作を行なうことで、部数が確定される。
倍率欄440が選択されると、操作パネル310には、出力画像の原稿に対する倍率を利用者に選択(入力)させるための画面が表示される。利用者が操作パネル310に触れる等の操作を行なうことで、倍率が確定される。
濃度欄450が選択されると、操作パネル310には、出力濃度設定を利用者に選択させるための画面が表示される。利用者が操作パネル310に触れる等の操作を行なうことで、濃度が確定される。
読取条件設定欄460が選択されると、操作パネル310には、原稿の読取条件を利用者に選択させるための画面が表示される。利用者が操作パネル310に触れる等の操作を行なうことで、読取条件が確定される。本実施の形態の画像処理装置においては解像度の決定等の他に読取条件として、読み取られた原稿が、紙幣であるか、あるいは、地紋等のセキュリティ情報を含むかを判断する際に用いられる判別レベルが含まれる。この判別レベルの詳細については、後述する。
図5は、画像処理装置100の機能的構成を示すブロック図である。以下、図5を参照して、画像処理装置100の機能的構成について説明する。
画像処理装置100は、入力部510と、制御部520と、搬送部530と、反転部540と、画像読取部550と、記憶部560と、表示部570と、印刷部580と、画像ファクシミリ送受信部590と、ネットワーク接続部595とを備える。
入力部510は、外部からの指示を受け付ける。本実施の形態においては、操作パネル310、入力キー320、スタートキー330が入力部510に相当する。
制御部520は、入力部510が受け付けた指示等に基づいて、画像処理装置100の動作を制御する。本実施の形態においては、CPU292が、制御部520に相当する。ただし、制御部520の各機能は、ハードウェアによって実現されてもよい。
制御部520は、読取制御部522と、レベル設定部524と、印刷設定部526と、判断部528とを含む。判断部528は、パターンマッチング部529を有する。
読取制御部522は、原稿の読み取りのため、指示に基づいて、搬送部530と、原稿読取部550とを制御する。また、1回目の読み取り時にCIS読取部220により読み取られた面(画像データ)が所定のパターンを含むかどうか確定できない場合、搬送部530と、反転部540と、画像読取部550とを制御し、画像読取部550に原稿を再度読み取らせる。
レベル設定部524は、指示に基づいて、原稿が所定のパターンを含むかの判断に用いられる判別レベル564を設定する。
印刷設定部526は、指示に基づいて、記憶部560内の印刷設定568に出力条件等の各種情報を設定する。
パターンマッチング部529は、読取データ562における基準パターン566の検出率を算出する。判断部528は、検出率(以下では、一致率と呼ぶ)および判別レベル564に基づいて、原稿に基準パターン564が含まれるかどうか判断し、判断結果を印刷部580に出力する。
搬送部530は、原稿を搬送する。本実施の形態では、各搬送ローラおよび部材230が搬送部530に相当する。ただし、搬送部530として使用されるものは、これらに限られない。
反転部540は、搬送路内において原稿を反転させる。本実施の形態では、フラッパ240、搬送ローラ211、搬送ローラ212が反転部540に相当する。
画像読取部550は、原稿を読み取り、読取データ562を記憶部560に出力する。画像読取部550は、第1の読取部552と、第2の読取部554とを含む。第1の読取部552による原稿の読取精度は、第2の画像読取部554による原稿の読取精度に比べて高いものとする。本実施の形態においては、可動ステージ260、光源265、第1のミラー270、第2のミラー272、第3のミラー274、CCD280で構成されるCCD読取部が、第1の画像読取部552に相当する。また、CIS読取部220が、第2の画像読取部554に相当する。
記憶部560は、読取データ562と、判別レベル564と、読取データ562が紙幣や地紋(セキュリティ情報)を含むものであるかを判定するための基準パターン566と、印刷設定568とを格納する。基準パターン566は、紙幣の判定に用いられる紙幣パターン566aと、地紋(セキュリティ情報)の検出に用いられる地紋パターン(セキュリティパターン)566bとを含む。本実施の形態では、RAM294やROM296やフラッシュメモリ298が記憶部560に相当する。
表示部570は、印刷設定568等の画像処理装置100内部の情報を表示する。本実施の形態においては、操作パネル310が表示部570に相当する。
印刷部580は、判断部528の判断結果に基づいて、読取データ562に基づく画像を用紙に印刷する。印刷部580は、画像形成部582と、画像出力部584とを含む。
画像形成部582は、判断部528の判断結果および印刷設定568に基づいて、出力する画像データ(以下、出力データとよぶ)を作成する。
コピーを許可する旨の判断結果であれば、画像形成部582は、印刷設定568に設定された出力条件に基づいて読取データ562に対して画像処理等を行ない、出力データを作成する。例えば、原稿が紙幣でないと判断された場合や、検出された地紋が表わす内容がコピーを許可する旨の内容であった場合、あるいは、読取データにおいてコピー許可を表わす地紋が検出されなかった場合に、このような出力データを作成する。
コピーを禁止する旨の判断結果であれば、画像形成部582は、出力データを作成しない。あるいは、読取データ562に「コピー禁止」等の文字を重ねた出力データを作成してもよい。例えば、原稿が紙幣であると判断された場合や、検出された地紋が表わす内容がコピーを禁止する旨の内容であった場合が、この場合に相当する。
画像出力部584は、画像形成部582が作成した出力データを、コピー用紙に印刷する。なお、出力データの印刷対象は、紙に限られず、フィルム等の他の記録媒体であってもよい。
ファクシミリ送受信部590は、他の装置にファクシミリデータを送信する。また、他の装置からファクシミリデータを受信する。ネットワーク接続部595は、画像処理装置100と他の装置をネットワーク接続する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態では、紙幣認識に利用される場合の画像処理装置100の処理について説明する。
本実施の形態に係る画像処理装置100は、紙幣認識にあたり、CIS読取部220あるいはCCD280が取得した読取データ562における紙幣パターン566aの検出率を算出する。検出率が高いほうが紙幣らしさが高いので、検出率が設定された判別レベル564を超える場合に原稿が紙幣であると判断し、検出率が判別レベル564を超えない場合に原稿が紙幣でないと判断するものとする。
本実施の形態においては、CIS読取部220による読取データ562に基づいて原稿が紙幣か判断する際に用いられる判別レベル564と、CCD280による読取データ562に基づいて原稿が紙幣か判断する際に用いられる判別レベル564とは、異なる値に設定される。このことについて図6を参照して説明する。図6は、第1の実施の形態における判別レベル564について説明するための図である。
判断部528は、CCD280による読取データ562および第1の判別レベルに基づいて、読取データ562に含まれる所定のパターンが紙幣パターン566aと一致するかどうか判断する。第1の判別レベルの値を“Level1”とする。判断部528は、一致率がLevel1以上である場合、原稿が紙幣であると判断する。また、判断部528は、一致率がLevel1未満である場合、原稿は紙幣でないと判断する。
ここで、「一致率」とは、原稿面が紙幣とどれぐらい一致するかを表わす尺度のことを指す。具体的には、読み取られた読取データ562に含まれる所定のパターンの、紙幣パターン566aとの一致率である。
これに対し、判断部528は、CIS読取部220の読取データ562からは、第2の判別レベルおよび第3の判別レベルを用いて、原稿が紙幣かどうかを判断する。第2の判別レベルの値を“Level2”とする。また、第3の判別レベルの値を“Level3”とする。判断部528は、一致率がLevel2以上である場合は、原稿が紙幣であると判断する。また、一致率がLevel3以下である場合は、原稿が紙幣でないと判断する。そして、一致率がLevel2とLevel3の間にあるときは、原稿が紙幣であるかどうか確定できないと判断する。
ここで、Level2はLevel1よりも高い一致率を示す値である。また、Level3はLevel1よりも低い一致率を示す値である。CISの読み取りの精度はCCDの読み取りの精度に比べて低いため、原稿が確実に紙幣であると判断するのに用いる判別レベルの値Level2をLevel1より高く、原稿が確実に紙幣でないと判断するのに用いる判別レベルの値Level3をLevel1より低く設定している。
図7を参照して第1の実施の形態に係る画像処理装置100が行なう処理について説明する。図7は、第1の実施の形態に係る画像処理装置100が行なう処理を示したフローチャートである。
ステップS701において、CPU292は、搬送ローラ202等を制御し、原稿を搬送する。
ステップS703において、CPU292は、CIS読取部220、CCD280、可動ステージ260等を制御し、原稿の両面を読み取る。給紙トレイ120にセットされた原稿の上向きにある面(以下、表面とよぶ)をCCD280に、給紙トレイ120にセットされた時点で下向きにある面(以下、裏面とよぶ)をCIS読取部220に、それぞれ、読み取らせる。
ステップS705において、CPU292は、パターンマッチングにより、CCD280により得られた読取データ562における、紙幣パターン566aとの一致率を算出する。そして、算出された一致率を、表面の紙幣らしさとみなして、表面の紙幣らしさが、Level1以下であるか判断する。
なお、本実施の形態においては、日本国紙幣のように、両面印刷された紙幣の認証にあたっても、片面のみの紙幣パターン566aを用いるものとする。紙幣両面のパターンをそれぞれ記憶部560に格納しておき、CCD280で読み取る原稿の表面が、紙幣の表面あるいは裏面に一致するかどうかを判断する構成でも、確かに、紙幣の認証はできるが、このような構成は、紙幣両面のパターンを格納するため大きな記憶容量を必要とするからである。
表面の紙幣らしさがLevel1以下でない場合(ステップS705においてNo)、CPU292は、ステップS707において、印刷部150に画像の出力を中止させる。CCD280による読取データ562の紙幣らしさがLevel1以上であると判断された時点で、原稿が紙幣である可能性が高いと分かるからである。このような処理とすることにより、裏面の紙幣らしさについて判断するためのステップS709以降の処理を省略することができ、処理を高速化できる。
表面の紙幣らしさがLevel1以下の場合(ステップS705においてYes)、CPU292は、ステップS709において、CIS読取部220により得られた読取データ562と、紙幣パターン566aとのパターンマッチングを行なう。そして、読取データ562における紙幣パターン566aとの一致率を、裏面の紙幣らしさとみなして、裏面の紙幣らしさが、Level2以下であるか判断する。
裏面の紙幣らしさがLevel2以下でない場合(ステップS709においてNo)、CPU292は、ステップS707において、印刷部150に画像の出力を中止させる。このように判断された時点で、原稿が紙幣である可能性が高いと分かるからである。
裏面の紙幣らしさがLevel2以下である場合(ステップS709においてYes)、CPU292は、ステップS711において、裏面の紙幣らしさがLevel3以下であるか判断する。
裏面の紙幣らしさがLevel3以下である場合(ステップS711においてYes)、表面も裏面も紙幣パターンと一致しない、つまり、原稿は紙幣でないので、CPU292は、ステップS713において、印刷部150に画像を出力させる。
裏面の紙幣らしさがLevel3以下でない場合(ステップS711においてNo)、裏面の紙幣らしさは、Level2とLevel3との間にあるため、裏面が紙幣であるとも紙幣でないともいえない。そこで、次の一連の処理により、原稿を反転させて、裏面をより読み取り精度の高いCCD280に読み取らせ、その読取データから、裏面の紙幣らしさを判断する。
まず、CPU292は、ステップS715において、搬送ローラ211、搬送ローラ212、スラップ240により、原稿を反転させ、搬送路に戻させる。
次に、CPU292は、ステップS717において、搬送ローラ203〜210に、原稿を搬送させる。
ステップS719において、CPU292は、CCD280に、原稿の裏面を読み取らせる。
ステップS721において、CPU292は、CCD280により得られた読取データ562と、紙幣パターン566aとのパターンマッチングを行なう。そして、読取データ562における紙幣パターン566aとの一致率を、裏面の紙幣らしさとみなして、裏面の紙幣らしさが、Level1以下であるか判断する。
裏面の紙幣らしさがLevel1以下である場合(ステップS721においてYes)、原稿は紙幣でないとみなせるので、CPU292は、ステップS713において、印刷部150に画像を出力させる。
裏面の紙幣らしさがLevel1以下でない場合(ステップS721においてNo)、原稿の裏面が紙幣データである可能性が高い、すなわち、原稿が紙幣である可能性が高いので、CPU292は、ステップS707において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
つまり、本発明に係る画像処理装置100は、CISの読取データ562における所定のパターンとの紙幣らしさの一致率が、CCDの読み取りデータの判定に用いられる判別レベルを含む所定の範囲に含まれる場合に、原稿の再読み取りを行なわせることで、反転処理の回数を抑制しつつ、読み取り精度を向上している。
上では、CISの読み取りにより得られる読取データ562に基づいて原稿が紙幣であるかを判断するにあたり、2つの判別レベルを用いる例を説明したが、CPU292は、1つの判別レベルだけを用いて、CIS読取部220による読取データ562から、原稿が紙幣かどうか判断してもよい。例えば、Level3の判別レベルだけを用いて紙幣認識を行なう場合は、図7のステップS709の処理が省略される。
ただし、本実施の形態のように2つの判別レベルを用いる場合のほうが、より高い精度で原稿と紙幣との一致率が判断できる。
なお、以上では、画像処理装置100を紙幣認識に用いる場合について説明してきたが、本発明は、紙幣に限られず、有価証券、切手などコピーが禁止されている特殊な原稿の認識にも用いることができる。また、紙幣パターン566aのかわりに、コピー禁止の情報を表わす地紋パターン566bを用いて、地紋セキュリティの施された原稿の不正なコピーを防止することができる。
[第2の実施の形態]
第1の実施の形態に係る画像処理装置100は、表面および裏面のいずれかで所定のパターンが検出されれば、コピーを禁止するものであった。
第2の実施の形態では、表面および裏面のいずれかで所定のパターンが検出されなければコピーを禁止する、つまり、表面および裏面で所定のパターンが検出されたときのみコピーを許可する画像処理装置100について説明する。特に、ここでは、所定のパターンが「コピー許可」の情報を表わす地紋(地紋パターン)であるとして説明する。
第2の実施の形態に係る画像処理装置100の判断部528は、原稿に、地紋パターン566bと一致する地紋が埋め込まれているかどうかを判断する。
判断部528は、第1の実施の形態と同様、原稿を読み取って得られる画像データの地紋の検出率と判断レベル564とを比較することで、原稿に地紋が埋め込まれているか判断する。
第2の実施の形態において用いられる判別レベル564について、図8を参照して説明する。図8は、第2の実施の形態における判別レベル564について説明するための図である。
CCDで読み取られた原稿に地紋が含まれるかどうかは、第1の判別レベル564より判断される。第1の判別レベル564の値を“Level1”とする。判断部528は、CCD方式の読み取りで得られる読取データ内での地紋の検出率がLevel1以上である場合、原稿に地紋が含まれると判断する。また、判断部528は、検出率がLevel1未満である場合、原稿に地紋が含まれないと判断する。
これに対し、判断部528は、CISの読み取りで得られる読取データ内での地紋の検出率が第2の判別レベルであるLevel2以上である場合、原稿に地紋が含まれると判断する。また、判断部528は、検出率がLevel2未満である場合、原稿に地紋が含まれるかどうか確定できないと判断する。ここで、Level2は、Level1よりも高く設定される。CISの読み取りの精度はCCDの読み取りの精度に比べて低いためである。
図9を参照して第2の実施の形態に係る画像処理装置100が行なう処理について説明する。図9は、第2の実施の形態に係る画像処理装置100が行なう処理を示したフローチャートである。
ステップS901において、CPU292は、搬送ローラ202等を制御し、原稿を搬送する。
ステップS903において、CPU292は、CIS読取部220、CCD280、可動ステージ260等を制御し、原稿の表面をCCD280に読み取らせる。また、原稿の裏面を、CIS読取部220に読み取らせる。
ステップS905において、CPU292は、CCD280により得られた表面の読取データ562と地紋パターン566bとのパターンマッチングにより、表面における地紋の検出率を算出する。そして、地紋の検出率が、Level1以上であるか判断する。
表面における地紋の検出率がLevel1以上でない場合(ステップS905においてNo)、CPU292は、ステップS907において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
本実施の形態では、CPU292は、裏面における地紋の検出率にかかわらず、出力を中止させるものとしている。このようにすることで、コピーが許可されていない面を含む原稿のコピーを確実に禁止することができる。
ただし、一方の面にはコピーを許可する地紋が埋め込まれておらず、他方の面にはコピーを許可する地紋が埋め込まれている原稿の場合、このようにすると、コピーを許可する地紋が埋め込まれている面についてもコピーができない。そこで、CPU292は、ステップS907において、地紋の検出率が低い面のみの出力を印刷部150に禁止させるようにしてもよい。
なお、CPU292は、ステップS907において、画像の出力を中止させるものとしているが、このかわりに、「コピー禁止」の文字を重ねて出力するなど、原稿の完全なコピーを制限する処理を印刷部150に行なわせてもよい。
表面における地紋の検出率がLevel1以上の場合(ステップS905においてYes)、CPU292は、ステップS909において、CIS読取部220により得られた裏面の読取データ562と地紋パターン566bとのパターンマッチングにより、裏面における地紋の検出率を算出する。そして、地紋の検出率が、Level2以上であるか判断する。
裏面における地紋の検出率がLevel2以上である場合(ステップS909においてYes)、表面および裏面の両方において、地紋が検出されている。つまり、原稿の両面についてコピーが許可されている。したがって、CPU292は、ステップS911において、印刷部150に画像を出力させる。
裏面における地紋の検出率がLevel2以上でない場合(ステップS909においてNo)、裏面に地紋が埋め込まれているかどうか判断できない。そこで、次の一連の処理により、原稿を反転させて、裏面をより読み取り精度が高いCCD280に読み取らせ、その読取データ562から、裏面が地紋を含むか判断する。
まず、CPU292は、ステップS913において、搬送ローラ211、搬送ローラ212、スラップ240により、原稿を反転させ、搬送路に戻させる。
次に、CPU292は、ステップS915において、搬送ローラ203〜210に、原稿を搬送させる。
ステップS917において、CPU292は、CCD280に、原稿の裏面を読み取らせる。
ステップS919において、CPU292は、CCD280により得られた裏面の読取データ562と、地紋パターン566bとのパターンマッチングにより、画像データ中の地紋の検出率を算出する。そして、裏面における地紋の検出率が、Level1以上であるか判断する。
裏面における地紋の検出率がLevel1以上である場合(ステップS919においてYes)、CPU292は、ステップS911において、印刷部150に画像を出力させる。
裏面における地紋の検出率がLevel1以上でない場合(ステップS919においてNo)、CPU292は、ステップS907において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
なお、CIS方式の読み取りにより得られる裏面の読取データ562から、裏面に地紋が含まれるかどうか判断するにあたり、上の例では、1つの判別レベル564を用いる例を説明したが、第1の実施の形態と同様に、2つの判別レベル564を用いて判断してもよい。
具体的には、図10のように、2つの判別レベル564(Level2およびLevel3)を設定する。図10は、第2の実施の形態において設定される判別レベル564の変形例について説明するための図である。CCDの読み取りにより得られる画像データから、原稿に地紋が含まれるかどうか判断するにあたり用いられる判別レベル564は、上述のものと同様である。CISの読み取り結果から原稿に地紋が含まれるかどうか判断するにあたっては、Level2およびLevel3の判別レベル564が用いられる。判断部528は、地紋の検出率がLevel2以下である場合は、原稿に地紋が含まれないと判断する。ここで、Level2はLevel1よりも低い検出率を示す値である。また、検出率がLevel3以上である場合は、原稿に地紋が含まれると判断する。ここで、Level3はLevel1よりも高い検出率を示す値である。そして、一致度がLevel2とLevel3の間にあるときは、原稿に地紋が含まれるかどうか確定できないと判断する。CISの読み取りの精度はCCDの読み取りの精度に比べて低いため、原稿が確実に地紋を含まないと判断するのに用いる判別レベルの値Level2をLevel1より低く、原稿が確実に地紋を含むと判断するのに用いる判別レベルの値Level3をLevel1より高く設定している。
このような判別レベル564を用いる場合に、画像処理装置100が行なう処理について、図11を参照して説明する。図11は、第2の実施の形態の変形例に係る画像処理装置100が行なう処理を示したフローチャートである。
ステップS1101において、CPU292は、搬送ローラ202等を制御し、原稿を搬送する。
ステップS1103において、CPU292は、CIS読取部220、CCD280、可動ステージ260等を制御し、原稿の表面をCCD280に、裏面をCIS読取部220に読み取らせる。
ステップS1105において、CPU292は、CCD280により得られた表面の読取データ562と地紋パターン566bとのパターンマッチングにより、表面における地紋の検出率を算出する。そして、地紋の検出率が、Level1以上であるか判断する。
表面における地紋の検出率がLevel1以上でない場合(ステップS1105においてNo)、CPU292は、ステップS1107において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
表面における地紋の検出率がLevel1以上の場合(ステップS1105においてYes)、CPU292は、ステップS1109において、CIS読取部220により得られた裏面の読取データ562と地紋パターン566bとのパターンマッチングにより、裏面における地紋の検出率を算出する。そして、地紋の検出率が、Level2以上であるか判断する。
裏面における地紋の検出率がLevel2以上でない場合(ステップS1109においてNo)、CPU292は、ステップS1107において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
裏面における地紋の検出率がLevel2以上である場合(ステップS1109においてYes)、CPU292は、ステップS1111において、裏面における地紋の検出率がLevel3以上か判断する。
裏面における地紋の検出率がLevel3以上である場合(ステップS1111においてYes)、表面および裏面の両方において、地紋が検出されている。つまり、原稿の両面についてコピーが許可されている。したがって、CPU292は、この場合、ステップS1113において、印刷部150に画像を出力させる。
裏面における地紋の検出率がLevel3以上でない場合(ステップS1111においてNo)、裏面に地紋が埋め込まれているかどうか判断できない。そこで、次の一連の処理により、原稿を反転させて、裏面をより読み取り精度の高いCCD280に読み取らせ、その読取データから、裏面が地紋を含むか判断する。
まず、CPU292は、ステップS1115において、搬送ローラ211、搬送ローラ212、スラップ240により、原稿を反転させ、搬送路に戻させる。
次に、CPU292は、ステップS1117において、搬送ローラ203〜210に、原稿を搬送させる。
ステップS1119において、CPU292は、CCD280に、原稿の裏面を読み取らせる。
ステップS1121において、CPU292は、CCD280により得られた裏面の読取データ562と、地紋パターン566bとのパターンマッチングにより、画像データ中の地紋の検出率を算出する。そして、裏面における地紋の検出率が、Level1以上であるか判断する。
裏面における地紋の検出率がLevel1以上である場合(ステップS1121においてYes)、CPU292は、ステップS1113において、印刷部150に画像を出力させる。
裏面における地紋の検出率がLevel1以上でない場合(ステップS1121においてNo)、CPU292は、ステップS1107において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
この変形例によれば、ステップS1109において、確実に地紋を含まない原稿に対し、反転、再読取などの処理を行なわなくてよいので、処理回数を削減することができる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、複数種類の地紋(地紋パターン)からなる地紋セキュリティに利用される画像処理装置100について説明する。
一般に、原稿に埋め込まれる地紋の検出しやすさは、その地紋の種類に応じて変わる。そこで、埋め込みたい情報の種類に応じて、地紋の種類を変えることが行なわれている。例えば、コピー許可/禁止の情報、パスワードなどの重要な情報を検出されやすい地紋として埋め込まれ、その他の情報を検出しにくい地紋として埋め込まれている原稿がある。
このような原稿を読み取ると、検出されやすい地紋は検出されるが、検出されにくい地紋は検出されないことがある。上記したように、より検出されやすい、例えばコピー許可/禁止等の重要な地紋が検出された場合、この時点で、検出されやすい地紋の情報によっては、検出されにくい地紋の情報を知る必要がなくなることがある。本実施の形態は、地紋の種類に応じた検出しやすさの違いを利用して、原稿の読み取り回数の削減を図るものである。なお、ここでは、地紋の種類に応じた検出しやすさの違いは、後述するパターンマッチングにおける判定の行ないやすさ、つまり、パターンの認識しやすさで判断するものとする。しかし、これに限られない。
本実施の形態に係る画像処理装置100も、他の実施の形態と同様、原稿に地紋が含まれているかの判断にあたり、判別レベル564を用いる。この判別レベル564について、図12を参照して説明する。図12は、第3の実施の形態において設定される判別レベル564について説明するための図である。
本実施の形態では、原稿に含まれる地紋は、検出されやすい第1の地紋と、検出されにくい第2の地紋を含むものとする。
判断部528は、CCDの読み取りで得られる、読取データ内での第1の地紋の検出率がLevel1以上である場合、原稿に第1の地紋が含まれると判断し、第1の地紋の検出率がLevel1以上でない場合、原稿に第1の地紋が含まれないと判断する。
また、判断部528は、CCDの読み取りで得られる、読取データ内での第2の地紋の検出率がLevel2以上である場合、原稿に第2の地紋が含まれると判断し、第2の地紋の検出率がLevel2以上でない場合、原稿に第2の地紋が含まれないと判断する。
ここで、Level2はLevel1よりも高く設定されるものとする。第1の地紋よりも検出されにくい第2の地紋の検出について誤った判断がなされてしまうおそれを避けるためである。ただし、Level1とLevel2との大小関係はこれに限られるものではなく、地紋の性質によって、適宜、設定される。
判断部528は、CISの読み取りで得られる、読取データ内での第1の地紋の検出率がLevel3以上である場合、原稿に第1の地紋が含まれると判断し、第1の地紋の検出率がLevel3以上でない場合、原稿に第1の地紋が含まれないと判断する。
また、判断部528は、CISの読み取りで得られる、読取データ内での第2の地紋の検出率がLevel4以上である場合、原稿に第2の地紋が含まれると判断し、第2の地紋の検出率がLevel4以上でない場合、原稿に第2の地紋が含まれるかどうか確定できないと判断する。
ここで、Level2がLevel1よりも高く設定されるのと同様の理由で、Level4はLevel3よりも高く設定される。ただし、Level3とLevel4との大小関係はこれに限られるものではなく、地紋の性質によって、適宜、設定される。
また、第1の実施の形態および第2の実施の形態で説明したように、CIS方式の読取精度がCCD方式の読取精度に比べて低いことから、Level3、Level4は、それぞれ、Level1、Level2よりも高く設定される。
図13を参照して第3の実施の形態に係る画像処理装置100が行なう処理について説明する。
なお、ここでは、第1の地紋は、コピー許可の情報を表わし、第2の地紋は、印刷日時、印刷に用いられた機器名などの印刷に関する情報を表わすものとする。そして、第1の地紋および第2の地紋が検出されたときに、原稿のコピーが許可されるものとする。
ステップS1301において、CPU292は、搬送ローラ202等を制御し、原稿を搬送する。
ステップS1303において、CPU292は、CIS読取部220、CCD280、可動ステージ260等を制御し、原稿の両面を読み取る。原稿の表面をCCD280に、原稿の裏面をCIS読取部220に、それぞれ、読み取らせる。
ステップS1305において、CPU292は、CCD280により得られた表面の画像データと地紋パターンとのパターンマッチングにより、表面における第1の地紋の検出率を算出する。そして、第1の地紋の検出率が、Level1以上であるか判断する。
表面における第1の地紋の検出率がLevel1以上でない場合(ステップS1305においてNo)、表面のコピーが許可されていないので、CPU292は、ステップS1307において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
表面における第1の地紋の検出率がLevel4以上の場合(ステップS1305においてYes)、CPU292は、ステップS1309において、表面における第2の地紋の検出率がLevel2以上か判断する。
表面における第2の地紋の検出率がLevel2以上でない場合(ステップS1309においてNo)、CPU292は、ステップS1307において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
本実施の形態では、CPU292は、表面に第1の地紋あるいは第2の地紋が検出されなければ、裏面における地紋の検出率にかかわらず、出力を中止させるものとしている。このようにすることで、コピーが許可されていない面を含む原稿のコピーを確実に禁止することができる。
ただし、このようにすると、裏面がコピー可能であっても、コピーされないということが起きる。そこで、CPU292は、ステップS1307において、コピーが許可されていない面の出力のみを印刷部150に禁止させるようにしてもよい。
なお、CPU292は、ステップS1307において、画像の出力を中止させるものとしているが、このかわりに、「コピー禁止」の文字を重ねて出力するなど、原稿の完全なコピーを制限する処理を印刷部150に行なわせてもよい。
表面における第2の地紋の検出率がLevel2以上の場合(ステップS1309においてYes)、CPU292は、ステップS1311において、CIS読取部220により得られた裏面の画像データと地紋パターンとのパターンマッチングにより、裏面における第1の地紋の検出率を算出する。そして、第1の地紋の検出率が、Level3以上であるか判断する。
裏面における第1の地紋の検出率がLevel3以上でない場合(ステップS1311においてNo)、裏面のコピーが許可されていないので、CPU292は、ステップS1307において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
裏面における第1の地紋の検出率がLevel3以上である場合(ステップS1311においてYes)、CPU292は、ステップS1313において、CIS読取部220により得られた裏面の画像データと地紋パターンとのパターンマッチングにより、裏面における第2の地紋の検出率を算出する。そして、第2の地紋の検出率が、Level4以上であるか判断する。
裏面における第2の地紋の検出率がLevel4以上である場合(ステップS1313においてYes)、表面および裏面の両方のコピーが許可されている。したがって、CPU292は、ステップS1315において、印刷部150に画像を出力させる。
裏面における第2の地紋の検出率がLevel4以上でない場合(ステップS1313においてNo)、裏面に第2の地紋が埋め込まれているかどうか判断できない。そこで、次の一連の処理により、原稿を反転させて、裏面をより読み取り精度が高いCCD280に読み取らせ、その読取データから、裏面が地紋を含むか判断する。
まず、CPU292は、ステップS1315において、搬送ローラ211、搬送ローラ212、スラップ240により、原稿を反転させ、搬送路に戻させる。
次に、CPU292は、ステップS1317において、搬送ローラ203〜210に、原稿を搬送させる。
ステップS1319において、CPU292は、CCD280に、原稿の裏面を読み取らせる。
ステップS1321において、CPU292は、CCD280により得られた裏面の画像データと、地紋パターンとのパターンマッチングにより、画像データ中の第2の地紋の検出率を算出する。そして、裏面における第2の地紋の検出率が、Level2以上であるか判断する。
裏面における第2の地紋の検出率がLevel2以上である場合(ステップS1321においてYes)、CPU292は、ステップS1315において、印刷部150に画像を出力させる。
裏面における第2の地紋の検出率がLevel2以上でない場合(ステップS1321においてNo)、CPU292は、ステップS1307において、印刷部150に画像の出力を中止させる。
本実施の形態に係る画像処理装置100は、地紋の種類に基づく、検出されやすさ、検出されにくさを用いて地紋が含まれているかの判断を行なうため、地紋の検出に必要な処理回数を削減することができる。
なお、CIS方式の読み取りにより得られる裏面の画像データから、裏面が第2の地紋を含むかどうか判断するにあたり、上では、1つの判別レベル(Level4)564を用いる例を説明したが、これまで説明した他の実施の形態と同様に、2つの判別レベル564を用いて判断してもよい。
また、本実施の形態では、画像処理装置100は、第1の地紋および第2の地紋が検出されたときに、原稿のコピーを許可するものとして説明した。しかし、所定のパターンの検出結果と、その後の処理の関係はこれに限られるものではない。例えば、第1の地紋がコピー禁止の情報であり、画像処理装置100は、第1の地紋が検出されたときに原稿のコピーを禁止するという構成も可能である。この場合、図13で示す場合、ステップS1305およびステップS1311のYesとNoの判断が逆になる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明に係る画像処理装置100の概観図である。 上部ユニット110および下部ユニット140の断面図である。 本発明に係る画像処理装置100の上面図である。 操作パネル310の表示の一例を示す図である。 画像処理装置100の機能的構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態における判別レベル564について説明するための図である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置100が行なう処理を示したフローチャートである。 第2の実施の形態における判別レベル564について説明するための図である。 第2の実施の形態に係る画像処理装置100が行なう処理を示したフローチャートである。 第2の実施の形態において設定される判別レベル564の変形例について説明するための図である。 第2の実施の形態の変形例に係る画像処理装置100が行なう処理を示したフローチャートである。 第3の実施の形態において設定される判別レベル564について説明するための図である。 第3の実施の形態に係る画像処理装置100が行なう処理を示したフローチャートである。
符号の説明
100 画像処理装置、110 上部ユニット、120 原稿トレイ、130 原稿排紙トレイ、140 下部ユニット、150 印刷部、152 給紙トレイ、154 排紙トレイ、202,203,204,205,206,207,208,0209,210,211,212 搬送ローラ、220 CIS読取部、230 部材、240 フラップ、250 原稿台、260 可動ステージ、265 光源、270 第1のミラー、272 第2のミラー、274 第3のミラー、280 CCD、290 処理部、292 CPU、294 RAM、296 ROM、298 フラッシュメモリ、310 操作パネル、320 入力キー、330 スタートキー、410 コピー種類欄、420 用紙サイズ欄、430 部数欄、440 倍率欄、450 濃度欄、460 読取条件設定欄、510 入力部、520 制御部、530 搬送部、540 反転部、550 画像読取部、560 記憶部、570 表示部、580 印刷部、590 ファクシミリ送受信部、595 ネットワーク接続部。

Claims (10)

  1. 原稿の第1の面を第1の読取精度で読み取って画像データを生成する第1の読取手段と、
    原稿の第2の面を第1の読取精度より精度の低い第2の読取精度で読み取って画像データを生成する第2の読取手段と、
    画像データに所定のパターンが含まれるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段において、前記第2の読取手段によって生成された画像データに所定のパターンが含まれると判定できない場合に、前記原稿の第2の面を第1の読取手段で読み取るように第1の読取手段を制御する制御手段と
    を備えた画像読取装置。
  2. 画像データが所定のパターンを含む画像データであることを示す尺度を算出する算出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、算出手段の算出する尺度に基づいて、画像データに所定のパターンが含まれるか否かを判定し、
    前記制御手段は、前記第2の面を読み取って生成された画像データにおける、前記算出手段によって算出された尺度の値が、所定の範囲の値に含まれる場合に、前記原稿の第2の面を第1の読取手段で読み取るように第1の読取手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記判定手段は、前記第1の読取手段により生成された画像データについては、前記尺度が第1の判断基準を超えるか否かにより所定のパターンが含まれるか否かを判定し、第2の読取手段により生成された画像データについては、前記尺度が第2の判断基準を超える場合に、所定のパターンが含まれると判定し、前記尺度が第3の判断基準を超えない場合に、所定のパターンが含まれないと判定することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記所定の範囲は、第3の判断基準以上であって第2の判断基準以下の値であることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記判定手段によって、第1の読取手段により生成された画像データに所定のパターンが含まれると判定された場合には、
    前記制御手段は、前記判定手段による前記原稿の第2の面の判定結果にかかわらず、前記原稿の第2の面を第1の読取手段に読み取らせるよう制御しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置。
  6. 前記所定のパターンは、画像データの出力を禁止することを示すパターンであり、前記判定手段によって画像データに所定のパターンが含まれると判定された場合に、当該画像の出力を禁止することを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 前記所定のパターンは、原稿が紙幣であることを特定するためのパターンであることを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記判定手段によって、第1の読取手段により生成された画像データに所定のパターンが含まれないと判定された場合には、
    前記制御手段は、前記判定手段による前記原稿の第2の面の判定結果にかかわらず、前記原稿の第2の面を第1の読取手段に読み取らせるよう制御しないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像読取装置。
  9. 前記所定のパターンは、画像データの出力を許可することを示すパターンであり、前記判定手段によって画像データに所定のパターンが含まれないと判定された場合に、当該画像の出力を禁止することを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記原稿を搬送する搬送手段と、
    前記第2の面が第2の読取手段によって読み取られた原稿を、前記搬送手段によって第1の読取手段に搬送するために原稿を反転させる反転手段をさらに備え、
    前記制御手段は、さらに、搬送手段および反転手段を制御して前記原稿の第2の面を第1の読取手段で読み取らせることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の画像読取装置。
JP2008158229A 2008-06-17 2008-06-17 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4605259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158229A JP4605259B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 画像読取装置
US12/414,421 US8755089B2 (en) 2008-06-17 2009-03-30 Image scanning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158229A JP4605259B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009303154A true JP2009303154A (ja) 2009-12-24
JP4605259B2 JP4605259B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=41414500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158229A Expired - Fee Related JP4605259B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8755089B2 (ja)
JP (1) JP4605259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142900A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Canon Inc 画像複製装置、画像複製方法、情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130747A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
KR20200020087A (ko) 2018-08-16 2020-02-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 추적 가능한 인쇄물을 인쇄하는 화상형성장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150010A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004015299A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP2005012442A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2005142917A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP2007074500A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Canon Inc 画像読取装置
JP2007124523A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 両面同時読取装置、複写装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2007281791A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP2008022262A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008125029A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194278B2 (en) * 2006-12-15 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus to select alternate image information and control method thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150010A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004015299A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、原稿送り装置、および原稿読み取り方法
JP2005012442A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Canon Inc 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2005142917A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP2007074500A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Canon Inc 画像読取装置
JP2007124523A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 両面同時読取装置、複写装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2007281791A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および画像読み取り方法
JP2008022262A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008125029A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置及び画像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142900A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Canon Inc 画像複製装置、画像複製方法、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4605259B2 (ja) 2011-01-05
US8755089B2 (en) 2014-06-17
US20090310191A1 (en) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060557B2 (ja) 画像処理装置
JP4461167B2 (ja) 画像形成装置
JP4605259B2 (ja) 画像読取装置
JP4707483B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP2007019924A (ja) 画像処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP4651468B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
US9064206B2 (en) Image forming apparatus that prints image data including color code symbol
JPH06178098A (ja) 画像処理装置および悪用画像処理防止用原稿
JP4458183B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2007166344A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4055805B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2008211403A (ja) 画像形成装置、特定原稿判定方法及び特定原稿判定プログラム
JP4212545B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,画像処理プログラム及びそれが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5460136B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010145482A (ja) 画像形成装置
JP4803243B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008118423A (ja) 画像データ変更検知装置および画像処理装置
JP2005151449A (ja) 記録媒体
JP2006270306A (ja) 画像検出装置
JP2008035448A (ja) 画像処理装置及び情報重畳方法
JP5269820B2 (ja) 地紋検出装置、画像形成装置および地紋検出方法
JP4187258B2 (ja) 画像処理装置
JP2005283874A (ja) 画像形成装置
JP2006208669A (ja) 画像形成装置
JP2008199622A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4605259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees