JP2009206995A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009206995A JP2009206995A JP2008048646A JP2008048646A JP2009206995A JP 2009206995 A JP2009206995 A JP 2009206995A JP 2008048646 A JP2008048646 A JP 2008048646A JP 2008048646 A JP2008048646 A JP 2008048646A JP 2009206995 A JP2009206995 A JP 2009206995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image quality
- quality adjustment
- connector
- identification information
- video signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/57—Control of contrast or brightness
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1431—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4122—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4143—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
- H04N21/43635—HDMI
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【課題】 画質調整や音質調整を好適に切り換えることのできる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 映像データを復号して映像信号を生成する復号手段と、前記復号手段が復号した映像信号に対して画質調整処理を行う画質調整手段と、ケーブルが接続可能であり、前記画質調整手段が画像調整処理を施した映像信号を外部装置に出力すると共に、該外部装置から識別情報を受信するコネクタと、前記コネクタで受信した識別情報に応じて、前記画質調整手段の画質調整処理を切り換える切換手段とを備える。
【選択図】 図3
【解決手段】 映像データを復号して映像信号を生成する復号手段と、前記復号手段が復号した映像信号に対して画質調整処理を行う画質調整手段と、ケーブルが接続可能であり、前記画質調整手段が画像調整処理を施した映像信号を外部装置に出力すると共に、該外部装置から識別情報を受信するコネクタと、前記コネクタで受信した識別情報に応じて、前記画質調整手段の画質調整処理を切り換える切換手段とを備える。
【選択図】 図3
Description
本発明は、映像信号や音声信号を出力可能な情報処理装置に関する。
近年、テレビジョン放送番組データを受信・視聴したり、DVD(Digital Versatile Disk)に格納されたAV(Audio and Visual)コンテンツを再生したりする機能を有するパーソナルコンピュータが広く普及している。これにより、例えばバッテリ駆動可能なノートブック型のパーソナルコンピュータを携行すれば、移動中や外出先でも画像データを利用できるようになった。
また最近では、映像の高精細化が進められており、例えばHD(High Definition)の高精細画像データを再生可能なパーソナルコンピュータも普及し始めている。この種のパーソナルコンピュータでは、高精細映像信号を外部出力する機能を備えることもあるので、例えば在宅時には大画面の高精細テレビジョン放送受信機に再生させた高精細映像を大画面の高精細テレビジョン放送受信機で楽しむことも可能となる。
更に、映像データを復号して得られる映像信号に対して画質調整処理を行うことにより、画質改善を行うことも考えられている(例えば、特許文献1参照)。画質調整処理としては、例えばシャープネス処理や輝度調整等が挙げられる。
特開2004−112169号公報
しかしながら、通常、表示するディスプレイ毎に表示特性は違うので、あるディスプレイに好適な画質調整を設定していたとしても、出力先のディスプレイによっては画質が劣化することも考えられる。ディスプレイ側でユーザが設定を行って画像調整を行うことも考えられるが、出力する可能性のある全てのディスプレイに対して設定を行うのはユーザに煩雑な操作を強いることとなる。このような課題は、映像信号出力側の装置(映像データ再生装置)が可搬性の高いパーソナルコンピュータである場合にように、複数のディスプレイに表示されることが予定される場合には特に顕著となる。このような課題は、音声処理についても同様である。
そこで本発明は、画質調整や音質調整を好適に切り換えることのできる情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の情報処理装置は、映像データを復号して映像信号を生成する復号手段と、前記復号手段が復号した映像信号に対して画質調整処理を行う画質調整手段と、前記画質調整手段が画像調整処理を施した映像信号を外部装置に出力すると共に、該外部装置から識別情報を受信するコネクタと、前記コネクタで受信した識別情報に応じて、前記画質調整手段の画質調整処理を切り換える切換手段とを備えることを特徴とする。
請求項6記載の情報処理装置は、映像データを復号して映像信号を生成する復号手段と、前記復号手段が復号信号に対し、第1の画質調整処理又は第2の画質調整処理を行う画質調整手段と、前記画質調整手段が画質調整処理を施した映像信号を外部装置に出力すると共に、該外部装置から識別情報を受信するコネクタとを備え、前記画質調整手段は、前記コネクタで第1の識別情報を受信した場合に前記第1の画質調整処理を行い、前記コネクタで第2の識別情報を受信した場合に前記第2の画質調整処理を行うことを特徴とする。
請求項8記載の情報処理装置は、音声データを復号して音声信号を生成する復号手段と、前記復号手段が復号した映像信号に対して音質調整処理を行う音質調整手段と、前記音質調整手段が音質調整処理を施した映像信号を外部装置に出力すると共に、該外部装置から識別情報を受信するコネクタと、前記コネクタで受信した識別情報に応じて、前記画質調整手段の画質調整処理を切り換える切換手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、画質調整や音質調整を好適に切り換えることのできる情報処理装置を提供することができる。
以下、本発明の情報処理装置について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本実施形態に係る情報処理装置の一利用形態を示す。この情報処理装置1は、例えばノートブック型のパーソナルコンピュータ(PC)等として実現されている。尚、図1の例では携帯型のパーソナルコンピュータの例を示しているが、DVD/HDDプレーヤ(再生機)であっても良い。
図1に、本実施形態に係る情報処理装置の一利用形態を示す。この情報処理装置1は、例えばノートブック型のパーソナルコンピュータ(PC)等として実現されている。尚、図1の例では携帯型のパーソナルコンピュータの例を示しているが、DVD/HDDプレーヤ(再生機)であっても良い。
図1に示すように、ここでは、情報処理装置1を映像機器2A、2Bとケーブル3で接続可能である場合を想定する。尚、図1の例では、映像機器2Aは大画面の高精細テレビジョン放送受信機であり、映像機器2Bはプロジェクタ機器である。本実施例では、情報処理装置1は、映像機器2Aや2Bと、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ケーブル3で接続されるものとする。
情報処理装置1には、高精細画像データを再生するソフトウェア(アプリケーションプログラム)が種々インストールされており、HDMIケーブル3で接続することにより、これらアプリケーションプログラムが再生した高精細映像を映像機器2Aや2Bで楽しむことができる。また、情報処理装置1は映像機器2Aや2Bから、機器を特定するために割り当てられたユニークな識別情報を受信する。HDMI規格においては、例えばEEIDを識別情報として利用することができる。
情報処理装置1は、映像信号に対する画質調整機能(高画質化処理機能)を有しているものとする。画質調整処理としては、例えば輝度(brightness)補正、コントラスト(contrast)補正、色相(hue)補正、彩度(saturation)補正、ガンマ(gamma)補正等の処理が挙げられるが、通常、映像を表示するディスプレイによって好適な画質調整処理(より具体的には、好適なパラメータ等)が異なる。よって、本実施例の情報処理装置1では、映像信号の出力先に応じて画質調整処理を切り換える。
ここで、図1を参照して、本実施例の情報処理装置1における映像信号の出力制御について説明する。情報処理装置1の資源管理はOS(Operation Soft)によって一元的に行われ、このOS内のモジュールであるディスプレイドライバによって、映像信号の出力先の切換等が制御される。
より具体的に説明すると、映像信号の出力は、ディスプレイドライバによって、例えばLCD等の内蔵ディスプレイ15に出力されて映像表示されたり、図1(a)に示すように映像機器2Aに出力されたり、その両方が行われたりする。また、図1(b)に示すように、ケーブル3の接続先を変えることにより、映像機器2A(図1の例では高精細テレビジョン放送受信機)とは異なる映像機器2B(図2の例ではプロジェクタ機器)等の映像機器に映像出力させることもできる。
図1(a)、(b)に示すように、複数種類の映像機器に映像信号を出力することができるので、本実施例の情報処理装置1は接続先の映像機器からEEID等の識別情報を取得し、この識別情報に応じた画像調整処理を行う。
尚ここで、本実施例の情報処理装置1では、著作権保護されたDVDの映像データ等を再生する際には、少なくとも該著作権保護されたデジタル映像データの再生により得られる映像信号は内蔵ディスプレイ15又はHDMIコネクタの少なくとも一方のみに出力されるものとする。これにより、著作権保護をより好適に図ることができるようになる。更に、一方のディスプレイ用に画質調整された映像信号を他のディスプレイにも出力することによる、該他のディスプレイの映像に係る画質劣化を避けることができる。
尚、本実施例ではケーブル3としてHDMIケーブルを用いる場合を例に説明を行うが、映像信号を伝送可能であると共に識別情報が通信可能なケーブルであればHDMIケーブルでなくともよく、例えばDVIケーブルを利用しても良い。DVIケーブルを用いる場合も、HDMIと同様、識別情報としては例えばEDIDを用いることができる。
更に、識別情報はEDIDに限られるものではなく、例えばCOPP(Certified Output Protection Protocol)で取得したIDを利用しても良い。
図2は、本情報処理装置1の構成を示す図である。図2に示すように、本情報処理装置1は、CPU11、ノースブリッジ12、主メモリ13、グラフィックスコントローラ14、VRAM14A、ディスプレイ15、サウスブリッジ16、BIOS−ROM17、HDD18、光ディスク駆動装置(ODD)19、サウンドコントローラ20、スピーカ21、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ(EC/KBC)22、キーボード23、タッチパッド24、ネットワークコントローラ25、HDMIコネクタ26及びCEC(Consumer Electronics Control)コントローラ27等を備えている。
CPU11は、情報処理装置1内の各部の動作を制御するプロセッサである。CPU11は、HDD18から主メモリ13にロードされるオペレーティングシステム(OS)100や、このOS100の制御下で動作する、ユーティリティ及びAVコンテンツデータを扱うアプリケーション(例えば、映像再生プログラム101)を実行する。また、CPU11は、BIOS−ROM17に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。尚以下では、このBIOS−ROM17に格納された基本入出力システム自体をBIOS17と称することがある。
ノースブリッジ12は、CPU11のローカルバスとサウスブリッジ16との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ12は、バスを介してグラフィックスコントローラ14との通信を実行する機能を有しており、また、主メモリ13をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。グラフィックスコントローラ14は、本情報処理装置1側のディスプレイ15を制御する表示コントローラである。グラフィックスコントローラ14は、VRAM14Aに書き込まれた画像データからディスプレイ15に送出すべき映像信号を生成する。グラフィックスコントローラ14は、映像信号をHDMIコネクタ16から外部出力する機能も有している。
サウスブリッジ16は、PCIバス及びLPCバス上の各種デバイスを制御するコントローラである。また、このサウスブリッジ16には、BIOS−ROM17、HDD18、ODD19及びサウンドコントローラ20が直接的に接続され、これらを制御する機能も有している。HDD18には、例えばテレビジョン放送番組データやインターネット経由でダウンロードされたAVコンテンツ等が格納され、ODD19には、AVコンテンツデータを格納した例えばDVD等が収容される。サウンドコントローラ20は、スピーカ21を制御する音源コントローラである。サウンドコントローラ20は、音声信号をHDMIコネクタ26から外部出力する機能も有している。
更にHDD18には、映像再生プログラム101が画質調整処理を行う際に用いるパラメータのパラメータセット情報102が記憶されている。これは例えば、映像信号の出力時にユーザが好適なパラメータを設定して記憶させたものであるが、これらのパラメータセットは、出力先の映像機器毎に設定/記憶される。
図3に、パラメータセット情報102の例を示す。図3の例では、出力先の映像機器のID(機器ID1、機器ID2等に対応)と、それに対応するパラメータセット(パラメータA1、B1、C1等、1以上のパラメータの組合せ)が対として対応付けられている。映像再生プログラム101は、パラメータセット情報102を参照し、受信した識別情報に対応するパラメータセットを利用して画質調整処理を行う。
尚、このパラメータセット情報102に含まれるパラメータの情報としては、例えば輝度(brightness)、コントラスト(contrast)、色相(hue)、彩度(saturation)、ガンマ(gamma)等の設定値が挙げられる。
また、図3の例では、パラメータセット情報内にはデフォルトのパラメータセット(A0、B0、C0、・・・)も含まれている。これは、まだユーザに好適なパラメータセットが指定されていない映像機器に映像信号を出力する際に利用されるパラメータセットである。
更に図3の例では、内蔵ディスプレイ15用のパラメータセットもパラメータセット情報内に含まれている。
尚、本実施例ではユーザがパラメータセットを設定するものとして説明を行うが、これに限られるものではなく、出荷時等に予め設定されたものであっても良い。しかしながら、ユーザがカスタマイズできる方がより柔軟な対応が可能であり、更に、出力の度に何度もユーザが設定し直す必要もなくなる。
尚、本実施例ではユーザがパラメータセットを設定するものとして説明を行うが、これに限られるものではなく、出荷時等に予め設定されたものであっても良い。しかしながら、ユーザがカスタマイズできる方がより柔軟な対応が可能であり、更に、出力の度に何度もユーザが設定し直す必要もなくなる。
また、図3の例では単に映像出力先の映像機器(識別情報)のみに対応付けてパラメータセットを用意しているがこれに限られるものではなく、例えば再生される映像データとも対応付けても良い。例えば、ある特定のDVDの映像データを再生して得られる映像を、機器ID1を持つ映像機器に出力する際に使用するパラメータセットを、パラメータセット情報102としてHDD102に記憶させるようにする場合が考えられる。
再び図2の説明に戻り、EC/KBC22は、電源管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード23及びタッチパッド24を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。EC/KBC22は、本情報処理装置1が電源オフ中も動作し、例えば電源オン動作が行われていないか等を監視して、電源オンすべきイベントが発生したら、情報処理装置1を起動させるための制御を実行する。EC/KBC22は、CECコントローラ27に対する電力供給も、情報処理装置1が電源オフ中も継続して実行する。
ネットワークコントローラ25は、例えばインターネット等の外部ネットワークとの通信を実行する通信装置である。
HDMIコネクタ26は、HDMIケーブル3を着脱自在に接続するために設けられる端子である。そして、CECコントローラ27は、EC/KBC22の制御下で、HDMIコネクタ26を介して動作制御用の各種コマンド(制御信号)を送受信するためのデータ転送制御を実行する。ここで送受信されるコマンドとしては、例えば、CECコントローラ27により受信される電源オン要求コマンド等が挙げられる。また、映像機器2Aや2Bを識別するための識別情報であるEDIDもHDMIコネクタ26で受信される。
HDMIコネクタ26は、HDMIケーブル3を着脱自在に接続するために設けられる端子である。そして、CECコントローラ27は、EC/KBC22の制御下で、HDMIコネクタ26を介して動作制御用の各種コマンド(制御信号)を送受信するためのデータ転送制御を実行する。ここで送受信されるコマンドとしては、例えば、CECコントローラ27により受信される電源オン要求コマンド等が挙げられる。また、映像機器2Aや2Bを識別するための識別情報であるEDIDもHDMIコネクタ26で受信される。
図4は、このような構成の情報処理装置1において実現される、映像データの再生及び画像調整機能に関する機能ブロックを示す図である。尚、以下映像再生プログラム101がODDで光ディスクから読み込んだ映像データを再生するアプリケーションプログラムであるものとして説明しているが、映像データから映像信号を再生するプログラムであればよく、例えば、チューナで受信したTV放送を再生するプログラムや、IP網を介して受信したIPTV放送を再生するプログラム、HDDに録画された映像データを再生するプログラム等であっても良い。
例えば、データ読込部(ソースフィルタ:Source Filter)201による制御の下、ODD19により光ディスクから読み込まれた映像データは、復号部(ビデオデコーダ:Video Decoder)202によって映像信号へと復号される。
出力先監視部203は、ディスプレイドライバ100aの出力先切換部207がHDMIコネクタ26及びディスプレイ15のいずれに映像信号を出力する設定となっているかを検出する。より具体的には、例えばOS100が提供する、映像信号の出力先を問い合わせるためのAPI(Application Program Interface)を、映像再生プログラム101の起動時や起動後定期的に(ポーリングで)呼び出す等の方法が考えられる。或いは、例えば出力先切換のイベントの発生を通知するように予めOS100に依頼するようにしてもよい。
出力先情報取得部204は、映像信号の出力先がHDMIコネクタ26となっている場合に、HDMIコネクタ26にHDMIケーブル3で接続されている映像機器2(外部ディスプレイ)の識別情報(例えばEDID)を取得する。この情報は、例えば制御信号(CEC信号)としてHDMIコネクタ26を介して本情報処理装置1内に導かれ、CECコントローラ27によって受信されて、当該制御信号の受信がEC/KBC22に通知される。この通知を受け取ると、EC/KBC22は、出力先情報取得部208宛の入力データとして、当該通知内容(映像機器2の識別情報。この他、例えば機種名、メーカー名等の情報を含んでいてもよい)を示すキーコードを発生させる。このキーコードは、BIOS17を介してOS100に渡され、更にこのOS100から出力先情報取得部208に渡される。
調整切換部205は、復号部202が復号した映像信号の出力に対する画質調整機能を、出力先監視部203が取得した映像信号の出力先、及び、HDMIコネクタ26に出力している場合には出力先情報取得部208が取得した映像機器2の種類に応じて切り換える。より具体的には、例えば調整切換部205は、HDD18に記憶されたパラメータセット情報102を参照し、内蔵ディスプレイ15に合わせて調整されたパラメータセット、映像機器2A用に調整されたパラメータセット、映像機器2B用に調整されたパラメータセット、デフォルト値のパラメータセット(パラメータ未設定の映像機器用のパラメータセット)等の中から、映像信号の出力先に応じてどのパラメータセットを画質調整部206に使用させるかを切り換える。
これにより、内蔵ディスプレイ15への出力時も、HDMIコネクタ26から映像信号を出力する場合にも、出力先に応じて最適化が図られたパラメータで画質調整された映像信号を出力し、出力映像の画質改善を図ることができるようになる。また、初期値を用意していることにより、たとえ初めて接続される映像機器へ映像信号を出力する場合であっても、初期値によるパラメータセットを用いた画質調整処理を行うことができるので、何ら処理しない場合と比べて、画質改善を見込むことができる。
画質調整制御部206は、復号部202が復号した映像信号に対して、映像切換部205が選択した画質調整パラメータセットでの画質調整処理を行う。この画質調整処理は、例えば輝度補正、コントラスト補正、色相補正、彩度補正、ガンマ補正等の処理(これらの処理の組合せも含む)である。
描画制御部207は、画質調整制御部206が画質調整を行った映像信号から、VRAM14Aに画像を書込むレンダリング処理を行う。
ディスプレイドライバ100aはOS100の制御下においてグラフィックスコントローラ14を駆動制御する。またディスプレイドライバ100aは、映像信号の出力先を切り換えるための出力先切換部208を有している。ディスプレイドライバ100aは、出力先切換部208で、描画制御部207から出力された(VRAM14Aに一次記憶されている)画像の映像信号の出力先を内蔵ディスプレイ15及びHDMIコネクタ26のいずれとするかを切り換える。
ディスプレイドライバ100aはOS100の制御下においてグラフィックスコントローラ14を駆動制御する。またディスプレイドライバ100aは、映像信号の出力先を切り換えるための出力先切換部208を有している。ディスプレイドライバ100aは、出力先切換部208で、描画制御部207から出力された(VRAM14Aに一次記憶されている)画像の映像信号の出力先を内蔵ディスプレイ15及びHDMIコネクタ26のいずれとするかを切り換える。
図5は、本実施例の情報処理装置1が実行する映像再生プログラム101の画質調整機能制御の動作手順を示すフローチャートである。
映像再生プログラム101が起動されると(S501)、出力先監視部203は映像信号の出力先の設定が内蔵ディスプレイ15及びHDMIコネクタ26のいずれとなっているかをOS100に問い合わせる(S502)。もし出力先がHDMIコネクタ26となっていれば(S502のYes)、出力先情報取得部204は、HDMIコネクタ26に接続されている映像機器2の識別情報を取得する(S503)。
映像再生プログラム101が起動されると(S501)、出力先監視部203は映像信号の出力先の設定が内蔵ディスプレイ15及びHDMIコネクタ26のいずれとなっているかをOS100に問い合わせる(S502)。もし出力先がHDMIコネクタ26となっていれば(S502のYes)、出力先情報取得部204は、HDMIコネクタ26に接続されている映像機器2の識別情報を取得する(S503)。
調整切換部205は、取得した識別情報に対応付けられたパラメータセットがパラメータセット情報102として登録されているか否かを確認し(S504)、登録されていれば(S504のYes)、画質調整制御部206は、そのパラメータセットによる画質調整処理を行う(S505)。もしパラメータセット情報102内に、取得した識別情報に対応するパラメータセットが登録されていなければ(S504のNo)、画質調整制御部206は、デフォルトのパラメータセットによる画質調整処理を行う(S506)。尚、パラメータセットが定義されていない場合(デフォルトのパラメータセットを使用する場合)には、好適なパラメータセットが未だ設定されていない旨のメッセージを作成して映像/音声として出力するようにしても良い。
ディスプレイドライバ100aは、この画質調整制御部206で映像調整処理を行った映像信号をHDMIコネクタ26へ出力する(S507)。このとき本実施例では、映像信号(著作権保護されたデジタル映像データ再生により得られる映像信号)の内蔵ディスプレイ15への出力は行わない。
一方、S502で出力先が内蔵ディスプレイ15となっていれば(S502のNo)、調整切換部205は、内蔵ディスプレイ15に合わせて調整された画質調整パラメータセットを選択し、画質調整制御部206は、このパラメータセットによる画質調整処理を行う(S508)。ディスプレイドライバ100aは、この画質調整処理を施した映像信号を内蔵ディスプレイ15へ出力する(S509)。このとき本実施例では、映像信号(著作権保護されたデジタル映像データ再生により得られる映像信号)のHDMIコネクタ26への出力は行わない。
S507又はS509での映像信号の出力開始後、出力先監視部203が映像信号の出力先が変わったことを検出すると(S510のYes)、S502へ戻って画質調整処理の切換を行う。
映像信号の出力先が切り換わっておらず(S510のNo)、映像再生プログラム101が終了していない(S511のNo)場合には、S510で出力先監視部203は映像信号出力先の監視を継続する。
以上説明したように、本実施例によれば、映像信号の出力先が内蔵ディスプレイ15であるかHDMIコネクタ26であるかに応じて、また、出力先がHDMIコネクタ26である場合には、映像機器2の種類に応じて、画質調整処理を切り換えるようにしている。これにより、内蔵ディスプレイや、其々の映像機器2に好適に調整した画質調整処理で画質改善を行った映像を表示することができるようになる。
尚、上述の例では映像データ/映像信号の処理について説明を行ったが、音声データ/音声信号の処理であっても同様に処理を行うことができる。
1・・・情報処理装置
2、2A、2B・・・映像機器
3・・・HDMIケーブル
11・・・CPU
12・・・ノースブリッジ
13・・・主メモリ
14・・・グラフィックスコントローラ
15・・・ディスプレイ
16・・・サウスブリッジ
17・・・BIOS−ROM
18・・・HDD
19・・・ODD
20・・・サウンドコントローラ
21・・・スピーカ
22・・・エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ
23・・・キーボード
24・・・タッチパッド
25・・・ネットワークコントローラ
26・・・HDMIコネクタ
27・・・CECコントローラ
100・・・OS
100a・・・ディスプレイドライバ
101・・・映像再生プログラム
102・・・パラメータセット情報
201・・・データ読込部(ソースフィルタ)
202・・・復号部(ビデオデコーダ)
203・・・出力先監視部
204・・・出力先情報取得部
205・・・出力先切換部
206・・・画質調整制御部
207・・・描画制御部
208・・・出力先切換部
2、2A、2B・・・映像機器
3・・・HDMIケーブル
11・・・CPU
12・・・ノースブリッジ
13・・・主メモリ
14・・・グラフィックスコントローラ
15・・・ディスプレイ
16・・・サウスブリッジ
17・・・BIOS−ROM
18・・・HDD
19・・・ODD
20・・・サウンドコントローラ
21・・・スピーカ
22・・・エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラ
23・・・キーボード
24・・・タッチパッド
25・・・ネットワークコントローラ
26・・・HDMIコネクタ
27・・・CECコントローラ
100・・・OS
100a・・・ディスプレイドライバ
101・・・映像再生プログラム
102・・・パラメータセット情報
201・・・データ読込部(ソースフィルタ)
202・・・復号部(ビデオデコーダ)
203・・・出力先監視部
204・・・出力先情報取得部
205・・・出力先切換部
206・・・画質調整制御部
207・・・描画制御部
208・・・出力先切換部
Claims (10)
- 映像データを復号して映像信号を生成する復号手段と、
前記復号手段が復号した映像信号に対して画質調整処理を行う画質調整手段と、
ケーブルが接続可能であり、前記画質調整手段が画像調整処理を施した映像信号を外部装置に出力すると共に、該外部装置から識別情報を受信するコネクタと、
前記コネクタで受信した識別情報に応じて、前記画質調整手段の画質調整処理を切り換える切換手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記画質調整手段での画質調整処理に用いるパラメータを、前記コネクタから出力する外部装置の識別情報に対応づけて記憶する記憶手段
を更に備え、
前記切換手段は、前記記憶手段に記憶された、前記コネクタで受信した識別情報に対応するパラメータを用いて、前記画質調整手段に画質調整処理を行わせること
を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - 前記記憶手段は、初期パラメータを記憶し、
前記切換手段は、前記コネクタで受信した識別情報に対応するパラメータが前記記憶手段に記憶されていない場合に、前記初期パラメータを用いて前記画質調整手段に画質調整処理を行わせること
を特徴とする請求項2記載の情報処理装置。 - ディスプレイと、
前記ディスプレイ及び前記コネクタに対する映像信号の出力を制御するディスプレイドライバと
を更に備え、
前記記憶手段は、前記ディスプレイ用のパラメータを記憶し、
前記切換手段は、映像信号の出力先が前記ディスプレイである場合に前記ディスプレイ用のパラメータを用いて前記画質調整手段に画質調整処理を行わせること
を特徴とする請求項2又は請求項3記載の情報処理装置。 - 映像信号の出力先を検知する検知手段と、
前記検知手段による出力先の変化の検知に伴い、前記コネクタを介して外部装置から識別情報を取得する取得手段と
を更に備えることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の情報処理装置。 - 映像データを復号して映像信号を生成する復号手段と、
前記復号手段が復号した映像信号に対し、第1の画質調整処理又は第2の画質調整処理を行う画質調整手段と、
ケーブルが接続可能であり、前記画質調整手段が画質調整処理を施した映像信号を外部装置に出力すると共に、該外部装置から識別情報を受信するコネクタと
を備え、
前記画質調整手段は、前記コネクタで第1の識別情報を受信した場合に前記第1の画質調整処理を行い、前記コネクタで第2の識別情報を受信した場合に前記第2の画質調整処理を行うこと
を特徴とする情報処理装置。 - 前記画質調整手段は、前記コネクタで第3の識別情報を受信した場合に、前記第1の画質調整処理を行うこと
を特徴とする請求項6記載の情報処理装置。 - 音声データを復号して音声信号を生成する復号手段と、
前記復号手段が復号した音声信号に対して音質調整処理を行う音質調整手段と、
ケーブルが接続可能であり、前記音質調整手段が音質調整処理を施した音声信号を外部装置に出力すると共に、該外部装置から識別情報を受信するコネクタと、
前記コネクタで受信した識別情報に応じて、前記音質調整手段の音質調整処理を切り換える切換手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記音質調整手段での音質調整処理に用いるパラメータを、前記コネクタから出力する外部装置の識別情報に対応づけて記憶する記憶手段
を更に備え、
前記切換手段は、前記記憶手段に記憶された、前記コネクタで受信した識別情報に対応するパラメータを用いて、前記音質調整手段に音質調整処理を行わせること
を特徴とする請求項8記載の情報処理装置。 - 前記記憶手段は、初期パラメータを記憶し、
前記記憶手段は、前記コネクタで受信した識別情報に対応するパラメータが前記記憶手段に記憶されていない場合に、前記初期パラメータを用いて前記音質調整手段に音質調整処理を行わせること
を特徴とする請求項9記載の情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008048646A JP2009206995A (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | 情報処理装置 |
US12/324,705 US20090219441A1 (en) | 2008-02-28 | 2008-11-26 | Information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008048646A JP2009206995A (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009206995A true JP2009206995A (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=41012904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008048646A Pending JP2009206995A (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | 情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090219441A1 (ja) |
JP (1) | JP2009206995A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011154748A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Sharp Corp | 画質自動調整方法および画質自動調整ディスク |
JP2014179708A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11277598B2 (en) * | 2009-07-14 | 2022-03-15 | Cable Television Laboratories, Inc. | Systems and methods for network-based media processing |
US8422858B2 (en) | 2010-01-21 | 2013-04-16 | Robert Paul Morris | Methods, systems, and computer program products for coordinating playing of media streams |
US10397639B1 (en) | 2010-01-29 | 2019-08-27 | Sitting Man, Llc | Hot key systems and methods |
WO2011109790A1 (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | Thx Ltd. | Electronic adapter unit for selectively modifying audio or video data for use with an output device |
JP5864876B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2016-02-17 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
CN104041055B (zh) * | 2012-01-19 | 2018-01-02 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 正确调整增强内容的大小以产生最优化源内容 |
US8738826B2 (en) * | 2012-06-08 | 2014-05-27 | Apple Inc. | System and method for display mirroring |
JP6053345B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 送信装置、映像表示装置、送信方法、映像表示方法、及びプログラム |
JP6186794B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-08-30 | 株式会社リコー | 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 |
EP2816761A1 (en) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | Thomson Licensing | Wifi display compatible network gateway |
US9818174B2 (en) * | 2014-09-24 | 2017-11-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Streamlined handling of monitor topology changes |
CN108769763B (zh) * | 2018-07-04 | 2023-09-15 | 深圳鼎晟通信有限公司 | 一种实现hdmi输入显示和播放的方法及终端 |
JP2021061501A (ja) * | 2019-10-04 | 2021-04-15 | シャープ株式会社 | 動画像変換装置及び方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520859B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 画像ファイルの出力画像調整 |
JP3800505B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2006-07-26 | ソニー株式会社 | 映像信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP3919575B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2007-05-30 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | プログラム、管理装置、管理方法、記録媒体、及びデータ記録媒体 |
CN100419716C (zh) * | 2004-01-30 | 2008-09-17 | 松下电器产业株式会社 | 再生装置和再生方法 |
-
2008
- 2008-02-28 JP JP2008048646A patent/JP2009206995A/ja active Pending
- 2008-11-26 US US12/324,705 patent/US20090219441A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011154748A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Sharp Corp | 画質自動調整方法および画質自動調整ディスク |
JP2014179708A (ja) * | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090219441A1 (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009206995A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4920522B2 (ja) | 情報処理装置および出力連動制御方法 | |
JP2010068509A (ja) | 映像制御装置および映像制御装置の制御方法 | |
JP5590377B2 (ja) | 通信装置、通信制御方法、およびプログラム | |
US20090154550A1 (en) | Information processing apparatus | |
US10284909B2 (en) | Display apparatus, user terminal apparatus, system, and controlling method thereof | |
JP4730544B2 (ja) | 信号再生装置 | |
US20090300499A1 (en) | Information processing apparatus | |
US9055236B2 (en) | Information processing apparatus and output switching control method | |
US9407873B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program product | |
JP2014007507A (ja) | 電子機器および表示制御方法 | |
US20090044221A1 (en) | Information Processing Apparatus and Program Startup Control Method | |
JP5010666B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2004282754A (ja) | 映像信号及び/または音声信号を記録/再生できるディスプレイ装置及びその運用方法 | |
JP2009260441A (ja) | コンテンツ受信装置およびそのプログラム | |
JP5075745B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP5375509B2 (ja) | コンテンツ送受信装置およびそのプログラム | |
JP2010114895A (ja) | 映像機器、映像機器の制御方法、及び記録媒体 | |
CN102238359A (zh) | 计算机装置、数字电子系统及其控制方法 | |
JP5625456B2 (ja) | コンテンツ送受信システム、コンテンツ送信装置およびコンテンツ受信装置 | |
JP5509352B2 (ja) | 情報処理装置および出力切替制御方法 | |
JP2010114860A (ja) | 画像送受信システム、画像送受信装置およびそのプログラム | |
JP2010252018A (ja) | ディスク装置付テレビジョン装置 | |
JP2009135613A (ja) | 映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システム | |
WO2013001879A1 (ja) | 情報提供装置、情報管理システム、映像機器、及び携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090825 |