JP2007118870A - ヘッドライト支持構造体 - Google Patents

ヘッドライト支持構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007118870A
JP2007118870A JP2005316623A JP2005316623A JP2007118870A JP 2007118870 A JP2007118870 A JP 2007118870A JP 2005316623 A JP2005316623 A JP 2005316623A JP 2005316623 A JP2005316623 A JP 2005316623A JP 2007118870 A JP2007118870 A JP 2007118870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headlight
headlight unit
optical axis
stay
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005316623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007118870A5 (ja
JP4674757B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakajima
広幸 中島
貴之 ▲柳▼田
Takayuki Yanagida
Yoshihiko Suzuki
善彦 鈴木
Masaru Odagiri
大 小田桐
Kanichiro Ogiya
寛一郎 扇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005316623A priority Critical patent/JP4674757B2/ja
Priority to ES06123100T priority patent/ES2343027T3/es
Priority to EP06123100A priority patent/EP1780105B1/en
Priority to CNB2006101428267A priority patent/CN100522728C/zh
Priority to BRPI0604373A priority patent/BRPI0604373B1/pt
Publication of JP2007118870A publication Critical patent/JP2007118870A/ja
Publication of JP2007118870A5 publication Critical patent/JP2007118870A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674757B2 publication Critical patent/JP4674757B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/025Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by vertical adjustment of the light beam direction, e.g. to compensate for heavy loads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/027Supporting means therefor, e.g. mounting brackets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドライトユニットをより安定的に固定支持できるヘッドライト取付構造体を提供する。
【解決手段】単一ケースからなる左右2灯式のヘッドライトユニット30を車体カバーの裏面側に配置する自動二輪車のヘッドライト支持構造体において、ヘッドライトユニット30の後面側の略中央に係合軸47を設け、車体フレームに接続されたヘッドライトステー31の先端に固定されたグロメット48と係合させる。該係合部は、前記車体カバーに支持される支持軸36およびフランジ37と同様、光軸調整軸であるO−O線上に配置されるので、光軸調整ステー38による光軸調整を可能とすると共に、重量物であるヘッドライトユニット30が安定的に支持される。ヘッドライトステー31には、バッテリ55および補器52,53を支持するバッテリステー50およびサブステー51,52が接続される。
【選択図】図8

Description

本発明は、ヘッドライト支持構造体に係り、特に、ヘッドライトユニットをより安定的に固定支持できるヘッドライト支持構造体に関する。
従来から、単一のケース内に2個のバルブを左右方向に配置して左右2灯式としたヘッドライトユニットを、左右2つの開口部を有する外装部品の裏面側に配置し、該2つの開口部と前記2つのバルブとの間にそれぞれ対応する2つのレンズを配置するようにした自動二輪車のヘッドライト構造が知られている。
特許文献1には、上記したような2灯式ヘッドライトユニットを、2つの開口部が設けられたハンドルカバーの裏面側に装着する際に、ヘッドライトユニットの上部左右に設けられた2点の係合部と、ヘッドライトユニットの下部中央に設けられた1点の係合部とによって固定支持するように構成したヘッドライト支持装置が開示されている。該ヘッドライト支持装置においては、前記ヘッドライト下部中央の係合部に調整ユニットが組み込まれており、該調整ユニットによってヘッドライト下部における係合部の係合位置を変更することで、前記ヘッドライト上部の2点の係合部を支点としてヘッドライトの角度を任意に調整できるように構成されている。
実用新案登録第2526760号公報
しかしながら、上記特許文献1の技術では、外装部品であるハンドルカバーに、重量物のヘッドライトユニットが固定支持できるだけの剛性を与える必要があった。また、上記したような2灯式ヘッドライトユニットを固定支持しようとすると、単灯式に比べて重量が増すと共に、ハンドルカバーに設ける開口部が2箇所必要となって開口面積が増大するので、さらに高い剛性が要求されるという課題があった。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、ヘッドライトユニットをより安定的に固定支持できるヘッドライト取付構造体を提供することにある。
前記した目的を達成するために、本発明は、単一のケースからなる左右2灯式のヘッドライトユニットを車体カバーに取り付ける自動二輪車のヘッドライト支持構造体において、前記ヘッドライトユニットは、その光軸調整軸上の予め決められた位置に配置される支持部において、車体フレームに光軸調整の可動が可能となる如く支持されるようにした点に第1の特徴がある。
また、前記ヘッドライトユニットは、車体フレームに接続されたステーによって支持され、前記車体カバーは、車体の前方を覆うフロントカバーであり、前記フロントカバーには開口部が形成され、前記開口部に前記ヘッドライトユニットの左右のレンズ部をそれぞれ臨ませるようにした点に第2の特徴がある。
また、前記支持部は、前記ヘッドライトユニットの後面側の略中央に配置されるようにした点に第3の特徴がある。
また、前記支持部は、前記ヘッドライトユニットの後面側の略中央に設けられた係合軸と、前記ステーの一端部に固定されたグロメットとが係合する部分であるようにした点に第4の特徴がある。
また、前記ヘッドライトユニットの左右の側面に光軸調整用の光軸の支持軸が設けられるようにした点に第5の特徴がある。
また、前記支持軸は、前記光軸調整軸上に配置され、かつ前記フロントカバーに設けられた取付部において回転自在に軸支されるようにした点に第6の特徴がある。
また、前記支持軸の車幅方向外側の端部には、略円盤状のフランジが設けられるようにした点に第7の特徴がある。
さらに、前記ヘッドライトユニットの下面部に、光軸調整用の調整機構が設けられるようにした点に第8の特徴がある。
請求項1の発明によれば、車体のカバー部材だけでなく、車体フレームでもヘッドライトを支持できるので、重量物であるヘッドライトユニットを安定的に固定支持することができるようになる。また、外装部品である車体カバーに直接取付ける場合に比して、車体カバーの剛性を高める必要がなくなり、製造工数を低減すると共に、車体カバーを軽量化することができるようになる。さらに、ヘッドライトユニットの重量を支えている支持部が光軸調整軸上にあり、光軸調整時のヘッドライトの可動が可能なように支持するので、光軸調整の動作を妨げることなく、且つヘッドライトの揺動運動におけるモーメントが低減されて、光軸調整を安定的に行うことができるようになる。
請求項2の発明によれば、車体フレームに接続されたステーによってヘッドライトユニットを支持できるようになる。また、フロントカバーに面積の大きな開口部が設けられるので、塗装面積が減少して製造工程が低減されるようになる。また、開口部からヘッドライトのレンズ部を臨ませることで、外観性を高めることができるようになる。
請求項3の発明によれば、重量物であるヘッドライトユニットを、その略中央部において支持するので、ヘッドライトユニットをバランス良くより安定的に支持することができるようになる。
請求項4の発明によれば、樹脂等で形成されるグロメットが介されることによって、走行時の振動がヘッドライトユニットに伝達されるのを防止すると共に、簡易な構成によって、前記支持部に光軸調整に必要な揺動可能範囲を与えることができるようになる。
請求項5の発明によれば、前記支持部だけでなく、ヘッドライトユニットの左右側面の支持軸を加えた3点で支持することによって、より安定的にヘッドライトユニットを支持することができるようになる。
請求項6の発明によれば、前記支持軸が、光軸を調整するための揺動運動をガイドする役割を果たすので、左右でズレのない揺動運動が実現され、より正確な光軸調整ができるようになる。
請求項7の発明によれば、フロントカバー側の取付部にヘッドライトユニットを取付ける作業において、フランジがガイドの役割を果たして所定の位置に収まりやすくなるので、製造工程を低減することができるようになる。また、フロントカバーに対するヘッドライトユニットの左右方向のガタを抑えることができ、ヘッドライトユニットとフロントカバーとの隙間が広がることを防止できる。
請求項8の発明によれば、ヘッドライトユニットの上面部に光軸調整軸を有し、その下面部に設けられた調整機構でヘッドライトユニットを揺動させる従来方式に比して、光軸調整軸から調整機構までの距離が減少するので、少ない調整量によって所定の調整位置に設定することができるようになる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明を適用した自動二輪車の一実施形態の側面図である。自動二輪車1は、無段変速機を内蔵するユニットスイング式のパワーユニットを備えたスクータ型の自動二輪車である。車体フレームとしてのメインフレーム2に固定的に連結されるヘッドパイプ3には左右一対のフロントフォーク6が軸着され、その下端部の車軸7において前輪WFが回転自在に軸支されている。前記フロントフォーク6は、ハンドルカバー5から車幅方向左右に突出するハンドル4によって操舵可能とされており、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ10は、前記フロントフォーク6と一体的に操舵される。前記フロントフェンダ10の上方に配設される車体カバーとしてのフロントカバー9には、左右2灯式のヘッドライトユニット30と、左右一対のウィンカユニット70とが装着されている。前記フロントカバー9の上部には、該フロントカバー9と連続的な外装面を形成するように、分割式のセンターカバー8が接続されている。また、前記フロントカバー9の車両後方側には、前記メインフレーム2を覆うカバーパネル26が配設されており、該カバーパネル26は、その下方で乗員の足を載せるステップフロア15と結合されている。また、前記フロントカバー9の下部に連結されるフロントロアカバー13は、前記ステップフロア15の下方に位置するアンダーカバー14と結合されている。
前記メインフレーム2の下部後方には、サイドスタンド27が設置されると共に、乗員が着座するシート11やボディカバー12等を支持するシートフレーム16が連結されている。また、前記メインフレーム2の車体後方には、エンジン17、キャブレター18、エアクリーナボックス19を含むパワーユニット22の一端側が回転可能に軸着されている。該パワーユニット22は、前記シートフレーム16に取り付けられたリヤクッション23によって吊り下げられることで前記一端側を軸として揺動可能とされており、その他端側には、駆動輪としての後輪WRが車軸65において回転自在に軸支されている。また、前記エンジン17のシリンダヘッドに設けられた排気ポート(不図示)にその一端が接続される排気管20は、車両後方のマフラ21に連結されている。前記パワーユニット22の下部には、乗員の降車時に自動二輪車1を直立状態で保持するメインスタンド28が取り付けられている。また、前記ボディカバー12の車両後方端部には、テールランプと左右のウィンカユニットが一体的に形成されたストップランプユニット24が配設されており、その下方には後輪WRを覆うリアフェンダ25が取り付けられている。本発明に係るヘッドライト取付構造体は、前記フロントカバー9に装着されるヘッドライトユニット30およびその取付構造体に適用されている。
図2は、フロントカバー9を含む図1の一部拡大図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。該図では、前記ヘッドライトユニット30の取付構造を説明するため、前記フロントカバー9の一部を除去した状態を示している。略円柱状に形成される前記ヘッドパイプ3には、その車両前方側の外周面に、車両前方に延びる鋼板等から形成されたヘッドライトステー31が溶着されている。前記ヘッドライトユニット30は、その背面側に設けられた係合部(図6参照)において、前記ヘッドライトステー31の前端部と係合するように構成されている。
図3は、前記フロントカバー9の斜視図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。樹脂等によって一体成形されるフロントカバー9には、前記センターカバー8との係合部9a、前記ウィンカユニット70の取付部9b、前記フロントロアカバー13との係合部9cがそれぞれ形成されている。そして、車両前方の面に、前記ヘッドライトユニット30のレンズ面を臨ませるための2つの開口部29が設けられている。なお、本実施形態に係るフロントカバー9によれば、面積の大きな2つの開口部29を有するので、塗装面積が減少して製造工程が低減されるという効果も奏することができる。
図4は、前記ヘッドライトユニット30の正面図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記ヘッドライトユニット30は、単一のケース32に2個のバルブ33を左右方向に配置し、該バルブ33をそれぞれ左右対称のレンズ34で覆った左右2灯式のヘッドライトである。該ヘッドライトユニット30を前記フロントカバー9に装着する際には、該フロントカバー9の開口部29(図3参照)から、レンズ34の部分だけがのぞくように構成されている。また、前記ケース32の後面側には、前記ヘッドライトステー31(図2参照)との係合軸(図6参照)を有する台座35が形成されている。そして、前記ケース32の左右側面には、肉抜きが施された略円筒形状の支持軸36および該支持軸36と一体的に形成される略円盤状のフランジ37が設けられると共に、下面部の左右には、ネジ式等による光軸調整機構を収納する光軸調整ステー38が設けられている。なお、前記バルブ33に電力を供給する配線類(図6参照)は、前記ケース32の上面に設置された配線ガイド39,40,41によって所定の箇所に束ねられる。
図5は、前記ヘッドライトユニット30の側面図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記ケース32の背面側の左右には、略山型の凸型に形成されたリフレクタ部42が設けられている。前記バルブ33は、該リフレクタ部42の略頂部に形成された開口部から挿入され、その後端部に設けられる端子に、配線44から電力を供給するコネクタ43が接続されている。なお、前記フランジ37の設置箇所が、光軸調整ステー38よりやや車両後方側(図示右方向)にずらされているのは、光軸調整の回転軸である支持軸36に対して、ヘッドライトユニット30を回転させるのに必要なオフセット量を確保するためである。
図6は、前記ヘッドライトユニット30の後面図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記ケース32の上面に設置された配線ガイド41は、左右の前記コネクタ43に連結される配線44および該配線44を樹脂等のチューブで被覆した配線45を1箇所に束ね、一方、前記配線ガイド39,40は、左右のウィンカユニット等に電力を供給する配線46を所定の位置に配設する役割を有している。前記台座35には、前記ヘッドライトステー31(図2参照)と係合するための略U字断面の係合軸47が設置されている。該係合軸47は、左右の前記支持軸36およびフランジ37を結ぶ水平な光軸調整軸であるO−O線上に位置するように構成されている。なお、本実施形態においては、係合軸47の設置箇所がヘッドライトユニット30の中央部よりやや左方向寄りとされているが、配線の取り回しやヘッドライトステーの形状変更等によって、O−O線上において中央部に配置する、またはやや右方向寄りに配置してもよいことは勿論である。
図7は、前記ヘッドライトユニットユニット30の上面図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。該図では、前記ヘッドライトユニット30を自動二輪車1に搭載した際にヘッドライトユニット30の背面側に配置される補器類も示している。前記ヘッドパイプ3(図2参照)に溶着されるヘッドライトステー31の車両上部方向(図示手前方向)には、バッテリ55を支持するためのバッテリステー50が連結されており、前記バッテリ55の両側面部には、補器53,54が配設されている。そして、前記ヘッドライトステー31の先端部には、樹脂等で形成された円環型のグロメット48を固定的に保持する支持ステー49が設けられている。前記ケース32の背面側に設けられた係合軸37は、前記グロメット48の中央に形成された係合孔に挿入され、ヘッドライトユニット30を後面側で支持する。また、前記係合軸47とグロメット48との係合部は、ケース32の左右側面に設置される支持軸36およびフランジ37を結ぶO−O線上に位置するように構成されている。なお、該図では、説明のため、前記支持軸36の車両後方側に支持軸ステー56を示している。該支持軸ステー56は、前記フロントカバー9にダボ62(図10参照)によって位置決めされた後にネジ等によって円筒部61に固定されることで、支持軸36の車両後方側の外周面を摺動可能に保持するための別体部品である。この支持軸ステー56は、前記ヘッドライトユニット30をフロントカバー9に固定支持する際に初めて図示の位置に配設されるものである。
上記したような構成によって、本実施形態に係るヘッドライト取付構造体においては、前記係合軸47がヘッドパイプ3に溶着されたヘッドライトステー31に係合されるとともに、支持軸36およびフランジ37が前記フロントカバー9に係合されることで、前記O−O線上に位置する計3点の係合部によって、自動二輪車1にヘッドライトユニット30が固定支持されることになる。なお、前記支持軸軸36のフランジ37は、前記支持軸ステー56および後述するフロントカバー9側の取付部に係合させる際のガイドとして機能し、組立作業を容易にすると共に、ヘッドライトユニット30の車幅方向へのガタ等を防ぐ役割を有する。
図8は、前記ヘッドライトユニット30をヘッドライトステー31に係合させた状態を示す斜視図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。該図では、前記バルブ33からコネクタ43(図6参照)を取り外しており、リフレクタ部42の頂部に形成されたガイドリブ42aが示されている。
前記したように、ヘッドライトユニット30は、ケース32の後面側に設けられた係合軸47によって、前記ヘッドライトステー31の先端部に支持されている。そして、前記係合軸47とヘッドライトステー31との間には、弾性を有する樹脂等で形成されたグロメット48の厚肉部分が介在するので、グロメット48の弾性変形が許容される分だけ、前記ヘッドライトユニット30をヘッドライトステー31に対して揺動させることが可能となる。また、前記係合軸47とグロメット48との係合部が、前記ケース32両側面に設けられた支持軸36を結ぶO−O線上に配置されているので、前記支持軸36をフロントカバー9に回転自在に軸着した場合においても、このO−O線を回転軸とした回転運動を阻害することがない。
本実施形態に係るヘッドライト支持構造体においては、前記O−O線を回転軸としてヘッドライトユニット30を上下に揺動させることで、ヘッドライトの光軸調整を行うように構成されている。そして、前記ヘッドライトステー31にヘッドライトユニット30の重量を支える役割を担わせることができるので、ヘッドライト30を取付けるためにフロントカバー9の剛性を高める必要がなくなる。また、前記ヘッドパイプ3に溶着された高剛性のヘッドライトステー31にヘッドライトユニット30を支持させるので、樹脂等で形成されるフロントカバー9に支持する場合に比して、ヘッドライトユニット30を安定的に支持できるようになる。さらに、ヘッドライトユニットの上面部に光軸調整軸を有し、その下面部に設けられた調整機構でヘッドライトユニットを揺動させる従来方式に比して、光軸調整軸であるO−O線からヘッドライトユニット30の上下端部までの距離が減少するので、少ない調整量によって所定の調整位置に設定することができるようになる。
また、前記補器53,54は、バッテリステー50に連結されたサブステー51,52によって、バッテリ55の両側面に支持されている。このような構成によれば、前記バッテリステー50、バッテリ55、サブステー51,52、補器53,54の重量を支える役割も前記ヘッドライトステー31に任せることができるようになり、フロントカバー9等に補器類を支持するステー等を設ける必要がなくなる。さらに、ヘッドライト周辺に補器類を集中的に配置することで、マスの集中化や整備性の向上を図ることができるようになる。
図9は、前記フロントカバー9の一部正面図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。該フロントカバー9は左右対称に形成されるため、該図では、車幅方向左側半分のみを示している。前記ヘッドライトユニット30の支持軸36およびフランジ37は、前記ウィンカユニット70(図1参照)が装着される開口部59の上方に配設される取付部75において、フロントカバー9に対して回転可能に軸着される。そして、前記レンズ34が臨む開口部29の底部には、前記光軸調整ステー38と嵌合する凹部57が設けられており、該凹部57において前記ヘッドライトユニット30の下端部の位置を上下に調整すると、ヘッドライトユニット30が前記O−O線を軸に上下に揺動して、光軸調整が行われることになる。この光軸調整機構は、ヘッドライトユニット30を自動二輪車1に取付けた状態において、前記凹部57の下方に設けられた孔部からドライバ等を挿入して操作することが可能である。
図10は、図9のA−A線断面図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記取付部75は、取付ネジのネジ孔を有する円筒部61とその上部のダボ62とからなる締結部58、そして、前記支持軸36を回転可能に軸支するための摺動面を有するリブ60とから構成されている。前記支持軸36は、このリブ60と前記支持軸ステー56(図7参照)とに挟まれる形で、フロントカバー9に対して回転可能に軸支される。
図11は、図10のB方向視図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。前記円筒部61およびダボ62は、前記支持軸ステー56(図7参照)に設けられた取付孔(不図示)とそれぞれ嵌合するように構成されている。前記ダボ62を設けることによって、支持軸ステー56の取付位置および取付角度のズレが防止されると共に、リブ60との間において、支持軸36がスムーズに回転できる円筒状の摺動面が形成される。
図12は、前記フロントカバー9の側面図である。前記と同一の符号は、前記と同一または同等部分を示す。該図では、前記ヘッドライトユニット30を自動二輪車1に取付けた際の支持軸36の位置も示している。前記取付部75を構成する締結部58およびリブ60は、前記ヘッドライトユニット30の開口部29と前記ウィンカユニット70の開口部59との間の略三角形の小さなスペースに収められている。
図13は、前記支持軸36、リブ60、支持軸ステー56との取付位置の関係を示す側面図である。前記したように、前記支持軸36は、リブ60と支持軸ステー56とによって挟まれるように回転可能に軸支される。したがって、前記ヘッドライトユニット30の光軸調整は、前記光軸調整ステー38に収納されるネジ機構を調整することにより、前記ヘッドライトユニット30が支持軸36を回転軸として揺動することで実現される。
上記したように、本発明に係るヘッドライト取付構造体によれば、ヘッドライトユニットを、その光軸調整軸上において、メインフレームに接続されるヘッドライトステーに支持するように構成したので、ヘッドライトステーにその重量の支持を任せて安定的に支持固定できるようになる。また、ヘッドライトの重量を支える支持部が光軸調整軸上にあるので、光軸調整のためのヘッドライトの揺動運動におけるモーメントが低減して、光軸調整を安定的に行うことができるようになる。また、ヘッドライトステーにヘッドライトユニットの重量の支持を任せることができるので、外装部品であるフロントカバーに直接取付ける場合に比して、フロントカバーの剛性を高める必要がなくなり、フロントカバーを軽量化することができるようになる。
なお、ヘッドライトユニット、フロントカバー、ヘッドライトステー等の形状、係合軸およびグロメットの形状や係合方法等は、上記した実施形態に限定されず、種々の変形が可能であることは勿論である。
本発明の一実施形態に係るヘッドライト取付構造体が適用された自動二輪車の側面図である。 図1の一部拡大図である。 本発明の一実施形態に係るフロントカバーの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドライトユニットの正面図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドライトユニットの側面図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドライトユニットの後面図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドライト取付構造体を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドライト取付構造体を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るフロントカバーの正面図である。 図9のA−A線断面図である。 図10のB方向視図である。 本発明の一実施形態に係るフロントカバーの側面図である。 本発明の一実施形態に係るヘッドライト取付構造体の一部拡大図である。
符号の説明
30…ヘッドライトユニット、31…ヘッドライトステー、36…支持軸、37…フランジ、38…光軸調整ステー、42…リフレクタ部、42a…ガイドリブ、47…係合軸、48…グロメット、50…バッテリステー、51,52…サブステー、53,54…補器、55…バッテリ

Claims (8)

  1. 単一のケースからなる左右2灯式のヘッドライトユニットを車体カバーに取り付ける自動二輪車のヘッドライト支持構造体において、
    前記ヘッドライトユニットは、その光軸調整軸上の予め決められた位置に配置される支持部において、車体フレームに光軸調整の可動が可能となる如く支持されることを特徴とするヘッドライト支持構造体。
  2. 前記ヘッドライトユニットは、車体フレームに接続されたステーによって支持され、
    前記車体カバーは、車体の前方を覆うフロントカバーであり、
    前記フロントカバーには開口部が形成され、
    前記開口部に前記ヘッドライトユニットの左右のレンズ部をそれぞれ臨ませることを特徴とする請求項1に記載のヘッドライト支持構造体。
  3. 前記支持部は、前記ヘッドライトユニットの後面側の略中央に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載のヘッドライト支持構造体。
  4. 前記支持部は、前記ヘッドライトユニットの後面側の略中央に設けられた係合軸と、前記ステーの一端部に固定されたグロメットとが係合する部分であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のヘッドライト支持構造体。
  5. 前記ヘッドライトユニットの左右の側面に光軸調整用の光軸の支持軸が設けられることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のヘッドライト支持構造体。
  6. 前記支持軸は、前記光軸調整軸上に配置され、かつ前記フロントカバーに設けられた取付部において回転自在に軸支されることを特徴とする請求項5に記載のヘッドライト支持構造体。
  7. 前記支持軸の車幅方向外側の端部には、略円盤状のフランジが設けられることを特徴とする請求項5または6に記載のヘッドライト支持構造体。
  8. 前記ヘッドライトユニットの下面部に、光軸調整用の調整機構が設けられることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のヘッドライト支持構造体。
JP2005316623A 2005-10-31 2005-10-31 ヘッドライト支持構造体 Expired - Fee Related JP4674757B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316623A JP4674757B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 ヘッドライト支持構造体
ES06123100T ES2343027T3 (es) 2005-10-31 2006-10-27 Estructura de soporte de faro delantero.
EP06123100A EP1780105B1 (en) 2005-10-31 2006-10-27 Headlight supporting structure
CNB2006101428267A CN100522728C (zh) 2005-10-31 2006-10-27 前照灯支承构造体
BRPI0604373A BRPI0604373B1 (pt) 2005-10-31 2006-10-30 estrutura de suporte de farol dianteiro

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316623A JP4674757B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 ヘッドライト支持構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007118870A true JP2007118870A (ja) 2007-05-17
JP2007118870A5 JP2007118870A5 (ja) 2008-10-16
JP4674757B2 JP4674757B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37769826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316623A Expired - Fee Related JP4674757B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 ヘッドライト支持構造体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1780105B1 (ja)
JP (1) JP4674757B2 (ja)
CN (1) CN100522728C (ja)
BR (1) BRPI0604373B1 (ja)
ES (1) ES2343027T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053107A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994059B2 (ja) * 2007-02-27 2012-08-08 本田技研工業株式会社 車両用灯火器
JP5544194B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のカウル構造
JP5530885B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-25 本田技研工業株式会社 リヤコンビネーションライトの配線構造
JP5912757B2 (ja) * 2012-03-28 2016-04-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の灯火器支持構造
WO2016156895A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Honda Motor Company Limited Headlight mounting structure for a motorcycle
FR3046834B1 (fr) * 2016-01-20 2020-07-03 Aml Systems Mecanisme de coupure pour projecteur de vehicule automobile, a barrette de coupure amovible.
JP6916227B2 (ja) * 2019-02-25 2021-08-11 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095381U (ja) * 1983-12-07 1985-06-28 スズキ株式会社 オ−トバイのカウリング取着装置
JP2003011719A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Suzuki Motor Corp 車両のヘッドランプ取付構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526760Y2 (ja) * 1990-12-29 1997-02-19 本田技研工業株式会社 ヘッドライト支持装置
DE19649602C2 (de) 1995-12-01 1998-09-03 Honda Motor Co Ltd Scheinwerfervorrichtung für ein Kraftrad
JP4333887B2 (ja) * 1999-03-31 2009-09-16 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
JP3741942B2 (ja) * 2000-08-01 2006-02-01 本田技研工業株式会社 自動二、三輪車用前部灯器装置
KR100539601B1 (ko) * 2001-10-19 2005-12-28 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 자동이륜차에 있어서의 전조등 지지구조
US7104569B2 (en) 2003-05-20 2006-09-12 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with pressure regulator
JP2004349136A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Yamaha Motor Co Ltd 車両用ヘッドライト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6095381U (ja) * 1983-12-07 1985-06-28 スズキ株式会社 オ−トバイのカウリング取着装置
JP2003011719A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Suzuki Motor Corp 車両のヘッドランプ取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015053107A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2015074332A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0604373A (pt) 2007-08-28
BRPI0604373B1 (pt) 2017-04-11
CN1958380A (zh) 2007-05-09
EP1780105A1 (en) 2007-05-02
EP1780105B1 (en) 2010-03-17
ES2343027T3 (es) 2010-07-21
CN100522728C (zh) 2009-08-05
JP4674757B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674757B2 (ja) ヘッドライト支持構造体
JP5534744B2 (ja) ラムダクトユニット
JP5460526B2 (ja) 自動二輪車の前部構造
JP5713849B2 (ja) 車両用灯火器の光軸調整装置
CN101612972B (zh) 摩托车
JP3585921B2 (ja) 自動二輪車における前照灯支持構造
JP3020964B2 (ja) 自動二輪車のヘッドランプ取付構造
JP2009226961A (ja) 自動二輪車のスクリーン支持構造
WO2018159014A1 (ja) 鞍乗り型車両のメーター取付構造
JP4609950B2 (ja) ヘッドライト装置
JP6916227B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2015039955A (ja) 自動二輪車のヘッドランプおよびメータの取付構造
JP6759313B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカウル構造
JP2021154877A (ja) ステップ取付構造
JP3336003B2 (ja) 車両のテールランプ装置
JP4330899B2 (ja) 鞍乗り型車両のフロントカバー構造
JP2012066752A (ja) 自動二輪車
JP4683502B2 (ja) ウィンカ取付構造体
JP6914890B2 (ja) 鞍乗型車両の方向指示器取付構造、および鞍乗型車両
JPH10226374A (ja) スクータ型自動二輪車
JP2005199793A (ja) 二輪車用ヘッドランプ装置
EP2781441A1 (en) Saddle type vehicle
JP2023144634A (ja) カウル取付構造
JP4864751B2 (ja) ヘッドライト取付装置および自動二輪車
JP6290759B2 (ja) 鞍乗型車両のセンタースタンド構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4674757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees