JP2007121740A - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121740A
JP2007121740A JP2005314693A JP2005314693A JP2007121740A JP 2007121740 A JP2007121740 A JP 2007121740A JP 2005314693 A JP2005314693 A JP 2005314693A JP 2005314693 A JP2005314693 A JP 2005314693A JP 2007121740 A JP2007121740 A JP 2007121740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
phase
optical element
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005314693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627484B2 (ja
Inventor
Shinji Hayashi
慎二 林
Norihisa Moriya
徳久 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005314693A priority Critical patent/JP4627484B2/ja
Priority to US11/588,283 priority patent/US7652744B2/en
Publication of JP2007121740A publication Critical patent/JP2007121740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627484B2 publication Critical patent/JP4627484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/07Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical liquids exhibiting Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、容易に製造可能であるとともに所望の部位に位相差を生じさせることができる光学素子の提供を目的とする。
【解決手段】 液晶を固定させた固定液晶層3を、光透過性を有する基材面上に形成している光学素子1において、固定液晶層3は、液晶を等方相状態で固定化した等方相部位4と、液晶を液晶相状態で固定化し、且つ等方相部位に繋がる液晶相部位5とを形成しており、液晶相部位5は、該液晶相部位に繋がる等方相部位4よりも固定液晶層3の厚み方向に突出して形成されていることにより、容易に製造可能であるとともに所望の部位に位相差を生じさせることができる光学素子1が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、透過する光に位相差を与える光学素子に関し、より詳しくは、半透過半反射型の液晶表示装置に組み込まれて透過型表示や反射型表示に応じた位相差を付与する光学素子に関する。
液晶表示装置には、外部から液晶表示装置内部に取り込まれた光(外光)が反射板で反射して液晶層を通過して画面の明暗状態を切り替え表示(反射型表示という)する反射型液晶表示装置の機能と、内部に予め備えられた光源から発せられた光が液晶層を通過して画面の明暗状態を切り替え表示(透過型表示という)する透過型液晶表示装置の機能と、両方の機能を兼ね備えたものが提案されている。この液晶表示装置は、周囲の明るさに応じて反射表示や透過表示を切り替えるように構成して、消費電力を低減しつつも周囲の明暗状態に影響されずに明瞭な液晶表示を行うことができるものである(半透過半反射型の液晶表示装置という)。
半透過半反射型の液晶表示装置(以下、単に液晶表示装置ということがある)としては、次に示すようなものが挙げられる。図7は、半透過半反射型の液晶表示装置の一例を示している。
液晶表示装置100は、ガラス基板101、102を備えた積層部材151、152の間に液晶層103を介在させており、積層部材152の外側面より外方位置に光源122、導光板123、光反射部材124等からなる光照射手段117が配置されている。
ガラス基板102の内側面には、間隔をおいて反射板104aが設けられ、ガラス基板の内側面と反射板104aとの間には保護層119が設けられ、隣合う反射板104aの間には開口部104bが形成され、開口部104bと反射板104aとで半透過反射層104を構成している。
ここで、積層部材152において反射板104aの配設された領域は、反射型表示において明暗表示を行う際に用いる光を反射させる領域としての反射表示領域に対応し、開口部の形成された領域は、透過型表示において明暗表示を行う際に用いる光を透過させる領域としての透過表示領域に対応する。また、積層部材151には、液晶層103との界面に、積層部材152の反射部104aや開口部104bに対して積層部材151の厚さ方向に対向する位置に、反射表示領域や透過表示領域が形成されている。
ガラス基板101の内面側にはインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide、以下、ITOと略記する)等の透明導電膜からなる透明電極108が積層されており、透明電極108を被覆するように配向膜107が形成されている。なお、ガラス基板101の外面側には、1/4波長板120、偏光板114が設けられている。
ガラス基板102の内面には、ITOなどの透明導電膜からなる透明電極112が形成され、この透明電極112を覆うように配向膜113が形成されている。ガラス基板102の外面側には、1/4波長板115、偏光板116が設けられている。
なお、液晶表示装置100においては、ガラス基板101、102の面のうち液晶層103に近い方を内側とし、その逆を外側とする。
また、1/4波長板115、120は、光における互いに直交し独立した偏光成分に対しておよそ1/4波長分の位相差(λ/4の位相差ということがある。)を生じさせることで、直線偏光と円偏光とを相互に変換するものである。
液晶表示装置100では、積層部材151、152に形成された反射表示領域に挟まれた空間を通過する光が反射表示に用いられ、両基材に形成された透過表示領域に挟まれた空間を透過する光が透過表示に用いられる。
液晶表示装置100は、液晶層103への電圧の印加に応じて明暗状態を自在に形成する。すなわち液晶表示装置100は、液晶層103に電圧を印加した状態(オン状態)を形成し、液晶層103を通過する光に位相差がほぼ生じないような状態を形成すると、暗状態を形成し、液晶層103に電圧を印加しない状態(オフ状態)を形成し、液晶層103を通過する光に位相差が生じるような状態を形成すると、明状態を形成する。
液晶表示装置100は反射型表示において次のように暗状態(暗表示ということがある)を形成する。
反射表示では偏光板114の外側から光(外光)が液晶表示装置内側に向かって入射されるが、外光が偏光板114を液晶表示装置内側方向に進行すると、その光のうち偏光板114の透過軸に並行する偏光軸を備えた直線偏光(入射直線偏光という)が偏光板114を透過して内側方向に進行し、さらにその直線偏光は1/4波長板120を透過すると円偏光となり、その円偏光が液晶層103へと進む。この円偏光は、液晶層103を通過する際に位相差を生じないから、その状態を維持したままで液晶層103を透過する。
そして、液晶層103を透過した円偏光は反射板104の表面で反射し、その際に円偏光の回転方向が反転して逆回りの円偏光となり、その状態を維持したまま液晶層103を外側方向に1/4波長板120に向かって進行する。そして、その円偏光が1/4波長板120を透過すると、入射直線偏光に対して偏光軸の直交する直線偏光となる。ここで、偏光板114は入射直線偏光の偏光軸と並行した透過軸を備えるので、入射直線偏光に対して偏光軸の直交する直線偏光は偏光板114に吸収されて外側(看者側)へ殆ど進行することがなくなり、看者には光が殆ど感得されない。すなわち、液晶表示装置は暗表示となる。
液晶表示装置100は透過型表示において次のように暗状態を形成する。
透過表示では光照射部から光が液晶表示装置内部に向かって入射されるが、入射光が偏光板116を液晶表示装置内側方向に進行すると、入射光のうち偏光板116の透過軸に並行する偏光軸を備えた直線偏光が、偏光板116を透過し、さらに内側方向に1/4波長板115に向かって進行する。そして、その直線偏光が1/4波長板115を透過すると、円偏光となる。ここで偏光板116と偏光板114とは直交ニコルに配置されており、偏光板116を透過して得られる直線偏光は、上記入射直線偏光に対して偏光軸の直交する直線偏光となっているから、1/4波長板115を透過して形成される円偏光は、上記反射型表示において反射板104の表面で反射して形成された円偏光と同じ回転方向を有するものとなる。
したがって、1/4波長板115を透過して形成された円偏光は、開口部より液晶層103を外側方向に1/4波長板120に向かって進行するが、その進行過程において光の偏光状態は反射型表示において説明したのと同様に推移し、結局、光は偏光板114に吸収されて外側(看者側)へ殆ど進行することがなくなる。そして、看者には光照射部からの光が殆ど感得されず、すなわち液晶表示装置は暗表示となる。
液晶表示装置100は反射型表示において次のように明状態(明表示ということがある)を形成する。
外光が外部から液晶層に進行するまでについては、反射型表示において暗状態を形成する場合と同様に光が透過して円偏光となって液晶層103へと進行する。液晶層103のうち反射型表示の際の光が透過する部分については、液晶層103は、これに電圧が印加されない状態で、これを透過する光に対して1/4波長の位相差が生じるように予め設定されている。したがって、液晶層103へ進行する円偏光は、液晶層103を透過すると直線偏光となるため、反射板104で反射してもこの直線偏光と偏光軸を同じくする直線偏光となる。そして、反射板104で反射して形成された直線偏光は、液晶層103を外側方向に1/4波長板120に向かって進行し、1/4波長板120を透過して偏光板114の透過軸に並行な偏光軸を有する直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板114を通過して外側(看者側)へ進行する。こうして、看者は光を感得することとなり、液晶表示装置は明表示となる。
液晶表示装置100は透過型表示において次のように明状態を形成する。
光が光照射部から液晶層に進行するまでについては、透過型表示において暗状態を形成する場合と同様に光が透過して円偏光となって液晶層103へと進行する。液晶層103のうち透過型表示の際の光が透過する部分については、液晶層103は、これに電圧が印加されない状態で、これを透過する光に対して1/2波長の位相差が生じるように予め設定されている。したがって、液晶層103へ進行する円偏光は、液晶層103を透過すると回転方向の反転した円偏光となり、さらに1/4波長板120を透過して偏光板114の透過軸に並行な偏光軸を有する直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板114を通過して外側(看者側)へ進行する。こうして、看者は光を感得することとなり、液晶表示装置は明表示となる。
このような液晶表示装置100においては、光照射部から照射され1/4波長板115を透過した光(円偏光)のうち、反射板104で反射されて外側方向に1/4波長板115に向かって進行する光は、液晶表示装置内部に向かう円偏光に対して回転方向が逆向きの円偏光となり、1/4波長板115を外側方向に向かって透過すると、偏光板116の透過軸に対して偏光軸が垂直な直線偏光になってしまう。そして、結局、この液晶表示装置100では、反射板4で反射された光は偏光板116によってほとんど吸収されてしまうこととなり、光照射部からの光を有効に使用することができなくなってしまう。すなわち、光の利用効率が低下してしまうという問題がある。
そこで、特許文献1には、互いに対向する上基板と下基板との間に液晶層が挟持され、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とを有する半透過反射型の液晶表示装置であって、前記上基板の外面側に上偏光板が設けられるとともに前記下基板の外面側に下偏光板が設けられ、前記下基板の内面側の前記反射表示領域に基板側から順に反射層、位相差層が設けられ、選択電圧印加時、非選択電圧印加時のいずれか一方において、前記透過表示領域における前記液晶層の位相差が前記反射表示領域における前記液晶層の位相差よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置が提案されている。
この液晶表示装置は、反射層の上にのみ1/4波長(λ/4ということがある。)の位相差を生じさせる位相差層を積層形成することにより、効率よく光を利用して透過型の性能も向上させようとするものである。
特開2004−4494号公報
しかしながら、特許文献1の液晶表示装置では、基板面上に位相差層をパターニングするにあたりフォトリソグラフィー法が用いられており、高分子液晶層上に感光性樹脂層を積層し、感光性樹脂層をパターニングし、パターニングされた感光性樹脂層をマスクとして高分子液晶層をエッチングして局所的に高分子液晶層を残存させる工程を通じて製造される。すなわち、この液晶表示装置の製造には、感光性樹脂層の形成とエッチング工程とが要請され、その製造工程が複雑化してしまう。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、容易に製造可能であるとともに所望の部位に位相差を生じさせることができる光学素子の提供を目的とする。
本発明は、(1)液晶を固定させた固定液晶層を、光透過性を有する基材面上に形成している光学素子において、固定液晶層は、液晶を等方相状態で固定化した等方相部位と、液晶を液晶相状態で固定化し、且つ等方相部位に繋がる液晶相部位とを形成しており、液晶相部位は、該液晶相部位に繋がる等方相部位よりも固定液晶層の厚み方向に突出して形成されていることを特徴とする光学素子、(2)液晶相部位が、λ/4の位相差を有する上記(1)記載の光学素子、(3)液晶は、紫外線を照射されることで重合するサーモトロピック型液晶である上記(1)又は(2)のいずれかに記載の光学素子、(4)基材上にスイッチング回路を構成する層が積層されている上記(1)から(3)のいずれかに記載の光学素子、(5)基材には、光を反射させる反射部が部分的に設けられており、固定液晶層は、液晶相部位を反射部上に位置するように形成されている上記(1)から(4)のいずれかに記載の光学素子、(6)基材には、着色層が形成されている上記(1)から(3)のいずれかに記載の光学素子、(7)固定液晶層の下に配向膜が形成されている上記(1)から(6)のいずれかに記載の光学素子、(8)固定液晶層を構成する液晶の分子を含有している固定液晶層組成液を基材に塗布して塗工膜を形成する塗工膜形成工程と、塗工膜に含まれる液晶の分子を液晶相の状態にする液晶相形成工程と、塗工膜において予め定められた液晶相部位を形成する液晶相予定部位に、光を照射し、液晶相予定部位に含まれる液晶の分子を、液晶相形成工程で形成された液晶相の状態で固定して液晶相部位を形成する液晶相部位形成工程と、塗工膜において液晶相部位形成工程で固定されなかった部位に含まれる液晶の分子を等方相の状態にして固定して、等方相部位を形成する等方相部位形成工程と、を備えることを特徴とする上記(1)から(7)のいずれかに記載の光学素子の製造方法、(9)液晶相予定部位に照射する光の光量を調整する事により、液晶相部位と等方相部位との段差量を調整する、上記(8)の光学素子の製造方法、(10)等方相部位形成工程は、紫外線照射もしくは加熱によって液晶の分子を等方相の状態で重合させて固定するように構成している上記(9)の光学素子の製造方法、(11)光透過性を有する基板を備えるとともに相対向する積層部材の間に液晶を充填して駆動液晶層を形成し、一方側の積層部材には、基板と駆動液晶層の間に、光を反射させる反射部と、反射部に囲繞された開口部とを備えた半透過反射層が予め定められたパターンで配設されて、反射部の配設位置に反射表示領域を形成するとともに開口部の配設位置に透過表示領域が形成されており、他方側の積層部材には、一方側の積層部材の反射部と開口部に対して積層部材の厚さ方向に対向する位置に反射表示領域と透過表示領域が形成されている半透過半反射型の液晶表示装置において、上記(1)から(7)のいずれかの光学素子が、反射表示領域に液晶相部位を対応させるとともに、透過表示領域に等方相部位を対応させるように積層部材に組み込まれ、且つ液晶相部位と等方相部位の段差量が、駆動液晶層において透過表示領域を通過する光と反射表示領域を通過する光との間におおよそλ/4の位相差を生じる値であることを特徴とする液晶表示装置、を要旨とする。
本発明の光学素子によれば、液晶相部位に光学素子を透過する前の光と光学素子を透過した後の光との間に位相差を生じさせることができ、等方相部位に光学素子を透過する前の光と光学素子を透過した後の光との間にほとんど位相差を生じさせないようにすることができる。また、この光学素子によれば、等方相の液晶を有する等方相部位と、液晶相の液晶を有し且つ等方相部位に繋がる液晶相部位とを形成しており、光学素子に照射された光の透過位置に応じて、予め定められたパターンに応じて位相差を生じさせる部位と位相差を生じさせない部位とを形成できる。
本発明の光学素子では、等方相部位が液晶層部位に繋がって形成されており、等方相部位は液晶相部位の側周面を囲繞するように形成されている。したがって等方相部位は、液晶相部位の側周面の一部に繋がって液晶相部位の構造を補強でき、液晶相部位に破損が生じる虞を低減できる。また、等方相部位は透過型表示において画素部(透過型表示用画素部という)が構成される位置に形成され、透過型表示用画素部の保護膜として機能し、透過型表示用画素部に破損が生じる虞も低減できる。
本発明の光学素子によれば、固定液晶層は、紫外線の照射により重合可能なサーモトロピック型液晶を架橋重合して形成されてもよく、この場合、固定液晶層に形成される液晶相部位の液晶の配向性は熱による影響を受け難くなり、例えば車内のように比較的高温になり易い環境下で使用される液晶表示装置などの光学機器に対しても、光学素子を用いることができる。
本発明の光学素子の製造方法によれば、固定液晶層組成液を基材に塗工し、これに対してフォトマスクを被覆し、紫外線を照射して液晶相部位を形成し、さらに加熱することで等方相部位を形成させるとともに、液晶相部位の方が等方相部位よりも突出した構造を形成させ、光学素子を得ることができる。したがって、ドライエッチングなどの複雑な工程を要することなく、液晶相部位の方が等方相部位よりも突出した構造を得ることができ、しかも等方相部位からの液晶相部位の突出高さも調整することができる。したがって、この製造方法によれば、光学素子を比較的簡単な工程で製造できるようになり、生産コストを抑え易くなる。
本発明の光学素子によれば、光学素子を液晶表示装置を構成する部材に組み込んで半透過半反射型の液晶表示装置を構成することができる。
本発明の光学素子によれば、固定液晶層は、着色層を形成した基材に積層されてもよく、また基材に光を反射させる反射層が部分的に設けられるとともに液晶相部位を反射層上に位置させているような固定液晶層が形成されてもよいため、液晶表示装置を構成する部材に一体的に固定液晶層を積層することで光学素子を液晶表示装置に組み込むことができ、光学素子を別体で製造して貼付けることで光学素子を液晶表示装置に配設する必要もなくなり、液晶表示装置の薄型化に寄与することができる。
本発明の光学素子を組み込んだ半透過半反射型の液晶表示装置によれば、反射表示領域に液晶相部位が配置され、透過表示領域に等方相部位が配置されている。そして、光学素子は、液晶相部位の厚みを任意に調節して製造可能であるから、液晶表示装置は、液晶相部位を透過する光に1/4波長の位相差を生じさせるように調整された光学素子を組み込んだものとすることができる。
そして、光学素子を組み込んだ液晶表示装置によれば、液晶相部位が等方相部位よりも突出しており、その突出距離を容易に調整できるから、対面する積層部材に形成される反射表示領域に挟まれる部分を透過する光に1/4波長の位相差を生じさせ、且つ、対面する基材に形成される透過表示領域に挟まれる部分を透過する光に1/2波長の位相差を生じさせるように、液晶表示装置の液晶層の厚みを調整することができる。
したがって、このような液晶表示装置によれば、反射型表示を行うために設けた1/4波長板をなくすることができる。しかも、従来では透過型表示を行う際にも、反射型表示を行うために積層部材の一方に設けられていた1/4波長板を光が透過してしまうことから、他方の積層部材にも1/4波長板を設けていたが、この1/4波長板もなくすることができるようになる。
こうして、本発明の光学素子を組み込んだ液晶表示装置によれば、その構成を簡素化することができるほか、一層、液晶表示装置の厚みを薄くすることができる。
そして、このような液晶表示装置によれば、透過型表示を行う際に、液晶層に向かって照射される光源からの光は1/4波長板を透過する必要がなくなるから、上記したような光の利用効率が低下してしまうという問題を抑制できる。
本発明の光学素子における第1の形態について、詳細に説明する。
図1は、本発明の光学素子の断面構造を示す概略図である。
光学素子1は、基材2表面上に、液晶の分子を含む固定液晶層3を積層している。
基材2は、光透過性を有する基板2aからなる層を備え、基板単層からなる構造で構成されても、基板2aを多数重ね合わせてなる多層構造で構成されても、基板2aからなる層に所定の機能を備えた機能性層2bを積層して構成されてもよい。基材2には、基板2の両面に機能性層2bが形成されても、基板2の片面に機能性層2bが形成されてもよく(図2(a)(b))、基板2aの内部に機能性層2bが形成されてもよい。
基板2aの光透過率は、適宜選定可能である。また基板2aには、部分的に遮光性領域等が設けられてもよい。
基板2aとしては、ガラス基板の他、種々の材質からなる板状体を適宜選択できる。具体的には、例えば石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、合成石英板等の可撓性のない部材(リジット材)、樹脂フィルム、樹脂板等の可撓性を有する部材(フレキシブル材)を用いることができる。
なお、光学素子1を液晶表示装置に用いる場合には、基板2aは無アルカリガラスであることが好ましい。
基板2aが樹脂フィルムや樹脂板等の樹脂を用いた部材である場合、基板2aに用いる樹脂としては、具体的には、ポリカーボネート系高分子、ポリアリレートやポリエチレンテレフタレート(PET)の如きポリエステル系高分子、ポリイミドやポリアミドイミドなどのポリイミド系高分子、ポリスルホン系高分子、ポリエーテルスルホン系高分子、ポリスチレン系高分子、ポリエチレンやポリプロピレンの如きポリオレフィン系高分子、ポリエーテルケトン系高分子、ポリビニルアルコール系高分子、酢酸セルロース系高分子、ポリ塩化ビニル系高分子、ポリメチルメタクリレート系高分子等の熱可塑性ポリマー、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、液晶ポリマーなどを挙げることができる。
また、基板2aとしては、上記したような樹脂からなる樹脂フィルムを1軸延伸または2軸延伸したものが用いられてもよい。
この場合、樹脂フィルムは、ポリエチレンテレフタレートからなるフィルムであると、延伸倍率のレンジ幅が広い点、さらには入手のしやすさ等の観点から好ましい。
機能性層2bは、光の状態を変化させる機能を有する層であって、固定液晶層とは構成の異なる層であり、着色層、液晶の配向性の固定されたコレステリック液晶からなる層、光を反射させる反射板、偏光板などが具体的に例示される。また、機能性層2bは、基板2a全面に設けられるのみならず、基板2a面に部分的に設けられていてもよい。
さらに、機能性層2bは、液晶の分子を水平に配向させる水平配向膜や液晶の分子を垂直に配向させる垂直配向膜のような配向膜でもよい。
配向膜としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール等が通常使用される。なお、配向膜としてポリイミドを用いる場合は、長鎖アルキル基を有するものであることが、光学素子に形成される固定液晶層3の厚みを広い範囲で選択することができて好ましい。
配向膜は、これを構成する膜組成液を調整して、この膜組成液をフレキソ印刷やスピンコート等の方法で基板面上に塗布して塗工膜を形成させ、さらにその塗工膜を硬化させて形成できる。膜組成液としては、例えばポリイミドを含むものとしては、日産化学社製のSE−7511やSE−1211、JSR社製のJALS−2021−R2、日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社製のQL及びLX等のシリーズ、あるいはチッソ株式会社製のリクソンアライナー等を具体的に例示できる。
配向膜は、その膜厚が0.01〜1μm程度の範囲であることが好ましい。配向膜の膜厚が、0.01μmよりも薄いと、固定液晶層の液晶相部位に含まれる液晶に所望の配向を付与することが困難になる虞がある。また、配向膜の膜厚が1μmよりも厚いと、この配向膜自体が光を乱反射させて光学素子の光透過率が大きく低下する虞がある。
固定液晶層3は、等方相の液晶を含有する等方相部位4と、液晶相の液晶を含有する液晶相部位5を形成している。液晶相部位5は、等方相部位4に繋がっており、且つ、その液晶相部位5に連続的に繋がる等方相部位4に対して、固定液晶層3の厚み方向に突出して形成されている。なお、液晶相とは、液晶が液晶構造を形成して液晶性を発現する状態を示し、等方相とは、液晶が液晶構造を形成せず等方性を発現する状態を示すものとする。
等方相部位4の厚みは、0.1μm〜1.0μmであり、液晶相部位5の厚みは、2.0μm〜3.5μmであることが好ましく、したがって等方相部位4に対して、液晶相部位5は、1.0μm〜3.4μm程度突出していることが好ましい。液晶相部位5の突出が3.4μmを超えてあまり大きくなりすぎると、光学素子1を液晶表示装置に配設しにくくなる。また、光学素子1を半透過半反射型の液晶表示装置に配設する場合、液晶相部位5は等方相部位4よりも、光学素子1に入射する光に1/4波長の位相差を生じさせる程度に突出させる必要があることから、液晶相部位5の突出が1.0μm程度確保されていることが好ましい。
なお、光学素子1における各部の厚みは、触針式段差計等を用いて測定することができ、DEKTAK(Sloan社製)等の市販の測定機器を好適に使用できる。
固定液晶層3において、液晶相部位5では、やや細長な分子形状の液晶が液晶相の状態、例えばネマチック液晶、スメクチック液晶などを形成した状態、で固定されており、また、等方相部位4では、液晶が等方相の状態で固定されている。
また、固定液晶層3は、液晶相部位5の複屈折率Δnが0.03〜0.20程度であるものが好ましく、0.05〜0.15程度であるものが更に好ましい。
固定液晶層3の液晶相部位5は、液晶相部位5に入射する光と液晶相部位5を通過した光との間に位相差を生じさせるが、この位相差は、リタデーション量、すなわち、液晶相部位5の複屈折率(Δn)と厚みとの積により決定される。従って、所望の位相差を得るには、これに対応するリタデーション量を得る必要がある。Δnが0.03以下になると、所望のリタデーション量を得るために厚みを厚くする必要があり、液晶相部位5を構成する液晶の配向性が悪くなる。一方で、Δnが0.20を超えると、液晶相部位5の厚みを極度に薄くする必要があり、厚みの制御が困難になる。
なお、複屈折率(Δn)は、細長な液晶分子の配向方向に平行な面において、液晶分子の配向方向に直角にX軸を、液晶分子の配向方向に平行にY軸を仮定した場合に、X軸方向の屈折率nXとY軸方向の屈折率nYとの差を示す。すなわち、Δn=|nX−nY|である。
また、複屈折率は、リタデーション値と光学素子1の厚みを測定することにより算出できる。
リタデーション値は、RETS-1250VA(大塚電子社製)やKOBRA−21(王子計測機器社製)等の市販の測定装置を用いて測定できる。測定波長は、可視領域(380〜780nm)であることが好ましく、特に、比視感度の最も大きい550nm付近で測定することがより好ましい。
固定液晶層3においては、液晶の分子同士の架橋により高分子化した構造(架橋高分子構造)が形成されている。
固定液晶層3の液晶相部位5では、液晶の架橋度が70%以上程度であることが好ましく、90%以上程度であることがより好ましい。この液晶の架橋度が70%より小さいと、均一な配向性を十分に維持できない虞がある。
等方相部位4では、液晶の架橋度が70%以上程度であることが好ましく、90%以上程度であることがより好ましい。この液晶の架橋度が70%よりも大きいと、等方相部位4が保護層としての役割を十分に発揮できる程度の強度となることから好ましい。
液晶相部位5を構成する液晶の分子は、液晶相の状態で固定可能なものであればよく、液晶相の状態でネマチック液晶を形成するような性質を有するものであることが、液晶の分子に対して配向性を容易に付与できることから好ましい。
また液晶としては、その分子構造中に重合性基を有する液晶(重合性液晶ということがある)であって、液晶の分子同士の重合により固定可能であるものが好ましく、重合性基が2つ以上存在して液晶状態で3次元架橋可能なものがより好ましく用いられる。
重合性液晶としては、重合性液晶のモノマー、オリゴマー、ポリマーのいずれを用いてもよく、これらを適宜組合わせて用いてもよい。
上記したような液晶の分子としては、下記式1から式11で表される化合物を具体的に例示できる。さらに、固定液晶層3を構成する液晶の分子としては、下記式1から式11に表される化合物の複数種類が選択されても良い。
Figure 2007121740
((式中、R1及びR2はそれぞれ水素又はメチル基を示し、Xは水素、塩素、臭素、ヨウ素、炭素数1〜4のアルキル基、メトキシ基、シアノ基、又はニトロ基を表し、a及びbは、それぞれ個別に2〜12の整数を表す。)
Figure 2007121740
Figure 2007121740
Figure 2007121740
Figure 2007121740
Figure 2007121740
Figure 2007121740
Figure 2007121740
Figure 2007121740
Figure 2007121740
Figure 2007121740
Figure 2007121740
(なお、Xは、2から5の整数である。)
一般式(1)で表される化合物において、液晶が液晶相を示す温度範囲の広さからR1及びR2はいずれも水素であることが好ましい。また、Xは塩素又はメチル基であることが好ましい。更に、分子鎖両端の(メタ)アクリロイロキシ基と、芳香環とのスペーサーであるアルキレン基の鎖長を示すa及びbは、いずれもが0である一般式(1)で表される化合物は安定性に欠け、加水分解を受け易く、また、化合物自体の結晶性も高い。また、a及びbがそれぞれ13以上であると、アイソトロピック転移温度(等方相転移温度)が低い。このような理由から、a及びbは2〜12の範囲であり、またそれぞれ別個に4〜10の範囲の整数であることがより好ましく、6〜9の範囲の整数であることがさらに好ましい。
さらに、固定液晶層3は、例えばRMM34(メルク社製)等の市販の材料を用いて形成されても良い。
光学素子1は、基材2上において液晶相部位5の積層される領域を、反射表示領域となし、基材2上において等方相部位4の積層される領域を、透過表示領域となしている。なお、基材2上の反射表示領域とは、光学素子1を半透過半反射型の液晶表示装置に組み込んだ場合において、反射型表示が行われる際に液晶表示装置に入射される光が透過あるいは反射する基材2上の領域を示し、基材2上の透過表示領域とは、光学素子1を半透過半反射型の液晶表示装置に組み込んだ場合において、透過型表示が行われる際に液晶表示装置に入射される光が透過する基材2上の領域を示すものとする。
本発明の光学素子1は、これを透過する光が液晶相部位5、等方相部位4のいずれを透過するかに応じて、光に対して異なる位相差を生じさせることができる。
また、この光学素子1は、固定液晶層3が架橋した構造を有しているので、液晶相部位5が熱による影響を受け難い。
次に、本発明の光学素子1の製造方法について詳細に説明する。
本発明の光学素子1は、次に示すように製造できる。
まず固定液晶層3を積層するための基材2を用意する。基材2には、予め、配向性を付与された基板2aが用いられる。このほか、基材2表面上に形成される固定液晶層3に含まれる液晶や、液晶に付与しようとする配向性に応じて、液晶の配向性をより容易にする処理を行い(配向容易化工程)、配向容易化工程で得られたものを基材2として用いてもよい。
基材2として配向性を付与された基板2aを用いる場合、例えば、基板2aとしては、1軸延伸フィルムや2軸延伸フィルムが準備される。また、光配向膜を用いて偏光照射した基板2aが準備されてもよい。
また、基板2aに配向膜を形成して配向性を付与されたものが基材2として準備されても良い。基板2a上に配向膜が形成されて配向能を有する基材2では、配向膜の組成液を様々に選択することにより、比較的広範囲に配向方向を選択することが可能であるという利点がある。
配向容易化工程は、液晶相部位5に含まれる液晶の種類や配向性に応じて適宜行われる。例えば、基材2表面上に形成される固定液晶層3の液晶相部位5に含まれる液晶の種類がネマチック液晶であるような場合、配向容易化工程は次のように行われる。
基板2aに配向膜を積層し、配向膜をラビング処理することにより、配向能を付与された基材2を得る。ラビング処理としては、レーヨン、綿、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート等の材料から選択されるラビング布を金属ロールに巻きつけ、これをフィルムに接した状態で回転させるか、ロールを固定したまま基材フィルムを搬送することにより、フィルム面をラビングで摩擦する方法が通常用いられる。
なお、配向膜表面の撥水性又は撥油性が高い場合には、液晶を配向させることが可能な範囲内でUV洗浄やプラズマ処理を介在させることにより、配向膜表面の濡れ性を予め高めていてもよい。
次に、基材2に積層する固定液晶層3を構成する液晶を溶媒に分散させて固定液晶層組成液を作製する。この固定液晶層組成液を基材2に塗布して塗工膜を形成する(塗工膜形成工程)。
塗工膜形成工程において、固定液晶層組成液の塗布方法としては、公知の塗布方法を用いることができ、具体的には、スピンコート法、ダイコーティング法、スリットコーティング法、ロールコート法、グラビアコート法、スライドコート法、浸漬法等の各方法や、これらを適宜組合わせた方法により、基材2上に塗工液を塗布することができる。なお、基材2と塗工膜との密着性を上げるため、特開平8−278491号公報に記載されているように、基材2上に接着層を設け、さらにその接着剤層上に固定液晶層組成液が塗布されてもよい。
固定液晶層組成液における液晶の重量比は5重量%〜50重量%である。50重量%よりも多くなると、固定液晶層の膜厚分布が大きくなる虞があり、5重量%よりも少なくなると塗布ムラが発生する虞がある。このことを考慮して、液晶の重量比は、5重量部〜50重量部であることが好ましく、10重量部〜30重量部であることがより好ましい。
溶媒としては、重合性液晶を溶解できるものであれば特に限定されるものではなく、有機溶媒を適宜選択できる。なお、基材2上に固定液晶層組成液を塗布して塗工膜を形成するにあたりスピンコート法を用いる場合は、溶媒として、酢酸3−メトキシブチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン等が好ましく使用される。
固定液晶層組成液には、光重合開始剤が添加されていることが好ましい。
光重合開始剤としては、ラジカル重合性開始剤を好適に使用できる。ラジカル重合性開始剤は、紫外線等のエネルギーによりフリーラジカルを発生するものであり、例えば、ベンジル(ビベンゾイルともいう)、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチロベンゾイルフォーメート、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げることができる。本発明においては、市販の光重合開始剤を適宜使用することもできる。例えば、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ社製の「イルガキュア184(物質名:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)」、「イルガキュア369(物質名:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン)」、「イルガキュア651(物質名:2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン)」、「イルガキュア907(物質名:2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン)」、「ダロキュア1173(物質名:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン)」等のケトン系化合物や、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’−テトラフェニル−1,2’ビイミダゾール(黒金化成株式会社製)等のビイミダゾール系化合物を用いてもよい。
光重合開始剤は、重合性液晶の液晶規則性を大きく損なわない範囲で添加することが好ましい。光重合開始剤の添加量としては、一般的には0.01〜15重量%、好ましくは0.1〜12重量%、より好ましくは、0.5〜10重量%の範囲で重合性液晶材に添加することができる。
なお、固定液晶層組成液には、光重合開始剤の他に増感剤を、本発明の目的が損なわれない範囲で添加することもできる。
固定液晶層組成液には、熱重合開始剤が添加されていてもよい。重合性液晶は、加熱によっても重合反応が進行するが、熱重合開始剤を含有することにより、重合性液晶を加熱して等方相の状態することで、等方相の状態で効率的に重合させ硬化させて等方相部位4を容易に形成させることができる。
熱重合開始剤としては、ラジカル重合性開始剤を好適に使用できる。例えば、2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキシルニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、4,4’−アゾビス−4−シアノバレル酸、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)等のアゾ化合物、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物、を挙げることができる。
熱重合開始剤は、重合性液晶の配向性を大きく損なわない範囲で添加することが好ましい。熱重合開始剤の添加量としては、一般的には0.01〜15重量%、好ましくは0.1〜12重量%、より好ましくは、0.5〜10重量%の範囲で固定液晶相組成液に添加することができる。
固定液晶層組成液には、界面活性剤が添加されていることが好ましい。固定液晶層組成液は界面活性剤を添加されることにより、これを塗布して形成される塗工膜において、空気界面での液晶の分子の配向性を制御できる。
界面活性剤としては、重合性液晶の液晶発現性を損なうものでなければ、特に限定されることはない。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック重合体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等の非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等の陰イオン性界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤の添加量としては、一般的には0.01〜1重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の範囲で固定液晶層組成液に添加することができる。
塗工膜形成工程で基材2上に塗工膜が形成されると、塗工膜に含まれる液晶を液晶相の状態にする(液晶相形成工程という)。
この液晶相形成工程は、基材2上に形成した塗工膜を重合性液晶が液晶相を発現する温度に保持して、塗工膜に含まれる液晶を液晶相の状態にすることで実施される。このとき塗工膜には、液晶の分子の種類に応じて、ネマチック液晶など所望の液晶の状態が形成される。
液晶相形成工程の後、塗工膜において予め定められた液晶相部位5を形成する液晶相予定部位に光を照射し、液晶相予定部位に含まれる液晶の分子を液晶相の状態で固定して液晶相部位5を形成する(液晶相部位形成工程という)。
液晶相予定部位以外の部分の表面が露光されずに液晶相予定部位の表面が露光可能となるようにパターンを形成したフォトマスクを塗工膜上に被覆して、外方からフォトマスク表面に向かって光を照射する。このとき、フォトマスクを通り抜けた光が塗工膜に到達し、塗工膜上の液晶相予定部位が露光され、液晶相予定部位に含まれる重合性液晶が重合し硬化する。こうして、液晶相予定部位に含まれる液晶は、所望の配向性を付与された状態にて固定され、液晶相部位5が形成される。
このように液晶相部位形成工程が行われると、フォトマスクのマスクパターンに応じて、塗工膜の任意の位置に液晶相部位5が形成される。なお、このとき、塗工膜において、液晶相部位5以外の部位、すなわち露光を受けなかった部位に含まれる液晶は、液晶相の状態にあっても固定されていない状態にある。
液晶相部位形成工程において、架橋反応は、液晶の感光波長の光を塗工膜に向けて照射することで進行するが、塗工膜に照射する光の波長は、この塗工膜中に含まれている液晶の種類に応じて適宜選択される。なお、塗工膜に照射する光は、単色光に限らず、液晶の感光波長を含む一定の波長域を持った光であってもよい。
露光に用いる光としては、励起エネルギーの大きさから電離放射線が好ましく、電離放射線の照射量は、使用する重合性液晶に応じて適宜選択されるが、電離放射線として紫外線を使用する場合は、その照射量は、一般に、液晶相予定部位の露光量が10〜1000mJ/cm2程度であるように調整されることが好ましく、またその波長は、200〜450nm程度が好ましい。
なお、液晶相部位5に含まれる液晶を硬化させる方法としては、液晶相予定部位に50〜500Gy程度の電子線を照射して硬化させる方法を用いてもよい。
液晶の架橋反応は、液晶が液晶相から等方相へ相転移する温度よりも1〜10℃低い温度まで塗工膜を加熱しながら架橋反応を行なうことが好ましい。こうすることで、この架橋反応の際に液晶の配向性の乱れを低減することができる。また、この観点から、架橋反応を行なう温度は、液晶が液晶相から等方相へ相転移する温度よりも3〜6℃低い温度であることがより好ましい。
なお、液晶の架橋反応は、上記したような方法のほか、不活性ガス雰囲気中で、塗工膜を液晶相温度にまで加熱しながら液晶の感光波長の光を塗膜に照射する方法(方法Aという)で実施されてもよい。
方法Aでは、不活性雰囲気下で液晶が架橋されており、空気雰囲気下で液晶が架橋される場合に比べ、液晶分子の配向の乱れがより抑制される。
また、液晶の架橋反応は、不活性ガス雰囲気中または空気雰囲気中で、塗工膜を液晶相温度まで加熱しながら液晶の感光波長の光を塗膜に照射して架橋反応を部分的に進行させ(部分的架橋工程という)、部分的架橋工程の後、液晶が結晶相となる温度(Tc)まで塗工膜を冷却し、この状態でさらに感光波長の光を塗工膜に照射して架橋反応を進行させて完了させる方法(方法Bという)で実施されてもよい。なお、上記した温度Tcは、架橋反応を進行させる前の塗工膜において液晶が結晶相となる温度である。
部分的架橋工程では、温度Tcまで塗工膜を冷却しても、その塗工膜中に含まれる液晶の配向性が維持される程度に、架橋反応が進行している。したがって、部分的架橋工程における架橋反応の進行の程度は、塗工膜中の液晶の種類や、その塗膜の膜厚などに応じて適宜選択されるが、おおよそ、部分的架橋工程では液晶の架橋度が5〜50となるまで架橋反応を進行させることが好ましい。
方法Bは、不活性ガス雰囲気下でも空気雰囲気下でも実施することができるが、空気雰囲気下で行なうことが、架橋反応を行なう工程を実施するための設備を簡略化でき、光学素子の製造コストを抑制できる観点から好ましい。
液晶相部位形成工程により液晶相部位5が形成された後、液晶相部位5以外の部位に含まれる液晶を、等方相となした上、その等方相の状態で固定して等方相部位4を形成する(等方相部位形成工程)。
等方相部位形成工程においては、液晶相部位5以外の部位に含まれる液晶を等方相にするが、これは、塗工膜においてフォトマスクにより光が照射されなかった部分が、等方相に転移する温度(等方相転移温度という)以上に加熱されることで行われる。
すなわち塗工膜が等方相転移温度以上とされることで、液晶相部位5以外の部位に含まれて硬化されなかった重合性液晶は、液晶としての配向性が失われ等方相に転移する。加えて、塗工膜を加熱すると、液晶相部位5以外の部位に含まれる重合性液晶は、等方相の状態で重合され硬化される。これにより、塗工膜において液晶相部位5以外の部位を等方相部位4となすことができる。
ここで等方相転移温度は、DSC等の測定装置によって測定できる。また、液晶相から等方相への相転移は、一般に、偏光顕微鏡観察で観察される塗工膜の状態の変化によっても確認できる。なお、液晶相部分5は、光照射により液晶分子が重合して固定されているため、等方相部位形成工程において塗工膜を等方相転移温度以上に加熱しても、塗工膜の液晶相部位5に形成された液晶の配向性は維持される。
なお、等方相部位形成工程において、等方相予定部位に含まれる液晶の分子が等方相の状態で固定されて等方相部位4となるにつれ、塗工膜の液晶相部位5が等方相部位4よりも突出する。このとき、液晶相部位5が突出しても液晶相部位5に含まれる液晶の配向性は維持されている。したがって、等方相部位形成工程での等方相予定部位の加熱条件に応じて、液晶相部位5の等方相部位4からの突出高さ(段差)が制御される。
このようにして、基材2上に塗布した重合性液晶の全部分が硬化され、固定液晶層3が形成され、光学素子1を得ることができる。
本発明の光学素子1の製造方法によれば、予めパターニングされたフォトマスクを用いて塗工膜の任意の部位に液晶相部位5を形成することができる。したがって、光が入射すると位相差を生じる液晶相部位5と、光が入射しても位相差を生じない等方相部位4とが任意形状にパターニングされた光学素子1を、簡易且つ安価に得ることができる。
本発明の光学素子1の製造方法によれば、基材2に固定液晶層組成液を塗布して塗工膜を形成し、その塗工膜のうち液晶相の状態で固定されない部位に含まれる液晶を等方相の状態にして固定する。そして、このとき、液晶相部位5は等方相部位4よりも突出するため、液晶相部位5と等方相部位4の表面位置に段差を生じさせることができる。したがって、液晶を等方相の状態にして固定した後に、別途に段差を形成させるためにドライエッチングなどの処理を別途施す必要がなく、光学素子1を容易に製造することが可能となり、光学素子1を生産するための製造コストを抑え易い。
本発明における第1の形態の光学素子は、基材2に着色層8を形成しているものであってもよい(第2の形態という)。
図3(a)は、第3の形態の光学素子の実施例における断面構造を示す概略図である
光学素子1においては、基材2は、基板2aの片面に機能性層として着色層7を形成している。着色層7は、所定波長領域の可視光を透過する着色画素部8と、遮光部9(ブラックマトリクスあるいはBMということがある)とからなる。
着色画素部8は、赤色、緑色、青色各々について各色の波長帯の光を透過させる着色画素(それぞれ赤色着色画素8a、緑色着色画素8b、及び青色着色画素8cという)を所定のパターンで配置して形成される。着色画素部8を構成する赤色着色画素8a、青色着色画素8b、緑色着色画素8cの配置形態としては、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型等種々な配置パターンを選択することができる。
また、これらの着色画素(8a、8b、8c)に代えて、各色の補色の波長帯の光を透過させる着色画素を用いることも可能である。
着色画素部8は、各色の着色画素(8a、8b、8c)毎に、着色画素の着色材料を溶媒に分散させた着色材料分散液の塗膜を、例えばフォトリソグラフィー法で、所定形状に、反射型表示部の部位と透過型表示部の部位とを別々にパターニングすることで形成される。ここで、反射型表示部は、光学素子1を半透過半反射型の液晶表示装置に組み込んだ場合において、反射型表示が行われる際に液晶表示装置に入射される光が透過する着色画素部8内の領域を示し、透過型表示部とは、光学素子1を半透過半反射型の液晶表示装置に組み込んだ場合において、透過型表示が行われる際に液晶表示装置に入射される光が透過する着色画素部8内の領域を示す。
なお、着色画素部8は、フォトリソグラフィー法のほか、各色の着色画素(8a、8b、8c)毎に、着色材料分散液を所定形状に塗布することによっても形成できる。
着色画素8は、各色の着色画素(8a、8b、8c)毎に、反射型表示部と透過型表示部とで、着色画素の色あいを互いに異にするようにパターン形成されている。これらの領域における色合いの違いは、それぞれ着色材料分散液の組成を互いに異ならせることで実現できる。
遮光部9は、着色画素(8a、8b、8c)同士の重なり合いを防止するとともに、着色画素間の隙間を埋めて、近接する着色画素間からの光の漏れ(漏れ光)を抑制し、また、光学素子をアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置に用いた場合におけるアクティブ素子の光劣化等を抑制する。
したがって、遮光部9は、基板2a面上に着色画素の配置される位置に対応する領域を、個々の着色画素(8a、8b、8c)ごとに平面視上区画化するように形成される。そして、各色の着色画素(8a、8b、8c)は、それぞれ、遮光部9により区画化された基板2a面上の領域の形成位置に応じて、平面視上その領域を被覆するようにして配置される。
遮光部9は、例えば、金属クロム薄膜やタングステン薄膜等、遮光性又は光吸収性を有する金属薄膜を所定形状に基板2a面にパターニングすることにより、形成することができる。また、遮光部9は、黒色樹脂等の有機材料を所定形状に印刷することによりを形成することも可能である。
固定液晶層3は、各々の着色画素(8a、8b、8c)の透過型表示部と反射型表示部に対して厚み方向にそれぞれ等方相部位4と液晶相部位5の両部位が対応するように、基材2上に積層される。
このような光学素子によれば、これが半透過半反射型の液晶表示装置に組み込まれることで、その液晶表示装置をカラー表示可能なものとなすことができる
本発明における第1の形態の光学素子は、基板2a上に、光を反射させる反射部を部分的に設けて基材2となし、固定液晶層3を、その液晶相部位5を反射部6上に位置させつつ形成したものであってもよい(第3の形態という)(図3(b))。
このような光学素子は、半透過半反射型の液晶表示装置に組み込んで用いることができる。この場合、光学素子では、基板2a上の反射部6の設けられた領域が、反射表示領域を構成し、反射部6の設けられていない領域が、透過表示領域を構成する。
本発明における第1の形態、第2の形態、第3の形態の光学素子は、固定液晶層上にさらにスイッチング回路を設けているものでもよい(第4の形態という)(図4)。
図4は、第4の形態の光学素子の実施例の一つを示す概略部分平面図である。
スイッチング回路10は、透過型表示用の画素と反射型表示用の画素ごとにそれぞれ設けた透明電極部19と反射電極部11に対応して基板2a上に積層形成されて層状に構成されており、これと電気的に接続された信号線や走査線等の各種素子とともに機能層2bとして素子基板を形成している。
スイッチング回路10は、走査線13から電気信号の供給を受けて、信号線12と電極部11の通電状態を制御する。スイッチング回路10としては、薄膜トランジスタ(TFT ( Thin Film Transistor )という)等の3端子型素子やMIM(Metal Insulator Metal)ダイオード等の2端子型素子などのアクティブ素子が具体的に例示される。
スイッチング回路10が薄膜トランジスタである場合、スイッチング回路10は、透明電極部19と反射電極部11からなる各画素電極18に接続されたドレイン電極15と、信号線12から電気信号の供給を受けるソース電極16と、ドレイン電極15とソース電極16の間に介在して両電極を接続させる半導体とが基材2上に積層され、さらに半導体に対して絶縁層(図示せず)を介して積層されたゲート電極17積層されて形成されている。なお、ゲート電極は走査線13に接続している。
電極部11としては、ITO(Indium Tin Oxide)電極などの透明電極を好ましく用いることができ、これを各画素を形成する領域ほぼ全面に敷設されることで形成できる。なお、電極部11は、各画素領域の端縁部に細長に透明電極を敷設しても形成することができる。
このような光学素子は、半透過半反射型の液晶表示装置に組み込んで使用できる
次に、本発明の液晶表示装置について説明する。
まず、第1の形態の光学素子を組み込んだ半透過半反射型の液晶表示装置(第1の形態の液晶表示装置)について、詳細に説明する。
図5(a)、(b)は、本発明の半透過半反射型の液晶表示装置の実施例を示す概略図である。
なお、液晶表示装置の本実施例として、積層部材の一方に第1の形態の光学素子が組み込まれた液晶表示装置について説明する。
図5(a)に示すように、液晶表示装置50(50a)は、光透過性を有する2つの積層部材20(20a、20b)を互いに対向させて配設しており、積層部材20a、20bの間には駆動液晶層(単に液晶層ということがある)21が形成されており、基板22a、22bを挟み込むように偏光板を配設している。
積層部材20a、20bは、それぞれ基板22(22a、22b)と液晶層21との間に配向膜24(24a、24b)を形成しており、積層部材20bにおける基板22bと配向膜24bの間には、予め定められたパターンと形状で反射部25が形成されており、反射部25に囲繞されるように開口部26が形成されて半透過反射層27を形成している。反射部25としては、光をよく反射させる部材が用いられ、具体的には、アルミニウム、銀、これらの合金などの金属薄膜などを用いることができる。
積層部材20a、20bには、基板22と配向膜24の間に電極部28が形成されており、電極部28は、各画素ごとに形成される画素電極29と、画素電極29に対向する対向電極30とを備えている。なお画素電極29や対向電極30は、ITO等の透明導電膜から構成されることが好ましい。
積層部材20bには、半透過反射層27と配向膜24bとの間に、固定液晶層3が積層形成されており、固定液晶層3の液晶相部位5は反射部25の形成位置に、等方相部位4は開口部26の形成位置にそれぞれ略対向するように配置されている。
ここで、積層部材20bにおいて反射部25の形成された領域は、反射型表示において明暗表示を行う際に液晶層21内を進行しようとする光を反射させることができる領域としての反射表示領域に対応し、開口部26の形成された領域は、透過型表示において明暗表示を行う際に液晶層21内を進行しようとする光を透過させることができる領域としての透過表示領域に対応する。また、積層部材20aには、液晶層21との界面に、積層部材20bの反射部25や開口部26それぞれに対して積層部材20bの厚さ方向に対向する位置に、反射表示領域や透過表示領域がそれぞれ形成されている。
このように固定液晶層3は、反射表示領域に液晶相部位5を、透過表示領域に等方相部位4を配置させるように形成される。この場合、液晶表示装置50には、基板22bに機能性層としての半透過反射層27を形成した基材に対して固定液晶層3を形成した光学素子が組み込まれた状態が形成されている。
固定液晶層3には、その構造を保護するため、例えばアクリル系感光性樹脂等の絶縁膜などの保護層(図示せず)が積層されてもよい。
配向膜24a、24bは、ポリイミド等からなり、積層部材20の間に形成される液晶層21中の液晶を、水平配向させるための水平配向膜、又は、前記の液晶を垂直配向させるための垂直配向膜である。配向膜として水平配向膜及び垂直配向膜のどちらを用いるかは、適宜選択可能である。
液晶層21は、次に示すように積層部材20a、20bの間に液晶が封入されて形成される。
まず互いにやや間隔をあけて対向配置された積層部材20a、20bを、スペーサ(例えば球状スペーサ又は柱状スペーサ)を用いて両者の離間間隔(セルギャップ)を固定するとともに、シール材(紫外線硬化樹脂又は熱硬化性樹脂)を用いて積層部材20a、20bの間に区画化された空間部を形成する。そしてこの空間部に液晶材料を充填することにより、液晶の封入が行なわれ、液晶層21が形成される。
駆動液晶層である液晶層21に封入される液晶は、TN(Twisted Nematic)液晶等の液晶が適宜選択され、外部からの電場によって配向性を制御可能に構成されている。
たとえば液晶層21に封入されている液晶がTN液晶である場合においては、液晶層21に電圧が印加された時(電圧印加時)、細長な形状の液晶分子はその長手方向が電界方向に沿うように配向された状態(液晶層21に対向する積層部材20の面に対して立った状態)となり、この状態で光が液晶層21を通過すると、液晶層21を通過する前後の光の間で、反射表示領域、透過表示領域のいずれを通過する光についても、位相のずれがほぼ0となる。
これに対し、液晶層21に電圧が印加されていない時(電圧非印加時)液晶分子が凡そ積層部材20の面方向に沿うように配向された状態(液晶層21に対向する積層部材20の面に対して寝た状態)となる。反射型表示領域では、液晶層21の厚み方向の液晶分子が、互いに捩れた状態となって配置されている。
このような液晶層21を光が通過すると、液晶層21を通過する前後の光の間で位相差が生じる。そして、この位相差が、積層部材20a、20bの反射表示領域に挟まれた液晶層21の部分を通過する光については1/4波長、積層部材20a、20bの透過表示領域に挟まれた液晶層21の部分を通過する光については1/2波長となるように、液晶層21に封入される液晶の屈折率異方性Δnおよび液晶層厚dが予め設計され、さらに、固定液晶層3における液晶相部位5の等方相部位4に対する突出距離が設定される。
また、固定液晶層3では、液晶相部位5の層の厚みは、液晶相部位5を透過する光に生じる位相差がおおよそ1/4波長(λ/4)となるように設定される。
この液晶表示装置50においては、液晶層21内を積層部材20aに向かって液晶層21の厚み方向に進行し積層部材20aを透過して液晶表示装置外部へ出た光が、看者に感得される。
この液晶表示装置50では、反射型表示において、光(外光)は積層部材20aの外側から液晶層21に向かう方向に入射し、その光は積層部材20aの反射表示領域を通過すると、液晶層21を透過し、積層部材20bの反射表示領域に配設された反射部25で反射し、そして液晶層21から積層部材20aの反射表示領域に向かって進行する。
また、この液晶表示装置50では、透過型表示において、光は積層部材20bから液晶層21に向かう方向に入射し、この光は積層部材20bの透過表示領域を通過すると、液晶層21を積層部材20aの透過表示領域に向かって進行する。
なお、この液晶表示装置は、透過型表示において光を積層部材20b方向に入射させるにあたり、光源と、光源から発せられた光を積層部材20bの面方向に導くことで広げる導光板と、導光板で導かれた光を積層部材20b方向に進行させる光反射板とを備えた光照射部を配設し、この光照射部からの光が積層部材20bに入射するように構成されていてもよい。
この液晶表示装置50では、電極部28の通電状態の変化に伴なう液晶層21への電圧印加状態の変化に応じて、液晶の分子が液晶層21の略面方向に配向されて隣合う液晶の分子が互いにねじれた位置に配向されることで、液晶層21内に封入された液晶は液晶層21を進行する光に位相差を生じさせ、あるいは、厚み方向に隣合う液晶の分子が液晶層21の厚み方向に配向されることで、液晶層21を進行する光に位相差をほとんど生じさせない。このような液晶層21への電圧印加状態の変化に伴なう液晶層21内の液晶の配向性の制御により、液晶表示装置50から看者に到達する光の有無、強弱が制御され、反射型表示や透過型表示における明暗状態が自在に制御されている。
この液晶表示装置50においては、反射型表示や透過型表示における明暗状態は次に示すように形成される。
先ず反射型表示について説明する。
積層部材20aの外側から液晶層21に向かう方向に入射した光(外光)は、偏光板23aを透過して偏光板23aの透過軸に並行な偏光軸を有する直線偏光となり、積層部材20aの反射表示領域を通過する。そして、この直線偏光は、電圧印加時では、その状態をほぼ維持したまま液晶層21を透過し、さらに固定液晶層3の液晶相部分5を透過し、その際に1/4波長の位相差が付与され、円偏光に変換される。この円偏光は、半透過反射層27の反射部25で反射し、その偏光方向が反転する(回転方向が逆転する)。すなわち左右円偏光が相互に変換される。反射部25で反射して偏光方向が反転した円偏光は、液晶層21から積層部材20aの反射表示領域方向に向かう方向に液晶相部分5を透過し、その際に1/4波長の位相差が付与されて直線偏光に変換され、液晶層21へと進行する。このとき、この直線偏光は、液晶層21から固定液晶層5に向かって進行する際の直線偏光に対して、偏光軸が互いにほぼ垂直な状態となっている。
そして、この直線偏光は、その状態を維持しつつ液晶層21を透過する。この直線偏光は、偏光板23aの透過軸に対しても偏光軸が垂直であるから、偏光板23aを構成する色素に吸収されてしまい、液晶表示装置外部の看者に向かって進行する光がほぼなくなり、看者に暗表示を感得させる。
一方、電圧非印加時では、積層部材20aから液晶層21に向かう方向に進行して直線偏光となった光は、液晶層21を透過すると1/4波長の位相差が付与され、さらに固定液晶層3の液晶相部分5を透過すると、その際に1/4波長の位相差が付与される。このとき、液晶相部分5を透過した光は、これから液晶層21に向かって進行しようとする直線偏光に対して1/2波長の位相差の付与されたものとなるから、直線偏光となっている。そして、液晶相部分5を透過した直線偏光は、半透過反射層27の反射部25で反射し、光の偏光軸を同じくする直線偏光が形成される。
そして、反射部25で反射した光は、液晶相部位5、液晶層21を透過するが、その際それぞれ1/4波長の位相差が付与されるから、偏光板23aに到達する位置では、結局1/2波長の位相差が付与されて偏光板23aの透過軸と平行な偏光軸を有する直線偏光が形成されており、直線偏光は偏光板23aを透過して液晶表示装置の外部に向かって進行する。
こうして、液晶表示装置50から光が外部に出て、その光が看者に感得され、看者に明表示を感得させる。
次に、透過型表示について説明する。
透過型表示において、光は、積層部材20bの外側位置より液晶層21に向かう方向に入射される。光が入射されると、この光のうち偏光板23bの光の透過軸に水平な成分が偏光板23bを透過し、直線偏光が形成され、これが積層部材20bを通過して透過表示領域に向かうと固定液晶層3の等方相部位4を透過する。このとき直線偏光には位相差がほとんど生じず、直線偏光の状態が維持されて、液晶層21へと進行する。この直線偏光は、電圧印加時では、その状態をほぼ維持したまま、すなわち偏光軸をほぼ一定に保ちつつ、液晶層21を透過する。
ここで、積層部材21a、21bの偏光板23a、23bは、直交ニコルに配置されており、偏光板23bを通過した直線偏光の偏光軸は、偏光板23aに到達するまでほぼ一定に保たれているから、この直線偏光は、偏光板23aに吸収されてしまい、看者に向かって進行する光がほぼなくなり、看者に暗表示を感得させる。
一方、電圧非印加時では、液晶層21へと進む直線偏光は、液晶層21を透過すると1/2波長の位相差が付与され、その偏光軸が変化する。すなわち、光の偏光軸が液晶層21の透過戦後で互いにほぼ直交するように偏光軸が変化する。そして、偏光板23a、23bは直交ニコルに配置されており、液晶層21を通過した光は、その偏光軸が積層部材20aの偏光板23aの透過軸とほぼ平行な状態となるから、偏光板23aを通過する。したがって、液晶表示装置から看者に向かって光が進行し、看者に明表示を感得させる。
この液晶表示装置50は、液晶層21を挟持する積層部材20bの中に固定液晶層3を積層していることにより光学素子1を組み込んでおり、反射表示領域に1/4波長板の役割を発揮する液晶相部位5を形成するものであるから、フィルム材などの1/4波長板を別途用意して積層部材20a、20bに貼付けする必要もなく、貼付けるための接着層を設ける必要もなくなり、薄型化容易なものとなる。
また、従来の液晶表示装置では1/4波長板を積層部材20a側に貼付した場合には、透過表示領域を通過する光も1/4波長板を通過してしまうことから、これと対面する積層部材20b側にも1/4波長板を貼付するように構成していたが、この液晶表示装置50によれば、反射表示領域に1/4波長板の役割を発揮する液晶相部位5を形成するから、そのような積層部材20b側への1/4波長板の設置を不要とすることができる。
また、従来の液晶表示装置では、透過型表示を行うにあたり、積層部材20bから液晶層21に向かって入射される光の一部が1/4波長板を透過して反射表示領域に向かって進行してしまった場合に、1/4波長板を積層部材20b側に貼付しているために、その光を再利用できなくなり、光の利用効率の向上に限界があったが、この液晶表示装置50によれば、1/4波長板の設置を不要とすることができるから、透過型表示を行うにあたり、反射表示領域に向かって進行してしまった光であっても、反射部25で反射された後の光が偏光板23bを通過できるから、その光を透過表示領域に向けて進行させるようにすることができ、すなわち光を再利用することができる。
本発明の液晶表示装置は、第1の形態の液晶表示装置において積層部材20b側に光学素子が組み込まれる場合限定されず、光学素子が積層部材20a側に組み込まれるように構成してもよい(第2の形態の液晶表示装置という)(図5(b))。
この液晶表示装置50bには、第1の形態の液晶表示装置の説明で示した積層部材20aにおいて、基板22aと配向膜24aとの間に固定液晶層3を組み込んだ積層部材20cが形成されている。この積層部材20cでは、固定液晶層3は、反射表示領域、透過表示領域にそれぞれ液晶相部位5、等方相部位4を対応させるように形成される。
また、液晶表示装置50bには、第1の形態の液晶表示装置の説明で示した積層部材20bから固定液晶層3を取り外して構成される積層部材20dが形成されている。
この液晶表示装置50bは、次に示すように、反射型表示と透過型表示における明暗状態を形成する。
先ず反射型表示について説明する。
積層部材20cの外側から液晶層21に向かう方向に入射した光(外光)は、偏光板23aを透過して偏光板23aの透過軸に並行な偏光軸を有する直線偏光となり、積層部材20cの反射表示領域を通過する。そして、この直線偏光は、固定液晶層3の液晶相部位5を透過し、その際に1/4波長の位相差が付与され、円偏光に変換される。この円偏光は、電圧印加時では、その状態をほぼ維持したまま液晶層21を透過し、半透過反射層27の反射部25で反射し、その偏光方向が反転する。反射部25で反射して偏光方向が反転した円偏光は、液晶層21をその厚み方向に固定液晶層3の液晶相部位5に向かって進行し、さらに液晶相部位5を透過する。この液晶相部位5の透過の際、円偏光は1/4波長の位相差を付与され、直線偏光に変換される。このとき、この直線偏光の偏光軸は、偏光板23aから固定液晶層5に向かって進行する際の直線偏光の偏光軸に対して、ほぼ垂直な状態となっており、偏光板23aの透過軸に対しても垂直な状態となっている。したがって、この直線偏光は、偏光板23aを構成する色素に吸収されてしまい、液晶表示装置外部の看者に向かって殆ど進行できず、看者に暗表示を感得させる。
一方、電圧非印加時では、積層部材20cから液晶層21に向かう方向に進行して直線偏光となった光は、固定液晶層3の液晶相部分5を透過すると、その際に1/4波長の位相差を付与され、さらに液晶層21を透過すると1/4波長の位相差を付与される。このとき、液晶層21を通過した光は、液晶相部分5を液晶層21に向かって透過しようとする光に対して、1/2波長の位相差を付与された状態となっており、直線偏光となっている。そして、その直線偏光は半透過反射層27の反射部25で反射し、直線偏光が形成される。このとき、反射部25での反射前後の直線偏光は、その偏光軸を同じくしている。
そして、反射部25で反射した直線偏光は、液晶層21、液晶相部位5を透過するが、その際それぞれ1/4波長の位相差を付与されるから、偏光板23aに到達する位置では、結局1/2波長の位相差を付与された状態となり、偏光板23aの透過軸と平行な偏光軸を有する直線偏光となっている。こうして、その直線偏光は偏光板23aを透過して液晶表示装置50bの外部に向かって進行でき、液晶表示装置50bから外部に出た光は看者に感得され、看者に明表示を感得させる。
次に、透過型表示について説明する。
透過型表示において、光は、積層部材20dの外側より液晶層21に向かう方向に入射される。光が入射されると、この光のうち偏光板23bの透過軸に水平な成分が偏光板23bを透過し、直線偏光が形成され、これが積層部材20dを通過して透過表示領域に向かい、液晶層21内へと進行する。電圧印加時では、この直線偏光は、その状態をほぼ維持したまま、すなわち偏光軸をほぼ一定に保ちつつ、液晶層21を透過する。液晶層21を透過した直線偏光は、固定液晶層3の等方相部位4を透過するが、ここでも直線偏光には位相差がほとんど生じない。そして、その直線偏光は、積層部材20cの偏光板23aの配設位置まで到達するが、偏光板23aの透過軸とほぼ垂直な偏光軸を有するから、偏光板23aを通過できず、したがって液晶表示装置50bの外部に向かってほとんど出ることなく、看者に暗表示を感得させる。
一方、電圧非印加時では、積層部材20d側から液晶層21に向かって進行する直線偏光は、液晶層21を透過すると1/2波長の位相差を付与され、その偏光軸が変化して直線偏光が形成される。このとき、液晶層の透過前後における直線偏光は、偏光軸が互いにほぼ直交する。偏光板23a、23bは直交ニコルに配置されているから、液晶層21を通過した直線偏光は、偏光板23aの透過軸とほぼ平行な偏光軸を有する状態となっており、偏光板23aを通過できる。したがって、その直線偏光は、液晶表示装置50bの外部に向かって看者に向かって進行でき、看者に明表示を感得させる。
第2の形態の液晶表示装置は、第1の形態の液晶表示装置と同様の効果を奏する。
第1の形態、第2の形態の液晶表示装置においては、図6(a)、(b)に示すように、積層部材20に、機能層としての着色層7が組み込まれてもよい。このような液晶表示装置は、第1の形態、第2の形態の液晶表示装置に対して、基板22に着色層7と固定液晶層3を積層した第3の形態の光学素子を積層部材20に組み込んだものとなる。
まず、第3の形態の光学素子を第1の形態の液晶表示装置に組み込んだ半透過半反射型の液晶表示装置(第3の形態の液晶表示装置という)について、特に、液晶表示装置がアクティブマトリクス方式の装置である場合を例として説明する。
図6(a)は、第3の形態の光学素子を第1の形態の液晶表示装置に組み込んだ実施例の一つを示す説明図である。
液晶表示装置50cには、第1の形態の液晶表示装置の説明で示した積層部材20aにおいて、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した着色画素部8a、8b、8cと遮光部9を有する着色層7を基板22a上に積層して構成される積層部材20eが形成されている。このとき、各着色画素部8a、8b、8cは、反射型表示部を反射表示領域に対応させるとともに、透過型表示部を透過表示領域に対応させるように形成されている。
また液晶表示装置50cには、第1の形態の液晶表示装置の説明で示した積層部材20bが備えられており、積層部材20bと積層部材20eとの間に液晶層21が形成されている。
なお、積層部材20bと積層部材20eは、積層部材20eに形成された反射型表示部に対して、積層部材20bの反射部25が液晶層21の厚み方向に対応し、積層部材20eに形成された透過型表示部に対して、積層部材20bの反射部25が液晶層21の厚み方向に対応するように配設されている。
この液晶表示装置50cは、第1の形態の液晶表示装置と同様にして、反射型表示や透過型表示を行い、第1の形態の液晶表示装置と同様の効果を奏する。
次に、第3の形態の光学素子を第2の形態の液晶表示装置に組み込んだ半透過半反射型の液晶表示装置(第4の形態の液晶表示装置という)について説明する。
図6(b)は、第3の形態の光学素子を第2の形態の液晶表示装置に組み込んだ実施例の一つを示す説明図である。
液晶表示装置50dには、第2の形態の液晶表示装置の説明で示した積層部材20cにおいて、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した着色画素部8a、8b、8cと遮光部9を有する着色層7を基板22a上に積層して構成される積層部材20fが形成されている。このとき、各着色画素部8a、8b、8cは、反射型表示部を反射表示領域に対応させるとともに、透過型表示部を透過表示領域に対応させるように形成されている。
積層部材20fは、着色層7上に、固定液晶層3を形成している。このとき、固定液晶層3は、液晶相部位5を着色層7の反射型表示部に対向させ、等方相部位4を着色層7の透過型表示部に対向させるように形成される。
また液晶表示装置50dには、第2の形態の液晶表示装置の説明で示した積層部材20dが積層部材20fに対向するように配されており、積層部材20dと積層部材20fとの間に液晶層21が形成されている。
なお、積層部材20dと積層部材20fは、積層部材20fに形成された反射型表示部に対して、積層部材20dの反射部25が液晶層21の厚み方向に対応し、積層部材20fに形成された透過型表示部に対して、積層部材20dの反射部25が液晶層21の厚み方向に対応するように配設されている。
この液晶表示装置50dは、第2の形態の液晶表示装置と同様にして、反射型表示、透過型表示を行い、第2の形態の液晶表示装置と同様の効果を奏する。
なお、第1の形態、第2の形態、第3の形態、第4の形態の液晶表示装置においては、積層部材20に、第4の形態の光学素子の説明で示したスイッチング回路10を形成した素子基板層が組み込まれても良い。
たとえば、このような液晶表示装置は、積層部材20bや積層部材20dの電極部28を構成する画素電極29にスイッチング回路10を接続して素子基板層を形成することで具体的に実施可能である。
実施例1.
次に示すように基板に着色層と配向膜を順次積層して基材を調整し、これを用いて光学素子を得た。
着色層の形成に用いる着色材料分散液の調整
ブラックマトリクス(BM)及び赤色(R)、緑色(G)、青色(B)着色画素の着色材料分散液として、顔料分散型フォトレジストを用いた。顔料分散型フォトレジストは、着色材料として顔料を用い、分散液組成物(顔料、分散剤及び溶剤を含有する)にビーズを加え、分散機で3時間分散させ、その後ビーズを取り除いた分散液とクリアレジスト組成物(ポリマー、モノマー、添加剤、開始剤及び溶剤を含有する)とを混合することにより得られた。得られた顔料分散型フォトレジストは、RGB着色画素において反射型表示部の形成に際して用いられるものについては、下記に示すような組成である。着色画素において透過型表示部の形成には、RGB顔料分散型フォトレジストとして、反射型表示部に用いた顔料分散型フォトレジストに含まれる顔料の配合量を2倍にしたものを用いた。尚、分散機としては、ペイントシェーカー(浅田鉄工社製)を用いた。
(ブラックマトリクス用フォトレジスト)
・黒顔料・・・・・14.0重量部
(大日精化工業(株)製、TMブラック#9550)
・分散剤・・・・・1.2重量部
(ビックケミー(株)製、Disperbyk111)
・ポリマー・・・・・2.8重量部
(昭和高分子(株)製、VR60)
・モノマー・・・・・3.5重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・添加剤・・・・・0.7重量部
(綜研化学(株)製L−20)
・開始剤・・・・・1.6重量部
(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1)
・開始剤・・・・・0.3重量部
(4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン)
・開始剤・・・・・0.1重量部
(2,4−ジエチルチオキサントン)
・溶剤・・・・・75.8重量部
(エチレングリコールモノブチルエーテル)
(赤色(R)着色画素用フォトレジスト)
・赤顔料・・・・・5.0重量部
(C.I.PR254(チバスペシャリティケミカルズ社製、クロモフタールDPP Red BP))
・黄顔料・・・・・1.0重量部
(C.I.PY139(BASF社製、パリオトールイエローD1819))
・分散剤・・・・・3.0重量部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース24000)
・モノマー・・・・・4.0重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・ポリマー1・・・・・5.0重量部
・開始剤・・・・・1.4重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・0.6重量部
(2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール)
・溶剤・・・・・80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
(緑色(G)着色画素用フォトレジスト)
・緑顔料・・・・・3.8重量部
(C.I.PG7(大日精化製、セイカファストグリーン5316P))
・黄顔料・・・・・2.2重量部
(C.I.PY139(BASF社製、パリオトールイエローD1819))
・分散剤・・・・・3.0重量部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース24000)
・モノマー・・・・・4.0重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・ポリマー1・・・・・5.0重量部
・開始剤・・・・・1.4重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・0.6重量部
(2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール)
・溶剤・・・・・80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
(青色(B)着色画素用フォトレジスト)
・青顔料・・・・・4.6重量部
(C.I.PB15:6(BASF社製、ヘリオゲンブルーL6700F))
・紫顔料・・・・・1.4重量部
(C.I.PV23(クラリアント社製、フォスタパームRL−NF))
・顔料誘導体・・・・・0.6重量部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース12000)
・分散剤・・・・・2.4重量部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース24000)
・モノマー・・・・・4.0重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・ポリマー1・・・・・5.0重量部
・開始剤・・・・・1.4重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・0.6重量部
(2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール)
・溶剤・・・・・80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
(柱(CS)用フォトレジスト)
・モノマー・・・・・9.0重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・ポリマー1・・・・・8.0重量部
・開始剤・・・・・2.0重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・1.0重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア365)
・溶剤・・・・・80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
尚、上記ポリマー1は、ベンジルメタクリレート:スチレン:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルメタクリレート=15.6:37.0:30.5:16.9(モル比)の共重合体100モル%に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを16.9モル%付加したものであり、重量平均分子量は42500である。
着色層の形成
洗浄処理を施した基板としてのホウケイ酸ガラス基板(コーニング社製、「1737材」)を用意し、このホウケイ酸ガラス基板上面に、次に示すように各色ごとに着色材料分散液を塗布し、基板に着色層を積層形成した。
まず、ガラス基板に、上述で調製したBM用フォトレジストをスピンコート法で塗布し、90℃、3分間の条件でプリベーク(予備焼成)し、所定のパターンに形成されたマスクを用いて露光(100mJ/cm2)し、続いて0.05%KOH水溶液を用いたスプレー現像を60秒行った後、200℃、30分間ポストベーク(焼成)し、厚さが1.2μmのBMを形成したBM基板を作製した。
次に、反射型表示部用に調整した赤色(R)の顔料分散型フォトレジストを上記BM基板上にスピンコート法で塗布し、80℃、3分間の条件でプリベークし、反射型表示部のパターンに応じた所定の着色パターン用フォトマスクを用いて、紫外線露光(200mJ/cm2)した。さらに、0.1%KOH水溶液を用いたスプレー現像を60秒行った後、200℃、30分間ポストベーク(焼成)し、BMパターンに対して所定の位置に膜厚1.2μmの赤色(R)着色画素における反射型表示部のパターンを形成した。
次に、透過型表示部用に調整した赤色(R)の顔料分散型フォトレジストを、上記赤色(R)着色画素における反射型表示部のパターンの形成方法と同様に塗布して、透過型表示部のパターンを形成した。
続いて、上記赤色(R)着色画素の反射型表示部や透過型表示部のパターンの形成方法と同様の方法を用いて、緑色(G)着色画素、青色(B)着色画素それぞれにつき、反射型表示部や透過型表示部のパターンを形成した。
こうして、ガラス基板上に、BM、赤色着色画素、緑色着色画素、及び青色着色画素から構成される着色層が形成され、ドット数160×(120×3(RGB))、画素サイズ240μm×(80×3(RGB))μm、透過型表示部の開口サイズ70μm×40μmとなるように着色層を形成した基材を得た。なお、上記(RGB)は、各色着色画素について同様であることを示し、例えば、ドット数については、RGB各色着色画素について160×120であることを示す。
基材調整処理
上記カラーフィルタを設置した基板上に、機能性層として配向膜を作製して基材を調整した。
なお、配向膜を構成する膜組成液としてJSR社製のAL1254を用い、フレキソ印刷により膜組成液を基板面上に塗工することにより、膜厚700Åの配向膜が作製された。
固定液晶層組成液の作製
固定液晶層を構成する液晶としてネマチック液晶相を示す重合可能な液晶であるRMM34(メルク社製)を用い、この液晶25重量部と、光重合開始剤(チバガイギー社製、「イルガキュア907」)1重量部と、溶媒としてトルエン74重量部と混合して、固定液晶層組成液を作製した。
固定液晶層組成液の塗工
基材をスピンコーター(MIKASA製、「商品名1H-360S」)に設置して、配向膜上に固定液晶層組成液をスピンコーティングすることにより、基板に形成された配向膜上に固定液晶層組成液を塗布して塗工膜を作製した。
液晶相の形成
塗工膜の形成された基材をホットプレートを用いて100℃で5分間加熱し、塗工膜中に残存する溶媒をほぼ取り除くとともに、塗工膜中に含まれる液晶を液晶相の状態にした。
液晶相部位の形成
塗工膜の液晶相予定部位と等方相予定部位が、それぞれカラーフィルタ上の反射部と透過部に一致するように予めパターニングされているフォトマスクを、液晶相予定部位に光透過部を対向させ、等方相予定部位に遮光部を対向させるように配する。そして、波長が365nmの紫外光を、フォトマスクを介して塗工膜に向かって600mJ/cm2の露光量で露光し、液晶相予定部位に含まれる液晶を架橋重合させて液晶相部位を形成した。
等方相部位の形成
液晶相部位の形成が行われた後、塗工膜を積層した基材を200℃で60分間加熱し、塗工膜中に液晶相部位が形成されなかった部位(等方相予定部位)に含まれる液晶を等方相に相転移させるとともに、液晶を架橋重合させて等方相部位が形成され、光学素子を得た。
得られた光学素子について、次に示すようにして光学素子の段差形成量を測定した。
段差形成量の測定
触針式段差計(日本真空技術社製DEKTAK FPD-650)を用い、測定距離(段差距離)が等方相部位-液晶相部位-等方相部位となるように設定し、荷重5mg、測定時間20秒で等方相部と液晶相部との段差を測定した。
得られた光学素子について、次のように配向特性が良好であるか否かについて判定した。
偏光板がクロスニコルとなるように設置されるとともに両偏光板の間に光学素子が配設され、偏光板の一方に光を照射した状態にて光学素子を回転させながら他方の偏光板からの透過光の状態を偏光顕微鏡を用いて観察した。この観察において、光学素子の配向軸と、どちらかの偏光板の透過軸を一致させた時に、完全な黒状態(暗状態)を形成し、光学素子の配向軸を偏光板の透過軸に対して45°傾けて光学素子を設置した時に、等方相部位は黒状態であって液晶相部位にのみ白状態(明状態)が形成されたか否かを観察する事で判断した。
液晶相部位の位相差の測定
得られた光学素子について、基板上の液晶相部位の位相差を、大塚電子社製RETS-1250VAを用いて測定した。なお、この測定は、等方相部位の形成パターンに対応するようにパターニングされたマスクを光学素子に重ね合わせて等方相部位を遮光して実施された。
つぎに、上記にて得られた光学素子を用いて、次に示すように半透過半反射型の液晶表示装置を作成し、その透過率と反射率とを計測することで、半透過半反射型の液晶表示装置への適応性能を判定した。
まず、上記にて得られた光学素子を用いて、次に示すように液晶表示装置に組み込むための処理を行った。
柱の形成
光学素子に対し、柱用に調整した柱(CS)フォトレジストをスピンコート法で塗布しさらに、80℃、3分間の条件でプリベークし、BMパターンに応じた所定の柱用フォトマスクを用いて、紫外線露光(200mJ/cm2)した。さらに、0.1%KOH水溶液を用いたスプレー現像を60秒行った後、230℃、30分間ポストベーク(焼成)し、BMパターンに対して所定の位置に高さ3.2μmの柱パターンを形成した。
ITO製膜
さらに、柱を設置した位相差機能付き半透過反射用カラーフィルタ上に、透明電極材料であるITOを公知のスパッタリング方法により1500Å程度の膜厚に製膜した。
配向膜の形成
その後、全面にポリイミド等(日産化学社製のSE−7511)を成膜して配向膜を形成し、ラビングした。
このような各処理をなした光学素子をカラーフィルタとして用いた。
次に、光学素子に形成された着色層における着色画素の形成パターンに対応したパターンにてTFTを多数配設したアレイ基板を次のように作製した。
アレイ基板の作製
洗浄処理を施した基板としての無アルカリガラス基板(コーニング社製、「7059材」)を用意し、アルミニウムで被膜を形成することでゲート電極を形成した。このとき、ゲート電極は、着色画素の形成パターンに対応するように形成されたマスクを用いて、パターニング形成された。
次に、ゲート電極を形成した基板面に対し、プラズマCVD法により膜厚100〜200nmのシリコン窒化膜等のゲート絶縁膜を成膜し、さらにゲート絶縁膜上に膜厚80nmのアモルファスシリコン膜を成膜形成した。
次いで、アモルファスシリコン膜を形成した基板面に対し、着色画素の形成パターンに対応するように形成されたマスクを用いてパターニングして、アモルファスシリコン領域をパターン形成した。さらに、アモルファスシリコン膜の形成された基板面全体に窒化珪素膜を形成して、これについてもアモルファスシリコン膜を製膜したときと同様に、マスクを用いてパターニングし、エッチングストッパーを形成した。
続いてアモルファスシリコン膜にリンイオンを約5×1015ions/cm2のドーズ量でイオンドーピングにより注入し、N+層を形成した。
その後、N+層などの形成された基板面に対し、アクリル樹脂等の感光性の有機樹脂をスピンコート法により約2μm成膜し層間絶縁膜を形成した。
次に、上記ゲート絶縁膜をなすシリコン窒化膜、および層間絶縁膜をなすアクリル樹脂層を開口させて開口部を設け、画素電極とTFT形成部とを接続するためのコンタクトホールとなした。
さらに、Al(アルミニウム)の金属薄膜をスパッタリング法で100nm程度の膜厚に形成後、光学素子の反射型表示部の形成パターンに対応するようにパターニングして反射部を形成した。そして、透明導電材料であるITO(インジウムスズ酸化物)を、スパッタリング法により150nm程度の膜厚に形成し、その後、光学素子の着色層の形成パターンに対応するようにパターニングして画素電極を形成した。なお、これら金属薄膜及び画素電極の形成におけるスパッタリング法には、公知の方法が用いられた。
さらにその後、画素電極などの形成された基材面全面にポリイミド等を成膜して配向膜を形成し、カラーフィルタのラビング方向に対して90°となるようにラビングした。
こうした工程を経てアレイ基板を得た。
液晶表示装置の作製
上記TFTを形成したガラス基板(アレイ基板)上に、駆動液晶としてTN液晶(メルク社製ZLI-4792;Δn=0.088)を約15mL滴下し、TN液晶を挟むように上記にて得られたカラーフィルタを重ね合わせ、TN液晶が外部に漏れ出さないようにUV硬化性樹脂をシール材として用い、常温で0.3kg/cm2の圧力をかけながら400mJ/cm2の照射量で露光することによりアレイ基板とカラーフィルタを接合し、アレイ基板とカラーフィルタとの間に液晶の層が形成されたセルを形成した。さらに、このセルに対して、2枚のアレイ基板とカラーフィルタの各々外側面に、2枚の偏光板を、その透過軸がそれぞれカラーフィルタの基板及びアレイ基板のラビング方向とでそれぞれ一致するように配置した。
こうして、本発明で得られた光学素子を用いた液晶表示装置(セルギャップ:透過型表示部3.1μm、反射型表示部1.6μm)が作製された。
透過率及び反射率の測定
本発明の光学素子を用いた液晶表示装置の透過率と反射率は、図8に示すような装置を用いて測定された。
この装置では、光線量を測定する測定装置21とこの測定装置21に接続した光センサ20が設けられており、光センサ20に対して垂直方向に対面しあうように液晶表示装置22が設置され、また液晶表示装置22に光を照射可能な光源23が設けられている。
液晶表示装置22の透過率は、液晶表示装置22の下方に光源23を配置させ、この光源23より光を入射し、液晶表示装置22を透過した光の量(透過光量)を測定し、透過光量を入射光の量で除した値として算出された。
また、液晶表示装置22の反射率は、垂直方向から2°傾いた方向に光源23を配置させ、この光源23より液晶表示装置22に光を入射し、その反射光の光量(反射光量)を測定し、反射光量と入射光の量で除した値として算出された。
実施例2.
液晶相部位の形成時における露光量を400mJ/cm2にした他は実施例1と同様にして光学素子を得た。得られた光学素子において、液晶相部位と等方相部位との段差量は表1に示すとおりであった。また、得られた光学素子を用いてカラーフィルタとなす処理を施す際における柱の高さを2.2μmとし、セルを形成する際に用いるTN液晶をメルク社製ZLI-2293(Δn=0.1332)とした他は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製し、その透過率・反射率を測定した。結果を表1に示す。
比較例1.
液晶相部位の形成を次に示すようにして行った他は、実施例1と同様にして光学素子を得た。液晶相部位の形成は、露光量を100mJ/cm2にしてマスク露光を行い、非液晶相部位(未露光部位)を溶剤で現像し、現像の後、基材を200℃で60分間加熱することによって行われた。液晶相部位の膜厚は1.6μmであった。
また、この光学素子を用い、実施例1と同様にして液晶表示装置を作製し、その透過率・反射率を測定した。結果を表1に示す。
(表1)
Figure 2007121740
表1に示したように、本発明によれば、駆動液晶のΔnにあわせ、液晶相部位作製時の露光量を調節するだけで、適切な段差を有する光学素子を得られ、しかも、本発明で得られた光学素子を用いて作製された液晶表示装置は、現像処理を行う必要のある従来方法により作製された液晶表示装置の性能と同程度の透過率と反射率の水準を維持している。したがって、本発明によれば、容易に光学素子を得ることができ、従来方法よりも一層容易に従来と遜色ない水準の液晶表示装置を得ることができる。
本発明の光学素子の断面構造を示す概略図である。 (a)基板に機能性層を備えた光学素子の断面構造を示す概略図である。(b)基板に機能性層を備えた光学素子の断面構造を示す概略図である。 (a)着色層を備えた光学素子の断面構造を示す概略図である(b)反射部を備えた光学素子の断面構造を示す概略図である。 スイッチング回路を備えた光学素子の概略平面図である。 (a)光学素子を備えた液晶表示装置を示す概略図である(b)光学素子を備えた液晶表示装置を示すを示す概略図である。 (a)第3の形態の光学素子を備えた液晶表示装置を示す概略図である(b)着色層を備えるとともに光学素子を組み込んだ液晶表示装置を示すを示す概略図である。 従来の液晶表示装置を示す概略図である。 液晶表示装置の透過率と反射率の測定方法を示した概略図である。
符号の説明
1 光学素子
2 基材
2a 基板
2b 機能性層
3 固定液晶層
4 等方相部位
5 液晶相部位
6 反射部
7 着色層
8 着色画素
9 遮光層

Claims (11)

  1. 液晶を固定させた固定液晶層を、光透過性を有する基材面上に形成している光学素子において、
    固定液晶層は、液晶を等方相状態で固定化した等方相部位と、液晶を液晶相状態で固定化し、且つ等方相部位に繋がる液晶相部位とを形成しており、
    液晶相部位は、該液晶相部位に繋がる等方相部位よりも固定液晶層の厚み方向に突出して形成されていることを特徴とする光学素子。
  2. 液晶相部位が、λ/4の位相差を有する請求項1記載の光学素子。
  3. 液晶は、紫外線を照射されることで重合するサーモトロピック型液晶である請求項1又は2のいずれかに記載の光学素子。
  4. 基材上にスイッチング回路を構成する層が積層されている請求項1から3のいずれかに記載の光学素子。
  5. 基材には、光を反射させる反射部が部分的に設けられており、固定液晶層は、液晶相部位を反射部上に位置するように形成されている請求項1から4のいずれかに記載の光学素子。
  6. 基材には、着色層が形成されている請求項1から3のいずれかに記載の光学素子。
  7. 固定液晶層の下に配向膜が形成されている請求項1から6のいずれかに記載の光学素子。
  8. 固定液晶層を構成する液晶の分子を含有している固定液晶層組成液を基材に塗布して塗工膜を形成する塗工膜形成工程と、
    塗工膜に含まれる液晶の分子を液晶相の状態にする液晶相形成工程と、
    塗工膜において予め定められた液晶相部位を形成する液晶相予定部位に、光を照射し、液晶相予定部位に含まれる液晶の分子を、液晶相形成工程で形成された液晶相の状態で固定して液晶相部位を形成する液晶相部位形成工程と、
    塗工膜において液晶相部位形成工程で固定されなかった部位に含まれる液晶の分子を等方相の状態にして固定して、等方相部位を形成する等方相部位形成工程と、を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の光学素子の製造方法。
  9. 液晶相予定部位に照射する光の光量を調整する事により、液晶相部位と等方相部位との段差量を調整する、請求項8記載の光学素子の製造方法。
  10. 等方相部位形成工程は、紫外線照射もしくは加熱によって液晶の分子を等方相の状態で重合させて固定するように構成している請求項9記載の光学素子の製造方法。
  11. 光透過性を有する基板を備えるとともに相対向する積層部材の間に液晶を充填して駆動液晶層を形成し、一方側の積層部材には、基板と液晶層の間に、光を反射させる反射部と、反射部に囲繞された開口部とを備えた半透過反射層が予め定められたパターンで配設されて、反射部の配設位置に反射表示領域を形成するとともに開口部の配設位置に透過表示領域が形成されており、他方側の積層部材には、一方側の積層部材の反射部と開口部に対して積層部材の厚さ方向に対向する位置に反射表示領域と透過表示領域が形成されている半透過半反射型の液晶表示装置において、
    請求項1から7のいずれかの光学素子が、反射表示領域に液晶相部位を対応させるとともに、透過表示領域に等方相部位を対応させるように積層部材に組み込まれ、且つ液晶相部位と等方相部位の段差量が、駆動液晶層において透過表示領域を通過する光と反射表示領域を通過する光との間におおよそλ/4の位相差を生じる値であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2005314693A 2005-10-28 2005-10-28 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4627484B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314693A JP4627484B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置
US11/588,283 US7652744B2 (en) 2005-10-28 2006-10-27 Optical element, method for manufacturing optical element, and semi-transmissive semi-reflective liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314693A JP4627484B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121740A true JP2007121740A (ja) 2007-05-17
JP4627484B2 JP4627484B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37995797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314693A Expired - Fee Related JP4627484B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652744B2 (ja)
JP (1) JP4627484B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072322A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2009217041A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toppan Printing Co Ltd リターデイション基板、その製造方法及び半透過型液晶表示装置
US8101249B2 (en) 2007-02-16 2012-01-24 Toppan Printing Co., Ltd. Retardation substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display
TWI745537B (zh) * 2017-02-06 2021-11-11 日商Jsr股份有限公司 液晶元件及其製造方法、以及顯示裝置
US11520176B2 (en) * 2019-02-01 2022-12-06 Innolux Corporation Display device comprising a single-layer polymer substrate having a plurality of protrusion elements disposed under a top surface of the single-layer polymer substrate

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605711B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-05 大日本印刷株式会社 光学素子の製造方法
JP4529984B2 (ja) * 2007-02-26 2010-08-25 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置及び電子機器
CN103605246B (zh) * 2013-11-22 2016-05-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶透镜、液晶显示装置及液晶透镜的制造方法
KR102134857B1 (ko) * 2013-12-17 2020-07-17 삼성디스플레이 주식회사 곡면 표시 장치
WO2018122719A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Sabic Global Technologies B.V. Methods for grafting liquid crystalline coatings onto polymer surfaces

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004494A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2004133179A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 偏光素子およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366154B2 (ja) 1995-04-07 2003-01-14 新日本石油株式会社 液晶性高分子フィルムの製造方法
JP2008242001A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御機能を有する光学部材、半透過半反射型用液晶装置及び位相差制御機能を有する光学部材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004494A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2004133179A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 偏光素子およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101249B2 (en) 2007-02-16 2012-01-24 Toppan Printing Co., Ltd. Retardation substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display
WO2009072322A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
US8139186B2 (en) 2007-12-05 2012-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2009217041A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toppan Printing Co Ltd リターデイション基板、その製造方法及び半透過型液晶表示装置
TWI745537B (zh) * 2017-02-06 2021-11-11 日商Jsr股份有限公司 液晶元件及其製造方法、以及顯示裝置
US11520176B2 (en) * 2019-02-01 2022-12-06 Innolux Corporation Display device comprising a single-layer polymer substrate having a plurality of protrusion elements disposed under a top surface of the single-layer polymer substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20070097313A1 (en) 2007-05-03
JP4627484B2 (ja) 2011-02-09
US7652744B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627484B2 (ja) 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置
JP4553769B2 (ja) 光学素子の製造方法
KR100796542B1 (ko) 액정 분자를 호메오트로픽 배향시킨 광학 소자 그리고이것을 사용한 액정 표시 장치용 부재 및 액정 표시 장치
US8066905B2 (en) Optical element obtained by homeotropically orienting liquid crystal molecule, member for liquid crystal display device using the same, and liquid crystal display device
JP4900592B2 (ja) 光学素子の製造方法
KR100663074B1 (ko) 위상차층을 포함하는 반사투과형 액정표시장치
US7764339B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009244356A (ja) 光学素子、および、該光学素子を備えた半透過半反射型液晶表示装置
JP4803363B2 (ja) 位相差制御機能を有する光学素子およびこれを備える液晶表示装置
JP2009086160A (ja) 位相差制御部材、および位相差制御部材を用いた液晶ディスプレイ、位相差制御部材を形成するための液晶材料組成物
KR100842194B1 (ko) 액정 분자를 호메오트로픽 배향시킨 광학 소자 및 이것을사용한 액정 표시 장치용 기재 및 액정 표시 장치
JP5263467B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008242001A (ja) 位相差制御機能を有する光学部材、半透過半反射型用液晶装置及び位相差制御機能を有する光学部材の製造方法
JP4627449B2 (ja) 垂直配向膜上に液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子およびこれを用いた液晶表示装置用基材ならびに液晶表示装置
JP4900585B2 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置
JP2010204221A (ja) 光学素子及び液晶表示装置
JP2009109686A (ja) 位相差制御部材、および位相差制御部材を用いた液晶ディスプレイ、位相差制御部材を形成するための液晶材料組成物
JP2009175499A (ja) カラーフィルタ、および半透過半反射型液晶表示装置
JP2009265448A (ja) カラーフィルタ及び、該カラーフィルタを備えた液晶表示装置
JP2010032590A (ja) 光学素子の製造方法および光学素子、ならびに該光学素子を備える液晶表示装置
JP2010008547A (ja) カラーフィルタおよびこれを用いた液晶表示装置
JP2010237317A (ja) 光学素子及び、上記光学素子を備えた液晶表示装置
JP2010032591A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、および液晶表示装置
JP2010237321A (ja) 光学素子及び、上記光学素子を備えた液晶表示装置
JP2011043644A (ja) カラーフィルタの製造方法、およびカラーフィルタを備える液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees