JP2007121470A - 音楽セッションシステム、音楽セッションシステム用サーバおよび該サーバを制御する制御方法を実現するためのプログラム - Google Patents

音楽セッションシステム、音楽セッションシステム用サーバおよび該サーバを制御する制御方法を実現するためのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007121470A
JP2007121470A JP2005310543A JP2005310543A JP2007121470A JP 2007121470 A JP2007121470 A JP 2007121470A JP 2005310543 A JP2005310543 A JP 2005310543A JP 2005310543 A JP2005310543 A JP 2005310543A JP 2007121470 A JP2007121470 A JP 2007121470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
additional function
electronic music
session
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005310543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591308B2 (ja
Inventor
Takahiro Hara
貴洋 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005310543A priority Critical patent/JP4591308B2/ja
Priority to US11/585,719 priority patent/US8013232B2/en
Publication of JP2007121470A publication Critical patent/JP2007121470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591308B2 publication Critical patent/JP4591308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/175Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments for jam sessions or musical collaboration through a network, e.g. for composition, ensemble playing or repeating; Compensation of network or internet delays therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • G10H2240/305Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】電子音楽装置の機能を拡張することが可能となる音楽セッションシステムを提供する。
【解決手段】ユーザID=A(太郎)の電子音楽装置から「花子とMIDIセッション+ビデオチャット」の要求があると、管理サーバは、(1)太郎の電子音楽装置に対して「花子の電子音楽装置のIPアドレスと通信ポート、MIDIセッションスタート」のコマンド、(2)太郎のPCに対して「花子のPCのIPアドレスと通信ポート、ビデオチャットスタート」のコマンド、(3)花子の電子音楽装置に対して「太郎の電子音楽装置のIPアドレスと通信ポート、MIDIセッションスタート」のコマンド、(4)花子のPCに対して「太郎のPCのIPアドレスと通信ポート、ビデオチャットスタート」のコマンドをそれぞれ送信する。上記(1)〜(4)の各コマンドを受信した各機器は、当該コマンドによって指定される機能を実行する。
【選択図】図6

Description

本発明は、複数の電子音楽装置間で音楽セッションを行うことができる音楽セッションシステム、音楽セッションシステム用サーバおよび該サーバを制御する制御方法を実現するためのプログラムに関する。
複数の電子音楽装置間で音楽セッションを行うことができる音楽セッションシステムは、従来から知られている。
このような音楽セッションシステムとして、音楽セッションの各演奏者に対して、他の演奏者がその音楽セッションに参加できる状態にあるかどうかを把握できるように構成したものがある(たとえば、特許文献1参照)。
特開2005−165078号公報
しかし、上記従来の音楽セッションシステムでは、電子音楽装置が搭載している機能(たとえば、音楽セッション機能)しか利用することができず、機能を拡張することができなかった。
本発明は、この点に着目してなされたものであり、電子音楽装置の機能を拡張することが可能となる音楽セッションシステム、音楽セッションシステム用サーバおよび該サーバを制御する制御方法を実現するためのプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の音楽セッションシステム用サーバは、第1のユーザに属し、音楽セッションを実行可能な第1の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第1の付加機能実行装置と、第2のユーザに属し、音楽セッションおよび付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または音楽セッションを実行可能な第2の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第2の付加機能実行装置と、ネットワークを介して接続される音楽セッションシステム用サーバであって、前記第1の電子音楽装置から前記第2のユーザに属する装置に対して、音楽セッションおよび付加機能の実行が要求された場合には、前記第1の電子音楽装置および前記第2の電子音楽装置に対して音楽セッションの実行を指示するとともに、前記第1の付加機能実行装置および前記付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または第2の付加機能実行装置に対して付加機能の実行を指示する指示手段を有することを特徴とする。
好ましくは、前記指示手段は、音楽セッションの実行を指示するときには、音楽セッション相手の電子音楽装置を特定する情報および音楽セッションの実行命令を前記第1の電子音楽装置および前記第2の電子音楽装置にそれぞれ送信することによって指示し、付加機能の実行を指示するときには、付加機能実行相手を特定する情報および付加機能の実行命令を前記第1の付加機能実行装置および前記付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または第2の付加機能実行装置にそれぞれ送信することによって指示することを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項3に記載の音楽セッションシステムは、請求項1または2に記載の音楽セッションシステム用サーバと、第1のユーザに属し、音楽セッションを実行可能な第1の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第1の付加機能実行装置と、第2のユーザに属し、音楽セッションおよび付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または音楽セッションを実行可能な第2の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第2の付加機能実行装置とからなることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項4に記載のプログラムは、請求項1と同様の技術的思想によって実現できる。
請求項1または4に記載の発明によれば、前記第1の電子音楽装置から前記第2のユーザに属する装置に対して、音楽セッションおよび付加機能の実行が要求された場合には、サーバは、前記第1の電子音楽装置および前記第2の電子音楽装置に対して音楽セッションの実行を指示するとともに、前記第1の付加機能実行装置および前記付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または第2の付加機能実行装置に対して付加機能の実行を指示するようにしたので、前記第1の電子音楽装置に対して容易に付加機能を付加することができる。
請求項2に記載の発明によれば、サーバは、音楽セッションの実行を指示するときには、音楽セッション相手の電子音楽装置を特定する情報および音楽セッションの実行命令を前記第1の電子音楽装置および前記第2の電子音楽装置にそれぞれ送信することによって指示し、付加機能の実行を指示するときには、付加機能実行相手を特定する情報および付加機能の実行命令を前記第1の付加機能実行装置および前記付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または第2の付加機能実行装置にそれぞれ送信することによって指示するようにしたので、付加機能実行相手までも特定され、これにより、直ちに付加機能が実行可能な状態になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る音楽セッションシステムに含まれる電子音楽装置100の概略構成を示すブロック図である。
同図に示すように、電子音楽装置100は、音高情報を入力するための鍵盤を含む演奏操作子1と、各種情報を入力するための複数のスイッチを含む設定操作子2と、演奏操作子1の操作状態を検出する検出回路3と、設定操作子2の操作状態を検出する検出回路4と、装置全体の制御を司るCPU5と、該CPU5が実行する制御プログラムや、各種テーブルデータ等を記憶するROM6と、演奏データ、各種入力情報および演算結果等を一時的に記憶するRAM7と、タイマ割込み処理における割込み時間や各種時間を計時するタイマ8と、各種情報等を表示する、たとえば小型の液晶ディスプレイ(LCD)および発光ダイオード(LED)等を備えた表示装置9と、前記制御プログラムを含む各種アプリケーションプログラムや各種楽曲データ、各種データ等を記憶する外部記憶装置10と、外部からのMIDI(Musical Instrument Digital Interface)メッセージを入力したり、MIDIメッセージを外部に出力したりするMIDIインターフェース(I/F)11と、通信ネットワーク401を介して、たとえば他の電子音楽装置200やサーバコンピュータ(以下、「サーバ」と略して言う)300とデータの送受信を行う通信インターフェース(I/F)12と、演奏操作子1から入力された演奏データや予め設定された演奏データ等を楽音信号に変換する音源回路13と、該音源回路13からの楽音信号に各種効果を付与するための効果回路14と、該効果回路14からの楽音信号を音響に変換する、たとえば、DAC(Digital-to-Analog Converter)やアンプ、スピーカ等のサウンドシステム15とにより構成されている。
上記構成要素3〜14は、バス16を介して相互に接続され、CPU5にはタイマ8が接続され、MIDII/F11には他のMIDI機器400が接続され、通信I/F12には通信ネットワーク401が接続され、音源回路13には効果回路14が接続され、効果回路14にはサウンドシステム15が接続されている。ここで、通信I/F12および通信ネットワーク401は、有線方式のものに限らず、無線方式のものであってもよい。また、両方式のものを備えていてもよい。
外部記憶装置10としては、たとえば、フレキシブルディスクドライブ(FDD)、ハードディスクドライブ(HDD)、CD−ROMドライブおよび光磁気ディスク(MO)ドライブ等を挙げることができる。そして、外部記憶装置10には、前述のように、CPU5が実行する制御プログラムも記憶でき、ROM6に制御プログラムが記憶されていない場合には、この外部記憶装置10に制御プログラムを記憶させておき、それをRAM7に読み込むことにより、ROM6に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作をCPU5にさせることができる。このようにすると、制御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行える。
MIDII/F11は、専用のものに限らず、RS−232CやUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)、IEEE1394(アイトリプルイー1394)等の汎用のインターフェースより構成してもよい。この場合、MIDIメッセージ以外のデータをも同時に送受信してもよい。
通信I/F12は、上述のように、たとえばLAN(Local Area Network)やインターネット、電話回線等の通信ネットワーク401に接続されており、該通信ネットワーク401を介して、サーバ300に接続される。外部記憶装置10に上記各プログラムや各種パラメータが記憶されていない場合には、通信I/F12は、サーバ300からプログラムやパラメータをダウンロードするために用いられる。クライアントとなる電子音楽装置は、通信I/F12および通信ネットワーク401を介してサーバ300へとプログラムやパラメータのダウンロードを要求するコマンドを送信する。サーバ300は、このコマンドを受け、要求されたプログラムやパラメータを、通信ネットワーク401を介して電子音楽装置へと配信し、電子音楽装置が通信I/F12を介して、これらプログラムやパラメータを受信して外部記憶装置10に蓄積することにより、ダウンロードが完了する。
サーバ300は、本実施の形態では、電子音楽装置100および他の電子音楽装置200等を管理する管理サーバである。以下、サーバ300を管理サーバ300という。管理サーバ300は、電子音楽装置100と同様の構成要素によって構成すればよいが、演奏操作子1、検出回路3およびMIDII/F11は必須の要素ではないので、これらを省略してもよく、一般的には、サーバ用コンピュータが用いられる。
図2は、本実施の形態の音楽セッションシステムの全体構成の一例を示す図である。
同図に示すように、本実施の形態の音楽セッションシステムは、2台の電子音楽装置100および200と、2台のパーソナルコンピュータ(PC)101および201と、1台の管理サーバ300とによって構成され、各構成要素100,101,200,201および300は、前記通信ネットワーク401を介して相互に接続されている。
電子音楽装置100とPC101は、ユーザIDが“A”であるユーザ、たとえば「太郎」の管理下にあり、電子音楽装置200とPC201は、ユーザIDが“B”であるユーザ、たとえば「花子」の管理下にある。そして、PC101および201は、電子音楽装置100および200では実現できない機能(たとえば、ビデオチャット)を付加的に実行する。これにより、太郎と花子は、それぞれ、PC101および201を用いてビデオチャットを行いながら、電子音楽装置100および200を用いてネットワークセッション(音楽セッション)を行うことができる。
電子音楽装置100および200としては、たとえば、ネットワーク通信機能を備えた電子楽器や、ネットワーク通信機能を備えた通信機器に電子楽器を接続したような装置を挙げることができる。このネットワーク通信機能を用いて、電子音楽装置100および200間で、たとえばMIDIメッセージをやり取りすることにより、ネットワークセッション(MIDIセッション)を行うことができる。
PC101および201は、前述のように、電子音楽装置100および200が備えていない機能を付加するために設けられ、予めインストールされているアプリケーションソフトウェアにより、たとえばビデオチャット等の機能を実行する。
以上のように構成された音楽セッションシステムが実行する制御処理を、まず図2を参照してその概要を説明し、次に図3〜図6を参照して詳細に説明する。
電子音楽装置100および200とPC101および201は、管理サーバ300との間で、各種コマンド(接続機器一覧表要求コマンド、機器間の接続要求コマンド、生存(ALIVE)コマンド、通信スタート/ストップコマンドなど)を送受信する。そして、管理サーバ300を介して行う各種コマンドの送受信により、装置間で通信が確立した後は、管理サーバ300を介さずに、各装置間で、たとえばネットワークセッションやビデオチャット等を行う。本発明の1つの特徴は、各装置100,101,200および201と管理サーバ300との間で送受信するデータは、コマンドのみであり、ネットワークセッションやビデオチャット等で直接利用するデータそのものではない点である。そして、本発明のもう1つの特徴は、前述のように、電子音楽装置100および200では実現できない機能を、PC101および201上で付加的に実行する点である。これにより、電子音楽装置の機能を拡張することができる。
次に、この制御処理を詳細に説明する。
図3は、本実施の形態の音楽セッションシステムに含まれる電子音楽装置/PCが管理サーバ300にログオンを開始してからログオフに至るまでに、その電子音楽装置/PCおよび管理サーバ300が実行する制御処理の手順を示すフローチャートである。
図3に示すように、電子音楽装置/PCが、管理サーバ300に対してログオン手続きを開始すると、電子音楽装置/PCは、管理サーバ300に対して、ユーザID、パスワードおよびALIVEコマンドを送信する(ステップS1→S2)。ここで、ユーザIDとパスワードは、電子音楽装置/PCのユーザによって入力されたものを、そのまま送信する。あるいは、予め電子音楽装置/PCに対してユーザIDやパスワードを登録しておき、これを読み出して送信するようにしてもよい。一方、ALIVEコマンドは、電子音楽装置/PCによって自動的に生成されたものを送信する。なお、ALIVEコマンドの機能や、それに含まれる各種情報については、後述する。
管理サーバ300には、音楽セッションサービスの利用者として、ユーザIDおよびパスワードを含むユーザ情報が予め登録されており、管理サーバ300は、電子音楽装置/PCから送信されてきた、ユーザID、パスワードおよびALIVEコマンドを受信すると、まず、受信したユーザIDとパスワードに基づいてユーザ認証を行う。その結果、ユーザ認証に成功すると、接続機器一覧表に、受信したユーザIDを登録する(ステップS101)。
図5(b)は、接続機器一覧表のフォーマットの一例を示す図であり、同図に示すように、接続機器一覧表は、ユーザID、IPアドレスおよび複数の機器情報等を登録できるように構成されている。したがって、受信したユーザIDは、接続機器一覧表の対応する位置(図示例では、登録項目の先頭)に登録される。なお、接続機器一覧表は、たとえば、管理サーバ300のRAM(図示せず)の所定位置に設けられた領域に格納される。
次に、管理サーバ300は、受信したALIVEコマンドを解析する。ALIVEコマンドは、そのコマンドを送信した機器が生存(ALIVE)状態であることを示すものであるが、ALIVEコマンド内には、そのコマンドを送信した機器の情報、具体的には、IP(Internet Protocol)アドレス、機器の種類およびその機器が備えている機能などが埋め込まれている。したがって、管理サーバ300は、受信したALIVEコマンドを解析することにより、そのALIVEコマンド内に埋め込まれている、機器の情報を取得することができる。このようにして取得した、IPアドレス、機器の種類およびその機器が備えている機能なども、接続機器一覧表の対応する位置に登録される(ステップS101)。
ALIVEコマンドは、上述のように、そのコマンドを送信した機器が生存状態であることを示すものであり、電子音楽装置/PCは、このALIVEコマンドを一定期間毎に管理サーバ300に送信するようにしている(ステップS3→S4)。つまり、管理サーバ300は、ALIVEコマンドが電子音楽装置/PCから送信されてきているか否かを常時チェックし(ステップS102)、一定期間以上ALIVEコマンドが届かなければ、その送信元の機器はログオフされていると判断し、接続機器一覧表から、その機器に対応する情報を削除する(ステップS103)。
そして、接続機器一覧表から削除された機器と通信している電子音楽装置/PCがあれば、その電子音楽装置/PCに対して、通信ストップコマンドを送信する(ステップS104)。これにより、通信相手との通信が、相手側の都合により終了した旨が通知される。
図4は、接続したい相手と実行したい機能を特定する特定処理の手順を示すフローチャートである。
図3で説明したように、管理サーバ300は、ログオンしている電子音楽装置/PCに関する、通信ネットワーク401上の位置や機器情報を、接続機器一覧表によってすべて把握している。したがって、電子音楽装置/PCが他の電子音楽装置/PCと接続し、その機能を実行したい場合には、電子音楽装置/PCは、接続したい相手と実行したい機能を選択して、管理サーバ300に接続要求を送信する。これに応じて、管理サーバ300は、接続機器一覧表から、要求された接続先の機器を特定し、関連する機器に対して機能実行のスタートコマンドを送信する。図4のフローチャートは、この処理の手順を示している。
図4に示すように、電子音楽装置/PCは、管理サーバ300に対して、接続機器一覧表の取得要求コマンドを送信する(ステップS11)と、管理サーバ300は、これに応答して、接続機器一覧表データを電子音楽装置/PCに送信する(ステップS111)。
電子音楽装置/PCは、受信した接続機器一覧表データに基づいて、接続機器一覧表を表示する(ステップS12)。
図5(a)は、太郎の管理下の電子音楽装置100の表示装置9上に表示された接続機器一覧表の一例を示す図である。図示例では、太郎も花子も、MIDIセッション機能とビデオチャット機能(ただし、PC101および201によって実行される付加機能)を備え、太郎が花子に対して、MIDIセッションおよびビデオチャットを要求した状態が示されている。同図中、複数の機能ボタンのうち、網掛けが施されているボタンに対応する機能が要求されたものを示している。
次に、電子音楽装置/PCのユーザが、表示された接続機器一覧表の中から、接続したいユーザと使用したい機能を選択すると、電子音楽装置/PCは、ユーザによって選択された接続先と機能を含む接続要求コマンドを管理サーバ300に送信する(ステップS13)。
管理サーバ300は、接続機器一覧表に基づいて、要求された接続先の機器を特定し、その機器に対して、選択された機能を実行するスタートコマンド送信する(ステップS112)。
図6は、太郎の管理下の電子音楽装置100から花子の管理下の電子音楽装置200に対する接続要求と、それに応じた管理サーバ300からのスタートコマンドの送信の一例を示す図である。
同図に示すように、たとえば、ユーザID=A(太郎)の電子音楽装置100から「花子とMIDIセッション+ビデオチャット」の要求があると、管理サーバ300は、
(1)太郎の電子音楽装置100に対して「花子の電子音楽装置200を特定する情報(IPアドレス)と通信ポート、MIDIセッションスタート」のコマンド
(2)太郎のPC101に対して「花子のPC201を特定する情報(IPアドレス)と通信ポート、ビデオチャットスタート」のコマンド
(3)花子の電子音楽装置200に対して「太郎の電子音楽装置100を特定する情報(IPアドレス)と通信ポート、MIDIセッションスタート」のコマンド
(4)花子のPC201に対して「太郎のPC101を特定する情報(IPアドレス)と通信ポート、ビデオチャットスタート」のコマンド
をそれぞれ送信する。なお、通信ポートは、通信機能毎(音楽セッションやビデオチャットなど毎)に予め決められている。
上記(1)〜(4)の各コマンドを受信した各機器は、当該コマンドによって指定される機能を実行する。
このように、電子音楽装置/PCから管理サーバ300に対して要求をするだけで、自身の付加装置(太郎のPC101)および相手(花子の電子音楽装置200と花子のPC201)をリモートコントロール(機能の実行開始を制御)することができる。
なお、本実施の形態では、MIDIセッションは電子音楽装置を用いて、ビデオチャットはPCを用いて、それぞれ実行するようにしたが、これに限らず、あるユーザの管理下にある装置は、MIDIセッションとビデオチャットの双方が実行できるものであってもよい。その場合、1つの装置に対して、MIDIセッションとビデオチャットのスタートコマンドが送信されることになる。
また、本実施の形態では、音楽セッションとして、MIDIセッションを例に挙げて説明したが、これは便宜上に過ぎず、オーディオデータのセッションでもよい。付加機能は、本実施の形態では、ビデオチャットを例に挙げたが、これに限らず、テキストチャット、音声チャット、IP電話、ホワイトボード(共通のホワイトボードに複数ユーザからの書き込みができるように構成されたもの)、電子楽譜(複数のユーザに共通の楽譜が表示されるようにしたもの)等、複数のユーザ間で、ネットワークを介して実行される機能であれば、どのようなものを採用してもよい。あるいは、他のユーザの管理下にある装置の情報を表示したり(たとえば、電子音楽装置Bの状態をPCAに表示する等)、他のユーザの管理下にある装置の音響出力を自身の管理下にある装置に出力させたり(たとえば、電子音楽装置Bのオーディオ出力が電子音楽装置Aのスピーカから出力されるように、ネットワーク越しのオーディオ出力結線をする等)するようにしてもよい。
さらに、付加機能を実行するPCは、管理サーバとの情報のやり取りを行うネットワーク解析部(ソフトウェア)と付加機能実行ソフトウェア(たとえば、ビデオチャットアプリケーション)とによって構成するとよい。具体的には、ネットワーク解析部が、管理サーバへの要求やALIVEコマンドを送信するとともに、管理サーバからのコマンドを受信し、コマンドを受信した場合、ネットワーク解析部が付加機能実行ソフトウェアに対して付加機能の実行を命令する。このようにすると、付加機能実行ソフトウェアは、汎用の各種ソフトウェアを採用することができ、システムをより安価に構築することができる。
なお、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードおよび該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。また、通信ネットワークを介してサーバコンピュータからプログラムコードが供給されるようにしてもよい。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の一実施の形態に係る音楽セッションシステムに含まれる電子音楽装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施の形態の音楽セッションシステムの全体構成の一例を示す図である。 本実施の形態の音楽セッションシステムに含まれる電子音楽装置/PCが管理サーバにログオンを開始してからログオフに至るまでに、その電子音楽装置/PCおよび管理サーバが実行する制御処理の手順を示すフローチャートである。 接続したい相手と実行したい機能を特定する特定処理の手順を示すフローチャートである。 太郎の管理下の電子音楽装置の表示装置上に表示された接続機器一覧表の一例と、接続機器一覧表のフォーマットの一例を示す図である。 太郎の管理下の電子音楽装置から花子の管理下の電子音楽装置に対する接続要求と、それに応じた管理サーバからのスタートコマンドの送信の一例を示す図である。
符号の説明
100…電子音楽装置(第1の電子音楽装置),101…PC(第1の付加機能実行装置),200…電子音楽装置(第2の電子音楽装置),201…PC(第2の付加機能実行装置),300…管理サーバ(音楽セッションシステム用サーバ),401…通信ネットワーク(ネットワーク)

Claims (4)

  1. 第1のユーザに属し、音楽セッションを実行可能な第1の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第1の付加機能実行装置と、第2のユーザに属し、音楽セッションおよび付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または音楽セッションを実行可能な第2の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第2の付加機能実行装置と、ネットワークを介して接続される音楽セッションシステム用サーバであって、
    前記第1の電子音楽装置から前記第2のユーザに属する装置に対して、音楽セッションおよび付加機能の実行が要求された場合には、前記第1の電子音楽装置および前記第2の電子音楽装置に対して音楽セッションの実行を指示するとともに、前記第1の付加機能実行装置および前記付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または第2の付加機能実行装置に対して付加機能の実行を指示する指示手段を有することを特徴とする音楽セッションシステム用サーバ。
  2. 前記指示手段は、音楽セッションの実行を指示するときには、音楽セッション相手の電子音楽装置を特定する情報および音楽セッションの実行命令を前記第1の電子音楽装置および前記第2の電子音楽装置にそれぞれ送信することによって指示し、付加機能の実行を指示するときには、付加機能実行相手を特定する情報および付加機能の実行命令を前記第1の付加機能実行装置および前記付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または第2の付加機能実行装置にそれぞれ送信することによって指示することを特徴とする請求項1に記載の音楽セッションシステム用サーバ。
  3. 請求項1または2に記載の音楽セッションシステム用サーバと、第1のユーザに属し、音楽セッションを実行可能な第1の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第1の付加機能実行装置と、第2のユーザに属し、音楽セッションおよび付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または音楽セッションを実行可能な第2の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第2の付加機能実行装置とからなることを特徴とする音楽セッションシステム。
  4. 第1のユーザに属し、音楽セッションを実行可能な第1の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第1の付加機能実行装置と、第2のユーザに属し、音楽セッションおよび付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または音楽セッションを実行可能な第2の電子音楽装置および付加機能を実行可能な第2の付加機能実行装置と、ネットワークを介して接続される音楽セッションシステム用サーバを制御する制御手順であって、
    前記第1の電子音楽装置から前記第2のユーザに属する装置に対して、音楽セッションおよび付加機能の実行要求を受信する受信手順と、
    該受信手順によって受信された実行要求に基づいて、前記第1の電子音楽装置および前記第2の電子音楽装置に対して音楽セッションの実行を指示するとともに、前記第1の付加機能実行装置および前記付加機能を実行可能な第2の電子音楽装置または第2の付加機能実行装置に対して付加機能の実行を指示する指示手順と
    を有することを特徴とする制御手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2005310543A 2005-10-25 2005-10-25 音楽セッションシステム、音楽セッションシステム用サーバおよび該サーバを制御する制御方法を実現するためのプログラム Expired - Fee Related JP4591308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310543A JP4591308B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 音楽セッションシステム、音楽セッションシステム用サーバおよび該サーバを制御する制御方法を実現するためのプログラム
US11/585,719 US8013232B2 (en) 2005-10-25 2006-10-23 Music session system, music session system server, and program for implementing method of controlling the server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005310543A JP4591308B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 音楽セッションシステム、音楽セッションシステム用サーバおよび該サーバを制御する制御方法を実現するためのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007121470A true JP2007121470A (ja) 2007-05-17
JP4591308B2 JP4591308B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37984124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310543A Expired - Fee Related JP4591308B2 (ja) 2005-10-25 2005-10-25 音楽セッションシステム、音楽セッションシステム用サーバおよび該サーバを制御する制御方法を実現するためのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8013232B2 (ja)
JP (1) JP4591308B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7868238B2 (en) * 2006-01-18 2011-01-11 Yamaha Corporation Electronic musical apparatus, server, electronic musical system, and computer-readable medium including program for implementing control method for the apparatus, the server, and the system
US8826355B2 (en) * 2009-04-30 2014-09-02 At&T Intellectual Property I, Lp System and method for recording a multi-part performance on an internet protocol television network
JP2011242560A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Yamaha Corp セッション端末及びネットワークセッションシステム
CN104378326B (zh) * 2013-08-12 2018-06-01 联想(北京)有限公司 信息处理设备、服务器和用于其的方法
CN116506480B (zh) * 2023-05-11 2023-12-26 广州市埃威姆电子科技有限公司 一种沉浸式演艺逻辑联动秀控系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219174A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Yamaha Corp ネットワーク演奏システムおよびネットワーク演奏装置およびネットワーク演奏プログラムが記録された記録媒体
JPH11308568A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラ及びそのシステム
JPH11313279A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Minolta Co Ltd デジタルカメラ及びそのシステム
JP2001195064A (ja) * 2000-01-10 2001-07-19 Yamaha Corp 曲データ作成システム、方法及び記録媒体
JP2003202862A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Yamaha Corp 音楽と視覚の間で情報を変換可能な装置およびこの装置と通信可能なサーバ装置
JP2003256552A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Yamaha Corp 演奏者情報提供方法、サーバ、プログラムおよび記録媒体
JP2004062812A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Corp 情報提供システム及び情報提供方法、情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004233765A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Yamaha Corp 音楽情報提供サーバ及び電子音楽装置
JP2004248874A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Konami Co Ltd サーバ装置、プログラム及びゲームシステム
JP2004318023A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Yamaha Corp 楽音発生・表示制御装置、ネットセッション演奏装置及びプログラム
JP2005165078A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Yamaha Corp 音楽セッション支援方法、音楽セッション用楽器
JP2005195982A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Yamaha Corp 遅延制御電子楽器および合奏システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074999B2 (en) * 1996-07-10 2006-07-11 Sitrick David H Electronic image visualization system and management and communication methodologies
US6084168A (en) * 1996-07-10 2000-07-04 Sitrick; David H. Musical compositions communication system, architecture and methodology
US6598074B1 (en) * 1999-09-23 2003-07-22 Rocket Network, Inc. System and method for enabling multimedia production collaboration over a network
US6423893B1 (en) * 1999-10-15 2002-07-23 Etonal Media, Inc. Method and system for electronically creating and publishing music instrument instructional material using a computer network
US6348648B1 (en) * 1999-11-23 2002-02-19 Harry Connick, Jr. System and method for coordinating music display among players in an orchestra
US6751439B2 (en) * 2000-05-23 2004-06-15 Great West Music (1987) Ltd. Method and system for teaching music
JP2002007587A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Yamaha Corp 情報送信用サーバ装置、情報受信用クライアント装置、情報送受信システム、及び方法並びに記憶媒体
JP3729037B2 (ja) * 2000-07-06 2005-12-21 ヤマハ株式会社 楽器の演奏練習システムにおけるサーバ装置、同サーバ装置に適用されるサーバ装置の制御方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6660922B1 (en) * 2001-02-15 2003-12-09 Steve Roeder System and method for creating, revising and providing a music lesson over a communications network
US20020165921A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Jerzy Sapieyevski Method of multiple computers synchronization and control for guiding spatially dispersed live music/multimedia performances and guiding simultaneous multi-content presentations and system therefor
US6482087B1 (en) * 2001-05-14 2002-11-19 Harmonix Music Systems, Inc. Method and apparatus for facilitating group musical interaction over a network
JP4311897B2 (ja) * 2001-09-21 2009-08-12 ヤマハ株式会社 電子音楽装置システム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219174A (ja) * 1998-01-29 1999-08-10 Yamaha Corp ネットワーク演奏システムおよびネットワーク演奏装置およびネットワーク演奏プログラムが記録された記録媒体
JPH11308568A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Minolta Co Ltd デジタルカメラ及びそのシステム
JPH11313279A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Minolta Co Ltd デジタルカメラ及びそのシステム
JP2001195064A (ja) * 2000-01-10 2001-07-19 Yamaha Corp 曲データ作成システム、方法及び記録媒体
JP2003202862A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Yamaha Corp 音楽と視覚の間で情報を変換可能な装置およびこの装置と通信可能なサーバ装置
JP2003256552A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Yamaha Corp 演奏者情報提供方法、サーバ、プログラムおよび記録媒体
JP2004062812A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sony Corp 情報提供システム及び情報提供方法、情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004233765A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Yamaha Corp 音楽情報提供サーバ及び電子音楽装置
JP2004248874A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Konami Co Ltd サーバ装置、プログラム及びゲームシステム
JP2004318023A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Yamaha Corp 楽音発生・表示制御装置、ネットセッション演奏装置及びプログラム
JP2005165078A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Yamaha Corp 音楽セッション支援方法、音楽セッション用楽器
JP2005195982A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Yamaha Corp 遅延制御電子楽器および合奏システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591308B2 (ja) 2010-12-01
US20070089593A1 (en) 2007-04-26
US8013232B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725008B2 (ja) コマンドデータ送信装置、ローカルエリア装置、機器制御システム、コマンドデータ送信装置の制御方法、ローカルエリア装置の制御方法、機器制御方法、及びプログラム
US20060068911A1 (en) Game console communication with a computer
JP3846344B2 (ja) セッション装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2004229035A (ja) 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、情報管理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007192559A (ja) 演奏情報発生装置およびプログラム
JP2002372970A (ja) 演奏設定情報の授受が可能な電子音楽装置及びサーバ装置、並びに、演奏設定情報授受方法及びプログラム
JP4591308B2 (ja) 音楽セッションシステム、音楽セッションシステム用サーバおよび該サーバを制御する制御方法を実現するためのプログラム
KR20160014038A (ko) 컴퓨팅 디바이스 사이에서의 디바이스 연관 데이터의 동기화
WO2017050006A1 (zh) 远程直播方法和系统
JP2008216338A (ja) カラオケネットワークシステム
JP5573297B2 (ja) 端末装置、電子機器およびプログラム
JP2011070329A (ja) ローカルサーバ
JP2009282254A (ja) 複数のカラオケ演奏端末間におけるログイン利用者コピーシステム
US9853853B2 (en) Facilitating sharing of setting data in binary format for electronic device
JP2006119320A (ja) 電子音楽装置システム、サーバ側電子音楽装置およびクライアント側電子音楽装置
JP4263873B2 (ja) サーバ装置、クライアント装置、配信システム、配信プログラム及びクライアントプログラム
JP2013024915A (ja) ドングル(dongle)装置および再生システム
WO2022030383A1 (ja) 情報処理装置および画像表示方法
JP2009515248A (ja) タスクを管理する方法及び装置
JP2006145855A (ja) 自動伴奏装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP2009159090A (ja) 再生制御装置及び画像処理装置
JP5212435B2 (ja) カラオケシステム、カラオケ装置、リモコン端末
JP4211266B2 (ja) 通信設定装置及び通信設定プログラム
KR101835091B1 (ko) 언어 학습을 위한 채팅 방법 및 채팅 시스템
JP2005157800A (ja) ホームネットワークシステム用クライアント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees