JP2011070329A - ローカルサーバ - Google Patents

ローカルサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2011070329A
JP2011070329A JP2009219806A JP2009219806A JP2011070329A JP 2011070329 A JP2011070329 A JP 2011070329A JP 2009219806 A JP2009219806 A JP 2009219806A JP 2009219806 A JP2009219806 A JP 2009219806A JP 2011070329 A JP2011070329 A JP 2011070329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
mode
content
local
playback device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009219806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977182B2 (ja
Inventor
Satoru Goto
悟 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2009219806A priority Critical patent/JP4977182B2/ja
Priority to CN2010102892486A priority patent/CN102033592A/zh
Priority to US12/887,072 priority patent/US8510575B2/en
Publication of JP2011070329A publication Critical patent/JP2011070329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977182B2 publication Critical patent/JP4977182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】 専用ソフトウェアをローカル再生装置に導入せずに、ローカル再生装置の電源に連動して、電源を制御することを可能とするローカルサーバを提供する。
【解決手段】 ローカルサーバ200が、電源OFFモードにおいて、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報Cをコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。ローカルサーバ200が、電源ON情報Cの送信に応じて、電源ON情報が選択されたことを示す電源ON要求を、ローカル再生装置300から受信する。ローカルサーバ200は、電源ON要求に応じて、電源モードを電源OFFモードから電源ONモードに遷移する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ローカルネットワークを介して接続されたローカル再生装置に対して、ローカル再生装置に提供可能なコンテンツのリストであるコンテンツリストを送信するローカルサーバに関する。
近年、DLNA(Digital Living Network Alliance)などにおいて、映像や音声などのコンテンツデータの利用促進を目指す技術の開発が進められている。例えば、DMS(Digital Media Server)などと称されるローカルサーバからDMP(Digital Media Player)などと称されるローカル再生装置に対してコンテンツデータを送信することによって、コンテンツデータの利用を促進する技術が検討されている。
ここで、ローカルサーバからローカル再生装置に送信されるコンテンツは、CDS(Content Directory Service)と称されるコンテンツリストによって管理される。CDSでは、コンテンツが階層化されている。ユーザは、ローカル再生装置によって表示されるCDS(コンテンツリスト)を用いて、所望のコンテンツを視聴する。
特開2008−41120号公報
ところで、消費電力の低減などを図るために、ローカル再生装置の電源と連動して、ローカルサーバの電源を制御することが好ましい。しかしながら、このような電源連動機能を実現するためには、ローカル再生装置に専用ソフトウェアを導入する必要がある。
しかしながら、ローカル再生装置は、新たなソフトウェアを導入する機能を有していないことが想定される。このようなケースでは、電源連動機能を実現することができなかった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、専用ソフトウェアをローカル再生装置に導入せずに、ローカル再生装置の電源に連動して、電源を制御することを可能とするローカルサーバを提供することを目的とする。
一の特徴では、ローカルネットワーク(ローカルネットワーク100)を介して接続されたローカル再生装置(ローカル再生装置300)に対して、前記ローカル再生装置に提供可能なコンテンツのリストであるコンテンツリストを送信し、電源OFFモードと電源ONモードとを有するローカルサーバ(ローカルサーバ200)が、前記電源OFFモードにおいて、前記電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報を前記コンテンツリストとして前記ローカル再生装置に送信する送信部(処理部220、ローカル通信部210)と、前記電源ON情報が選択されたことを示す電源ON要求を前記ローカル再生装置から受信する受信部(処理部220、ローカル通信部210)と、前記電源ON要求に応じて、前記電源OFFモードから前記電源ONモードに遷移する電源管理部(電源管理部250)とを備える。
上述した特徴において、前記送信部は、前記電源ON要求に応じて、前記電源OFFモードから前記電源ONモードへの遷移が終了するまで、前記ローカル再生装置にモード遷移コンテンツを送信する。前記モード遷移コンテンツは、前記電源OFFモードから前記電源ONモードへの遷移中であることを通知するためのコンテンツである。
上述した特徴において、前記送信部は、前記電源OFFモードから前記電源ONモードへの遷移が終了した場合に、前記ローカル再生装置に通常視聴コンテンツのリストを前記コンテンツリストとして前記ローカル再生装置に送信する。前記通常視聴コンテンツは、前記電源ONモードにおいて前記ローカル再生装置に提供可能なコンテンツである。
本発明によれば、専用ソフトウェアをローカル再生装置に導入せずに、ローカル再生装置の電源に連動して、電源を制御することを可能とするローカルサーバを提供することができる。
第1実施形態に係るコンテンツ送信システム1を示す図である。 第1実施形態に係るローカルサーバ200を示す図である。 第1実施形態に係るコンテンツリストの構造の一例を示す図である。 第1実施形態に係るコンテンツリストの作成過程を示す図である(その1)。 第1実施形態に係るコンテンツリストの作成過程を示す図である(その2)。 第1実施形態に係るローカル再生装置300を示す図である。 第1実施形態に係るコンテンツ送信システム1の動作を示すシーケンス図である(電源ONモードにおける動作)。 第1実施形態に係るコンテンツ送信システム1の動作を示すシーケンス図である(電源OFFモードにおける動作)。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
以下において、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)コンテンツ送信システムの概略構成、(2)ローカルサーバの構成、(3)ローカル再生装置の構成、(4)コンテンツ送信システムの動作、(5)作用・効果について説明する。
(1)コンテンツ送信システムの概略構成
まず、本発明の第1実施形態に係るローカルサーバの構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係るコンテンツ送信システム1を示す図である。
図1に示すように、コンテンツ送信システム1は、ローカルネットワーク100と、ローカルサーバ200と、ローカル再生装置300とを備える。
ローカルネットワーク100は、LANあるいは無線LANなどの局所的なネットワークである。ローカルネットワーク100は、インターネットなどのパブリックネットワークとは独立して設けられる。
ローカルサーバ200は、ローカルネットワーク100を介してローカル再生装置300に接続される。ローカルサーバ200は、ローカル再生装置300に所定のコンテンツを提供するコンテンツサーバである。ローカルサーバ200は、電源モードとして、電源ONモードと、電源ONモードよりもローカルサーバ200における消費電力を低減する電源OFFモードとを有する。ローカルサーバ200は、ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツのリストであるコンテンツリストを、ローカルネットワーク100を介してローカル再生装置300に送信する。ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツは、ローカルサーバ200の電源モードに応じて変更される。
具体的には、ローカルサーバ200は、通常視聴コンテンツ、およびモード遷移コンテンツをローカル再生装置300に提供する。
通常視聴コンテンツは、電源ONモードにおいて、ローカルサーバ200からローカル再生装置300に提供可能なコンテンツである。通常視聴コンテンツには、例えば、音声コンテンツ、映像コンテンツ、画像コンテンツなどがある。
モード遷移コンテンツは、電源OFFモードにおいて、ローカルサーバ200からローカル再生装置300に提供可能なコンテンツである。具体的には、モード遷移コンテンツは、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移中であることを通知するためのコンテンツである。モード遷移コンテンツとしては、例えば、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移中であることを出力する音声コンテンツ、画像コンテンツまたは映像コンテンツなどが用いられる。
ローカル再生装置300は、ローカルネットワーク100を介してローカルサーバ200に接続される。ローカル再生装置300は、ローカルサーバ200から受信されるコンテンツリストを用いて所定のコンテンツを取得し、取得されたコンテンツを再生する装置である。
(2)ローカルサーバの構成
次に、本発明の第1実施形態に係るローカル再生装置の構成について、図2ないし図5を参照しながら説明する。
(2.1)ローカルサーバの概略構成
図2は、第1実施形態に係るローカルサーバ200を示す図である。図2に示すように、ローカルサーバ200は、ローカル通信部210と、処理部220と、格納部230と、コンテンツリスト作成部240と、電源管理部250とを備える。
ローカル通信部210は、ローカルサーバ200をローカルネットワーク100に接続するためのハードウェアインターフェイスである。ローカル通信部210としては、LANポートあるいは無線LANポートなどが用いられる。
処理部220は、コンテンツリストの送信処理、およびコンテンツの提供処理を実行する。処理部220は、ローカルサーバ200の電源モードと、ローカル再生装置300から受信される情報とに基づいて、実行する処理の内容を決定する。処理部220による処理内容については、後に詳述する。
格納部230は、所定の情報を格納するHDDなどのストレージである。図2に示すように、格納部230は、コンテンツデータ格納部231と、コンテンツリスト格納部232とを有する。
第1に、コンテンツデータ格納部231は、通常視聴コンテンツのデータ(以下、通常視聴コンテンツデータ)と、通常視聴コンテンツデータに設定されたコンテンツ名とを対応付けて格納する。通常視聴コンテンツデータとしては、例えば音声データ、映像データ、画像データなどが用いられる。
第2に、コンテンツデータ格納部231は、モード遷移コンテンツのデータを格納する。モード遷移コンテンツデータとしては、例えば音声データ、映像データ、画像データなどが用いられる。
コンテンツリスト格納部232は、コンテンツリスト作成部240によって作成されるコンテンツリストを格納する。コンテンツリスト格納部232に格納されるコンテンツリストは、複数の項目が階層化されたツリー構造を有する。
図3を参照して、コンテンツリスト格納部232に格納されるコンテンツリストの構造について説明する。図3は、コンテンツリストの構造の一例を示す図である。
図3に示すように、コンテンツリスト600は、ルートディレクトリを最上層とするツリー構造を有する。コンテンツリストは、複数の項目として、ルートディレクトリR、メニューディレクトリA,B、コンテンツ名A1〜A3,B1〜B3、および電源ON情報Cを含む。
ルートディレクトリRは、ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツの種類を示す項目を要求するために用いられる項目である。ルートディレクトリRの下位層には、ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツを示す項目として、通常視聴コンテンツの種類を示すメニューディレクトリA,B、および、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報Cが配置される。ローカルサーバ200の電源モードが電源ONモードである場合には、メニューディレクトリA,Bがコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信される。一方、ローカルサーバ200の電源モードが電源OFFモードである場合には、電源ON情報Cがコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信される。
コンテンツ名A1〜A3は、メニューディレクトリAにより示される通常視聴コンテンツの種類に対応する通常視聴コンテンツデータに設定されたコンテンツ名を示す項目である。同様に、コンテンツ名B1〜B3は、メニューディレクトリBにより示される通常視聴コンテンツの種類に対応する通常視聴コンテンツデータに設定されたコンテンツ名を示す項目である。
例えば、メニューディレクトリAが音声コンテンツを示す場合、コンテンツ名A1〜A3は、コンテンツデータ格納部231に格納された通常視聴コンテンツデータのうち、音声コンテンツのデータに設定されたコンテンツ名を示す。また、例えば、メニューディレクトリBが映像コンテンツを示す場合、コンテンツ名B1〜B3は、コンテンツデータ格納部231に格納された通常視聴コンテンツデータのうち、映像コンテンツのデータに設定されたコンテンツ名を示す。
コンテンツリスト作成部240は、ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツのリストであるコンテンツリストを作成する。コンテンツリスト作成部240は、電源ONモードにおいて、コンテンツリストを定期的に作成する。コンテンツリスト作成部240は、コンテンツリスト格納部232に格納されているコンテンツリストを、新たに作成されたコンテンツリストに更新する。
コンテンツリスト作成部240は、例えば、図3に示される構造を有するコンテンツリストを作成する。図4および図5は、コンテンツリスト作成部240によるコンテンツリストの作成過程を示す図である。
第1に、コンテンツリスト作成部240は、ルートディレクトリRの下位層の項目を作成する。具体的には、図4に示すように、コンテンツリスト作成部240は、ルートディレクトリRの下位層に、メニューディレクトリA,B、および電源ON情報Cを配置する。
第2に、コンテンツリスト作成部240は、メニューディレクトリAの下位層の項目を作成する。具体的には、図5に示すように、コンテンツリスト作成部240は、メニューディレクトリAによって示されるコンテンツの種類(例えば、音声コンテンツ)に対応する通常視聴コンテンツデータに設定されたコンテンツ名A1〜A3をコンテンツデータ格納部231から取得し、メニューディレクトリAの下位層に取得されたコンテンツ名を配置する。
同様にして、コンテンツリスト作成部240は、メニューディレクトリBの下位層の項目を作成する。具体的には、コンテンツリスト作成部240は、メニューディレクトリBによって示されるコンテンツの種類(例えば、映像コンテンツ)に対応する通常視聴コンテンツデータに設定されたコンテンツ名をコンテンツデータ格納部231から取得し、メニューディレクトリBの下位層に取得されたコンテンツ名を配置する。以上により、図4に示される構造を有するコンテンツリストが形成される。
電源管理部250は、ローカルサーバ200の電源(不図示)を管理する。電源管理部250は、処理部220から取得される指示に応じて、ローカルサーバ200の電源モードを制御する。具体的には、電源管理部250は、処理部220から取得される電源モード遷移指示に応じて、ローカルサーバ200の電源モードを電源OFFモードから電源ONモードに遷移する。電源管理部250は、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移が終了した場合、モード遷移終了通知を処理部220に入力する。
なお、図示していないが、ローカルサーバ200は、ローカル通信部210、処理部220、格納部230、コンテンツリスト作成部240および電源管理部250による処理をCPUに実行させるためのプログラムを保持するプログラム保持部を備えていてもよい。プログラム保持部としては、例えば、RAM、ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ICチップ、カセットテープなどの記録媒体が用いられる。
(2.2)処理部による処理内容
次に、本発明の第1実施形態に係る処理部220による処理内容について説明する。なお、以下において、コンテンツリストは、図3に示される構造を有するものとする。
まず、処理部220は、コンテンツリストの送信を要求するコンテンツリスト送信要求を、ローカル通信部210を介してローカル再生装置300から受信する。
処理部220は、コンテンツリスト送信要求を受信した場合、電源モードに関わらず、
ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツの種類を示す項目を要求するために用いられる項目を、ローカル再生装置300に送信する。具体的には、処理部220は、コンテンツリストの最上層に配置されたルートディレクトリRを、ローカル再生装置300に送信する。
処理部220は、ルートディレクトリRの送信に応じて、ルートディレクトリRが選択されたことを示す選択項目情報を、ローカル再生装置300から受信する。
処理部220は、ルートディレクトリRが選択されたことを示す選択項目情報の受信に応じて、ローカルサーバ200の電源モードを判定する。処理部は、判定された電源モードに応じた処理を実行する。
(a)電源ONモードにおける処理
処理部220は、ルートディレクトリRの下位層に位置する項目のうち、通常視聴コンテンツの種類を示す項目を、コンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。
処理部220は、通常視聴コンテンツの種類を示す項目の中から選択された項目を示す選択項目情報を、ローカル再生装置300から受信する。
処理部220は、受信された選択項目情報により示される項目の下位層に位置する項目、すなわち、選択された種類に対応するコンテンツデータに設定されたコンテンツ名を示す項目を、コンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。
処理部220は、コンテンツ名を示す項目の中から選択された項目を示す選択項目情報を、ローカル再生装置300から受信する。
処理部220は、受信された選択項目情報により示される項目に対応する通常視聴コンテンツデータ、すなわち、選択されたコンテンツ名が設定された通常視聴コンテンツデータを、格納部231から読み出す。
処理部220は、読み出された通常視聴コンテンツデータをローカル再生装置300に送信する。
以上により、通常視聴コンテンツがローカル再生装置300に提供される。
次に、図4を参照して、電源ONモードにおける処理の具体例について説明する。
まず、処理部220は、ルートディレクトリRの下位層に位置する項目のうち、メニューディレクトリA,Bをコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。
次に、処理部220は、メニューディレクトリAを示す選択項目情報をローカル再生装置300から受信する。これは、ローカル再生装置300が、ローカルサーバ200に格納された通常視聴コンテンツのうち、音声コンテンツの提供を要求していることを示す。
処理部220は、メニューディレクトリAの下位層に位置する項目であるコンテンツ名A1〜A3を、コンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。コンテンツ名A1〜A3は、それぞれ、音声コンテンツに設定された名称を示す。
次に、処理部220は、コンテンツ名A1を示す選択項目情報を受信する。これは、ローカル再生装置300が、ローカルサーバ200に格納された音声コンテンツのうち、A1という名称が設定された音声コンテンツの提供を要求していることを示す。
処理部220は、コンテンツ名A1に対応する通常視聴コンテンツデータを、コンテンツデータ格納部231から読み出す。処理部220は、読み出された通常視聴コンテンツデータをローカル再生装置300に送信する。
(b)電源OFFモードにおける処理
処理部220は、ルートディレクトリRの下位層に位置する項目のうち、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報Cを、コンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。
処理部220は、電源ON情報Cが選択されたことを示す電源ON要求を、ローカル再生装置300から受信する。
処理部220は、電源ON要求の受信に応じて、ローカルサーバ200の電源モードを電源OFFモードから電源ONモードに遷移する電源モード遷移指示を電源管理部250に入力するとともに、コンテンツデータ格納部231からモード遷移コンテンツデータを読み出す。
処理部220は、読み出されたモード遷移コンテンツデータを、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移が終了するまでローカル再生装置300に送信する。具体的には、処理部220は、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移が終了したことを示すモード遷移終了通知を電源管理部250から取得した場合、モード遷移コンテンツデータの送信を中止する。
処理部220は、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移が終了した場合、通常視聴コンテンツの種類を示す項目(メニューディレクトリA,B)をコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。具体的には、処理部220は、モード遷移コンテンツデータの送信を中止した後に、コンテンツリスト送信要求を受信した場合、上述したように、まず、ルートディレクトリRをローカル再生装置300に送信する。そして、処理部220は、ルートディレクトリRが選択されたことを示す選択項目情報を受信した場合には、ローカルサーバ200の電源モードが電源ONモードに遷移されているため、通常視聴コンテンツの種類を示す項目(メニューディレクトリA,B)をコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。なお、処理部220は、モード遷移コンテンツデータの送信を中止した後、コンテンツリスト送信要求を受信することなく、ルートディレクトリRまたはメニューディレクトリA,Bをコンテンツリストとしてローカル再生装置300に再送してもよい。
(3)ローカル再生装置の構成
次に、本発明の第1実施形態に係るローカル再生装置の構成について、図6を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態に係るローカル再生装置300を示す図である。
図6に示すように、ローカル再生装置300は、ローカル通信部310と、受付部320と、処理部330と、再生部340と、表示部350とを備える。
ローカル通信部310は、ローカル再生装置300をローカルネットワーク100に接続するためのハードウェアインターフェイスである。ローカル通信部310としては、LANポートあるいは無線LANポートなどが用いられる。
受付部320は、ローカル再生装置300を操作するための要求を、ローカル再生装置300の外部から受け付ける。受付部320は、例えば、コンテンツリストの要求を受け付ける。受付部320は、受け付けた要求を処理部330に入力する。また、受付部320は、表示部350に表示されるコンテンツリストの項目を選択する情報を、ローカル再生装置300の外部から受け付ける。
受付部320としては、ローカル再生装置300のユーザが操作可能な操作機器であるタッチパネルやキーボード、あるいはリモコンからの無線信号受信部、あるいは、ローカル再生装置300の外側面に設けられ、ローカル再生装置300のユーザが押下できるように構成されたボタンなどが用いられる。
処理部330は、ローカルサーバ200に対する要求の送信処理、およびローカルサーバ200からの情報の受信処理を実行する。
処理部330は、受付部320からコンテンツリストの要求が取得された場合、またはローカル再生装置300の電源が投入された場合に、コンテンツリストの送信を要求するコンテンツリスト送信要求を、ローカル通信部310を介してローカルサーバ200に送信する。
処理部330は、コンテンツリスト送信要求に応じて、ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツの種類を示す項目を要求するために用いられる項目、すなわち、コンテンツリストの最上層に配置されたルートディレクトリRを、コンテンツリストとしてローカルサーバ200から受信する。処理部330は、受信されたルートディレクトリRを表示部350に入力する。
処理部330は、ルートディレクトリRを選択する情報を受付部320から取得すると、ルートディレクトリRを示す選択項目情報を作成する。処理部330は、作成された選択項目情報を、ローカル通信部310を介してローカルサーバ200に送信する。
処理部330は、ルートディレクトリRを示す選択項目情報に応じて、通常視聴コンテンツの種類を示す項目であるメニューディレクトリA,B、または、ローカルサーバ200の電源モードについて電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報Cを、コンテンツリストとしてローカルサーバ200から受信する。
処理部330は、ローカルサーバ200の電源モードが電源ONモードである場合には、通常視聴コンテンツの種類を示す項目であるメニューディレクトリA,Bを受信する。処理部330は、ローカルサーバ200の電源モードが電源OFFモードである場合には、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報Cを受信する。処理部330は、受信された項目を表示部350に入力する。
処理部330は、受付部320から取得される情報に応じて選択項目情報を作成する。
処理部330は、メニューディレクトリAを選択する情報を受付部320から取得すると、メニューディレクトリAを示す選択項目情報を作成し、作成された選択項目情報をローカルサーバ200に送信する。処理部330は、ルートディレクトリAを示す選択項目情報に応じて、コンテンツ名A1〜A3をローカルサーバ200から受信する。処理部330は、受信された項目を表示部350に入力する。
同様に、処理部330は、メニューディレクトリBを選択する情報を受付部320から取得すると、メニューディレクトリBを示す選択項目情報を作成し、作成された選択項目情報をローカルサーバ200に送信する。処理部330は、ルートディレクトリBを示す選択項目情報に応じて、コンテンツ名B1〜B3をローカルサーバ200から受信する。処理部330は、受信された項目を表示部350に入力する。
処理部330は、コンテンツ名を選択する情報を受付部320から取得すると、選択されたコンテンツ名を示す選択項目情報を作成し、作成された選択項目情報をローカルサーバ200に送信する。処理部330は、選択項目情報により示されるコンテンツ名に対応する通常視聴コンテンツデータをローカルサーバ200から受信する。処理部330は、受信された通常視聴コンテンツを再生部340に入力する。
処理部330は、電源ON情報を選択する情報を受付部320から取得すると、電源ON要求を作成し、作成された電源ON要求をローカルサーバ200に送信する。処理部330は、電源ON要求に応じて、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移中であることを通知するためのモード遷移コンテンツデータをローカルサーバ200から受信する。処理部330は、受信されたモード遷移コンテンツを再生部340に入力する。電源OFFモードから電源ONモードへの遷移が終了した場合、モード遷移コンテンツデータの受信が中止される。
再生部340は、処理部330から取得されるコンテンツデータの再生処理を行う。再生部340は、例えば、映像、画像、文字列などを表示する表示部、音声を出力するスピーカなどによって構成される。
表示部350は、処理部330から取得されるコンテンツリストの項目を表示する。
例えば、表示部350は、ルートディレクトリRを取得した場合、「メニュー」などの文字列または画像を表示する。また、例えば、表示部350は、メニューディレクトリA,Bを取得した場合、「メニューA:音声」,「メニューB:映像」などの文字列または画像を表示する。また、例えば、表示部350は、電源ON情報を取得した場合、「ローカルサーバの電源をONにする」などの文字列または画像を表示する。
なお、図示していないが、ローカル再生装置300は、ローカル通信部310、受付部320、処理部330、再生部340、および表示部350による処理をCPUに実行させるためのプログラムを保持するプログラム保持部を備えていてもよい。プログラム保持部としては、例えば、RAM、ROM、ハードディスク、フレキシブルディスク、コンパクトディスク、ICチップ、カセットテープなどの記録媒体が用いられる。
(4)コンテンツ送信システムの動作
以下において、本発明の第1実施形態に係るコンテンツ送信システムの動作について、図7および図8を参照しながら説明する。
(4.1)電源ONモードの場合
図7は、ローカルサーバ200の電源モードが電源ONモードである場合における、コンテンツ送信システムの動作を示すシーケンス図である。
図7に示すように、ステップS101において、ローカル再生装置300は、コンテンツリスト送信要求をローカルサーバ200に送信する。
ステップS102において、ローカルサーバ200は、ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツの種類を示す項目を要求するために用いられる項目であるルートディレクトリRを読み出す。
ステップS103において、ローカルサーバ200は、読み出されたルートディレクトリRをコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。
ステップS104において、ローカル再生装置300は、受信されたルートディレクトリRを表示する。例えば、ローカル再生装置300は、表示部350において、「メニュー」などの文字列または画像を表示する。ローカル再生装置300は、ルートディレクトリRを表示した後に、ルートディレクトリRを選択する情報をローカル再生装置300の外部から受け付ける。
ステップS105において、ローカル再生装置300は、ルートディレクトリRが選択されたことを示す選択項目情報を、ローカルサーバ200に送信する。
ステップS106において、ローカルサーバ200は電源モードを判定する。ローカルサーバ200は、電源モードが電源ONモードであると判定すると、ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツを示す項目のうち、通常視聴コンテンツの種類を示す項目であるメニューディレクトリA,Bを読み出す。
ステップS107において、ローカルサーバ200は、読み出されたメニューディレクトリA,Bをコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。
ステップS108において、ローカル再生装置300は、受信されたメニューディレクトリA,Bを表示する。例えば、ローカル再生装置300は、表示部350において、「メニューA:音声」,「メニューB:映像」などの文字列または画像を表示する。ローカル再生装置300は、メニューディレクトリA,Bを表示した後に、メニューディレクトリAを選択する情報をローカル再生装置300の外部から受け付ける。
ステップS109において、ローカル再生装置300は、メニューディレクトリAが選択されたことを示す選択項目情報を、ローカルサーバ200に送信する。
ステップS110において、ローカルサーバ200は、選択されたメニューディレクトリAの下位層に配置された項目であるコンテンツ名A1〜A3を読み出す。
ステップS111において、ローカルサーバ200は、読み出されたコンテンツ名A1〜A3をコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。
ステップS112において、ローカル再生装置300は、受信されたコンテンツ名A1〜A3を表示する。例えば、ローカル再生装置300は、表示部350において、「楽曲名A1」,「楽曲名A2」,「楽曲名A3」などの文字列または画像を表示する。ローカル再生装置300は、コンテンツ名A1〜A3を表示した後に、コンテンツ名A1を選択する情報をローカル再生装置300の外部から受け付ける
ステップS113において、ローカル再生装置300は、コンテンツ名A1が選択されたことを示す選択項目情報を、ローカルサーバ200に送信する。
ステップS114において、ローカルサーバ200は、コンテンツ名A1に対応する通常視聴コンテンツデータを読み出す。
ステップS115において、ローカルサーバ200は、読み出された通常視聴コンテンツデータをローカル再生装置300に送信する。
ステップS116において、ローカル再生装置300は、受信された通常視聴コンテンツデータを再生する。
(4.2)電源OFFモードの場合
図8は、ローカルサーバ200の電源モードが電源ONモードである場合における、コンテンツ送信システムの動作を示すシーケンス図である。図8におけるステップS201〜S205は、図7におけるステップS101〜S105と同様であるため、説明を省略する。
図8に示すように、ステップS206において、ローカルサーバ200は電源モードを判定する。ローカルサーバ200は、電源モードが電源OFFモードであると判定すると、ローカル再生装置300に提供可能なコンテンツを示す項目のうち、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報Cを読み出す。
ステップS207において、ローカルサーバ200は、読み出された電源ON情報Cをコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。
ステップS208において、ローカル再生装置300は、受信された電源ON情報Cを表示する。例えば、ローカル再生装置300は、表示部350において、「ローカルサーバの電源をONにする」などの文字列または画像を表示する。ローカル再生装置300は、電源ON情報Cを表示した後に、電源ON情報Cを選択する情報をローカル再生装置300の外部から受け付ける。
ステップS209において、ローカル再生装置300は、電源ON要求を、ローカルサーバ200に送信する。
ステップS210において、ローカルサーバ200は、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を開始するとともに、モード遷移コンテンツデータを読み出す。
ステップS211において、ローカルサーバ200は、読み出されたモード遷移コンテンツデータをローカル再生装置300に送信する。
ステップS212において、ローカル再生装置300は、受信されたモード遷移コンテンツデータを再生する。
ステップS213において、ローカルサーバ200は、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移が終了したことを検出する。そして、ローカルサーバ200は、モード遷移コンテンツデータの送信を中止する。
(5)作用・効果
本発明の第1実施形態に係るコンテンツ送信システム1によれば、ローカル再生装置300は、コンテンツリストの要求をローカル再生装置300の外部から受け付けた場合、あるいは、ローカル再生装置300の電源が投入された場合に、コンテンツリストの送信を要求するコンテンツリスト送信要求をローカルサーバ200に送信する。ローカルサーバ200は、電源ONモードである場合には、コンテンツリスト送信要求の受信に応答じて、通常視聴コンテンツの種類を示す項目をコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。一方、ローカルサーバ200は、電源OFFモードである場合には、コンテンツリスト送信要求の受信に応じて、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報を示す項目をコンテンツリストとしてローカル再生装置300に送信する。
ローカルサーバ200は、ローカル再生装置300において電源ON情報が選択されたことを示す電源ON要求をローカル再生装置300から受信すると、ローカルサーバ200の電源モードを、電源OFFモードから電源ONモードに遷移させる。
このような構成によれば、ローカルサーバ200の電源モードを遷移させるための情報が、ローカル再生装置300が利用可能な形式、すなわちコンテンツリストの形式でローカル再生装置300に送信される。そのため、ローカルサーバ200の電源モードを制御するための専用ソフトウェアが導入されていないローカル再生装置300であっても、ローカルサーバ200の電源モードを制御することができる。特に、ローカル再生装置300の電源が投入された場合に送信されるコンテンツリスト送信要求に対して、電源ON情報をローカル再生装置300に送信する場合には、ローカル再生装置300の電源投入に応じて、ローカルサーバ200の電源モードが電源ONモードに遷移されるため、ローカル再生装置300の電源に連動して、ローカルサーバ200の電源を制御することができる。
以上より、専用ソフトウェアをローカル再生装置300に導入せずに、ローカル再生装置300の電源に連動して、ローカルサーバ200の電源を制御することができる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した第1実施形態では、ローカルネットワーク100に接続されるローカルサー再生装置300が1つである場合について説明したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、ローカルネットワーク100に接続されるローカル再生装置300は複数であってもよい。この場合、ローカルサーバ200は、ローカルネットワーク100に接続された全てのローカル再生装置300に電源ON情報を送信してもよく、特定のローカル再生装置300だけに電源ON情報を送信してもよい。
また、上述した第1実施形態では、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移が終了した場合に、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移中であることを通知するためのモード遷移コンテンツデータの送信を中止する場合について説明した。ローカルサーバ200は、モード遷移コンテンツデータの送信を中止した後に、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移が終了したことを通知するためのモード遷移終了コンテンツデータをさらに送信してもよい。
また、上述した第1実施形態では、電源OFFモードから電源ONモードへの遷移中において、ローカル再生装置300にモード遷移コンテンツが送信される場合について説明したが、本発明はこれに限るものではない。電源OFFモードから電源ONモードへの遷移中において、ローカル再生装置300には、モード遷移コンテンツが送信されなくてもよい。
また、例えば、コンテンツ送信システム1の動作(すなわち、図8,9に示したシーケンス)をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、このようなプログラムが格納された記憶媒体が提供されてもよい。プログラムが格納された記憶媒体は、例えば、ローカル再生装置300、ローカルサーバ400およびパブリックサーバ500のそれぞれに付属するCD−ROMなどである。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…コンテンツ送信システム、100…ローカルネットワーク、200…ローカルサーバ、210…ローカル通信部、220…処理部、230…格納部、231…コンテンツデータ格納部、232…コンテンツリスト格納部、240…コンテンツリスト作成部、450…電源管理部、300…ローカル再生装置、310…ローカル通信部、320…受付部、330…処理部、340…再生部、350…表示部、600…コンテンツリスト.

Claims (3)

  1. ローカルネットワークを介して接続されたローカル再生装置に対して、前記ローカル再生装置に提供可能なコンテンツのリストであるコンテンツリストを送信し、電源OFFモードと電源ONモードとを有するローカルサーバであって、
    前記電源OFFモードにおいて、前記電源ONモードへの遷移を要求するための電源ON情報を前記コンテンツリストとして前記ローカル再生装置に送信する送信部と、
    前記電源ON情報が選択されたことを示す電源ON要求を前記ローカル再生装置から受信する受信部と、
    前記電源ON要求に応じて、前記電源OFFモードから前記電源ONモードに遷移する電源管理部とを備えることを特徴とするローカルサーバ。
  2. 前記送信部は、前記電源ON要求に応じて、前記電源OFFモードから前記電源ONモードへの遷移が終了するまで、前記ローカル再生装置にモード遷移コンテンツを送信し、
    前記モード遷移コンテンツは、前記電源OFFモードから前記電源ONモードへの遷移中であることを通知するためのコンテンツであることを特徴とする請求項1に記載のローカルサーバ。
  3. 前記送信部は、前記電源OFFモードから前記電源ONモードへの遷移が終了した場合に、前記ローカル再生装置に通常視聴コンテンツのリストを前記コンテンツリストとして前記ローカル再生装置に送信し、
    前記通常視聴コンテンツは、前記電源ONモードにおいて前記ローカル再生装置に提供可能なコンテンツであることを特徴とする請求項1に記載のローカルサーバ。
JP2009219806A 2009-09-24 2009-09-24 ローカルサーバ Active JP4977182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219806A JP4977182B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 ローカルサーバ
CN2010102892486A CN102033592A (zh) 2009-09-24 2010-09-19 本地服务器
US12/887,072 US8510575B2 (en) 2009-09-24 2010-09-21 Powering on local server using content list

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219806A JP4977182B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 ローカルサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070329A true JP2011070329A (ja) 2011-04-07
JP4977182B2 JP4977182B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=43757560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219806A Active JP4977182B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 ローカルサーバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8510575B2 (ja)
JP (1) JP4977182B2 (ja)
CN (1) CN102033592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102821090A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 日立乐金资料储存股份有限公司 内容列表以及内容的分发装置和分发方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2409273A4 (en) * 2009-03-18 2016-05-11 Touchtunes Music Corp ENTERTAINMENT SERVER AND RELATED SOCIAL NETWORK SERVICES
JP5611866B2 (ja) 2011-03-09 2014-10-22 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 伝送システム及び中継機器
JP5782925B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-24 富士通株式会社 情報処理装置、プログラム、および制御方法
US9825767B2 (en) * 2012-05-01 2017-11-21 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Service based power management in a network
US11908291B2 (en) * 2020-07-21 2024-02-20 Freeus, Llc Reconfigurable power modes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212716A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 電源制御装置
JP2005051473A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Sony Corp ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006155122A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Onkyo Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム
JP2006217125A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報蓄積装置
JP2006251860A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp 電源制御システム、サーバ、クライアント、電源制御プログラム
JP2007329846A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2008165594A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 再生装置およびデータ処理方法
JP2009258858A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175625A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Ltd リモート制御システム及び方法
JP4835170B2 (ja) * 2005-04-08 2011-12-14 株式会社日立製作所 コンテンツ共有装置及びコンテンツ共有方法
KR100782824B1 (ko) * 2005-11-03 2007-12-06 삼성전자주식회사 네트워크상의 컨텐츠 관리 방법, 장치와 그 방법을수행하는 프로그램이 기록된 기록 매체
JP2008041120A (ja) 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP5145719B2 (ja) * 2007-01-30 2013-02-20 ソニー株式会社 メタデータ収集システム、コンテンツ管理サーバ、メタデータ収集装置、メタデータ収集方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212716A (ja) * 1990-01-17 1991-09-18 Fuji Xerox Co Ltd 電源制御装置
JP2005051473A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Sony Corp ネットワーク相互接続装置及びネットワーク相互接続方法、名前解決装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006155122A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Onkyo Corp ネットワーク型コンテンツ再生システム
JP2006217125A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報蓄積装置
JP2006251860A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Seiko Epson Corp 電源制御システム、サーバ、クライアント、電源制御プログラム
JP2007329846A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2008165594A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 再生装置およびデータ処理方法
JP2009258858A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102821090A (zh) * 2011-06-06 2012-12-12 日立乐金资料储存股份有限公司 内容列表以及内容的分发装置和分发方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102033592A (zh) 2011-04-27
US8510575B2 (en) 2013-08-13
JP4977182B2 (ja) 2012-07-18
US20110072103A1 (en) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354787B2 (en) Remote user interface for media player
JP4977182B2 (ja) ローカルサーバ
US8234572B2 (en) Remote access to advanced playlist features of a media player
JP2010157188A (ja) 情報処理装置、コンテンツ管理方法及びプログラム
JP2008186569A (ja) 再生装置および再生制御方法
JP2011071663A (ja) ローカルサーバ及びコンテンツ送信方法
US9246981B2 (en) Transfer device, client apparatus, server apparatus, reproduction apparatus and transfer method
JP4944176B2 (ja) ローカルサーバ及びコンテンツリスト更新方法
JP5339787B2 (ja) ダウンロード制御装置
JP5120042B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP2005267559A (ja) 記録再生装置、情報転送管理方法および記録媒体
WO2013153767A1 (ja) 情報処理システムおよびメディアサーバ
JP2008311794A (ja) 記録制御装置、記録制御方法、プログラム、及びデータ構造
JP2002108355A (ja) 音楽配信システム情報処理装置、及び、記録媒体
JP2004038578A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記録媒体
JP2014007704A (ja) コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法
JP2011146933A (ja) 放送受信装置、及び放送受信装置の制御方法
JP2007221399A (ja) サーバ装置、サーバプログラム、及びコンテンツ供給方法
JP2010079714A (ja) ネットワーク端末装置、その制御方法及びプログラム
JP2008059454A (ja) 管理装置、管理プログラム及び記録媒体
JP2010166465A (ja) Av装置
JP2012023755A (ja) 電子機器、及び電子機器の制御方法
JP2006065936A (ja) コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法
JP2008311793A (ja) 再生制御装置、再生制御方法、プログラム、及びデータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250