JP2001268488A - 録画再生装置 - Google Patents

録画再生装置

Info

Publication number
JP2001268488A
JP2001268488A JP2000072684A JP2000072684A JP2001268488A JP 2001268488 A JP2001268488 A JP 2001268488A JP 2000072684 A JP2000072684 A JP 2000072684A JP 2000072684 A JP2000072684 A JP 2000072684A JP 2001268488 A JP2001268488 A JP 2001268488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
epg
broadcast signal
television broadcast
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3530454B2 (ja
Inventor
Yuichi Kanai
雄一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000072684A priority Critical patent/JP3530454B2/ja
Publication of JP2001268488A publication Critical patent/JP2001268488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530454B2 publication Critical patent/JP3530454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 マニュアルで録画をする際、「録画開始」さ
え指示すれば録画終了時間を自動設定できるようにす
る。 【解決手段】 録画再生装置100は、EPGデータベ
ース作成装置6と、EPGデータベース格納装置7と、
EPG検索装置8と、予約選択装置9と、録画制御装置
10と、記録再生装置11と、タイマー12と、ユーザ
指示装置13とを備える。EPGデータベース格納装置
7には放送番組、番組名、ジャンル名、出演者等のデー
タベースが格納されており、EPG検索装置8は、録画
指示があると、EPGデータベース格納装置7から、録
画中のチャンネル番号と現在時刻とをキーワードにし
て、録画中の番組に対応するEPGを検索し、その検索
したEPGから録画中の番組の終了時間を検出する。そ
して、検出した終了時間を録画制御装置10へ出力し、
記録再生装置11の録画を終了させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビ放送信号を
録画および再生可能な録画再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】テレビ放送信号には、放送時間、番組
名、ジャンル名、出演者等が格納された電子番組ガイド
(EPG:Electronic Program G
uide、以下、「EPG情報」と言う。)が多重され
て送信される。EPG情報が多重されたテレビ放送信号
が録画再生装置で受信されると、EPG情報はテレビ放
送信号から分離され、EPGデータベース作成装置を介
してEPGデータベース格納装置に格納される。そし
て、EPG情報は、予約選択装置を介して表示装置に表
示され、ユーザは表示装置に表示された番組名から録画
したい番組を選択して録画予約を行う。
【0003】そうすると、録画予約された番組のEPG
情報は、録画制御装置により記録装置に対するタイマー
予約コマンドに変換され、タイマーからの時間情報によ
って、録画開始時間になると、記録装置はチューナーを
指定し、録画を開始する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の録画再
生装置においては、EPG情報は、番組の予約のみに用
いられていた。つまり、表示装置に表示された番組名を
選択することにより、その番組に対応するEPG情報が
抽出され、EPG情報に含まれる放送開始時間に基づい
て番組の録画を開始していた。従って、ユーザがマニュ
アルで番組を録画する際には、EPG情報が用いられる
ことがなく、ユーザは、録画したいと思えば、「録画開
始」を録画再生装置にインプットし、放送が終了すれば
「録画終了」を録画再生装置にインプットしなければな
らず、煩雑であった。
【0005】また、番組を見ている途中で電話が掛かっ
て来て、続けてその番組を見ることができない場合、従
来は、電話が掛かって来た時点で「録画開始」を指示
し、録画が終了した後、録画した番組を見ていた。従っ
て、通話が終了しても、直ぐに電話が掛かって来た時点
に遡って番組を見ることができず、不便であった。そこ
で、本願発明は、かかる問題を解決し、ユーザがマニュ
アルで録画をする際にも、「録画終了」を指示しなくて
も「録画開始」さえ指示すれば録画終了時間を自動設定
できる録画再生装置を提供することを目的とする。
【0006】また、本願発明は、何らかの原因で番組を
見ることを中止せざるを得ない場合にも、中止した原因
がなくなった時は、中止した時点に遡って番組を見るこ
とができる録画再生装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1に係る発明は、少なくとも放送時間を含んだEPGが
多重されたテレビ放送信号を受信してテレビ放送信号を
録画および再生する録画再生装置であって、EPGデー
タベース格納装置と、EPG検索装置と、記録再生装置
とを含む録画再生装置である。
【0008】EPGデータベース格納装置は、テレビ放
送信号から分離されたEPGをデータベースとして格納
する。また、EPG検索装置は、ユーザからの録画指示
に基づいて現在放送されている番組のEPGをEPGデ
ータベース格納装置から検索し、その検索したEPGか
ら現在放送されている番組の終了時間を検出する。
【0009】また、記録再生装置は、ユーザからの録画
指示に基づいて、記録媒体に現在放送されているテレビ
放送信号の記録を開始し、EPG検索装置により検出さ
れた終了時間に基づいて記録媒体へのテレビ放送信号の
記録を終了すると共に、ユーザからの再生指示に基づい
て、記録媒体から記録したテレビ放送信号を再生する。
【0010】請求項1に記載された録画再生装置におい
ては、EPGが多重されたテレビ放送信号が録画再生装
置に受信されると、EPGはテレビ放送信号から分離さ
れ、EPGデータベース格納装置に格納される。そし
て、ユーザが録画指示を行うと現在放送されている番組
のEPGをEPGデータベース格納装置から検索し、そ
の検索したEPGから現在放送されている番組の終了時
間を検出する。そうすると、録画再生装置は、ユーザか
らの指示に基づいて番組の録画を開始し、検出した終了
時間に基づいて録画を終了すると共に、ユーザから再生
指示があれば、記録媒体から録画したテレビ放送信号を
再生する。
【0011】従って、請求項1に記載された発明によれ
ば、ユーザがマニュアルで番組を録画する際にも、EP
Gに含まれる番組の終了時間に基づいて録画を終了で
き、便利である。また、ユーザは、録画した番組を見た
い時に見ることができる。また、請求項2に係る発明
は、少なくとも放送時間を含んだEPGが多重されたテ
レビ放送信号を受信してテレビ放送信号を録画および再
生する録画再生装置であって、EPGデータベース格納
装置と、EPG検索装置と、記録再生装置とを含む録画
再生装置である。
【0012】EPGデータベース格納装置は、テレビ放
送信号から分離されたEPGをデータベースとして格納
する。また、EPG検索装置は、ユーザからの録画指示
に基づいて現在放送されている番組のEPGをEPGデ
ータベース格納装置から検索し、その検索したEPGか
ら現在放送されている番組の終了時間を検出する。
【0013】また、記録再生装置は、ユーザからの録画
指示に基づいて、記録媒体に現在放送されているテレビ
放送信号の記録を開始し、EPG検索装置により検出さ
れた終了時間に基づいて記録媒体へのテレビ放送信号の
記録を終了すると共に、番組放送中のユーザからの再生
指示に基づいて、記録媒体から記録したテレビ放送信号
を再生する。
【0014】請求項2に記載された録画再生装置におい
ては、EPGが多重されたテレビ放送信号が録画再生装
置に受信されると、EPGはテレビ放送信号から分離さ
れ、EPGデータベース格納装置に格納される。そし
て、ユーザが録画指示を行うと現在放送されている番組
のEPGをEPGデータベース格納装置から検索し、そ
の検索したEPGから現在放送されている番組の終了時
間を検出する。そうすると、録画再生装置は、ユーザか
らの指示に基づいて番組の録画を開始し、検出した終了
時間に基づいて録画を終了すると共に、番組放送中にユ
ーザから再生指示があれば、記録媒体から録画したテレ
ビ放送信号を再生する。
【0015】従って、請求項2に記載された発明によれ
ば、ユーザがマニュアルで番組を録画する際にも、EP
Gに含まれる番組の終了時間に基づいて録画を終了で
き、便利である。また、ユーザは、番組の放送中に録画
を開始した時点に遡って番組を見ることができる。ま
た、請求項3に係る発明は、請求項2に記載された録画
再生装置において、記録再生装置は、記録再生ヘッド
と、マルチプレクサ/デマルチプレクサと、2系統のラ
インと、制御回路とを含む録画再生装置である。
【0016】記録再生ヘッドは、テレビ放送信号を記録
媒体に記録および再生する。また、マルチプレクサ/デ
マルチプレクサは、テレビ放送信号をエンコードし、デ
コードする。2系統のラインは、一方端がマルチプレク
サ/デマルチプレクサに接続され、他方端が記録再生ヘ
ッドに接続される。
【0017】また、制御回路は、ユーザからの録画指示
に基づいて、テレビ放送信号をエンコードし、そのエン
コードしたテレビ放送信号を2系統のラインのうちの一
方のラインを介して記録媒体に記録し、ユーザからの再
生指示に基づいて、2系統のラインのうちの他方のライ
ンを介して記録媒体から記録したテレビ放送信号を再生
し、その再生したテレビ放送信号をデコードするように
マルチプレクサ/デマルチプレクサを制御する。
【0018】請求項3に記載された録画再生装置におい
ては、ユーザからの録画指示に基づいて、マルチプレク
サ/デマルチプレクサは、受信されたテレビ放送信号を
エンコードし、2系統のラインの一方のラインを介して
エンコードしたテレビ放送信号を記録再生ヘッドに送信
する。そして、記録再生ヘッドは、送信されたテレビ放
送信号を記録媒体に記録する。番組放送中にユーザから
再生指示があると、記録再生ヘッドは記録媒体に記録し
たテレビ放送信号を再生し、その再生したテレビ放送信
号は、2系統のラインの他方のラインを介してマルチプ
レクサ/デマルチプレクサへ送信され、マルチプレクサ
/デマルチプレクサでデコードされる。
【0019】従って、請求項3に記載された発明によれ
ば、ある番組を録画しながら、既に録画した部分を再生
することができる。その結果、放送中に番組を見るのを
中止しても、その中止した原因がなくなった時は、中止
した時点に遡って番組を見ることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を参照し
つつ説明する。本願発明に係る録画再生装置100は、
アンテナ1と、チューナ2と、データ分離装置3と、表
示選択装置4と、表示装置5と、EPGデータベース作
成装置6と、EPGデータベース格納装置7と、EPG
検索装置8と、予約選択装置9と、録画制御装置10
と、記録再生装置11と、タイマー12と、ユーザ指示
装置13とを備える。
【0021】アンテナ1は、テレビ放送信号を受信す
る。テレビ放送信号には、放送時間、番組名、ジャンル
名、出演者等の情報が格納されたEPGが多重されてい
る。チューナ2は、アンテナ1で受信したテレビ放送信
号からユーザが選択した番組に対応するテレビ放送信号
を選択してデータ分離装置3に出力する。データ分離装
置3は、テレビ放送信号からEPGを分離し、EPGを
EPGデータベース作成装置6へ出力し、EPGを除去
されたテレビ放送信号を表示選択装置4および記録再生
装置10へ出力する。表示選択装置4は、予約選択装置
9から入力されたEPG、および記録再生装置11から
入力された番組を選択し、表示装置5へ出力する。表示
装置5は、表示選択装置4により選択されたEPGまた
は番組を表示する。
【0022】EPGデータベース作成装置6は、EPG
に含まれている放送番組、番組名、ジャンル名、出演者
等の情報に基づいてデータベースを作成し、その作成し
たデータベースをEPGデータベース格納装置7へ出力
する。EPGデータベース格納装置7は、入力したデー
タベースを格納する。EPG検索装置8は、ユーザから
ユーザ指示装置13を介して記録再生装置11に録画指
示があると、EPGデータベース格納装置7から、録画
中のチャンネル番号と現在時刻とをキーワードにして、
録画中の番組に対応するEPGを検索し、その検索した
EPGから録画中の番組の終了時間を検出する。そし
て、検出した終了時間を録画制御装置10へ出力する。
【0023】予約選択装置9は、ユーザ指示装置13を
介してユーザから指示があると、EPGデータベース格
納装置7からEPGを取り出し、表示選択装置4および
録画制御装置9へ出力する。録画制御装置10は、予約
選択装置9からのEPGに基づいて記録再生装置11を
制御する。また、録画制御装置10は、EPG検索装置
8から番組の終了時間が入力されると、その入力された
終了時間に基づいて番組の録画を終了する。記録再生装
置11は、ユーザ指示装置13を介してユーザから番組
の録画指示があると、その録画指示をEPG検索装置8
へ出力すると共に、番組の録画を開始する。そして、E
PG検索装置8で検出された終了時間が録画制御装置1
0を介して入力されると、タイマー12から入力される
時間情報に基づいて番組の録画を終了する。また、記録
再生装置11は、ユーザ指示装置13を介してユーザか
ら再生指示があると、録画した番組を再生し、表示選択
装置4へ出力する。
【0024】タイマー12は、時間情報を記録再生装置
11へ出力する。ユーザ指示装置13はユーザの指示を
予約選択装置9、および記録再生装置11へ出力する。
図2を参照して、記録再生装置11は、A/Dコンバー
タ110と、MPEG2ビデオエンコーダ111と、オ
ーディオエンコーダ112と、マルチプレクサ/デマル
チプレクサ113と、バッファ114、115と、HD
Dコントローラモジュール116と、HDD117と、
システムコントローラ118と、オーディオデコーダ1
19と、MPEG2ビデオデコーダ120と、D/Aコ
ンバータ121とを備える。なお、図2において、太線
で示した信号線は、映像および/または音声データの流
れを表わす信号線であり、細線で示した信号線は、制御
信号の流れを表わす信号線である。
【0025】A/Dコンバータ110は、データ分離装
置3から入力されたEPGを除去したアナログのテレビ
放送信号の映像信号および音声信号をそれぞれデジタル
信号に変換し、デジタル映像信号をMPEG2ビデオエ
ンコーダ111に与えるとともに、デジタル音声信号を
オーディオエンコーダ112に与える。MPEG2ビデ
オエンコーダ111は、与えられたデジタル映像信号を
圧縮してマルチプレクサ/デマルチプレクサ113に与
え、オーディオエンコーダ112は、与えられたデジタ
ル音声信号を圧縮してマルチプレクサ/デマルチプレク
サ113に与える。マルチプレクサ/デマルチプレクサ
113は、与えられた映像信号のストリームと音声信号
のストリームとをマルチプレクスし、MPEG2のシス
テムストリームに変換する。
【0026】この記録再生装置には、ランダムアクセス
可能な記録媒体の一例としてのハードディスクを内蔵す
るハードディスクドライブ(以下、HDD)117が、
取外し可能に装着される。以下の説明においては、便宜
上この単体のHDD117そのものを書込読出可能な記
録媒体と見なすことにする。このHDD117へのデー
タの書込、およびHDD117からのデータの読出は、
後述するようにHDDコントローラモジュール116に
よって実行される。
【0027】上述のマルチプレクサ/デマルチプレクサ
113と、このHDDコントローラモジュール116と
の間には、バッファメモリ114を途中に含む第1のデ
ータバスと、バッファメモリ115を途中に含む第2の
データバスとからなる2系統のデータチャネルが設けら
れている。したがって、後述するように、バッファメモ
リ114および115を介して、マルチプレクサ/デマ
ルチプレクサ113と、HDDコントローラモジュール
116との間で、MPEG2のシステムストリームデー
タのやり取りが行なわれることになる。
【0028】マルチプレクサ/デマルチプレクサ113
は、バッファメモリ114および115から受取ったM
PEG2のシステムストリームを、映像信号のストリー
ムと音声信号のストリームとにデマルチプレクスし、前
者をMPEG2ビデオデコーダ120に、後者をオーデ
ィオデコーダ119に与える。MPEG2ビデオデコー
ダ120は、与えられた映像信号のストリームをデコー
ドしてD/Aコンバータ121に与え、オーディオデコ
ーダ119は、与えられた音声信号のストリームをデコ
ードしてD/Aコンバータ121に与える。D/Aコン
バータ121は、与えられた信号をそれぞれアナログ信
号に変換し、映像信号と音声信号とからなるアナログの
テレビ放送信号を表示選択装置4に与える。
【0029】マルチプレクサ/デマルチプレクサ113
およびHDDシステムコントローラ116の動作は、シ
ステムコントローラ118から与えられる制御信号によ
って制御される。図2に示した記録再生装置の記録、再
生、消去等の基本動作原理については、この発明で使用
される記録媒体(実施の形態ではハードディスク)のフ
ァイルフォーマットとの関係において後で詳細に説明す
ることとし、先にこの発明の特徴的な動作について図2
のブロック図ならびに図3、4、5のタイミング図を参
照して説明する。
【0030】図2に示されるように記録再生装置は、M
PEG2のエンコード回路を1系統(MPEG2ビデオ
エンコーダ111)、MPEG2のデコード回路を1系
統(MPEG2ビデオデコーダ120)備えており、こ
れらの2系統をリアルタイム性を保持しつつ同時に動作
させることを可能にしたものである。 [通常録画機能]まず、図3は、図2に示した記録再生
装置の録画動作を説明するタイミング図である。
【0031】通常(タイマ)録画時、たとえばユーザ
は、録画したいテレビ番組のチャネル、録画開始時間、
録画終了時間をユーザ指示装置13を操作してセットす
る。たとえば、チャネル1を午後8時から午後10時ま
で録画するようにセットした場合、システムコントロー
ラ118は、タイマー12からの情報に基づいて、午後
8時になるとチューナ2をチャネル1に指定し、チュー
ナ2は、アンテナ1で受信した信号電波からチャネル1
の信号電波を選択し復調する。
【0032】復調された信号は、データ分離装置3でE
PGを除去され、前述のようにA/Dコンバータ11
0、MPEG2ビデオエンコーダ111、オーディオエ
ンコーダ111、およびマルチプレクサ/デマルチプレ
クサ113を介してMPEG2のシステムストリームに
変換される。システムコントローラ118は、バッファ
メモリ114を含む第1のデータバスを選択し、これに
応じてMPEG2のシステムストリームは、バッファメ
モリ114を介してHDDコントローラモジュール11
6に与えられる。HDDコントローラモジュール116
は、HDD117とのインタフェースコマンドを使用し
て、データをHDD117に書込む。
【0033】図3において、(a)は時間軸を示し、
(b)はマルチプレクサ/デマルチプレクサ113から
バッファメモリ114への書込処理時間を示し、(c)
はバッファメモリ114からHDDコントローラモジュ
ール116を経由してHDD117への書込処理時間を
示している。マルチプレクサ/デマルチプレクサ113
で形成されたMPEG2システムストリームは、第1の
データバスに設けられたバッファメモリ114に、シス
テムストリームのビットレートでコンスタントに送られ
る。
【0034】バッファメモリ114内のデータ量は、H
DDコントローラモジュール116によって監視されて
おり、そのデータ量があるしきい値を超えると、そのし
きい値に対応するデータ量をHDD117に書込む処理
が行なわれる。HDD117への書込速度は、システム
ストリームのビットレートに比べて高速なため、HDD
コントローラモジュール116によるHDD117への
書込処理時間は短い。すなわち、図3の(b)の太線で
示した時間にマルチプレクサ/デマルチプレクサ113
からバッファメモリ114へ転送されるデータ量と、
(c)の太線で示した時間にバッファメモリ114から
HDD117へ伝送されるデータ量とは同じとなる。
【0035】このように午後8時から午後10時までチ
ャネル1の録画は行なわれ、午後10時に録画が終了す
る。 [通常再生機能]図4は、図2に示したデジタル記録再
生装置の再生動作を説明するタイミング図である。
【0036】通常再生時、たとえばユーザは、ユーザ指
示装置13を操作して所望のタイトルの再生を指示す
る。システムコントローラ118はこれに応じて、HD
Dコントローラモジュール116に対して、HDD11
7からの所望のタイトルのデータの読出を指示する。こ
のとき、システムコントローラ118は、バッファメモ
リ114を含む第1のデータバスを選択し、これに応じ
てHDD117から読出されたデータは、HDDコント
ローラモジュール116、バッファメモリ114を経由
して、マルチプレクサ/デマルチプレクサ113に転送
される。
【0037】図4において、(a)は時間軸を示し、
(b)はHDD117からHDDコントローラモジュー
ル116を経由してデータを読出してバッファメモリ1
14へ書込む処理時間を示し、(c)はバッファメモリ
114からマルチプレクサ/デマルチプレクサ113へ
の書込処理時間を示している。システムコントローラ1
18によって再生開始が指示されると、HDDコントロ
ーラモジュール116は、HDD117からデータを読
出しバッファメモリ114へ書込む処理を行なう。この
際、HDDコントローラモジュール116は、バッファ
メモリ114のデータ量を監視し、データ量があるしき
い値以下になった場合に、一定量のデータをHDD11
7から読出してバッファメモリ114に書込む。
【0038】バッファメモリ114からマルチプレクサ
/デマルチプレクサ113へのデータの書込は、システ
ムストリームのビットレートでコンスタントに行なわれ
る。HDD117からの読出速度は、MPEG2システ
ムストリームのビットレートに比べて高速なため、HD
Dコントローラモジュール116によるバッファメモリ
114への書込処理時間は短い。
【0039】すなわち、図4の(b)の太線で示した時
間にHDD117からバッファメモリ114へ転送され
るデータ量と、(c)の太線で示した時間にバッファメ
モリ114からマルチプレクサ/デマルチプレクサ11
3へ転送されるデータ量とは同じとなる。マルチプレク
サ/デマルチプレクサ113でデマルチプレクスされた
映像信号、音声信号はそれぞれ、MPEG2ビデオデコ
ーダ120、オーディオデコーダ119に送られる。
【0040】そして、前述のようにMPEG2ビデオデ
コーダ120でデコードされた映像信号およびオーディ
オデコーダ119でデコードされた音声信号は、D/A
コンバータ121によってアナログのテレビジョン信号
に変換され、表示選択装置4を介して表示装置5に再生
表示されることになる。 [追っかけ再生機能]図5は、図2に示した記録再生装
置のいわゆる追っかけ再生機能を説明するタイミング図
である。
【0041】いわゆる「追っかけ再生」とは、テレビジ
ョン放送の録画を行ないながら録画した番組の再生を同
時に行なう機能のことをいう。たとえば、ユーザが、午
後8時から午後10時までのチャンネル1の番組を見て
いて、午後9時になった時点で電話が掛かってきたの
で、見ている番組を録画するように録画指示した場合、
システムコントローラ118は、チューナ2をチャネル
1に指定し、チューナ2は、アンテナ1で受信した信号
電波からチャネル1の信号電波を選択し復調する。
【0042】復調された信号は、データ分離装置3でE
PGを除去され、前述のように、A/Dコンバータ11
0、MPEG2ビデオエンコーダ111、オーディオエ
ンコーダ112、およびマルチプレクサ/デマルチプレ
クサ113を介してMPEG2のシステムストリームに
変換される。この時点で、2系統のデータバスはともに
使用されていないので、システムコントローラ118
は、バッファメモリ114を含む第1のデータバスを選
択し、これに応じてMPEG2のシステムストリーム
は、マルチプレクサ/デマルチプレクサ113からバッ
ファメモリ114を介してHDDコントローラモジュー
ル116に転送される。HDDコントローラモジュール
116は、HDD117とのインタフェースコマンドを
使用して、データをHDD117に書込む。
【0043】ユーザが通話を終えてテレビの所へ午後9
時30分に戻って来て、録画中のチャネル1のタイトル
を午後9時から見たい場合、ユーザ指示装置13を操作
して録画中のタイトルの再生を指示する。これに応じ
て、システムコントローラ118は、HDDコントロー
ラモジュール116に対してHDD117から録画中の
タイトルの読出を指示する。
【0044】このとき、マルチプレクサ/デマルチプレ
クサ113とHDDコントローラモジュール116との
間では、バッファメモリ114経由の第1のデータバス
が既に使用されているため、バッファメモリ115経由
の第2のデータバスを使用する旨がシステムコントロー
ラ118によって指示される。HDD117から読出さ
れたデータは、HDDコントローラモジュール116、
バッファメモリ115を経由してマルチプレクサ/デマ
ルチプレクサ113に転送される。
【0045】マルチプレクサ/デマルチプレクサ113
は、バッファメモリ115から受取ったMPEG2のシ
ステムストリームを、映像信号のストリームと音声信号
のストリームとにデマルチプレクスし、前者をMPEG
2ビデオデコーダ120に、後者をオーディオデコーダ
119に与える。MPEG2ビデオデコーダ120は、
与えられた映像信号のストリームをデコードしてD/A
コンバータ121に与え、オーディオデコーダ119
は、与えられた音声信号のストリームをデコードしてD
/Aコンバータ121に与える。D/Aコンバータ12
1は、与えられた信号をそれぞれアナログ信号に変換
し、映像信号と音声信号とからなるアナログのテレビ放
送信号を表示選択装置4を介して表示装置5に与える。
表示装置5は、与えられたテレビ放送信号を再生表示す
る。
【0046】この追っかけ再生の場合、HDDコントロ
ーラモジュール116は、2系統のMPEG2のシステ
ムストリームを、一定長さの単位ごとに交互にHDD1
17に対し書込/読出を行なうことになる。すなわち、
HDD117からチャネル1のシステムストリームデー
タを読出してバッファメモリ115に書込んでいる間
は、バッファメモリ114にマルチプレクサ/デマルチ
プレクサ113で生成されたチャネル1のシステムスト
リームが蓄積される。
【0047】一方、バッファメモリ114からチャネル
1のシステムストリームデータを読出してHDD117
に書込んでいる間は、バッファメモリ115に蓄積され
ているチャネル1のシステムストリームデータはマルチ
プレクサ/デマルチプレクサ113経由でMPEG2ビ
デオデコーダ120、オーディオデコーダ119に供給
される。
【0048】図5のタイミング図を参照して、この2つ
のチャネルを用いた追っかけ再生動作についてより詳細
に説明する。図5において、(a)は時間軸を示し、
(b)は、マルチプレクサ/デマルチプレクサ113か
らバッファメモリ114への書込処理時間を示し、
(c)は、バッファメモリ114からHDDコントロー
ラモジュール116を経由してHDD117への書込処
理時間を示し、(d)は、HDD117からHDDコン
トローラモジュール116経由でデータを読出してバッ
ファメモリ115へ書込む処理時間を示し、(e)は、
バッファメモリ115からマルチプレクサ/デマルチプ
レクサ113への書込処理時間を示している。
【0049】録画開始が指示されると、図3に関連して
説明した録画処理が行なわれる。その後、再生開始が指
示されると、図4に関連して説明した再生処理が行なわ
れる。その際、HDD117に対しては、バッファメモ
リ114からの書込処理およびバッファメモリ115に
転送するための読出処理の両方が行なわれることにな
る。この2つの処理の調整は、HDDコントローラモジ
ュール116によって行なわれる。
【0050】具体的に図5では、再生開始時にHDD1
17は使用可能な状態にあるので、HDD117からデ
ータを読出してバッファメモリ115へ書込む処理が行
なわれる。この処理が行なわれている間に、バッファメ
モリ114のデータ量がしきい値を超え、HDD117
への書込が要求されることが考えられる。しかしながら
この場合は、HDD117は使用中のため、処理が終了
するまで書込を待つことになる。
【0051】HDD117からのデータの読出が終了す
ると、バッファメモリ114からの書込処理が開始され
る。逆に、再生開始時にHDD117が使用中の場合
は、使用可能状態になるまで待ってHDD117からデ
ータを読出し、バッファメモリ115へ書込む処理が行
なわれる。以上のように、午後9時から午後10時まで
は、チャネル1の録画と、録画中のチャネル1のタイト
ルの再生とが同時に行なわれている状態にある。EPG
検索装置8からの番組の終了時間に基づいて午後10時
にチャネル1の録画が終了し、午後10時30分に録画
されたタイトルの再生が終了する。
【0052】この追っかけ再生においても、HDDコン
トローラモジュール116とHDD117との間では高
速にデータ転送を行なうので、2つのバッファメモリ1
14および115を設けるだけで2系統のMPEG2の
システムストリームのリアルタイムの記録/再生を実現
できる。各バッファメモリの容量と、再生時に各バッフ
ァメモリが空にならないために必要な書込/読出の単位
ブロック長とは、HDDコントローラモジュール116
とHDD117との間のデータ転送レート、およびHD
D117のシーク時間のワースト値とから計算できる。
【0053】[バッファメモリの容量]次に、上述のよ
うに複数のストリームデータをリアルタイムで同時に扱
うために必要な、バッファメモリの容量Cと、書込/読
出の単位ブロック長Lと、HDDコントローラモジュー
ル116とHDD117との間のワーストケースのデー
タ転送レートBhddと、MPEG2システムストリー
ムのレートBsysと、HDD117のシーク時間のワ
ースト値Twとの関係について詳しく説明する。
【0054】ただし、シーク時間のワースト値Twは、
単なるヘッドのシークのみに要する時間ではなく、シー
クを開始してから実際にデータの書込/読出が始まるま
でにかかる、シーク時間、回転待ち時間、ヘッド切換時
間、ECC/EDC等の誤り訂正に要する時間、等の群
遅延のワースト値をすべて考慮した時間である。同時に
処理するストリーム数をNとした場合、すべてのストリ
ームのリアルタイム性を保持するためには、以下の式を
満たす必要がある。
【0055】 Bhdd×Ts>N×(Tw+Ts)×Bsys …(1) ただし、Tsは、HDD117に対して、書込/読出の
単位ブロック長Lを書込み/読出しするのに要する時間
であり、Ts=L/Bhddで表わされる。上記の式
(1)は、データの読出(再生)の場合は、あるストリ
ームにおいて単位ブロックで読出を行なったデータ量
が、N本のストリームを処理するのにかかるN回のシー
ク時間とN回のデータ書込/読出時間との和の時間内で
消費し尽くさないように設計する必要があることを意味
している。
【0056】さらに、データの書込(記録)の場合は、
N本のストリームを処理するのにかかる時間に、バッフ
ァメモリに蓄積されるデータ量は最悪のケースで、N×
(Tw+Ts)×Bsysであることを意味している。
したがって、バッファメモリの容量Cは、以下の式を満
たす必要がある。 C>N×(Tw+Ts)×Bsys …(2) 上記の式(1)および(2)を満たすような設計を行な
うことにより、N本のストリームを同時にリアルタイム
で処理することが可能となる。ただし、Bhdd>N×
Bsysを満たす範囲内でNを設定しなければならな
い。
【0057】[OPF]次に、この発明で使用される記
録媒体(実施の形態ではHDD117)のファイルフォ
ーマットについて説明する。以下に説明するファイルフ
ォーマットを、便宜上、Objective Pool Format(以
下、OPF)と呼ぶこととする。図6は、このOPFの
ファイルの構成を模式的に説明するための図である。
【0058】図6に示すように、OPFのファイルフォ
ーマットは、リアルタイムエクステント301と、コン
テナ情報ファイル302と、タイトルセットファイル3
03と、タイトルファイル304とから構成されてい
る。以下に、図6を参照して、上記各ファイルの役割に
ついて説明する。 (1) コンテナ コンテナとは、OPFにおけるデータ操作の基本単位で
ある。この発明のシステムにおいて、各コンテナはMP
EGのデータ構造として閉じており、コンテナ単体での
データ再生を保証するものとする。この発明のシステム
におけるコンテナのサイズは、以下のとおりである: (HDD117のセクタサイズ)*5376=512バ
イト*5376=2752512バイト この容量のコンテナに、一定時間の映像データと音声デ
ータとを格納する。なおこの発明のシステムにおいて
は、MPEG2でエンコードされた映像データ(Group
of Pictures:以下、GOP)とそれに対応する音声デ
ータとをマルチプレクサ/デマルチプレクサ113によ
ってマルチプレクスしてシステムストリームとしてい
る。
【0059】また、1GOPのピクチャー数を15に設
定しているため、1コンテナの再生時間は次のようにな
る。 5*(15/30)=2.5秒 ここで、これらのパラメータについて、コンテナ単位で
の再生が保証されているかどうかの検証を行なう。
【0060】先の定義において、書込/読出の単位ブロ
ック(コンテナ)長をL=2752512バイトとする
と、MPEG2のシステムストリームのレートBsys
は、 Bsys=L/2.5=1101004バイト/秒 となる。この発明のシステムにおいては、ストリームの
本数はN=2であり、シーク時間のワースト値をTw=
50ms、HDDコントローラモジュール116とHD
D117との間のワーストケースのデータ転送レートを
Bhdd=5MB/秒とすると、 Ts=L/Bhdd=550m秒 が成り立つ。したがって、 Bhdd*Ts=5×10^6*550=2.7×10
^6 N*(Tw+Ts)*Bsys=2*(50+550)
*1101004=1.32×10^6 が成り立ち、上述の式(1)を満たすことになる。した
がって、定義されたこれらのパラメータにおいてコンテ
ナ単位でのデータの再生が保証される。
【0061】(2) リアルタイムエクステント リアルタイムエクステント301は、マルチプレクサ/
デマルチプレクサ113によって作成されたMPEG2
のシステムストリームが、上述のコンテナ単位のデータ
として格納されるHDD117の領域である。したがっ
て、リアルタイムエクステント301の全体の容量は、
必ずコンテナ単体の容量の整数倍である。また、セクタ
単位で記録を行なっているHDD117においても、リ
アルタイムエクステント301の開始アドレスは、コン
テナの区切りにあたるアドレスからでなくてはならな
い。これは、後に示すコンテナ情報ファイル302にお
いて、ディスク空間をコンテナ単位のアドレス空間とみ
なすためである。
【0062】(3) コンテナ情報ファイル コンテナ情報ファイル302は、HDD117の記録領
域のリアルタイムエクステント301をコンテナ単位の
アドレス空間とみなしてコンテナ番号(R0,R1,R
2,…)を順に付けたときに、それぞれのコンテナの記
録情報を管理するために定義されている。コンテナごと
の参照数(リンクカウント)が0の場合は、最初からそ
のコンテナにMPEG2のデータが記録されていない場
合かまたはユーザによりデータ消去の操作が行なわれて
いる場合を示しており、そのコンテナに新たにデータ記
録が可能であることを示している。図6の例において
は、コンテナR8およびR15が記録可能なコンテナに
当たる。参照数(リンクカウント)が1の場合は、その
コンテナが少なくともいずれかのタイトルファイルによ
り参照されており(MPEG2のデータが記憶されてお
り)、そのコンテナは記録不可能であることを示してい
る。
【0063】(4) タイトルファイル タイトルファイル304には、当該タイトルについての
リンク情報が記録されている。具体的には、図6に示す
ように、各タイトルファイルには、ヘッダ情報と、リア
ルタイムエクステント301における参照するコンテナ
の開始位置のアドレス情報とが順次記録されている。図
6では、タイトルファイル(タイトル0)304−1が
リアルタイムエクステントR0〜R3,R6のそれぞれ
の開始アドレスを格納しており、タイトルファイル(タ
イトル1)304−2がリアルタイムエクステントR
4,R5,R7,R9〜R12のそれぞれの開始アドレ
スを格納しており、タイトルファイル(タイトル2)3
04−3がリアルタイムエクステントR13,R14,
R16のそれぞれの開始アドレスを格納している。
【0064】(5) タイトルセットファイル タイトルセットファイル303は、タイトルファイル3
04を管理するためのファイルである。その構成は、ヘ
ッダ情報、各タイトルファイルのHDD117における
開始アドレスとからなる。図6では、タイトル0ディス
クリプタは、タイトルファイル(タイトル0)304−
1の開始アドレスを格納しており、タイトル1ディスク
リプタは、タイトルファイル(タイトル1)304−2
の開始アドレスを格納しており、タイトル2ディスクリ
プタは、タイトルファイル(タイトル2)304−3の
開始アドレスを格納している。
【0065】[OPFを用いた記録再生動作]以下に、
上述のOPFのファイルフォーマットを用いた記録再生
装置11の基本動作について詳細に説明する。なお、上
述のOPFのファイルはすべてHDD17に記録されて
いるが、記録再生装置11が起動させられると、OPF
のうち、コンテナ情報ファイル302と、タイトルセッ
トファイル303とが読出され、システムコントローラ
118によるアドレス制御に用いられる。更新されたフ
ァイルの内容は、適当なタイミングでHDD117のフ
ァイルに書込まれ、OPFが更新される。
【0066】(1) 記録動作 まず、HDD117にMPEG2のシステムストリーム
データを記録する場合の動作について、図7のフロー図
を参照して説明する。まず、スタートし(ステップS
1)、ユーザが、ユーザ指示装置13を操作して録画を
指示すると(ステップS2)、システムコントローラ1
18は、HDD117から読出したコンテナ情報ファイ
ル302を参照して、リアルタイムエクステント301
のうち書込可能な領域(コンテナ)を確保する(ステッ
プS3)。すなわち、コンテナ情報ファイル302から
は参照数(リンクカウント)が0となっているコンテナ
を検索する。そして、他の録画手順によって用いられる
ことがないように、コンテナ情報ファイル302の参照
数が0であった該当コンテナの番号に1追加する(ステ
ップS4)。そして、検索したコンテナ番号に当たるH
DD117のリアルタイムエクステント301に1コン
テナ分のデータを書込む(ステップS5)。
【0067】ユーザからの終了指示をユーザ指示装置1
3を介して受けると(ステップS6)、タイトルファイ
ル304を生成し、かつタイトルセットファイル303
を更新し、記録処理を終了する(ステップS8)。終了
指示がなかった場合は、ステップS3〜S6の手順を繰
返す。なお、ユーザからの録画停止要求は、記録を開始
してから後、任意のタイミングで指示されるが、この指
示要求はメモリに一旦蓄えられ、ステップS6において
処理される。これにより記録動作が終了する(ステップ
S8)。
【0068】図6の状態において、ステップS2におい
て録画の指示を受けると、ステップS3において初めに
確保される領域(コンテナ)は参照数が0のR8であ
る。そしてステップS4においてコンテナ情報ファイル
302のR8の領域に1がセットされる。ステップS5
においてコンテナR8の開始アドレスにあたるHDD1
17の領域にマルチプレクサ/デマルチプレクサ113
からのMPEG2システムストリームデータを1コンテ
ナ分書込む。そしてステップS3により参照数0の次の
領域R15を確保し、同様に録画動作を繰返す。ステッ
プS6において録画終了の指示を受けると、ステップS
7においてタイトルファイル(タイトル3)を生成し、
離散的に記録したコンテナの番号からなるリンク情報を
格納する。そしてタイトルセットファイルを更新して録
画を終了する。
【0069】(2) 再生動作 次に、HDD117に記録されたMPEG2のシステム
ストリームデータを生成する場合の動作について、図8
のフロー図を参照して説明する。再生動作がスタートし
(ステップS11)、ユーザがユーザ指示装置13を操
作して再生するタイトルを指示すると(ステップS1
2)、システムコントローラ118は、再生用のコンテ
ナポインタを初期化する(ステップS13)。なお、コ
ンテナポインタとは、該当するタイトルファイル内で今
どのコンテナを指し示しているかを示すポインタであ
る。
【0070】そしてタイトルセットファイル303から
該当するタイトルファイル304を選択し、その中で参
照されているコンテナへのリンク情報をコンテナポイン
タの値だけスキャンし、再生すべきコンテナを検索する
(ステップS14)。検索したコンテナ番号に当たるH
DD117のディスク領域のリアルタイムエクステント
301から1コンテナ分のデータを読出し、再生を行な
う(ステップS15)。
【0071】ここで、ユーザからの終了指示をユーザ指
示装置13を介して受けると(ステップS16)、終了
処理を行ない、再生動作を終了する(ステップS1
9)。ユーザからの再生停止要求は、再生を開始してか
ら後、任意のタイミングで指示されるが、指示要求はメ
モリに一旦蓄えられ、ステップS16において処理され
る。終了指示がなかった場合は、次に再生すべきコンテ
ナを参照するためコンテナポインタに1追加する(ステ
ップS17)。ここで、コンテナポインタが該当するタ
イトルファイル304の終わりに達したかどうかのチェ
ックを行なう(ステップS18)。タイトルファイルの
終わりに達したときには終了処理(ステップS19)へ
向かい、処理を終了する。コンテナポインタがタイトル
ファイル304の終わりに達していないときにはステッ
プS14〜S18を繰返す。
【0072】図6を参照して具体的な例を説明する。ス
テップS12においてタイトル番号1を再生するよう指
示を受けると、ステップS14においてタイトルファイ
ル(タイトル1)の開始アドレスを検索し、参照すべき
コンテナ番号R4を得る。ステップS15において、H
DD117のコンテナ番号R4に当たるアドレスから1
コンテナ分のデータをマルチプレクサ/デマルチプレク
サ113に転送し、データの再生を行なう。ステップS
16において再生停止指令を受けなかったときは、ステ
ップS17においてコンテナポインタに1追加する。
【0073】ステップS14に戻り、コンテナポインタ
が指すコンテナ番号R5を得る。同様の手順を繰返して
再生が行なわれていく。再生が進み、コンテナ番号R1
2を再生し終えたとき、ステップS17においてコンテ
ナポインタに1を追加すると、ステップS18において
タイトルファイルの終わりに到達したと判断されるの
で、ステップS19の終了処理を行ない再生動作を終了
する。
【0074】(3) 消去動作 次に、HDD117に記録されたMPEG2のシステム
ストリームデータをタイトルファイル304単位で消去
する場合の動作について、図9のフロー図を参照して説
明する。消去動作がスタートし(ステップS21)、ユ
ーザがユーザ指示装置13を操作して消去するタイトル
ファイルを指示すると(ステップS22)、システムコ
ントローラ118は、HDD117に格納されているタ
イトルセットファイル303から消去すべきタイトルフ
ァイル304を検索し、該当するタイトルファイル30
4が指し示すコンテナ番号に相当するコンテナ情報ファ
イル302のリンクカウントを1減少する(ステップS
23)。この結果リンクカウントが0となったコンテナ
は、どのタイトルファイルにおいても参照されないので
空き領域となる。次に、指示されたタイトルファイルを
消去し(ステップS24)、タイトルセットファイルを
更新する(ステップS25)。
【0075】たとえば、図6の状態からタイトルファイ
ル(タイトル0)消去する指示を受けたとする(ステッ
プS22)。これに応じて、ステップS23においてコ
ンテナ情報ファイル302におけるR0〜R3,R6の
部分のリンクカウントを1減少させて0にする。そして
ステップS24,S25において、タイトルファイル
(タイトル0)を消去し、タイトルセットファイルから
タイトルゼロディスクリプタを消去する。これにより消
去動作は終了する。
【0076】図1、10を参照して、録画再生装置10
0における録画終了時間自動設定に関するフローチャー
トを説明する。動作がスタートすると(ステップS3
1)、ユーザがユーザ指示装置13を操作して番組の録
画を指示し(ステップS32)、記録再生装置11はタ
イマー12から現在の時刻を取得し、EPG検索装置8
は、記録再生装置11から現在の時刻と番組のチャンネ
ル番号とを獲得する(ステップS33)。そうすると、
EPG検索装置8は、獲得した現在の時刻とチャンネル
番号とにキーワードにしてEPGデータベース格納装置
7に格納されているEPGから録画番組を検索する(ス
テップS34)。そして、検索したEPGに含まれる記
録中の番組の終了時間を獲得し(ステップS35)、そ
の獲得した番組の終了時間を録画制御装置10へ出力
し、録画制御装置10は、入力した終了時間を録画終了
時間に設定する(ステップS36)。そして、録画終了
時間の自動設定の動作は終了する(ステップS37)。
【0077】図1、11を参照して、録画中のEPGの
自動保存に関するフローチャートを説明する。動作がス
タートすると(ステップS41)、ユーザがユーザ指示
装置13を操作して番組の録画を指示し(ステップS4
2)、記録再生装置11はタイマー12から現在の時刻
を取得し、EPG検索装置8は、記録再生装置11から
現在の時刻と番組のチャンネル番号とを獲得する(ステ
ップS43)。そうすると、EPG検索装置8は、獲得
した現在の時刻とチャンネル番号とにキーワードにして
EPGデータベース格納装置7に格納されているEPG
から録画番組を検索する(ステップS44)。そして、
検索したEPGに含まれる放送時間、番組名、出演者等
の番組情報を獲得し(ステップS45)、その獲得した
放送時間、番組名、出演者等の番組情報を記録再生装置
11へ出力し、記録再生装置11は、入力した放送時
間、番組名、出演者等の番組情報を現在録画中のストリ
ームの付属情報として記録媒体に保存される(ステップ
S46)。そして、録画中のEPGの自動保存の動作は
終了する(ステップS47)。
【0078】再び、図1を参照して、ユーザが午後8時
に帰宅し、午後8時から午後10時まで放送される、あ
る番組を見ていたとする。この場合、番組のテレビ放送
信号は、録画再生装置100のアンテナ1で受信され、
チューナ2で選択されて、データ分離装置3でEPGが
除去される。そして、分離されたEPGは、EPGデー
タベース作成装置6へ入力され、EPGデータベース作
成装置6でEPGデータベースが作成され、EPGデー
タベース格納装置7に格納される。そして、EPGを除
去されたテレビ放送信号は表示選択装置4を顔して表示
装置5に表示され、ユーザは表示装置5に表示されたテ
レビ番組を見ている。
【0079】午後9時になったとき、電話が掛かって来
て、ユーザは番組を見るのを中断せざるを得なくなり、
ユーザ指示装置13を操作して番組の録画を指示して電
話に出た。そうすると、ユーザ指示装置13からの指示
信号の入力に基づいて記録再生装置11は、データ分離
装置3からEPGを除去したテレビ放送信号を入力し、
上記説明した動作により録画動作を開始すると共に、タ
イマー12から現在の時刻を取得し、その取得した時間
と番組のチャンネル番号とをEPG検索装置8へ出力す
る。そして、上記説明した動作により番組の終了時間が
自動設定される。その後、ユーザが午後9時30分にテ
レビの所へ戻って来て、ユーザ指示装置13を操作して
午後9時に遡って番組の再生を指示する。そうすると、
記録再生装置11は、上記説明したように、番組を録画
しながら、既に録画した番組を再生し、その再生した番
組を表示選択装置4を介して表示装置5に出力し、表示
装置5は再生した番組を表示する。これにより、ユーザ
は、午後9時に遡って番組を見ながら番組の録画を行う
ことができる。そして、番組の終了時間の自動設定によ
り設定された午後10時になると、録画動作は終了し、
記録再生装置11は、再生動作のみを行う。そして、午
後10時30分に再生動作も終了し、ユーザは、電話で
中断された番組を午後9時30分から連続して見ること
ができる。
【0080】上記説明においては、番組の放送中に録画
した番組の再生を指示する場合について説明したが、本
願においては、録画動作を終了してから録画した番組を
再生するようにして良い。また、上記説明においては、
アナログのテレビ放送信号を対象として説明したが、こ
れに限らず、ディジタルのテレビ放送信号を対象として
も良い。この場合、図1に示す録画再生装置100を構
成する記録再生装置11(図2参照)は、A/Dコンバ
ータ110とD/Aコンバータ121とを省略した構成
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る録画再生装置の構成図である。
【図2】図1に示す記録再生装置の構成図である。
【図3】図2に示す記録再生装置における記録時の処理
の流れである。
【図4】図2に示す記録再生装置における再生時の処理
の流れである。
【図5】図2に示す記録再生装置における追っかけ再生
時の処理の流れである。
【図6】OPFのファイルフォーマットを説明する図で
ある。
【図7】図2に示す記録再生装置における記録時のフロ
ーチャートである。
【図8】図2に示す記録再生装置における再生時のフロ
ーチャートである。
【図9】図2に示す記録再生装置における消去時のフロ
ーチャートである。
【図10】図1に示す録画再生装置における録画終了時
間の自動設定のフローチャートである。
【図11】図1に示す録画再生装置におけるEPGの保
存のフローチャートである。
【符号の説明】
1 アンテナ、2 チューナ、 3 データ分離装置、
4 表示選択装置、5表示装置、6 EPGデータベー
ス作成装置、7 EPGデータベース格納装置、8 E
PG検索装置、9 予約選択装置、10 録画制御装
置、11 記録再生装置、12 タイマー、13 ユー
ザ指示装置、110 A/Dコンバータ、111 MP
EG2ビデオエンコーダ、112 オーディオエンコー
ダ、 113 マルチプレクサ/デマルチプレクサ、1
14、115 バッファ、116HDDコントローラモ
ジュール、117 HDD、118 システムコントロ
ーラ、119 オーディオデコーダ、120 MPEG
2ビデオデコーダ、121 D/Aコンバータ、301
リアルタイムエクステント、302 コンテナ情報フ
ァイル、303 タイトルセットファイル、304 タ
イトルファイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781 H04N 5/92 H 5/92 7/08 A 7/025 7/03 7/035 Fターム(参考) 5C025 CA09 CB05 CB06 CB08 CB10 DA05 5C052 AA01 CC11 CC12 CC20 DD10 5C053 FA20 FA23 FA30 GB38 JA22 KA01 KA08 KA24 5C063 AA20 AB03 AC01 AC05 CA23 CA40 DA07 DB10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも放送時間を含んだEPGが多
    重されたテレビ放送信号を受信して前記テレビ放送信号
    を録画および再生する録画再生装置であって、 前記テレビ放送信号から分離されたEPGをデータベー
    スとして格納するEPGデータベース格納装置と、 ユーザからの録画指示に基づいて現在放送されている番
    組のEPGを前記EPGデータベース格納装置から検索
    し、その検索したEPGから現在放送されている番組の
    終了時間を検出するEPG検索装置と、 ユーザからの録画指示に基づいて、記録媒体に現在放送
    されているテレビ放送信号の記録を開始し、前記EPG
    検索装置により検出された前記終了時間に基づいて前記
    記録媒体へのテレビ放送信号の記録を終了すると共に、 ユーザからの再生指示に基づいて、前記記録媒体から記
    録したテレビ放送信号を再生する記録再生装置とを含む
    録画再生装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも放送時間を含んだEPGが多
    重されたテレビ放送信号を受信して前記テレビ放送信号
    を録画および再生する録画再生装置であって、 前記テレビ放送信号から分離されたEPGをデータベー
    スとして格納するEPGデータベース格納装置と、 ユーザからの録画指示に基づいて現在放送されている番
    組のEPGを前記EPGデータベース格納装置から検索
    し、その検索したEPGから現在放送されている番組の
    終了時間を検出するEPG検索装置と、 ユーザからの録画指示に基づいて、記録媒体に現在放送
    されているテレビ放送信号の記録を開始し、前記EPG
    検索装置により検出された前記終了時間に基づいて前記
    記録媒体へのテレビ放送信号の記録を終了すると共に、 番組放送中のユーザからの再生指示に基づいて、前記記
    録媒体から記録したテレビ放送信号を再生する記録再生
    装置とを含む録画再生装置。
  3. 【請求項3】 前記記録再生装置は、前記テレビ放送信
    号を前記記録媒体に記録および再生する記録再生ヘッド
    と、 前記テレビ放送信号をエンコードし、デコードするマル
    チプレクサ/デマルチプレクサと、 一方端がマルチプレクサ/デマルチプレクサに接続さ
    れ、他方端が前記記録再生ヘッドに接続された2系統の
    ラインと、 ユーザからの録画指示に基づいて、前記テレビ放送信号
    をエンコードし、そのエンコードしたテレビ放送信号を
    前記2系統のラインのうちの一方のラインを介して前記
    記録媒体に記録し、 ユーザからの再生指示に基づいて、前記2系統のライン
    のうちの他方のラインを介して前記記録媒体から記録し
    たテレビ放送信号を再生し、その再生したテレビ放送信
    号をデコードするように前記マルチプレクサ/デマルチ
    プレクサを制御する制御回路とを含む請求項2記載の録
    画再生装置。
JP2000072684A 2000-03-15 2000-03-15 録画再生装置 Expired - Fee Related JP3530454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072684A JP3530454B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 録画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072684A JP3530454B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 録画再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268488A true JP2001268488A (ja) 2001-09-28
JP3530454B2 JP3530454B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18591052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072684A Expired - Fee Related JP3530454B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 録画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3530454B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063750A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Toshiba Video Products Japan Co Ltd 録画記録装置
WO2003098926A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement speculatif
KR20050065848A (ko) * 2003-12-24 2005-06-30 전자부품연구원 개인용 비디오 녹화기의 전자프로그램 가이드상에서 녹화진행상태 표시 방법
JP2006295395A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 記録情報管理装置及び記録情報管理方法
US7493079B2 (en) 2004-03-08 2009-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile terminal, method for recording/reproducing broadcast in mobile terminal, and broadcast recording/reproduction program
US7599600B2 (en) 2004-08-24 2009-10-06 Funai Electric Co., Ltd. Hard disk recorder

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063750A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Toshiba Video Products Japan Co Ltd 録画記録装置
WO2003098926A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement speculatif
CN100369472C (zh) * 2002-05-22 2008-02-13 松下电器产业株式会社 投机录像装置
US7529463B2 (en) 2002-05-22 2009-05-05 Panasonic Corporation Speculative recording device
KR20050065848A (ko) * 2003-12-24 2005-06-30 전자부품연구원 개인용 비디오 녹화기의 전자프로그램 가이드상에서 녹화진행상태 표시 방법
US7493079B2 (en) 2004-03-08 2009-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Mobile terminal, method for recording/reproducing broadcast in mobile terminal, and broadcast recording/reproduction program
US7599600B2 (en) 2004-08-24 2009-10-06 Funai Electric Co., Ltd. Hard disk recorder
JP2006295395A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toshiba Corp 記録情報管理装置及び記録情報管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3530454B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014759B2 (en) Information processor
EP1161089B1 (en) Video signal recording and reproducing apparatus
JP4396878B2 (ja) コンテンツを格納するための方法
JP4551370B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4164994B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
JP2006060630A (ja) 記録装置
KR19980080750A (ko) 정보 재생 장치 및 정보 재생 방법
JP2004079087A (ja) 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4592133B2 (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法
US7298966B2 (en) Recording device, recording method, and computer-readable program
JP3530454B2 (ja) 録画再生装置
WO2003085666A1 (fr) Support d'enregistrement
JP4155686B2 (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法
JP2002298551A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタル記録再生装置における管理情報の記録方法
JP2001155470A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの再生方法
JP4636720B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP2001157147A (ja) 動画サムネイル表示機能を有するデジタル記録再生装置および動画サムネイル表示方法
JP2007257718A (ja) 映像情報処理装置
JP2002290916A (ja) デジタル記録再生装置
JP2001160281A (ja) 残り記録可能時間調整機能を有するデジタル記録再生装置および残り記録可能時間調整方法
JP2001216730A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法
JP4378866B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP4884505B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP2000149425A (ja) ディスク装置及び受信装置
JP2001167564A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees