JP4123286B2 - 電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4123286B2
JP4123286B2 JP2006107292A JP2006107292A JP4123286B2 JP 4123286 B2 JP4123286 B2 JP 4123286B2 JP 2006107292 A JP2006107292 A JP 2006107292A JP 2006107292 A JP2006107292 A JP 2006107292A JP 4123286 B2 JP4123286 B2 JP 4123286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
electronic device
data
list
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006107292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007282000A (ja
Inventor
守彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006107292A priority Critical patent/JP4123286B2/ja
Priority to US11/732,703 priority patent/US8265448B2/en
Publication of JP2007282000A publication Critical patent/JP2007282000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123286B2 publication Critical patent/JP4123286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、映像等のコンテンツを再生可能な電子機器及び当該コンテンツの再生方法に関する。
近年、例えばデジタルビデオレコーダやテレビジョン、携帯端末等の複数の電子機器をホームネットワーク(家庭内LAN((Local Area Network)))やインターネット等のネットワークを介して相互に接続し、各電子機器を用いて家庭内や屋外の複数の場所で映像等のコンテンツを再生可能なネットワークシステムが提案されている。
例えば、下記特許文献1には、ネットワークを介して接続された複数の機器にそれぞれ装着された記録媒体の情報を取得し、当該取得した記録媒体の情報に基づいて複数の機器を制御して、複数の機器を仮想的な一の機器として使用できるようにした情報処理装置が記載されている。当該情報処理装置においては、例えばユーザから一のコンテンツの再生要求があった場合に、当該一のコンテンツを有する機器に再生処理を実行させる。また、一の機器の記録媒体に記録されているコンテンツを、他の機器の記録媒体にダビングすることも可能となっている。
特開2001−229114号公報(図1、段落[0152]等)
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術においては、情報処理装置が各機器を集中的に管理し、各機器の各記録媒体に予め記録されているコンテンツを再生させること、または各機器間でコンテンツのダビング(コピー)を行わせることは可能であるが、当該情報処理装置を介さずに、各機器に散在するコンテンツを各機器同士で転送することで、例えば一の機器の記録媒体に記録されていないコンテンツを当該一の機器で再生させるようなことはできない。
また、各機器間でコンテンツをネットワーク経由で転送して再生する場合には、各機器が常に電源投入状態で待機しておく必要があり、電源投入状態になっていない機器に記憶されているコンテンツは、他の機器では再生することができない。更に、複数のコンテンツがネットワーク上で転送される状況においては、当該ネットワークのスループットの不足により、ユーザの所望のコンテンツを即座に再生できないこともあり、ユーザの利便性を損ねる結果となる。
更に、コンテンツをネットワーク上の各機器で共有する場合には、各機器の記憶容量の制限も問題となる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、記憶容量を抑えつつ、ネットワーク上に存在するコンテンツ中から、ユーザの所望のコンテンツを速やかに再生させることが可能な電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラムを提供することにある。
上述の課題を解決するため、本発明の主たる観点に係る電子機器は、ネットワークを介して他の電子機器と通信可能な電子機器であって、当該電子機器において利用され得るコンテンツの優先度に関する優先度情報を記憶する第1の記憶手段と、前記他の電子機器に記憶されている前記コンテンツのリストを、当該リスト中のコンテンツの属性を示す属性情報とともに当該他の電子機器から受信する受信手段と、前記記憶された優先度情報と、前記受信されたリスト及び属性情報とを基に、前記リスト中のコンテンツが第1の優先度を有する第1のコンテンツであるか、当該第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のコンテンツであるかを判定する判定手段と、前記判定の結果、前記リスト中のコンテンツが第1のコンテンツであると判定された場合に、当該第1のコンテンツの全データを前記他の電子機器から前記受信手段により受信するよう制御し、前記リスト中のコンテンツが第2のコンテンツであると判定された場合に、当該第2のコンテンツのうち先頭から所定部分の先頭部分データを前記他の電子機器から前記受信手段により受信するよう制御する受信制御手段と、前記全データ及び先頭部分データのうち少なくとも一方を記憶する第2の記憶手段と、前記記憶された全データを再生するよう制御するとともに、前記記憶された先頭部分データを再生しつつ、当該先頭部分データに続く続き部分データを前記他の電子機器から前記受信手段により受信し、前記先頭部分データの再生に続いて再生するよう制御する再生制御手段とを具備する。
ここで電子機器とは、例えばHDD(Hard Disk Drive)レコーダ、HDD/DVD(Digital Versatile Disk)レコーダ等の記録再生装置、DVDプレーヤ等の再生装置、PC(Personal Computer)(デスクトップ型でもノート型でもよい)、テレビジョン(携帯型テレビジョンを含む)、携帯型電話機、PDA(Personal Digital Assistants)、ゲーム機器、その他の電化製品である。またコンテンツとは、テレビ番組等の映像データ、音楽等の音声データ、いわゆる電子書籍等のテキストデータ等である。
また優先度情報とは、当該電子機器においてユーザがどのような属性のコンテンツを優先的に利用するかを示した利用動向情報であり、より具体的には、例えばコンテンツに対するユーザの嗜好度や利用所望度、推定される利用頻度等を示したものである。また属性情報とは、例えば番組のジャンルや番組名、番組の出演者、キーワード等の情報である。
また上記先頭部分データは、例えば1分、数十秒等の時間分のデータであるが、この数値に限られるものではなく、続き部分データの再生の準備が整うのに十分な時間であればよい。また続き部分データは、バッファリングを伴うストリーミングにより再生されてもよいし、受信して記憶されたものを再生するようにしてもよい。また、上記第1の記憶手段と第2の記憶手段とは同一の記憶手段として構成されていてもよい。
この構成により、例えば優先度の高い第1のコンテンツについては全ての部分について他の電子機器から受信して記憶しておくことで、他の電子機器によらずに即座に再生を開始させることができる。一方、優先度の低い第2のコンテンツについては、先頭部分データを記憶しておくことで記憶容量を抑えることができるとともに、当該先頭部分データを再生させながら、続き部分データを受信して再生させることで、第2のコンテンツも即座に再生を開始させることができる。これにより、第2のコンテンツについても、他の電子機器から受信していることをユーザに意識させることなく、あたかも最初から当該電子機器に記憶されていたかのように再生させることができ、ユーザの利便性が向上する。なお、「再生するよう制御する」とは、当該電子機器が例えばディスプレイやスピーカといった再生手段を有している場合のみならず、当該電子機器は再生手段自体を有さず、当該電子機器と接続された再生手段に対して、映像信号や音声信号等の再生に必要な信号を送信する場合も含む概念である。
上記電子機器において、前記第1の記憶手段は、前記再生制御手段により再生された第1及び第2のコンテンツの再生履歴情報を記憶し、当該電子機器は、前記再生履歴情報を基に前記優先度情報を生成する生成手段を更に具備していてもよい。
これにより、上記再生履歴情報を基に、コンテンツに対するユーザの優先度を学習して優先度情報を作成できるため、ユーザに優先度を意識させずに、ユーザに優先度情報を入力させることなく自動的に全データ及び先頭部分データを受信することができ、ユーザの利便性が向上する。
上記電子機器において、前記第1の記憶手段は、前記全データとコンテンツ名とを対応付けてコンテンツリストとして記憶するとともに、前記先頭部分データと前記コンテンツ名とを対応付けて先頭リストとして記憶し、前記判定手段は、前記コンテンツの再生を要求するユーザ操作を、当該コンテンツの前記コンテンツ名とともに入力し、前記記憶されたコンテンツリスト及び先頭リストを基に、前記入力されたユーザ操作が、前記第1のコンテンツと第2のコンテンツのいずれのコンテンツの再生を要求する操作であるかを判定し、当該電子機器は、前記判定の結果、前記ユーザ操作が前記第2のコンテンツの再生を要求する操作である場合に、前記他の電子機器に前記続き部分データの送信を要求する送信要求信号を送信する手段を更に具備していてもよい。
これにより、第1のコンテンツの全データと第2のコンテンツの先頭部分データをそれぞれリストとして管理しているため、ユーザの再生要求に基づいて、第2のコンテンツについては他の電子機器に続き部分データの送信を速やかに要求することで、ユーザは第2のコンテンツを第1のコンテンツと同様に扱うことが可能となる。
上記電子機器において、前記受信手段は、前記他の電子機器において前記コンテンツが記憶されたことを通知する通知情報を受信し、当該電子機器は、前記受信された通知情報に基づいて、前記リスト及び属性情報の送信を要求する送信要求信号を前記他の電子機器へ送信する手段を更に具備していてもよい。
これにより、上記通知情報に基づいて、全データ及び先頭部分データを、他の電子機器が第1または第2のコンテンツを記憶してから直ちに受信して、ユーザに速やかに利用させることができる。
上記電子機器は、前記第2の記憶手段の空き記憶容量を算出する手段と、前記空き記憶容量が増加した場合に前記リスト及び属性情報の送信を要求する送信要求信号を前記他の電子機器へ送信する手段とを更に具備していても構わない。
これにより、第2の記憶手段の記憶容量に応じて前記全データ及び先頭部分データを受信することができ、空き記憶容量を効率よく使用することができる。
上記電子機器において、前記第1の記憶手段は、複数のユーザの前記優先度情報を記憶し、前記受信手段は、前記各ユーザの前記優先度情報に基づいて、前記各ユーザ毎に前記全データ及び先頭部分データを受信し、第2の記憶手段は、前記各ユーザ毎に前記全データ及び先頭部分データを記憶するようにしてもよい。
これにより、当該電子機器が複数のユーザで共有される場合でも、各ユーザの優先度に応じて上記全データ及び先頭部分データを記憶し、ユーザ毎に異なったコンテンツを速やかに再生させることができる。
上記電子機器は、前記他の電子機器が電源投入状態にあるか否かを判断する手段と、
前記他の電子機器が投入状態でないと判断された場合に、前記他の電子機器の電源を投入させる信号を当該他の電子機器へ送信する手段とを更に具備していても構わない。
これにより、他の電子機器が電源投入状態にない場合でも、他の電子機器を電源投入状態にした上で上記全データ及び先頭部分データや、続き部分データを受信することができ、他の電子機器の起動処理を待つことなくユーザの所望のコンテンツを速やかに再生させることができる。
本発明の他の観点に係るコンテンツ再生システムは、ネットワークを介して通信可能な第1の電子機器と第2の電子機器とからなるシステムであって、前記第1の電子機器は、当該第1の電子機器において利用され得るコンテンツの優先度に関する優先度情報を記憶する第1の記憶手段と、前記第2の電子機器に記憶されている前記コンテンツのリストを、当該リスト中のコンテンツの属性を示す属性情報とともに当該第2の電子機器から受信する受信手段と、前記記憶された優先度情報と、前記受信されたリスト及び属性情報とを基に、前記リスト中のコンテンツが第1の優先度を有する第1のコンテンツであるか、当該第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のコンテンツであるかを判定する判定手段と、前記判定の結果、前記リスト中のコンテンツが第1のコンテンツであると判定された場合に、当該第1のコンテンツの全データの送信を要求する第1の送信要求信号を前記第2の電子機器へ送信し、前記リスト中のコンテンツが第2のコンテンツであると判定された場合に、当該第2のコンテンツのうち先頭から所定部分の先頭部分データの送信を要求する第2の送信要求信号を前記第2の電子機器へ送信する送信手段と、前記全データ及び前記先頭部分データを前記第2の電子機器から前記受信手段により受信するよう制御する受信制御手段と、前記受信された全データ及び先頭部分データを記憶する第2の記憶手段と、前記記憶された全データを再生するよう制御するとともに、前記先頭部分データを再生しつつ、当該先頭部分データに続く続き部分データの送信を要求する第3の送信要求信号を前記第2の電子機器へ前記送信手段により送信し、当該続き部分データを前記受信手段により受信し、前記先頭部分データの再生に続いて再生するよう制御する再生制御手段とを有し、前記第2の電子機器は、前記コンテンツを前記リスト及び前記属性情報とともに記憶する記憶手段と、前記記憶されたリスト及び属性情報を前記第1の電子機器へ送信する送信手段と、前記第1、第2及び第3の送信要求信号を受信する受信手段と、前記受信された第1、第2及び第3の送信要求信号に基づいて、前記全データを前記第1の電子機器へ前記送信手段により送信し、前記コンテンツから前記先頭部分データを生成して前記第1の電子機器へ前記送信手段により送信し、前記コンテンツから前記続き部分データを生成して前記送信手段により前記第1の電子機器へ送信するよう制御する送信制御手段とを有する。
これにより、第1の電子機器のユーザの優先度情報に基づいて、第2の電子機器から第1の電子機器へ全データ及び先頭部分データを配置することで、第1の電子機器に記憶されるコンテンツを最適化し、元々第2の電子機器に存在した第1のコンテンツを第1の電子機器において速やかに再生させることができる。また、第2のコンテンツについては第1の電子機器に先頭部分データのみ記憶させることで、第1の電子機器の記憶容量を抑えることができる。更に、第1の電子機器の要求に応じて第2の電子機器が続き部分データを送信することで、ユーザは第2のコンテンツが記憶されている電子機器がどれであるかについて意識することなく、第2のコンテンツを速やかに再生させることができる。
本発明のまた別の観点に係るコンテンツ再生方法は、ネットワークを介して他の電子機器と通信可能な電子機器がコンテンツを再生する方法であって、当該電子機器において利用され得るコンテンツの優先度に関する優先度情報を記憶するステップと、前記他の電子機器に記憶されている前記コンテンツのリストを、当該リスト中のコンテンツの属性を示す属性情報とともに当該他の電子機器から受信するステップと、前記記憶された優先度情報と、前記受信されたリスト及び属性情報とを基に、前記リスト中のコンテンツが第1の優先度を有する第1のコンテンツであるか、当該第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のコンテンツであるかを判定するステップと、前記判定の結果、前記リスト中のコンテンツが第1のコンテンツであると判定された場合に、当該第1のコンテンツの全データを前記他の電子機器から受信し、前記リスト中のコンテンツが第2のコンテンツであると判定された場合に、当該第2のコンテンツのうち先頭から所定部分の先頭部分データを前記他の電子機器から受信するステップと、前記受信された全データ及び先頭部分データのうち少なくとも一方を記憶するステップと、前記記憶された全データを再生するよう制御するとともに、前記記憶された先頭部分データを再生しつつ、当該先頭部分データに続く続き部分データを前記他の電子機器から受信し、前記先頭部分データの再生に続いて再生するよう制御するステップとを具備する。
本発明のまた更に別の観点に係るプログラムは、ネットワークを介して他の電子機器と通信可能な電子機器に、当該電子機器において利用され得るコンテンツの優先度に関する優先度情報を記憶するステップと、前記他の電子機器に記憶されている前記コンテンツのリストを、当該リスト中のコンテンツの属性を示す属性情報とともに当該他の電子機器から受信するステップと、前記記憶された優先度情報と、前記受信されたリスト及び属性情報とを基に、前記リスト中のコンテンツが第1の優先度を有する第1のコンテンツであるか、当該第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のコンテンツであるかを判定するステップと、前記判定の結果、前記リスト中のコンテンツが第1のコンテンツであると判定された場合に、当該第1のコンテンツの全データを前記他の電子機器から受信し、前記リスト中のコンテンツが第2のコンテンツであると判定された場合に、当該第2のコンテンツのうち先頭から所定部分の先頭部分データを前記他の電子機器から受信するステップと、前記受信された全データ及び先頭部分データのうち少なくとも一方を記憶するステップと、前記記憶された全データを再生するよう制御するとともに、前記記憶された先頭部分データを再生しつつ、当該先頭部分データに続く続き部分データを前記他の電子機器から受信し、前記先頭部分データの再生に続いて再生するよう制御するステップとを実行させるためのものである。
以上のように、本発明によれば、記憶容量を抑えつつ、ネットワーク上に存在するコンテンツ中から、ユーザの所望のコンテンツを速やかに再生させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生システムの概略的な構成を示した図である。同図に示すように、本システムは、デジタルビデオレコーダ1(以下、DVR1と称する)、デジタルビデオレコーダ2(以下、DVR2と称する)及び携帯型テレビジョン5(以下、携帯型TV5と称する)とで構成される。DVR1、DVR2及び携帯型TV5は、例えばEthernet(登録商標)や無線LAN(Local Area Network)等のネットワーク6(いわゆる家庭内LAN)に接続され、相互に通信が可能となっている。特に本実施形態においては、当該ネットワーク6を介して各機器間で相互にコンテンツのやり取り(コピーまたは移動(ムーブ))が可能となっている。またDVR1及びDVR2はそれぞれデジタルテレビジョン3(以下、デジタルTV3と称する)及びデジタルテレビジョン4(以下、デジタルTV4と称する)とそれぞれ専用線により接続されている。各デジタルTVはディスプレイ及びスピーカ(図示せず)を有し、各DVRから送信される映像信号及び音声信号を出力可能となっている。
図2は、上記DVR1の構成を示したブロック図である。同図に示すように、DVR1は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、
ROM(Read Only Memory)13、操作入力部14、デジタルチューナ15、IEEE1394インターフェース(I/F)16、Ethernet(登録商標)/無線LANインターフェース17、USB(Universal Serial Bus)インターフェース18、フラッシュメモリインターフェース19、HDD(Hard Disk Drive)21、バッファコントローラ22・24、光ディスクドライブ23、デマルチプレクサ25、AV(Audio Visual)デコーダ26、OSD(On-Screen Display)28、D/A(Digital/Analog)コンバータ27・29及びセレクタ30を有している。
CPU11は、必要に応じてRAM12等に適宜アクセスし、DVR1の各ブロック全体を統括的に制御する。RAM12は、CPU11の作業用領域等として用いられ、OSやプログラム、処理データ等を一時的に保持するメモリである。またRAM12は、ネットワーク6を介して受信されたストリーミング再生用のデータのバッファリング領域としても使用される。ROM13は、CPU11に実行させるOS、プログラムや各種パラメータなどのファームウェアが固定的に記憶されている不揮発性のメモリである。
操作入力部14は、ボタン、スイッチ、キー、操作確認用の表示器や、リモートコントローラ(図示せず)から送信される赤外線信号の受光部等で構成され、ユーザの操作による各種設定値や指令を入力してCPU11へ出力する。
デジタルチューナ15は、CPU11の制御に従って、図示しないアンテナを介してデジタル放送の特定のチャンネルを選局して放送データを受信し、当該放送データを復調して、セレクタ30を介してデマルチプレクサ25に出力して再生させたり、バッファコントローラ22を介してHDD21に記録させたり、バッファコントローラ24を介して光ディスクドライブ23に挿入された光ディスク20へ記録させたりする。当該放送データは、例えばMPEG(Motion Picture Expert Group)方式で圧縮されたMPEGストリーム等である。
IEEE1394インターフェース16は、例えばデジタルビデオカメラ等の外部機器に接続可能である。例えばデジタルビデオカメラによって撮影され記録された動画像データ等のコンテンツデータは、上記デジタルチューナ15によって受信された動画像データと同様に再生させたり、HDD21や光ディスク20に記録させたりすることが可能である。
Ethernet(登録商標)/無線LANインターフェース17は、上記DVR2や携帯型TV5等に記録された動画像データ等のコンテンツデータやその他のデータを、Ethernet(登録商標)または無線LAN等の上記ネットワーク6を介して入力する。そして当該コンテンツデータも、再生したり、HDD21や光ディスク20に記録させたりすることが可能である。
USBインターフェース18は、USBを介して例えばUSBメモリ等の外部記憶装置やデジタルカメラ等の機器からコンテンツデータやその他のデータを入力する。これらデータも再生及びHDD21や光ディスク20への記録が可能である。
フラッシュメモリインターフェース19は、例えばフラッシュメモリを内蔵したメモリーカード(例えばメモリーカード)と接続して、当該フラッシュメモリに記録されたコンテンツデータやその他のデータを入力する。当該データも、再生及びHDD21や光ディスク20への記録が可能である。
セレクタ30は、上記各インターフェース、HDD21及び光ディスク20のいずれかから入力されるデータをCPU11からの制御信号に基づき選択する。
HDD21は、動画像データ等のコンテンツデータ、各種プログラムやその他のデータ等を内蔵のハードディスクに記録し、また再生時等にそれらを当該ハードディスクから読み出す。上記動画像データは例えばMPEG方式で圧縮されて記録されるが、この方式に限られるものではない。
バッファコントローラ22は、上記デジタルチューナ15やEthernet(登録商標)/無線LANインターフェース17等を介して連続的に供給されるデータの、HDD21への書き込みのタイミングやデータ量を制御し、当該データをHDD21へ断続的に書き込む。また、バッファコントローラ22は、HDD21に記録されたデータの読み出しのタイミングやデータ量を制御し、HDD21から断続的に読み出される例えばMPEGストリーム等のデータを、デマルチプレクサ25へ連続的に供給する。
またバッファコントローラ22は、HDD21へ読み書きされるデータのみならず、例えば上記Ethernet(登録商標)/無線LANインターフェース17からストリーミング再生用に入力されたストリームデータをバッファリングし、当該ストリームデータをデマルチプレクサ25へ供給するタイミングの制御を行う。
光ディスクドライブ23は、光ディスク20を装着可能であり、当該光ディスク20に対する信号の記録及び再生が可能である。光ディスクドライブ23は例えば、上記動画像データ等のデータを読み出し、バッファコントローラ24へ入力する。光ディスク20は、例えばDVDディスク(DVD−Video、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等)やBlu−rayディスク等である。
バッファコントローラ24は、上記バッファコントローラ22と同様、光ディスクドライブ23から連続的に入力されるデータの読み出しのタイミングやデータ量を制御し、光ディスクドライブ23から断続的に読み出されるMPEGストリーム等のデータを、デマルチプレクサ25へ連続的に出力する。
デマルチプレクサ25は、上記バッファコントローラ22及び24から入力された、多重化されたMPEGストリームをMPEGオーディオストリームとMPEGビデオストリームとに分離して、AVデコーダ26へ出力する。
AVデコーダ26は、上記分離されたMPEGオーディオストリーム及びMPEGビデオストリームにそれぞれ復号処理を施して、デジタルオーディオ信号及びデジタルビデオ信号に変換し、デジタルオーディオ信号をD/Aコンバータ27へ、またデジタルビデオ信号をOSD28へ出力する。
D/Aコンバータ27は、上記AVデコーダ26から入力されたデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換して、例えば専用線を介してデジタルTV3のスピーカに出力して再生させる。
OSD28は、デジタルTV3のディスプレイに表示するためのグラフィックス等を生成して、上記デジタルビデオ信号との合成処理や切り替え処理を施し、処理後の映像データをD/Aコンバータ29に出力する。
D/Aコンバータ29は、OSD28でグラフィック処理を施されたデジタルビデオ信号をアナログビデオ信号(NTSC(National Television Standards Committee)信号)に変換し、例えば専用線を介してデジタルTV3のディスプレイに出力して表示させる。
また、上記デジタル放送の放送データには、オーディオストリーム及びビデオストリームの他に、データ放送信号やEPG(Electronic Program Guide)データ等を伝送するためのPSI/SI(Program Specific Information / Service Information)信号等が含まれている。上記RAM12またはHDD21には、当該PSI/SI信号等から抽出されたEPGデータも記憶される。
なお、DVR2の構成も上記DVR1の構成と同様であり、デジタルTV4のディプレイ及びスピーカへオーディオ信号及びビデオ信号を出力可能である。また、携帯型TV5は、ディスプレイ及びスピーカの他、上記DVR1及びDVR2と基本的に略同様の構成を有し、ネットワーク6を介してDVR1及びDVR2との間でMPEGストリーム等のデータをやり取りし、また当該データを再生することが可能となっている。なお、携帯型TV5は、DVR1及び2のようにHDDを有さず、フラッシュメモリ等の半導体メモリにコンテンツデータやその他のデータを格納するようにしてもよい。
次に、DVR1に記憶されたデータについて説明する。図3は、DVR1のHDD21に記憶されたデータの例を示した図である。
同図に示すように、HDD21には、デジタルチューナ15により受信され、またDVR2や携帯型TV5からネットワーク6を介して受信されたMPEGストリーム等のコンテンツデータ31と、先頭部分データ32とが記憶されている。当該コンテンツデータ31は、例えば放送番組のタイトル単位で、当該タイトルの先頭から終了までの全データを記憶したものであり、自らデジタルチューナ15を介して受信して記録される場合と、後述するように、DVR2または携帯型TV5からネットワーク6を介して受信して記録される場合とがある。一方、先頭部分データ32は、コンテンツのタイトルの先頭から所定部分を抽出したデータであり、後述するように上記DVR2や携帯型TV5から受信されて記憶される。所定部分とは例えば数十秒〜1分であるが、この範囲に限られるものではなく、後述するように、ネットワーク6の輻輳状況に応じて適宜決定される。
また、HDD21には、DVR1のユーザの、各コンテンツデータ31の利用動向を記した利用動向データ34も記憶されている。当該利用動向データ34は、各コンテンツに対するユーザの嗜好を解析し、各コンテンツの利用頻度(優先度)を記した結果を示したデータである。当該利用動向データ34は、例えば、DVR1において記録され再生されたコンテンツデータ31または後述のストリーミング再生されたコンテンツの各タイトルの再生回数を履歴として記録し、上記コンテンツメタデータ33を参照して当該各タイトルのジャンルを参照することで、ユーザがDVR1においてどのジャンルのコンテンツを利用する頻度が最も高いかを判断し、当該利用頻度が高いコンテンツのジャンルを、他の機器から受信して記憶すべきコンテンツのジャンルとして設定する。すなわち、コンテンツのジャンルが例えばニュース、映画・ドラマ、アニメ、スポーツに分類される場合、当該利用動向データ34により、当該DVR1がニュース視聴用のDVRなのか、映画・ドラマ視聴用のDVRなのかといった設定がなされることとなる。また利用頻度の高いジャンルを、利用頻度順に複数設定するようにしても勿論構わない。例えば、利用頻度が最も高いジャンルを第1設定ジャンルとし、利用頻度が2番目に高いジャンルを第2設定ジャンルとして設定する。なお、第1設定ジャンル及び第2設定ジャンルにそれぞれ複数のジャンルを設定しても勿論構わない。
また、HDD21には、例えば上記EPGデータから抽出された、当該コンテンツデータ31の属性情報としてのコンテンツメタデータ33も記憶される。当該コンテンツメタデータ33には、例えば、番組のタイトル名、放送日、曜日、放送開始時間及び放送終了時間、局名、ジャンル、ヘッドライン(番組の要約情報)等のデータが含まれる。当該コンテンツメタデータ33は、後述する各機器間でのコンテンツのやり取りの際にCPU11に参照され、またDVR1とDVR2及び携帯型TV5との間でネットワーク6を介してやり取りされる。
更に、HDD21には、上記コンテンツデータ31及び先頭部分データ32のリストをそれぞれ記したコンテンツリスト35及び先頭リスト36が記憶される。当該コンテンツリスト35及び先頭リスト36は、例えば各コンテンツのタイトル名の一覧が記されており、上記コンテンツメタデータ33と同様、後述するコンテンツデータ31のやり取りの際にCPU11に参照され、またDVR1とDVR2及び携帯型TV5との間でネットワーク6を介してやり取りされる。
なお、図示しないが、DVR2のHDD及び携帯型TV5のHDDまたはフラッシュメモリにも、上記HDD21に記憶されたのと同様のデータがそれぞれ記憶され、各機器のCPUにより参照可能となっている。
次に、以上のように構成されたシステムにおけるDVR1、DVR2及び携帯型TV5の動作について説明する。
図4は、DVR1とDVR2との間のデータのやり取りの様子を示したシーケンス図である。なお、同図において、DVR1の利用動向データ34には、第1設定ジャンルとして映画・ドラマジャンルが、第2設定ジャンルとしてアニメジャンルが設定されているものとする。また、DVR1及びDVR2の各デジタルチューナは、コンテンツデータを上記利用動向データに関わらず任意に受信して各HDDへ記録しているものとする。
同図に示すように、DVR2に記録されたコンテンツをDVR1に転送する場合、まずDVR1のCPU11は、Ethernet(登録商標)/無線LANインターフェース17により、DVR2に対して、当該DVR2のHDDに記憶されているコンテンツリストを、各コンテンツのコンテンツメタデータとともに送信するよう要求する送信要求信号を送信する(ステップ41)。当該送信要求信号を送信するタイミングとしては、例えば、CPU11がHDD21の空き記憶容量を監視し、新たにコンテンツデータ31を記憶するのに十分な空き記憶容量が生じたと判断した場合が考えられる。また、この方法以外にも、例えば定期的(例えば1日等の所定期間毎)に送信するようにしてもよいし、ユーザの操作入力により送信してもよい。
続いて、DVR2のCPUは、Ethernet(登録商標)/無線LANインターフェースにより当該送信要求信号を受信すると、当該送信要求に応答して、自身のHDDに記憶されているコンテンツリスト及びコンテンツメタデータをDVR1へ送信する(ステップ42)。
DVR1のCPU11は、コンテンツリスト及びコンテンツメタデータを受信すると、当該コンテンツリスト及びコンテンツメタデータと、自身のHDD21に記憶された上記利用動向データ34とを比較し、DVR2側に、DVR1において、HDD21に記憶されておらず、かつ、第1設定ジャンルのコンテンツが存在するか否かを判断する(ステップ43)。CPU11は、DVR2側に所望するコンテンツが存在すると判断した場合には、当該コンテンツの送信を要求する送信要求信号を、当該コンテンツのタイトル名とともにDVR2へ送信する(ステップ44)。
そして、DVR2のCPUは、当該コンテンツの送信要求信号を受信すると、当該送信要求に応じて、送信要求対象のタイトル名のコンテンツデータ(タイトルの全データ)を自身のHDDから検索し、DVR1へ送信する(ステップ45)。DVR1は、当該受信したコンテンツデータをHDD21へ記憶する。なお、当該コンテンツデータは、DVR2からDVR1へコピーされる形態でもよいし、DVR2側からは消去した上で、DVR1へ移動(いわゆるムーブ)する形態でもよい。
以上の動作により、DVR1側で利用頻度の最も高い映画・ドラマジャンルのコンテンツがDVR2側から転送される。そして、CPU11は、第2設定ジャンルのアニメジャンルのコンテンツが、上記DVR2から受信したコンテンツリスト中に存在すると判断した場合には、コンテンツのタイトル全体のデータの送信を要求するのではなく、先頭部分のみを抽出した上記先頭部分データ32の送信を要求する。DVR2のCPUは、当該先頭部分データの送信要求に応じて、コンテンツデータを基に先頭部分データを生成し、DVR1へ送信する。DVR1は、当該受信した先頭部分データをHDD21へ記憶する。DVR1において、当該先頭部分データが記憶されたアニメジャンルのタイトルについてユーザから再生要求があった場合には、CPU11は、デマルチプレクサ25やAVデコーダ26等により、デジタルTV3において当該先頭部分データ32を再生させるとともに、先頭部分データに続く続き部分データの送信を要求する送信要求信号をDVR2へ送信し、DVR2のCPUは、当該送信要求に応じて、コンテンツデータを基に当該続き部分データを生成し、DVR1へ送信する。DVR1は、当該続き部分データを例えばストリーミング再生する。
以上の動作は、DVR1からDVR2へコンテンツを送信する場合にも同様に行われ、またDVR1は、携帯型TV5等、ネットワーク6に接続されている機器全てに対して上記コンテンツリストの送信要求を送信する。また携帯型TV5、DVR2も同様に他の機器に対してコンテンツリストの送信要求を送信し、コンテンツデータや先頭部分データを取得する。
これにより、DVR1は、利用頻度の最も高いコンテンツについては予めDVR2からHDD21へコンテンツデータ31として記憶しておき、ユーザの再生要求に即座に対応するとともに、利用頻度の2番目に高いコンテンツについては、先頭部分のみを先頭部分データ32として記憶しておくことでHDD21の記憶容量を削減するとともに、当該先頭部分データ32に対応するタイトルに対してユーザから再生要求があった場合には、先頭部分データ32を再生しつつ、残り部分データを受信及び再生することで、バッファリング等によりユーザに待ち時間を与えることなく、あたかも当初からHDD21に記憶していたかのように、ユーザの再生要求に対して即座に再生を開始させることができる。
上記先頭部分データ32の受信は、DVRに比べてHDDやフラッシュメモリ等の記憶容量が制限され、かつ屋外で携帯して使用することが多い携帯型TV5において、特に有効である。以下、携帯型TV5の動作について詳細に説明する。
図5は、本実施形態において、携帯型TV5がDVR1からコンテンツを受信して再生する場合の動作の流れを示したフローチャートである。なお、携帯型TV5は屋外で利用することが多いため、携帯型TV5においては、利用動向データにおいて複数ジャンルを設定するとともに、当該設定ジャンルを、更に、屋外用ジャンルと屋内用ジャンルとに分類しているものとする。屋外用ジャンルは例えばニュースジャンルであり、屋内用ジャンルは例えば映画・ドラマジャンル、アニメジャンルである。
同図に示すように、まず、携帯型TV5のCPUは、DVR1に対して、Ethernet(登録商標)/無線LANインターフェースにより、コンテンツリスト及びコンテンツメタデータの送信要求信号を送信し(ステップ51)、それに応答したDVR1から、当該コンテンツリスト及びコンテンツメタデータを受信する(ステップ52)。続いて、携帯型TV5のCPUは、受信したコンテンツリスト及びメタデータと、自身に記憶してある利用動向データとを比較し、また自身のコンテンツリストを参照して、携帯型TV5に記憶されておらず、かつ、設定ジャンルのコンテンツがDVR1側に存在するか否かを判定する(ステップ54)。
上記判定の結果、DVR1側に、設定ジャンルのコンテンツが存在する場合(ステップ54のYes)には、携帯型TV5のCPUは、更に、利用動向データを参照して、当該コンテンツが屋内用ジャンルか屋外用ジャンルのいずれに属するかを判定する(ステップ55)。当該判定の結果、上記コンテンツが屋外用ジャンルである場合(ステップ55のYes)には、携帯型TV5のCPUは、Ethernet(登録商標)/無線LANインターフェースにより当該コンテンツの全データを送信するよう要求する送信要求信号をDVR1に送信し(ステップ56)、DVR1から当該全データを受信し(ステップ57)、HDDまたはフラッシュメモリに記憶するとともに、当該コンテンツのコンテンツ名を、HDDまたはフラッシュメモリに記憶されたコンテンツリストに追加して更新する(ステップ58)。
一方、上記判定の結果、上記コンテンツが屋内用ジャンルである場合(ステップ55のNo)には、携帯型TV5のCPUは、当該コンテンツの先頭部分データを送信するよう要求する送信要求信号をDVR1へ送信し(ステップ59)、当該先頭部分データを受信し(ステップ60)、HDDまたはフラッシュメモリに記憶するとともに、当該コンテンツのコンテンツ名をHDDまたはフラッシュメモリに記憶された先頭リストに追加して更新する(ステップ61)。
以上の動作により、携帯型TV5において、屋外用ジャンルのコンテンツは全データが、屋内用ジャンルのコンテンツは先頭部分データがそれぞれDVR1から受信され記憶される。携帯型TV5は、DVR2との間でも上記と同様の処理を行い、コンテンツの全データ及び先頭部分データを記憶する。
次に、携帯型TV5において、上記先頭部分データを再生する際の動作について説明する。図6は、当該動作における携帯型TV5とDVR1とのデータのやり取りの様子を示したシーケンス図であり、図7は、当該動作の流れを示したフローチャートである。なおい、図6においては、携帯型TV5内のコンテンツリスト及び先頭リストのいずれにも存在しないコンテンツAと、先頭リストに存在するコンテンツBについてそれぞれ再生を行なう場合の処理を比較して示している。
図7に示すように、まず、携帯型TV5のCPUは、操作入力部により、ユーザからコンテンツの再生要求操作を入力する(ステップ91)。当該入力は、例えば携帯型TV5の表示部に、ネットワーク内に存在するコンテンツから一のコンテンツを選択させて再生させるためのアイコン等のGUI(Graphical User Interface)を表示させ、ユーザが当該アイコンを押下操作することによって行われる。
続いて携帯型TV5のCPUは、当該再生要求対象のコンテンツのタイトル名が自身のコンテンツリスト中に存在するか否かを判断し(ステップ92)、コンテンツリスト中に存在すると判断した場合(ステップ92のYes)には、当該コンテンツを、デマルチプレクサ、AVデコーダ等、D/Aコンバータ当を介してディプレイ及びスピーカから再生させる(ステップ93)。
また、携帯型TV5のCPUは、上記再生要求対象のコンテンツがコンテンツリスト中に存在しないと判断した場合には、更に当該コンテンツのタイトル名が先頭リスト中に存在するか否かを判断し(ステップ93)、先頭リスト中に存在しない場合(ステップ93のNo)には、DVR1及びDVR2からそれぞれコンテンツリストを受信して解析した上で、当該コンテンツが存在する方の機器へ、当該コンテンツの全データのストリーミング要求信号をDVR1及びDVR2へ送信し(ステップ95)、当該全データをストリーミング再生する(ステップ96)。
例えば、図6のステップ71〜75に示すように、当該コンテンツAがDVR1に存在する場合には、携帯型TV5のCPUは、コンテンツの再生要求操作の入力にともなって、DVR1へストリーミング要求信号を送信し、ストリーミングデータを受信して再生する。このストリーミング再生においては、DVR1からストリーミングデータを受信してから再生を開始するまでの間に、バッファリングのための時間を要するため、ユーザの再生要求に対して即座に再生を開始することができない。
一方、携帯型TVのCPUは、上記再生要求対象のコンテンツが先頭リスト中に存在すると判断した場合(ステップ94のYes)には、当該コンテンツの先頭部分データを再生させ(ステップ97)、それとともに当該先頭部分データに続く続き部分データのストリーミング要求信号を、当該先頭部分データを受信したDVR1またはDVR2に対して送信し(ステップ98)、受信した続き部分データを先頭部分データの再生に続いてストリーミング再生する(ステップ99)。
例えば、図6のステップ81〜86に示すように、コンテンツBの先頭部分データをDVR1から受信した場合には、携帯型TV5のCPUは、当該DVR1に対して続き部分データのストリーミング再生要求信号を送信し、当該ストリーミングデータを受信して先頭部分データの再生に続いて再生する。この場合、上記コンテンツAを再生する場合に比べて、携帯型TV5が先頭部分データを有しているため、非再生時にはHDDまたはフラッシュメモリの空き記憶容量を増やすことができるとともに、ユーザの再生要求に対して即時にコンテンツBの再生を開始でき、かつ、当該先頭部分データの再生中に上記続き部分データをバッファリングして先頭部分データに連続して再生させることで、ユーザに待ち時間を与えることなく、続き部分データをネットワーク6を介して受信していることをユーザに意識させずに、あたかも当初から携帯型TV5に記憶していたコンテンツのように再生させることができる。
図8は、以上説明した各機器の動作により、各機器の記憶領域にコンテンツが配置された場合の、当該記憶領域の使用状況を示した図である。同図において、DVR1では映画・ドラマ第1設定ジャンル、ドキュメンタリーが第2設定ジャンルに設定され、DVR2においてはスポーツが第1設定ジャンル、音楽が第2設定ジャンルとして設定され、携帯型TV5においてはニュースが屋外ジャンル、アニメが屋内ジャンルにそれぞれ設定されているものとする。この場合、DVR1のHDD21には、にはDVR2から映画ジャンルのコンテンツの全データと、ドキュメンタリージャンルのコンテンツの先頭部分データとが移動され、DVR2にはDVR1からスポーツジャンルのコンテンツの全データと音楽ジャンルのコンテンツの先頭部分データとが移動され、携帯型TV5にはDVR1及びDVR2からニュースジャンルのコンテンツの全データ及びアニメジャンルのコンテンツの先頭部分データがそれぞれ移動される。このように、本実施形態によれば、ネットワーク6に接続された各機器の記憶容量を抑えながら、各機器に最適なコンテンツを配置させ、ユーザの再生要求に応じて速やかに再生させることができる。
なお、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
上述の実施形態においては、DVR1等のネットワーク6上の各機器のユーザは一人であることを想定して説明したが、各機器のユーザが複数存在する場合には、上記HDDの記憶領域をユーザ毎に分割して、上記図3において示したデータをユーザ毎に記憶して、一の機器においてユーザ毎にコンテンツの全データ及び先頭部分データを取得するようにしても構わない。この場合、ユーザの記憶領域は例えば等分としてもよいが、各ユーザの当該機器の利用割合を学習して当該利用割合によって各ユーザの記憶領域の配分を自動的に設定するようにしてもよい。例えば上記DVR1をユーザA、ユーザB、ユーザCで共有する場合であって、各ユーザのDVR1の利用割合がユーザA:B:C=3:2:1であれば、HDD21の記憶領域の各ユーザの配分を3:2:1とする。
上述の実施形態において、DVR1、DVR2及び携帯型TV5の各CPUは、これら各機器が電源投入状態にあるか否かを互いに監視し、監視対象の機器が電源投入状態でないと判断した場合に、当該機器の電源を投入させる信号を当該機器へ送信するようにしてもよい。これにより、相手方の機器が電源投入状態にない場合でも、電源を投入させた上で、コンテンツデータ、先頭部分データ、続き部分データを受信することができるため、相手方の電源投入状況に左右されずにユーザの所望のコンテンツを速やかに再生させることができる。
上述の実施形態において、利用動向データ34は、各コンテンツの再生回数と、コンテンツメタデータ33内のジャンルを参照する等して、DVR1がユーザの利用動向を学習することで作成されていたが、ユーザが所望のジャンルや出演者等の情報等を直接入力して設定するようにしても構わない。
また、一のジャンルのみを設定した場合でも、例えばHDDの空き記憶容量に応じて、所定の容量に達するまでは全データを記憶し、それ以降は先頭部分データのみを記憶するようにしてもよい。
また、ジャンルによらずに、例えばダイジェスト内のキーワードや出演者名等によって受信するコンテンツを利用動向データに設定するようにしても構わない。この場合、出演者名ならば第1設定出演者、第2設定出演者、キーワードならば第1設定キーワード、第2設定キーワードというように設定して、第1設定出演者が出演するコンテンツや、第1設定キーワードを含むコンテンツはコンテンツ全体のコンテンツデータを、第2設定出演者が出演するコンテンツや第2設定キーワードを含むコンテンツは先頭部分データをそれぞれ受信するようにすればよい。また特に携帯型TV5においては、設定出演者や設定キーワードを更に屋外用と屋内用とに分けて、それぞれに応じてコンテンツ全体のデータと先頭部分データを受信するようにする。
上述の実施形態においては、DVR1がDVR2からコンテンツを受信する場合、DVR1のHDD21の空き記憶容量が生じたタイミングでコンテンツの送信要求信号を送信するようにしていたが、このタイミングに限られず、例えば、DVR2がデジタルチューナにより新たなタイトルのコンテンツデータを受信し、自身のHDDに記録してコンテンツリストを更新した段階で、DVR1へその旨の通知情報を送信し、それに応じてDVR1が更新されたコンテンツリストを受信するようにしてもよい。
上述の実施形態においては、第1設定ジャンルのコンテンツについてはコンテンツの全データを、第2設定ジャンルのコンテンツについてはコンテンツの先頭部分データを各機器から受信して記憶するようにしていたが、第1設定ジャンルのコンテンツについては全データではなく先頭部分から所定容量分の第1の先頭部分データを受信し、第2設定ジャンルのコンテンツについては第1の先頭部分データよりも小さい容量分の第2の先頭部分データを受信するようにしても構わない。これにより記憶容量を更に抑えることができる。
また、DVR1は、利用動向データ34において、上記実施形態における第1設定ジャンル、第2設定ジャンルのように2つのレベルの設定ではなく、3つ以上のレベル設定を行い、当該レベルに応じて受信するコンテンツの容量を決定するようにしてもよい。例えば3つのレベルを設定した場合には、第1設定の場合にはコンテンツの全データ、第2設定の場合には先頭から半分のデータ、第3設定の場合には先頭から所定部分のデータといったように、受信するコンテンツのデータ容量を可変させるようにすればよい。これにより、ユーザのコンテンツに対する優先度に更に細かく対応することができる。
また、DVR1は、上記実施形態のように、コンテンツの先頭から所定部分のデータを受信するのではなく、コンテンツの途中部分のデータを受信するようにしても構わない。例えば、DVR2においてコンテンツ中から検出された盛り上がり部分(ハイライトシーン部分)のデータや、DVR2において作成された、コンテンツのダイジェスト部分(コンテンツの内容を要約した部分)のデータを受信するようにしても構わない。これにより、ユーザが、コンテンツの全ては視聴したくはないがハイライトシーンやダイジェスト内容は知りたい場合に、上記途中部分のみ記憶することで記憶容量を節約できるとともに、上記途中部分のデータの再生を即座に開始することができ、利便性が向上する。
上述の実施形態においては、ネットワーク6は家庭内LANで構成したが、家庭内のみならず、例えば自宅と屋外、オフィス等をインターネットで接続してコンテンツのやり取りを行っても勿論構わない。
上述の実施形態においては、電子機器として各2台のデジタルビデオレコーダ及びデジタルテレビジョンと、1台の携帯型テレビジョンとをネットワークで接続したシステムを例に説明したが、ネットワークに接続される電子機器の種類及び数はこれに限定されるものではない。例えば、上記DVR1及び2に変えてPC、ゲーム機器等を適用してもよいし、上記携帯型TV5は、携帯型電話機、PDA、ノート型PC、携帯型DVDプレーヤ、携帯型ゲーム機等に適用してもよい。これら以外にも、様々な電子機器を接続してシステムを構成することができる。
また、上述の実施形態においては、コンテンツとして放送番組の映像コンテンツを例に挙げて説明したが、コンテンツはこれに限られるものではなく、音楽等の音声コンテンツや、電子書籍等のテキストコンテンツ等、様々なコンテンツを適用することができる。
本発明の一実施形態に係るコンテンツ再生システムの概略的な構成を示した図である。 図1のDVR1の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施形態において、DVR1のHDD21に記憶されたデータの例を示した図である。 本発明の一実施形態におけるDVR1とDVR2との間のデータのやり取りの様子を示したシーケンス図である。 本発明の一実施形態において、携帯型TV5がDVR1からコンテンツを受信して再生する場合の動作の流れを示したフローチャートである。 本発明の一実施形態において、携帯型TV5が先頭部分データを再生する際の携帯型TV5とDVR1とのデータのやり取りの様子を示したシーケンス図である。 本発明の一実施形態において、携帯型TV5が先頭部分データを再生する際の動作の流れを示したフローチャートである。 本発明の一実施形態において、各機器の記憶領域にコンテンツが配置された場合の、当該記憶領域の使用状況を示した図である。
符号の説明
1、2…デジタルビデオレコーダ(DVR)
3、4…デジタルテレビジョン(デジタルTV)
5…携帯型テレビジョン(携帯型TV)
6…ネットワーク
11…CPU
12…RAM
13…ROM
14…操作入力部
15…デジタルチューナ
17…Ethernet(登録商標)/無線LANインターフェース
20…光ディスク
21…HDD
22、24…バッファコントローラ
23…光ディスクドライブ
25…デマルチプレクサ
26…AVデコーダ
27、29…D/Aコンバータ
31…コンテンツデータ
32…先頭部分データ
33…コンテンツメタデータ
34…利用動向データ
35…コンテンツリスト
36…先頭リスト

Claims (10)

  1. ネットワークを介して他の電子機器と通信可能な電子機器であって、
    当該電子機器において利用され得るコンテンツの優先度に関する優先度情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記他の電子機器に記憶されている前記コンテンツのリストを、当該リスト中のコンテンツの属性を示す属性情報とともに当該他の電子機器から受信する受信手段と、
    前記記憶された優先度情報と、前記受信されたリスト及び属性情報とを基に、前記リスト中のコンテンツが第1の優先度を有する第1のコンテンツであるか、当該第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のコンテンツであるかを判定する判定手段と、
    前記判定の結果、前記リスト中のコンテンツが第1のコンテンツであると判定された場合に、当該第1のコンテンツの全データを前記他の電子機器から前記受信手段により受信するよう制御し、前記リスト中のコンテンツが第2のコンテンツであると判定された場合に、当該第2のコンテンツのうち先頭から所定部分の先頭部分データを前記他の電子機器から前記受信手段により受信するよう制御する受信制御手段と、
    前記全データ及び先頭部分データのうち少なくとも一方を記憶する第2の記憶手段と、
    前記記憶された全データを再生するよう制御するとともに、前記記憶された先頭部分データを再生しつつ、当該先頭部分データに続く続き部分データを前記他の電子機器から前記受信手段により受信し、前記先頭部分データの再生に続いて再生するよう制御する再生制御手段と
    を具備することを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記第1の記憶手段は、前記再生制御手段により再生された第1及び第2のコンテンツの再生履歴情報を記憶し、
    当該電子機器は、前記再生履歴情報を基に前記優先度情報を生成する生成手段を更に具備する
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記第1の記憶手段は、前記全データとコンテンツ名とを対応付けてコンテンツリストとして記憶するとともに、前記先頭部分データと前記コンテンツ名とを対応付けて先頭リストとして記憶し、
    前記判定手段は、前記コンテンツの再生を要求するユーザ操作を、当該コンテンツの前記コンテンツ名とともに入力し、前記記憶されたコンテンツリスト及び先頭リストを基に、前記入力されたユーザ操作が、前記第1のコンテンツと第2のコンテンツのいずれのコンテンツの再生を要求する操作であるかを判定し、
    当該電子機器は、前記判定の結果、前記ユーザ操作が前記第2のコンテンツの再生を要求する操作である場合に、前記他の電子機器に前記続き部分データの送信を要求する送信要求信号を送信する手段を更に具備する
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記受信手段は、前記他の電子機器において前記コンテンツが記憶されたことを通知する通知情報を受信し、
    当該電子機器は、前記受信された通知情報に基づいて、前記リスト及び属性情報の送信を要求する送信要求信号を前記他の電子機器へ送信する手段を更に具備する
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記第2の記憶手段の空き記憶容量を算出する手段と、
    前記空き記憶容量が増加した場合に前記リスト及び属性情報の送信を要求する送信要求信号を前記他の電子機器へ送信する手段と
    を更に具備することを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記第1の記憶手段は、複数のユーザの前記優先度情報を記憶し、
    前記受信手段は、前記各ユーザの前記優先度情報に基づいて、前記各ユーザ毎に前記全データ及び先頭部分データを受信し、
    第2の記憶手段は、前記各ユーザ毎に前記全データ及び先頭部分データを記憶する
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記他の電子機器が電源投入状態にあるか否かを判断する手段と、
    前記他の電子機器が投入状態でないと判断された場合に、前記他の電子機器の電源を投入させる信号を当該他の電子機器へ送信する手段と
    を更に具備することを特徴とする電子機器。
  8. ネットワークを介して通信可能な第1の電子機器と第2の電子機器とからなるシステムであって、
    前記第1の電子機器は、
    当該第1の電子機器において利用され得るコンテンツの優先度に関する優先度情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第2の電子機器に記憶されている前記コンテンツのリストを、当該リスト中のコンテンツの属性を示す属性情報とともに当該第2の電子機器から受信する受信手段と、
    前記記憶された優先度情報と、前記受信されたリスト及び属性情報とを基に、前記リスト中のコンテンツが第1の優先度を有する第1のコンテンツであるか、当該第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のコンテンツであるかを判定する判定手段と、
    前記判定の結果、前記リスト中のコンテンツが第1のコンテンツであると判定された場合に、当該第1のコンテンツの全データの送信を要求する第1の送信要求信号を前記第2の電子機器へ送信し、前記リスト中のコンテンツが第2のコンテンツであると判定された場合に、当該第2のコンテンツのうち先頭から所定部分の先頭部分データの送信を要求する第2の送信要求信号を前記第2の電子機器へ送信する送信手段と、
    前記全データ及び前記先頭部分データを前記第2の電子機器から前記受信手段により受信するよう制御する受信制御手段と、
    前記受信された全データ及び先頭部分データを記憶する第2の記憶手段と、
    前記記憶された全データを再生するよう制御するとともに、前記先頭部分データを再生しつつ、当該先頭部分データに続く続き部分データの送信を要求する第3の送信要求信号を前記第2の電子機器へ前記送信手段により送信し、当該続き部分データを前記受信手段により受信し、前記先頭部分データの再生に続いて再生するよう制御する再生制御手段とを有し、
    前記第2の電子機器は、
    前記コンテンツを前記リスト及び前記属性情報とともに記憶する記憶手段と、
    前記記憶されたリスト及び属性情報を前記第1の電子機器へ送信する送信手段と、
    前記第1、第2及び第3の送信要求信号を受信する受信手段と、
    前記受信された第1、第2及び第3の送信要求信号に基づいて、前記全データを前記第1の電子機器へ前記送信手段により送信し、前記コンテンツから前記先頭部分データを生成して前記第1の電子機器へ前記送信手段により送信し、前記コンテンツから前記続き部分データを生成して前記送信手段により前記第1の電子機器へ送信するよう制御する送信制御手段とを有する
    ことを特徴とするコンテンツ再生システム。
  9. ネットワークを介して他の電子機器と通信可能な電子機器がコンテンツを再生する方法であって、
    当該電子機器において利用され得るコンテンツの優先度に関する優先度情報を記憶するステップと、
    前記他の電子機器に記憶されている前記コンテンツのリストを、当該リスト中のコンテンツの属性を示す属性情報とともに当該他の電子機器から受信するステップと、
    前記記憶された優先度情報と、前記受信されたリスト及び属性情報とを基に、前記リスト中のコンテンツが第1の優先度を有する第1のコンテンツであるか、当該第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のコンテンツであるかを判定するステップと、
    前記判定の結果、前記リスト中のコンテンツが第1のコンテンツであると判定された場合に、当該第1のコンテンツの全データを前記他の電子機器から受信し、前記リスト中のコンテンツが第2のコンテンツであると判定された場合に、当該第2のコンテンツのうち先頭から所定部分の先頭部分データを前記他の電子機器から受信するステップと、
    前記受信された全データ及び先頭部分データのうち少なくとも一方を記憶するステップと、
    前記記憶された全データを再生するよう制御するとともに、前記記憶された先頭部分データを再生しつつ、当該先頭部分データに続く続き部分データを前記他の電子機器から受信し、前記先頭部分データの再生に続いて再生するよう制御するステップと
    を具備することを特徴とするコンテンツ再生方法。
  10. ネットワークを介して他の電子機器と通信可能な電子機器に、
    当該電子機器において利用され得るコンテンツの優先度に関する優先度情報を記憶するステップと、
    前記他の電子機器に記憶されている前記コンテンツのリストを、当該リスト中のコンテンツの属性を示す属性情報とともに当該他の電子機器から受信するステップと、
    前記記憶された優先度情報と、前記受信されたリスト及び属性情報とを基に、前記リスト中のコンテンツが第1の優先度を有する第1のコンテンツであるか、当該第1の優先度よりも低い第2の優先度を有する第2のコンテンツであるかを判定するステップと、
    前記判定の結果、前記リスト中のコンテンツが第1のコンテンツであると判定された場合に、当該第1のコンテンツの全データを前記他の電子機器から受信し、前記リスト中のコンテンツが第2のコンテンツであると判定された場合に、当該第2のコンテンツのうち先頭から所定部分の先頭部分データを前記他の電子機器から受信するステップと、
    前記受信された全データ及び先頭部分データのうち少なくとも一方を記憶するステップと、
    前記記憶された全データを再生するよう制御するとともに、前記記憶された先頭部分データを再生しつつ、当該先頭部分データに続く続き部分データを前記他の電子機器から受信し、前記先頭部分データの再生に続いて再生するよう制御するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2006107292A 2006-04-10 2006-04-10 電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4123286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107292A JP4123286B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム
US11/732,703 US8265448B2 (en) 2006-04-10 2007-04-04 Electronic apparatus, content reproducing system, content reproducing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107292A JP4123286B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007282000A JP2007282000A (ja) 2007-10-25
JP4123286B2 true JP4123286B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=38682983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107292A Expired - Fee Related JP4123286B2 (ja) 2006-04-10 2006-04-10 電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8265448B2 (ja)
JP (1) JP4123286B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7809849B2 (en) * 1999-10-13 2010-10-05 Starz Entertainment, Llc Pre-storing multiple programs with user control of playback
US8806549B1 (en) * 1999-10-13 2014-08-12 Starz Entertainment, Llc Pre-storing a portion of a program to allow user control of playback
US20040268410A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-30 Starz Encore Group Llc Subscription video on demand delivery
US8164656B2 (en) * 2007-08-31 2012-04-24 Unity Semiconductor Corporation Memory emulation in an image capture device
JP5170103B2 (ja) * 2007-11-26 2013-03-27 富士通株式会社 録画再生装置
JP2009152927A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sony Corp コンテンツの再生方法および再生システム
US8498518B2 (en) * 2008-08-22 2013-07-30 Panasonic Corporation Recording/reproducing device
JP5428661B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-26 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2013206104A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015053608A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日本電信電話株式会社 番組関連情報処理装置、及び番組関連情報処理方法
US10911838B2 (en) * 2014-12-18 2021-02-02 Arris Enterprises Llc Mechanism for transference of media meta-data
US10034027B2 (en) 2016-03-10 2018-07-24 Sony Corporation Automatic MSO-based transfer of DVR content to new location of customer
US20170264941A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Sony Corporation Internet-centric dvr to dvr transfer of customer-selected content

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010013083A1 (en) 1999-12-08 2001-08-09 Ikuo Nakamura Information processing apparatus and method and program storage medium
JP2001229114A (ja) 1999-12-08 2001-08-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US7151885B2 (en) * 2001-03-05 2006-12-19 Sony Corporation Method and apparatus for automatic transfer of a pre-recorded video program to a video cassette recorder
US7490136B2 (en) * 2002-12-17 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Digital contents distributing system and distributing method
WO2004064296A2 (en) * 2003-01-07 2004-07-29 Home Box Office Integrated media viewing environment
US20070199039A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Sbc Knowledge Ventures, Lp System and method of receiving video content

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280629A1 (en) 2007-12-06
US8265448B2 (en) 2012-09-11
JP2007282000A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123286B2 (ja) 電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP4240047B2 (ja) 電子機器、コンテンツ記録方法及びそのプログラム
JP4730590B2 (ja) 制御装置および方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2008005254A (ja) サーバ装置、クライアント装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ処理方法及びプログラム
JP4328992B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP4311194B2 (ja) 画像再生装置および画像再生方法
WO2012001905A1 (ja) 再生装置、音声選択方法および音声選択プログラム
JP2009033734A (ja) コンテンツの記録再生機器
JP2006031900A (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
JP4357406B2 (ja) 通信システム
JP2006262437A (ja) 映像配信システム
US20060159425A1 (en) Hybrid video device capable of copying part of original title and method for copying part of original title in the same
JP5005835B2 (ja) 再生装置、再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008271393A (ja) データ記録転送装置、データ記録転送方法及びデータ記録転送プログラム
JP2001320674A (ja) 映像記録再生方法、及び映像記録再生装置
JP2012109816A (ja) 録画装置及び録画装置の制御方法
KR101614946B1 (ko) 장면 간의 링크를 이용한 멀티미디어 컨텐츠 재생 방법 및 장치
KR100564392B1 (ko) 미디어 전송기의 화면검색 재생방법
JP2007116480A (ja) 録画タイトル選択方式
JP5636245B2 (ja) 録画再生装置、録画再生方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
JP4884505B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP4924649B2 (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
JP2006059404A (ja) 記録システム、制御装置および方法、並びにプログラム
KR100579523B1 (ko) 영상 기록 제어장치 및 그의 녹화 제어 방법
JP2006180396A (ja) テレビジョン受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4123286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees