JP2009033734A - コンテンツの記録再生機器 - Google Patents

コンテンツの記録再生機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009033734A
JP2009033734A JP2008162798A JP2008162798A JP2009033734A JP 2009033734 A JP2009033734 A JP 2009033734A JP 2008162798 A JP2008162798 A JP 2008162798A JP 2008162798 A JP2008162798 A JP 2008162798A JP 2009033734 A JP2009033734 A JP 2009033734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information device
control unit
information
recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008162798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hamasaka
浩史 濱坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008162798A priority Critical patent/JP2009033734A/ja
Publication of JP2009033734A publication Critical patent/JP2009033734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/411Peripherals receiving signals from specially adapted client devices having similar hardware or software capabilities as the client device itself, e.g. a first STB connected to a second STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】記録再生機器の買い替え時や買い増し時において、既存の記録再生機器に記録されたコンテンツ、および、機器の動作環境を規定するために設定されているパラメータに関するデータを、新しい記録再生機器に移行するための仕組みを提供する。
【解決手段】本発明の機器は、コンテンツの記録および再生が可能であり、かつ、少なくとも1台の情報機器との間でデータの送受信を行うことが可能である。当該情報機器には、その動作環境を規定するための少なくとも1つのパラメータが設定されており、情報機器は、要求に応じてパラメータに関するデータを送信する機能を有している。本発明の機器は、情報機器との間でデータの送受信を行うネットワーク制御部と、初期設定に際し、情報機器に対して、情報機器に設定されている少なくとも1つのパラメータに関するデータの送信を要求するシステム制御部と、情報機器から送信され、ネットワーク制御部によって受信されたデータを格納する記録媒体とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、動作環境に関するパラメータに基づいて動作する機器に関する。より具体的には、本発明は、コンテンツの記録および再生の少なくとも一方が可能な機器に関する。
現在、テレビ放送などのコンテンツをDVD、ハードディスク等の記録媒体に記録するレコーダが広く普及している。また、そのようなレコーダよりもさらに広く、DVDに記録されたコンテンツを再生するプレーヤが普及している。
これらの機器が市場に出回るようになってから10年程度経過しており、また、近年はそのような機器が一家に数台存在することも珍しくない。そのため、今後は既存の機器を新しい機器に買い換えるユーザや、既存の機器に加えて2台目、3台目の機器を買い増すユーザが多くなると考えられる。
機器を新たに導入する際には、その機器に動作環境に関する情報(環境設定情報)を設定する必要が生じる。環境設定情報とは、たとえば、受信チャンネルの設定、ユーザカスタマイズパラメータ(録画画質(記録ビットレート)、音質、記録フォーマット、録画番組のリスト表示/サムネイル表示、スクリーンセーバーの使用/非使用など)の設定、ユーザプリファレンスパラメータ(視聴制限レベル、パスワードなど)の設定に関する情報である。
特許文献1は、記録再生装置における環境設定情報の設定方法を開示する。特許文献1の記録再生装置は、着脱可能な記録媒体に録画番組とともに環境設定情報を記録する。他の記録再生装置においてその記録媒体から録画番組を再生する際、当該他の記録再生装置はその環境設定情報を読み出して自らに設定する。これにより、ユーザは記録再生装置の使用の都度、記録再生装置の動作環境を設定しなおす必要はなくなり、かつ、その録画番組の再生に適した環境設定で当該他の記録再生装置を利用して録画番組を再生できる。
特開2004−152450号公報
上述の特許文献1の技術は、複数の記録再生装置の間で単に環境設定情報を共有するために適用されるものであり、記録再生装置の買い替えや買い増しに対応するには適切とはいえない。
たとえば記録再生装置の買い替え時には、ユーザは新しい記録再生装置に環境設定情報を設定するだけでなく、既存の記録再生装置に記録された番組のデータを新しい記録再生装置に移行したいと考えるはずである。しかしながら、特許文献1は記録された番組のデータを一括して新しい記録再生装置に移行することを想定していない。
番組データの移行に関しては、さらに以下の点に留意する必要がある。
通常の着脱可能な情報記録媒体(たとえばDVD)は、着脱不可能な情報記録媒体(ハードディスク)よりも記憶容量が2桁程度小さい。このため、DVDを介して既存の記録再生装置のハードディスクから新しい記録再生装置のハードディスクに大容量の番組データを移行することは現実的でない。
なお、記録再生装置を分解して、ハードディスクドライブを交換することは技術的に可能である。したがって、新しい記録再生装置のハードディスクドライブを既存の記録再生装置のハードディスクドライブに交換すれば、番組データをそのまま新しい記録再生装置に移行できる。しかしながら、記録再生装置を買い替えた後は、通常は、ハードディスクの記録可能容量が大きくなる。この点を考慮すると、ハードディスクドライブそのものを入れ替えることは、新しい記録再生装置を購入したユーザにとってメリットは薄い。
既存の記録再生装置に既に番組の予約録画が設定されている場合には、新しい記録再生装置にその予約情報を移行することが望まれる。しかしながら、特許文献1には番組の予約録画の情報を移行することについて言及はない。
さらに、これまで使用していた既存の記録再生装置を他人に譲る場合には、既存の記録再生装置に設定されている環境設定情報や録画番組のデータはそのユーザの個人的な情報であるといえるため、既存の記録再生装置内に残しておくべきではない。しかしながら特許文献1には、そのような情報をどのように取り扱うかについて言及はない。
なお、記録再生装置の買い増しの場合も、買い替えの場合と事情は同じである。多くの場合は、最新の記録再生装置を主として利用し、これまで使用していた既存の記録再生装置は補助的に利用されると考えられる。そうすると、既存の記録再生装置から最新の記録再生装置へのコンテンツおよびパラメータの各データを移行する必要が生じるためである。
本発明の目的は、記録再生機器の買い替え時や買い増し時において、既存の記録再生機器に記録されたコンテンツ、および、機器の動作環境を規定するために設定されているパラメータに関するデータを、新しい記録再生機器に移行するための仕組みを提供することにある。
本発明による機器は、コンテンツの記録および再生が可能であり、かつ、少なくとも1台の情報機器との間でデータの送受信を行うことが可能な機器であって、前記情報機器には、前記情報機器の動作環境を規定するための少なくとも1つのパラメータが設定されており、前記情報機器は、要求に応じて前記少なくとも1つのパラメータに関するデータを送信する機能を有しており、前記情報機器との間でデータの送受信を行うネットワーク制御部と、初期設定に際し、前記情報機器に対して、前記情報機器に設定されている前記少なくとも1つのパラメータに関するデータの送信を要求するシステム制御部と、前記情報機器から送信され、前記ネットワーク制御部によって受信された前記データを格納する記録媒体とを備えている。
前記システム制御部は、前記情報機器に保持されているコンテンツの少なくとも一部のデータの送信をさらに要求してもよい。
前記システム制御部は、前記データの受信完了に応答して、前記情報機器に対して前記データの消去を要求してもよい。
前記情報機器は、前記少なくとも1つのパラメータに関するデータが書き込まれる第1記録媒体と、前記コンテンツの全てのデータが書き込まれる第2記録媒体とを備えていてもよい。
前記ネットワーク制御部は、ネットワークを介して、前記情報機器である第1情報機器、および、前記第1情報機器とは異なる第2情報機器との間でデータの送受信を独立して行うことが可能であり、前記システム制御部は、前記第2情報機器からの要求を受け取り、前記要求にしたがって、前記記録媒体に格納された前記第1情報機器からのデータを、前記第2情報機器に送信するよう指示し、前記ネットワーク制御部は、前記システム制御部の指示に基づいて、前記データを前記第2情報機器に送信してもよい。
前記ネットワーク制御部は、前記第1情報機器が前記ネットワークに接続されているか否かにかかわらず、前記第2情報機器と通信することが可能であってもよい。
前記少なくとも1台の情報機器は複数存在しており、前記ネットワーク制御部は、複数の情報機器の各々との間でデータの送受信を行うことが可能であり、前記システム制御部は、前記複数の情報機器のうちから選択された少なくとも1つの情報機器に対して、前記データの送信を要求し、前記記録媒体は、選択された前記少なくとも1つの情報機器から送信され、前記ネットワーク制御部によって受信された前記データを格納してもよい。
本発明による機器は、コンテンツの記録および再生の少なくとも一方が可能な機器であって、情報機器との間でデータの送受信を行うネットワーク制御部であって、前記情報機器には、前記情報機器の動作環境を規定するための複数のパラメータが設定されている、ネットワーク制御部と、初期設定に際し、前記情報機器に対して、前記情報機器に設定されている前記複数のパラメータに関するデータの送信を要求するシステム制御部と、前記情報機器から送信され、前記ネットワーク制御部によって受信された前記データを格納する記録媒体と、表示装置に情報を表示するための信号を生成するグラフィック制御部とを備え、前記グラフィック制御部が生成した信号に基づいて、前記表示装置には選択可能な少なくとも1つの項目が表示され、前記システム制御部は、選択された前記少なくとも1つの項目に対応して予め定められたデータの送信を前記情報機器に対して要求する。
前記グラフィック制御部は、前記複数のパラメータの各々に対応する複数の項目を選択可能に表示し、前記システム制御部は、選択された前記少なくとも1つの項目に対応するパラメータに関するデータの送信を要求してもよい。
前記システム制御部は、前記情報機器に保持されているコンテンツの少なくとも一部のデータの送信をさらに要求してもよい。
前記少なくとも1つの項目に対応して定められたパラメータは録画予約情報を含んでもよい。
前記コンテンツは第1の圧縮符号化方式によって圧縮符号化されており、前記機器は、前記コンテンツの少なくとも一部のデータが受信されたとき、前記第1の圧縮符号化方式を、前記第1の圧縮符号化方式とは異なる第2の圧縮符号化方式に変更して前記記録媒体に格納するエンコーダをさらに備えていてもよい。
前記システム制御部は、前記情報機器が、前記パラメータに関するデータを送信することが可能か否かを判定してもよい。
前記システム制御部は、前記情報機器に対して、前記情報機器を特定する機器情報の送信を要求し、前記情報機器から送信され、前記ネットワーク制御部によって受信された前記機器情報に基づいて、前記情報機器が、前記パラメータに関するデータを送信することが可能か否かを判定してもよい。
前記グラフィック制御部は、前記情報機器においてコンテンツを記録するために設定されているパラメータ、前記情報機器においてコンテンツの再生のために設定されているパラメータ、および、前記情報機器で予約録画を行うために必要なパラメータに関する情報を選択可能に表示してもよい。
本発明による機器は、ユーザからの指示を受け取る指示受信部をさらに備え、前記指示受信部は、選択可能に表示された情報に対する前記ユーザの選択指示を受け取り、前記システム制御部は、前記情報機器に対して、前記選択指示に対応するデータの送信を要求してもよい。
前記グラフィック制御部は、さらに、前記情報機器から送信されたデータを前記情報機器から消去するか否かを示す情報を選択可能に表示してもよい。
本発明による機器は、ユーザからの指示を受け取る指示受信部をさらに備え、前記指示受信部が前記データの消去指示を前記ユーザから受け取ると、前記システム制御部は、前記データの受信完了に応答して、前記情報機器に対して前記データの消去を要求してもよい。
本発明による機器は、ユーザからの指示を受け取る指示受信部をさらに備え、前記指示受信部は、選択可能に表示された情報に対する前記ユーザの選択指示を受け取り、前記表示装置に表示された項目には、前記複数のパラメータが予め対応付けられており、前記項目が選択されたとき、前記システム制御部は、前記項目に予め対応付けられた前記複数のパラメータに関するデータの送信を要求してもよい。
本発明の装置は、他の情報機器に対し、ユーザの選択にしたがって、当該他の情報機器の動作環境を規定するために設定されている少なくとも1つのパラメータに関するデータの送信を要求する。その結果受信したデータは本発明の装置の記録媒体に格納される。本発明の装置は、記録媒体に格納されたデータにしたがって動作するため、当該他の情報機器と同じ動作環境を設定できる。また、当該他の情報機器に保持されているコンテンツの少なくとも一部のデータが当該他の情報機器から送信されると、ユーザは使用する機器を、旧機種から新機種に容易に切り替えることができる。
(実施形態1)
以下、添付の図面を参照して、本発明による情報機器の実施形態を説明する。情報機器の実施形態として、以下では、ハードディスクドライブ(HDD)内蔵光ディスクレコーダを挙げて説明する。HDD内蔵光ディスクレコーダは、放送番組を光ディスクやハードディスクに記録し、記録された放送番組を再生可能な機器である。
図1は、本実施形態によるHDD内蔵光ディスクレコーダ20を含む、機器群の接続構成を示す。HDD内蔵光ディスクレコーダ20は新規に購入されてTV40に接続されるとともに、家庭内LAN10に接続されて、これまで使用されてきたHDD内蔵光ディスクレコーダ30と通信可能な状態にあるとする。
以下では、HDD内蔵光ディスクレコーダ20を「新レコーダ20」(new recorder またはnew model recorder)と記述し、既存のHDD内蔵光ディスクレコーダ30を「旧レコーダ30」(old recorder またはold model recorder)と記述する。なお、「新」および「旧」という表記は使用開始の時期に関して相対的に新しいこと、および古いことを意味する。
図1に示す接続構成は、新レコーダ20が旧レコーダ30との間で、以下に説明する設定移行機能を実行するために必要な構成である。当該機能の実行後は、新レコーダ20は旧レコーダ30とLAN10を介して接続されなくてもよい。また、当該機能の実行後は、旧レコーダ30は、新レコーダ20が設置された部屋と異なる部屋に設置されて、ユーザまたはその家族によって補助的に使用されてもよいし、他人に譲渡されてもよいし、もはや使用されないとしてもよい。以下の説明では、旧レコーダ30は他人に譲渡されるとして説明する。
次に、新レコーダ20および旧レコーダ30のハードウェア構成を説明する。ハードウェア構成に関しては、新レコーダ20および旧レコーダ30は基本的には同じである。よって以下では新レコーダ20についてのみ説明する。旧レコーダ30と新レコーダ20との相違点は、録画された番組がハードディスクに蓄積されているか否か、および、旧レコーダ30の動作環境を規定するパラメータがユーザによって設定されているか否かという点である。
なお、旧レコーダ30は、家庭内LAN10などのネットワークに接続された機器(たとえば新レコーダ20)からの要求を受け取ると、その要求に応じたデータを送信する機能を有している。この「データ」は、後述のように、動作環境を規定するために設定されている少なくとも1つのパラメータに関するデータであってもよいし、録画されて保持されている放送番組の全部または一部のデータであってもよい。または、予約録画のために必要な情報であってもよい。
図2は、本実施形態による新レコーダ20のハードウェア構成を示す。
新レコーダ20は、その主要な機能として、コンテンツ(放送番組)を録画する機能(録画機能)、および、録画された番組を再生する機能(再生機能)を有している。
さらに新レコーダ20は、本発明の特徴の一つである設定移行機能を有している。設定移行機能は、動作環境の移行機能と録画された番組の移行機能とを含む。
動作環境の移行機能とは、新レコーダ20が、旧レコーダ30から、旧レコーダ30の動作環境を規定するために設定されている少なくとも1つのパラメータに関するデータを受け取って、自らの動作環境パラメータとして設定する機能である。
また録画された番組の移行機能とは、新レコーダ20が、旧レコーダ30から、旧レコーダ30に録画されて保持されている放送番組の全てのデータまたは一部のデータを受け取って、内蔵されたハードディスクにその放送番組を蓄積する機能である。動作環境の移行機能と録画された番組の移行機能は、両方実行されてもよいし、いずれか一方が実行されてもよい。これらはユーザが任意に選択可能である。
旧レコーダ30において、パラメータは固有に設定されており、番組は個々の記録媒体(たとえばハードディスク)に録画されている。よって、旧レコーダ30から新レコーダ20への移行を行わない限り、パラメータを新レコーダ20に設定し、録画番組を新レコーダ20に保存することはできない。
以下、図2を参照しながら、主として録画機能および再生機能に関連付けて新レコーダ20のハードウェア構成を説明する。その後、図3および4を参照しながら、設定移行機能に関連する新レコーダ20のハードウェアの構成および処理を説明する。
新レコーダ20は、チューナ201と、ADコンバータ202と、MPEG−2エンコーダ203と、ドライブ制御部204と、MPEG−2デコーダ206と、グラフィック制御部207と、メモリ208と、DAコンバータ209と、CPUバス213と、ネットワーク制御部214と、指示受信部215と、システム制御部300とを含む。
録画時において、新レコーダ20は、放送局から送信されるコンテンツ(放送番組)の信号を受信して、その信号に基づいて生成したデータストリームを光ディスク205aまたはハードディスク205bに記録する。受信する番組の信号はアナログ放送番組の信号であってもよいし、デジタル放送番組の信号であってもよい。図2には、アナログ放送番組をデジタル化して圧縮符号化し、光ディスク205aまたはハードディスク205bに記録する構成を示している。
また再生時において、新レコーダ20は、録画された放送番組のデータを光ディスク205aまたはハードディスク205bから読み出して復号化し、TV40に出力する。
放送番組を光ディスク205aに記録するか、ハードディスクに記録するかはユーザの指定に応じて決定される。また、光ディスク205aに記録された放送番組を再生するか、ハードディスクに記録された放送番組を再生するかも、ユーザの指定に応じて決定される。
光ディスク205aは、たとえばCD,DVDまたはBDである。以下ではDVDであるとして説明する。なお、図2には、光ディスク205aが新レコーダ20内に記載されているが、光ディスク205aは新レコーダ20から取り外し可能であり、新レコーダ20自体の構成要素ではないことに留意されたい。
システム制御部300は、新レコーダ20の動作の全体の処理を制御する。システム制御部300は、ROM210と、CPU211と、RAM212とを有している。それぞれはCPUバス213に接続されている。
ROM210は、たとえば電気的に書き換え可能なEEPROMである。ROM210には新レコーダ20を動作させるためのコンピュータプログラム210aが格納されている。
また、ROM210には、新レコーダ20の動作環境を規定するパラメータ210bが格納されている。新レコーダ20が購入された直後においては、このパラメータはメーカー出荷時のデフォルト設定パラメータであるが、後にユーザが設定を変更し、または外部から読み込まれた場合には、変更後のパラメータに更新される。
ROM210は通常、交換不可能な不揮発性メモリであるため、レコーダの電源オフ後や光ディスク205aの交換後であってもパラメータを読み出すことができる。一旦レコーダの電源を切断した後に再度電源を投入した場合にも内容を保持しており、再度読み出すことが可能である。また、ROM210はレコーダ内に内蔵されているため、交換可能な媒体にパラメータを記録する場合とは違って、あらゆる使用状況下でパラメータを読み出すことが可能である。
CPU211はユーザの操作に基づいて、録画指示および再生指示を出力する。より詳しくは、CPU211は、コンピュータプログラム210aを実行することにより、ユーザの操作等に応じてコンピュータプログラム210aに規定される処理を実現するための指示(制御信号)を生成し、CPUバス213を介して各構成要素に出力する。他の構成要素はその指示に基づいて録画処理や再生処理に関連する個々の機能を実行する。
RAM212は、CPU211がプログラムを実行するために必要なワーク領域を有する。例えば、CPU211は、CPUバス213を使用してROM210のコンピュータプログラム210aをRAM212に読み出し、RAM212のワーク領域に展開する。
チューナ201は、放送局から送信されたアナログ放送電波を選局して受信し、番組の映像および音声信号をADコンバータ202に出力する。ADコンバータ202は入力された信号をデジタル変換してMPEG−2エンコーダ203に供給する。MPEG−2エンコーダ203(以下「エンコーダ203」と記述する)は、録画の開始指示を受け取ると、供給されたデジタルデータをMPEG−2形式に圧縮符号化して、DVDビデオレコーディング規格に準拠したMPEG−2プログラムストリーム(以下「プログラムストリーム」と称する)を生成し、ドライブ制御部204に入力する。この処理は、エンコーダ203が録画の終了指示を受け取るまで継続される。エンコーダ203は圧縮符号化を行うために、フレームデータ等を一時的に保持するバッファ(図示せず)等を有する。
ドライブ制御部204は、光ヘッド(図示せず)を利用して光ディスク205aへのデータの書き込み処理、および光ディスク205aからのデータの読み出し処理を制御する。またドライブ制御部204は、磁気ヘッド(図示せず)を利用してハードディスク205bへのデータの書き込み処理、およびハードディスク205bからのデータの読み出し処理を制御する。
ドライブ制御部204は録画の開始指示を受けて録画開始処理を行い、その後プログラムストリームを受け取って光ディスク205aまたはハードディスク205bへの書き込みを開始する。またドライブ制御部204は、録画の終了指示を受けた後、プログラムストリームの入力がなくなると書き込み処理を終了し、録画終了処理を行う。なお、ドライブ制御部204は光ディスク205aおよびハードディスク205bの両方に対する情報の授受を制御するとして説明しているが、光ディスク205aのドライブ装置およびハードディスク205bのドライブ装置の各々に設けられてもよい。
一方、録画した番組の再生時には、ドライブ制御部204は光ディスク205aまたはハードディスク205bを再生可能な状態にしてデータを読み出す。ドライブ制御部204は、読み出したデータをMPEG−2デコーダ206に出力する。MPEG−2デコーダ206(以下「デコーダ206」と記述する)は、供給されたMPEG−2圧縮符号化データを伸長して非圧縮データに変換し、グラフィック制御部207に供給する。グラフィック制御部207には内部演算用のメモリ208が接続されており、オン・スクリーン・ディスプレイ(On Screen Display;OSD)機能を実現できる。例えば、グラフィック制御部207は種々のメニュー画像を映像と合成してDAコンバータ209に出力する。DAコンバータ209は、入力されたOSD合成画像および音声データをアナログ変換して出力する。
CPUバス213は新レコーダ20内の信号を伝送する経路であり、チューナ201、ADコンバータ202、エンコーダ203、ドライブ制御部204、デコーダ206、グラフィック制御部207、DAコンバータ209、システム制御部300が接続されている。
ネットワーク制御部214は、新レコーダ20を家庭内LAN10(以下、「LAN10」と記述する。)に接続するためのインタフェース機能を有しており、LAN10を介してデータを授受する。このデータは、たとえば後述の設定移行機能に関連する旧レコーダ30に設定されているパラメータに関するデータ、および、旧レコーダ30に保持されている録画された番組のデータの少なくとも一つである。
本実施形態においては、ネットワーク制御部214はEthernet(登録商標)規格の接続端子であるとしているが、これは例である。新レコーダ20と旧レコーダ30との間でデータの授受が可能である限り、他のインタフェース(たとえばIEEE1394規格インタフェース)であってもよい。
指示受信部215は新レコーダ20の選局や録画、再生等の操作を行うためのスイッチである。指示受信部215はさらに、ユーザから検索データを受け取るキーボード、検索データを選択するマウス等の入力機器を含んでもよいし、リモコン(図示せず)からの赤外線を受信する受信部であってもよい。
ネットワーク制御部214は、CPUバス213を介してシステム制御部300のCPU211(後述)に接続され、指示受信部215はそのCPU211に直接接続されている。指示受信部215を操作して生成された信号はCPU211に供給されている。
指示受信部215はCPU211に接続されており、ユーザから新レコーダ20に対して直接に選局、録画、再生、時計あわせ、予約登録等に関する指示を受け取る。
次に、新レコーダ20の設定移行機能に関連する処理を説明する。
図3(a)〜(d)は、設定移行機能に関連するTV画面41の表示例を示す。各表示例に対応する描画データは、システム制御部300のCPU211からの指示に基づいてグラフィック制御部207によって生成される。
図3(a)は、初期設定画面を示す。この画面は、初期設定時(たとえば新レコーダ20に初めて電源が投入されたとき、または、ユーザが初期設定画面の表示操作を行ったとき)に表示される。画面には、チャンネル設定、録画設定などの複数の項目が選択可能な状態で表示されている。
本画面例の特徴は、「旧レコーダの内容を引き継ぐ」という項目1が存在する点にある。項目1が選択されると、新レコーダ20は、旧レコーダ30からの設定の移行が指示されたとして、設定移行機能(動作環境の移行機能および録画された番組の移行機能の少なくとも一方)を実行するための処理を行う。
図3(b)は、設定移行機能実行時の画面を示す。グラフィック制御部207は画面41上に、旧レコーダ30に設定されている少なくとも1つのパラメータ、および、旧レコーダ30に保持されている録画された番組に関する情報を選択可能に表示する。
図3(b)では、旧レコーダ30に設定されているパラメータに関する情報として「チャンネル設定」、「録画設定」、「再生設定」、「録画予約」などの項目が表示されている。また、録画された番組に関する情報として「録画済コンテンツ」の項目が表示されている。
図3(b)の各項目の意味内容を説明すると以下のとおりである。
「チャンネル設定」には、チャンネルチューニング、番号表示、ライン入力表示名などを特定するパラメータが規定される。このパラメータは番組を視聴し、録画するために必要とされる。
また、「録画設定」には、録画ビットレート、録画フォーマット、音声フォーマットなどの、ユーザが録画ボタン(図示せず)を押下したときに適用されるパラメータが規定される。これらのパラメータは、ユーザが自分の好みで設定したパラメータである。
「再生設定」には、視聴制限の有無、視聴制限を解除するためのパスワード、DVD再生時のパレンタルロックの有無、音声言語、字幕言語、色温度、輝度、コントラストなどのパラメータが含まれる。
さらに「録画予約」には、録画チャンネル番号、録画日(特定の1日/毎日/毎週など)、録画開始/終了時刻、録画ビットレート、録画フォーマット、音声フォーマットなどの、予約録画を行うために必要なパラメータが規定される。録画予約情報も旧レコーダ30から新レコーダ20に移行可能であるため、ユーザは新レコーダ20に再度録画予約操作をする必要がなくなる。
「録画済コンテンツ」は、旧レコーダ30に存在する全ての、または一部の録画済みの番組である。
表示された各項目2とともに、図3(b)にはチェックボックス3が表示されている。チェックボックス3をオンにすれば、その項目に対応する情報が旧レコーダ30から新レコーダ20に移行される。一方、チェックボックス3をオフにすれば、その項目に対応する情報が旧レコーダ30から新レコーダ20に移行されることはない。
図3(b)では、すべてのチェックボックス3がオンにされているため、旧レコーダ30の全パラメータのデータおよび旧レコーダ30に保存されている全番組のデータが、新レコーダ20に送られる。保存されている全番組のデータは、たとえばMPEG規格に準拠した圧縮フォーマットで作成されている。この圧縮された状態で旧レコーダから新レコーダにLAN10を介して転送することが可能である。
なお図3(b)の項目およびその項目に対応するパラメータの種類は例であり、さらに他の項目を含めてもよい。たとえば「機器設定」の項目を設け、カウンタや時計が表示される表示管(図示せず)の輝度、出力画像のアスペクト比、HDMI出力の要否、スタンバイモードへの移行時間、ダビング時に優先する動作(静音優先/速度優先)に関するパラメータなどを規定してもよい。
図3(c)は、旧レコーダ30を初期化するか否かをユーザが指示するための画面表示例を示す。ユーザが旧レコーダ30の初期化を希望する場合には“Yes”を選択し、希望しない場合には“No”を選択する。
ここで、「旧レコーダ30を初期化する」とは、たとえば旧レコーダ30の全てまたは一部の設定を消去することをいう。本実施形態においては、少なくとも旧レコーダ30から新レコーダ20に引き継ぎが行われたデータ(すなわち移行された動作環境のパラメータ、および、移行された録画済番組の各データ)を、消去することをいう。動作環境のパラメータが消去されると、ユーザによって設定された内容はクリアされ、旧レコーダ30の工場出荷時のパラメータが設定される。
初期化処理を行うか否かをユーザに選択させる理由は、ユーザが今後旧レコーダ30を使用するか否かによって、事情が異なるためである。旧レコーダ30を他人に譲渡する場合や廃棄する場合などにおいて、旧レコーダ30にそのユーザの個人情報ともいうべき設定内容や録画番組がそのまま残されていると、他人による悪用や個人情報の探知(獲得)などの不都合が生じ得るため、初期化処理を希望する場合が想定される。また、旧レコーダ30が視聴用コンテンツを購入するためのクレジットカード情報を入力可能である場合には、そのようなクレジットカード情報を削除することは必須である。一方、ユーザが旧レコーダ30の使用を継続する場合には、初期化処理を希望しない場合が想定される。
初期化処理をせずに、旧レコーダ30を再度TV40に再度接続し、旧レコーダ30を起動してそのような情報をユーザが逐一削除することも可能であるが、そのような作業は非常に面倒であり、ユーザにとって非常に手間がかかる。本実施形態の新レコーダ20によれば、そのような手間は不要であり、動作環境の移行とともに個人情報を削除できるため、非常に便利である。
図3(d)は、旧レコーダ30に設定されていた動作環境のパラメータおよび録画済コンテンツのデータを、新レコーダ20に移行している処理中の画面表示例を示す。
設定移行機能の実行に必要なすべての入力が終了すると、新レコーダ20のシステム制御部300は、旧レコーダ30に対して動作環境のパラメータおよび録画済コンテンツのデータの送信を要求する。その要求を受けて旧レコーダ30は新レコーダ20に、要求されたデータを転送する。
図3(d)に示されるように、画面41には処理終了までの予想時間とともに進捗状況を示すプログレス・バーが表示される。動作環境に関する数多くのパラメータのデータを旧レコーダ30から新レコーダ20に転送する必要があり、かつ、録画済の番組のデータは特にデータ量が多いため、転送には時間を要する。したがって、時間情報やプログレス・バーの表示はユーザが処理状況を確認できる手段として有用である。
本実施形態によれば、ユーザの選択により、動作環境のパラメータおよび録画済コンテンツを一括して旧レコーダ30から新レコーダ20に転送することができる。ユーザは図3(a)〜(c)に示す選択操作を一度行うだけで、その後は自動的に一括して転送が行われるため、ユーザの作業量を少なくすることが可能である。たとえば、動作環境のパラメータおよび録画済コンテンツを個々に転送する方法も考えられるが、そのような方法によれば、あるデータの転送が終了するとユーザは次のデータの転送操作をしなければならないため、ユーザは全データの転送が完了するまで拘束され、待ち時間が長くなるとともに操作量が大幅に増加する。よって、本実施形態のように、ユーザが設定の移行を希望するデータのみを選択可能にし、その後一括してデータを転送することは非常に有用である。
次に、新レコーダ20の設定移行機能に関する処理を説明する。
図4は、新レコーダ20の設定移行機能の実行手順を示す。
ステップS1において、システム制御部300は、初めて電源が投入されたことを検出し、または、ユーザによる初期設定画面の表示操作に基づいて、処理を初期設定モードに移行する。ステップS2において、CPU211は、グラフィック制御部207に図3(a)に示す画面を表示させる。
ステップS3において、CPU211は、旧レコーダ30の内容を引き継ぐよう要求する指示を受け取ったか否かを判定する。この処理は、ユーザが図3(a)に示す項目1を選択したか否かを判定することに対応している。ユーザが項目1を選択した場合には処理はステップS4に進み、他の項目を選択した場合には他の初期設定処理(たとえば受信チャンネルの設定処理)へ移行する。これにより、図4に示す処理は終了する。
ステップS4において、CPU211は、旧レコーダ30の内容を引き継ぎ可能か否かを判定する。具体的には、CPU211は、初期設定モード移行に伴い、ネットワーク制御部214およびLAN10を介して、旧レコーダ30に機器情報(たとえば製造者名、商品品番)の送信を要求する。CPU211は、その要求に応答して旧レコーダ30から送信された機器情報を取得すると、その機器情報を、たとえばROM210に予め格納された対応可能機器リストと照合する。
対応可能機器リストに上記機器情報が記述されていれば、CPU211は、旧レコーダ30が、その内部に設定されたパラメータに関するデータやコンテンツのデータを引き継ぎ可能であると判定する。そして処理はステップS5に進む。
一方、対応可能機器リストに上記機器情報が記述されていない場合や、機器情報の送信要求に対して応答がない場合には、CPU211は、旧レコーダ30からのデータの引き継ぎが不可能であると判定する。そして処理は他の初期設定処理へ移行する。
なお、本実施形態の説明の冒頭において、旧レコーダ30は要求に応じたデータを送信する機能を有しているという前提をおいた。しかしながら、一般にはLAN10に接続されるすべての機器がそのような機能を有しているとは限らない。そこでステップS4を設け、新レコーダ20が一般の使用状況に対応できるようにした。
ステップS5において、グラフィック制御部207は、図3(b)に示す引き継ぎ対象項目2およびチェックボックス3を表示する。ユーザがチェックボックス3のチェックを入れ、または外して処理内容を確定することにより、指示受信部215は、確定された引き継ぎ対象項目の指示を受け取る。なお、旧レコーダ30が引き継ぎできる項目は、上述の対応可能機器リストに記述されていてもよい。
ステップS6において、グラフィック制御部207が、図3(c)に示す画面を表示すると、指示受信部215は、旧レコーダ30を初期化するか否かに関する指示をユーザから受け取る。
ステップS7において、CPU211は、決定された引き継ぎ対象項目に基づいて、旧レコーダ30の設定および旧レコーダ30で録画されたコンテンツの少なくとも一方のデータを送信するよう、旧レコーダ30に要求を送信する。
その要求に応答して旧レコーダ30が指定されたデータを送信すると、ステップS8において、新レコーダ20はネットワーク制御部214を介してそのデータを受け取る。
受け取ったデータに動作環境のパラメータに関するデータが含まれていれば、CPU211は、そのデータをROM210上のパラメータ210bとして格納する。新レコーダ20はパラメータ210bにしたがってチャンネルや録画レート(録画画質)などを設定して動作するため、受け取ったデータによってパラメータ210bが規定されることにより、旧レコーダ30の動作環境と同じ環境で新レコーダ20を動作させることができる。
一方、受け取ったデータに録画された番組のデータが含まれている場合には、そのデータをハードディスク205bに格納する。番組のデータは通常ROM210やRAM212には格納できないほどデータ量が多いためである。
本実施形態では、旧レコーダ30の動作環境を規定するパラメータデータはROMに格納されており、録画された番組のデータは旧レコーダ30のハードディスクに格納されているとする。そして、それらのデータが新レコーダ20に転送されたときには、動作環境を規定するパラメータデータは新レコーダ20のROMに格納され、録画された番組のデータは新レコーダ20のハードディスクに格納される。
ハードディスク205bやROM210は、新レコーダ20からは着脱不可能な媒体である。新レコーダ20のハードディスク205bに代えて、着脱可能な光ディスク205aに番組のデータを格納してもよいが、一般的にはハードディスク205bの方が大容量であるため、移行時のデータ容量に関する拘束が比較的少ないという利点がある。
なお、転送時のデータは、所定の単位(たとえば図3(b)に示す項目ごと)にファイル化されるとする。
ステップS9において、CPU211は、ステップS6の指示に基づいて旧レコーダ30を初期化するか否かを判定する。初期化を行う指示をうけていた場合には処理はステップS10に進み、初期化を行わない指示をうけていた場合には、処理は終了する。
ステップS10において、CPU211は、旧レコーダ30に対して初期化命令、すなわちデータの消去要求を送信する。初期化の対象は、少なくとも旧レコーダ30から新レコーダ20に引き継ぎが行われたデータ(すなわち移行された動作環境のパラメータ、および、移行された録画済番組のデータ)である。この結果、旧レコーダ30において初期化処理が行われ、処理は終了する。
上述の説明では、録画された番組(録画済コンテンツ)を、旧レコーダ30から新レコーダ20に転送する例を説明した。このとき、単なる転送ではなく、コンテンツの符号化方式を変更する処理(いわゆる再エンコード処理)を行ってもよい。旧レコーダ30に比べて、新レコーダ20には高効率なエンコード処理が実装されている場合があるため、そのような高効率なエンコード処理を利用することにより、同等の画質であるにもかかわらずデータ量を約半分程度にまで低減し得るためである。
たとえば旧レコーダ30から、MPEG2規格のコンテンツのデータを受け取ったとき、そのデータを一旦復号化して、その後MPEG4 AVC(H.264)で再度符号化すれば、そのデータ量を大幅に低減させることができる。この処理を行う場合には、新レコーダ20は、旧レコーダ30から取得したコンテンツのデータをデコーダ206で一度復号化し、その後、エンコーダ203で再度符号化すればよい。なお、エンコーダ203がデコーダ206の機能を備えているときなどは、デコーダ206を用いる必要はない。また、一旦復号化することなく、異なる符号化方式に変更してもよい。
また、新レコーダ20と旧レコーダ30との機能の相違により、動作環境に関するパラメータをそのまま適用できない場合が想定される。たとえば録画画質に関して、旧レコーダ30で設定されていた、低画質の「超ロングプレイモード」が、新レコーダ20には設けられていない場合がある。そのような場合には、パラメータの受信時にCPU211がパラメータをより近い設定値に変更してもよい。その処理を実現するために、新レコーダ20は、旧レコーダ30のパラメータと新レコーダ20のパラメータとを対応付けたテーブルを保持していてもよい。たとえば上述の例では、旧レコーダ30の「超ロングプレイモード」と新レコーダ20の「エコノミーモード」とが対応付けられたテーブルを保持していれば、CPU211は録画画質のパラメータを「エコノミーモード」に変更してROMに格納することが可能になる。
上述の説明では、録画された番組(録画済コンテンツ)を移行の対象としたが、たとえば、CDからリッピングされ、ハードディスク205bに格納された音楽などのコンテンツもまた、移行の対象となりえる。
さらに、「コンテンツ」には、再生対象のデータおよびその再生順序のみが指定されたプレイリスト情報や、一覧表示の際などに利用される代表画像の画像データも含まれる。さらに、コンテンツのライブラリ情報を含めてもよい。ライブラリ情報とは、DVDに録画したコンテンツの管理情報や、番組タイトル、サムネイルなどの情報である。
さらに、コンテンツとともに、その記録レート、圧縮方式、記録日時、タイトル、チャンネル番号、消去防止用のプロテクトの有無、視聴制限、コンテンツプロテクションシステム(CPS)、に関する情報を含めて転送してもよい。記録レートの情報とは、ビットレート値であってもよいし、「高画質」、「標準画質」、「低画質」などの画質に対応する区分であってもよい。
また、コンテンツには、著作権保護のための複製制御情報が含まれていることがある。そのような複製制御情報のうち、たとえばこれ以上のコピーが許されない“COPY ONCE”の属性が付加されているコンテンツを、旧レコーダ30から新レコーダ20に移行したときは、そのコンテンツは旧レコーダ30上から消去される。すなわち、このコンテンツについては、コンテンツのムーブが行われる。
上述の設定移行機能は、旧機種の使用環境を新機種に引き継ぐ際の、ユーザにかかる負担を大幅に低減することを目的としている。そのような目的に対して、種々の変形例が考えられる。
たとえば、図3(a)および(b)に示す例では、「旧レコーダの内容を引き継ぐ」という項目1を選択して(図3(a))、引き継ぐ内容をユーザが逐一選択する必要があった(図3(b))。機器の操作に馴染みがない初心者にとっては、そのような選択作業は負担となる。
そこで、引き継ぐ内容をユーザが選択しなくてもよい動作モードを新レコーダ20に実装してもよい。たとえば図5は、引き継ぐ内容を新レコーダ20に一任することを可能とする画面41を示す。画面41には、引き継ぐ内容を新レコーダ20に任せるモードを示す項目51と、引き継ぐ内容をユーザ自らが設定するモードを示す項目52とが示されている。
項目51を選択すると、予め定められたパラメータのデータが旧レコーダ30から新レコーダ20へと移行される。「予め定められたパラメータ」は、たとえば全てのパラメータである。当該パラメータのデータとともに、全ての録画済コンテンツを移行してもよい。なお、旧レコーダ30を初期化するか否かについても予め定めることが可能である。たとえば旧レコーダ30の初期化は行わなくてもよい。
なお、図5に示す項目52を選択すると、図3(b)の画面41が表示される。
(実施形態2)
実施形態1では、各パラメータのデータは旧レコーダ30から新レコーダ20へと直接移行された。そのような移行を行うためには、旧レコーダ30および新レコーダ20のいずれもが、LAN10に同時に接続されている環境が必要となる。これでは、新レコーダ20が接続される前には、旧レコーダ30を手放すことができないという制限が生じる。
そこで本実施形態においては、旧レコーダ30から他の情報機器、たとえばPCに一旦各パラメータのデータを移行させ、新レコーダ20が接続された後、PCに移行されていた各パラメータのデータを、新レコーダ20に移行する。
図6は、PC60が接続されているLAN10を示す。PC60の構成は、たとえば図2に示す新レコーダ20のハードウェア構成と同等である。PC60が録画機能を有しない場合には、図2において、チューナ201、ADコンバータ202、MPEG−2エンコーダ203、MPEG−2デコーダ206を省略すればよい。
以下のPC60の動作は、実施形態1において新レコーダ20または旧レコーダ30の各構成要素がそれぞれ行う動作と置き換えて考えればよい。便宜的にPC60は図2の構成を有しているとして説明する。
なお、図6には新レコーダ20および旧レコーダ30が記載されているが、これは一例に過ぎない。当初は、新レコーダ20はLAN10に接続されていなくてもよい。
PC60にデータ移行用ソフトウェアがインストールされると、PC60は旧レコーダ30に対して、実施形態1において説明した新レコーダ20と同じ動作(図4)を行う。
ユーザは、実施形態1で説明した新レコーダ20に代えてPC60を利用して、旧レコーダ30から引き継ぎたいパラメータやコンテンツを選択する。選択されたデータは、たとえば図3(b)に示す項目ごとにファイル化され、ファイル61として旧レコーダ30からPC60へと送信される。PC60は、ネットワーク制御部214を介して旧レコーダ30から受信したファイル61を受け取って、たとえばハードディスク20bに保存する。なお、旧レコーダ30を初期化するか否かもユーザは適宜判断でき、PC60から旧レコーダ30に対して指示することができる。
ファイル61をPC60へと送信した後は、新レコーダ20がLAN10に接続される前であっても、ユーザは旧レコーダ30をLAN10から取り外してもよい。たとえば他人に旧レコーダ30を譲渡してもよいし、廃棄のために業者に引き渡してもよい。
新レコーダ20がLAN10に接続されると、PC60は新レコーダ20に対し、実施形態1で説明した旧レコーダ30として機能する。
PC60のシステム制御部211は、新レコーダ20からの要求を受け取り、その要求にしたがって、旧レコーダ30から受信され、ハードディスク205bに保存されていたファイル61を、ネットワーク制御部214を介して新レコーダ20に送信する。新レコーダ20は当該ファイル61を受信することにより、当該ファイル61に基づいて自らの動作環境を設定することができる。
なお、図3(b)に示す項目ごとにファイルが作成されているときは、PC60は全てのファイルを自動的に新レコーダ20に転送すればよい。ただし、新レコーダ20への設定時に改めてユーザに選択させ、選択されたファイルのみを新レコーダ20に転送してもよい。
なお、本実施形態におけるPC60は一例である。PC60に代えて、新レコーダ20および旧レコーダ30とは異なるレコーダを利用してもよい。また、PC60は必ずしも新レコーダ20および旧レコーダ30が設置された家庭内の機器でなくてもよい。たとえばPC60は、インターネットを介してLAN10に接続された第三者のサーバPCであってもよい。
本実施形態においては、旧レコーダ30から新レコーダ20に移行すべきパラメータやコンテンツを、旧レコーダ30から一旦他の情報機器に移動させる。その後、当該他の情報機器から新レコーダ20にパラメータ等を移行する。新レコーダ20と旧レコーダ30とがLAN10上に同時に接続されている必要はなくなるため、旧レコーダ30の撤去と新レコーダ20の導入とを独立して行うことが可能になる。よってユーザの利便性が向上する。
(実施形態3)
実施形態1においては、図1に示すように、LAN10には1台の旧レコーダ30に対して1台の新レコーダ20が接続されているとした。
本実施形態においては、LAN10に接続された既存の旧レコーダが複数台存在するときの、新レコーダ20へのパラメータの移行処理を説明する。
図7は、2台の旧レコーダ30および50と、新レコーダ20とが接続されたLAN10を示す。
旧レコーダ30および旧レコーダ50は、それぞれ実施形態1において説明したとおり動作する。したがって動作環境を設定するためのパラメータについては、新レコーダ20は、旧レコーダ30または旧レコーダ50から引き継ぐことが可能である。
多くの場合、旧レコーダ30および旧レコーダ50の一方から必要なパラメータを移行すれば十分であると考えられる。しかし、新レコーダ20が各旧レコーダに固有の機能を有している場合には、当該機能に対するパラメータを各旧レコーダから移行してもよい。
一方、コンテンツに関しては、通常、旧レコーダ30および旧レコーダ50には異なるコンテンツが蓄積されている。それらのうち、どのコンテンツを新レコーダ20に移行するかは、ユーザが自由に選択できることが好ましい。
図8(a)〜(d)は、複数台の旧レコーダを対象とした、新レコーダ20の設定移行機能に関連するTV画面41の表示例を示す。
図8(a)は、新レコーダ20の初期設定画面を示す。「機種名」および「番号」が表示されるプルダウンメニュー80により、LAN10に接続された旧レコーダ30および旧レコーダ50の機種名および型番が選択的に表示される。当該表示に先立ち、新レコーダ20はLAN10に接続されたレコーダを検索し、レコーダの機種名等を取得する。なお、LAN10上で識別可能な名称、番号、アドレス情報等を表示してもよい。
ユーザが録画済みコンテンツの詳細ボタン80を選択すると、新レコーダ20は、図8(b)の画面41を表示する。表示される内容は、プルダウンメニュー80によって選択された旧レコーダに蓄積されているコンテンツ名、録画日時である。ユーザが引き継ぐコンテンツをチェックした後は、図8(c)および(d)の画面に順次切り替わり、移行が完了する。
図9は、新レコーダ20の設定移行機能の実行手順を示す。図4に示す手順との相違点は、ステップS2およびS3の間にステップS91が挿入されたことである。ステップS91では、新レコーダ20はLAN10上に存在する全ての新レコーダを検索する。これにより、図8(a)に示すプルダウンメニュー80を作成可能になる。
他の処理については、図4に示す手順と同等である。ただし、旧レコーダが複数存在するため、プルダウンメニュー80によって選択された旧レコーダごとに、ステップS5およびS6の処理、ステップS7〜S10の処理が、それぞれ実行される点に留意されたい。
本実施形態によれば、ユーザの選択により、動作環境のパラメータおよび録画済コンテンツを一括して、または、選択的に、複数の旧レコーダの各々から新レコーダ20に転送することができる。ユーザは図8(a)〜(c)に示す選択操作を一度行うだけで、その後は自動的に必要なデータの転送が行われるため、ユーザの作業量を少なくすることが可能である。
上述の実施形態においては、情報機器の例としてハードディスクドライブ(HDD)内蔵光ディスクレコーダを挙げた。しかしながら、これは例である。他の例として、ケーブルテレビ、衛星放送等を視聴するためのHDD内蔵セットトップボックスであってもよい。このようなセットトップボックスにも固有の動作環境が設定されており、また、次々と開発されて新機種への買い替えや新機種の買い足しの対象となるためである。セットトップボックスに関する移行可能なパラメータとして、「番組の予約情報」、「画質設定」、「コンテンツ」、「受信チャンネル設定」などが考えられる。
さらに、本発明はレコーダ以外の情報機器においても適用することが可能である。たとえば再生専用のプレーヤであっても、上述の「チャンネル設定」、「再生設定」、「機器設定」などについては動作環境を移行することが可能である。また上述した記録機能を有しないセットトップボックスにおいて本発明を実施すれば、セットトップボックスの動作環境を移行することが可能である。
本発明による記録再生機器は、既存の機器の動作環境を規定するために設定されていたパラメータや、既存の機器に保持されているコンテンツの各データを、既存の機器に送信するよう要求する。どのパラメータやコンテンツのデータを送信するかはユーザの選択にしたがって行われるため、ユーザは必要なデータのみを新しい機器に導入することができる。選択操作を一度行うだけでその後は自動的に一括して転送が行われるため、ユーザの作業量を低減できる。そして、これまでと同一の環境で新しい機器を利用できる。
本発明の実施形態によるHDD内蔵光ディスクレコーダ20(新レコーダ20)を含む、機器群の接続構成を示す図である。 本発明の実施形態によるHDD内蔵光ディスクレコーダ20のハードウェア構成を示す。 (a)〜(d)は、設定移行機能に関連するTV画面41の表示例を示す図である。 本実施形態による新レコーダ20の設定移行機能の実行手順を示すフローチャートである。 引き継ぐ内容を新レコーダ20に一任することを可能とする項目51が表示された画面41を示す図である。 PC60が接続されているLAN10を示す図である。 2台の旧レコーダ30および50と、新レコーダ20とが接続されたLAN10を示す図である。 (a)〜(d)は、複数台の旧レコーダを対象とした、新レコーダ20の設定移行機能に関連するTV画面41の表示例を示す。 新レコーダ20の設定移行機能の実行手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 家庭内LAN
20 HDD内蔵光ディスクレコーダ(新レコーダ)
30 HDD内蔵光ディスクレコーダ(旧レコーダ)
40 TV
205a 光ディスク
205b ハードディスク
207 グラフィック制御部
210 ROM
210a コンピュータプログラム
210b パラメータ
211 CPU
212 RAM
214 ネットワーク制御部
215 指示受信部
300 システム制御部

Claims (19)

  1. コンテンツの記録および再生が可能であり、かつ、少なくとも1台の情報機器との間でデータの送受信を行うことが可能な機器であって、
    前記情報機器には、前記情報機器の動作環境を規定するための少なくとも1つのパラメータが設定されており、前記情報機器は、要求に応じて前記少なくとも1つのパラメータに関するデータを送信する機能を有しており、
    前記情報機器との間でデータの送受信を行うネットワーク制御部と、
    初期設定に際し、前記情報機器に対して、前記情報機器に設定されている前記少なくとも1つのパラメータに関するデータの送信を要求するシステム制御部と、
    前記情報機器から送信され、前記ネットワーク制御部によって受信された前記データを格納する記録媒体と
    を備えた機器。
  2. 前記システム制御部は、前記情報機器に保持されているコンテンツの少なくとも一部のデータの送信をさらに要求する、請求項1に記載の機器。
  3. 前記システム制御部は、前記データの受信完了に応答して、前記情報機器に対して前記データの消去を要求する、請求項1に記載の機器。
  4. 前記少なくとも1つのパラメータに関するデータが書き込まれる第1記録媒体と、前記コンテンツの全てのデータが書き込まれる第2記録媒体とを備えた、請求項1に記載の機器。
  5. 前記ネットワーク制御部は、ネットワークを介して、前記情報機器である第1情報機器、および、前記第1情報機器とは異なる第2情報機器との間でデータの送受信を独立して行うことが可能であり、
    前記システム制御部は、前記第2情報機器からの要求を受け取り、前記要求にしたがって、前記記録媒体に格納された前記第1情報機器からのデータを、前記第2情報機器に送信するよう指示し、
    前記ネットワーク制御部は、前記システム制御部の指示に基づいて、前記データを前記第2情報機器に送信する、請求項1に記載の機器。
  6. 前記ネットワーク制御部は、前記第1情報機器が前記ネットワークに接続されているか否かにかかわらず、前記第2情報機器と通信することが可能である、請求項5に記載の機器。
  7. 前記少なくとも1台の情報機器は複数存在しており、
    前記ネットワーク制御部は、複数の情報機器の各々との間でデータの送受信を行うことが可能であり、
    前記システム制御部は、前記複数の情報機器のうちから選択された少なくとも1つの情報機器に対して、前記データの送信を要求し、
    前記記録媒体は、選択された前記少なくとも1つの情報機器から送信され、前記ネットワーク制御部によって受信された前記データを格納する、請求項1に記載の機器。
  8. コンテンツの記録および再生の少なくとも一方が可能な機器であって、
    情報機器との間でデータの送受信を行うネットワーク制御部であって、前記情報機器には、前記情報機器の動作環境を規定するための複数のパラメータが設定されている、ネットワーク制御部と、
    初期設定に際し、前記情報機器に対して、前記情報機器に設定されている前記複数のパラメータに関するデータの送信を要求するシステム制御部と、
    前記情報機器から送信され、前記ネットワーク制御部によって受信された前記データを格納する記録媒体と、
    表示装置に情報を表示するための信号を生成するグラフィック制御部と
    を備え、前記グラフィック制御部が生成した信号に基づいて、前記表示装置には選択可能な少なくとも1つの項目が表示され、
    前記システム制御部は、選択された前記少なくとも1つの項目に対応して予め定められたデータの送信を前記情報機器に対して要求する、機器。
  9. 前記グラフィック制御部は、前記複数のパラメータの各々に対応する複数の項目を選択可能に表示し、
    前記システム制御部は、選択された前記少なくとも1つの項目に対応するパラメータに関するデータの送信を要求する、請求項8に記載の機器。
  10. 前記システム制御部は、前記情報機器に保持されているコンテンツの少なくとも一部のデータの送信をさらに要求する、請求項9に記載の機器。
  11. 前記少なくとも1つの項目に対応して定められたパラメータは録画予約情報を含む、請求項10に記載の機器。
  12. 前記コンテンツは第1の圧縮符号化方式によって圧縮符号化されており、
    前記コンテンツの少なくとも一部のデータが受信されたとき、前記第1の圧縮符号化方式を、前記第1の圧縮符号化方式とは異なる第2の圧縮符号化方式に変更して前記記録媒体に格納するエンコーダをさらに備えた、請求項10に記載の機器。
  13. 前記システム制御部は、前記情報機器が、前記パラメータに関するデータを送信することが可能か否かを判定する、請求項9に記載の機器。
  14. 前記システム制御部は、
    前記情報機器に対して、前記情報機器を特定する機器情報の送信を要求し、
    前記情報機器から送信され、前記ネットワーク制御部によって受信された前記機器情報に基づいて、前記情報機器が、前記パラメータに関するデータを送信することが可能か否かを判定する、請求項13に記載の機器。
  15. 前記グラフィック制御部は、前記情報機器においてコンテンツを記録するために設定されているパラメータ、前記情報機器においてコンテンツの再生のために設定されているパラメータ、および、前記情報機器で予約録画を行うために必要なパラメータに関する情報を選択可能に表示する、請求項13に記載の機器。
  16. ユーザからの指示を受け取る指示受信部をさらに備え、
    前記指示受信部は、選択可能に表示された情報に対する前記ユーザの選択指示を受け取り、
    前記システム制御部は、前記情報機器に対して、前記選択指示に対応するデータの送信を要求する、請求項13に記載の機器。
  17. 前記グラフィック制御部は、さらに、前記情報機器から送信されたデータを前記情報機器から消去するか否かを示す情報を選択可能に表示する、請求項13に記載の機器。
  18. ユーザからの指示を受け取る指示受信部をさらに備え、
    前記指示受信部が前記データの消去指示を前記ユーザから受け取ると、前記システム制御部は、前記データの受信完了に応答して、前記情報機器に対して前記データの消去を要求する、請求項17に記載の機器。
  19. ユーザからの指示を受け取る指示受信部をさらに備え、
    前記指示受信部は、選択可能に表示された情報に対する前記ユーザの選択指示を受け取り、
    前記表示装置に表示された項目には、前記複数のパラメータが予め対応付けられており、
    前記項目が選択されたとき、前記システム制御部は、前記項目に予め対応付けられた前記複数のパラメータに関するデータの送信を要求する、請求項8に記載の機器。
JP2008162798A 2007-06-29 2008-06-23 コンテンツの記録再生機器 Pending JP2009033734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162798A JP2009033734A (ja) 2007-06-29 2008-06-23 コンテンツの記録再生機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172813 2007-06-29
JP2008162798A JP2009033734A (ja) 2007-06-29 2008-06-23 コンテンツの記録再生機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009033734A true JP2009033734A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40160632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162798A Pending JP2009033734A (ja) 2007-06-29 2008-06-23 コンテンツの記録再生機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090003798A1 (ja)
JP (1) JP2009033734A (ja)
CN (1) CN101383936A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176631A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 船井電機株式会社 録画装置
JP2021140366A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、変換方法およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102577362B (zh) * 2009-09-29 2014-12-31 夏普株式会社 周边设备控制系统、显示装置及周边设备
US9633656B2 (en) * 2010-07-27 2017-04-25 Sony Corporation Device registration process from second display
JP5856717B1 (ja) * 2014-03-06 2016-02-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 機器制御方法、機器管理システム及び機器管理システムに接続される宅内サーバ装置
US20150358164A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-10 Unisys Corporation Systems and methods for qr code validation
US10296733B2 (en) * 2014-07-14 2019-05-21 Friday Harbor Llc Access code obfuscation using speech input
CN107508709A (zh) * 2017-09-01 2017-12-22 广州视源电子科技股份有限公司 参数设置方法、系统、可读存储介质和设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274305A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sharp Corp デジタル放送受信機及びデジタル放送システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8607280B2 (en) * 2003-01-08 2013-12-10 Intel Corporation Resource and capability borrowing
JP3888348B2 (ja) * 2003-11-25 2007-02-28 ソニー株式会社 情報提供システム、再生装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8181206B2 (en) * 2007-02-28 2012-05-15 Time Warner Cable Inc. Personal content server apparatus and methods
US20080288996A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 At&T Knowledge Ventures, Lp Method and apparatus for provisioning media content in a multi-user environment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003274305A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sharp Corp デジタル放送受信機及びデジタル放送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176631A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 船井電機株式会社 録画装置
JP2021140366A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、変換方法およびプログラム
JP7396126B2 (ja) 2020-03-03 2023-12-12 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、変換方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090003798A1 (en) 2009-01-01
CN101383936A (zh) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009033734A (ja) コンテンツの記録再生機器
JP2006086670A (ja) データ記録装置
JP4328992B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP3621639B2 (ja) ライブラリ機能を有する画像記録再生装置
JP2006222565A (ja) 情報処理装置および制御方法
JP2007053701A (ja) Ieee1894シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
US8380046B2 (en) Program recording assist apparatus, video recording and playback apparatus, and program recording assist method
JP2005109742A (ja) コンテンツの記録装置、コンテンツの再生装置、コンテンツの記録再生装置及びコンテンツの削除管理方法。
JP2006066970A (ja) Avhdd及びハードディスクレコーダ
JP4505732B2 (ja) 記録システム、制御装置および方法、並びにプログラム
JP3090788U (ja) デジタル複合再生装置
JP4924649B2 (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
JP5761412B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5545324B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5208170B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2005004959A (ja) ライブラリ機能を有する画像記録再生装置
JP5214039B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5016623B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5007735B2 (ja) 記録システム、制御装置および方法、並びにプログラム
JP4582221B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4743237B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4835558B2 (ja) デジタルデータダビング方法、及び装置
JP4819193B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4547687B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4884505B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724