JP2014007704A - コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法 - Google Patents

コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014007704A
JP2014007704A JP2012144026A JP2012144026A JP2014007704A JP 2014007704 A JP2014007704 A JP 2014007704A JP 2012144026 A JP2012144026 A JP 2012144026A JP 2012144026 A JP2012144026 A JP 2012144026A JP 2014007704 A JP2014007704 A JP 2014007704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
electronic device
drive
dvd
content reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012144026A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Uchida
耕輔 内田
Seiichi Nakamura
誠一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012144026A priority Critical patent/JP2014007704A/ja
Priority to PCT/JP2013/057938 priority patent/WO2014002540A1/en
Priority to US13/972,073 priority patent/US20140003788A1/en
Publication of JP2014007704A publication Critical patent/JP2014007704A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4222Remote control device emulator integrated into a non-television apparatus, e.g. a PDA, media center or smart toy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4113PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】各々がドライブを搭載する複数の電子機器のリソースの有効活用を図り、かつ、利便性を向上させることを実現したコンテンツ再生システムを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、コンテンツ再生システムは、第1のドライブを具備する第1の電子機器と、第2のドライブを具備する第2の電子機器とが接続される。第1の電子機器は、第1のドライブによって記憶媒体から読み出されたコンテンツを第2の電子機器に転送するコンテンツ転送手段を具備する。第2の電子機器は、第2のドライブによって記憶媒体から読み出されたコンテンツを再生するためのコンテンツ再生手段を用いて、第2の電子機器から転送されたコンテンツを再生するリモートコンテンツ再生手段を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、例えばBlu-ray Disc(以下、BDと称する。)やDVD(Digital versatile disc)等の可搬型の記憶媒体に記憶されたコンテンツを再生するコンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法に関する。
近年、ノートPC(Personal computer)等のバッテリ駆動可能で携行容易な電子機器が広く普及している。この種の電子機器の中には、BDやDVDに対するデータの書き込み/読み出しを実行するためのドライブ(BD/DVDドライブ)を搭載し、かつ、このドライブによってBDやDVDから読み出されたコンテンツを再生可能なAV(Audio and visual)機能を有するものも存在する。
また、最近では、ホームサーバなどと称される高性能のコンピュータでテレビジョン放送番組データ等のコンテンツを一元的に管理し、どの部屋のテレビジョン受像機やPCからでも、コンテンツの再生をホームサーバに要求して、当該コンテンツを鑑賞することのできるホームネットワークを敷設する家庭も増えてきている。
特開2007−159137号公報
ところで、BDやDVDに記憶されたコンテンツを観賞する上で不便な点は、BDやDVDをBD/DVDドライブにセットしなくてはならない点にある。例えば(BD/DVDドライブを搭載する)テレビジョン受像機の場合、通常、リモートコントローラで遠隔操作することが可能であるので、この点からも、BD/DVDドライブへのBDやDVDのセットは、ユーザにとって煩わしい作業であると言える。
一方、前述したように、ノートPC等のバッテリ駆動可能で携行容易な電子機器の中には、BD/DVDドライブを搭載するものも存在するが、映像や音楽を高品質で楽しむことのできるハイグレードモデルの電子機器を除くと、BDやDVDに記憶されたコンテンツを観賞する目的での使用頻度は、それ程高くないのが実情である。
本発明は、各々がドライブを搭載する複数の電子機器のリソースの有効活用を図り、かつ、利便性を向上させることを実現したコンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法を提供することを目的とする。
実施形態によれば、コンテンツ再生システムは、第1のドライブを具備する第1の電子機器と、第2のドライブを具備する第2の電子機器とが接続される。第1の電子機器は、第1のドライブによって記憶媒体から読み出されたコンテンツを第2の電子機器に転送するコンテンツ転送手段を具備する。第2の電子機器は、第2のドライブによって記憶媒体から読み出されたコンテンツを再生するためのコンテンツ再生手段を用いて、第2の電子機器から転送されたコンテンツを再生するリモートコンテンツ再生手段を具備する。
第1実施形態のコンテンツ再生システムの一構成例を示す図。 第1実施形態のコンテンツ再生システムの機能ブロックを示す図。 第1実施形態のコンテンツ再生システムのPC側における動作手順を示すフローチャート。 第1実施形態のコンテンツ再生システムのTV装置側における動作手順を示すフローチャート。 第2実施形態のコンテンツ再生システムの一構成例を示す図。 第2実施形態のコンテンツ再生システムの機能ブロックを示す図。 第2実施形態のコンテンツ再生システムのTV装置側における動作手順を示すフローチャート。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のコンテンツ再生システムの一構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のコンテンツ再生システムは、テレビジョン(TV)装置)1とPC2とによって構成される。TV装置1およびPC2は、BD/DVDドライブ(11,21)をそれぞれが搭載しており、また、BDやDVDから読み出されたコンテンツを再生する機能をそれぞれが搭載している。即ち、TV装置1およびPC2は、いずれもBD/DVDプレーヤとして動作することができる。従って、ユーザは、BDやDVDに記憶されたコンテンツをTV装置1で観賞することもできるし、PC2で観賞することもできる。さらに、TV装置1およびPC2は、無線通信機能をそれぞれが搭載しており、当事者間で各種データを送受信することができる。
いま、PC2は、バッテリ駆動可能で携行容易なノートPCであり、ユーザの近くに置かれているものとする。一方、TV装置1は、大画面の表示装置を有するテレビジョン受像機であり、ユーザからやや離れた場所に置かれているものとする。
この状況下において、ユーザが、PC2のBD/DVDドライブ21にセットされたBD内のコンテンツをTV装置1の大画面で観賞したいと考えたとする。この場合、ユーザは、そのBDをPC2のBD/DVDドライブ21から抜き取り、やや離れた場所に置かれているTV装置1のBD/DVDドライブ11に改めてセットしなければならない。
また、ユーザが、手元にあるBD内のコンテンツをTV装置1の大画面で観賞したいと考えた場合も、近くに置かれているPC2のBD/DVDドライブ21ではなく、やや離れた場所に置かれているTV装置1のBD/DVDドライブ11にBDをセットすることが必要となる。
そこで、本実施形態のコンテンツ再生システムは、BDやDVD内のコンテンツの読み出しをPC2側のBD/DVDドライブ21によって行い、読み出されたコンテンツの再生をTV装置1側の(本来はBD/DVDドライブ11によって読み出されたコンテンツを再生するための)再生機能を活用して行う仕組みを備えたものであり、以下、この点について詳述する。
図2は、本実施形態のコンテンツ再生システムの機能ブロックを示す図である。
図2に示すように、PC2上では、BD/DVDリモート再生アプリケーション200が動作する。BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、BD/DVDドライブ21にセットされたBDやDVD内のコンテンツをTV装置1で観賞するためのプログラムであって、例えばHDD(Hard disk drive)から主メモリにロードされてCPUによって実行されるソフトウェアである。なお、BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、BD/DVDドライブ21にセットされたBDやDVD内のコンテンツをPC2で観賞するためのソフトウェアとは別に設けてもよいし、また、このソフトウェアの1サブモジュールとして設けてもよい。
BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、データ読み込み部201、キー操作変換部202およびデータ転送部203を有している。データ読み込み部201は、BD/DVDドライブ21を介してBDやDVD内のコンテンツを取り込み、また、キーボード(ポインティングデバイス)22を介してコンテンツの再生に関するユーザの指示を取り込むモジュールである。
コンテンツの再生に関するユーザの指示は、キーボード22からの入力データとしてデータ読み込み部201に取り込まれる。キー操作変換部202は、この入力データをTV装置1側の後述するBD/DVDプレーヤ12に操作指示を与えるための操作コードに変換するモジュールである。
データ転送部203は、データ読み込み部201によって取り込まれたコンテンツまたはキー操作変換部202によって生成された操作コードを(PC2が搭載する無線通信機能により)TV装置1に転送するモジュールである。
一方、TV装置1は、BD/DVDプレーヤ12およびBD/DVDリモート再生モジュール13を有している。BD/DVDプレーヤ12は、BD/DVDドライブ11にセットされたBDやDVD内のコンテンツを再生するためのモジュールであり、BD/DVDリモート再生モジュール13は、(本来はBD/DVDドライブ11にセットされたBDやDVD内のコンテンツを再生するための)BD/DVDプレーヤ12を活用して、PC2から転送されたコンテンツを再生するためのモジュールである。
BD/DVDプレーヤ12は、データ読み込み部121、ソース入力部122、デコーダ123およびレンダラ124を有している。
データ読み込み部121は、BD/DVDドライブ11を介してBDやDVD内のコンテンツを取り込むモジュールである。なお、データ読み込み部121は、コンテンツの再生に関してユーザがTV装置1上で行った指示を取り込む機能も有している。
ソース入力部122は、データ読み込み部121またはBD/DVDリモート再生モジュール13のいずれかからコンテンツを受け取ってデコーダ123に供給するモジュールである。デコーダ123は、ソース入力部122から供給されるコンテンツをデコードするモジュールである。レンダラ124は、デコーダ123によってデコードされたコンテンツの画像を描画して表示するモジュールである。
BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、起動されると、リモートBD/DVDプレーヤとして予め登録されたTV装置1との接続処理を実行する。TV装置1と接続されたら、BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、BD/DVDドライブ21によるコンテンツの読み出し処理を開始する。以降、BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、TV装置1側と連携しながら、コンテンツの読み出し処理を実行する。具体的には、TV装置1のBD/DVDリモート再生モジュール13は、PC2から転送されるコンテンツを一時的にバッファに蓄積しながらBD/DVDプレーヤ12に供給する。BD/DVDリモート再生モジュール13は、このバッファに蓄積されるコンテンツの量が適切な範囲に収まるように、コンテンツの転送を適宜にPC2側に要求する。つまり、BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、TV装置1側からの要求に応じて、コンテンツの読み出し処理を実行する。
一方、BD/DVDプレーヤ12は、TV装置1がPC2と接続されると、コンテンツの供給源をBD/DVDリモート再生モジュール13に設定した上で、コンテンツの再生処理を開始する。これにより、ユーザは、例えば、BDまたはDVDを近くに置かれているPC2のBD/DVDドライブ21にセットして、当該BDまたはDVD内のコンテンツを、やや離れた場所に置かれたTV装置1で観賞することが可能となる。
BD/DVDドライブ21から読み出したコンテンツをPC2側で再生し、再生されたコンテンツをTV装置1側に転送する場合と異なり、TV装置1側のコンテンツ再生機構を活用することにより、コンテンツの再生を安定化させることができる。PC2は、その用途が様々であり、また、PC2のリソース管理を司るオペレーティングシステムは、マルチタスク機能を提供するため、コンテンツの再生と並行して、別のプログラムが動作する可能性がある。PC2側でコンテンツの再生を行うと、当該別のプログラムの負荷によっては、例えばフレームドロップが発生し、コンテンツ観賞の妨げとなってしまう。これに対して、本実施形態のコンテンツ再生システムでは、PC2側でのコンテンツの再生処理を不要として、フレームドロップの発生等を抑え、コンテンツを快適に観賞できるようにする。
また、PC2に搭載される表示装置が安価なものである場合、リフレッシュレートが適正値と異なることもあり得る。リフレッシュレートが正しくない場合、表示するタイミングがずれて、フレームドロップが発生し易くなる。本実施形態のコンテンツ再生システムでは、このような場合に、(PC2はコンテンツの読み出しのみに利用しつつ)TV装置1を使うことで、コンテンツを快適に観賞することが可能となる。さらに、このPC2のBD/DVDドライブ21のBDやDVDに記憶されたコンテンツを観賞する目的での使用頻度を高めることができる。
また、BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、コンテンツの再生に関する指示がキーボード22から入力されると、BD/DVDプレーヤ12の操作コードを生成して、TV装置1側に転送する。BD/DVDリモート再生モジュール13は、PC2側から転送された操作コードをBD/DVDプレーヤ12に供給する。これにより、ユーザは、TV装置1でコンテンツを観賞する際に、近くに置かれたPC2で各種操作を行うことが可能となる。
図3は、本実施形態のコンテンツ再生システムのPC2側における動作手順を示すフローチャートである。
BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、起動されると、まず、予め登録されたリモートBD/DVDプレーヤ(ここでは、TV装置1)と接続する(ブロックA1)。BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、入力デバイス(ここでは、キーボード22)の操作が行われたか否かを調べ(ブロックA2)、行われていたら(ブロックA2のYES)、入力デバイスからの入力データを予め登録されたリモートBD/DVDプレーヤの操作コードに変換し(ブロックA3)、(ブロックA1で接続された)当該予め登録されたリモートBD/DVDプレーヤに転送する(ブロックA4)。
入力デバイスの操作が行われていない場合(ブロックA2のNO)、BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、接続しているリモートBD/DVDプレーヤからデータ要求がなされているか否かを調べる(ブロックA5)。リモートBD/DVDプレーヤからのデータ要求が届いていたら(ブロックA5のYES)、BD/DVDリモート再生アプリケーション200は、BD/DVDドライブ21によるコンテンツの読み出しを実行し(ブロックA6)、読み出したコンテンツを接続しているリモートBD/DVDプレーヤに転送する(ブロックA7)。
図4は、本実施形態のコンテンツ再生システムのTV装置1側における動作手順を示すフローチャートである。
BD/DVDプレーヤ12は、予め登録されたリモートBD/DVDプレーヤ(ここでは、PC2)からの要求によりTV装置1が当該リモートBD/DVDプレーヤと接続されると(ブロックB1)、コンテンツの供給源をリモートに設定する(ブロックB2)。BD/DVDリモート再生モジュール13は、リモートBD/DVDプレーヤから操作コードが転送されていないかを調べ(ブロックB3)、転送されていれば(ブロックB3のYES)、その操作コードをBD/DVDプレーヤ12に供給する。BD/DVDプレーヤ12は、供給された操作コードに対応する処理を実行する(ブロックB4)。
操作コードが転送されていない場合、BD/DVDリモート再生モジュール13は、バッファの状況からコンテンツが必要か否かを調べる(ブロックB5)。必要ならば(ブロックB5のYES)、BD/DVDリモート再生モジュール13は、データ要求をPC2側に送信する(ブロックB6)。BD/DVDリモート再生モジュール13は、PC2側から転送されたコンテンツをBD/DVDプレーヤ12に供給し、BD/DVDプレーヤ12は、供給されたコンテンツを再生する。
以上のように、本実施形態のコンテンツ再生システムによれば、各々がドライブを搭載する複数の電子機器(TV装置1、PC2)のリソースの有効活用を図り、かつ、利便性を向上させることが実現される。
(第2実施形態)
次に、第2に実施形態について説明する。
図5は、本実施形態のコンテンツ再生システムの一構成例を示す図である。
前述した第1実施形態のコンテンツ再生システムでは、BD/DVDリモート再生アプリケーション200がPC2上で起動されると、PC2とTV装置1とが接続され、PC2のBD/DVDドライブ21にセットされたBDまたはDVD内のコンテンツがTV装置1で再生される。これに対して、本実施形態のコンテンツ再生システムは、TV装置1には遠隔操作用のリモートコントローラ1Aが付属することが一般的であることを考慮して、TV装置1側での操作により、PC2のBD/DVDドライブ21にセットされたBDまたはDVD内のコンテンツをTV装置1で再生できるようにする。
例えば、図5に示すように、TV装置1の周辺に、BD/DVDドライブ21を搭載するPC2が2台存在すると想定した場合、TV装置1は、自装置(TV装置1)に搭載されたBD/DVDドライブ11と、各PC2に搭載された2台のBD/DVDドライブ21との計3台のBD/DVDドライブ(11,21)のうち、いずれを用いるのかをユーザが選択するためのインタフェースを提供する。
このインタフェースによってPC2のBD/DVDドライブ21が選択されたら、TV装置1は、そのBD/DVDドライブ21を搭載するPC2に対して、コンテンツの転送を要求する。つまり、本実施形態のコンテンツ再生システムでは、ユーザは、近くに置かれているPC2のBD/DVDドライブ21にBDやDVDをセットし、TV装置1のリモートコントローラ1Aを使って、このBD/DVDドライブ21を選択する操作を行うことにより、そのBDやDVD内のコンテンツを(離れた場所に置かれている)TV装置1の大画面で観賞することができることになる。
もし、PC2に搭載される表示装置が安価なものであって、リフレッシュレートが正しくない場合であっても、コンテンツの再生はTV装置1側で行われるので、コンテンツを快適に観賞することが可能となる。
図6は、本実施形態のコンテンツ再生システムの機能ブロックを示す図である。
図6に示すように、本実施形態のコンテンツ再生システムでは、TV装置1に搭載されるBD/DVDプレーヤ12が、コンテンツの再生に関するユーザの指示を受け付けるためのユーザインタフェース部125を有している。一方、PC2では、TV装置1によるBD/DVDドライブ21へのリモートアクセスを支援するためのBD/DVDリモートアクセスユーティリティ210が動作する。BD/DVDリモートアクセスユーティリティ210は、例えばHDDから主メモリにロードされてCPUによって実行されるソフトウェアであり、常駐プログラムとして設定されている。
BD/DVDプレーヤ12は、起動されると、周辺に存在するリモートBD/DVDドライブの検索をBD/DVDリモート再生モジュール13に指示する。この指示を受けたBD/DVDリモート再生モジュール13は、リモートBD/DVDプレーヤとして予め登録されたPC2を検索し、検索結果をBD/DVDプレーヤ12に回答する。BD/DVDプレーヤ12のユーザインタフェース部125は、TV装置1が搭載するBD/DVDドライブ11と、BD/DVDリモート再生モジュール13によって検出されたPC2のBD/DVDドライブ21とを選択肢としてユーザに提示する。
いま、ユーザは、近くに置かれているPC2のBD/DVDドライブ21にBDまたはDVDをセットして、このBDまたはDVD内のコンテンツをTV装置1の大画面で観賞したいと考えているものとする。この場合、ユーザは、ユーザインタフェース部125によって選択肢として提示された複数のBD/DVDドライブ(11,21)の中から、近くに置かれているPC2のBD/DVDドライブ21を選択する。この指示は、例えばリモートコントローラ1Aを使って行う。
この選択指示をユーザインタフェース部125によって受けたBD/DVDプレーヤ12は、BD/DVDリモート再生モジュール13に対し、選択されたBD/DVDドライブ21を搭載するPC2にコンテンツの転送を要求することを指示する。また、BD/DVDプレーヤ12は、この時、コンテンツの供給源をBD/DVDリモート再生モジュール13とするようにソース入力部122を設定する。
一方、PC2上で動作するBD/DVDリモートアクセスユーティリティ210は、この要求をデータ転送部212によって受け付け、データ読み込み部211によるBD/DVDドライブ21にセットされたBDまたはDVD内のコンテンツの読み出し処理を開始する。データ転送部212は、読み出されたコンテンツをTV装置1に転送し、TV装置1のBD/DVDリモート再生モジュール13は、PC2から転送されたコンテンツをBD/DVDプレーヤ12に供給する。
図7は、本実施形態のコンテンツ再生システムのTV装置1側における動作手順を示すフローチャートである。
BD/DVDプレーヤ12は、起動されると、まず、リモートBD/DVDドライブの検索をBD/DVDリモート再生モジュール13に指示する(ブロックC1)。この指示を受けたBD/DVDリモート再生モジュール13は、リモートBD/DVDプレーヤとして予め登録されたPC2を検索する。
BD/DVDプレーヤ12は、TV装置1に搭載されたBD/DVDドライブ11とBD/DVDリモート再生モジュール13によって検出されたPC2が搭載するBD/DVDドライブ21とを選択肢として提示し、いずれかのBD/DVDドライブをユーザに選択させる(ブロックC2)。
そして、BD/DVDプレーヤ12は、選択されたBD/DVDドライブによるコンテンツの読み出し処理を開始し(ブロックC3)、当該読み出されたコンテンツの再生処理を実行する。TV装置1に搭載されたBD/DVDドライブ11以外のBD/DVDドライブ21が選択された場合、BD/DVDプレーヤ12は、このBD/DVDドライブ21を搭載するPC2にコンテンツ転送を要求することをBD/DVDリモート再生モジュール13に指示する。
このように、本実施形態のコンテンツ再生システムにおいても、各々がドライブを搭載する複数の電子機器(TV装置1、PC2)のリソースの有効活用を図り、かつ、利便性を向上させることが実現される。
なお、各実施形態の動作制御処理は、ソフトウェア(プログラム)によって実現することができるので、このソフトウェアを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのソフトウェアを通常のコンピュータにインストールして実行することにより、各実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…TV装置、1A…リモートコントローラ、2…PC、11…BD/DVDドライブ、12…BD/DVDプレーヤ、13…BD/DVDリモート再生モジュール、21…BD/DVDドライブ、22…キーボード(ポインティングデバイス)、121…データ読み込み部、122…ソース入力部、123…デコーダ、124…レンダラ、125…ユーザインタフェース部、200…DVDリモート再生アプリケーション、201…データ読み込み部、202…キー操作変換部、203…データ転送部、210…BD/DVDリモートアクセスユーティリティ、211…データ読み込み部、212…データ転送部。

Claims (9)

  1. 第1のドライブを具備する第1の電子機器と、第2のドライブを具備する第2の電子機器とが接続されるコンテンツ再生システムであって、
    前記第1の電子機器は、前記第1のドライブによって記憶媒体から読み出されたコンテンツを前記第2の電子機器に転送するコンテンツ転送手段を具備し、
    前記第2の電子機器は、前記第2のドライブによって記憶媒体から読み出されたコンテンツを再生するためのコンテンツ再生手段を用いて、前記第2の電子機器から転送されたコンテンツを再生するリモートコンテンツ再生手段を具備する、
    コンテンツ再生システム。
  2. 前記第1の電子機器は、入力装置からの入力データを前記コンテンツ再生手段の操作コードに変換して前記第2の電子機器に転送する操作コード転送手段を具備する請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  3. 前記第2の電子機器は、
    コンテンツの再生に関する指示を受け付けるユーザインタフェース手段と、
    前記ユーザインタフェース手段により前記第1のドライブ内の記憶媒体に記憶されたコンテンツの再生指示が受け付けられた場合、前記第1の電子機器に対して、前記コンテンツ転送手段によるコンテンツの転送を要求するリモートアクセス手段と、
    を具備する請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  4. 記憶媒体に記憶されたコンテンツを読み出し可能なドライブと、
    前記ドライブによって前記記憶媒体から読み出された前記コンテンツを再生するためのコンテンツ再生手段と、
    通信手段と、
    前記コンテンツ再生手段を用いて、前記通信手段により受信されたコンテンツを再生するリモートコンテンツ再生手段と、
    を具備する電子機器。
  5. 前記通信手段により受信された前記コンテンツ再生手段の操作コードを前記コンテンツ再生手段に供給する操作コード受信手段を具備する請求項4に記載の電子機器。
  6. コンテンツの再生に関する指示を受け付けるユーザインタフェース手段と、
    前記ユーザインタフェース手段により前記通信手段が通信する他の電子機器が具備するドライブ内の記憶媒体に記憶されたコンテンツの再生指示が受け付けられた場合、前記他の電子機器に対して、前記他の電子機器が具備するドライブ内の記憶媒体に記憶されたコンテンツの転送を要求するリモートアクセス手段と、
    を具備する電子機器。
  7. 第1のドライブを具備する第1の電子機器と、第2のドライブを具備する第2の電子機器とが接続されるコンテンツ再生システムのコンテンツ再生方法であって、
    前記第1の電子機器は、前記第1のドライブによって記憶媒体から読み出されたコンテンツを前記第2の電子機器に転送し、
    前記第2の電子機器は、前記第2のドライブによって記憶媒体から読み出されたコンテンツを再生するためのコンテンツ再生手段を用いて、前記第2の電子機器から転送されたコンテンツを再生する、
    コンテンツ再生方法。
  8. 前記第1の電子機器は、入力装置からの入力データを前記コンテンツ再生手段の操作コードに変換して前記第2の電子機器に転送する請求項7に記載のコンテンツ再生方法。
  9. 前記第2の電子機器は、
    コンテンツの再生に関する指示を受け付け、
    前記第1のドライブ内の記憶媒体に記憶されたコンテンツの再生指示が受け付けられた場合、前記第1の電子機器に対して、前記コンテンツの転送を要求する、
    請求項7に記載のコンテンツ再生方法。
JP2012144026A 2012-06-27 2012-06-27 コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法 Abandoned JP2014007704A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144026A JP2014007704A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法
PCT/JP2013/057938 WO2014002540A1 (en) 2012-06-27 2013-03-13 Content playback system, electronic apparatus, and content playback method
US13/972,073 US20140003788A1 (en) 2012-06-27 2013-08-21 Content playback system, electronic apparatus, and content playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144026A JP2014007704A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014007704A true JP2014007704A (ja) 2014-01-16

Family

ID=49782720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144026A Abandoned JP2014007704A (ja) 2012-06-27 2012-06-27 コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014007704A (ja)
WO (1) WO2014002540A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024771A (ja) * 2016-11-28 2020-02-13 株式会社日立エルジーデータストレージ ディスクの記録方法、再生方法、記録装置及び再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594017B2 (ja) * 1993-07-12 2004-11-24 ソニー株式会社 ビットストリームの伝送方法及び伝送システム
NL1010109C2 (nl) * 1997-09-30 2000-04-20 Sony Electronics Inc Videoregistratie-inrichting met de mogelijkheid van gelijktijdig registreren en afspelen voor het onmiddellijk registreren van weergegeven beelden en het dynamisch vangen en opslaan van beelden voor opvolgende redactie en registratie.
JP2005175995A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc ビデオサーバ、デジタルテレビ受信機及びビデオ配信システム
JP2011259220A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Renesas Electronics Corp 放送送受信システム、受信装置及び再視聴制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014002540A1 (en) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834187B1 (ja) 再生装置、表示装置、テレビジョン受像機、システム、認識方法、プログラム、及び、記録媒体
JP4123286B2 (ja) 電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム
TWI594186B (zh) 虛擬頻道之管理方法、擷取數位內容之方法及具有虛擬頻道之網路多媒體重現系統
JP2009111972A (ja) 時間ベースのメタデータを用いた動的なメディアのインタラクション
JP2010157188A (ja) 情報処理装置、コンテンツ管理方法及びプログラム
JP2006301777A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
JP2009206995A (ja) 情報処理装置
JP2009194453A (ja) Bgm付きスライドショー表示システム、bgm付きスライドショー表示方法、情報処理装置、再生装置及びプログラム
US20150126121A1 (en) Display apparatus and method of controlling display apparatus
JP4564565B2 (ja) 再生装置および再生装置の制御方法
US20090319064A1 (en) Multimedia player
JP5193523B2 (ja) 情報処理装置および出力切替制御方法
US20090044221A1 (en) Information Processing Apparatus and Program Startup Control Method
JP2013211767A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、及び映像記録再生システム
JP5337280B1 (ja) 映像配信装置、映像配信方法、及び映像配信システム
JP4578831B2 (ja) 映像信号及び/または音声信号を記録/再生できるディスプレイ装置及びその運用方法
JP5010666B2 (ja) 情報処理装置
JP2013251629A (ja) 電子機器、データ転送方法、データ転送プログラム
JP2014007704A (ja) コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法
KR20100062157A (ko) 영상처리장치, 서버 및 제어방법
JP2015050709A (ja) 制御装置、制御方法、及び、プログラム
JP2008301250A (ja) コンテンツ再生システムおよびコンテンツ再生方法
JP5075745B2 (ja) 情報処理装置
US20130060910A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
JP2003224801A (ja) 再生装置システム、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150904