JP3594017B2 - ビットストリームの伝送方法及び伝送システム - Google Patents
ビットストリームの伝送方法及び伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3594017B2 JP3594017B2 JP2002019189A JP2002019189A JP3594017B2 JP 3594017 B2 JP3594017 B2 JP 3594017B2 JP 2002019189 A JP2002019189 A JP 2002019189A JP 2002019189 A JP2002019189 A JP 2002019189A JP 3594017 B2 JP3594017 B2 JP 3594017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit stream
- transmission
- bit
- buffer
- transmission buffer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Television Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像信号を、例えば光磁気ディスクや磁気テープ等の記録媒体に記録し、これを再生してディスプレイ等に表示したり、テレビ会議システム、テレビ電話システム、放送用機器等、動画像信号を伝送路を介して送信側から受信側に伝送し、受信側において、これを受信し、表示する場合等に用いて好適なビットストリームの伝送方法、伝送システム及び伝送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、テレビ会議システム、テレビ電話システム等のように、動画像信号を遠隔地に伝送するシステムにおいては、伝送路を効率良く利用するため、映像信号のライン相関やフレーム間相関を利用して、画像信号を圧縮符号化するようになされている。このような圧縮符号化の方式として、所謂MPEG1、MPEG2(以下両方を含めてMPEGという)方式がある。
【0003】
ライン相関を利用すると、画像信号を、例えばDCT(離散コサイン変換)処理する等して圧縮することができる。
【0004】
また、フレーム間相関を利用すると、画像信号をさらに圧縮して符号化することが可能となる。例えば図1に示すように、時刻t1,t2,t3において、フレーム画像PC1,PC2,PC3がそれぞれ発生しているとき、フレーム画像PC1とPC2の画像信号の差を演算して、PC12を生成し、また、フレーム画像PC2とPC3の差を演算して、PC23を生成する。
【0005】
通常、時間的に隣接するフレームの画像は、それ程大きな変化を有していないため、両者の差を演算すると、その差分信号は小さな値のものとなる。そこで、この差分信号を符号化すれば、符号量を圧縮することができる。
【0006】
しかしながら、差分信号のみを伝送したのでは、元の画像を復元することができない。そこで、MPEGでは各フレームの画像をIピクチャ、Pピクチャ又はBピクチャの3種類のピクチャのいずれかのピクチャとし、画像信号を圧縮符号化するようにしている。
【0007】
すなわち、例えば図2に示すように、フレームF1乃至F17までの17フレームの画像信号をグループオブピクチャとし、処理の1単位とする。そして、その先頭のフレームF1の画像信号はIピクチャとして符号化し、第2番目のフレームF2はBピクチャとして、また第3番目のフレームF3はPピクチャとして、それぞれ処理する。以下、第4番目以降のフレームF4乃至F17は、Bピクチャ又はPピクチャとして交互に処理する。
【0008】
Iピクチャの画像信号としては、その1フレーム分の画像信号をそのまま伝送する。これに対して、Pピクチャの画像信号としては、基本的には、図2(A)に示すように、それより時間的に先行するIピクチャ又はPピクチャの画像信号からの差分を伝送する。さらにBピクチャの画像信号としては、基本的には、図2(B)に示すように、時間的に先行するフレーム又は後行するフレームの両方の平均値からの差分を求め、その差分を符号化する。
【0009】
図3は、このようにして、動画像信号を符号化する方法の原理を示している。同図に示すように、最初のフレームF1はIピクチャとして処理されるため、そのまま伝送データF1Xとして伝送路に伝送される(画像内符号化)。これに対して、第2のフレームF2は、Bピクチャとして処理されるため、時間的に先行するフレームF1と、時間的に後行するフレームF3の平均値との差分が演算され、その差分が伝送データF2Xとして伝送される。
【0010】
ただし、このBピクチャとしての処理は、さらに細かく説明すると、マクロブロック単位で4種類存在する。その第1の処理は、元のフレームF2のデータをそのまま伝送データF2Xとして伝送するものであり(SP1)(イントラ符号化)、Iピクチャにおける場合と同様の処理となる。第2の処理は、時間的に後のフレームF3からの差分を演算し、その差分(SP2)を伝送するものである(後方予測符号化)。第3の処理は、時間的に先行するフレームF1との差分(SP3)を伝送するものである(前方予測符号化)。さらに第4の処理は、時間的に先行するフレームF1と後行するフレームF3の平均値との差分(SP4)を生成し、これを伝送データF2Xとして伝送するものである(両方向予測符号化)。この4つの方法のうち、伝送データが最も少なくなる方法が採用される。
【0011】
なお、差分データを伝送するとき、差分を演算する対象となるフレームの画像(予測画像)との間の動きベクトルx1(フレームF1とF2の間の動きベクトル)(前方予測の場合)、若しくはx2(フレームF3とF2の間の動きベクトル)(後方予測の場合)、又はx1とx2の両方(両方向予測の場合)が、差分データとともに伝送される。
【0012】
また、PピクチャのフレームF3は、時間的に先行するフレームF1を予測画像として、このフレームとの差分信号(SP3)と、動きベクトルx3が演算され、これが伝送データF3Xとして伝送される(前方予測符号化)。あるいはまた、元のフレームF3のデータがそのまま伝送データF3Xとして伝送される(SP1)(イントラ符号化)。いずれの方法により伝送されるかは、Bピクチャにおける場合と同様に、伝送データがより少なくなる方がマクロブロック単位で選択される。
【0013】
図4は、上述した原理に基づいて、動画像信号を符号化して伝送し、これを復号化する装置の構成例を示している。符号化装置1は、入力された映像信号を符号化し、伝送路としての記録媒体3に伝送するようになされている。そして、復号化装置2は、記録媒体3に記録された信号を再生し、これを復号して出力するようになされている。
【0014】
符号化装置1においては、入力された映像信号が前処理回路11に入力され、そこで輝度信号と色信号(この例の場合、色差信号)が分離され、それぞれA/D変換器12,13でA/D変換される。A/D変換器12,13によりA/D変換されてデジタル信号となった映像信号は、フレームメモリ14に供給され、記憶される。フレームメモリ14は、輝度信号を輝度信号フレームメモリ15に、また、色差信号を色差信号フレームメモリ16に、それぞれ記憶させる。
【0015】
フォーマット変換回路17は、フレームメモリ14に記憶されたフレームフォーマットの信号をブロックフォーマットの信号に変換する。すなわち、図5に示すように、フレームメモリ14に記憶された映像信号は、1ライン当たりHドットのラインがVライン集められたフレームフォーマットのデータとされている。フォーマット変換回路17は、この1フレームの信号を、16ラインを単位としてM個のスライスに区分する。
【0016】
そして、各スライスは、M個のマクロブロックに分割される。各マクロブロックは、16×16個の画素(ドット)に対応する輝度信号により構成され、この輝度信号は、さらに8×8ドットを単位とするブロックY[1]乃至Y[4]に区分される。そして、この16×16ドットの輝度信号には、8×8ドットのCb信号と、8×8ドットのCr信号が対応される。
【0017】
このように、ブロックフォーマットに変換されたデータは、フォーマット変換回路17からエンコーダ18に供給され、ここでエンコード(符号化)が行われる。その詳細については、本発明の主眼とするところに影響を与えないので、ここでは説明を省略する。
【0018】
エンコーダ18によりエンコードされた信号は、ビットストリームとして伝送路に出力され、例えば記録媒体3に記録される。
【0019】
記録媒体3より再生されたデータは、復号化装置2のデコーダ31に供給され、デコードされる。デコーダ31の詳細については、本発明の主眼とするところに影響を与えないので、ここでは説明を省略する。
【0020】
デコーダ31によりデコードされたデータは、フォーマット変換回路32に入力され、ブロックフォーマットからフレームフォーマットに変換される。そして、フレームフォーマットの輝度信号は、フレームメモリ33の輝度信号フレームメモリ34に供給され、記憶され、色差信号は色差信号フレームメモリ35に供給され、記憶される。輝度信号フレームメモリ34と色差信号フレームメモリ35より読み出された輝度信号と色差信号は、D/A変換器36と37によりそれぞれD/A変換され、後処理回路38に供給され、合成される。そして、図示せぬ例えばCRT等のディスプレイに出力され、表示される。
【0021】
符号化された動画像信号(ビットストリーム)は、例えば、放送局のアンテナから送信される場合もあり、ディジタルVTR、ディジタルビデオディスク等の記録媒体に記録される場合もある。
【0022】
この符号化された動画像信号(ビットストリーム)を記録/再生するシステムは、従来例では、例えば、図6のようになる。ディジタルVTR51は、ディジタルVTR51に記録されたビットストリームを読み出し、復号化して、ビデオ/オーディオ信号を出力する。ディジタルビデオディスク装置52は、ディジタルビデオディスクに記録されたビットストリームを読み出し、復号化して、ビデオ/オーディオ信号を出力する。ディジタルTVチューナ53は、電波として送られてきたビットストリームを受信し、復号化して、ビデオ/オーディオ信号を出力する。
【0023】
これらの装置から出力されたビデオ/オーディオ信号は、モニタ54に入力される。モニタ54は、例えばCRT等のディスプレイであり、スイッチ等を用いて入力ソースを切り換えることにより、特定の動画像再生装置からの動画像信号を表示することができる。
【0024】
また、例えば、ディジタルTVチューナ53で受信した動画像信号をディジタルVTR51で記録する場合は、ディジタルTVチューナ53が出力するビデオ/オーディオ信号をディジタルVTR51に入力する。ディジタルVTR51は、入力されたビデオ/オーディオ信号を符号化して、ビットストリームの形で、記録メディアに書き込む。
【0025】
図6に示すように、例えば、1つの動画像表示装置に、複数の動画像再生装置を接続し、見たいソースをスイッチで切り換えて利用するような動画像再生システムを構成した場合、システムに接続される再生装置には、それぞれビットストリームの復号化装置が必要となる。現在、ビットストリームの符号化/復号化方法は、MPEG等の方式で世界的に統一されようとしているため、これらの復号化装置は全く同一のものとなる。したがって、このシステムでは、再生装置の数だけ復号化装置が必要となり、コスト的にも無駄が多い。
【0026】
また、例えば、ある動画像再生装置によって再生された動画像信号を別の動画像記録装置で記録する場合は、一度復号化された信号を再び符号化してから記録することになる。この場合も、復号化される前のビットストリームと、符号化された後のビットストリームは、同一のものでよい。したがって、このシステムでは、符号化装置が余計に必要となっていることになり、コスト的にも無駄が多く、また、符号化による画質の劣化も問題となる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ビットストリームの復号化装置部分をモニタ側に持たせ、ビットストリームの読出装置部分、ビットストリームの復号化装置部分及びビットストリームの記録装置部分を、ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークで結合することによって、コストの低減を図ることができるようにするものである。
【0028】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するために、本発明に係るビットストリームの伝送方法は、符号化することにより生成された画像データを含むビットストリームの伝送方法において、可変ビットレートで符号化されたビットストリームが記録された記録メディア又は電波からビットストリームを取得し、取得したビットストリームを送信バッファに記憶し、送信バッファから読み出したビットストリームを、当該ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークに送出する際に、当該デジタルネットワークの占有状態から、送信可能であれば当該ビットストリームを間欠的に送出する。そして、ディジタルネットワークを介して伝送されたビットストリームのうち所望のビットストリームのみを選択的に受信し、受信したビットストリームを受信バッファに記憶し、受信バッファからビットストリームを可変ビットレートで読み出して復号化又は記録する。
【0029】
また、本発明に係るビットストリームの伝送方法は、符号化することにより生成された画像データを含むビットストリームの伝送方法において、可変ビットレートで符号化されたビットストリームが記録された記録メディア又は電波からビットストリームを取得し、取得したビットストリームを送信バッファに記憶し、送信バッファから読み出したビットストリームを、当該ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークに送出する際に、当該デジタルネットワークの占有状態から、送信可能であれば当該ビットストリームを間欠的に送出する。
【0030】
本発明に係るビットストリームの伝送システムは、符号化することにより生成された画像データを含むビットストリームの伝送システムにおいて、ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークと、可変ビットレートで符号化されたビットストリームが記録された記録メディア又は電波からビットストリームを取得する取得手段と、取得したビットストリームを記憶する送信バッファと、送信バッファから読み出したビットストリームをディジタルネットワークに送出する際に、当該デジタルネットワークの占有状態から、送信可能であれば当該ビットストリームを間欠的に送出する送信手段と、ディジタルネットワークを介して伝送されたビットストリームのうち所望のビットストリームのみを選択的に受信する受信手段と、受信したビットストリームを記憶する受信バッファと、受信バッファからビットストリームを可変ビットレートで読み出して復号化又は記録する手段とを有する。
【0031】
本発明に係るビットストリームの伝送装置は、符号化することにより生成された画像データを含むビットストリームの伝送装置において、可変ビットレートで符号化されたビットストリームが記録された記録メディア又は電波からビットストリームを取得する取得手段と、取得したビットストリームを記憶する送信バッファと、送信バッファから読み出したビットストリームを、当該ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークに送出する際に、当該デジタルネットワークの占有状態から、送信可能であれば当該ビットストリームを間欠的に送出する送信手段とを有する。
【0034】
(1)従来の動画像記録/再生システムでは、再生装置の中にビットストリーム復号化装置が、また、記録装置の中に動画像符号化装置が組み込まれていたが、本発明を適用した動画像記録/再生システムでは、モニタ側にビットストリーム復号化装置を持つように構成する。再生装置は、ビットストリームをそのまま再生する装置としての機能のみを持つことにし、また、記録装置は、ビットストリームをそのまま記録する装置としての機能のみを持つことにする。ビットストリーム再生装置、モニタ側のビットストリーム復号化装置及びビットストリーム記録装置間は、ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークで結合する。
【0035】
(2)各装置間をディジタルネットワークで接続すると、ディジタルネットワーク特有の遅れが起こる可能性が生じる。そのため、ビットストリーム読出装置側には、ネットワーク送信用のバッファを設け、ビットストリーム復号化装置側及びビットストリーム記録装置側には、ネットワーク受信用のバッファを設ける。
【0036】
(3)再生しようとする蓄積メディアに記録されているビットストリームが、可変レートであった場合、本発明においては、符号化された画像信号が収められている記録メディアからビットストリームを読み出し、ビットストリームを復号化し、画像信号を再生する際に、ビットストリームを復号化する装置は、バッファのデータ残量を監視し、その残量によって、ディジタルネットワークを通じてビットストリームの送信又は送信中断の信号を送る。ビットストリームを読み出す装置は、それらの信号をディジタルネットワークを通じて受けとり、その信号によってビットストリームの送信と送信中断を切り換える。
【0037】
また、本発明に係るビットストリームの伝送方法においては、符号化された画像信号が収められている記録メディアから、ビットストリームを読み出し、ビットストリームを復号化し、画像信号を再生する際に、ビットストリームを読み出す装置は、読み出したビットストリームの一部について局所復号を行い、そのビットストリームが表示されるタイミング情報を取り出し、そのタイミング情報に基づいて、間欠的に、ディジタルネットワークに対して、ビットストリームを送信する。
【0038】
(1)例えば、1つの動画像表示装置に、複数の動画像再生装置を接続し、見たいソースをスイッチで切り換えて利用するような動画像記録/再生システムを構成した場合、従来の方法では、動画像再生装置の数だけ、同じ機能を持つビットストリーム復号化装置が必要で、また、動画像記録装置の数だけ、同じ機能を持つ動画像符号化装置が必要となっていたが、本発明を適用した動画像記録/再生システムにおいては、ビットストリーム復号化装置を動画像表示装置側に持たせ、ビットストリーム読出装置、ビットストリーム復号化装置及びビットストリーム記録装置をディジタルネットワークで結合するため、動画像表示装置側に1つのビットストリーム復号化装置があればよく、ビットストリーム復号化装置や、ビットストリーム符号化装置のコストが低減できる。
【0039】
(2)この際、読み出すビットストリームが可変レートのものである場合、ビットストリーム読出装置は、ビットストリーム復号化装置側のバッファが、オーバフローあるいはアンダフローを起こさないように、適切な量のビットストリームをディジタルネットワークに対して送出する必要が生じる。
【0040】
これについては、ビットストリームを復号化する装置が、バッファのデータ残量を監視し、その残量によって、ディジタルネットワークを通じてビットストリームの送信又は送信中断の信号を送り、ビットストリームを読み出す装置が、その信号をディジタルネットワークを通じて受けとり、その信号によってビットストリームの送信と送信中断を切り換えることにより、あるいは、ビットストリームを読み出す装置が、読み出したビットストリームから、そのビットストリームが表示されるタイミング情報を取り出し、そのタイミング情報に基づいて、間欠的に、ディジタルネットワークに対して、ビットストリームを送信することにより、可変レートのビットストリームにも、対応することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
【0042】
(1)実施例1
本発明を適用した動画像記録/再生システムの構成例を図7に示す。ディジタルVTR61は、ディジタルVTR61に記録されたビットストリームを読み出す機能のみを持ち、ディジタルVTR61から読み出したビットストリームディジタルネットワーク64に送信する。ディジタルVTR61の構成例を図8に示す。
【0043】
まず、磁気ヘッド61bは、ディジタルビデオテープ61aから、記録されているデータを読み出す。ビットストリームは、エラー訂正能力を持たせるために、何らかの方法でエラー訂正用の冗長な情報が付加され、さらに、記録メディアに適したデータ列に変換するために、変調されて記録されている。
【0044】
したがって、ディジタルビデオテープ61aから読み出されたデータは、まず、復調回路61cで復調され、さらにエラー訂正回路(ECCデコーダ)61dによってエラー訂正が行われ、所望のビットストリームとなる。このビットストリームが、ディジタルVTR61からの出力データとなる。
【0045】
また、ディジタルVTR61を用いてビットストリームの記録を行う場合は、この逆の手順で、データが記録される。入力されたビットストリームには、ECCエンコーダ61eによって、エラー訂正用の情報が付加される。変調回路61fは、このデータに変調をかけて、データ別を記録メディアに適したデータ列に変換する。磁気ヘッド62bは、このデータ列をディジタルビデオテープ61aに記録する。
【0046】
ディジタルビデオディスクドライブ62は、ディジタルビデオディスクに記録されたビットストリームを読み出す機能のみを持ち、ディジタルビデオディスクから読み出したビットストリームをディジタルネットワーク64に送信する。ディジタルビデオディスクドライブ62の構成例を図9に示す。
【0047】
まず、光ピックアップ62bは、ディジタルビデオディスク62aから、記録されているデータを読み出す。ビットストリームは、エラー訂正能力を持たせるために、何らかの方法でエラー訂正用の冗長な情報が付加され、さらに、記録メディアに適したデータ列に変換するために、変調されて記録されている。
【0048】
したがって、ディジタルビデオディスク62aから読み出されたデータは、まず、復調回路62cで復調され、さらにエラー訂正回路(ECCデコーダ)62dによってエラー訂正が行われ、所望のビットストリームとなる。このビットストリームが、ディジタルビデオディスクドライブ62からの出力データとなる。
【0049】
ビットストリームチューナ63は、電波として送られてきたビットストリームを受信し、受信したビットストリームをディジタルネットワーク64に送信する。ビットストリームチューナの構成例を図10に示す。
【0050】
まず、受信機63aは、送られてきた電波をアンテナによって受信し、ディジタルのデータ列を得る。ビットストリームは、エラー訂正能力を持たせるために、何らかの方法でエラー訂正用の冗長な情報が付加され、さらに、伝送する電波に適したデータ列に変換するために、変調されている。
【0051】
したがって、受信機63aによって受信されたデータ列は、復調回路63bで復調され、さらにエラー訂正回路(ECCデコーダ)63cによってエラー訂正が行われ、所望のビットストリームとなる。このビットストリームが、ビットストリームチューナ63からの出力データとなる。
【0052】
ディジタルネットワーク64は、ビットストリームの最大ビットレートよりも十分に高いビットレート(例えば100Mbps)での通信が可能な、高速のディジタルネットワークである。
【0053】
ビットストリーム復号化器65は、ディジタルネットワーク64から受けとったビットストリームを動画像信号に変換する復号化器であり、切換スイッチ等を用いて、特定のビットストリーム再生装置から再生されたビットストリームをディジタルネットワーク64から選択的に受け取ることができる。
【0054】
ビットストリーム復号化器65の構成例を図11に示す。これは、上述したMPEG2と呼ばれる世界標準の方法で符号化されたビットストリームを復号化する装置の例である。
【0055】
ディジタルネットワーク64から送られてきたビットストリームは、受信バッファ65aに一時記憶された後、復号回路65hの可変長復号化回路65bに供給される。可変長復号化回路65bは、受信バッファ65aより供給されたデータを可変長復号化し、動きベクトル、予測モード、予測フラグ及びDCTフラグを動き補償回路65gに、また、量子化ステップを逆量子化回路65cに、それぞれ出力するとともに、復号された画像データを逆量子化回路65cに出力する。
【0056】
逆量子化回路65cは、可変長復号化回路65bより供給された画像データを、同じく可変長復号化回路65bより供給された量子化ステップに従って逆量子化し、IDCT回路65dに出力する。逆量子化回路65cより出力されたデータ(DCT係数)は、IDCT回路65dで、逆DCT処理され、演算器65eに供給される。並べ換え回路65iは、可変長復号化回路65bから供給されたDCTフラグに応じて、逆DCT処理された係数を所定の順序に並べ換える。
【0057】
IDCT回路65dより供給された画像データが、Iピクチャのデータである場合、そのデータは演算器65eより出力され、演算器65eに後に入力される画像データ(P又はBピクチャのデータ)の予測画像データ生成のために、フレームメモリ65fの前方予測画像部65f−aに供給されて記憶される。
【0058】
IDCT回路65dより供給された画像データが、その1フレーム前の画像データを予測画像データとするPピクチャのデータであって、前方予測モードのデータである場合、フレームメモリ65fの前方予測画像部65f−aに記憶されている1フレーム前の画像データ(Iピクチャのデータ)が読み出され、動き補償回路65gで可変長復号化回路65bより出力された動きベクトルに対応する動き補償が施される。なお、動き補償回路65gは、可変長復号化回路65bより出力されたフレーム/フィールド予測フラグに応じて、フレームメモリ65fからフレーム構造又はフィールド構造で画像データを読み出すようになっている。
【0059】
そして、演算器65eにおいて、IDCT回路65dより供給された画像データ(差分のデータ)と加算され、出力される。この加算されたデータ、すなわち復号されたPピクチャのデータは、演算器65eに後に入力される画像データ(Bピクチャ又はPピクチャのデータ)の予測画像データ生成のために、フレームメモリ65fの後方予測画像部65f−bに供給されて記憶される。
【0060】
Pピクチャのデータであっても、画像内予測モードのデータは、Iピクチャのデータと同様に、演算器65eで特に処理は行われず、そのまま後方予測画像部65f−bに記憶される。
【0061】
このPピクチャは、次のBピクチャの次に表示されるべき画像であるため、この時点では、また出力されない(Bピクチャの後に入力されたPピクチャが、Bピクチャより先に処理され、伝送されている)。
【0062】
IDCT回路65dより供給された画像データが、Bピクチャのデータである場合、可変長復号化回路65bより供給された予測モードに対応して、フレームメモリ65fの前方予測画像部65f−aに記憶されているIピクチャの画像データ(前方予測モードの場合)、後方予測画像部65f−bに記憶されているPピクチャの画像データ(後方予測モードの場合)、又はその両方の画像データ(両方向予測モードの場合)が読み出され、動き補償回路65gにおいて、可変長復号化回路65bより出力された動きベクトルに対応する動き補償が施されて、予測画像が生成される。ただし、動き補償を必要としない場合(画像内予測モードの場合)、予測画像は生成されない。また、動き補償回路65gは、可変長復号化回路65bより出力されたフレーム/フィールド予測フラグに応じて、フレームメモリ65fからフレーム構造又はフィールド構造で画像データを読み出すようにしている。
【0063】
このようにして、動き補償回路65gで動き補償が施されたデータは、演算器65eにおいて、IDCT回路65dの出力と加算される。
【0064】
ただし、この加算出力はBピクチャのデータであり、他の画像の予測画像生成のために利用されることがないため、フレームメモリ65fには記憶されない。
【0065】
Bピクチャの画像が出力された後、後方予測画像部65f−bに記憶されているPピクチャの画像データが読み出され、動き補償回路65gを介して演算器65eに供給される。ただし、このとき、動き補償は行われない。
【0066】
モニタ66は、例えばCRT等のディスプレイであり、ビットストリーム復号化器65から送られてきた動画像信号を表示する。
【0067】
(2)実施例2(ビットストリームが固定レートの場合)
ディジタルネットワーク64に対して、例えばディジタルVTRのように、ビットストリーム再生装置が送出するビットストリームが固定ビットレートである場合は、ビットストリーム再生装置は、そのビットレートで、ビットストリームの送出を行う。
【0068】
しかし、ディジタルネットワーク64には、他にも、例えばディジタルビデオディスク等のビットストリーム再生装置が接続されているため、常に、ディジタルネットワーク64が利用可能な状態であるとは限らない。他の装置がディジタルネットワーク64を占有していた場合は、ビットストリーム再生装置は、記録メディア等からビットストリームを読み出しても、直ぐにはディジタルネットワーク64に対して、ビットストリームを送出できない。
【0069】
また、ビットストリーム復号化装置においても、ビットストリームを受信しようとしているビットストリーム再生装置以外の装置が、ディジタルネットワーク64を占有している間は、ビットストリームを受けとることができず、復号化の処理を行えないため、復号化器内のバッファがアンダフローを起こす可能性がある。
【0070】
図12に、この問題点を解決するための機能を有する動画像再生システムの一例を示す。
【0071】
この動画像再生システムでは、ビットストリーム読出装置71側にネットワーク送信用バッファ72を、ビットストリーム復号化器75側にネットワーク受信用バッファ74をそれぞれ新たに設けることで、この問題点を解決している。
【0072】
ビットストリーム読出装置71は、所定のビットレートで、記録メディアからビットストリームを読み出し、ネットワーク送信用バッファ72に送る。
【0073】
ネットワーク送信用バッファ72は、ディジタルネットワーク73が他の装置に占有されていない状態になるまで待ち、ディジタルネットワーク73が空き次第、ビットストリームをディジタルネットワーク73に対して送信する。
【0074】
ビットストリーム復号化器75側に設けられたネットワーク受信用バッファ74は、ディジタルネットワーク73を介して、所定のビットストリーム再生装置から送信されたビットストリームが送られてくるまで待ち、送信されてきた所定のビットストリームを、そのバッファメモリ内に貯め込む。
【0075】
ビットストリーム復号化器75は、所定のビットレートで、ネットワーク受信用バッファ74からビットストリームを読み出し、復号化を行う。
【0076】
ディジタルネットワーク73は、ビットストリームの最大ビットレートよりも十分に高いビットレートでの通信が可能であるから、このシステムにより、ディジタルネットワーク73に、他のビットストリーム再生装置が幾つか接続されている場合でも、問題なくビットストリームをやりとりすることができるようになる。
【0077】
(3)実施例3(ビットストリームが可変レートの場合1)
ディジタルネットワークに対して、ビットストリーム再生装置が送出するビットストリームが可変ビットレートである場合は、図12のように、ディジタルネットワークに対してバッファを用意するシステムを用いても、ビットストリーム再生装置は、どのレートでビットストリームをディジタルネットワークに対して送出してよいのかがわからないという問題が生ずる。
【0078】
ビットストリーム再生装置が、ディジタルネットワークに対して、ビットストリームを送出するスピードが速過ぎれば、ネットワーク受信用バッファにおいて、ビットストリームが復号されるにつれ、ビットストリーム復号化器によって読み出されるビットストリームの量よりも、ディジタルネットワークから送られてくるビットストリームの量の方が多くなり、やがてオーバフローが起きてしまう。
【0079】
逆に、ビットストリーム再生装置が、ディジタルネットワークに対して、ビットストリームを送出するスピードが遅過ぎれば、ネットワーク受信用バッファにおいて、ビットストリームが復号されるにつれ、ビットストリーム復号化器によって読み出されるビットストリームの量の方が、ディジタルネットワークから送られてくるビットストリームの量より多くなり、やがてアンダフローが起きてしまう。
【0080】
図13に、この問題点を解決するための機能を有する動画像再生システムの一例を示す。
【0081】
ビットストリーム読出装置81は、最大ビットレートで、記録メディアからビットストリームを読み出し、ネットワーク送信用バッファ82に送る。
【0082】
ネットワーク送信用バッファ82は、ディジタルネットワーク83が他の装置に占有されていない状態になるまで待ち、ディジタルネットワーク83が空き次第、ビットストリームをディジタルネットワーク83に対して送信する。
【0083】
ビットストリーム復号化器85側に設けられたネットワーク受信用バッファ84は、ディジタルネットワーク83を介して、所定のビットストリーム再生装置から送信されたビットストリームが送られてくるまで待ち、送信されてきた所定のビットストリームを、そのバッファメモリ内に貯め込む。
【0084】
ビットストリーム復号化器85は、その内部に設けられたバッファメモリのデータ残量を参照しながら、必要なだけ、ネットワーク受信用バッファ84からビットストリームを読み出し、復号化を行う。
【0085】
この場合、ビットストリーム復号化器85によって読み出されるビットストリームの量よりも、ディジタルネットワーク83から送られてくるビットストリームの量の方が多いため、このままでは、ビットストリームが復号されるにつれ、ネットワーク受信バッファ84は、やがてオーバフローを起こしてしまう。そこで、本発明では、バッファ内データ量監視装置86を新たに設け、ビットストリーム読出装置81からのデータの送信を制御することによって、この問題を対処するようにしている。
【0086】
バッファ内データ量監視装置86は、ネットワーク受信用バッファ84内のデータ残量を監視し、ネットワーク受信用バッファ84がオーバフローやアンダフローを起こさないように、ディジタルネットワーク83を介して、ビットストリーム読出装置81に読出の中断及び再開の信号を送る。これらの信号を受けて、ビットストリーム読出装置81は、ビットストリームの読出の中断及び再開を行う。
【0087】
この処理の流れを図14〜図17に示す。まず、ビットストリームの再生が始まったばかりのときは、ネットワーク受信用バッファ84には、データが余り溜まっていない。しかし、ディジタルネットワーク83からは、最大ビットレートでビットストリームが送信されてくるため、ビットストリームの実際のビットレートが最大ビットレートよりも低い場合は、ビットストリーム復号化器85による、ネットワーク受信用バッファ84からのビットストリームの読込が、ディジタルネットワーク83からのビットストリームの送信スピードに追いつかず、ネットワーク受信用バッファ84内のデータ量は、徐々に増加する(図14)。
【0088】
この状態が続き、さらにネットワーク受信用バッファ84内のデータ量が増加し、ネットワーク受信用バッファ84がオーバフローを起こしそうになったら、バッファ内データ量監視装置86は、ディジタルネットワーク83を介してビットストリーム読出装置81に、読出中断の信号を送信する(図15)。
【0089】
バッファ内データ量監視装置86から読出中断の信号を受信したビットストリーム読出装置81は、ビットストリームの読出を中断する。これにより、ネットワーク受信用バッファ84には、ディジタルネットワーク83からのビットストリームの送信は行われなくなる。もちろん、この間も、ビットストリーム復号化器85は、ビットストリームの復号化を行っており、それに伴い、ネットワーク受信バッファ84からのビットストリームの読込は行われ続けるので、ネットワーク受信用バッファ84内のデータ量は減少し始める(図16)。
【0090】
なお、バッファ内データ量監視装置86が、読出中断の信号を送信しても、ディジタルネットワーク83の状態によっては、その信号が、実際にビットストリーム読出装置81に伝わるまでには、若下の遅れが生ずる可能性がある。
【0091】
また、ビットストリーム読出装置81が、ビットストリームの読出を中断してからも、ディジタルネットワーク83の状態によっては、ネットワーク送信用バッファ82からは、そのバッファメモリ内に残っているデータが、ディジタルネットワーク83に送信される可能性がある。そのため、バッファ内データ量監視装置86は、その分も考えに入れ、早めに読出中断の信号を送る必要がある。
【0092】
やがて、ネットワーク受信用バッファ84内のデータ量が少なくなり、ネットワーク受信用バッファ84がアンダフローを起こしそうになったら、バッファ内データ量監視装置86は、ディジタルネットワーク83を介して、ビットストリーム読出装置81に、読出再開の信号を送信する(図17)。
【0093】
バッファ内データ量監視装置86から読出再開の信号を受信したビットストリーム読出装置81は、ビットストリームの読出を再開する。こうして、再び図14の状態に戻る。
【0094】
なお、バッファ内データ量監視装置86が、読出再開の信号を送信しても、ディジタルネットワーク83の状態によっては、その信号が、実際にビットストリーム読出装置81に伝わるまでには、若下の遅れが生ずる可能性がある。
【0095】
また、ビットストリーム読出装置81が、ビットストリームの読出を再開してからも、ディジタルネットワーク83の状態によっては、ネットワーク受信用バッファ84には、直ぐにはデータが送られてこない可能性がある。そのため、バッファ内データ量監視装置86は、その分も考えに入れ、早めに読出再開の信号を送る必要がある。
【0096】
このようにして、バッファ内データ量監視装置86が、ビットストリームの送信を制御することにより、可変ビットレートのビットストリームも、この動画像再生システムで用いることができるようになる。
【0097】
(4)実施例4(ビットストリームが可変レートの場合2)
図18に、実施例3で述べた問題点を解決するための機能を有する動画像再生システムの別の実施例を示す。
【0098】
ビットストリーム読出装置91は、最大ビットレートで、記録メディアからビットストリームを読み出し、ネットワーク送信用バッファ92に送る。
【0099】
局所デマルチプレクサ96は、ネットワーク送信用バッファ92から、ビットストリームを読み出し、局所デマルチプレクスを行う。この結果、MPEGのビットストリームの構造上最上位に位置するシステムレイヤの復号化が行われ、システムレイヤに埋め込まれているタイムスタンプ情報が得られる。
【0100】
タイムスタンプ情報というのは、このタイムスタンプ情報が埋め込まれている部分のビットストリームが、実際にどのタイミングで再生されるものであるかを表すパラメータである。この実施例においては、このタイムスタンプ情報をエンコードして記録メディアに記録する際、例えば1フレーム毎に、ビットストリームの先頭に書き込んでおく必要がある。
【0101】
タイムスタンプ情報は、送信コントローラ97へ送られる。送信コントローラ97は、1フレーム分のビットストリームをデマルチプレクスする毎に得られるタイムスタンプ情報を局所デマルチプレクサ96から得る。
【0102】
送信コントローラ97は、ネットワーク送信用バッファ92に対して、まず、1フレーム目のビットストリームの送信を開始させる。さらに、次のフレームの先頭を表すタイムスタンプを受けとったら、ネットワーク送信バッファ92に対して、送信中断の信号を送る。
【0103】
そして、送信を開始してから、1フレーム分の表示時間、例えば毎秒30フレームのビットストリームであれば、1/30秒の時間が経過するまでは、ビットストリームの送信を中断させる。所定時間が経過したら、ビットストリームの再送信の信号を送り、ビットストリームの送信を再開させる。
【0104】
ネットワーク送信用バッファ92は、送信コントローラ97からのビットストリーム送信指令を受けて、ディジタルネットワーク93が他の装置に占有されていない状態になるまで待ち、ディジタルネットワーク93が空き次第、ビットストリームをディジタルネットワーク93に対して送信する。
【0105】
このため、ネットワーク送信用バッファ92においては、単位時間内にビットストリーム読出装置91から送られてくるビットストリームの量の方が、同じ時間内にディジタルネットワーク93に対して送信するビットストリームの量よりも、多くなってしまう。したがって、バッファ内データ量監視装置98を設ける。
【0106】
バッファ内データ量監視装置98は、ネットワーク送信用バッファ92内のデータ量を監視し、オーバフローが起きそうになったら、ビットストリーム読出装置91に対し、読出中断の信号を送信する。その後、ネットワーク送信用バッファ92が、アンダフローを起こしそうになったら、バッファ内データ量監視装置98は、ビットストリーム読出装置91に対し、読出再開の信号を送信する。こうして、ネットワーク送信用バッファ92内のデータ量は、ある範囲内に保たれる。
【0107】
ビットストリーム復号化器95側に設けられたネットワーク受信用バッファ94は、ディジタルネットワーク93を介して、所定のビットストリーム再生装置から送信されたビットストリームが送られてくるまで待ち、送信されてきた所定のビットストリームを、そのバッファメモリ内に貯め込む。
【0108】
ビットストリーム復号化器95は、その内部に設けられたバッファメモリのデータ残量を参照しながら、必要なだけ、ネットワーク受信用バッファ94からビットストリームを読み出し、復号化を行う。
【0109】
ビットストリームは可変ビットレートであり、また、ビットストリーム中には、複雑なフレームもあれば、単純なフレームもあり、1フレーム当たりのビットストリームの量はわからない。
【0110】
しかし、ビットストリームの量が最大になっても、ディジタルネットワーク93は、最大ビットレートに対して十分に高速なビットレートでの通信が可能であるから、1フレーム分のビットストリームの送信に要する時間は、1フレーム分の表示時間よりも十分小さくなると考えられる。
【0111】
したがって、ネットワーク送信用バッファ92からディジタルネットワーク93へのビットストリームの送信は、例えば毎秒30フレームのビットストリームの場合、1/30秒毎に間欠的に行われることになり、この場合、ディジタルネットワーク93内におけるビットストリームの送信状態は、図19のようになると考えられる。
【0112】
したがって、この動画像再生システムでは、ビットストリーム復号化器95において復号されるビットストリームの量と、ディジタルネットワーク93からネットワーク受信用バッファ94に送信されてくるビットストリームの量とは、単位時間当たりでは等しくなるため、ネットワーク受信用バッファ94においては、オーバフロー及びアンダフローが起きる心配はなく、実施例3で述べたような、ビットストリーム復号化器側のバッファ内データ量監視装置は必要ない。
【0113】
このようにして、送信コントローラ97が、ビットストリームの送信を制御することにより、可変ビットレートのビットストリームも、この動画像再生システムで用いることができるようになる。
【0114】
(5)実施例5(ビットストリームが可変レートの場合3)
図20に、実施例3で述べた問題点を解決するための機能を有する動画像再生システムのまた別の実施例を示す。
【0115】
ビットストリーム読出装置101は、最大ビットレートで、記録メディアからビットストリームを読み出し、ネットワーク送信用バッファ102に送る。
【0116】
局所デマルチプレクサ106は、ネットワーク送信用バッファ102から、ビットストリームを読み出し、局所デマルチプレクスを行う。この結果、MPEGのビットストリームの構造上最上位に位置するシステムレイヤの復号化が行われ、ビットストリームがビデオレイヤとオーディオレイヤに分けられる。
【0117】
逆VLC回路107は、局所デマルチプレクサ106よりビットストリームのビデオレイヤ部分を受けとり、逆VLCを行う。この結果、ビットストリームから、フレーム毎にビットストリームの先頭に必ず存在するMPEGのピクチャスタートコードが局所復号される。
【0118】
ピクチャスタートコードは、送信コントローラ108へ送られる。送信コントローラ108は、1フレーム分のビットストリームをデマルチプレクスして、ビデオレイヤの部分を逆VLCする毎に得られるピクチャスタートコード情報を、逆VLC回路107より得る。
【0119】
送信コントローラ108は、ネットワーク送信用バッファ102に対して、まず、1フレーム目のビットストリームの送信を開始させる。さらに、次のフレームの先頭を表すピクチャスタートコードを受けとったら、ネットワーク送信バッファ102に対して、送信中断の信号を送る。
【0120】
そして、送信を開始してから、1フレーム分の表示時間、例えば毎秒30フレームのビットストリームであれば、1/30秒の時間が経過するまでは、ビットストリームの送信を中断させる。所定時間が経過したら、ビットストリームの再送信の信号を送り、ビットストリームの送信を再開させる。
【0121】
ネットワーク送信用バッファ102は、送信コントローラ108からのビットストリーム送信指令を受けて、ディジタルネットワーク103が他の装置に占有されていない状態になるまで待ち、ディジタルネットワーク103が空き次第、ビットストリームをディジタルネットワーク103に対して送信する。
【0122】
ここから先は、実施例4の場合と全く同じとなるので、バッファ内データ量監視装置109の動作、及びディジタルネットワーク103内における再生ビットストリームの送信状態等については、説明を省略する。
【0123】
ビットストリーム復号化器105側に設けられたネットワーク受信用バッファ104は、ディジタルネットワーク103を介して、所定のビットストリーム再生装置から送信されたビットストリームが送られてくるまで待ち、送信されてきた所定のビットストリームを、そのバッファメモリ内に貯め込む。
【0124】
ビットストリーム復号化器105は、その内部に設けられたバッファメモリのデータ残量を参照しながら、必要なだけ、ネットワーク受信用バッファ104からビットストリームを読み出し、復号化を行う。
【0125】
したがって、この動画像再生システムでも、ビットストリーム復号化器105において復号されるビットストリームの量と、ディジタルネットワーク103からネットワーク受信用バッファ104に送信されてくるビットストリームの量とは、単位時間当たりでは等しくなるため、ネットワーク受信用バッファ104においては、オーバフロー及びアンダフローが起きる心配はなく、実施例3で述べたような、ビットストリーム復号化器側のバッファ内データ量監視装置は必要でない。
【0126】
このようにして、送信コントローラ108が、ビットストリームの送信を制御することにより、可変ビットレートのビットストリームも、この動画像再生システムで用いることができるようになる。
【0127】
(6)実施例6
実施例4及び実施例5においては、送信の単位を1フレーム毎としたが、この単位は別に1フレーム毎である必要はなく、例えば1GOP毎等とすることも可能である。この場合、ネットワーク送信用バッファ及びネットワーク受信用バッファの容量は、単位となる時間に応じて、適当量に大きくする必要がある。
【0128】
なお、実施例3〜6のシステムにおいては、固定ビットレートのビットストリームも、当然利用可能である。
(7)実施例7
本発明を適用した動画像記録/再生システムを用いて、例えばディジタルVTRのようなビットストリーム記録装置に、ビットストリームを記録する場合、ビットストリーム記録装置は、ビットストリームを受信しようとしているビットストリーム再生装置以外の装置が、ディジタルネットワークを占有している間は、ビットストリームを受けとることができず、記録がうまく行えなくなるという問題がある。
【0129】
図21に、本発明を適用した動画像記録/再生システムを用いて、例えばディジタルVTRのようなビットストリーム記録装置が受けとるビットストリームが固定レートであるビットストリーム記録装置に、別の、固定ビットストリームを再生するビットストリーム再生装置から再生されたビットストリームを記録する場合のシステムの構成例を示す。
【0130】
このシステムでは、ビットストリーム読出装置111側にネットワーク送信用バッファ112を、ビットストリーム記録装置117側にネットワーク受信用バッファ116をそれぞれ新たに設けることで、この問題を解決している。
【0131】
ビットストリーム読出装置111は、所定のビットレートで、記録メディアからビットストリームを読み出し、ネットワーク送信用バッファ112に送る。
【0132】
ネットワーク送信用バッファ112は、ディジタルネットワーク113が他の装置に占有されていない状態になるまで待ち、ディジタルネットワーク113が空き次第、ビットストリームをディジタルネットワーク113に対して送信する。
【0133】
ビットストリーム復号化器115側に設けられたネットワーク受信用バッファ114は、ディジタルネットワーク113を介して、所定のビットストリーム再生装置から送信されたビットストリームが送られてくるまで待ち、送信されてきた所定のビットストリームを、そのバッファメモリ内に貯め込む。
【0134】
ビットストリーム復号化器115は、所定のビットレートで、ネットワーク受信用バッファ114からビットストリームを読み出し、復号化を行う。
【0135】
なお、ビットストリームの記録のみを目的とする場合は、ネットワーク受信用バッファ114、ビットストリーム復号化器115等、動画像表示装置側の装置は、必ずしも必要ではない。
【0136】
ビットストリーム記録装置117側に設けられたネットワーク受信用バッファ116は、ディジタルネットワーク113を介して、所定のビットストリーム再生装置から送信されたビットストリームが送られてくるまで待ち、送信されてきた所定のビットストリームを、そのバッファメモリ内に貯め込む。
【0137】
ビットストリーム記録装置117は、所定のビットレートで、ネットワーク受信用バッファ116からビットストリームを読み出し、記録メディアに記録する。
【0138】
ディジタルネットワーク113は、ビットストリームの最大ビットレートよりも十分に高いビットレートでの通信が可能であるから、このシステムにより、ディジタルネットワーク113に、他のビットストリーム再生装置が幾つか接続されている場合でも、問題なくビットストリームをやりとりすることができる。
【0139】
【発明の効果】
(1)本発明を適用した動画像記録/再生システムにおいては、ビットストリーム読出装置、ビットストリーム復号化装置及びビットストリーム記録装置をディジタルネットワークで結合するようにしているので、動画像表示装置側に1つのビットストリーム復号化装置があればよく、ビットストリーム復号化装置や動画像符号化装置のコストが低減できる。
【0140】
(2)ビットストリームを復号化する装置が、バッファのデータ残量を監視し、その残量によって、ディジタルネットワークを通じてビットストリームの送信及び送信中断の信号を送り、ビットストリームを読み出す装置が、それらの信号をディジタルネットワークを通じて受けとり、それらの信号によってビットストリームの送信と送信中断を切り換えることにより、あるいはビットストリームを読み出す装置が、読み出したビットストリームから、そのビットストリームが表示されるタイミング情報を取り出し、そのタイミング情報に基づいて、間欠的にディジタルネットワークにビットストリームを送信することにより、本発明のように、ディジタルネットワークを介してビットストリームの送受信を行う場合においても、可変レートのビットストリームが使用可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高能率符号化の原理を説明する図である。
【図2】画像データを圧縮する場合におけるピクチャのタイプを説明する図である。
【図3】動画像信号を符号化する原理を説明する図である。
【図4】従来の画像信号符号化装置と復号化装置の構成例を示すブロック図である。
【図5】図4におけるフォーマット変換回路17のフォーマット変換の動作を説明する図である。
【図6】従来の動画像信号記録/再生システムの構成例を示すブロック図である。
【図7】本発明を適用した動画像信号記録/再生システムの構成例を示すブロック図である。
【図8】本発明を適用したディジタルVTRの構成例を示すブロック図である。
【図9】本発明を適用したディジタルビデオディスクドライブの構成例を示すブロック図である。
【図10】本発明を適用したビットストリームチューナの構成例を示すブロック図である。
【図11】本発明を適用したビットストリーム復号化器の構成例を示すブロック図である。
【図12】本発明を適用した動画像信号記録/再生システムにおいて、固定ビットレートのビットストリームを再生する際のシステムの構成例を示すブロック図である。
【図13】本発明を適用した動画像信号記録/再生システムにおいて、可変ビットレートのビットストリームを再生する際のシステムの構成例を示すブロック図である。
【図14】図13におけるネットワーク受信用バッファ、バッファ内データ量監視装置及びビットストリーム読出装置の動作を説明するための図である。
【図15】図13におけるネットワーク受信用バッファ、バッファ内データ量監視装置及びビットストリーム読出装置の動作を説明するための図である。
【図16】図13におけるネットワーク受信用バッファ、バッファ内データ量監視装置及びビットストリーム読出装置の動作を説明するための図である。
【図17】図13におけるネットワーク受信用バッファ、バッファ内データ量監視装置及びビットストリーム読出装置の動作を説明するための図である。
【図18】本発明を適用した動画像信号記録/再生システムにおいて、可変ビットレートのビットストリームを再生する際のシステムの構成例を示すブロック図である。
【図19】毎秒30フレームのビットストリームの場合の、ディジタルネットワーク内におけるビットストリームの送信状態を示す図である。
【図20】本発明を適用した動画像信号記録/再生システムにおいて、可変ビットレートのビットストリームを再生する際のシステムの構成例を示すブロック図である。
【図21】本発明を適用した動画像信号記録/再生システムにおいて、図定ビットレートのビットストリームを記録する際のシステムの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
81 ビットストリーム読出装置、82 ネットワーク送信用バッファ、83 ディジタルネットワーク、84 ネットワーク受信用バッファ、85 ビットストリーム復号化器、86 バッファ内データ量監視装置
Claims (12)
- 符号化することにより生成された画像データを含むビットストリームの伝送方法において、
可変ビットレートで符号化された上記ビットストリームが記録された記録メディア又は電波から上記ビットストリームを取得し、
上記取得したビットストリームを送信バッファに記憶し、
上記送信バッファから読み出したビットストリームを、当該ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークに送出する際に、当該デジタルネットワークの占有状態から、送信可能であれば当該ビットストリームを間欠的に送出し、
上記ディジタルネットワークを介して伝送された上記ビットストリームのうち所望のビットストリームのみを選択的に受信し、
上記受信したビットストリームを受信バッファに記憶し、
上記受信バッファから上記ビットストリームを可変ビットレートで読み出して復号化又は記録するビットストリームの伝送方法。 - 上記送信バッファに記憶された上記ビットストリームを読み出し、
上記読み出したビットストリームから、所定時間分のデータ毎に付加されたMPEG方式のタイムスタンプ情報を検出し、
上記タイムスタンプ情報に基づいて、上記送信バッファの送信タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載のビットストリームの伝送方法。 - 上記送信バッファに記憶された上記ビットストリームを読み出し、
上記読み出したビットストリームから所定の画像データ単位毎に付加されたMPEG方式のスタートコードを検出し、
上記スタートコードに基づいて、上記送信バッファの送信タイミングを制御することを特徴とする請求項1に記載のビットストリームの伝送方法。 - 符号化することにより生成された画像データを含むビットストリームの伝送方法において、
可変ビットレートで符号化された上記ビットストリームが記録された記録メディア又は電波から上記ビットストリームを取得し、
上記取得したビットストリームを送信バッファに記憶し、
上記送信バッファから読み出したビットストリームを、当該ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークに送出する際に、当該デジタルネットワークの占有状態から、送信可能であれば当該ビットストリームを間欠的に送出するビットストリームの伝送方法。 - 上記送信バッファに記憶された上記ビットストリームを読み出し、
上記読み出したビットストリームから、所定時間分のデータ毎に付加されたMPEGのタイムスタンプ情報を検出し、
上記タイムスタンプ情報に基づいて、上記送信バッファの送信タイミングを制御することを特徴とする請求項4に記載のビットストリームの伝送方法。 - 上記送信バッファに記憶された上記ビットストリームを読み出し、
上記読み出したビットストリームから所定の画像データ単位毎に付加されたMPEGのスタートコードを検出し、
上記スタートコードに基づいて、上記送信バッファの送信タイミングを制御することを特徴とする請求項4に記載のビットストリームの伝送方法。 - 符号化することにより生成された画像データを含むビットストリームの伝送システムにおいて、
上記ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークと、
可変ビットレートで符号化された上記ビットストリームが記録された記録メディア又は電波から上記ビットストリームを取得する取得手段と、
上記取得したビットストリームを記憶する送信バッファと、
上記送信バッファから読み出したビットストリームを上記ディジタルネットワークに送出する際に、当該デジタルネットワークの占有状態から、送信可能であれば当該ビットストリームを間欠的に送出する送信手段と、
上記ディジタルネットワークを介して伝送された上記ビットストリームのうち所望のビットストリームのみを選択的に受信する受信手段と、
上記受信したビットストリームを記憶する受信バッファと、
上記受信バッファから上記ビットストリームを可変ビットレートで読み出して復号化又は記録する手段とを有するビットストリームの伝送システム。 - 上記送信バッファに記憶された上記ビットストリームから、所定時間分のデータ毎に付加されたMPEG方式のタイムスタンプ情報を検出する検出手段と、
上記タイムスタンプ情報に基づいて、上記送信バッファの送信タイミングを制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項7に記載のビットストリームの伝送システム。 - 上記送信バッファに記憶された上記ビットストリームから所定の画像データ単位毎に付加されたMPEG方式のスタートコードを検出する検出手段と、
上記スタートコードに基づいて、上記送信バッファの送信タイミングを制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項7に記載のビットストリームの伝送システム。 - 符号化することにより生成された画像データを含むビットストリームの伝送装置において、
可変ビットレートで符号化された上記ビットストリームが記録された記録メディア又は電波から上記ビットストリームを取得する取得手段と、
上記取得したビットストリームを記憶する送信バッファと、
上記送信バッファから読み出したビットストリームを、当該ビットストリームの最大ビットレートよりも高いビットレートで伝送可能なディジタルネットワークに送出する際に、当該デジタルネットワークの占有状態から、送信可能であれば当該ビットストリームを間欠的に送出する送信手段とを有するビットストリームの伝送装置。 - 上記送信バッファに記憶された上記ビットストリームから、所定時間分のデータ毎に付加されたMPEGのタイムスタンプ情報を検出する検出手段と、
上記タイムスタンプ情報に基づいて、上記送信バッファの送信タイミングを制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項10に記載のビットストリームの伝送装置。 - 上記送信バッファに記憶された上記ビットストリームから所定の画像データ単位毎に付加されたMPEGのスタートコードを検出する検出手段と、
上記スタートコードに基づいて、上記送信バッファの送信タイミングを制御する制御手段とを有することを特徴とする請求項10に記載のビットストリームの伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002019189A JP3594017B2 (ja) | 1993-07-12 | 2002-01-28 | ビットストリームの伝送方法及び伝送システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-171919 | 1993-07-12 | ||
JP17191993 | 1993-07-12 | ||
JP2002019189A JP3594017B2 (ja) | 1993-07-12 | 2002-01-28 | ビットストリームの伝送方法及び伝送システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50446895A Division JP3516450B2 (ja) | 1993-07-12 | 1994-07-12 | ビットストリームの伝送方法及び伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002330406A JP2002330406A (ja) | 2002-11-15 |
JP3594017B2 true JP3594017B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=26494477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002019189A Expired - Lifetime JP3594017B2 (ja) | 1993-07-12 | 2002-01-28 | ビットストリームの伝送方法及び伝送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3594017B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8433147B2 (en) | 2009-04-07 | 2013-04-30 | Sony Corporation | Encoding apparatus and method, and decoding apparatus and method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014007704A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-01-16 | Toshiba Corp | コンテンツ再生システム、電子機器およびコンテンツ再生方法 |
-
2002
- 2002-01-28 JP JP2002019189A patent/JP3594017B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8433147B2 (en) | 2009-04-07 | 2013-04-30 | Sony Corporation | Encoding apparatus and method, and decoding apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002330406A (ja) | 2002-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7072571B2 (en) | Data reproduction transmission apparatus and data reproduction transmission method | |
US7706445B2 (en) | Image processing employing picture type conversion | |
JP3516450B2 (ja) | ビットストリームの伝送方法及び伝送システム | |
KR100826751B1 (ko) | 화상 정보의 전송 장치, 전송 시스템, 및 전송 방법 | |
JP2001346165A (ja) | 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機 | |
JPH09200695A (ja) | 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置 | |
JPH0750840A (ja) | 符号記録装置 | |
JP3594017B2 (ja) | ビットストリームの伝送方法及び伝送システム | |
JPH0779411A (ja) | 画像信号再生方法および画像信号再生装置、ならびに 画像信号記録媒体 | |
JPH10191331A (ja) | 画像データの符号化方法及び装置 | |
US6128340A (en) | Decoder system with 2.53 frame display buffer | |
JP3515565B2 (ja) | 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機 | |
JP3191439B2 (ja) | 符号化画像信号切換装置 | |
JP4569847B2 (ja) | データ再構築装置及びデータ再構築方法 | |
JPH11205739A (ja) | 画像再生方法及び装置 | |
JPH08307902A (ja) | 画像信号記録方法および装置、画像信号再生方法および装置、ならびに画像信号記録媒体 | |
JP3374128B2 (ja) | 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機 | |
JP3403167B2 (ja) | 画像処理方法とこの方法を利用可能な画像処理装置およびテレビジョン受像機 | |
JPH06217251A (ja) | 画像信号記録装置および画像信号記録媒体 | |
JP3480980B2 (ja) | 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置 | |
JP3481207B2 (ja) | 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置 | |
JP3548167B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2001238167A (ja) | 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機 | |
JPH114448A (ja) | 画像信号送出装置及び画像信号送出方法 | |
JP2001238166A (ja) | 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040823 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |