JP2012109816A - 録画装置及び録画装置の制御方法 - Google Patents

録画装置及び録画装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012109816A
JP2012109816A JP2010257254A JP2010257254A JP2012109816A JP 2012109816 A JP2012109816 A JP 2012109816A JP 2010257254 A JP2010257254 A JP 2010257254A JP 2010257254 A JP2010257254 A JP 2010257254A JP 2012109816 A JP2012109816 A JP 2012109816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
recording
capacity
recording device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010257254A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Motosawa
邦朗 本沢
Hiroshi Kazawa
広志 賀澤
Naozumi Etsuno
直純 越野
Atsushi Nakajima
篤 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010257254A priority Critical patent/JP2012109816A/ja
Priority to EP11178249A priority patent/EP2456224A2/en
Publication of JP2012109816A publication Critical patent/JP2012109816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4583Automatically resolving scheduling conflicts, e.g. when a recording by reservation has been programmed for two programs in the same time slot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークで自装置と接続された記録装置にコンテンツデータをダビング又はムーブさせる際の利便性を向上させる。
【解決手段】録画装置100のコンテンツ選択受付部15はネットワークNTに接続された記録装置200aに送信するコンテンツデータの選択を受付ける。データ容量算出部16は情報受信部14が受信した最高圧縮率に基づいて、前記最高圧縮率で圧縮した場合の前記コンテンツデータのデータ容量を算出する。データ容量判定部17は算出した圧縮後のコンテンツデータのデータ容量が受信した前記記録装置200aの記録媒体23の記録可能容量内であるか否かを判定する。圧縮後のデータ容量が前記記録媒体23の記録可能容量内であると判定した場合、コンテンツ送信部19は前記コンテンツデータを圧縮して記録する旨の指示を前記記録装置200aに送信する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、録画装置、記録装置及び録画装置の制御方法に関する。
近年、ホームネットワーク技術の進展に伴い、録画装置で録画した動画コンテンツを、ネットワークに接続された他の装置にネットワーク経由でダビングやムーブすることが行われている。例えば、テレビジョン受像装置に接続された録画装置によって録画した動画コンテンツを、無線LAN等で接続した記録装置に送信し、当該記録装置にてブルーレイディスク(BD)やDVD(Digital Versatile Disk)等の光学ディスクにダビングすることが行われている。
ところで、光学ディスクの記録容量は限られているため、コンテンツデータのデータ容量によっては1枚の光学ディスクに収めることができない場合があった。従来、このような場合には、自装置に挿入された光学ディスクの記録容量や残量を判定して、コンテンツデータが1枚の光学ディスクに収まるように、画質を落としてダビングを行っていた。
特開2004−104470号公報
しかしながら、従来の録画装置は、無線LAN等のネットワークを介して接続される記録機器が、ビットレート変換機能やデータ圧縮機能等のコンテンツデータのデータ容量を低減するデータ圧縮を行う場合に、圧縮後のコンテンツデータが光ディスク等の記録媒体に収まるか否かが不明であるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ネットワークで自装置と接続された記録装置にコンテンツデータをダビング又はムーブさせる際の利便性を向上させることを目的とする。
実施形態の録画装置は、情報受信手段と、コンテンツ選択受付手段と、データ容量算出手段と、データ容量判定手段と、送信手段と、を備える。情報受信手段は、ネットワークで自装置と接続された記録装置から、当該記録装置で用いられる記録媒体の記録可能容量と、この記録装置が有するデータ圧縮機能の最高圧縮率を示す情報とを受信する。コンテンツ選択受付手段は、前記記録装置に送信するコンテンツデータの選択を受付ける。データ容量算出手段は、前記情報受信手段が受信した前記最高圧縮率に基づいて、前記最高圧縮率で圧縮した場合の前記コンテンツデータのデータ容量を算出する。データ容量判定手段は、前記データ容量算出手段が算出した前記圧縮後のコンテンツデータのデータ容量が、前記情報受信手段が受信した前記記録媒体の記録可能容量内であるか否かを判定する。送信手段は、前記データ容量判定手段が前記圧縮後のデータ容量は前記記録媒体の記録可能容量内であると判定した場合に、前記記録装置に、前記コンテンツデータを圧縮して記録する旨の指示を送信する。
図1は、実施形態のネットワークコンテンツダビングシステムを示すブロック図である。 図2は、記録装置から送信された機能情報の一部の一例を示す模式図である。 図3は、機器選択画面の一例を示す図である。 図4は、ドライブ選択画面の一例を示す図である。 図5は、コンテンツ選択画面の一例を示す図である。 図6は、圧縮受付画面の一例を示す図である。 図7は、コンテンツデータの圧縮指示を含むコンテンツメタデータの一部の一例を示す模式図である。 図8は、ネットワークコンテンツダビングシステムにおいて行われるコンテンツダビング処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
図1は、実施形態のネットワークコンテンツダビングシステム1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、ネットワークコンテンツダビングシステム1は、録画装置100と、複数の記録装置(200a、200b、200c、…)とを有し、有線LANや無線LAN等のネットワークNTにより各装置が通信可能に接続されている。なお、以下では、記録装置(200a、200b、200c、…)を総称して記録装置200と表記する。
また、録画装置100には、バスやインターフェース(I/F)によって表示装置300やスピーカ400が接続される。表示装置300としては、例えば液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等を用いることができる。また、スピーカ400は表示装置300に内蔵されていてもよい。
まず、録画装置100のハードウェア構成について説明する。録画装置100は、デジタル放送で放送される番組コンテンツ(以下、コンテンツと称する)を録画する。図1に示すように、録画装置100は、チューナー3と、記録部4と、信号処理部5と、映像・音声出力部6と、ネットワークI/F7と、制御部10とを備えており、これらがバス等で接続されて構成されている。
尚、本実施の形態では、録画装置100を、記録部4としてHDD(Hard Disc Drive)を備えるHDDレコーダに適用した例について説明するが、これに限定されるものではない。その他の例としては、同時に複数のチャンネルの番組のコンテンツデータを、内蔵するHDDに録画することが可能なテレビジョン受像装置に適用することができる。尚、この場合には、表示装置300と、スピーカ400とが録画装置100に内蔵される。
チューナー3は、放送局からアンテナ2を介してコンテンツデータを受信し、記録部4および制御部10に出力する。ここで、コンテンツデータとは、コンテンツの動画データおよび音声データ、その他の制御データ等が多重化されたトランスポートストリーム(TS)のことである。
記録部4は、制御部10の指示に従い、チューナー3から出力されたコンテンツデータを記録(録画)する。信号処理部5は、制御部10の指示に従い、記録部4に記録されたコンテンツデータを映像信号と音声信号とに変換し、映像・音声出力部6に出力する。
映像・音声出力部6は、入力された映像信号および音声信号を、各種インターフェースを介して表示装置300およびスピーカ400に出力する。これにより、表示装置300にはコンテンツの映像が表示され、当該映像と同期してコンテンツの音声がスピーカ400から出力される。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えており、信号処理部5や映像・音声出力部6を制御して、記録部4に記録された映像に対する各種処理を行う。
次に、記録装置200のハードウェア構成について説明する。記録装置200は、図1に示すように、ネットワークI/F21と、ドライブ22と、制御部20とを主に備えている。ドライブ22としては、記録媒体23としてHDを備えるHDDや、記録媒体23としてBDやDVD等の光ディスクを挿入して用いるBDドライブやDVDドライブ等を用いることができる。
尚、記録装置200の記録方式は特に限定されるものではなく、HDDのように磁気ディスクを用いるドライブ22を用いてもよいし、DVDドライブやBDドライブのような光ディスクを用いるドライブ22を用いてもよい。また、記録装置200は、複数のドライブ22を備えるとしてもよい。
制御部20は、CPU、ROM、RAM等を備えており、ドライブ22を制御して、ネットワークI/F21を介して受信したコンテンツデータを記録媒体23に記録させる。
次に、録画装置100の機能的構成について説明する。録画装置100の制御部10は、CPUがROMに記録されたプログラムをRAMに展開して実行することにより、図1に示すように、表示制御部11と、送信指示受付部12と、記録装置検索部13と、情報受信部14と、コンテンツ選択受付部15と、データ容量算出部16と、データ容量判定部17と、圧縮指示受付部18と、コンテンツ送信部19として機能する。
表示制御部11は、チューナー3を介して取得した電子番組ガイド(EPG)や、記録部4に格納されているコンテンツのリスト、録画や再生などの動作を選択するメニュー画面、各種選択を受付けるGUI(Graphical User Interface)等を、映像・音声出力部6を介して表示装置300に表示させる。また、表示制御部11は、機器選択画面G1(図3参照)、ドライブ選択画面G2(図4参照)、コンテンツ選択画面G3(図5参照)、圧縮受付画面G4(図6参照)等のGUIを表示装置300に表示させる。
送信指示受付部12は、ユーザから、ネットワークNTに接続された少なくとも1つの記録装置200に対してコンテンツデータを送信する旨の指示である送信指示を受付ける。尚、送信指示としては、コンテンツデータをダビング(コピー)する指示や、コンテンツデータをムーブ(移動)する指示が含まれる。以下では、コンテンツデータのダビング及びムーブを、単に“ダビング”と表記する。
より詳細には、送信指示受付部12は、表示制御部11が提供する録画や再生などの動作を選択させるためのメニュー画面(不図示)において、コンテンツをダビングする旨の選択がなされた場合、あるいは、図示しないリモートコントローラ(以下ではリモコンと称する)においてダビングボタンが押下された場合に、これらの指示を上述の送信指示として受付ける。
記録装置検索部13は、送信指示受付部12が送信指示を受付けた場合に、ネットワークNTに接続されている記録装置200を検索する。
より具体的には、記録装置検索部13は、UPnP(Universal Plug and Play)モジュールによって、ネットワークNTで接続された機器の自動検出を行う。即ち、記録装置検索部13は、ネットワークNTに接続されている記録装置200を検索するために、M−SEARCH要求等の検索要求をネットワークNTに接続されている各装置に対して定期的にブロードキャスト送信する。検索要求を受信した記録装置200は、M−SEARCH応答等の検索応答を録画装置100に送り返し、自装置がネットワークNT上に参加していることを通知する。これにより記録装置検索部13は、ネットワークNTに接続されている記録装置200を検索することができる。
情報受信部14は、ネットワークNTに接続された記録装置200から、後述する機器情報および機能情報を受信する。
ここで、機器情報とは、記録装置200のデバイスに関する情報のことである。機器情報としては、例えば、記録装置200のIPアドレス、当該記録装置200が備えるドライブ22に関するドライブ情報、記録装置200で用いられる記録媒体23の記録可能容量等を示したメディア情報等が挙げられる。また、機器情報のより具体的な例として、記録装置200で利用可能なサービス(Service)を示すDevice Description、当該サービスで可能な処理を示すService Description等がある。
また、機能情報とは、記録装置200が有する機能の詳細を示す情報のことである。機能情報としては、例えば、記録装置200がコンテンツデータのデータ容量を低減することが可能なデータ圧縮機能を備えているか否かを示す情報等がある。また、記録装置200がコンテンツデータのビットレートやコーデックを変更してコンテンツデータのデータ容量を低減する圧縮機能(コンテンツ再圧縮機能)を有している場合には、その圧縮機能の詳細情報が機能情報に含まれる。
例えば、記録装置200がコンテンツデータに対してビットレート変換を行う機能を有している場合には、記録装置200がコンテンツデータの再圧縮時に使用可能なビットレートが機能情報に含まれる。また、記録装置200が、送信されたコンテンツデータを光ディスクの記録可能容量に収まるよう自動で圧縮する機能を備えている場合には、当該圧縮機能に関する情報が機能情報に含められる。
さらに、機能情報には、記録装置200が使用可能なビットレートの最低値である再圧縮最低ビットレートが含まれる。ここで、再圧縮最低ビットレートを用いる場合にはコンテンツデータの圧縮率を最高とすることができるため、再圧縮最低ビットレートは、記録装置200が有するデータ圧縮機能の最高圧縮率ということができる。
尚、最高圧縮率としては、上述の再圧縮最低ビットレートに限定されるものではなく、記録装置200がコンテンツデータを圧縮する場合に、圧縮後のコンテンツデータのデータ容量を最小とする圧縮機能であればよい。
ここで、図2は、記録装置200から送信された機能情報の一部の一例を示す模式図である。図2には、ドライブ22として、BDドライブ及びDVDドライブの両機能を有するBD/DVDドライブに関する機能情報が示されている。また、BD/DVDドライブの機能情報として、BD/DVDドライブがコンテンツ再圧縮機能を有していることが示されており、再圧縮最低ビットレートが12Mbpsであることが示されている。
次に、録画装置100が記録装置200から機器情報および機能情報を受信する処理と、機器情報や機能情報などに基づいて機器選択画面G1(図3参照)、ドライブ選択画面G2(図4参照)を表示装置300に表示させる処理の詳細について説明する。
情報受信部14は、httpプロトコルのGET要求等により、記録装置200に機器情報を送るよう要求する機器情報要求を送信する。機器情報要求を受信した記録装置200は、GET応答等により機器情報応答を行って、自装置の機器情報を録画装置100に送り返す。
表示制御部11は、上述した記録装置検索部13による検索結果や、情報受信部14が受信した各記録装置200の機器情報に基づいて、コンテンツのダビング先となる記録装置200(機器)を選択させるための機器選択画面G1(図3参照)を表示装置300に表示させる。
図3は、機器選択画面G1の一例を示す図である。同図に示すように表示制御部11は、機器選択画面G1に、ネットワークNTに接続されている記録装置200の各々を選択可能に表示する。なお、図3では、記録装置200として、光学ドライブを搭載していないNAS(Network Attached Storage)(NAS−A、NAS−B)と、光学ドライブを搭載しているBDレコーダとを機器選択画面G1に表示した例を示している。
送信指示受付部12は、機器選択画面G1に基づき、コンテンツのダビング先となる記録装置200の選択をユーザから受付ける。例えば、図3のBDレコーダが選択された場合に、送信指示受付部12は、ダビング先となる記録装置200としてBDレコーダが選択された旨を受付ける。
情報受信部14は、機器選択画面G1において選択された記録装置200に対して、SOAP要求等を行って、当該記録装置200の機能情報を送るよう要求する機能情報要求を送信する。機能情報要求を受信した記録装置200は、SOAP応答等により機能情報応答を行って、自装置の機能情報を録画装置100に送り返す。
表示制御部11は、機器選択画面G1においてダビング先の記録装置200が選択されると、情報受信部14が受信した機器情報および機能情報に基づいて、選択された記録装置200が備えるドライブ装置から、ダビング先となるドライブ22を選択させるためのドライブ選択画面G2(図4参照)を表示装置300に表示させる。
ここで、図4は、ドライブ選択画面G2の一例を示す図である。例えば図3においてBDレコーダが選択された場合に、表示制御部11は機能情報に含まれるドライブ情報に基づいて、BDレコーダが備えているドライブであるHDDとBD/DVDドライブとを表示する。
送信指示受付部12は、ドライブ選択画面G2に基づき、ダビング先となるドライブ22の選択を受付ける。例えば、図4においてBD/DVDドライブが選択された場合に、送信指示受付部12は、ダビング先となるドライブ22としてBD/DVDドライブが選択された旨を受付ける。
次に、図5を参照し、記録装置200にダビングする対象となるコンテンツ(対象コンテンツ)をユーザに選択させる処理について説明する。
表示制御部11は、ドライブ選択画面G2(図4参照)においてダビング先のドライブが選択された場合に、記録部4に格納されているコンテンツのリストから、記録装置200にダビングする対象コンテンツを選択させるためのコンテンツ選択画面G3(図5参照)を表示装置300に表示させる。
ここで、図5は、コンテンツ選択画面G3の一例を示す図である。図5に示すように、コンテンツ選択画面G3には、記録部4に格納されているコンテンツのリストを、各コンテンツのタイトルやサムネイル等によって表示するコンテンツ表示エリアA1が設けられている。ユーザは、リモコン(不図示)の左右ボタンによってダビングを所望するコンテンツ(番組A〜番組D)にカーソルを移動し、リモコンの選択ボタンを押すことによって、ダビング対象となる対象コンテンツを1つ以上選択することができる。
尚、コンテンツ選択画面G3に表示されるコンテンツとしては、録画装置100の記録部4に格納されているコンテンツの他にも、図1に示すような記録装置200bや記録装置200cなど、その他の記録装置200の記録媒体に記録されているコンテンツを表示してもよい。
尚、コンテンツ選択画面G3においては、ダビングコンテンツの追加選択、すでに選択しているコンテンツに対する選択解除、ダビング中止等の選択を随時受付けられるようになっている。
また、図5に示すように、コンテンツ選択画面G3には、機器選択画面G1で選択されたダビング先の記録装置200の装置名と、ドライブ選択画面G2で選択されたダビング先のドライブ名と、当該記録装置200において使用可能である再圧縮最低ビットレート等を表示する装置情報表示エリアA2が設けられている。
コンテンツ選択受付部15は、コンテンツ選択画面G3に基づき、記録装置200に送信する対象コンテンツの選択を受付ける。コンテンツ表示エリアA1(図5参照)において番組Bと番組Cとが選択された状態で、リモコンの決定ボタンが押下されると、コンテンツ選択受付部15は、番組Bおよび番組Cのコンテンツデータをダビングする旨の指示を受付ける。
データ容量算出部16は、コンテンツ選択画面G3で選択を受け付けたダビング対象のコンテンツデータ(以下、対象コンテンツデータという)の総データ容量と、記録装置200が取り扱うことのできる再圧縮最低ビットレートとに基づき、対象コンテンツの全てを再圧縮最低ビットレートで再圧縮した際の、再圧縮後の総データ容量を算出する。尚、再圧縮最低ビットレートによる再圧縮後のデータ容量は、下記式(1)に示すように、コンテンツ容量の等倍速再生時間と、再圧縮最低ビットレートとの積によって算出される。
再圧縮後の総データ容量 = 等倍速再生時間×再圧縮最低ビットレート (1)
表示制御部11は、対象コンテンツの総データ容量、データ容量算出部16により算出された、対象コンテンツを再圧縮最低ビットレートで圧縮した場合での再圧縮後の総データ容量、記録媒体23の記録可能容量等を、コンテンツ選択画面G3(図5参照)に表示する。
即ち、図5のコンテンツ選択画面G3には、上述のようにして選択された対象コンテンツのタイトルと、各コンテンツを等倍速で再生する場合の再生時間と、非圧縮時の各コンテンツのデータ容量及びその合計値と、データ容量算出部16が算出した再圧縮最低ビットレート圧縮時での各対象コンテンツのデータ容量及びその合計値とを表示するデータ容量表示エリアA3が設けられている。
また、図5のコンテンツ選択画面G3には、非圧縮時の対象コンテンツの総データ容量と、データ容量算出部16が算出した、再圧縮最低ビットレート圧縮後での対象コンテンツの総データ容量と、記録媒体23の記録可能容量(ディスク容量)とを、棒グラフによって比較可能に図示するデータ容量比較表示エリアA4が設けられている。
このように、データ容量比較表示エリアA4において、圧縮前後のデータ容量を記録媒体23の記録可能容量と比較可能に表示することによって、圧縮後のデータ容量が最小となる場合に対象コンテンツの全部を記録媒体23にダビング可能であるか否かを直感的に把握させることができる。
次に、図6を参照し、対象コンテンツを再圧縮するか否かの選択をユーザに選択させる処理について説明する。
コンテンツ選択受付部15は、上述したコンテンツ選択画面G3において対象コンテンツが選択されてリモコンの「決定」ボタンが押下されると、選択された対象コンテンツをドライブ選択画面G2で選択されたドライブ22にダビングする旨の指示を受付ける。
データ容量判定部17は、上述した再圧縮最低ビットレートで対象コンテンツデータを圧縮した場合に、再圧縮後の対象コンテンツの総データ容量が記録媒体23の記録可能容量内であるか否かを判定する。
表示制御部11は、データ容量判定部17が、再圧縮後の対象コンテンツの総データ容量は記録媒体23の記録可能容量以内であると判定した場合に、対象コンテンツを圧縮してダビングするか否かを選択させるための圧縮受付画面G4(図6参照)を表示装置300に表示させる。
ここで、図6は、圧縮受付画面G4の一例を示す図である。図示するように、圧縮受付画面G4には「コンテンツを圧縮すれば全てのコンテンツをディスク1枚にダビングすることが可能です。」等の、圧縮後のコンテンツデータが1枚のディスクの記録可能容量内である旨のメッセージが表示される。即ち、圧縮受付画面G4には、データ容量判定部17の判定結果が表示される。さらに、圧縮受付画面G4には「圧縮してダビングしますか?」等と、データ圧縮の可否をユーザに問うメッセージが表示される。
圧縮指示受付部18は、圧縮受付画面G4に基づいて、記録装置200によって対象コンテンツデータを圧縮するか否かの選択を受付ける。即ち、図6において、「圧縮してダビング」が選択された場合、圧縮指示受付部18は、対象コンテンツデータに再圧縮を施す旨の圧縮指示を受付ける。一方、「圧縮せずにダビング」が選択された場合には、圧縮指示受付部18は、対象コンテンツに再圧縮を施さない旨の指示を受付ける。
尚、上述では、全ての対象コンテンツについて再圧縮するか否かの選択を受付けているが、これに限らず、その他の例として、個々の対象コンテンツに対してそれぞれ再圧縮を施すか否かの選択を受付ける形態としてもよい。
コンテンツ送信部19は、圧縮指示受付部18が対象コンテンツデータに再圧縮を施す旨の圧縮指示を受付けた場合には、コンテンツデータを圧縮(再圧縮)して記録する旨の圧縮指示を含むコンテンツメタデータを生成する。また、コンテンツ送信部19は、圧縮指示受付部18が対象コンテンツデータに再圧縮を施さない旨の指示を受付けた場合には、圧縮指示を含まないコンテンツメタデータを生成する。
図7は、コンテンツデータの圧縮指示を含むコンテンツメタデータの一部の一例を示す模式図である。図7に示すように、コンテンツメタデータには、ダビング先のドライブ名、対象コンテンツのタイトル、対象コンテンツの録画日や録画時刻、対象コンテンツの総録画時間、対象コンテンツのデータサイズ等が含まれている。
また、コンテンツメタデータには、コンテンツデータの圧縮指示として、コンテンツ再圧縮機能の使用を指示する情報(コンテンツ再圧縮機能使用:有)が含まれる。尚、コンテンツデータの圧縮指示を含まないコンテンツメタデータの場合、コンテンツ再圧縮機能の使用を指示する情報自体を削除、または、コンテンツ再圧縮機能を使用しない(例えば、コンテンツ再圧縮機能使用:無)としたメタデータが生成される。
そして、コンテンツ送信部19は、Create Object要求等により、対象コンテンツを記録装置200の記録媒体23にダビングするよう要求するダビング要求を記録装置200に送信する。尚、ダビング要求には上述のように生成されたコンテンツメタデータが含まれるものとする。
ダビング要求を受信した記録装置200は、Create Object応答等によりダビング応答を行う。即ち、コンテンツメタデータに基づいて対象コンテンツを記録媒体23にダビングすることが可能であるか否かを判定し、ダビング可能である場合に記録装置200は、対象コンテンツデータをダビング可能である旨のダビング応答を録画装置100に送信する。尚、ダビングすることが不可能と判定した場合、記録装置200は、ダビング不可能である旨のダビング応答を録画装置100に送信する。
コンテンツ送信部19は、記録装置200からダビング可能である旨のダビング応答を受信した場合に、対象コンテンツデータを記録装置200に送信する。一方、コンテンツ送信部19が、記録装置200からダビング不可能である旨のダビング応答を受信した場合には、表示制御部11によって、ダビングが不可能である旨やその原因を示すエラーメッセージを表示装置300に表示させる。
尚、コンテンツ送信部17は、コンテンツ選択画面G3で選択された対象コンテンツが上述のように他の記録装置200(200b、200cなど)に記録されている場合には、この対象コンテンツデータの保存場所を示すURL等の情報を記録装置200に送信するとしてもよい。
尚、コンテンツ送信部19は、データ容量判定部17により再圧縮後のデータ容量が記録媒体23の記録可能容量内であると判定された場合に、圧縮受付画面G4を表示せずに、上述の圧縮指示を含むコンテンツメタデータとともに対象コンテンツデータを記録装置200に自動的に送信する形態としてもよい。
次に、記録装置200の機能的構成について説明する。記録装置200の制御部20は、CPUがROMに記録されたプログラムをRAMに展開して実行することにより、図1に示すように、情報送信部31と、コンテンツ受信部32と、データ圧縮部33、記録制御部34として機能する。
情報送信部31は、録画装置100から上述の検索要求を受信すると、ネットワークI/F21およびネットワークNTを介して録画装置100に検索応答を送信する。また、情報送信部31は、録画装置100から上述の機器情報要求を受信すると、ネットワークI/F21およびネットワークNTを介して自己の記録装置200の機器情報を機器情報応答として録画装置100に送信する。さらに、情報送信部31は、録画装置100から上述の機能情報要求を受信すると、ネットワークI/F21およびネットワークNTを介して自己の記録装置200の機能情報を機能情報応答として録画装置100に送信する。
コンテンツ受信部32は、録画装置100から、ダビング要求として上述のコンテンツメタデータを受信し、このコンテンツメタデータに基づいて対象コンテンツを記録媒体23にダビング可能であるか否かを判定する。ダビング可能と判定した場合には、コンテンツ受信部32は、ダビング可能である旨のダビング応答を録画装置100に送信する。そして、録画装置100から送信されたコンテンツデータを受信する。一方、ダビング不可能と判定した場合には、コンテンツ受信部32は、ダビング不可能である旨のダビング応答を録画装置100に送信する。
尚、上述のように、コンテンツ選択画面G3で選択された対象コンテンツが他の記録装置200(200b、200cなど)に記録されている場合には、コンテンツ受信部32は、当該他の記録装置200からコンテンツデータを受信するとしてもよい。
データ圧縮部33は、コンテンツ受信部32が受信したコンテンツメタデータに含まれる圧縮指示に応じて、受信したコンテンツデータのデータ容量を低減する圧縮処理を施す。
より具体的には、データ圧縮部33は、コンテンツメタデータに含まれるコンテンツデータのサイズや、ファイル形式、ビットレート等の情報を用いて、コンテンツデータが記録媒体23の記録可能容量に収まるようにコンテンツデータの圧縮(再圧縮)を行う。尚、データ圧縮部33は、上述した再圧縮最低ビットレート以上のビットレートによりコンテンツデータを再圧縮する。
また、上述したように、記録装置200が光ディスク(記録媒体23)の記録可能容量に収まるように圧縮する再圧縮機能を備えている場合、データ圧縮部33は、この再圧縮機能を用いて、1枚の光ディスクの記録容量に収まるようにデータを圧縮する。即ち、データ圧縮部33は、受信したコンテンツデータのデータ容量が、光ディスクの記録可能容量に収まるようなビットレートを選択し、選択したビットレートによりコンテンツデータを再圧縮する。
尚、データ圧縮部33は、ビットレートを変更してコンテンツデータを再圧縮してもよいし、フォーマット(コーデック)変換を行ってコンテンツデータを再圧縮してもよい。
記録制御部34は、ドライブ22を制御して、データ圧縮部33により圧縮されたコンテンツデータを記録媒体23に記録する。また、コンテンツ受信部32が受信したコンテンツメタデータに圧縮指示が含まれていない場合には、コンテンツデータの再圧縮は行われないため、記録制御部34は、受信したコンテンツデータをそのまま記録媒体23に記録する。なお、受信した全てのコンテンツデータが1枚の光ディスクに収まらない場合、記録制御部34は、複数枚の光ディスクに分けてコンテンツデータのダビングを行うものとする。
尚、上述では、データ圧縮部33がデータ圧縮を行うとしたが、記録装置200はデータ圧縮を行うデータ処理部をハードウェアとして備えて、このデータ処理部がコンテンツデータの圧縮を行う形態としてもよい。
次に、ネットワークコンテンツダビングシステム1において行われるコンテンツダビング処理の手順について説明する。図8は、ネットワークコンテンツダビングシステム1において行われるコンテンツダビング処理の手順の一例を示すシーケンス図である。
まず、録画装置100は、コンテンツの送信(ダビング)指示を受付けたか否かを判定する(ステップS1)。メニュー画面(不図示)からダビングの選択がなされた場合、或いはリモコン(不図示)においてダビングボタンが押下された場合に、録画装置100はコンテンツの送信指示を受付ける(ステップS1:Yes)。コンテンツの送信指示を受付けない場合(ステップS1:No)には、ステップS1に戻って指示待ちをする。
次に、録画装置100は、ネットワークNTに接続されている記録装置200を検索するための検索要求を、ネットワークNTに接続されている各装置に対してブロードキャスト送信することにより、記録装置200の検索を行う(ステップS2)。
検索要求を受信した記録装置200は、録画装置100に検索応答を送信し、自装置がネットワークNT上に参加していることを通知する(ステップS3)。
検索応答を受信した録画装置100は、記録装置200に機器情報要求を送信する(ステップS4)。そして機器情報要求を受信した記録装置200は、機器情報応答を行って、自装置の機器情報を録画装置100に送り返す(ステップS5)。
そして、録画装置100は、受信した機器情報に基づいて、ダビング先の記録装置200を選択する機器選択画面G1を表示装置300に表示させる(ステップS6)。また、録画装置100は、機器選択画面G1においてダビング先の記録装置200の選択を受付ける(ステップS7)。
録画装置100は、機器選択画面G1において選択された記録装置200に、機能情報を送るよう要求する機能情報要求を送信する(ステップS8)。記録装置200は、機能情報応答を行って、自装置の機能情報を録画装置100に送り返す(ステップS9)。尚、本処理では、録画装置100から機器情報と機能情報とを個別に要求する形態としたが、これに限らず、ステップS4の段階で、機器情報および機能情報を同時に要求する形態としてもよい。
録画装置100は、受信した機能情報に基づいて、ドライブ選択画面G2を表示装置300に表示し(ステップS10)、ドライブ選択画面G2においてコンテンツダビング先のドライブ22の選択を受付ける(ステップS11)。次に、録画装置100は、表示装置300にコンテンツ選択画面G3を表示し(ステップS12)、ダビングの対象となる対象コンテンツの選択を受付ける(ステップS13)。そして、録画装置100は、選択された対象コンテンツの総データ容量を算出し(ステップS14)、算出した総データ容量と、再圧縮最低ビットレートで再圧縮した場合の再圧縮後の総データ容量と、記録媒体23の記録可能容量等をコンテンツ選択画面G3に表示する(ステップS15)。
そして、録画装置100は、コンテンツ選択画面G3においてコンテンツの選択が完了したか否かを判定する(ステップS16)。コンテンツの選択が完了していない間(ステップS16:No)は、対象コンテンツの選択が完了するまでステップS13〜S16の処理を続ける。一方、コンテンツの選択が完了した場合(ステップS16:Yes)には、録画装置100は、圧縮受付画面G4を表示装置300に表示させる(ステップS17)。
録画装置100は、圧縮受付画面G4において、対象コンテンツにデータ圧縮を施す旨の圧縮指示を受付けたか否か判定する(ステップS18)。圧縮指示を受付けた場合(ステップS18:Yes)には、録画装置100は当該圧縮指示を含むコンテンツメタデータを生成する(ステップS19)。圧縮指示を受付けなかった場合(ステップS18:No)には、録画装置100は圧縮指示を含まないコンテンツメタデータを生成する(ステップS20)。
そして、録画装置100は、ステップS19またはステップS20で生成したコンテンツメタデータを用いて、対象コンテンツを記録装置200にダビングするよう要求するダビング要求を記録装置200に送信する(ステップS21)。このダビング要求を受信した記録装置200は、受信したコンテンツメタデータに基づいて、対象コンテンツのダビングが可能であるか否かを判定し、判定結果に応じたダビング応答を録画装置100に送り返す(ステップS22)。
受信したダビング応答において、ダビング不可能である旨が示されている場合には、録画装置100は表示装置300にエラーメッセージを表示する(不図示)。一方、受信したダビング応答において、ダビング可能である旨が示されている場合には、録画装置100は対象コンテンツのコンテンツデータを順次記録装置200に送信する(ステップS23)。1コンテンツのコンテンツデータの送信が完了すると、録画装置100は全ての対象コンテンツデータをダビングしたか否かを判定する(ステップS24)。全ての対象コンテンツデータを送信していない場合(ステップS24:No)には、次の対象コンテンツデータのダビング要求を送信する(ステップS21)。
一方、全ての対象コンテンツデータの送信が完了した場合(ステップS24:Yes)には、ダビング処理が終了した旨を表示装置300に表示して(ステップS25)処理を終了する。
尚、上述のように、個々のコンテンツに対してそれぞれ圧縮するか否かを選択可能とした場合には、ステップS23で対象コンテンツデータを送信した後に、ステップS18に戻って次の対象コンテンツデータについてデータ圧縮を選択したか否かを判定し、以降ステップS18〜S24の処理を全ての対象コンテンツをダビングするまで続ければよい。
また、記録装置200は、ステップS23で録画装置100から送信されたコンテンツデータを受信して、受信したコンテンツデータの再圧縮および記録媒体23への記録(書込)を行う(ステップS26)。そして、記録装置200は、全てのコンテンツデータを記録媒体23に記録したか否かを判定し(ステップS27)、全てのコンテンツを記録していない場合(ステップS27:No)には、ステップS26〜S27の処理を繰り返す。全てのコンテンツデータの書込が終了した場合(ステップS27:Yes)には、処理を終了する。
尚、上述では、機器選択画面G1、ドライブ選択画面G2によってダビング先のドライブ22を先に選択してから、コンテンツ選択画面G3によってコンテンツを選択するとしたが、選択の順序はこれに限定されない。その他の例として、コンテンツ選択画面G3によってコンテンツを選択してから、機器選択画面G1、ドライブ選択画面G2によってダビング先を選択するとしてもよい。また、圧縮受付画面G4を表示するタイミングも上述に限定されず、その他のタイミングで圧縮指示を受付けるとしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、ネットワークで接続された記録装置が有するデータ圧縮機能の最高圧縮率でコンテンツデータを圧縮する場合に、圧縮後のデータ容量が記録媒体の記録可能容量内であるか否かを判定する。従って、ネットワークで自装置と接続された記録装置において、ダビング対象のコンテンツデータを記録媒体に記録可能であるか否かを判断することが可能となり、ネットワークで自装置と接続された記録装置にコンテンツデータをダビング又はムーブさせる際の利便性を向上させることができる。
なお、本実施形態の録画装置100および記録装置200で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の録画装置100および記録装置200で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の録画装置100および記録装置200で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の録画装置100および記録装置200で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
なお、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
1 ネットワークコンテンツダビングシステム
100 録画装置
200(200a、200b、200c) 記録装置
G1 機器選択画面
G2 ドライブ選択画面
G3 コンテンツ選択画面
G4 圧縮受付画面
A1 コンテンツ表示エリア
A2 装置情報表示エリア
A3 データ容量表示エリア
A4 データ容量比較表示エリア
本発明の実施形態は、録画装置及び録画装置の制御方法に関する。
実施形態の録画装置は、情報受信手段と、コンテンツ選択受付手段と、データ容量算出手段と、データ容量判定手段と、指示送信手段と、データ送信手段とを備える。情報受信手段は、ネットワークで自装置と接続された記録装置から、当該記録装置で用いられる記録媒体の記録可能容量と、この記録装置が有するデータ圧縮機能の最高圧縮率を示す情報とを受信する。コンテンツ選択受付手段は、自装置または自装置とネットワークで接続された記憶装置に記憶されたコンテンツデータの中から、前記記録装置に送信するコンテンツデータの選択を受付ける。データ容量算出手段は、前記情報受信手段が受信した前記最高圧縮率に基づいて、前記最高圧縮率で圧縮した場合の前記コンテンツデータのデータ容量を算出する。データ容量判定手段は、前記データ容量算出手段が算出した前記圧縮後のコンテンツデータのデータ容量が、前記情報受信手段が受信した前記記録媒体の記録可能容量内であるか否かを判定する。指示送信手段は、前記データ容量判定手段が前記圧縮後のデータ容量は前記記録媒体の記録可能容量内であると判定した場合に、前記記録装置に、前記コンテンツデータを圧縮して記録する旨の指示を送信する。データ送信手段は、前記コンテンツデータが自装置内に記憶されている場合には当該コンテンツデータを前記記録装置に送信し、前記コンテンツデータが前記記憶装置に記憶されている場合には当該コンテンツデータの保存場所を示す情報を前記記録装置に送信する。

Claims (9)

  1. ネットワークで自装置と接続された記録装置から、当該記録装置で用いられる記録媒体の記録可能容量と、この記録装置が有するデータ圧縮機能の最高圧縮率を示す情報とを受信する情報受信手段と、
    前記記録装置に送信するコンテンツデータの選択を受付けるコンテンツ選択受付手段と、
    前記情報受信手段が受信した前記最高圧縮率に基づいて、前記最高圧縮率で圧縮した場合の前記コンテンツデータのデータ容量を算出するデータ容量算出手段と、
    前記データ容量算出手段が算出した前記圧縮後のコンテンツデータのデータ容量が、前記情報受信手段が受信した前記記録媒体の記録可能容量内であるか否かを判定するデータ容量判定手段と、
    前記データ容量判定手段が前記圧縮後のデータ容量は前記記録媒体の記録可能容量内であると判定した場合に、前記コンテンツデータを圧縮して記録する旨の指示を前記記録装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする録画装置。
  2. 前記データ容量判定手段が前記圧縮後のデータ容量は前記記録媒体の記録可能容量内であると判定した場合に、前記記録装置によって前記コンテンツデータを圧縮するか否かの選択を受付ける圧縮受付手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記圧縮受付手段が前記コンテンツデータを圧縮する旨の選択を受付けた場合に、前記記録装置に前記指示を送信すること、
    を特徴とする請求項1に記載の録画装置。
  3. 前記コンテンツデータを送信する送信先の前記記録装置の選択を受付ける送信先受付手段をさらに備え、
    前記データ容量判定手段は、前記データ容量算出手段が算出した前記圧縮後のコンテンツデータのデータ容量が、前記送信先受付手段が受付けた前記記録装置で用いられる前記記録媒体の記録可能容量内であるか否かを判定すること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の録画装置。
  4. 前記データ容量判定手段による判定結果を表示装置に表示させる表示制御手段をさらに備えること、
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の録画装置。
  5. 前記情報受信手段が受信した前記記録媒体の記録可能容量と、前記コンテンツ選択受付手段が受付けた前記コンテンツデータのデータ容量と、前記データ容量算出手段が算出した前記圧縮後のコンテンツデータのデータ容量と、を表示装置に表示する第2表示制御手段をさらに備えること、
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の録画装置。
  6. 前記圧縮受付手段は、前記各コンテンツデータについてそれぞれ、前記圧縮を施すか否かの選択を受付けること、
    を特徴とする請求項2ないし5のいずれか1つに記載の録画装置。
  7. 記録媒体に記録するコンテンツデータを圧縮するデータ圧縮手段と、
    ネットワークで自装置と接続された録画装置に、前記データ圧縮手段が有するデータ圧縮機能の最高圧縮率を示す情報を送信する情報送信手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  8. 前記録画装置から、前記コンテンツデータを圧縮して記録する旨の指示を受信する受信手段と、
    前記録画装置または自装置とネットワークで接続された他の記録装置から、前記コンテンツデータを受信するコンテンツ受信手段と、を備え、
    前記データ圧縮手段は、前記指示に基づいて受信した前記コンテンツデータを圧縮すること、
    を特徴とする請求項7に記載の記録装置。
  9. 録画装置において、
    ネットワークで自装置と接続された記録装置から、当該記録装置で用いられる記録媒体の記録可能容量と、この記録装置が有するデータ圧縮機能の最高圧縮率を示す情報とを受信する情報受信工程と、
    前記記録装置に送信するコンテンツデータの選択を受付けるコンテンツ選択受付工程と、
    前記情報受信工程で受信した前記最高圧縮率に基づいて、前記最高圧縮率で圧縮した場合の前記コンテンツデータのデータ容量を算出するデータ容量算出工程と、
    前記データ容量算出工程で算出した前記圧縮後のコンテンツデータのデータ容量が、前記情報受信工程で受信した前記記録媒体の記録可能容量内であるか否かを判定するデータ容量判定工程と、
    前記データ容量判定工程で前記圧縮後のデータ容量は前記記録媒体の記録可能容量内であると判定した場合に、前記コンテンツデータを圧縮して記録する旨の指示を前記記録装置に送信する送信工程と、
    を含むことを特徴とする録画装置の制御方法。
JP2010257254A 2010-11-17 2010-11-17 録画装置及び録画装置の制御方法 Pending JP2012109816A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257254A JP2012109816A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 録画装置及び録画装置の制御方法
EP11178249A EP2456224A2 (en) 2010-11-17 2011-08-22 Recorder, recording device, and recorder control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010257254A JP2012109816A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 録画装置及び録画装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012109816A true JP2012109816A (ja) 2012-06-07

Family

ID=44905364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010257254A Pending JP2012109816A (ja) 2010-11-17 2010-11-17 録画装置及び録画装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2456224A2 (ja)
JP (1) JP2012109816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2720472A1 (en) 2012-10-12 2014-04-16 Funai Electric Co., Ltd. Recording and reproduction device and method for controlling the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016107206A1 (de) * 2016-04-19 2017-10-19 Technisat Digital Gmbh Verfahren zum Aufzeichnen von Medieninhalt mittels einer Empfangseinrichtung sowie eine Empfangseinrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018871A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 記録再生装置、ディジタルコンテンツコピー方法
JP2006323890A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toshiba Corp コンテンツとダビング先記録媒体に応じたダビング方法と装置
JP2007042197A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Funai Electric Co Ltd 複合型記録再生装置
JP2007266953A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 映像記録装置および映像記録方法
JP2009054203A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 記録装置および記録方法
JP2009158066A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 録画再生装置及び録画再生方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006018871A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 記録再生装置、ディジタルコンテンツコピー方法
JP2006323890A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Toshiba Corp コンテンツとダビング先記録媒体に応じたダビング方法と装置
JP2007042197A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Funai Electric Co Ltd 複合型記録再生装置
JP2007266953A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 映像記録装置および映像記録方法
JP2009054203A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 記録装置および記録方法
JP2009158066A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 録画再生装置及び録画再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2720472A1 (en) 2012-10-12 2014-04-16 Funai Electric Co., Ltd. Recording and reproduction device and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2456224A2 (en) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8321898B2 (en) Content display-playback system, content display-playback method, and recording medium and operation control apparatus used therewith
US8978070B2 (en) Content output system, information display apparatus, content output apparatus, and content information display method
JP4123286B2 (ja) 電子機器、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法及びプログラム
JP2008139423A (ja) コンテンツ再生システム、再生装置、再生切替方法及びプログラム
JP4385995B2 (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
JP4385996B2 (ja) コンテンツ表示再生システム、コンテンツ表示再生方法、コンテンツ表示再生プログラムを記録した記録媒体及び操作制御装置
JP2005287021A (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP2013211767A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、及び映像記録再生システム
JP2012109816A (ja) 録画装置及び録画装置の制御方法
JP2008278237A (ja) 映像再生装置、映像再生方法および映像再生プログラム
JP2007274556A (ja) コンテンツデータ送信装置
JP2005278180A (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP5089757B2 (ja) 録画装置、記録装置及び録画装置の制御方法
JP2005278182A (ja) オーディオ/ビデオコンポーネントネットワーキングシステムおよび方法
JP2014082545A (ja) 録画再生装置およびその制御方法
JP2006352485A (ja) 情報記録再生装置及びテレビジョン受像機
JP2006018871A (ja) 記録再生装置、ディジタルコンテンツコピー方法
JP4984545B2 (ja) コンテンツ表示再生システム及びコンテンツ表示再生方法
JP5444722B2 (ja) ダビング装置
JP2006262437A (ja) 映像配信システム
JP2007336206A (ja) 映像記録装置および映像データ転送装置
JP5636245B2 (ja) 録画再生装置、録画再生方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び記録媒体
JP2006094415A (ja) 映像装置及び映像ストリーミング方法
JP2014030160A (ja) 録画再生装置及び録画再生方法
JP5430596B2 (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626