JP4627484B2 - 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置 - Google Patents
光学素子の製造方法、および、液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627484B2 JP4627484B2 JP2005314693A JP2005314693A JP4627484B2 JP 4627484 B2 JP4627484 B2 JP 4627484B2 JP 2005314693 A JP2005314693 A JP 2005314693A JP 2005314693 A JP2005314693 A JP 2005314693A JP 4627484 B2 JP4627484 B2 JP 4627484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- phase
- display device
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/02—Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/07—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on electro-optical liquids exhibiting Kerr effect
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
- G02F1/133555—Transflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133371—Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133631—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
ガラス基板102の内側面には、間隔をおいて反射板104aが設けられ、ガラス基板の内側面と反射板104aとの間には保護層119が設けられ、隣合う反射板104aの間には開口部104bが形成され、開口部104bと反射板104aとで半透過反射層104を構成している。
ガラス基板102の内面には、ITOなどの透明導電膜からなる透明電極112が形成され、この透明電極112を覆うように配向膜113が形成されている。ガラス基板102の外面側には、1/4波長板115、偏光板116が設けられている。
なお、液晶表示装置100においては、ガラス基板101、102の面のうち液晶層103に近い方を内側とし、その逆を外側とする。
また、1/4波長板115、120は、光における互いに直交し独立した偏光成分に対しておよそ1/4波長分の位相差(λ/4の位相差ということがある。)を生じさせることで、直線偏光と円偏光とを相互に変換するものである。
反射表示では偏光板114の外側から光(外光)が液晶表示装置内側に向かって入射されるが、外光が偏光板114を液晶表示装置内側方向に進行すると、その光のうち偏光板114の透過軸に並行する偏光軸を備えた直線偏光(入射直線偏光という)が偏光板114を透過して内側方向に進行し、さらにその直線偏光は1/4波長板120を透過すると円偏光となり、その円偏光が液晶層103へと進む。この円偏光は、液晶層103を通過する際に位相差を生じないから、その状態を維持したままで液晶層103を透過する。
そして、液晶層103を透過した円偏光は反射板104の表面で反射し、その際に円偏光の回転方向が反転して逆回りの円偏光となり、その状態を維持したまま液晶層103を外側方向に1/4波長板120に向かって進行する。そして、その円偏光が1/4波長板120を透過すると、入射直線偏光に対して偏光軸の直交する直線偏光となる。ここで、偏光板114は入射直線偏光の偏光軸と並行した透過軸を備えるので、入射直線偏光に対して偏光軸の直交する直線偏光は偏光板114に吸収されて外側(看者側)へ殆ど進行することがなくなり、看者には光が殆ど感得されない。すなわち、液晶表示装置は暗表示となる。
透過表示では光照射部から光が液晶表示装置内部に向かって入射されるが、入射光が偏光板116を液晶表示装置内側方向に進行すると、入射光のうち偏光板116の透過軸に並行する偏光軸を備えた直線偏光が、偏光板116を透過し、さらに内側方向に1/4波長板115に向かって進行する。そして、その直線偏光が1/4波長板115を透過すると、円偏光となる。ここで偏光板116と偏光板114とは直交ニコルに配置されており、偏光板116を透過して得られる直線偏光は、上記入射直線偏光に対して偏光軸の直交する直線偏光となっているから、1/4波長板115を透過して形成される円偏光は、上記反射型表示において反射板104の表面で反射して形成された円偏光と同じ回転方向を有するものとなる。
したがって、1/4波長板115を透過して形成された円偏光は、開口部より液晶層103を外側方向に1/4波長板120に向かって進行するが、その進行過程において光の偏光状態は反射型表示において説明したのと同様に推移し、結局、光は偏光板114に吸収されて外側(看者側)へ殆ど進行することがなくなる。そして、看者には光照射部からの光が殆ど感得されず、すなわち液晶表示装置は暗表示となる。
外光が外部から液晶層に進行するまでについては、反射型表示において暗状態を形成する場合と同様に光が透過して円偏光となって液晶層103へと進行する。液晶層103のうち反射型表示の際の光が透過する部分については、液晶層103は、これに電圧が印加されない状態で、これを透過する光に対して1/4波長の位相差が生じるように予め設定されている。したがって、液晶層103へ進行する円偏光は、液晶層103を透過すると直線偏光となるため、反射板104で反射してもこの直線偏光と偏光軸を同じくする直線偏光となる。そして、反射板104で反射して形成された直線偏光は、液晶層103を外側方向に1/4波長板120に向かって進行し、1/4波長板120を透過して偏光板114の透過軸に並行な偏光軸を有する直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板114を通過して外側(看者側)へ進行する。こうして、看者は光を感得することとなり、液晶表示装置は明表示となる。
光が光照射部から液晶層に進行するまでについては、透過型表示において暗状態を形成する場合と同様に光が透過して円偏光となって液晶層103へと進行する。液晶層103のうち透過型表示の際の光が透過する部分については、液晶層103は、これに電圧が印加されない状態で、これを透過する光に対して1/2波長の位相差が生じるように予め設定されている。したがって、液晶層103へ進行する円偏光は、液晶層103を透過すると回転方向の反転した円偏光となり、さらに1/4波長板120を透過して偏光板114の透過軸に並行な偏光軸を有する直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板114を通過して外側(看者側)へ進行する。こうして、看者は光を感得することとなり、液晶表示装置は明表示となる。
固定液晶層を構成する液晶の分子を含有している固定液晶層組成液を基材に塗布して塗工膜を形成する塗工膜形成工程と、
塗工膜に含まれる液晶の分子を液晶相の状態にする液晶相形成工程と、
塗工膜において予め定められた液晶相部位を形成する液晶相予定部位に、光を照射し、液晶相予定部位に含まれる液晶の分子を、液晶相形成工程で形成された液晶相の状態で固定して、光にλ/4の位相差を与える液晶相部位を形成する液晶相部位形成工程と、
塗工膜において液晶相部位形成工程で固定されなかった部位に含まれる液晶の分子を加熱によって等方相の状態にして液晶の分子を等方相の状態で重合させて固定して、等方相部位を形成するとともに、等方相部位と該等方相部位に繋がる液晶相部位とで固定液晶相を形成し、且つ、液晶相部位を該液晶相部位に繋がる等方相部位よりも固定液晶相の厚み方向に突出させる等方相部位形成工程と、を備えることを特徴とする光学素子の製造方法、
(2)液晶相予定部位に照射する光の光量を調整する事により、液晶相部位と等方相部位との段差量を調整する、上記(1)に記載の光学素子の製造方法、
(3)光透過性を有する基板を備えるとともに相対向する積層部材の間に液晶を充填して駆動液晶層を形成し、一方側の積層部材には、基板と駆動液晶層の間に、光を反射させる反射部と、反射部に囲繞された開口部とを備えた半透過反射層が予め定められたパターンで配設されて、反射部の配設位置に反射表示領域を形成するとともに開口部の配設位置に透過表示領域が形成されており、他方側の積層部材には、一方側の積層部材の反射部と開口部に対して積層部材の厚さ方向に対向する位置に反射表示領域と透過表示領域が形成されている半透過半反射型の液晶表示装置において、上記(1)または(2)で製造された光学素子が、反射表示領域に液晶相部位を対応させるとともに、透過表示領域に等方相部位を対応させるように積層部材に組み込まれ、且つ液晶相部位と等方相部位の段差量が、駆動液晶層において透過表示領域を通過する光と反射表示領域を通過する光との間にλ/4の位相差を生じる値であることを特徴とする液晶表示装置、を要旨とする。
そして、光学素子を組み込んだ液晶表示装置によれば、液晶相部位が等方相部位よりも突出しており、その突出距離を容易に調整できるから、対面する積層部材に形成される反射表示領域に挟まれる部分を透過する光に1/4波長の位相差を生じさせ、且つ、対面する基材に形成される透過表示領域に挟まれる部分を透過する光に1/2波長の位相差を生じさせるように、液晶表示装置の液晶層の厚みを調整することができる。
したがって、このような液晶表示装置によれば、反射型表示を行うために設けた1/4波長板をなくすることができる。しかも、従来では透過型表示を行う際にも、反射型表示を行うために積層部材の一方に設けられていた1/4波長板を光が透過してしまうことから、他方の積層部材にも1/4波長板を設けていたが、この1/4波長板もなくすることができるようになる。
こうして、本発明の光学素子を組み込んだ液晶表示装置によれば、その構成を簡素化することができるほか、一層、液晶表示装置の厚みを薄くすることができる。
図1は、本発明で得られる光学素子の断面構造を示す概略図である。
光学素子1は、基材2表面上に、液晶の分子を含む固定液晶層3を積層している。
なお、光学素子1を液晶表示装置に用いる場合には、基板2aは無アルカリガラスであることが好ましい。
この場合、樹脂フィルムは、ポリエチレンテレフタレートからなるフィルムであると、延伸倍率のレンジ幅が広い点、さらには入手のしやすさ等の観点から好ましい。
なお、光学素子1における各部の厚みは、触針式段差計等を用いて測定することができ、DEKTAK(Sloan社製)等の市販の測定機器を好適に使用できる。
固定液晶層3の液晶相部位5は、液晶相部位5に入射する光と液晶相部位5を通過した光との間に位相差を生じさせるが、この位相差は、リタデーション量、すなわち、液晶相部位5の複屈折率(Δn)と厚みとの積により決定される。従って、所望の位相差を得るには、これに対応するリタデーション量を得る必要がある。Δnが0.03以下になると、所望のリタデーション量を得るために厚みを厚くする必要があり、液晶相部位5を構成する液晶の配向性が悪くなる。一方で、Δnが0.20を超えると、液晶相部位5の厚みを極度に薄くする必要があり、厚みの制御が困難になる。
また、複屈折率は、リタデーション値と光学素子1の厚みを測定することにより算出できる。
リタデーション値は、RETS-1250VA(大塚電子社製)やKOBRA−21(王子計測機器社製)等の市販の測定装置を用いて測定できる。測定波長は、可視領域(380〜780nm)であることが好ましく、特に、比視感度の最も大きい550nm付近で測定することがより好ましい。
等方相部位4では、液晶の架橋度が70%以上程度であることが好ましく、90%以上程度であることがより好ましい。この液晶の架橋度が70%よりも大きいと、等方相部位4が保護層としての役割を十分に発揮できる程度の強度となることから好ましい。
また液晶としては、その分子構造中に重合性基を有する液晶(重合性液晶ということがある)であって、液晶の分子同士の重合により固定可能であるものが好ましく、重合性基が2つ以上存在して液晶状態で3次元架橋可能なものがより好ましく用いられる。
さらに、固定液晶層3は、例えばRMM34(メルク社製)等の市販の材料を用いて形成されても良い。
光学素子1は、次に示すように製造できる。
基板2aに配向膜を積層し、配向膜をラビング処理することにより、配向能を付与された基材2を得る。ラビング処理としては、レーヨン、綿、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート等の材料から選択されるラビング布を金属ロールに巻きつけ、これをフィルムに接した状態で回転させるか、ロールを固定したまま基材フィルムを搬送することにより、フィルム面をラビングで摩擦する方法が通常用いられる。
界面活性剤としては、重合性液晶の液晶発現性を損なうものでなければ、特に限定されることはない。例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック重合体、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン等の非イオン性界面活性剤、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、特殊ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル等の陰イオン性界面活性剤等が挙げられる。
界面活性剤の添加量としては、一般的には0.01〜1重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の範囲で固定液晶層組成液に添加することができる。
この液晶相形成工程は、基材2上に形成した塗工膜を重合性液晶が液晶相を発現する温度に保持して、塗工膜に含まれる液晶を液晶相の状態にすることで実施される。このとき塗工膜には、液晶の分子の種類に応じて、ネマチック液晶など所望の液晶の状態が形成される。
液晶相予定部位以外の部分の表面が露光されずに液晶相予定部位の表面が露光可能となるようにパターンを形成したフォトマスクを塗工膜上に被覆して、外方からフォトマスク表面に向かって光を照射する。このとき、フォトマスクを通り抜けた光が塗工膜に到達し、塗工膜上の液晶相予定部位が露光され、液晶相予定部位に含まれる重合性液晶が重合し硬化する。こうして、液晶相予定部位に含まれる液晶は、所望の配向性を付与された状態にて固定され、液晶相部位5が形成される。
このように液晶相部位形成工程が行われると、フォトマスクのマスクパターンに応じて、塗工膜の任意の位置に液晶相部位5が形成される。なお、このとき、塗工膜において、液晶相部位5以外の部位、すなわち露光を受けなかった部位に含まれる液晶は、液晶相の状態にあっても固定されていない状態にある。
等方相部位形成工程においては、液晶相部位5以外の部位に含まれる液晶を等方相にするが、これは、塗工膜においてフォトマスクにより光が照射されなかった部分が、等方相に転移する温度(等方相転移温度という)以上に加熱されることで行われる。
図3(a)は、第3の形態の光学素子の実施例における断面構造を示す概略図である
また、これらの着色画素(8a、8b、8c)に代えて、各色の補色の波長帯の光を透過させる着色画素を用いることも可能である。
このような光学素子は、半透過半反射型の液晶表示装置に組み込んで用いることができる。この場合、光学素子では、基板2a上の反射部6の設けられた領域が、反射表示領域を構成し、反射部6の設けられていない領域が、透過表示領域を構成する。
図4は、第4の形態の光学素子の実施例の一つを示す概略部分平面図である。
まず、第1の形態の光学素子を組み込んだ半透過半反射型の液晶表示装置(第1の形態の液晶表示装置)について、詳細に説明する。
なお、液晶表示装置の本実施例として、積層部材の一方に第1の形態の光学素子が組み込まれた液晶表示装置について説明する。
まず互いにやや間隔をあけて対向配置された積層部材20a、20bを、スペーサ(例えば球状スペーサ又は柱状スペーサ)を用いて両者の離間間隔(セルギャップ)を固定するとともに、シール材(紫外線硬化樹脂又は熱硬化性樹脂)を用いて積層部材20a、20bの間に区画化された空間部を形成する。そしてこの空間部に液晶材料を充填することにより、液晶の封入が行なわれ、液晶層21が形成される。
たとえば液晶層21に封入されている液晶がTN液晶である場合においては、液晶層21に電圧が印加された時(電圧印加時)、細長な形状の液晶分子はその長手方向が電界方向に沿うように配向された状態(液晶層21に対向する積層部材20の面に対して立った状態)となり、この状態で光が液晶層21を通過すると、液晶層21を通過する前後の光の間で、反射表示領域、透過表示領域のいずれを通過する光についても、位相のずれがほぼ0となる。
このような液晶層21を光が通過すると、液晶層21を通過する前後の光の間で位相差が生じる。そして、この位相差が、積層部材20a、20bの反射表示領域に挟まれた液晶層21の部分を通過する光については1/4波長、積層部材20a、20bの透過表示領域に挟まれた液晶層21の部分を通過する光については1/2波長となるように、液晶層21に封入される液晶の屈折率異方性Δnおよび液晶層厚dが予め設計され、さらに、固定液晶層3における液晶相部位5の等方相部位4に対する突出距離が設定される。
積層部材20aの外側から液晶層21に向かう方向に入射した光(外光)は、偏光板23aを透過して偏光板23aの透過軸に並行な偏光軸を有する直線偏光となり、積層部材20aの反射表示領域を通過する。そして、この直線偏光は、電圧印加時では、その状態をほぼ維持したまま液晶層21を透過し、さらに固定液晶層3の液晶相部分5を透過し、その際に1/4波長の位相差が付与され、円偏光に変換される。この円偏光は、半透過反射層27の反射部25で反射し、その偏光方向が反転する(回転方向が逆転する)。すなわち左右円偏光が相互に変換される。反射部25で反射して偏光方向が反転した円偏光は、液晶層21から積層部材20aの反射表示領域方向に向かう方向に液晶相部分5を透過し、その際に1/4波長の位相差が付与されて直線偏光に変換され、液晶層21へと進行する。このとき、この直線偏光は、液晶層21から固定液晶層5に向かって進行する際の直線偏光に対して、偏光軸が互いにほぼ垂直な状態となっている。
そして、この直線偏光は、その状態を維持しつつ液晶層21を透過する。この直線偏光は、偏光板23aの透過軸に対しても偏光軸が垂直であるから、偏光板23aを構成する色素に吸収されてしまい、液晶表示装置外部の看者に向かって進行する光がほぼなくなり、看者に暗表示を感得させる。
そして、反射部25で反射した光は、液晶相部位5、液晶層21を透過するが、その際それぞれ1/4波長の位相差が付与されるから、偏光板23aに到達する位置では、結局1/2波長の位相差が付与されて偏光板23aの透過軸と平行な偏光軸を有する直線偏光が形成されており、直線偏光は偏光板23aを透過して液晶表示装置の外部に向かって進行する。
こうして、液晶表示装置50から光が外部に出て、その光が看者に感得され、看者に明表示を感得させる。
透過型表示において、光は、積層部材20bの外側位置より液晶層21に向かう方向に入射される。光が入射されると、この光のうち偏光板23bの光の透過軸に水平な成分が偏光板23bを透過し、直線偏光が形成され、これが積層部材20bを通過して透過表示領域に向かうと固定液晶層3の等方相部位4を透過する。このとき直線偏光には位相差がほとんど生じず、直線偏光の状態が維持されて、液晶層21へと進行する。この直線偏光は、電圧印加時では、その状態をほぼ維持したまま、すなわち偏光軸をほぼ一定に保ちつつ、液晶層21を透過する。
また、液晶表示装置50bには、第1の形態の液晶表示装置の説明で示した積層部材20bから固定液晶層3を取り外して構成される積層部材20dが形成されている。
積層部材20cの外側から液晶層21に向かう方向に入射した光(外光)は、偏光板23aを透過して偏光板23aの透過軸に並行な偏光軸を有する直線偏光となり、積層部材20cの反射表示領域を通過する。そして、この直線偏光は、固定液晶層3の液晶相部位5を透過し、その際に1/4波長の位相差が付与され、円偏光に変換される。この円偏光は、電圧印加時では、その状態をほぼ維持したまま液晶層21を透過し、半透過反射層27の反射部25で反射し、その偏光方向が反転する。反射部25で反射して偏光方向が反転した円偏光は、液晶層21をその厚み方向に固定液晶層3の液晶相部位5に向かって進行し、さらに液晶相部位5を透過する。この液晶相部位5の透過の際、円偏光は1/4波長の位相差を付与され、直線偏光に変換される。このとき、この直線偏光の偏光軸は、偏光板23aから固定液晶層5に向かって進行する際の直線偏光の偏光軸に対して、ほぼ垂直な状態となっており、偏光板23aの透過軸に対しても垂直な状態となっている。したがって、この直線偏光は、偏光板23aを構成する色素に吸収されてしまい、液晶表示装置外部の看者に向かって殆ど進行できず、看者に暗表示を感得させる。
そして、反射部25で反射した直線偏光は、液晶層21、液晶相部位5を透過するが、その際それぞれ1/4波長の位相差を付与されるから、偏光板23aに到達する位置では、結局1/2波長の位相差を付与された状態となり、偏光板23aの透過軸と平行な偏光軸を有する直線偏光となっている。こうして、その直線偏光は偏光板23aを透過して液晶表示装置50bの外部に向かって進行でき、液晶表示装置50bから外部に出た光は看者に感得され、看者に明表示を感得させる。
透過型表示において、光は、積層部材20dの外側より液晶層21に向かう方向に入射される。光が入射されると、この光のうち偏光板23bの透過軸に水平な成分が偏光板23bを透過し、直線偏光が形成され、これが積層部材20dを通過して透過表示領域に向かい、液晶層21内へと進行する。電圧印加時では、この直線偏光は、その状態をほぼ維持したまま、すなわち偏光軸をほぼ一定に保ちつつ、液晶層21を透過する。液晶層21を透過した直線偏光は、固定液晶層3の等方相部位4を透過するが、ここでも直線偏光には位相差がほとんど生じない。そして、その直線偏光は、積層部材20cの偏光板23aの配設位置まで到達するが、偏光板23aの透過軸とほぼ垂直な偏光軸を有するから、偏光板23aを通過できず、したがって液晶表示装置50bの外部に向かってほとんど出ることなく、看者に暗表示を感得させる。
図6(a)は、第3の形態の光学素子を第1の形態の液晶表示装置に組み込んだ実施例の一つを示す説明図である。
図6(b)は、第3の形態の光学素子を第2の形態の液晶表示装置に組み込んだ実施例の一つを示す説明図である。
たとえば、このような液晶表示装置は、積層部材20bや積層部材20dの電極部28を構成する画素電極29にスイッチング回路10を接続して素子基板層を形成することで具体的に実施可能である。
次に示すように基板に着色層と配向膜を順次積層して基材を調整し、これを用いて光学素子を得た。
ブラックマトリクス(BM)及び赤色(R)、緑色(G)、青色(B)着色画素の着色材料分散液として、顔料分散型フォトレジストを用いた。顔料分散型フォトレジストは、着色材料として顔料を用い、分散液組成物(顔料、分散剤及び溶剤を含有する)にビーズを加え、分散機で3時間分散させ、その後ビーズを取り除いた分散液とクリアレジスト組成物(ポリマー、モノマー、添加剤、開始剤及び溶剤を含有する)とを混合することにより得られた。得られた顔料分散型フォトレジストは、RGB着色画素において反射型表示部の形成に際して用いられるものについては、下記に示すような組成である。着色画素において透過型表示部の形成には、RGB顔料分散型フォトレジストとして、反射型表示部に用いた顔料分散型フォトレジストに含まれる顔料の配合量を2倍にしたものを用いた。尚、分散機としては、ペイントシェーカー(浅田鉄工社製)を用いた。
・黒顔料・・・・・14.0重量部
(大日精化工業(株)製、TMブラック#9550)
・分散剤・・・・・1.2重量部
(ビックケミー(株)製、Disperbyk111)
・ポリマー・・・・・2.8重量部
(昭和高分子(株)製、VR60)
・モノマー・・・・・3.5重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・添加剤・・・・・0.7重量部
(綜研化学(株)製L−20)
・開始剤・・・・・1.6重量部
(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1)
・開始剤・・・・・0.3重量部
(4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン)
・開始剤・・・・・0.1重量部
(2,4−ジエチルチオキサントン)
・溶剤・・・・・75.8重量部
(エチレングリコールモノブチルエーテル)
・赤顔料・・・・・5.0重量部
(C.I.PR254(チバスペシャリティケミカルズ社製、クロモフタールDPP Red BP))
・黄顔料・・・・・1.0重量部
(C.I.PY139(BASF社製、パリオトールイエローD1819))
・分散剤・・・・・3.0重量部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース24000)
・モノマー・・・・・4.0重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・ポリマー1・・・・・5.0重量部
・開始剤・・・・・1.4重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・0.6重量部
(2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール)
・溶剤・・・・・80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
・緑顔料・・・・・3.8重量部
(C.I.PG7(大日精化製、セイカファストグリーン5316P))
・黄顔料・・・・・2.2重量部
(C.I.PY139(BASF社製、パリオトールイエローD1819))
・分散剤・・・・・3.0重量部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース24000)
・モノマー・・・・・4.0重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・ポリマー1・・・・・5.0重量部
・開始剤・・・・・1.4重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・0.6重量部
(2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール)
・溶剤・・・・・80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
・青顔料・・・・・4.6重量部
(C.I.PB15:6(BASF社製、ヘリオゲンブルーL6700F))
・紫顔料・・・・・1.4重量部
(C.I.PV23(クラリアント社製、フォスタパームRL−NF))
・顔料誘導体・・・・・0.6重量部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース12000)
・分散剤・・・・・2.4重量部
(ゼネカ(株)製、ソルスパース24000)
・モノマー・・・・・4.0重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・ポリマー1・・・・・5.0重量部
・開始剤・・・・・1.4重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・0.6重量部
(2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール)
・溶剤・・・・・80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
・モノマー・・・・・9.0重量部
(サートマー(株)製、SR399)
・ポリマー1・・・・・8.0重量部
・開始剤・・・・・2.0重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア907)
・開始剤・・・・・1.0重量部
(チバガイギー社製、イルガキュア365)
・溶剤・・・・・80.0重量部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
洗浄処理を施した基板としてのホウケイ酸ガラス基板(コーニング社製、「1737材」)を用意し、このホウケイ酸ガラス基板上面に、次に示すように各色ごとに着色材料分散液を塗布し、基板に着色層を積層形成した。
まず、ガラス基板に、上述で調製したBM用フォトレジストをスピンコート法で塗布し、90℃、3分間の条件でプリベーク(予備焼成)し、所定のパターンに形成されたマスクを用いて露光(100mJ/cm2)し、続いて0.05%KOH水溶液を用いたスプレー現像を60秒行った後、200℃、30分間ポストベーク(焼成)し、厚さが1.2μmのBMを形成したBM基板を作製した。
次に、透過型表示部用に調整した赤色(R)の顔料分散型フォトレジストを、上記赤色(R)着色画素における反射型表示部のパターンの形成方法と同様に塗布して、透過型表示部のパターンを形成した。
こうして、ガラス基板上に、BM、赤色着色画素、緑色着色画素、及び青色着色画素から構成される着色層が形成され、ドット数160×(120×3(RGB))、画素サイズ240μm×(80×3(RGB))μm、透過型表示部の開口サイズ70μm×40μmとなるように着色層を形成した基材を得た。なお、上記(RGB)は、各色着色画素について同様であることを示し、例えば、ドット数については、RGB各色着色画素について160×120であることを示す。
上記カラーフィルタを設置した基板上に、機能性層として配向膜を作製して基材を調整した。
なお、配向膜を構成する膜組成液としてJSR社製のAL1254を用い、フレキソ印刷により膜組成液を基板面上に塗工することにより、膜厚700Åの配向膜が作製された。
固定液晶層を構成する液晶としてネマチック液晶相を示す重合可能な液晶であるRMM34(メルク社製)を用い、この液晶25重量部と、光重合開始剤(チバガイギー社製、「イルガキュア907」)1重量部と、溶媒としてトルエン74重量部と混合して、固定液晶層組成液を作製した。
基材をスピンコーター(MIKASA製、「商品名1H-360S」)に設置して、配向膜上に固定液晶層組成液をスピンコーティングすることにより、基板に形成された配向膜上に固定液晶層組成液を塗布して塗工膜を作製した。
液晶相の形成
塗工膜の形成された基材をホットプレートを用いて100℃で5分間加熱し、塗工膜中に残存する溶媒をほぼ取り除くとともに、塗工膜中に含まれる液晶を液晶相の状態にした。
塗工膜の液晶相予定部位と等方相予定部位が、それぞれカラーフィルタ上の反射部と透過部に一致するように予めパターニングされているフォトマスクを、液晶相予定部位に光透過部を対向させ、等方相予定部位に遮光部を対向させるように配する。そして、波長が365nmの紫外光を、フォトマスクを介して塗工膜に向かって600mJ/cm2の露光量で露光し、液晶相予定部位に含まれる液晶を架橋重合させて液晶相部位を形成した。
液晶相部位の形成が行われた後、塗工膜を積層した基材を200℃で60分間加熱し、塗工膜中に液晶相部位が形成されなかった部位(等方相予定部位)に含まれる液晶を等方相に相転移させるとともに、液晶を架橋重合させて等方相部位が形成され、光学素子を得た。
段差形成量の測定
触針式段差計(日本真空技術社製DEKTAK FPD-650)を用い、測定距離(段差距離)が等方相部位-液晶相部位-等方相部位となるように設定し、荷重5mg、測定時間20秒で等方相部と液晶相部との段差を測定した。
偏光板がクロスニコルとなるように設置されるとともに両偏光板の間に光学素子が配設され、偏光板の一方に光を照射した状態にて光学素子を回転させながら他方の偏光板からの透過光の状態を偏光顕微鏡を用いて観察した。この観察において、光学素子の配向軸と、どちらかの偏光板の透過軸を一致させた時に、完全な黒状態(暗状態)を形成し、光学素子の配向軸を偏光板の透過軸に対して45°傾けて光学素子を設置した時に、等方相部位は黒状態であって液晶相部位にのみ白状態(明状態)が形成されたか否かを観察する事で判断した。
得られた光学素子について、基板上の液晶相部位の位相差を、大塚電子社製RETS-1250VAを用いて測定した。なお、この測定は、等方相部位の形成パターンに対応するようにパターニングされたマスクを光学素子に重ね合わせて等方相部位を遮光して実施された。
光学素子に対し、柱用に調整した柱(CS)フォトレジストをスピンコート法で塗布しさらに、80℃、3分間の条件でプリベークし、BMパターンに応じた所定の柱用フォトマスクを用いて、紫外線露光(200mJ/cm2)した。さらに、0.1%KOH水溶液を用いたスプレー現像を60秒行った後、230℃、30分間ポストベーク(焼成)し、BMパターンに対して所定の位置に高さ3.2μmの柱パターンを形成した。
さらに、柱を設置した位相差機能付き半透過反射用カラーフィルタ上に、透明電極材料であるITOを公知のスパッタリング方法により1500Å程度の膜厚に製膜した。
その後、全面にポリイミド等(日産化学社製のSE−7511)を成膜して配向膜を形成し、ラビングした。
洗浄処理を施した基板としての無アルカリガラス基板(コーニング社製、「7059材」)を用意し、アルミニウムで被膜を形成することでゲート電極を形成した。このとき、ゲート電極は、着色画素の形成パターンに対応するように形成されたマスクを用いて、パターニング形成された。
次いで、アモルファスシリコン膜を形成した基板面に対し、着色画素の形成パターンに対応するように形成されたマスクを用いてパターニングして、アモルファスシリコン領域をパターン形成した。さらに、アモルファスシリコン膜の形成された基板面全体に窒化珪素膜を形成して、これについてもアモルファスシリコン膜を製膜したときと同様に、マスクを用いてパターニングし、エッチングストッパーを形成した。
続いてアモルファスシリコン膜にリンイオンを約5×1015ions/cm2のドーズ量でイオンドーピングにより注入し、N+層を形成した。
その後、N+層などの形成された基板面に対し、アクリル樹脂等の感光性の有機樹脂をスピンコート法により約2μm成膜し層間絶縁膜を形成した。
こうした工程を経てアレイ基板を得た。
上記TFTを形成したガラス基板(アレイ基板)上に、駆動液晶としてTN液晶(メルク社製ZLI-4792;Δn=0.088)を約15mL滴下し、TN液晶を挟むように上記にて得られたカラーフィルタを重ね合わせ、TN液晶が外部に漏れ出さないようにUV硬化性樹脂をシール材として用い、常温で0.3kg/cm2の圧力をかけながら400mJ/cm2の照射量で露光することによりアレイ基板とカラーフィルタを接合し、アレイ基板とカラーフィルタとの間に液晶の層が形成されたセルを形成した。さらに、このセルに対して、2枚のアレイ基板とカラーフィルタの各々外側面に、2枚の偏光板を、その透過軸がそれぞれカラーフィルタの基板及びアレイ基板のラビング方向とでそれぞれ一致するように配置した。
こうして、本発明で得られた光学素子を用いた液晶表示装置(セルギャップ:透過型表示部3.1μm、反射型表示部1.6μm)が作製された。
本発明で得られる光学素子を用いた液晶表示装置の透過率と反射率は、図8に示すような装置を用いて測定された。
この装置では、光線量を測定する測定装置21とこの測定装置21に接続した光センサ20が設けられており、光センサ20に対して垂直方向に対面しあうように液晶表示装置22が設置され、また液晶表示装置22に光を照射可能な光源23が設けられている。
液晶表示装置22の透過率は、液晶表示装置22の下方に光源23を配置させ、この光源23より光を入射し、液晶表示装置22を透過した光の量(透過光量)を測定し、透過光量を入射光の量で除した値として算出された。
また、液晶表示装置22の反射率は、垂直方向から2°傾いた方向に光源23を配置させ、この光源23より液晶表示装置22に光を入射し、その反射光の光量(反射光量)を測定し、反射光量と入射光の量で除した値として算出された。
液晶相部位の形成時における露光量を400mJ/cm2にした他は実施例1と同様にして光学素子を得た。得られた光学素子において、液晶相部位と等方相部位との段差量は表1に示すとおりであった。また、得られた光学素子を用いてカラーフィルタとなす処理を施す際における柱の高さを2.2μmとし、セルを形成する際に用いるTN液晶をメルク社製ZLI-2293(Δn=0.1332)とした他は実施例1と同様にして液晶表示装置を作製し、その透過率・反射率を測定した。結果を表1に示す。
液晶相部位の形成を次に示すようにして行った他は、実施例1と同様にして光学素子を得た。液晶相部位の形成は、露光量を100mJ/cm2にしてマスク露光を行い、非液晶相部位(未露光部位)を溶剤で現像し、現像の後、基材を200℃で60分間加熱することによって行われた。液晶相部位の膜厚は1.6μmであった。
また、この光学素子を用い、実施例1と同様にして液晶表示装置を作製し、その透過率・反射率を測定した。結果を表1に示す。
2 基材
2a 基板
2b 機能性層
3 固定液晶層
4 等方相部位
5 液晶相部位
6 反射部
7 着色層
8 着色画素
9 遮光層
Claims (3)
- 液晶を固定させた固定液晶層を、光透過性を有する基材面上に形成している光学素子の製造方法であって、
固定液晶層を構成する液晶の分子を含有している固定液晶層組成液を基材に塗布して塗工膜を形成する塗工膜形成工程と、
塗工膜に含まれる液晶の分子を液晶相の状態にする液晶相形成工程と、
塗工膜において予め定められた液晶相部位を形成する液晶相予定部位に、光を照射し、液晶相予定部位に含まれる液晶の分子を、液晶相形成工程で形成された液晶相の状態で固定して、光にλ/4の位相差を与える液晶相部位を形成する液晶相部位形成工程と、
塗工膜において液晶相部位形成工程で固定されなかった部位に含まれる液晶の分子を加熱によって等方相の状態にして液晶の分子を等方相の状態で重合させて固定して、等方相部位を形成するとともに、等方相部位と該等方相部位に繋がる液晶相部位とで固定液晶相を形成し、且つ、液晶相部位を該液晶相部位に繋がる等方相部位よりも固定液晶相の厚み方向に突出させる等方相部位形成工程と、を備えることを特徴とする光学素子の製造方法。 - 液晶相予定部位に照射する光の光量を調整する事により、液晶相部位と等方相部位との段差量を調整する、請求項1記載の光学素子の製造方法。
- 光透過性を有する基板を備えるとともに相対向する積層部材の間に液晶を充填して駆動液晶層を形成し、一方側の積層部材には、基板と液晶層の間に、光を反射させる反射部と、反射部に囲繞された開口部とを備えた半透過反射層が予め定められたパターンで配設されて、反射部の配設位置に反射表示領域を形成するとともに開口部の配設位置に透過表示領域が形成されており、他方側の積層部材には、一方側の積層部材の反射部と開口部に対して積層部材の厚さ方向に対向する位置に反射表示領域と透過表示領域が形成されている半透過半反射型の液晶表示装置において、
請求項1または2で製造された光学素子が、反射表示領域に液晶相部位を対応させるとともに、透過表示領域に等方相部位を対応させるように積層部材に組み込まれ、且つ液晶相部位と等方相部位の段差量が、駆動液晶層において透過表示領域を通過する光と反射表示領域を通過する光との間にλ/4の位相差を生じる値であることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314693A JP4627484B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置 |
US11/588,283 US7652744B2 (en) | 2005-10-28 | 2006-10-27 | Optical element, method for manufacturing optical element, and semi-transmissive semi-reflective liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314693A JP4627484B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121740A JP2007121740A (ja) | 2007-05-17 |
JP4627484B2 true JP4627484B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=37995797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005314693A Expired - Fee Related JP4627484B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7652744B2 (ja) |
JP (1) | JP4627484B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4605711B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-01-05 | 大日本印刷株式会社 | 光学素子の製造方法 |
JP4201054B2 (ja) | 2007-02-16 | 2008-12-24 | 凸版印刷株式会社 | カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置 |
JP4529984B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2010-08-25 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶装置及び電子機器 |
JP5107366B2 (ja) | 2007-12-05 | 2012-12-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5169339B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-03-27 | 凸版印刷株式会社 | リターデイション基板の製造方法 |
CN103605246B (zh) * | 2013-11-22 | 2016-05-18 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种液晶透镜、液晶显示装置及液晶透镜的制造方法 |
KR102134857B1 (ko) * | 2013-12-17 | 2020-07-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 곡면 표시 장치 |
KR20190102035A (ko) * | 2016-12-27 | 2019-09-02 | 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. | 액정 코팅들을 중합체 표면들 위에 그라프팅하는 방법들 |
WO2018143017A1 (ja) * | 2017-02-06 | 2018-08-09 | Jsr株式会社 | 液晶素子及びその製造方法、並びに表示装置 |
CN111522164A (zh) * | 2019-02-01 | 2020-08-11 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004494A (ja) * | 2002-04-02 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器 |
JP2004133179A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 偏光素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3366154B2 (ja) | 1995-04-07 | 2003-01-14 | 新日本石油株式会社 | 液晶性高分子フィルムの製造方法 |
JP2008242001A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 位相差制御機能を有する光学部材、半透過半反射型用液晶装置及び位相差制御機能を有する光学部材の製造方法 |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005314693A patent/JP4627484B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-27 US US11/588,283 patent/US7652744B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004004494A (ja) * | 2002-04-02 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器 |
JP2004133179A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 偏光素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007121740A (ja) | 2007-05-17 |
US7652744B2 (en) | 2010-01-26 |
US20070097313A1 (en) | 2007-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4627484B2 (ja) | 光学素子の製造方法、および、液晶表示装置 | |
JP4553769B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
KR100796542B1 (ko) | 액정 분자를 호메오트로픽 배향시킨 광학 소자 그리고이것을 사용한 액정 표시 장치용 부재 및 액정 표시 장치 | |
US8066905B2 (en) | Optical element obtained by homeotropically orienting liquid crystal molecule, member for liquid crystal display device using the same, and liquid crystal display device | |
JP4900592B2 (ja) | 光学素子の製造方法 | |
KR100663074B1 (ko) | 위상차층을 포함하는 반사투과형 액정표시장치 | |
US7764339B2 (en) | Liquid crystal display device | |
KR100842194B1 (ko) | 액정 분자를 호메오트로픽 배향시킨 광학 소자 및 이것을사용한 액정 표시 장치용 기재 및 액정 표시 장치 | |
JP4803363B2 (ja) | 位相差制御機能を有する光学素子およびこれを備える液晶表示装置 | |
JP2009086160A (ja) | 位相差制御部材、および位相差制御部材を用いた液晶ディスプレイ、位相差制御部材を形成するための液晶材料組成物 | |
JP5263467B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4627449B2 (ja) | 垂直配向膜上に液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子およびこれを用いた液晶表示装置用基材ならびに液晶表示装置 | |
JP2008242001A (ja) | 位相差制御機能を有する光学部材、半透過半反射型用液晶装置及び位相差制御機能を有する光学部材の製造方法 | |
JP4900585B2 (ja) | 光学素子、光学素子の製造方法、および液晶表示装置 | |
JP2010204221A (ja) | 光学素子及び液晶表示装置 | |
JP2009109686A (ja) | 位相差制御部材、および位相差制御部材を用いた液晶ディスプレイ、位相差制御部材を形成するための液晶材料組成物 | |
JP2009175499A (ja) | カラーフィルタ、および半透過半反射型液晶表示装置 | |
JP2008299290A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009265448A (ja) | カラーフィルタ及び、該カラーフィルタを備えた液晶表示装置 | |
JP2024077955A (ja) | 光学素子及び表示装置 | |
JP2010032590A (ja) | 光学素子の製造方法および光学素子、ならびに該光学素子を備える液晶表示装置 | |
JP2010008547A (ja) | カラーフィルタおよびこれを用いた液晶表示装置 | |
JP2010237317A (ja) | 光学素子及び、上記光学素子を備えた液晶表示装置 | |
JP2010237321A (ja) | 光学素子及び、上記光学素子を備えた液晶表示装置 | |
JP2011043644A (ja) | カラーフィルタの製造方法、およびカラーフィルタを備える液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |