JP2014082545A - 録画再生装置およびその制御方法 - Google Patents

録画再生装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014082545A
JP2014082545A JP2012227322A JP2012227322A JP2014082545A JP 2014082545 A JP2014082545 A JP 2014082545A JP 2012227322 A JP2012227322 A JP 2012227322A JP 2012227322 A JP2012227322 A JP 2012227322A JP 2014082545 A JP2014082545 A JP 2014082545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
quality information
recording
video content
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012227322A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nishikawa
敏広 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2012227322A priority Critical patent/JP2014082545A/ja
Priority to US14/039,334 priority patent/US20140105568A1/en
Priority to EP13187481.0A priority patent/EP2720472A1/en
Publication of JP2014082545A publication Critical patent/JP2014082545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが見易い範囲において可能な限り映像コンテンツのサイズを削減することができる画質を自動決定することで、映像コンテンツのムーブ時またはダビング時のユーザの利便性を向上することができる録画再生装置を提供する。
【解決手段】録画再生装置に接続された、映像コンテンツを再生可能なポータブル機器から、当該ポータブル機器で再生可能な映像コンテンツの画質を特定する画質情報を少なくとも1つ取得する画質情報取得部132と、録画再生装置からポータブル機器へ転送される対象の映像コンテンツである転送コンテンツの属性に基づいて、画質情報取得部132が取得した画質情報の中から画質情報を選択する画質情報選択部134と、転送コンテンツを、画質情報選択部134が選択した画質情報で特定される画質の映像コンテンツに変換する変換部136とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、映像コンテンツを録画および再生する録画再生装置に関し、特に、映像コンテンツの画質を変換する録画再生装置に関する。
携帯電話機やスマートフォンなどのポータブル機器の普及に伴い、ハードディスクレコーダーなどの録画再生装置に記録された映像コンテンツをポータブル機器にムーブまたはダビングして、ポータブル機器で再生する楽しみ方が増えている。
映像コンテンツをダビング等するためには、ユーザはポータブル機器で再生可能な映像コンテンツの画質を予め知っておく必要がある。しかし、AV機器の操作に慣れていないユーザにとっては、当該画質を知ることは困難である。このため、ポータブル機器が対応していない画質の映像コンテンツへの変換が行われてしまい、ポータブル機器で映像コンテンツが再生されないなどの問題が生じていた。
これに対し、ムーブまたはダビング時のユーザの利便性を向上させるために、特許文献1には、当該機器で再生可能な映像コンテンツのビットレート等の情報を取得し、取得した情報に基づいて映像コンテンツを圧縮する装置が開示されている。
特開2012−109816号公報
しかし、ポータブル機器からビットレート等の情報を取得できたとしても、必ずしも最適な映像コンテンツの変換結果が得られるとは限らない。例えば、再生可能な映像コンテンツであっても、ポータブル機器の記憶容量が小さい場合には、ポータブル機器に映像コンテンツを記憶することができない。また、ポータブル機器に映像コンテンツを記憶することができたとしても、ポータブル機器の記憶容量は限られているため、ユーザが見易い範囲において可能な限り映像コンテンツのサイズを削減するのが望ましい。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが見易い範囲において可能な限り映像コンテンツのサイズを削減することができる画質を自動決定することで、映像コンテンツのムーブ時またはダビング時のユーザの利便性を向上することができる録画再生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る録画再生装置は、録画再生装置に接続された、映像コンテンツを再生可能なポータブル機器から、当該ポータブル機器で再生可能な映像コンテンツの画質を特定する画質情報を少なくとも1つ取得する画質情報取得部と、前記録画再生装置から前記ポータブル機器へ転送される対象の映像コンテンツである転送コンテンツの属性に基づいて、前記画質情報取得部が取得した前記画質情報の中から画質情報を選択する画質情報選択部と、前記転送コンテンツを、前記画質情報選択部が選択した前記画質情報で特定される画質の映像コンテンツに変換する変換部とを備える。
この構成によると、録画再生装置に接続されたポータブル機器が対応可能な画質のうち、転送コンテンツの属性に基づいて選択された画質になるように、転送コンテンツが変換される。このため、転送コンテンツの属性が、高画質が要求される属性である場合と要求されない属性である場合とで、画質の異なる映像コンテンツを生成することができる。これにより、ユーザが見易い範囲において可能な限り映像コンテンツのサイズを削減することができる画質を自動決定することで、映像コンテンツのムーブ時またはダビング時のユーザの利便性を向上することができる。
例えば、前記画質情報選択部は、前記画質情報取得部が取得した前記画質情報の中から第1の画質情報を、初期状態の画質情報として設定する設定部と、前記転送コンテンツの属性が予め定められた属性である場合に、前記第1の画質情報よりも低画質であり、かつ前記画質情報取得部が取得した前記画質情報に含まれる第2の画質情報を選択する選択部とを有していても良い。
この構成によると、転送コンテンツの属性が予め定められた属性である場合に、変換後の映像コンテンツの画質を低下させることができる。
また、前記転送コンテンツの属性は、前記転送コンテンツのジャンルであっても良い。
この構成によると、転送コンテンツのジャンルが予め定められたジャンルである場合に、変換後の映像コンテンツの画質を低下させることができる。
また、前記選択部は、前記転送コンテンツのジャンルが音楽またはニュースに関するジャンルである場合に、前記第2の画質情報を選択しても良い。
音楽またはニュースの映像コンテンツでは、ユーザにとって、映像よりも音声が重要であると考えられる。このため、転送コンテンツのジャンルが音楽またはニュースに関するジャンルである場合には、変換後の映像コンテンツの画質を低下させても、ユーザに見づらく感じさせることはない。
また、上述の録画再生装置は、さらに、前記ポータブル機器から、前記ポータブル機器の画面サイズを取得する画面サイズ取得部を備え、前記選択部は、さらに、前記転送コンテンツの属性が予め定められた属性であり、かつ前記ポータブル機器の画面サイズが予め定められたサイズ以下の場合に、前記第2の画質情報よりも低画質であり、かつ前記画質情報取得部が取得した前記画質情報に含まれる第3の画質情報を選択しても良い。
ポータブル機器の画面サイズが小さい場合には、高画質の映像コンテンツを見る場合と低画質の映像コンテンツを見る場合とで、ユーザは画質の違いをあまり認識することができない。このため、このような場合には、変換後の映像コンテンツの画質を低下させても、ユーザに見づらく感じさせることはない。
また、上述の録画再生装置は、さらに、前記ポータブル機器から、当該ポータブル機器に記憶可能なデータの残容量を取得する残容量取得部を備え、前記選択部は、さらに、前記残容量取得部が取得した前記残容量が、前記転送コンテンツを変換した前記第1の画質情報で特定される画質の映像コンテンツのサイズよりも小さく、かつ前記転送コンテンツの属性が予め定められた属性である場合に、前記第2の画質情報よりも低画質であり、かつ前記画質情報取得部が取得した前記画質情報に含まれる第3の画質情報を選択しても良い。
この構成によると、ポータブル機器の残容量が小さい場合に、ユーザが見易い範囲において可能な限り映像コンテンツのサイズを削減することができる。
また、前記画質情報選択部は、前記転送コンテンツが複数存在する場合には、前記転送コンテンツごとに、前記転送コンテンツの優先順位に応じた前記画質情報を選択しても良い。
具体的には、前記画質情報選択部は、前記転送コンテンツが複数存在する場合には、サイズの大きい前記転送コンテンツほど低画質になるように、前記転送コンテンツごとに前記画質情報を選択しても良い。
サイズの大きい映像コンテンツほどサイズ削減の効果が大きい。このため、この構成によると、映像コンテンツのサイズ削減の効果を高めることができる。
また、上述の録画再生装置は、さらに、前記転送コンテンツに含まれるCM(Commercial Message)部分を検出するCM検出部を備え、前記変換部は、前記CM検出部が検出した前記CM部分を除いた前記転送コンテンツを、前記画質情報選択部が選択した前記画質情報で特定される画質の前記映像コンテンツに変換しても良い。
CM部分を除くことにより、映像コンテンツのサイズをより削減することができる。
また、前記変換部は、前記転送コンテンツのオープニング部分またはエンディング部分を除いた前記転送コンテンツを、前記画質情報選択部が選択した前記画質情報で特定される画質の前記映像コンテンツに変換しても良い。
オープニング部分またはエンディング部分を除くことにより、映像コンテンツのサイズをより削減することができる。
また、前記画質情報は、前記ポータブル機器の解像度または前記ポータブル機器で再生可能な映像コンテンツのビットレートを特定しても良い。
解像度を小さくする、またはビットレートを小さくすることにより、映像コンテンツのサイズを削減することができる。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備える録画再生装置として実現することができるだけでなく、録画再生装置に含まれる特徴的な処理部が実行する処理をステップとする録画再生装置の制御方法として実現することができる。また、録画再生装置に含まれる特徴的な処理部としてコンピュータを機能させるためのプログラムまたは録画再生装置の制御方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムを、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
本発明によると、ユーザが見易い範囲において可能な限り映像コンテンツのサイズを削減することができる画質を自動決定することで、映像コンテンツのムーブ時またはダビング時のユーザの利便性を向上することができる。
本発明の実施の形態1に係る録画再生装置を含む、映像再生システムの外観図である。 録画再生装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 システム制御部の機能的な構成を示すブロック図である。 録画再生装置が実行する処理のフローチャートである。 ポータブル機器の検出およびリスト表示処理(図4のS4)を説明するための図である。 機器情報取得処理(図4のS8)を説明するための図である。 画質情報取得部が取得したスマートフォンの画質情報の一例を示す図である。 残容量取得部が取得したスマートフォンの残容量の一例を示す図である。 画面サイズ取得部が取得したスマートフォンの画面サイズの一例を示す図である。 録画済番組リスト表示処理(図4のS10)を説明するための図である。 画質情報選択処理(図4のS14)を説明するための図である。 画質情報選択処理(図4のS14)の詳細なフローチャートである。 画質変換処理(図4のS18)の詳細なフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る録画再生装置を含む、映像再生システムの外観図である。
映像再生システム10は、録画再生装置100と、ディスプレイ200と、スマートフォン300と、タブレットPC400と、携帯電話機500とを含む。
録画再生装置100は、放送波などを介して送信される映像コンテンツを録画し、録画した映像コンテンツを再生する装置である。録画再生装置100は、映像コンテンツの画質を変換した後、スマートフォン300、タブレットPC400および携帯電話機500に対して、画質変換後の映像コンテンツを転送する。
ディスプレイ200は、録画再生装置100に接続され、録画再生装置100で再生される映像コンテンツを表示する。
スマートフォン300、タブレットPC400および携帯電話機500は、ポータブル機器の一例であり、録画再生装置100から転送される画質変換後の映像コンテンツを再生する。
図2は、録画再生装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。
録画再生装置100は、チューナ102と、映像音声処理部104と、音声出力部112と、映像出力部114と、ネットワークインタフェース部116と、RAM118と、フラッシュROM120と、システム制御部122と、リモコン受信部124とを含む。
チューナ102は、アンテナで受信されたテレビ放送波を介して映像コンテンツを受信する。映像コンテンツは、一般的には、テレビ番組放送データである。
映像音声処理部104は、映像コンテンツを、ディスプレイ200に表示可能な形式の映像データおよびスピーカーから出力可能な形式の音声データに変換する。映像音声処理部104は、エンコーダ106と、HDD(Hard Disk Drive)装置108と、デコーダ110とを含む。エンコーダ106は、チューナ102が受信した映像コンテンツを符号化する。HDD装置108は、エンコーダ106により符号化された映像コンテンツを記憶する。デコーダ110は、HDD装置108に記憶された映像コンテンツを復号し、ディスプレイ200に表示可能な形式の映像データおよびスピーカーから出力可能な形式の音声データを生成する。
音声出力部112は、デコーダ110で生成された音声データをディスプレイ200のスピーカーに出力する。出力された音声データは、ディスプレイ200のスピーカーから出力される。
映像出力部114は、デコーダ110で生成された映像データをディスプレイ200に出力する。出力された映像データは、ディスプレイ200に表示される。
ネットワークインタフェース部116は、スマートフォン300、タブレットPC400および携帯電話機500に接続され、これらのポータブル機器との間でデータの送受信を行う。
リモコン受信部124は、録画再生装置100のリモコン(リモートコントローラ)から、録画再生装置100を操作するための信号を受信する。
システム制御部122は、リモコン受信部124が受信した信号等に基づいて、映像音声処理部104およびネットワークインタフェース部116の処理を制御する。
RAM118は、システム制御部122による制御処理において利用されるデータを一時的に記憶する揮発性のメモリである。
フラッシュROM120は、システム制御部122による制御処理において利用されるデータを記憶する不揮発性のメモリである。
図3は、システム制御部122の機能的な構成を示すブロック図である。各処理部は、システム制御部122が録画再生装置100を動作させるためのプログラムを実行したときに機能する機能的な処理部である。
システム制御部122は、画質情報取得部132と、画質情報選択部134と、変換部136と、残容量取得部138と、画面サイズ取得部139と、CM検出部140とを含む。
画質情報取得部132は、録画再生装置100に接続された、映像コンテンツを再生可能なポータブル機器から、当該ポータブル機器で再生可能な映像コンテンツの画質を特定する画質情報を少なくとも1つ取得する。ここで言うポータブル機器とは、スマートフォン300、タブレットPC400および携帯電話機500である。また、画質情報は、ポータブル機器の解像度(画素数)またはポータブル機器で再生可能な映像コンテンツのビットレートを特定する。
画質情報選択部134は、録画再生装置100からポータブル機器へ転送される対象の映像コンテンツである転送コンテンツの属性に基づいて、画質情報取得部132が取得した画質情報の中から一の画質情報を選択する。
画質情報選択部134は、設定部142と、選択部144とを含む。設定部142は、画質情報取得部132が取得した画質情報の中から第1の画質情報を、初期状態の画質情報として設定する。第1の画質情報とは、例えば、画質情報取得部132が取得した画質情報のうち、最高画質の画質情報(最高解像度および最高ビットレート)である。選択部144は、転送コンテンツの属性が予め定められた属性である場合に、第1の画質情報よりも低画質であり、かつ画質情報取得部132が取得した画質情報に含まれる第2の画質情報を、一の画質情報として選択する。
変換部136は、転送コンテンツを、画質情報選択部134が選択した一の画質情報で特定される画質の映像コンテンツに変換する。なお、変換部136は、映像音声処理部104を操作することにより、映像コンテンツの変換処理を実現する。
残容量取得部138は、ポータブル機器から、当該ポータブル機器に記憶可能なデータの残容量を取得する。
画面サイズ取得部139は、ポータブル機器から、当該ポータブル機器の画面サイズを取得する。
CM検出部140は、転送コンテンツに含まれるCM(Commercial Message)部分を検出する。
以下、録画再生装置100が実行する処理について、具体例を挙げながら詳細に説明する。
図4は、録画再生装置100が実行する処理のフローチャートである。
ユーザが録画再生装置100のリモコン等を操作することにより送信される操作信号に応答して、録画再生装置100は、映像コンテンツ変換モードに遷移する(S2)。映像コンテンツ変換モードとは、HDD装置108に記録されている映像コンテンツ(転送コンテンツ)を、録画再生装置100に接続されたポータブル機器で再生可能な映像コンテンツに変換するためのモードである。例えば、映像コンテンツをダビングしたりムーブしたりするためのモードである。
システム制御部122は、ネットワークインタフェース部116を介して録画再生装置100に接続されたポータブル機器の検出を行い、検出されたポータブル機器の名称のリストを録画再生装置100に接続されたディスプレイ200に表示する(S4)。ポータブル機器の検出は、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインで規定されているUPnP(Universal Plug and Play)等の既存のプロトコルに従い行われる。なお、既存のプロトコルではなく、独自に開発したプロトコルを用いてポータブル機器の検出を行っても良い。例えば、図5に示すように、システム制御部122は、スマートフォン300、タブレットPC400および携帯電話機500から、それぞれのIDとしてID1、ID2およびID3を取得することにより、ポータブル機器を検出する。システム制御部122は、取得したポータブル機器のIDをポータブル機器の名称に変換する。名称への変換は、録画再生装置100が予め保持しているポータブル機器のIDと名称との対応関係を示したデータテーブルを参照することにより行っても良い。システム制御部122は、ポータブル機器の名称のリストを、ディスプレイ200に表示する。図5には、ポータブル機器の名称のリストとして、「スマートフォン」、「タブレットPC」、「携帯電話機」を含む名称が表示されている。
ユーザは、録画再生装置100のリモコン150を操作することにより、ポータブル機器の名称のリストの中から、映像コンテンツを転送する先のポータブル機器を選択する。ここでは、例えば、「スマートフォン」が選択されたものとする。ポータブル機器が選択されると(S6でYES)、画質情報取得部132、残容量取得部138および画面サイズ取得部139は、選択されたポータブル機器に対して、画質情報、残容量および画面サイズをそれぞれ問い合わせ、取得する(S8)。ここで、画質情報とは、ポータブル機器で再生可能な映像コンテンツの画質を特定するデータのことであり、ポータブル機器の解像度またはポータブル機器で再生可能な映像コンテンツのビットレートを特定する。残容量とは、ポータブル機器の記憶領域の空き容量のことであり、これから記憶することができるデータの最大容量のことである。また、画面サイズとは、ポータブル機器の画面サイズのことである。なお、以下では、画質情報と残容量と画面サイズとを合わせて機器情報と呼ぶ。ここでは、「スマートフォン」が選択されているため、画質情報取得部132、残容量取得部138および画面サイズ取得部139は、図6に示すように、スマートフォン300から、解像度とビットレートとを特定する画質情報、残容量および画面サイズをそれぞれ取得する。
図7は、画質情報取得部132が取得したスマートフォン300の画質情報の一例を示す図である。画質情報の各レコードは、画質IDと、解像度と、ビットレートとを含む。例えば、画像ID「1」のレコードは、解像度が「HD(1280×720)」であり、ビットレートが「2Mbps」であることを示している。図7の例では、スマートフォン300が4種類の解像度に対応しており、かつ、4種類のビットレートの映像コンテンツを再生可能であることが示されている。
図8は、残容量取得部138が取得したスマートフォン300の残容量の一例を示す図である。つまり、スマートフォン300のデータの残容量が12Gbyteであることが示されている。
図9は、画面サイズ取得部139が取得したスマートフォン300の画面サイズの一例を示す図である。つまり、スマートフォン300の画面サイズが4インチであることが示されている。
次に、システム制御部122は、録画済番組リストをディスプレイ200に表示する(S10)。録画済番組リストとは、HDD装置108に記録されている映像コンテンツの名称のリストである。例えば、図10に示すように、システム制御部122は、録画済番組リストとして、映像コンテンツの名称である「8時のニュース」、「ミュージックアワー」、「火曜ロードショー」をディスプレイ200に表示する。
ユーザは、録画再生装置100のリモコン150を操作することにより、録画済番組リストの中から、録画再生装置100からポータブル機器へ転送する映像コンテンツを選択する。ここでは、例えば、「8時のニュース」が選択されたものとする。映像コンテンツが選択されると(S12でYES)、画質情報選択部134は、選択された録画再生装置100からポータブル機器へ転送される対象の映像コンテンツである転送コンテンツの属性に基づいて、画質情報取得部132が取得した画質情報の中から一の画質情報を選択する(S14)。また、画質情報選択部134は、図11に示すように、選択した画質情報をディスプレイ200に表示する。なお、画質情報選択処理(S14)の詳細については後述する。
ユーザは、転送コンテンツを、ディスプレイ200に表示された画質情報の映像コンテンツに変換を希望する場合には、録画再生装置100のリモコン150を操作し、OKボタン202を押す。
OKボタン202が押されると(S16でYES)、変換部136は、転送コンテンツの画質を変換する(S18)。画質変換処理(S18)の詳細については後述する。
次に、画質情報選択処理(図4のS14)の詳細について説明する。図12は、画質情報選択処理(図4のS14)の詳細なフローチャートである。
画質情報取得部132は、画質情報取得部132、残容量取得部138および画面サイズ取得部139が機器情報取得処理(図4のS8)において、選択されたポータブル機器から機器情報を取得済みであるか否かを判断する(S22)。機器情報を取得済みである場合には(S22でYES)、設定部142は、画質情報取得部132が取得した画質情報の中から最高画質の画質情報(最高解像度および最高ビットレート)を、初期状態の画質情報として設定する(S24)。例えば、図7に示す画質情報が取得されている場合には、解像度「HD(1280×720)」およびビットレート「2Mbps」が、初期状態の画質情報として設定される。
選択部144は、残容量取得部138が取得した残容量が少ないか否かを判断する(S26)。つまり、選択部144は、残容量取得部138が取得した残容量が、転送コンテンツを変換した映像コンテンツである初期状態の画質情報で特定される画質の映像コンテンツのサイズよりも小さいか否かを判断する。
残容量が少ない、つまり、残容量が変換後の映像コンテンツのサイズよりも小さい場合には(S26でYES)、設定部142は、初期状態の画質情報(解像度およびビットレート)を1段階下げる(S28)。つまり、設定部142は、図7に示す画質情報において、2番目のレコードに記憶されている解像度「XGA(1024×768)」およびビットレート「1.5Mbps」を、画質情報として設定する。
次に、選択部144は、画面サイズ取得部139が取得した画面サイズが小さいか否かを判断する(S30)。つまり、選択部144は、画面サイズ取得部139が取得した画面サイズが、予め定められた画面サイズ閾値よりも小さいか否かを判断する。
画面サイズが小さい、つまり、画面サイズが画面サイズ閾値よりも小さい場合には(S30でYES)、設定部142は、画質情報のうち解像度を一段階下げる(S32)。例えば、画面サイズが4インチであり画面サイズ閾値が5インチであるとした場合には、現在設定されている解像度「XGA(1024×768)」を1段階下げて、解像度「VGA(640×480)」とする。
次に、選択部144は、転送コンテンツが音声重視の番組か否かを判断する(S34)。具体的には、選択部144は、転送コンテンツに付属している転送コンテンツのジャンルを示すジャンル情報が音楽またはニュースである場合に、音声重視の番組であると判断する。このジャンル情報が、転送コンテンツの属性の一種である。音声重視の番組であると判断した場合には(S34でYES)、設定部142は、画質情報のうち解像度を一段階下げる(S36)。現在、転送コンテンツとして「8時のニュース」が選択されているため、この転送コンテンツは音声重視の番組である。このため、選択部144は、現在設定されている解像度「VGA(640×480)」を1段階下げて、解像度「QVGA(320×240)」とする。
設定部142は、設定した画質情報をユーザに提示する(S38)。ここまでの処理で、解像度が「QVGA(320×240)」と、ビットレートが「1.5Mbps」と設定されている。このため、設定部142は、図11に示すように解像度とビットレートとをディスプレイ200に表示することにより、ユーザに提示する。
次に、画質変換処理(図4のS18)の詳細について説明する。図13は、画質変換処理(図4のS18)の詳細なフローチャートである。
変換部136は、HDD装置108に記憶されている転送コンテンツをデコーダ110に復号させる(S52)。
CM検出部140は、復号後の転送コンテンツに含まれるCM(Commercial Message)部分を検出し、変換部136は、CM部分を転送コンテンツから削除する(S54)。つまり、転送コンテンツからCMの再生時間区間を検出し、検出した再生時間区間をカットする。例えば、CM検出部140は、転送コンテンツのうちCMの再生時間区間に含まれるCM信号に従って、CMの再生時間区間を検出する。なお、CMの再生時間区間の検出方法はこれに限定されるものではなく、二ヶ国語音声とステレオ音声との切り替わり時をCMの開始時または終了時とする方法など、他の方法を用いても良い。
変換部136は、転送コンテンツから、オープニング部分またはエンディング部分を検出し、削除する(S56)。変換部136は、転送コンテンツの開始から予め定められた時間区間をオープニング部分として検出しても良い。また、変換部136は、転送コンテンツの終わりから予め定められた時間だけ前から転送コンテンツの終わりまでの時間区間をエンディング部分として検出しても良い。
変換部136は、CM部分と、オープニング部分またはエンディング部分とがカットされた転送コンテンツの解像度(画素数)を、画質情報選択処理(図4のS14)で選択された解像度に変換する。つまり、変換部136は、画素間引きや平均化等の画像処理を転送コンテンツに対して施すことにより、転送コンテンツの解像度を変換する(S58)。
変換部136は、解像度が変換された転送コンテンツをエンコーダ106に再エンコードさせる(S60)。その際、変換部136は、転送コンテンツのビットレートを、画質情報選択処理(図4のS14)で選択されたビットレートに変換する。例えば、変換部136は、エンコード時のパラメータとしてビットレートをエンコーダ106に送信することにより、ビットレートの変換を行う。
以上説明したように、本実施の形態によると、録画再生装置100に接続されたポータブル機器が対応可能な画質のうち、転送コンテンツの属性に基づいて選択された画質になるように、転送コンテンツが変換される。このため、転送コンテンツの属性が、高画質が要求される属性である場合と要求されない属性である場合とで、画質の異なる映像コンテンツを生成することができる。これにより、ユーザが見易い範囲において可能な限り映像コンテンツのサイズを削減することができる画質を自動決定することで、映像コンテンツのムーブ時またはダビング時のユーザの利便性を向上することができる。なお、解像度を小さくする、またはビットレートを小さくすることにより、映像コンテンツのサイズを削減することができる。
具体的には、転送コンテンツの属性が予め定められた属性である場合に、変換後の映像コンテンツの画質を低下させることができる。
また、転送コンテンツのジャンルが予め定められたジャンルである場合に、変換後の映像コンテンツの画質を低下させることができる。
例えば、音楽またはニュースの映像コンテンツでは、ユーザにとって、映像よりも音声が重要であると考えられる。このため、転送コンテンツのジャンルが音楽またはニュースに関するジャンルである場合には、変換後の映像コンテンツの画質を低下させても、ユーザに見づらく感じさせることはない。
また、ポータブル機器の画面サイズが小さい場合に、映像コンテンツの画質を低下させる。ポータブル機器の画面サイズが小さい場合には、高画質の映像コンテンツを見る場合と低画質の映像コンテンツを見る場合とで、ユーザは画質の違いをあまり認識することができない。このため、このような場合には、変換後の映像コンテンツの画質を低下させても、ユーザに見づらく感じさせることはない。
また、ポータブル機器の残容量が小さい場合に、ユーザが見易い範囲において可能な限り映像コンテンツのサイズを削減することができる。
また、画質変換処理(図4のS18)時に映像コンテンツからCM部分を除いている。このため、映像コンテンツのサイズをより削減することができる。
また、画質変換処理(図4のS18)時に映像コンテンツからオープニング部分またはエンディング部分を除いている。このため、映像コンテンツのサイズをより削減することができる。
以上、本発明の実施の形態に係る録画再生装置について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施の形態では映像コンテンツ選択処理(図4のS12)においてユーザが選択する映像コンテンツの個数は1つとしたが、ユーザが複数の映像コンテンツを選択することができても良い。この場合、画質情報選択処理(図4のS14)において、選択された複数の映像コンテンツの各々に優先順位を設け、映像コンテンツごとに優先順位に応じて画質情報を選択するようにしても良い。
例えば、よりサイズの大きい映像コンテンツほどより優先順位を低くし、優先順位が低い映像コンテンツ、つまりサイズの大きい映像コンテンツほど低画質になるように、画質情報を選択しても良い。サイズの大きい映像コンテンツほどサイズ削減の効果が大きい。このため、この構成によると、映像コンテンツのサイズ削減の効果を高めることができる。
なお、優先順位は、映像コンテンツのサイズ以外によって決定されても良い。例えば、映像コンテンツに付属するジャンル情報に基づいて優先順位を決定しても良い。ジャンル情報が映画または演劇などの場合には、映像重視の映像コンテンツである可能性が高いため、優先順位を高く設定する。逆に、ジャンル情報がニュースまたは音楽などの場合には、音声重視の映像コンテンツである可能性が高いため、優先順位を低く設定する。これにより、優先順位が低いニュースまたは音楽の映像コンテンツが、優先順位が高い映画または演劇の映像コンテンツに比べて、より低画質になるように画質変換される。
また、録画再生装置100に接続されるポータブル機器は、スマートフォン300、タブレットPC400および携帯電話機500に限定されるものではなく、映像コンテンツを再生可能な機器であれば他のポータブル機器であっても良い。また、ポータブル機器の台数も、録画再生装置100に接続可能な台数以下であれば台数に制限はない。
また、上述の実施の形態では録画再生装置100とポータブル機器とを直接接続することとしたが、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して接続されていても良い。
また、上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムとして構成されても良い。RAMまたはハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしても良い。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、本発明は、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、半導体メモリなどに記録したものとしても良い。また、これらの非一時的な記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしても良い。
また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしても良い。
また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記非一時的な記録媒体に記録して移送することにより、または上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
また、本発明に係る録画再生装置に必須の構成要素は、図3に示したシステム制御部122において、画質情報選択部134と、画質情報取得部132と、変換部136とである。それ以外の構成は、必ずしも録画再生装置に備えられていなくても良い。
さらに、上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
本発明は、テレビ番組等の映像コンテンツを録画および再生するハードディスクレコーダ、DVDレコーダ、BDレコーダ等に適用可能である。
10 映像再生システム
100 録画再生装置
102 チューナ
104 映像音声処理部
106 エンコーダ
108 HDD装置
110 デコーダ
112 音声出力部
114 映像出力部
116 ネットワークインタフェース部
118 RAM
120 フラッシュROM
122 システム制御部
124 リモコン受信部
132 画質情報取得部
134 画質情報選択部
136 変換部
138 残容量取得部
139 画面サイズ取得部
140 CM検出部
142 設定部
144 選択部
150 リモコン
200 ディスプレイ
202 OKボタン
300 スマートフォン
400 タブレットPC
500 携帯電話機

Claims (12)

  1. 録画再生装置に接続された、映像コンテンツを再生可能なポータブル機器から、当該ポータブル機器で再生可能な映像コンテンツの画質を特定する画質情報を少なくとも1つ取得する画質情報取得部と、
    前記録画再生装置から前記ポータブル機器へ転送される対象の映像コンテンツである転送コンテンツの属性に基づいて、前記画質情報取得部が取得した前記画質情報の中から画質情報を選択する画質情報選択部と、
    前記転送コンテンツを、前記画質情報選択部が選択した前記画質情報で特定される画質の映像コンテンツに変換する変換部と
    を備える録画再生装置。
  2. 前記画質情報選択部は、
    前記画質情報取得部が取得した前記画質情報の中から第1の画質情報を、初期状態の画質情報として設定する設定部と、
    前記転送コンテンツの属性が予め定められた属性である場合に、前記第1の画質情報よりも低画質であり、かつ前記画質情報取得部が取得した前記画質情報に含まれる第2の画質情報を選択する選択部とを有する
    請求項1記載の録画再生装置。
  3. 前記転送コンテンツの属性は、前記転送コンテンツのジャンルである
    請求項2記載の録画再生装置。
  4. 前記選択部は、前記転送コンテンツのジャンルが音楽またはニュースに関するジャンルである場合に、前記第2の画質情報を選択する
    請求項3記載の録画再生装置。
  5. さらに、
    前記ポータブル機器から、前記ポータブル機器の画面サイズを取得する画面サイズ取得部を備え、
    前記選択部は、さらに、前記転送コンテンツの属性が予め定められた属性であり、かつ前記ポータブル機器の画面サイズが予め定められたサイズ以下の場合に、前記第2の画質情報よりも低画質であり、かつ前記画質情報取得部が取得した前記画質情報に含まれる第3の画質情報を選択する
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の録画再生装置。
  6. さらに、
    前記ポータブル機器から、当該ポータブル機器に記憶可能なデータの残容量を取得する残容量取得部を備え、
    前記選択部は、さらに、前記残容量取得部が取得した前記残容量が、前記転送コンテンツを変換した前記第1の画質情報で特定される画質の映像コンテンツのサイズよりも小さく、かつ前記転送コンテンツの属性が予め定められた属性である場合に、前記第2の画質情報よりも低画質であり、かつ前記画質情報取得部が取得した前記画質情報に含まれる第3の画質情報を選択する
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の録画再生装置。
  7. 前記画質情報選択部は、前記転送コンテンツが複数存在する場合には、前記転送コンテンツごとに、前記転送コンテンツの優先順位に応じた前記画質情報を選択する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の録画再生装置。
  8. 前記画質情報選択部は、前記転送コンテンツが複数存在する場合には、サイズの大きい前記転送コンテンツほど低画質になるように、前記転送コンテンツごとに前記画質情報を選択する
    請求項7記載の録画再生装置。
  9. さらに、
    前記転送コンテンツに含まれるCM(Commercial Message)部分を検出するCM検出部を備え、
    前記変換部は、前記CM検出部が検出した前記CM部分を除いた前記転送コンテンツを、前記画質情報選択部が選択した前記画質情報で特定される画質の前記映像コンテンツに変換する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の録画再生装置。
  10. 前記変換部は、前記転送コンテンツのオープニング部分またはエンディング部分を除いた前記転送コンテンツを、前記画質情報選択部が選択した前記画質情報で特定される画質の前記映像コンテンツに変換する
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の録画再生装置。
  11. 前記画質情報は、前記ポータブル機器の解像度または前記ポータブル機器で再生可能な映像コンテンツのビットレートを特定する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の録画再生装置。
  12. 録画再生装置に接続された、映像コンテンツを再生可能なポータブル機器から、当該ポータブル機器で再生可能な映像コンテンツの画質を特定する画質情報を少なくとも1つ取得する画質情報取得ステップと、
    前記録画再生装置から前記ポータブル機器へ転送される対象の映像コンテンツである転送コンテンツの属性に基づいて、前記画質情報取得ステップで取得された前記画質情報の中から画質情報を選択する画質情報選択ステップと、
    前記転送コンテンツを、前記画質情報選択ステップで選択された前記画質情報で特定される画質の映像コンテンツに変換する変換ステップと
    を含む録画再生装置の制御方法。
JP2012227322A 2012-10-12 2012-10-12 録画再生装置およびその制御方法 Pending JP2014082545A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227322A JP2014082545A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 録画再生装置およびその制御方法
US14/039,334 US20140105568A1 (en) 2012-10-12 2013-09-27 Recording and reproduction device and method for controlling the same
EP13187481.0A EP2720472A1 (en) 2012-10-12 2013-10-07 Recording and reproduction device and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227322A JP2014082545A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 録画再生装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014082545A true JP2014082545A (ja) 2014-05-08

Family

ID=49382205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227322A Pending JP2014082545A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 録画再生装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140105568A1 (ja)
EP (1) EP2720472A1 (ja)
JP (1) JP2014082545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040238A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社東芝 コンテンツ送信装置、送信方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6249343B2 (ja) * 2014-05-09 2017-12-20 マクセル株式会社 映像再生装置、表示装置及び送信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013602A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp コンテンツ記録装置、コンテンツ再生装置及びパラメータ情報記録方法
WO2009153994A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 パナソニック株式会社 記録再生装置及び記録再生システム
JP4516144B2 (ja) * 2008-07-15 2010-08-04 株式会社東芝 映像処理装置
JP2011119828A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 映像変換装置、記録媒体読取装置、映像再生装置及び映像再生情報送信方法
JP2012109816A (ja) 2010-11-17 2012-06-07 Toshiba Corp 録画装置及び録画装置の制御方法
JP2013102325A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Olympus Corp 画像送信装置、画像送信方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040238A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社東芝 コンテンツ送信装置、送信方法
JP7214596B2 (ja) 2019-09-03 2023-01-30 株式会社東芝 コンテンツ送信装置、送信方法
JP7456026B2 (ja) 2019-09-03 2024-03-26 株式会社東芝 コンテンツ送信装置、送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2720472A1 (en) 2014-04-16
EP2720472A9 (en) 2014-06-11
US20140105568A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034960B2 (ja) 表示生成装置、表示生成方法、プログラム、およびコンテンツダウンロードシステム
WO2011070720A1 (ja) 再生装置、表示装置、avネットワークシステム、再生方法、プログラム、及び集積回路
JP2009033734A (ja) コンテンツの記録再生機器
JP2011045021A (ja) 伝送システム、再生装置、伝送方法及びプログラム
JP2013211767A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、及び映像記録再生システム
JP5337280B1 (ja) 映像配信装置、映像配信方法、及び映像配信システム
JP2014082545A (ja) 録画再生装置およびその制御方法
US8913870B2 (en) Method of capturing moving picture and apparatus for reproducing moving picture
JP2007274556A (ja) コンテンツデータ送信装置
JP2009163830A (ja) 情報記録処理装置、情報記録処理方法
JP2006185523A (ja) 編集方法、記録再生装置
JP2006140776A (ja) 通信システム
US8194524B2 (en) Data reproduction apparatus
JP2014029750A (ja) データ転送方法ならびに電子機器
JP2012109816A (ja) 録画装置及び録画装置の制御方法
JP2014027549A (ja) 録画装置
JP2013115492A (ja) 電子機器及びコンテンツ記録方法
JP4924649B2 (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
JP4924648B2 (ja) 記録装置および方法、並びにプログラム
JP4483992B2 (ja) 編集方法、記録再生装置
JP4400684B2 (ja) 情報処理装置、記録再生装置
WO2016076017A1 (ja) 再生装置、サーバ、通知方法、再生システム、及び、非一時的な記録媒体
JP5089757B2 (ja) 録画装置、記録装置及び録画装置の制御方法
JP5263308B2 (ja) 記録再生装置及び記録媒体
JP4168996B2 (ja) コンテンツデータ記録再生システム及びコンテンツデータ記録再生方法