JP4884505B2 - 記録再生装置および記録再生方法 - Google Patents

記録再生装置および記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4884505B2
JP4884505B2 JP2009166588A JP2009166588A JP4884505B2 JP 4884505 B2 JP4884505 B2 JP 4884505B2 JP 2009166588 A JP2009166588 A JP 2009166588A JP 2009166588 A JP2009166588 A JP 2009166588A JP 4884505 B2 JP4884505 B2 JP 4884505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video information
information
recording
video
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009166588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239965A (ja
Inventor
泰弘 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2009166588A priority Critical patent/JP4884505B2/ja
Publication of JP2009239965A publication Critical patent/JP2009239965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884505B2 publication Critical patent/JP4884505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、著作権保護された映像情報等を再生または伝送する記録再生装置及び情報伝送媒体やシステムに関し、例えばDVD−RAM、DVD−RW、DVD−R(DVDライトワンス(WO))、光磁気ディスク等の光ディスクを用いて情報の記録再生を行うディスク記録再生装置、特に、磁気ディスク等の媒体が装置から取り出し出来ない磁気記録媒体を用いて情報の記録再生を行う磁気記録再生装置等に設けて好適な記録再生装置及び情報伝送媒体に関し、特に著作権保護された映像情報等を後で再生する等のタイムシフトを行う場合に最適な記録再生装置及び方法及び情報伝送媒体に関する。
従来、MPEG等の圧縮技術を用いた画像データや音声データ等の所定のデータに圧縮した信号を、デジタル衛星やインターネットのディジタル回線等を用いて各コンテンツに対して著作権保護されている有料な情報を入力し、これを伸長処理して記録再生を行う記録再生装置が開発されつつある。
特開平10−3226486号公報(特願2000−299066号の審査で引用された特許文献)
ここで、著作権保護されている有料な情報はコピーが禁止されていて記録することが出来ないから、有料な情報を入手する契約を行っているにも関わらず、ユーザーが見たいときにこの有料情報を見れないと言う問題がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、著作権保護された情報であっても、一時的に記録媒体に記録し所定の時間や再生回数の間は再生可能にすることを目的とする。
本発明は上記の問題点を解決するために、圧縮された映像情報、前記映像情報に関する付加情報および、前記映像情報の著作権保護に関するコピー制御情報を入力する映像情報入力手段と、前記コピー制御情報に基づいて記録再生を制御する制御手段と、前記映像情報を少なくとも一時的に記録する一時記録手段と、前記映像情報を伸張して再生する再生手段とを有し、前記制御手段は、前記再生手段を用いて前記映像情報を再生中に一時的に再生を中断する場合に、前記コピー制御情報に基づいて、一時的に記録が可能であり、かつ前記映像情報を再生する期間が制限されていると判断した場合には、前記映像情報と、前記映像情報に関する付加情報と、前記映像情報に関する前記コピー制御情報とを、前記一時記録手段に記録すると共に、その再生を中断する時点から時間管理を行い、前記一時記録手段に記録した前記映像情報を再生する時に、その時間管理による時間に基づいて、前記映像情報を再生する前記制限された期間との関係で、前記映像情報が再生可能かを判断し、再生が可能と判断した場合には前記再生手段での再生を許可し、再生ができないと判断した場合には前記映像情報を、前記一時記録手段から消去することを特徴とする記録再生装置を提供する。
また本発明は上記の問題点を解決するために、圧縮された映像情報、前記映像情報に関する付加情報および、前記映像情報の著作権保護に関するコピー制御情報を入力するステップと、前記コピー制御情報に基づいて記録再生を制御するステップと、前記映像情報を少なくとも一時的に記録するステップと、前記映像情報を伸張して再生するステップと、前記映像情報を再生中に一時的に再生を中断する場合に、前記コピー制御情報に基づいて、一時的に記録が可能であり、かつ前記映像情報を再生する期間が制限されていると判断した場合には、前記映像情報と前記映像情報に関する付加情報と、前記映像情報に関する前記コピー制御情報とを記録すると共に、その再生を中断する時点から時間管理を行い、記録した前記映像情報を再生する時に、その時間管理による時間に基づいて、前記映像情報を再生する前記制限された期間との関係で、前記映像情報が再生可能かを判断し、再生が可能と判断した場合には再生を許可し、再生ができないと判断した場合には前記映像情報を消去するステップとを有することを特徴とする記録再生方法を提供する。
上述したように本発明は、著作権で記録出来ないようにされているコンテンツであっても、ユーザーが見たいときに、見ることが出来、また、制御情報により著作権も維持することが出来る。また、付加情報により、一時記憶している情報が表示されるので、ユーザーに分かり易く、一時記憶したコンテンツを忘れてしまうことを防止出来、また、期限が切れている情報であっても、情報源信号を保持しているので、再度見たいときに、情報源にアクセスすることにより、例えば新たに課金をすることによって、コンテンツを簡単に見ることが出来る効果を有する。
本発明の実施例の記録再生装置のブロック図である。 図1に示した記録再生装置の動作を説明するためのフローチャートである。 画面表示状態を説明するための図である。 パケットの構成を説明するための図である。
(A)第1の実施例の構成及び全体的な動作
まず、本発明に係る記録再生装置は、図1に示すようなHDD記録再生装置に適用することができる。この本発明の第1の実施例となるHDD記録再生装置は、トラックに対して、例えば静止画、動画、音声、音楽、サブピクチャー等の所望のデータの記録再生を行うようになっている。
具体的には、磁気ヘッド2によりディスク1上に記録磁界を形成し、ディスク1上にデータを記録し再生するようになっている。記録/再生されるデータは、セクタで構成されている。この1セクタは、2048バイトのデータと、対応するアドレスデータ等との、計2064バイトで構成されている。そして、16セクタで1つのECCブロック(ECC:誤り訂正)が構成されている。
例えば、リモートコントローラ等の操作部4(KEY)は、ユーザの操作に応じて記録再生の指令を出すようになっている。システムコントローラ5(SYSTEM CONT)は、この操作部4からの指令を判断して、信号処理部6、サーボプロセッサ7(SERVO)、スイッチ(SW)12を制御する。
プリアンプ8(PAMP)は、磁気ヘッド2により読み出された再生出力に基づいて、再生信号とサーボ信号を生成する。サーボプロセッサ7は、プリアンプ8で形成されたサーボ信号に基づいてトラッキング信号を生成し、これをドライバ3に供給する。ドライバ3は、トラッキング信号に基づいて、磁気ヘッド2のアクチュエータを駆動してトラッキングを制御する。
このような磁気ヘッド2→プリアンプ8→サーボプロセッサ7→ドライバ3→磁気ヘッド2の各信号の流れにより、磁気ヘッド2のトラッキングがサーボ制御されている。
なお、スピンドルモータMにはホール素子(図示せず)が設けられており、このホール素子からの回転位置信号がドライバ3を介してサーボプロセッサ7に帰還されるようになっている。サーボプロセッサ7は、この回転位置信号から生成した速度信号に基づいて、ドライバ3を介してスピンドルモータMを一定の回転数に制御している。
プリアンプ8は、イコライザで再生信号の周波数特性を最適化してPLL回路の引き込みを行う。また、プリアンプ8は、PLL回路のビットクロックと、データの時間軸の比較に基づいてジッタ値を生成するジッタ生成回路を有している。システムコントローラ5は、このジッタ生成回路で生成されたジッタ値をA/D変換して取り込み、このジッタ値に基づいて記録時における前記波形補正回路の補正量を変更するように構成されている。
また、プリアンプ8は、PLL回路で生成したディスクの速度信号をサーボプロセッサ7に供給し、この速度信号により、スピンドルモータMを介してディスク1を一定に回転制御している。
信号処理回路6は、プリアンプ8から出力される再生信号をデジタル信号に変換し、このデジタル信号を同期検出すると共に、この再生出力を、ディスク1上に記録された際の記録信号をデコードし、前記した1ECCブロック単位でエラー訂正処理を行い、各セクタのアドレス信号とデータ信号を得る。信号処理回路6に接続された、例えば、64MビットのDRAMであるトラックバッファ9(TB)は、このアドレス信号とデータ信号を記憶し、映像信号の可変転送レートの時間軸の吸収を行う。
トラックバッファ9から読み出された信号は、制御情報や付加情報を除いて再生すべき映像信号のみを切り出しエンコーダ/デコーダ10(AV ENDEC)に供給される。AV ENDEC10は、この信号を、例えば、64MビットのDRAMであるバッファメモリ11に一時的に記憶すると共に適宜読み出し、その信号が記録された記録モード(後述)を、ディスク1上に記録されているコントロールデータに基づいて検出し、この検出した記録モードに対応して、該信号を伸長する速度を決定する。そして、この伸長速度に従って、複数のECCブロックからなる1GOP(グループオブピクチャー)のMPEG2のデータからオーディオ信号及びビデオ信号に伸長処理し、オーディオ信号及びビデオ信号に分離して、それぞれ図示しないD/Aコンバータによりアナログ化して出力する。
AV ENDEC10から出力されたオーディオ信号(A)はスイッチ(SW)12の端子A1を介してオーディオアンプ13に入力され、所定の信号レベルまで増幅された後、スピーカ14にて再生され、一方、AV−ENDEC10から出力されたビデオ信号(V)はスイッチ(SW)12の端子A2を介してNTSCエンコーダ15に入力され、NTSC方式の標準テレビジョン信号に準拠した信号変換されてディスプレイであるモニターまたはテレビジョン受像機(TV)16に供給され表示される。また、後述するように一時記憶しているコンテンツのアイコンもディスプレイであるモニターまたはテレビジョン受像機(TV)16に供給され表示される。
アンテナ17にて受信されるディジタル放送波信号やインターネットやケーブルTV網20に入力される信号は、図4に示すように以下のパケット単位で入力される。
映像情報Aの制御情報
再生を制御するための制御情報
映像情報Aの仕様
映像のタイトル、著作権情報
コピー管理情報 許可禁止(記録禁止、1回のみOK、所定回数OK)
伝送した日付時間
映像情報Aの付加情報
映像情報Aのタイトル
情報源情報
伝送チャンネル、情報提供者、アドレスURL、伝送した日付時間
映像情報
コンテンツコード、種類、固体番号、主サブピクチャー、短時間映像
主人公、主演、競演、俳優、原作、監督、音楽、演出
著作権情報
コピー許可禁止(記録禁止、1回のみOK)
アンテナ17にて受信されたディジタル放送波信号はTVチューナ18にて受信されたMPEG等で圧縮されたオーディオ信号・ビデオ信号を含むパケットは、AV入力変換部19の一方の入力端子に供給され、一方、インターネットやケーブルTV網20に接続されたケーブル変換器(モデム)21にて選択受信されたオーディオ信号・ビデオ信号はAV入力変換部19の他方の入力端子に供給される。AV入力変換部19ではTVチューナ18からのパケット信号(オーディオ信号・ビデオ信号)と、ケーブル変換器(モデム)21からのパケット信号(オーディオ信号・ビデオ信号)をHDDに記録する場合に必要なファーマットに変換するファーマット変換を行い、それを選択切換されてそれぞれスイッチ12の端子(端子B1、端子B2)に供給されるとともに、AV ENDEC10にも供給される。
なお、スイッチ(SW)12はシステムコントローラ5より供給される制御信号により選択切換できるように構成されており、通常再生時にDISC1で再生されたオーディオ信号・ビデオ信号を再生する際は端子A1および端子A2に選択切換され、アンテナ17にて受信された放送波信号や、インターネットやケーブルTV網の信号を見る場合は端子B1および端子B2に選択切換される。
(B)記録動作
上述した本発明の実施例であるHDD記録再生装置では、例えば、伝送されるパケットの転送レートが8Mbpsの信号を2時間分記録可能な高画質モード、転送レートが4Mbpsの信号を4時間分記録可能な中間画質モード、転送レートが2Mbpsの信号を8時間分記録可能な普通画質モード等の種類の異なる転送レートでの記録が可能となっている。
このため、システムコントローラ5は、ユーザに対して記録モードの選択材料を示すべく、記録制御に先だって、各記録モード(各転送レート)に対応するディスク1上の記録可能領域及び記録不可能領域を判断し、各記録モードでの記録時間及び(又は)容量を表示する。そして、この表示に基づいてユーザにより選択された記録モードに対応する記録可能領域に対してデータの記録を行う。
具体的には、各記録モードでの記録時間及び(又は)容量を表示する場合、システムコントローラ5は、ディスク1の管理領域中に記録されているデータ領域(記録済み領域)の開始アドレスと終了アドレスをトラックバッファ9に読み出し制御し、このデータ領域の開始アドレスと終了アドレスの間隔(=空き領域の容量)から、空き領域の開始アドレスと終了アドレスを特定し、各空き領域の容量を計算し位置と共に記憶する。これを繰り返し全ての空き領域の容量を計算し位置情報と共に記憶する。
次に、それぞれの記録すべき2、4、8Mbpsの3種類の転送レートの場合において、独立した各空き領域の容量が各転送レートにおいて、連続記録又は連続再生が可能であるか否かを演算する。
シーク時間については、ディスクがCLV制御なので、アドレス間のアドレス差を計算し、システムコントローラ5のROMに記憶されているシークテーブルを参照することにより、アドレス差に基づいたトラック移動本数を求める。これに所定の係数演算をすることによって、シーク時間を計算する。または、シーク時間につていは、その装置によって所定の一定値として計算しても良い。
次に、このようにして記録すべき信号の種類を選択し、記録モード(転送レート)の設定がなされ、記録開始が指示されると、システムコントローラ5は、ユーザにより設定された記録モード(転送レート)をAV−ENDEC10に設定する。また、磁気ヘッド2を介してディスク1上に制御し、磁気ヘッド2内のアドレス再生回路で検出されるアドレス信号の取り込みを行う。システムコントローラ5は、このアドレス信号に基づいて、サーボプロセッサ7及びドライバ3を介して記録を行うセクタに磁気ヘッド2を移動制御し、このアドレスで磁気ヘッド2を待機状態に制御する。
AV ENDEC10は、バッファメモリ11に対して書き込み/読み出し制御しながら、記録すべき映像信号(及び音声信号)をGOP単位にMPEG圧縮処理し、システムコントローラ5により設定された転送レートに従って、トラックバッファ9の「FULL」と「EMPTY」の値をそれぞれ設定する。この「FULL」及び「EMPTY」の値は、トラックバッファ9に書き込まれるデータの上限値及び下限値をそれぞれ示す値である。
信号処理回路6は、AV ENDEC10により圧縮処理されたデータを所定の記録単位毎にトラックバッファ9に書き込み制御し、トラックバッファ9に書き込んだデータのデータ量が前記「FULL」の値になったタイミングで、トラックバッファ9に書き込まれたデータの読み出しを開始し、セクタアドレス、シンク信号、エラー訂正コードを付加しECCブロック単位のデータとする。そして、このデータを、例えば「25Mbps」の転送レートで磁気ヘッド2に転送する。
磁気ヘッド2は、トラックバッファ9から読み出されたデータが供給されるまでの間は、記録すべきトラック上で待機状態(キック待ちの状態)に制御されており、データが供給されるとこの待機状態が解除され、目的の記録トラックに対してデータの記録を行う。
次に、トラックバッファ9において、データの読み出しを行っている間にもAV ENDEC10からのデータの書き込みを行っているのであるが、この書き込まれるデータの転送レートは例えば8Mbpsであるのに対し、読み出されるデータの転送レートは前記25Mbpsである。このため、トラックバッファ9に対する書き込み速度よりも読み出し速度の方が速いこととなるため、前記書き込みを行っていても、トラックバッファ9に記憶されるデータのデータ量は徐々に減少し、前記「EMPTY」の値となる。
システムコントローラ5は、トラックバッファ9に書き込まれたデータのデータ量が「EMPTY」の値となると、該トラックバッファ9からのデータの読み出しを停止制御すると共に、磁気ヘッド2も、次に記録すべきトラック上で待機状態(キック待ちの状態)に制御する。そして、この読み出しが行われない状態でデータの書き込みが行われることで、トラックバッファ9のデータ量が前記「EMPTY」の値となったタイミングでデータの読み出しを再開する。システムコントローラ5は、トラックバッファ9に対してこのような書き込み及び読み出し制御を行いながらデータを記録制御することで、ディスク1に対して間欠的に記録を行いながらも、入力されるデータの連続性を確保したうえで記録を行っている。
(C)再生動作
再生モードとなると、システムコントローラ5は、ディスク1上の管理領域に記録されているデータ領域(記録済み領域)の開始アドレス及び終了アドレスに基づいて、間欠的に記録されているそのデータの記録位置を検索し、それぞれ順に再生するように磁気ヘッド2を移動再生制御する。
また、システムコントローラ5は、この再生信号のうち、映像信号のコントロールデータ中に記録されている、そのデータが記録された際の圧縮レートを検出し、この圧縮レートに対応するように、前記「FULL」と「EMPTY」の値をそれぞれトラックバッファ9に対して設定する。
ディスク1から再生されたデータは、前記25Mbpsの転送レートでトラックバッファ9に転送され書き込まれる。システムコントローラ5は、トラックバッファ9の記憶容量の残量を監視しており、残量が「EMPTY」となったタイミングでトラックバッファ9に書き込まれたデータを、そのデータの記録時における転送レートで読み出し制御し、これをAV ENDEC10に供給する。
また、残量が「FULL」となったタイミングで、磁気ヘッド2を待機状態(キック待ちの状態)に制御し、トラックバッファ9からデータの読み出し制御のみを行う。そして、トラックバッファ9からデータの読み出しのみを行うことで、前記残量が「EMPTY」となったタイミングで、データの再生を再開するように光学ヘッド2を再生制御する。これにより、ディスク1上から間欠的にデータを再生しながらも、トラックバッファ9から再生されるデータを連続的に再生することができ、データの連続性を確保した再生を行うことができる。
AV ENDEC10は、トラックバッファ9から読み出されたデータをバッファメモリ11に対して書き込み/読み出し制御しながらMPEG伸長処理等を施すことにより、映像データと音声データを分離形成し、これらを図示しないD/A変換器を介して出力する。これにより、ディスク1上に記録した連続的な映像及び音声を例えばテレビジョン受像機16を介して視聴することができる。
ここで本発明の実施例の処理を図2示すフローチャートに従って説明する。必要に応じて、外部から情報の入力として、映像情報A、映像情報Aの制御情報、映像情報Aの付加情報を入力する(ステップ100)。
そして、再生指示状態かを判断し(ステップ110)、再生指示状態の時(ステップ100でYの場合)は、パケット情報に従って、映像情報Aのみを抽出してAV ENDEC10から再生すると共に、その時に、映像情報Aの制御情報を読み出し、解読し、一時記憶手段(ここではHDD)に映像情報Aの制御情報であるコピー管理情報に従って、一度再生したことと、タイトルとコンテンツ固体番号と、再生した日付等を記録して履歴として今後の管理に用いることとする(ステップ120)。
次に、再生指示でない場合(ステップ110でNの場合)、例えば、再生中に電話があった等で席を外す場合に、入力している情報Aを一時記憶指示状態であるかどうかを判断し(ステップ130)、HDDに一時記憶する時には、記録再生装置HDDから映像情報Aの記録再生制御情報の履歴を検索して、検索結果から一時記憶可能かを判断する、例えば、過去に映像情報Aの制御情報として記録時に残してある再生を行ったかの履歴情報を調査し、過去の所定期間日付内に再生を行っている場合には再生出来ない、または所定回数再生した場合には再生出来ない等を判定する(ステップ140)。
一時記憶可能な場合(ステップ140でYの場合)は、映像情報Aと映像情報Aの制御情報と映像情報Aの付加情報を一時記憶手段(ここではHDD)の所定の領域にそれぞれ記録する。この時、コピー管理情報によって、この情報が再生する場合の期間が限定されている場合は、この装置が機能として[いる]持っている日付時計手段による時間情報を同時に記録し、情報Aの時間管理を開始する(ステップ150)。
次に、記録した映像情報Aの付加情報を読み出し(読み出すのはHDDに記録した情報でもTB9の情報でもよい)これを解釈し、付加情報としてこのコンテンツA情報のタイトル他をAV ENDEC10を介してディスプレイ表示部16にタイトル、サムネイル等を図3に示すように表示(アイコンのように)し、再生すべき情報がHDDの中に存在していることの表示を行う。この一時記憶コンテンツが多くなると、複数のサムネイルが画面に入りきらないので、図3に示すようにリスト及びボタン表示のようにして、大きさを縮小してもよい(ステップ160)。図3の左下の図は、1つのコンテンツの代表的な画面の静止画等を示すサムネイルとして、タイトル情報、入力したチャンネル、記録した日付時間、コンテンツの提供メーカーの情報(コマーシャル)(この情報を表示することによりコンテンツ送出側はコマーシャルのよって収益を得ることが出来るのでコンテンツによる課金金額を少なくすることが出来る)等の情報からなる。このサムネイルはこの主情報である映像情報とリンクしていて、この情報を選択することにより、この主情報である映像情報を再生することが出来る。このサムネイル情報は、記録動作を続けていくと増加していくので、表示画面から逸脱しないように、所定の画面より増える場合には、図3の右下のように、再生ボタン、タイトル、記録日等のリストに変更する。これにより、多くの再生途中の情報を管理することが出来る。
次に、KEY4またはアイコン入力位置をマウス等又はリモコン等のプレイやポーズ解除等入力手段で、HDDに記録されているコンテンツAを再生する場合は、アイコン等で再生すべきコンテンツをユーザーが選択し(ステップ170)、再生指示状態かを判断し(ステップ180)、A情報の記録した時間と現在時間を比較し、時間制限を超えているか、または記録してある再生回数に対して再生回数制限になるかを比較し(ステップ190)、超えていないつまり再生許可の場合(ステップ190でNの場合)は、HDD上の映像情報Aのみを読み出し、AV ENDEC10を介してモニター16に表示再生を行い、再生後にはHDD上の映像情報Aの制御情報を更新し、いつ一回再生したかを記録する(ステップ200)。
また、一回のみの再生や所定の回数を再生してしまい再生禁止の場合(ステップ190でYの場合)は、HDD上の映像情報Aの制御情報を禁止に変更し、HDD上の映像情報Aの削除を行うと共に、表示した付加情報のタイトル、サムネイル等をモニター上から削除する。
この場合、再生すべき期間を過ぎても再生を行っていない場合では、有料情報であるにも関わらず情報を見ることが出来ないという問題があるので、この場合は、表示した付加情報のタイトル、サムネイル等をモニター上から削除しないで、期限が切れていることをユーザに表示すると共に、再度情報Aを見るために、必要な情報源信号を表示したり、この情報源信号を用いてインターネット等の通信回線を介して、再度情報Aを取りに行くことが出来るようにすることで、多忙なユーザの視聴権を維持することが出来る(ステップ210)。
そして、本発明は一例として説明した上述の実施例に限定されることはなく、上述の実施例以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
1…ディスク、
2…磁気ヘッド、
3…ドライバ、
4…操作部、
5…システムコントローラ、
6…信号処理部、
7…サーボプロセッサ、
8…プリアンプ、
9…トラックバッファ、
10…エンコーダ/デコーダ(AV ENDEC)、
11…バッファメモリ、
20…記録再生装置、
21…圧縮伸長処理装置、

Claims (2)

  1. 圧縮された映像情報、前記映像情報に関する付加情報および、前記映像情報の著作権保護に関するコピー制御情報を入力する映像情報入力手段と、
    前記コピー制御情報に基づいて記録再生を制御する制御手段と、
    前記映像情報を少なくとも一時的に記録する一時記録手段と、
    前記映像情報を伸張して再生する再生手段とを有し、
    前記制御手段は、前記再生手段を用いて前記映像情報を再生中に一時的に再生を中断する場合に、前記コピー制御情報に基づいて、一時的に記録が可能であり、かつ前記映像情報を再生する期間が制限されていると判断した場合には、前記映像情報と、前記映像情報に関する付加情報と、前記映像情報に関する前記コピー制御情報とを、前記一時記録手段に記録すると共に、その再生を中断する時点から時間管理を行い、前記一時記録手段に記録した前記映像情報を再生する時に、その時間管理による時間に基づいて、前記映像情報を再生する前記制限された期間との関係で、前記映像情報が再生可能かを判断し、再生が可能と判断した場合には前記再生手段での再生を許可し、再生ができないと判断した場合には前記映像情報を、前記一時記録手段から消去する
    ことを特徴とする記録再生装置。
  2. 圧縮された映像情報、前記映像情報に関する付加情報および、前記映像情報の著作権保護に関するコピー制御情報を入力するステップと、
    前記コピー制御情報に基づいて記録再生を制御するステップと、
    前記映像情報を少なくとも一時的に記録するステップと、
    前記映像情報を伸張して再生するステップと、
    前記映像情報を再生中に一時的に再生を中断する場合に、前記コピー制御情報に基づいて、一時的に記録が可能であり、かつ前記映像情報を再生する期間が制限されていると判断した場合には、前記映像情報と前記映像情報に関する付加情報と、前記映像情報に関する前記コピー制御情報とを記録すると共に、その再生を中断する時点から時間管理を行い、記録した前記映像情報を再生する時に、その時間管理による時間に基づいて、前記映像情報を再生する前記制限された期間との関係で、前記映像情報が再生可能かを判断し、再生が可能と判断した場合には再生を許可し、再生ができないと判断した場合には前記映像情報を消去するステップと
    を有することを特徴とする記録再生方法。
JP2009166588A 2009-07-15 2009-07-15 記録再生装置および記録再生方法 Expired - Lifetime JP4884505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166588A JP4884505B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 記録再生装置および記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166588A JP4884505B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 記録再生装置および記録再生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000299066A Division JP4378866B2 (ja) 2000-09-29 2000-09-29 記録再生装置および記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239965A JP2009239965A (ja) 2009-10-15
JP4884505B2 true JP4884505B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41253265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166588A Expired - Lifetime JP4884505B2 (ja) 2009-07-15 2009-07-15 記録再生装置および記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884505B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4088722B2 (ja) * 1997-05-14 2008-05-21 ソニー株式会社 情報信号利用制限方法および情報信号処理装置
WO1999046933A1 (en) * 1998-03-09 1999-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcasting receiver
JP2000196546A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 放送送受信方法、放送送信装置、放送受信装置、及び放送送受信システム
JP2000207834A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Sony Corp 再生管理方法及び再生装置
JP4308958B2 (ja) * 1999-02-16 2009-08-05 パナソニック株式会社 放送受信端末
JP3474510B2 (ja) * 2000-02-29 2003-12-08 株式会社東芝 ディジタル放送送信装置、その受信方法および受信装置
JP2001298719A (ja) * 2000-04-17 2001-10-26 Toshiba Corp 情報再生方法および情報提供ビジネス方法
JP4332284B2 (ja) * 2000-04-20 2009-09-16 株式会社日立製作所 記録再生方法及び記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239965A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009033734A (ja) コンテンツの記録再生機器
JP4269506B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
WO2005107254A1 (ja) コンテンツコピー制御装置およびコンテンツコピー制御方法
JPWO2004102561A1 (ja) コンテンツ記録再生装置および方法
JP4884505B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP4378866B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP4151465B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP5761412B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5208170B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4547687B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5214039B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4582221B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4743237B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4819193B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP5545324B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4588779B2 (ja) 記録再生装置
JP2008060771A (ja) 映像記録再生装置
JP4312180B2 (ja) 記録再生装置及び方法
JP2001268488A (ja) 録画再生装置
JP4144413B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4039299B2 (ja) 記録装置及び方法
JP2006286051A (ja) 記録再生装置
KR100664489B1 (ko) 비디 레코더 및 이를 이용한 동시 녹화재생 방법
JP4907267B2 (ja) 映像音声信号記録再生装置
JP3747721B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150