JP2009135613A - 映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システム - Google Patents

映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009135613A
JP2009135613A JP2007308074A JP2007308074A JP2009135613A JP 2009135613 A JP2009135613 A JP 2009135613A JP 2007308074 A JP2007308074 A JP 2007308074A JP 2007308074 A JP2007308074 A JP 2007308074A JP 2009135613 A JP2009135613 A JP 2009135613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
video
video signal
information
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007308074A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Konishi
雅人 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007308074A priority Critical patent/JP2009135613A/ja
Publication of JP2009135613A publication Critical patent/JP2009135613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】既存のシステムを大幅に変えることなく、二重に補正処理が実行されることによる画質の悪化を防止し、ユーザに不快感を与えることを防止する。
【解決手段】映像信号出力装置と映像表示装置とを備える映像信号処理システムであって、映像信号出力装置は、映像信号に階調補正処理を実行する階調補正処理部108と、外部の映像表示装置において実行される階調補正処理の有効又は無効を示す補正情報を映像表示装置から取得するHDMIトランスミッタ処理部112と、補正情報が有効である場合、出力装置の階調補正処理を無効にし、補正情報が無効である場合、出力装置の階調補正処理を有効にする映像補正切換部501とを備え、映像表示装置は、映像信号に階調補正処理を実行する階調補正処理部309と、補正情報を記憶する記憶装置408と、補正情報を外部の映像信号出力装置に出力するHDMIレシーバ処理部305とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えば、デジタルテレビなどに適用される映像表示装置、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダなどに適用される映像信号出力装置、及びそれら映像表示装置と映像信号出力装置とを接続して構成される映像信号処理システムに関する。
昨今、薄型テレビの普及がめまぐるしいが、このような状況の中、テレビメーカーは他社との差別化を図る1つの訴求ポイントとして、画質を謳っている。また、テレビに接続するDVDレコーダなども高機能化し、画質を謳う製品が多くなってきており、画質の良い映像を楽しめる時代になってきている。
従来のテレビ及びDVDレコーダは、映像信号に対して様々な補正を施すことで画質を向上させている。ここでは、まず、補正機能を備えた従来のDVDレコーダ及びテレビについて図を用いて説明する。
図26は、従来の映像信号出力装置の一例であるDVDレコーダのブロック図である。同図のDVDレコーダ10は、システムLSI(Large Scale Integration)100と、地上アナログチューナー201と、地上デジタルチューナー202と、BS(Broadcasting Satellite)デジタルチューナー203と、CS(Communications Satellite)デジタルチューナー204と、光ディスクドライブ205と、HDMI(High Definition Multimedia Interface)コネクタ206とを備える。
システムLSI100は、フロントパネルキー解読部101と、リモコンコード解読部102と、イベント管理部103と、システム制御部104と、光ディスク記録再生処理部105と、音声処理部106と、映像復調処理部107と、階調補正処理部108と、輪郭補正処理部109と、オンスクリーン表示処理部110と、映像合成処理部111と、HDMIトランスミッタ処理部112とを備える。
フロントパネルキー解読部101は、ユーザによるDVDレコーダ10のフロントパネルからのキー操作を解読する。リモコンコード解読部102は、ユーザによるリモートコントローラーからの送信コードを解読する。イベント管理部103は、フロントパネルキー解読部101とリモコンコード解読部102とから入力されるイベントを判断する。システム制御部104は、DVDレコーダ10のシステム制御を行う。光ディスク記録再生処理部105は、地上アナログチューナー201、地上デジタルチューナー202、BSデジタルチューナー203若しくはCSデジタルチューナー204から入力される映像/音声を入力して記録若しくはそのまま出力する、又は、光ディスクドライブ205のディスクを再生して映像/音声を出力する。音声処理部106は、光ディスク記録再生処理部105から入力される音声を復調する。映像復調処理部107は、光ディスク記録再生処理部105から入力される映像を復調する。階調補正処理部108は、映像復調処理部107から入力される映像の階調を補正する。輪郭補正処理部109は、階調補正処理部108から入力される映像の輪郭を補正する。オンスクリーン表示処理部110は、システム制御部104から入力される指示でオンスクリーン表示を行う。映像合成処理部111は、オンスクリーン表示処理部110から入力されるOSD(On Screen Display)と輪郭補正処理部109から入力される映像との合成を行う。HDMIトランスミッタ処理部112は、映像合成処理部111から入力される映像と音声処理部106から入力される音声とをHDMIのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)に変換して出力する。
HDMIコネクタ206は、HDMIトランスミッタ処理部112から入力されるTMDS信号を外部に出力するI/F(InterFace)である。
以上のような構成で従来のDVDレコーダ10は構成されている。
図27は、従来の映像表示装置の一例であるテレビのブロック図である。同図のテレビ20は、システムLSI300と、地上アナログチューナー401と、地上デジタルチューナー402と、BSデジタルチューナー403と、CSデジタルチューナー404と、HDMIコネクタ405と、ディスプレイパネル406と、スピーカー407と、記憶装置408とを備える。
システムLSI300は、フロントパネルキー解読部301と、リモコンコード解読部302と、イベント管理部303と、システム制御部304と、HDMIレシーバ処理部305と、映像/音声入力切換部306と、音声処理部307と、映像復調処理部308と、階調補正処理部309と、輪郭補正処理部310と、オンスクリーン表示処理部311と、映像合成処理部312とを備える。
フロントパネルキー解読部301は、ユーザによるテレビ20のフロントパネルからのキー操作を解読する。リモコンコード解読部302は、ユーザによるリモートコントローラーからの送信コードを解読する。イベント管理部303は、フロントパネルキー解読部301とリモコンコード解読部302とから出力されるイベントを判断する。システム制御部304は、テレビ20のシステム制御を行う。HDMIレシーバ処理部305は、HDMIコネクタ405から入力されるTMDS信号を映像/音声に変換する。映像/音声入力切換部306は、地上アナログチューナー401、地上デジタルチューナー402、BSデジタルチューナー403、CSデジタルチューナー404又はHDMIレシーバ処理部305から入力される映像/音声を切り換える。音声処理部307は、映像/音声入力切換部306から入力される音声を復調する。映像復調処理部308は、映像/音声入力切換部306から入力される映像を復調する。階調補正処理部309は、映像復調処理部308から入力される映像の階調を補正する。輪郭補正処理部310は、階調補正処理部309から入力される映像の輪郭を補正する。オンスクリーン表示処理部311は、システム制御部304から入力される指示でオンスクリーン表示を行う。映像合成処理部312は、オンスクリーン表示処理部311から入力されるOSDと輪郭補正処理部310から入力される映像との合成を行う。
HDMIコネクタ405は、外部装置からのHDMIのTMDS信号を入力するI/Fである。ディスプレイパネル406は、映像合成処理部312から入力される映像を表示する。スピーカー407は、音声処理部307にて復調された音声を出力する。記憶装置408は、HDMIコネクタ405のDDC(Display Data Channel)ラインを介して外部装置から読み出される、テレビ20が再生可能な映像及び音声のフォーマットなどの情報をEDID(Extended Display Identification Data)規格に準じて記録している。
以上のような構成で従来のテレビ20は構成されている。
図28は、図27のテレビ20の記憶装置408に記録するHDMIのEDID規格のフォーマットを示したものである。
図29は、HDMIケーブルを介してDVDレコーダ10とテレビ20とを接続した映像信号処理システムの図である。
DVDレコーダ10のHDMIトランスミッタ処理部112は、HDMIのDDCラインを介して、テレビの記憶装置408から対応する映像及び音声のフォーマットを取得する。光ディスク記録再生処理部105は、地上アナログチューナー201、地上デジタルチューナー202、BSデジタルチューナー203、CSデジタルチューナー204、又は光ディスクドライブ205のディスクから映像信号及び音声信号を取得し、出力する。映像信号は、映像復調処理部107、階調補正処理部108、輪郭補正処理部109及び映像合成処理部111にて処理され、HDMIトランスミッタ処理部112に出力される。音声信号は、音声処理部106にて処理され、HDMIトランスミッタ処理部112に出力される。HDMIトランスミッタ処理部112は、各種処理が実行された後の映像信号及び音声信号を、テレビ20が対応する映像及び音声のフォーマットに変換してTMDS信号を出力する。
出力されたTMDS信号は、HDMIコネクタ206と、HDMIケーブルと、HDMIコネクタ405とを介してテレビ20に入力される。
テレビ20のHDMIレシーバ処理部305は、DVDレコーダ10から出力されたTMDS信号を処理して映像信号及び音声信号を映像/音声入力切換部306に出力する。映像信号は、映像復調処理部308、階調補正処理部309、輪郭補正処理部310及び映像合成処理部312にて処理され、ディスプレイパネル406に表示される。音声信号は、音声処理部307にて処理され、スピーカー407から出力される。
以上のように従来の映像信号処理システムは構成されており、DVDレコーダ10及びテレビ20の両方で階調補正処理と輪郭補正処理が存在し、二重に補正の処理が入っていた。その結果、かえって画質が悪くなり、ユーザに不快感を与える問題が発生していた。
この問題に際して、以下、特許文献1の画像信号処理装置により、ある程度の効果は得られると推察される。
特許文献1の画像信号処理装置は、ユーザが簡単な方法で視聴環境や外部画像表示装置の情報、経時変化やユーザの好みを画像処理の設定に盛り込むことができる。これらのユーザが盛り込んだ情報を記憶してカメラ撮影時での画質の補正を可能とすることにより、外部画像表示装置側での補正等を不要とするものである。
特開2007−81685号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像信号処理装置は、カメラで撮影した画像と調整用の画像パターンとを比較して出力する画像を調整するため、動画を扱うには不適切である。また、カメラがないシステムでは使用できない。
そこで、この状況を鑑み、本発明では、カメラがないシステムでも適用可能となるように、既存のシステムを大幅に変えることなく、二重に補正処理が実行されることによる画質の悪化を防止し、ユーザに不快感を与えることを防止する、映像信号出力装置と映像表示装置とからなる映像信号処理システムを提供することを目的とする。さらに、本システムに適用でき、最適な画質で映像を出力する映像信号出力装置と、最適な画質で映像を表示する映像表示装置とを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の映像信号出力装置は、受信した映像信号、又は、記録媒体に記録されているコンテンツから再生される映像信号を補正して出力する映像信号出力装置であって、前記映像信号に対して第1補正処理を実行する第1補正手段と、映像を表示する外部の映像表示装置において実行される第2補正処理の有効又は無効を示す映像補正情報を前記映像表示装置から取得する補正情報取得手段と、前記映像補正情報が有効である場合、前記第1補正処理を無効にし、前記映像補正情報が無効である場合、前記第1補正処理を有効にする第1補正切換手段とを備える。
これにより、映像表示装置において補正処理が有効である場合に、映像信号出力装置において補正処理の実行を禁止することができ、映像信号に対して二重に補正処理を実行することにより生じる画質の悪化を防ぎ、ユーザに不快感を与えることを防ぐことができる。
また、前記映像補正情報は、異なる複数の第2補正処理の種類と、前記複数の第2補正処理のそれぞれについて有効又は無効を示す複数の有無情報とを含み、前記第1補正手段は、前記映像信号に対して異なる複数の第1補正処理を実行し、前記第1補正切換手段は、前記複数の第1補正処理のいずれか1つが、前記有無情報が有効である前記複数の第2補正処理のいずれか1つと同じ種類であるという第1条件を満たす第1補正処理を無効にしてもよい。
これにより、映像表示装置において実行される補正処理と、映像信号出力装置において実行される補正処理とを区別することができ、映像信号に対して同一の補正処理が二重に実行されることを防止し、画質の悪化を防ぐことができる。
また、前記映像補正情報は、さらに、前記複数の第2補正処理のそれぞれについてのバージョンと、前記映像表示装置の製造者の情報とを含み、前記第1補正切換手段は、前記映像信号出力装置の製造者と前記映像表示装置の製造者とが同じである場合、前記第1条件を満たす第1補正処理のバージョンが、前記第1条件を満たす第2補正処理のバージョンより新しいという第2条件を満たす第1補正処理を有効にし、前記映像信号出力装置は、さらに、前記第2条件を満たす第2補正処理を無効に設定するための指令情報を前記映像表示装置に出力する指令情報出力手段を備えてもよい。
これにより、映像信号に対してより新しいバージョンの補正処理を実行することができ、画質をより向上させることができる。
また、前記補正情報取得手段は、HDMI規格のDDC規格に準拠してもよい。又は、前記指令情報出力手段は、HDMI規格のCEC規格に準拠してもよい。
また、本発明の映像表示装置は、入力された映像信号の映像を表示する映像表示装置であって、前記映像信号に対して第2補正処理を実行する第2補正手段と、前記第2補正処理の有効又は無効を示す映像補正情報を記憶する記憶手段と、前記映像補正情報を外部の映像信号出力装置に出力する補正情報出力手段とを備える。
これにより、映像表示装置の有する補正処理に関する情報を、外部の映像信号出力装置などに出力することができる。
また、前記映像表示装置は、さらに、前記映像補正情報をユーザが設定し、前記記憶手段に記憶させる設定手段と、前記映像補正情報が有効である場合、前記第2補正処理を有効にし、前記映像補正情報が無効である場合、前記第2補正処理を無効にする第2補正切換手段とを備えてもよい。
これにより、映像表示装置の有する補正処理を有効にするか無効にするかをユーザが設定することができ、ユーザが望む画質の映像を表示することができる。
また、前記第2補正手段は、前記映像信号に対して異なる複数の第2補正処理を実行し、前記記憶手段は、前記複数の第2補正処理の種類と、前記複数の第2補正処理のそれぞれについて有効又は無効を示す複数の有無情報とを含む前記映像補正情報を記憶し、前記第2補正切換手段は、前記複数の第2補正処理のそれぞれに対して、対応する前記有無情報が有効である場合、該有無情報に対応する第2補正処理を有効にし、前記有無情報が無効である場合、該有無情報に対応する第2補正処理を無効にしてもよい。
これにより、複数の補正処理ごとに有効であるか無効であるかを示す情報を、外部の映像信号出力装置などに出力することができる。
また、前記設定手段は、前記複数の第2補正処理のそれぞれについて有効又は無効をユーザが選択的に設定することで得られる前記映像補正情報を、前記記憶手段に記憶させてもよい。
これにより、複数の補正処理ごとに有効にするか無効にするかをユーザが設定することができ、ユーザの好みに合わせた補正処理が実行された映像を表示することができる。
また、前記記憶手段は、前記複数の第2補正処理のそれぞれについてのバージョンと、前記映像表示装置の製造者の情報とをさらに含む前記映像補正情報を記憶し、前記映像表示装置は、さらに、前記映像補正情報に基づいて前記複数の第2補正処理のそれぞれについての有効又は無効を前記映像信号出力装置が切り換える指令情報を前記映像信号出力装置から取得する指令情報取得手段を備え、前記第2補正切換手段は、さらに、前記指令情報に基づいて、前記複数の第2補正処理のそれぞれについて有効又は無効を選択的に切り換えてもよい。
これにより、外部の映像信号出力装置側での補正処理の実行の状況に応じて、映像表示装置側での補正処理の有効又は無効を切り換えることができる。
また、前記指令情報取得手段は、HDMI規格のCEC規格に準拠してもよい。前記記憶手段は、HDMI規格のE−EDID規格に準拠してもよい。
さらに、本発明の映像信号処理システムは、上記の映像信号出力装置と、上記の映像表示装置とからなる。
これにより、映像信号に対して二重に補正処理を実行することにより生じる画質の悪化を防ぎ、ユーザに不快感を与えることを防ぐことができる。
本発明によれば、カメラがないシステムでも適用可能となるように、既存のシステムを大幅に変えることなく、二重に補正処理が実行されることによる画質の悪化を防止し、ユーザに不快感を与えることを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について、適宜、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態の映像信号出力装置の一例であるDVDレコーダのブロック図である。同図のDVDレコーダ30は、図26に示す従来のDVDレコーダ10に、新たに映像補正切換部501が追加された点が異なっている。以下では、図26に示す従来のDVDレコーダ10と同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
映像補正切換部501は、映像復調処理部107が出力する補正前の映像信号と、階調補正処理部108と輪郭補正処理部109とが出力する補正後の映像信号とのいずれかを、DVDレコーダ30が取得した映像補正情報に従って、映像合成処理部111に出力する。
映像補正情報が、外部に接続される映像表示装置の補正処理が有効であることを示す場合、映像補正切換部501は、補正前の映像信号を映像合成処理部111に出力する。映像補正情報が、外部に接続される映像表示装置の補正処理が無効であることを示す場合、映像補正切換部501は、補正後の映像信号を映像合成処理部111に出力する。
図2は、本実施の形態のHDMIのEDID規格のフォーマットを示したものである。同図のフォーマットは、図28に示すHDMIのEDID規格のフォーマットを拡張した例(E−EDID(Enhanced−EDID))である。EDIDは拡張を考慮した規格となっており、図28のEDIDのアドレス‘7Eh’の拡張フラグによって拡張したフォーマットかどうかを示す。
図2は、1ブロックを追加して、映像補正の有無を追加されたブロック1に追加することで拡張した例である。ブロック1のアドレス‘00h’にタグとして‘0x60h’を、アドレス‘01h’に映像補正情報拡張Versionを、アドレス‘02h’に映像補正の有無(0:無、1:有)を、アドレス‘7Fh’にチェックサムを配置している。
図3は、HDMIケーブルを介して図1のDVDレコーダ30と図27の従来のテレビ20とを接続した映像信号処理システムの図である。ただし、図27のテレビの記憶装置408には図2で示したデータが配置されている。
図4は、本実施の形態の映像信号処理装置の一例であるDVDレコーダの動作を示すフローチャートである。
まず、DVDレコーダ30のHDMIトランスミッタ処理部112は、HDMIのDDCラインを介して、テレビの記憶装置408から対応する映像及び音声のフォーマット並びに映像補正情報を取得する(S101)。次に、光ディスク記録再生処理部105は、地上アナログチューナー201、地上デジタルチューナー202、BSデジタルチューナー203、CSデジタルチューナー204、又は光ディスクドライブ205のディスクから映像信号及び音声信号を取得し、出力する(S102)。なお、上記のフォーマット及び映像補正情報の取得処理(S101)と、映像信号及び音声信号の取得処理(S102)とは、いずれが先に実行されてもよい。
映像補正切換部501は、取得した映像補正情報が「無」であるか「有」であるかを判定する(S103)。取得した映像補正情報が「無」である場合(S103でYes)、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109が、映像信号に対して補正を行う(S104)。つまり、映像補正切換部501が、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
取得した映像補正情報が「有」である場合(S103でNo)、映像補正切換部501は、映像復調処理部107から出力される補正前の映像信号を映像合成処理部111に出力する。
映像合成処理部111は、映像補正切換部501から入力された映像信号とオンスクリーン表示処理部110から入力されたOSDとの合成を行い、HDMIトランスミッタ処理部112に出力する。
なお、音声信号は、音声処理部106にて処理され、HDMIトランスミッタ処理部112に出力される(図4には図示せず)。
HDMIトランスミッタ処理部112は、各種処理が実行された後の映像信号及び音声信号を、テレビ20が対応する映像及び音声のフォーマットに変換してTMDS信号を出力する(S105)。なお、図2に示す映像補正情報データがない場合には、映像補正情報が「無」で取得した場合と同じように動作する。
テレビ20のHDMIレシーバ処理部305は、従来と同じようにDVDレコーダ30から出力されたTMDS信号を処理して、映像信号及び音声信号を映像/音声入力切換部306に出力する。映像信号は、映像復調処理部308、階調補正処理部309、輪郭補正処理部310及び映像合成処理部312にて処理され、ディスプレイパネル406に表示する。音声信号は、音声処理部307にて処理され、スピーカー407から出力される。
以上のように、テレビ20が映像補正処理を行う場合、すなわち、映像補正情報が「有」である場合、DVDレコーダ30は映像補正処理を行わない。テレビ20が映像補正処理を行わない場合、すなわち、映像補正情報が「無」である場合、DVDレコーダ30は映像補正処理を行う。
以上のように構成された映像信号処理システムであれば、DVDレコーダ30及びテレビ20の両方で階調補正処理と輪郭補正処理が存在しても、テレビ20に補正処理がある場合にDVDレコーダ30の補正処理を行なわなくすることができる。すなわち、二重に補正の処理が行なわないようにすることができる。これにより、画質が悪くなることによるユーザの不快感を無くすことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態の映像表示装置の一例であるテレビは、ユーザが好みの映像に調整できるようにOSDによる設定メニューを表示して、映像補正処理の有効(「入」)又は無効(「切」)を切り換える機能を有する。
図5は、本実施の形態の映像表示装置の一例であるテレビのブロック図である。同図のテレビ40は、図27に示すテレビ20に、新たに、映像補正切換部502が追加された点が異なっている。以下では、図27に示す従来のテレビ20と同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
映像補正切換部502は、映像復調処理部308が出力する補正前の映像信号と、階調補正処理部309と輪郭補正処理部310とが出力する補正後の映像信号とのいずれかを、ユーザの設定に基づいて、映像合成処理部312に出力する。
ユーザにより、補正処理が「入」と設定された場合、映像補正切換部502は、階調補正処理部309と輪郭補正処理部310とが補正処理を実行した映像信号を映像合成処理部312に出力する。補正処理が「切」と設定された場合、映像補正切換部502は、映像復調処理部308が出力する映像信号を映像合成処理部312に出力する。
図6は、HDMIケーブルを介して図1のDVDレコーダ30と図5のテレビ40とを接続した映像信号処理システムの図である。ただし、図5のテレビの記憶装置408には図2で示したデータが配置されている。
DVDレコーダ30の動作は、実施の形態1と同様であり、図4に示すフローチャートに示される。すなわち、HDMIケーブルを介してテレビ40から取得した映像補正情報が「有」である場合、DVDレコーダ30は映像補正処理を行わずに、映像信号をテレビ40に出力する。映像補正情報が「無」である場合、DVDレコーダ30は映像補正処理を行い、補正後の映像信号をテレビ40に出力する。
図7は、本実施の形態の映像表示装置の一例であるテレビの動作を示すフローチャートである。
映像補正切換部502は、補正処理の有効又は無効を示すユーザの設定を取得する(S201)。
図8は、ディスプレイパネルに表示される設定メニューの例を示す図である。同図に示すように、ユーザは、フロントパネルキー又はリモコンなどを用いてテレビ40が有する映像補正処理を有効(「入」)にするか無効(「切」)にするかを設定することができる。映像補正切換部502は、システム制御部304などを介してユーザの設定を取得する。
なお、システム制御部304は、この設定メニューの設定に従って、テレビ40の記憶装置408に配置している映像補正情報を書き換える。具体的には、設定メニューで映像補正を有効にした場合は、図2のアドレス‘02h’を1(有効)に書き換える。設定メニューで映像補正を「切」にした場合は、図2のアドレス‘02h’を0(無効)に書き換える。
次に、HDMIレシーバ処理部305は、DVDレコーダ30から出力されたTMDS信号を処理して映像信号及び音声信号を映像/音声入力切換部306に出力する(S202)。
次に、映像補正切換部502は、ユーザの設定が「入」であるか「切」であるかを判定する(S203)。ユーザの設定が「入」である場合(S203でYes)、階調補正処理部309及び輪郭補正処理部310が、映像信号に対して補正を行う(S204)。つまり、映像補正切換部502が、階調補正処理部309及び輪郭補正処理部310を通過した映像信号を映像合成処理部312に出力する。
ユーザの設定が「切」である場合(S203でNo)、映像補正切換部502は、映像復調処理部308から出力される映像信号を映像合成処理部312に出力する。
映像合成処理部312は、映像補正切換部502から入力された映像信号と、オンスクリーン表示処理部311から入力されたOSDとを合成し、ディスプレイパネル406に出力する。ディスプレイパネル406は、入力された映像を表示する(S205)。
なお、音声信号は、音声処理部307にて処理され、スピーカー407から出力される。
以上のようにすることで、テレビ40で映像補正処理を「切」にしている場合、DVDレコーダ30で映像補正処理を実行することができる。また、テレビ40で映像補正処理を「入」にしている場合はDVDレコーダ30で映像補正を実行しないようにすることができる。これにより、二重に補正が入ることがなく、ユーザに快適な映像を提供することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態の映像信号出力装置の一例であるDVDレコーダ及び映像表示装置の一例であるテレビは、選択的に複数の補正処理を実行する。例えば、DVDレコーダで階調補正処理を実行し、テレビで輪郭補正処理を実行することができる。
まず、本実施の形態の映像信号出力装置の一例であるDVDレコーダの構成について説明する。
図9は、本実施の形態の映像信号出力装置の一例であるDVDレコーダのブロック図である。同図のDVDレコーダ50は、図1に示すDVDレコーダ30の映像補正切換部501の代わりに映像補正切換部601が加えられた点が異なる。以下では、図1に示すDVDレコーダ30と同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
映像補正切換部601は、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109のそれぞれの処理の有効又は無効を切り換える。すなわち、映像補正切換部601は、映像復調処理部107において復調された映像信号に対して、階調補正処理のみを実行した映像信号、輪郭補正処理のみを実行した映像信号、階調補正処理及び輪郭補正処理の双方を実行した映像信号、及び、階調補正処理及び輪郭補正処理のいずれも実行されていない映像信号の4つの映像信号から1つの映像信号を選択して映像合成処理部111に出力する。
続いて、本実施の形態の映像表示装置の一例であるテレビの構成について説明する。
図10は、本実施の形態の映像表示装置の一例であるテレビのブロック図である。同図のテレビ60は、図5に示すテレビ40の映像補正切換部502の代わりに映像補正切換部602が加えられた点が異なる。以下では、図5に示すテレビ40と同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
映像補正切換部602は、階調補正処理部309及び輪郭補正処理部310のそれぞれの処理の有効又は無効を切り換える。すなわち、映像補正切換部602は、映像復調処理部308において復調された映像信号に対して、階調補正処理のみを実行した映像信号、輪郭補正処理のみを実行した映像信号、階調補正処理及び輪郭補正処理の双方を実行した映像信号、及び、階調補正処理及び輪郭補正処理のいずれも実行されていない映像信号の4つの映像信号から1つの映像信号を選択して映像合成処理部312に出力する。
図11は、本実施の形態のHDMIのEDID規格のフォーマットを示したものである。同図のフォーマットは、図2に示すHDMIのEDID規格のフォーマットを拡張した例であり、図2のアドレス‘03h’に映像補正の種類を追加した構成である。この例では、アドレス‘03h’の0ビット目に階調補正の有無を、1ビット目に輪郭補正の有無を割り当てている。1なら「有」、0なら「無」である。少なくとも1つのビットが1の場合は、アドレス‘02h’は1であり、両方のビットが0の場合は、アドレス‘02h’は0である。
なお、当然ながら、補正処理の種類は上記の2つに限らず、明度補正や彩度補正などの他の補正処理があってもよい。この場合、アドレス‘03h’の2ビット目以降に他の補正処理の有効又は無効を示す情報が書き込まれる。少なくとも1つのビットが1の場合は、アドレス‘02h’は1であり、全てのビットが0の場合は、アドレス‘02h’は0である。
また、本実施の形態のテレビ60は、実施の形態2と同様に、ユーザが好みの映像に調整できるようにOSDによる設定メニューを表示して、映像補正処理のそれぞれについて有効又は無効を切り換える機能を有する。
図12は、ディスプレイパネルに表示される設定メニューの例を示す図である。同図に示すように、フロントパネルキー又はリモコンなどを用いて、テレビ60が有する階調補正処理と輪郭補正処理とのそれぞれに対して「入」又は「切」を設定することができる。
この設定メニューの設定に従って、システム制御部304は、テレビ60の記憶装置408に配置している映像補正情報を書き換える。
具体的には、設定メニューで階調補正処理を「入」、輪郭補正処理を「入」にした場合は、図11のアドレス‘02h’を1に、アドレス‘03h’を3に書き換える。設定メニューで階調補正処理を「入」、輪郭補正処理を「切」にした場合は、図11のアドレス‘02h’を1に、アドレス‘03h’を1に書き換える。設定メニューで階調補正処理を「切」、輪郭補正処理を「入」にした場合は、図11のアドレス‘02h’を1に、アドレス‘03h’を2に書き換える。設定メニューで階調補正処理を「切」、輪郭補正処理を「切」にした場合は、図11のアドレス‘02h’を0に、アドレス‘03h’を0に書き換える。
図13は、HDMIケーブルを介して図9のDVDレコーダ50と図10のテレビ60とを接続した映像信号処理システムの図である。ただし、図10のテレビの記憶装置408には図11で示したデータが配置されている。
図14は、本実施の形態の映像信号出力装置の一例であるDVDレコーダの動作を示すフローチャートである。
DVDレコーダ50のHDMIトランスミッタ処理部112は、HDMIのDDCラインを介して、テレビの記憶装置408から対応する映像及び音声のフォーマット並びに映像補正情報を取得する(S301)。光ディスク記録再生処理部105は、地上アナログチューナー201、地上デジタルチューナー202、BSデジタルチューナー203、CSデジタルチューナー204、又は、光ディスクドライブ205のディスクから映像信号及び音声信号を取得し、出力する(S302)。なお、上記のフォーマット及び映像補正情報の取得処理(S301)と、映像信号及び音声信号の取得処理(S302)とは、いずれが先に実行されてもよい。
映像補正切換部601は、取得した映像補正情報が「無」であるか「有」であるかを判定する(S303)。
取得した映像補正情報が「無」である場合(S303でYes)、映像信号に対してDVDレコーダ50が有する全ての補正処理を実行する(S304)。
具体的には、映像補正情報が「無」である場合とは、階調補正処理の有無情報が「無」であり、輪郭補正処理の有無情報が「無」である場合である。有無情報とは、補正処理の有効又は無効を示す情報である。この場合、映像補正切換部601は、映像復調処理部107、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
取得した映像補正情報が「有」である場合(S303でNo)、映像信号に対してDVDレコーダ50が有する補正処理のうち、有無情報が「無」である種類の補正処理を実行する(S305)。
例えば、階調補正に関する有無情報が「有」であり、輪郭補正に関する有無情報が「無」である場合、映像補正切換部601は、映像復調処理部107及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
階調補正に関する有無情報が「無」であり、輪郭補正に関する有無情報が「有」である場合、映像補正切換部601は、映像復調処理部107及び階調補正処理部108を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
また、階調補正に関する有無情報が「有」であり、輪郭補正に関する有無情報が「有」である場合、映像補正切換部601は、映像復調処理部107を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
映像合成処理部111は、映像補正切換部601から入力された映像信号と、オンスクリーン表示処理部110から入力されたOSDとの合成を行い、HDMIトランスミッタ処理部112に出力する。なお、音声信号は、音声処理部106にて処理され、HDMIトランスミッタ処理部112に出力される。
HDMIトランスミッタ処理部112は、各種処理が実行された後の映像信号及び音声信号を、テレビ60が対応する映像及び音声のフォーマットに変換してTMDS信号を出力する(S306)。
なお、本実施の形態では、映像補正切換部601は、映像信号が通過する経路を選択するが、映像補正切換部601が、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109の有効又は無効を切り換えるとしてもよい。
また、DVDレコーダ50が有する補正処理は、上記の2つに限られず、例えば、明度補正処理などを備えていてもよい。
図15は、本実施の形態の映像表示装置の一例であるテレビの動作を示すフローチャートである。
映像補正切換部602は、補正処理の有効又は無効を示すユーザの設定を取得する(S401)。
次に、HDMIレシーバ処理部305は、DVDレコーダ50から出力されたTMDS信号を処理して映像信号及び音声信号を映像/音声入力切換部306に出力する(S402)。
次に、ユーザの設定が「入」となる補正処理があるか否かを判定する(S403)。
ユーザの設定が「入」となる補正処理がある場合(S403でYes)、ユーザの設定が「入」である補正処理を実行する(S404)。
例えば、階調補正処理に関する設定が「入」であり、輪郭補正処理に関する設定が「切」である場合、映像補正切換部602は、映像復調処理部308及び階調補正処理部309を通過した映像信号を映像合成処理部312に出力する。
階調補正処理に関する設定が「切」であり、輪郭補正処理に関する設定が「入」である場合、映像補正切換部602は、映像復調処理部308及び輪郭補正処理部310を通過した映像信号を映像合成処理部312に出力する。
階調補正処理に関する設定が「入」であり、輪郭補正処理に関する設定が「入」である場合、映像補正切換部602は、映像復調処理部308、階調補正処理部309及び輪郭補正処理部310を通過した映像信号を映像合成処理部312に出力する。
ユーザの設定が「入」となる補正処理がない場合(S403でNo)、テレビ60では、補正処理を実行しない。具体的には、映像補正切換部602は、映像復調処理部308を通過した映像信号を映像合成処理部312に出力する。
映像合成処理部312は、映像補正切換部602から入力された映像信号と、オンスクリーン表示処理部311から入力されたOSDとを合成し、ディスプレイパネル406に出力する。ディスプレイパネル406は、入力された映像を表示する(S405)。
また、音声信号は、音声処理部307にて処理され、スピーカー407から出力される。
以上のように、テレビの設定メニューの状態による補正の組み合わせにて厳密に動作させることができるようになり、高レベルなユーザの要求に応えることが可能となる。また、一方の装置で実行された補正処理を除く補正処理を他方の装置で実行することができる。これにより、同一の補正処理が双方の装置で実行されることによる画質の悪化がもたらすユーザの不快感を削減すると共に、必要な補正処理を確実に実行することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態の映像信号処理システムでは、映像信号出力装置及び映像表示装置の製造者に関する情報と、各装置が有する映像補正処理のバージョンに関する情報とをやり取りすることで、より新しい映像補正処理を映像信号に対して実行する。
図16は、本実施の形態の映像信号出力装置の一例であるDVDレコーダのブロック図である。同図のDVDレコーダ70は、図9に示すDVDレコーダ50に、新たに、CEC通信制御部701が追加された点が異なる。以下では、図9に示すDVDレコーダ70と同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
CEC通信制御部701は、HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)の仕様に基づく通信を制御する。
ここでまず、CECについて図に示した例を用いて説明する。
CECは、HDMIケーブルで接続された他のデバイスを制御する機能である。例えば、One Touch Playと呼ばれる1ボタンでその機器がアクティブなソースとなり、映像の再生を始める。また、System Standbyと呼ばれる1ボタンで全ての機器をスタンバイに切り替える機能がある。
図17は、CECのフレームを説明した図である。同図は、記録装置からテレビへ、Opcode<Report Power Status>とOperand[Power Status]とを送信する場合の例を示す。同図に示すCECフレームは、Start BitとData Bitの2種類のビットで構成される。
Start Bitは、送信開始を示すビットである。Data Bitはデータ“0”及び“1”を示すビットである。
Data Bitで示される内容は、Header Blockと、Data Block1と、Data Block2〜Data BlockNと、EOM(End Of Message)と、ACK(ACKnowledge)とである。
Header Blockは、8ビットのData Bitからなり、initiatorアドレスとdestinationアドレスとを含む。initiatorアドレスは、initiatorの論理アドレスであり、記録装置を示す。destinationアドレスは、宛先となるデバイスの論理アドレスであり、テレビを示す。
Data Block1は、8ビットのData Bitからなり、Opcodeを示す。
Data Block2〜Data BlockNは、8ビットのData Bitからなり、Operandを示す。このData Blockの個数は、Opcodeに依存する。Opcodeによっては0個である場合もある。
EOMは、1ビットのData Bitからなり、Header BlockとData Blockとに続くビットである。メッセージの継続又は終了を示す。例えば、“0”は、メッセージの継続を示す。“1”は、メッセージの終了を示す。
ACKは、1ビットのData Bitからなり、EOMの後に続くビットである。“0”は、肯定応答ACKであり、受信可能であることを示す。“1”は、否定応答NACKであり、受信不可であることを示す。
図18は、CECのフレームを構成する信号のタイミングについて説明した図である。
図18(a)は、Start Bitのタイミング、すなわち、送信を開始することを示すビットのタイミングを示す図である。
送信側は、Start Bitの開始から3.7msまで“L”を出力する。その後、“H”を出力し、Start Bitの開始から4.5ms後に、次のビット(Data Bit)の送信を始めるために“L”を出力する。
受信側は、バスが“L”になると監視を開始する。Aの区間(Start Bitの開始から3.5〜3.9ms間)で“H”になることと、Bの区間(Start Bitの開始から4.3〜4.7ms間)で“L”になることとが確認されると、受信した信号がStart Bitであると判別する。
図18(b)は、Data Bitのタイミング、すなわち、データを示すビットのタイミングを示す図である。
initiator側は、“0”を表すビットの場合、Data Bitの開始から1.5msまで“L”を出力する。“1”を表すビットの場合、Data Bitの開始から0.6msまで“L”を出力する。Data Bitの合計期間は“0”及び“1”共にData Bitの開始から2.4msである。あるData Bitに続けてData Bitを送信する場合はこの2.4msで再び“L”を出力する。続くデータが無い場合、CECラインを“H”のままとする。
follower側は、Data Bitの開始から1.05ms後にバスを見て、“L”であれば“0”、“H”であれば“1”と認識する。ただし、Cの区間(Data Bitの開始から1.3〜1.7ms間)、又は、Dの区間(Data Bit開始から0.4〜0.8ms間)でバスが“H”へ変化しており、かつ、次のData Bitの開始の“L”の出力がEの区間(Data Bit開始から2.05〜2.75ms間)でなければ、正常なData Bitと認めない。
なお、上記で示した期間などを示す数値及びフレーム構造などは、CECの仕様に基づくものである。したがって、これらの数値は、通信に用いる規格の仕様に応じて変更することが可能である。
図19は、CECで扱われる論理アドレスを示した図である。各HDMI機器は論理アドレスを持ち、通信時に送信元と送信先が分かるように論理アドレスを使って通信を行なう。すなわち、同図の論理アドレスを、図17に示すHeader Blockのinitiatorアドレス及びdestinationアドレスとして使用する。
また、CECはベンダー特定のコマンドセットを同一ベンダーのデバイス間の通信に使用可能とするために、ベンダー特定のコマンドを定義できるようになっている。
図20は、CECのベンダー特定のコマンドとして、映像補正の「入」及び「切」を指令するためのコマンドの例を示している。
例えば、DVDレコーダ70と図21に示すテレビ80とがHDMIケーブルで接続された映像信号処理システムにおいて、DVDレコーダ70からCEC通信にてテレビ80の映像補正の「入」及び「切」を制御することができる。
図21は、本実施の形態の映像表示装置の一例であるテレビのブロック図である。同図のテレビ80は、図10に示すテレビ60に、新たに、CEC通信制御部702が追加された点が異なる。以下では、図10に示すテレビ60と同じ構成については説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
CEC通信制御部702は、HDMIのCECの仕様に基づく通信を制御する。CEC通信制御部702が、図20に示す映像補正の「入」又は「切」の指令を受けた場合には、映像補正切換部602は、指令に従って映像信号を映像合成処理部312に出力する。
図22は、本実施の形態のHDMIのEDID規格のフォーマットを示したものである。同図のフォーマットは、図11に示すHDMIのEDID規格のフォーマットを拡張した例である。図11のアドレス‘04h’に階調補正Versionを、アドレス‘05h’に輪郭補正Versionを追加した構成である。
図23は、HDMIケーブルを介して図16のDVDレコーダ70と図21のテレビ80とを接続した映像信号処理システムの図である。ただし、図21のテレビの記憶装置408には図22で示したデータが配置されている。
図24は、本実施の形態の映像信号出力装置の一例であるDVDレコーダの動作を示すフローチャートである。
DVDレコーダ70のHDMIトランスミッタ処理部112は、HDMIのDDCラインを介して、テレビの記憶装置408から対応する映像及び音声のフォーマット並びに映像補正情報を取得する(S501)。光ディスク記録再生処理部105は、地上アナログチューナー201、地上デジタルチューナー202、BSデジタルチューナー203、CSデジタルチューナー204、又は、光ディスクドライブ205のディスクから映像信号及び音声信号を取得し、出力する(S502)。なお、上記のフォーマット及び映像補正情報の取得処理(S501)と、映像信号及び音声信号の取得処理(S502)とは、いずれが先に実行されてもよい。
映像補正切換部601は、取得した映像補正情報が「無」であるか「有」であるかを判定する(S503)。取得した映像補正情報が「無」である場合(S503でYes)、映像信号に対してDVDレコーダ70が有する全ての補正処理を実行する(S504)。この場合、映像補正切換部601は、映像復調処理部107、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
取得した映像補正情報が「有」である場合(S503でNo)、取得したテレビ80の製造者がDVDレコーダ70の製造者と同じであるかを判定する(S505)。
製造者が同じである場合(S505でYes)、各補正処理についての有無情報が「有」である補正処理のうち、DVDレコーダ70が有する補正処理のバージョンが、テレビ80が有する補正処理のバージョンより新しいか否かを判定する(S506)。
DVDレコーダ70が有する補正処理のバージョンが、テレビ80が有する補正処理のバージョンより新しいという条件を満たす場合(S506でYes)、DVDレコーダ70において、この条件に該当する補正処理が実行される(S507)。さらに、CEC通信制御部702は、この条件に該当するテレビ80が有する補正処理を「切」に設定するための指令情報をテレビ80に出力する(S508)。
そして、テレビ80から取得した有無情報が「無」である補正処理と同一の補正処理がDVDレコーダ70において実行される(S509)。なお、この処理は、DVDレコーダ70の製造者とテレビ80の製造者とが異なる場合(S505でNo)、及び、DVDレコーダ70が有する補正処理のバージョンが、テレビ80が有する補正処理のバージョンより新しいという条件を満たさない場合(S506でNo)も実行される。
最後に、映像補正切換部601は、各種補正処理が実行された映像信号を映像合成処理部111に出力する。映像合成処理部111は、映像補正切換部601から入力された映像信号と、オンスクリーン表示処理部110から入力されたOSDとの合成を行い、HDMIトランスミッタ処理部112に出力する。なお、音声信号は、音声処理部106にて処理され、HDMIトランスミッタ処理部112に出力される。
HDMIトランスミッタ処理部112は、各種処理が実行された後の映像信号及び音声信号を、テレビ80が対応する映像及び音声のフォーマットに変換してTMDS信号を出力する(S510)。
以下では、図24のフローチャートで説明した補正に関わる処理(S503〜S509)について、図16の構成を用いて説明する。図16に示すように、映像補正の種類は、階調補正処理と輪郭補正処理との2つであるものとする。
まず、取得した映像補正情報が「無」の場合は、映像補正切換部601は、映像復調処理部107、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
続いて、映像補正情報が「有」であり、かつ、テレビ80から取得したテレビ80の製造者名が、DVDレコーダ70の製造者と同じである場合について例を挙げながら説明する。
階調補正処理の有無情報が「無」、輪郭補正処理の有無情報が「有」で、テレビ80の輪郭補正VersionがDVDレコーダ70の輪郭補正Versionより新しい場合、CEC通信制御部701は、図20の補正切換コマンドとしてオペコード=0x89、オペランド=0x03のデータを送信することで、テレビ80の輪郭補正処理を「入」に設定する。映像補正切換部601は、映像復調処理部107及び階調補正処理部108を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
階調補正処理の有無情報が「無」、輪郭補正処理の有無情報が「有」で、テレビ80の輪郭補正VersionがDVDレコーダ70の輪郭補正Versionより古い場合、CEC通信制御部701は、図20の補正切換コマンドとしてオペコード=0x89、オペランド=0x02のデータを送信することで、テレビ80の輪郭補正処理を「切」に設定する。映像補正切換部601は、映像復調処理部107、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
階調補正処理の有無情報が「有」、輪郭補正処理の有無情報が「無」で、テレビ80の階調補正VersionがDVDレコーダ70の階調補正Versionより新しい場合、CEC通信制御部701は、図20の補正切換コマンドとしてオペコード=0x89、オペランド=0x01のデータを送信することで、テレビ80の階調補正処理を「入」に設定する。映像補正切換部601は、映像復調処理部107及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
階調補正処理の有無情報が「有」、輪郭補正処理の有無情報が「無」で、テレビ80の階調補正VersionがDVDレコーダ70の階調補正Versionより古い場合、CEC通信制御部701は、図20の補正切換コマンドとしてオペコード=0x89、オペランド=0x00のデータを送信することで、テレビ80の階調補正処理を「切」に設定する。映像補正切換部601は、映像復調処理部107、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
階調補正処理の有無情報が「有」、輪郭補正処理の有無情報が「有」で、テレビ80の階調補正VersionがDVDレコーダ70の階調補正Versionより古く、かつ、輪郭補正VersionもDVDレコーダの輪郭補正Versionより古い場合、CEC通信制御部701は、図20の補正切換コマンドとしてオペコード=0x89、オペランド=0x00のデータと、オペコード=0x89、オペランド=0x02のデータとを送信することで、テレビ80の階調補正処理と輪郭補正処理とを「切」に設定する。映像補正切換部601は、映像復調処理部107、階調補正処理部108及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
階調補正処理の有無情報が「有」、輪郭補正処理の有無情報が「有」で、テレビ80の階調補正VersionがDVDレコーダ70の階調補正Versionより古く、かつ、輪郭補正VersionはDVDレコーダの輪郭補正Versionより新しい場合、CEC通信制御部701は、図20の補正切換コマンドとしてオペコード=0x89、オペランド=0x00のデータと、オペコード=0x89、オペランド=0x03のデータとを送信することで、テレビ80の階調補正処理を「切」、輪郭補正処理を「入」に設定する。映像補正切換部601は、映像復調処理部107及び階調補正処理部108を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
階調補正処理の有無情報が「有」、輪郭補正処理の有無情報が「有」で、テレビ80の階調補正VersionがDVDレコーダ70の階調補正Versionより新しく、かつ、輪郭補正VersionはDVDレコーダの輪郭補正Versionより古い場合、CEC通信制御部701は、図20の補正切換コマンドとしてオペコード=0x89、オペランド=0x01のデータと、オペコード=0x89、オペランド=0x02のデータとを送信することで、テレビ80の階調補正処理を「入」、輪郭補正処理を「切」に設定する。映像補正切換部601は、映像復調処理部107及び輪郭補正処理部109を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
階調補正処理の有無情報が「有」、輪郭補正処理の有無情報が「有」で、テレビ80の階調補正VersionがDVDレコーダ70の階調補正Versionより新しく、かつ、輪郭補正VersionもDVDレコーダの輪郭補正Versionより新しい場合、CEC通信制御部701は、図20の補正切換コマンドとしてオペコード=0x89、オペランド=0x01のデータと、オペコード=0x89、オペランド=0x03のデータとを送信することで、テレビ80の階調補正処理と輪郭補正処理とを「入」に設定する。映像補正切換部601は、映像復調処理部107を通過した映像信号を映像合成処理部111に出力する。
図25は、本実施の形態の映像表示装置の一例であるテレビの動作について説明する。
本実施の形態のテレビ80の動作は、図15に示すテレビ60の動作の、ユーザの設定取得処理(S501)とTMDS信号の取得処理(S502)との間に、指令情報の取得及び設定変更処理が加えられた点が異なる。
これにより、ユーザの設定を取得した(S601)後に、HDMIケーブルで接続されたDVDレコーダ70からの指令情報により設定を変更する(S602)。そして、この変更された設定に基づいて、各種補正処理(S603〜S605)が実行され、得られた映像を表示する(S606)。
例えば、ユーザの設定により階調補正処理が「入」であり、輪郭補正情報が「入」である場合に、階調補正処理を「切」にする指令情報を、CEC通信制御部702が取得したとする。この場合、映像補正切換部602は、映像復調処理部308及び輪郭補正処理部310を通過した映像信号を映像合成処理部312に出力する。
以上のように構成された映像信号処理システムであれば、同じ製造者間のDVDレコーダとテレビで構成されるシステムにおいて、DVDレコーダとテレビの映像補正のVersionの新しいほうの補正処理を施すことが可能となり、さらに高画質な映像を表示することができる。
以上、本発明の映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
また、ここまでに、補正の処理を階調補正処理と輪郭補正処理の2つとしたが、これらの補正に限定するものではない。例えば、明度補正処理や彩度補正処理などが例として挙げられる。
また、EDIDのフォーマット及びCECコマンドについては一例を示したものであり、ここまでの説明に限定するものではない。
さらに、映像信号出力装置をDVDレコーダ、映像表示装置をテレビとして説明したが、これらの装置に限定するものではなく、映像を補正して出力するあらゆる映像信号出力装置、映像を補正して表示するあらゆる映像表示装置に適用できる。
本発明の、映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システムは、特にHDMIを搭載した機器、例えば、DVDレコーダやテレビなどで有用である。
実施の形態1のDVDレコーダの構成を示すブロック図である。 実施の形態1のEDIDの拡張フォーマットを示す図である。 実施の形態1のDVDレコーダと従来のテレビとを組み合わせた映像信号処理システムを示す図である。 実施の形態1のDVDレコーダの動作を示すフローチャートである。 実施の形態2のテレビの構成を示すブロック図である。 実施の形態1のDVDレコーダと実施の形態2のテレビとを組み合わせた映像信号処理システムを示す図である。 実施の形態2のテレビの動作を示すフローチャートである。 実施の形態2のユーザ設定メニューの動作の例を示す図である。 実施の形態3のDVDレコーダの構成を示すブロック図である。 実施の形態3のテレビの構成を示すブロック図である。 実施の形態3のEDIDの拡張フォーマットを示す図である。 実施の形態3のユーザ設定メニューの動作の例を示す図である。 実施の形態3のDVDレコーダとテレビとを組み合わせた映像信号処理システムを示す図である。 実施の形態3のDVDレコーダの動作を示すフローチャートである。 実施の形態3のテレビの動作を示すフローチャートである。 実施の形態4のDVDレコーダの構成を示すブロック図である。 HDMIのCECオプションフレームを示す図である。 HDMIのCECオプションビットタイミングを示す図である。 HDMIのCECオプション論理アドレス表である。 実施の形態4のCECコマンドの例を示す図である。 実施の形態4のテレビの構成を示すブロック図である。 実施の形態4のEDIDの拡張フォーマットを示す図である。 実施の形態4のDVDレコーダとテレビとを組み合わせた映像信号処理システムを示す図である。 実施の形態4のDVDレコーダの動作を示すフローチャートである。 実施の形態4のテレビの動作を示すフローチャートである。 従来のDVDレコーダの構成を示すブロック図である。 従来のテレビの構成を示すブロック図である。 HDMIのEDID規格のフォーマットを示す図である。 従来のDVDレコーダと従来のテレビとを組み合わせた映像信号処理システムを示す図である。
符号の説明
10、30、50、70 DVDレコーダ
20、40、60、80 テレビ
100、300 システムLSI
101、301 フロントパネルキー解読部
102、302 リモコンコード解読部
103、303 イベント管理部
104、304 システム制御部
105 光ディスク記録再生処理部
106、307 音声処理部
107、308 映像復調処理部
108、309 階調補正処理部
109、310 輪郭補正処理部
110、311 オンスクリーン表示処理部
111、312 映像合成処理部
112 HDMIトランスミッタ処理部
201、401 地上アナログチューナー
202、402 地上デジタルチューナー
203、403 BSデジタルチューナー
204、404 CSデジタルチューナー
205 光ディスクドライブ
206、405 HDMIコネクタ
305 HDMIレシーバ処理部
306 映像/音声入力切換部
406 ディスプレイパネル
407 スピーカー
408 記憶装置
501、502、601、602 映像補正切換部
701、702 CEC通信制御部

Claims (13)

  1. 受信した映像信号、又は、記録媒体に記録されているコンテンツから再生される映像信号を補正して出力する映像信号出力装置であって、
    前記映像信号に対して第1補正処理を実行する第1補正手段と、
    映像を表示する外部の映像表示装置において実行される第2補正処理の有効又は無効を示す映像補正情報を前記映像表示装置から取得する補正情報取得手段と、
    前記映像補正情報が有効である場合、前記第1補正処理を無効にし、前記映像補正情報が無効である場合、前記第1補正処理を有効にする第1補正切換手段とを備える
    ことを特徴とする映像信号出力装置。
  2. 前記映像補正情報は、
    異なる複数の第2補正処理の種類と、前記複数の第2補正処理のそれぞれについて有効又は無効を示す複数の有無情報とを含み、
    前記第1補正手段は、前記映像信号に対して異なる複数の第1補正処理を実行し、
    前記第1補正切換手段は、
    前記複数の第1補正処理のいずれか1つが、前記有無情報が有効である前記複数の第2補正処理のいずれか1つと同じ種類であるという第1条件を満たす第1補正処理を無効にする
    ことを特徴とする請求項1記載の映像信号出力装置。
  3. 前記映像補正情報は、さらに、
    前記複数の第2補正処理のそれぞれについてのバージョンと、前記映像表示装置の製造者の情報とを含み、
    前記第1補正切換手段は、
    前記映像信号出力装置の製造者と前記映像表示装置の製造者とが同じである場合、前記第1条件を満たす第1補正処理のバージョンが、前記第1条件を満たす第2補正処理のバージョンより新しいという第2条件を満たす第1補正処理を有効にし、
    前記映像信号出力装置は、さらに、
    前記第2条件を満たす第2補正処理を無効に設定するための指令情報を前記映像表示装置に出力する指令情報出力手段を備える
    ことを特徴とする請求項2記載の映像信号出力装置。
  4. 前記補正情報取得手段は、HDMI規格のDDC規格に準拠する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の映像信号出力装置。
  5. 前記指令情報出力手段は、HDMI規格のCEC規格に準拠する
    ことを特徴とする請求項3記載の映像信号出力装置。
  6. 入力された映像信号の映像を表示する映像表示装置であって、
    前記映像信号に対して第2補正処理を実行する第2補正手段と、
    前記第2補正処理の有効又は無効を示す映像補正情報を記憶する記憶手段と、
    前記映像補正情報を外部の映像信号出力装置に出力する補正情報出力手段とを備える
    ことを特徴とする映像表示装置。
  7. 前記映像表示装置は、さらに、
    前記映像補正情報をユーザが設定し、前記記憶手段に記憶させる設定手段と、
    前記映像補正情報が有効である場合、前記第2補正処理を有効にし、前記映像補正情報が無効である場合、前記第2補正処理を無効にする第2補正切換手段とを備える
    ことを特徴とする請求項6記載の映像表示装置。
  8. 前記第2補正手段は、前記映像信号に対して異なる複数の第2補正処理を実行し、
    前記記憶手段は、
    前記複数の第2補正処理の種類と、前記複数の第2補正処理のそれぞれについて有効又は無効を示す複数の有無情報とを含む前記映像補正情報を記憶し、
    前記第2補正切換手段は、
    前記複数の第2補正処理のそれぞれに対して、対応する前記有無情報が有効である場合、該有無情報に対応する第2補正処理を有効にし、前記有無情報が無効である場合、該有無情報に対応する第2補正処理を無効にする
    ことを特徴とする請求項7記載の映像表示装置。
  9. 前記設定手段は、
    前記複数の第2補正処理のそれぞれについて有効又は無効をユーザが選択的に設定することで得られる前記映像補正情報を、前記記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項8記載の映像表示装置。
  10. 前記記憶手段は、
    前記複数の第2補正処理のそれぞれについてのバージョンと、前記映像表示装置の製造者の情報とをさらに含む前記映像補正情報を記憶し、
    前記映像表示装置は、さらに、
    前記映像補正情報に基づいて前記複数の第2補正処理のそれぞれについての有効又は無効を前記映像信号出力装置が切り換える指令情報を前記映像信号出力装置から取得する指令情報取得手段を備え、
    前記第2補正切換手段は、さらに、
    前記指令情報に基づいて、前記複数の第2補正処理のそれぞれについて有効又は無効を選択的に切り換える
    ことを特徴とする請求項9記載の映像表示装置。
  11. 前記指令情報取得手段は、HDMI規格のCEC規格に準拠する
    ことを特徴とする請求項10記載の映像表示装置。
  12. 前記記憶手段は、HDMI規格のE−EDID規格に準拠する
    ことを特徴とする請求項6〜11のいずれか1項に記載の映像表示装置。
  13. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の映像信号出力装置と、請求項6〜12のいずれか1項に記載の映像表示装置とからなる映像信号処理システム。
JP2007308074A 2007-11-28 2007-11-28 映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システム Pending JP2009135613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308074A JP2009135613A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308074A JP2009135613A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135613A true JP2009135613A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40867095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308074A Pending JP2009135613A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009135613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184734A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-12 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and communication system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2184734A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-12 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and communication system
US8363167B2 (en) 2008-11-05 2013-01-29 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method, and communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8238726B2 (en) Audio-video data synchronization method, video output device, audio output device, and audio-video output system
JP4859219B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法
US8199161B2 (en) Image processing device and image processing method
JP4182997B2 (ja) 伝送システム及び送受信装置
US9179087B2 (en) AV device
US20090219441A1 (en) Information processing apparatus
JP5013527B2 (ja) Avシステム及び表示装置
US8717503B2 (en) Audio output device connectable with plurality of devices and method of controlling the same
US20060168131A1 (en) Electronic device and method for supporting different display modes
JP2008054300A (ja) 表示装置及び表示システム
JP3112392U (ja) Hdtv
JP2008109342A (ja) 表示装置及び表示システム
US20110209190A1 (en) Communication device, communication control method, and program
JP2009027601A (ja) 表示システム
JP2005333472A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP4917452B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP2008034976A (ja) 表示装置及び表示システム
KR100688981B1 (ko) 미디어 재생장치와 그 제어방법 및 이를 포함하는미디어재생시스템
JP2010098378A (ja) 無線伝送システム
JP4921323B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4817635B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US20100110292A1 (en) Video apparatus and method of controlling the video apparatus
JP2009044400A (ja) 画像表示装置
JP2009135613A (ja) 映像信号出力装置、映像表示装置及び映像信号処理システム
WO2012172850A1 (ja) 機器操作システム、表示機器、及び操作機器