JP2007114247A - トナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置 - Google Patents

トナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007114247A
JP2007114247A JP2005302594A JP2005302594A JP2007114247A JP 2007114247 A JP2007114247 A JP 2007114247A JP 2005302594 A JP2005302594 A JP 2005302594A JP 2005302594 A JP2005302594 A JP 2005302594A JP 2007114247 A JP2007114247 A JP 2007114247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
container
replenishing device
toner container
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005302594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748576B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamane
正行 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005302594A priority Critical patent/JP4748576B2/ja
Priority to US11/538,694 priority patent/US7574162B2/en
Priority to CN2006101646238A priority patent/CN1955860B/zh
Publication of JP2007114247A publication Critical patent/JP2007114247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748576B2 publication Critical patent/JP4748576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】比較的レイアウトの自由度が高く、高温高湿環境下で使用した場合等であっても搬送管が閉塞することなくトナーが効率的かつ確実に搬送されるトナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置を提供する。
【解決手段】トナー容器32Yは、内部に設けた螺旋状部材の回転に連動して内部に収容したトナーを開口部に向けて搬送する容器本体33Yを具備する。トナー補給装置31は、トナー容器32Yから排出されたトナーが気体とともに搬送される搬送管71と、搬送管71の内部に対して気体を送出又は送入するスクリューポンプ60と、を備える。
【選択図】図3

Description

この発明は、画像形成プロセスで消費されるトナーを補給するために画像形成装置本体に着脱自在に設置されるトナー容器と、トナー容器に収容されたトナーを所定の搬送先まで搬送するトナー補給装置と、それを備えた画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置において、トナー容器に収容されたトナーを現像装置に搬送するスクリューポンプ(一軸偏心スクリューポンプ、モーノポンプ)を用いたトナー補給装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1等において、画像形成装置本体には、袋状のトナー容器が着脱自在に設置される。装置本体に設置されたトナー容器は、ノズルを介してチューブ(搬送管)に連通する。チューブの一端には、スクリューポンプが接続されている。スクリューポンプは、ロータ、ステータ、吸引口、ユニバーサルジョイント、モータ、等で構成される。そして、モータによってステータ内のロータを所定方向に回転駆動させることでチューブ内に負圧(吸引圧力)を発生させて、トナー容器からトナーが排出されてチューブ内を移動することになる。チューブ内を移動したトナーは、スクリューポンプの吸引口から吸引された後に、ステータとロータとの隙間に送入されてロータの回転に沿って他端側に送出される。送出されたトナーは、スクリューポンプの送出口(排出口)から排出されて、現像装置内に補給される。
このようなトナー補給装置は、トナーの搬送元となるトナー容器と、トナーの搬送先となる現像装置と、の間のトナー補給経路をフレキシブルなチューブで形成するために、画像形成装置全体のレイアウトの自由度が向上することが知られている。すなわち、スクリューポンプを用いたトナー補給装置は、フレキシブルなチューブ内に圧力(負圧又は正圧である。)を発生させてトナーを搬送するものであるために、トナー容器、現像装置、トナー補給経路のレイアウトを比較的自由に設定することができて、画像形成装置を小型化することができる。
一方、特許文献2等には、内周面に螺旋状の突起が設けられた円筒状のトナー容器が開示されている。
特許文献2等において、画像形成装置本体のトナー補給装置(ボトル収容器)に交換自在に設置されるトナー容器(トナーボトル)は、主として、容器本体と被保持部(キャップ部)とで構成されている。容器本体の内周面には螺旋状の突起が設けられていて、容器本体が回転駆動されることによって容器本体内に収容されているトナーが開口部に向けて搬送される。被保持部は、容器本体の開口部に連通していて、容器本体の回転駆動に連動することなくトナー補給装置の保持部に非回転で保持される。そして、容器本体の開口部から排出されたトナーは、被保持部に設けられたトナー排出口から排出される。その後、被保持部のトナー排出口から排出されたトナーは、コイルが内設されたトナー搬送パイプを経由して、現像装置に補給されることになる。
特開2002−287497号公報 特開2004−287404号公報
上述した特許文献1等の画像形成装置は、高温高湿環境下で使用した場合に、チューブ内を移動するトナーの流動性(トナー搬送性)が低下して、チューブ内でトナーが詰まってしまうことがあった(この現象を「トナーブロッキング」という。)。トナーブロッキングが発生すると、現像装置へのトナー補給が不充分になって出力画像上の画像濃度が低下したり、スクリューポンプのロータとステータとの間に潤滑剤として機能するトナーが供給されずにステータが磨耗劣化してトナー補給装置が故障したりすることになる。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、比較的レイアウトの自由度が高く、高温高湿環境下で使用した場合等であっても搬送管が閉塞することなくトナーが効率的かつ確実に搬送されるトナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置を提供することにある。
本願発明者は、上記課題を解決するために研究を重ねた結果、次の事項を知るに至った。
すなわち、螺旋状部材の回転に連動して容器本体に収容したトナーを開口部に向けて搬送するトナー容器を、スクリューポンプを用いたトナー補給装置に搭載することで、トナー容器内に形成される渦気流(搬送気流)にスクリューポンプ内に形成される渦気流(吸引気流又は吐出気流)が重畳されて、搬送管におけるトナー搬送性が向上する。特に、トナー容器内に形成される渦気流の回転方向とスクリューポンプ内に形成される渦気流の回転方向とを一致させることによって、搬送管におけるトナー搬送性が著しく向上する。
この発明は以上述べた事項に基づくものであり、すなわち、この発明の請求項1記載の発明にかかるトナー補給装置は、トナー容器に収容されたトナーを搬送先まで搬送するトナー補給装置であって、前記トナー容器は、内部に設けた螺旋状部材の回転に連動して内部に収容したトナーを開口部に向けて搬送する容器本体を具備し、前記トナー容器から排出されたトナーが気体とともに搬送される搬送管と、前記搬送管の内部に対して気体を送出又は送入するスクリューポンプと、を備えたものである。
また、請求項2記載の発明にかかるトナー補給装置は、前記請求項1に記載の発明において、前記スクリューポンプは、その内部に生じる渦気流の回転方向が前記螺旋状部材の回転によって前記容器本体の内部に生じる渦気流の回転方向と一致するように構成されたものである。
また、請求項3記載の発明にかかるトナー補給装置は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記螺旋状部材を、前記容器本体の内周面に形成された螺旋状の突起としたものである。
また、請求項4記載の発明にかかるトナー補給装置は、前記請求項3に記載の発明において、前記スクリューポンプは、そのロータのトナー搬送方向に対する螺旋方向及び回転方向が、前記容器本体における前記突起のトナー搬送方向に対する螺旋方向及び回転方向と一致するように構成されたものである。
また、請求項5記載の発明にかかるトナー補給装置は、前記請求項4に記載の発明において、前記ロータの外径をd(mm)として、前記ロータの螺旋ピッチをp(mm)として、前記ロータの回転数をr(rpm)として、前記容器本体の外径をD(mm)として、前記容器本体の螺旋ピッチをP(mm)として、前記容器本体の回転数をR(rpm)としたときに、
2.8≦(D×P×R)/(d×p×r)≦4.0
なる関係が成立するように構成されたものである。
また、請求項6記載の発明にかかるトナー補給装置は、前記請求項1〜請求項5のいずれかに記載の発明において、前記トナー容器は、前記容器本体の前記開口部から排出されたトナーをトナー排出口から排出する被保持部と、前記トナー排出口を開閉する開閉部材と、を具備し、前記被保持部を非回転で保持する保持部を備え、前記搬送管は、前記トナー容器の装着動作に連動して前記開閉部材を押動して前記トナー排出口を開放するとともに当該トナー排出口に連通するノズルを備えたものである。
また、請求項7記載の発明にかかるトナー補給装置は、前記請求項6に記載の発明において、前記ノズルによって押動される方向に抗する方向に前記開閉部材を付勢する付勢手段を備えたものである。
また、請求項8記載の発明にかかるトナー補給装置は、前記請求項6又は請求項7のいずれかに記載の発明において、前記被保持部は、その内部に円柱状の空洞を備えたものである。
また、請求項9記載の発明にかかるトナー補給装置は、前記請求項6〜請求項8のいずれかに記載の発明において、前記被保持部は、前記トナー排出口に至るすり鉢状のトナー排出経路を備えたものである。
また、請求項10記載の発明にかかるトナー補給装置は、前記請求項1〜請求項9のいずれかに記載の発明において、前記トナー容器は、前記容器本体の周面上にギアを具備し、前記ギアに噛合して前記螺旋状部材に回転駆動力を伝達する駆動ギアを備えたものである。
また、この発明の請求項11記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項10のいずれかに記載のトナー補給装置を備えたものである。
また、この発明の請求項12記載の発明にかかるトナー容器は、画像形成装置本体のトナー補給装置に着脱自在に設置されるトナー容器であって、前記トナー補給装置は、前記トナー容器から排出されたトナーが気体とともに搬送される搬送管と、前記搬送管の内部に対して気体を送出又は送入するスクリューポンプと、を具備し、内部に設けた螺旋状部材の回転に連動して内部に収容したトナーを開口部に向けて搬送する容器本体を備えたものである。
また、請求項13記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項12に記載の発明において、前記容器本体は、前記螺旋状部材の回転によってその内部に生じる渦気流の回転方向が前記スクリューポンプの内部に生じる渦気流の回転方向と一致するように構成されたものである。
また、請求項14記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項12又は請求項13に記載の発明において、前記螺旋状部材を、前記容器本体の内周面に形成された螺旋状の突起としたものである。
また、請求項15記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項14に記載の発明において、前記容器本体は、前記突起のトナー搬送方向に対する螺旋方向及び回転方向が、前記スクリューポンプにおけるロータのトナー搬送方向に対する螺旋方向及び回転方向と一致するように構成されたものである。
また、請求項16記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項15に記載の発明において、前記容器本体の外径をD(mm)として、前記容器本体の螺旋ピッチをP(mm)として、前記容器本体の回転数をR(rpm)として、前記ロータの外径をd(mm)として、前記ロータの螺旋ピッチをp(mm)として、前記ロータの回転数をr(rpm)としたときに、
2.8≦(D×P×R)/(d×p×r)≦4.0
なる関係が成立するように構成されたものである。
また、請求項17記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項12〜請求項16のいずれかに記載の発明において、前記容器本体の前記開口部から排出されたトナーをトナー排出口から排出する被保持部と、前記トナー排出口を開閉する開閉部材と、を備え、前記トナー補給装置は、前記被保持部を非回転で保持する保持部を備え、前記搬送管が前記トナー容器の装着動作に連動して前記開閉部材を押動して前記トナー排出口を開放するとともに当該トナー排出口に連通するノズルを備えたものである。
また、請求項18記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項17に記載の発明において、前記トナー補給装置は、前記ノズルによって押動される方向に抗する方向に前記開閉部材を付勢する付勢手段を備えたものである。
また、請求項19記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項17又は請求項18のいずれかに記載の発明において、前記被保持部は、その内部に円柱状の空洞を備えたものである。
また、請求項20記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項17〜請求項19のいずれかに記載の発明において、前記被保持部は、前記トナー排出口に至るすり鉢状のトナー排出経路を備えたものである。
また、請求項21記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項12〜請求項20のいずれかに記載の発明において、前記容器本体の周面上にギアを具備し、
前記トナー補給装置は、前記ギアに噛合して前記螺旋状部材に回転駆動力を伝達する駆動ギアを備えたものである。
また、請求項22記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項12〜請求項21のいずれかに記載の発明において、前記容器本体内にトナーを収容したものである。
また、請求項23記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項22に記載の発明において、前記トナーを、球形トナーとしたものである。
また、請求項24記載の発明にかかるトナー容器は、前記請求項22又は請求項23に記載の発明において、前記容器本体内にキャリアをさらに収容したものである。
また、この発明の請求項25記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項12〜請求項24のいずれかに記載のトナー容器が着脱自在に設置されるものである。
本発明は、螺旋状部材の回転に連動して容器本体に収容したトナーを開口部に向けて搬送するトナー容器を、スクリューポンプを用いたトナー補給装置に搭載しているために、トナー容器内に形成される渦気流にスクリューポンプ内に形成される渦気流が重畳される。これによって、比較的レイアウトの自由度が高く、高温高湿環境下で使用した場合等であっても搬送管が閉塞することなくトナーが効率的かつ確実に搬送されるトナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置を提供することができる。
実施の形態.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1〜図4にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す全体構成図であり、図2はその作像部を示す拡大図であり、図3はそのトナー補給経路を示す概略図であり、図4はトナー補給装置の一部を示す斜視図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の上方にあるトナー補給装置31には、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した4つのトナー容器32Y、32M、32C、32Kが着脱自在(交換自在)に設置されている。
トナー補給装置31の下方には中間転写ユニット15が配設されている。その中間転写ユニット15の中間転写ベルト8に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Yの周囲に配設された帯電部4Y、現像装置5Y(現像部)、クリーニング部2Y、除電部(不図示である。)等で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Y上にイエロー画像が形成されることになる。
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
図2を参照して、感光体ドラム1Yは、不図示の駆動モータによって図2中の時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光装置7(図1を参照できる。)から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像装置5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び第1転写バイアスローラ9Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上のトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残存する。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残存した未転写トナーがクリーニングブレード2aによって機械的に回収される(クリーニング工程である。)。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、不図示の除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の下方に配設された露光部7から、画像情報に基いたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム上に向けて照射される。詳しくは、露光部7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。
その後、現像工程を経て各感光体ドラム上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
ここで、図1を参照して、中間転写ユニット15は、中間転写ベルト8、4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9K、2次転写バックアップローラ12、クリーニングバックアップローラ13、テンションローラ14、中間転写クリーニング部10、等で構成される。中間転写ベルト8は、3つのローラ12〜14によって張架・支持されるとともに、1つのローラ12の回転駆動によって図1中の矢印方向に無端移動される。
4つの1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の転写バイアスが印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、各1次転写バイアスローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写される。
その後、各色のトナー像が重ねて転写された中間転写ベルト8は、2次転写ローラ19との対向位置に達する。この位置では、2次転写バックアップローラ12が、2次転写ローラ19との間に中間転写ベルト8を挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された転写紙等の被転写材P上に転写される。このとき、中間転写ベルト8には、被転写材Pに転写されなかった未転写トナーが残存する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8上の未転写トナーが回収される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、2次転写ニップの位置に搬送された被転写材Pは、装置本体100の下方に配設された給紙部26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、給紙部26には、転写紙等の被転写材Pが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上の被転写材Pがレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対28に搬送された被転写材Pは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、被転写材Pが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、被転写材P上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写された被転写材Pは、定着部20の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ローラ及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像が被転写材P上に定着される。
その後、被転写材Pは、排紙ローラ対29のローラ間を経て、装置外へと排出される。排紙ローラ対29によって装置外に排出された被転写Pは、出力画像として、スタック部30上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2にて、作像部における現像装置の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像装置5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Y、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Y、現像剤収容部53Y、54Y内に配設された2つの搬送スクリュ55Y、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Y、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部53Y、54Y内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。現像剤収容部54Yは、その上方に形成された開口を介してトナー搬送パイプ43Yに連通している。
このように構成された現像装置5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。
ここで、現像装置5Y内の現像剤Gは、現像剤中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。詳しくは、現像装置5Y内のトナー消費に応じて、トナー容器32Yに収容されているトナーが、トナー補給装置31を介して現像剤収容部54Y内に補給される。なお、トナー補給装置31及びトナー容器32Yの構成・動作については、後で詳しく説明する。
その後、現像剤収容部54Y内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、2つの現像剤収容部53Y、54Yを循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部53Yの上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
次に、図3にて、トナー容器32Y内に収容されたトナーを現像装置5Yに導くトナー補給装置31について詳述する。
なお、図3は、理解を容易にするために、トナー容器32Y、トナー補給経路43Y、60、70、71(トナー補給装置)、現像装置5Yの配置方向を変えて図示している。実際には、図3において、トナー容器32Yとトナー補給経路の一部との長手方向が紙面垂直方向になるように配設されている(図1を参照できる。)。
図4を参照して、装置本体100のトナー補給装置31に設置された各トナー容器32Y、32M、32C、32K内のトナーは、各色の現像装置内のトナー消費に応じて、トナー色ごとに設けられたトナー補給経路を経て適宜に各現像装置内に補給される。4つのトナー補給経路は、作像プロセスに用いられるトナーの色が異なる以外はほぼ同一構造である。
詳しくは、トナー容器32Yが装置本体100のトナー補給装置31にセットされると、トナー容器32Yの被保持部34Yにトナー補給装置31のノズル70が接続される。このとき、トナー容器32Yの口栓部材34d(開閉部材)は、被保持部34Yのトナー排出口を開放する。これにより、トナー容器32Yの容器本体33Y内に収容されたトナーが、トナー排出口を介して、ノズル70内に搬送されることになる。
一方、ノズル70の他端は、搬送管としてのチューブ71の一端に接続されている。チューブ71は、耐トナー性に優れたフレキシブルな材料からなり、その他端がトナー補給装置のスクリューポンプ60(モーノポンプ)に接続されている。
搬送管としてのチューブ71は、その内径が4〜10mmになるように形成されている。チューブ71の材料としては、ポリウレタン、ニトリル、EPDM、シリコン等のゴム材料や、ポリエチレン、ナイロン等の樹脂材料を用いることができる。このようなフレキシブルなチューブ71を用いることで、トナー補給経路のレイアウトの自由度が増して、画像形成装置が小型化される。
スクリューポンプ60は、吸引型一軸偏心スクリューポンプであって、ロータ61、ステータ62、吸引口63、ユニバーサルジョイント64、モータ66、等で構成される。ロータ61、ステータ62、ユニバーサルジョイント64等は、不図示のケース内に収納されている。ステータ62は、ゴム等の弾性材料からなる雌ねじ状部材であって、その内部にはダブルピッチの螺旋溝が形成されている。ロータ61は、金属等の剛性材料からなる軸が螺旋状にねじれて形成された雄ねじ状部材であって、ステータ62内に回動自在に嵌挿されている。ロータ61の一端は、ユニバーサルジョイント64を介して、モータ66に回転自在に連結されている。
なお、本実施の形態では、ロータ61の螺旋方向(巻き方向)及び回転方向が、トナー容器32Yの容器本体33Yに形成された突起(螺旋状部材)33bの螺旋方向(巻き方向)及び回転方向に一致するように設定されている。これについては、後で詳しく説明する。
このように構成されたスクリューポンプ60は、モータ66によってステータ62内のロータ61を所定方向(トナー搬送方向上流側からみて反時計方向である。)に回転駆動させることで、吸引口36に吸引力を発生させる(チューブ31内の空気を送出してチューブ31内に負圧を発生させる。)。これによって、トナー容器32Y内のトナーが空気とともにチューブ71を介して吸引口63に吸引される。吸引口63まで吸引されたトナーは、ステータ62とロータ61との隙間に送入されて、ロータ61の回転に沿って他端側に送出される。送出されたトナーは、スクリューポンプ60の送出口67から排出されて、トナー搬送パイプ43Yを介して現像装置5Y内に補給される(図3中の破線矢印方向の移動である。)。
なお、本実施の形態では、スクリューポンプ60のロータ61を、トナー搬送方向上流側からみて反時計方向に回転させている。また、ロータ61の螺旋方向(巻き方向)を右方向に設定している。これにより、ロータ61の回転によって、スクリューポンプ60内には、右回りの渦気流が形成されることになる。
次に、図5〜図7にて、トナー容器について説明する。
先に図1及び図4で説明したように、トナー補給装置31には、4つの略円筒状のトナー容器32Y、32M、32C、32K(トナーボトル)が、着脱自在に設置されている。トナー容器32Y、32M、32C、32Kは、それぞれ、寿命に達したとき(収容するトナーがほとんどすべて消費されて空になったときである。)に新品のものに交換される。そして、トナー容器32Y、32M、32C、32K内に収容された各色のトナーは、それぞれ、図3で説明したトナー補給経路を経て、各作像部6Y、6M、6C、6Kの現像装置に適宜補給される。
図5は、トナー容器32Yを示す斜視図である。図6は、トナー容器32Yの頭部側(被保持部34Yが設置された側である。)を示す断面図である。図7は、図6のトナー容器32YをM視方向からみた図である。
なお、他の3つのトナー容器32M、32C、32Kも、収容されたトナーの色が異なる以外は、イエロートナーを収容したトナー容器32Yとほぼ同様の構成となっている。以下、他の3つのトナー容器32M、32C、32Kの説明を適宜に省略して、イエロートナーを収容したトナー容器32Yのみの説明をおこなうことにする。
図5に示すように、トナー容器32Yは、主として、容器本体33Yと、その頭部に設けられた被保持部34Y(ボトルキャップ)と、で構成される。
容器本体33Yの頭部には、容器本体33Yと一体的に回転するギア33cと、開口部Aとが設けられている(図6を参照できる。)。開口部Aは、容器本体33Yの頭部(装着動作において先頭となる位置である。)に設けられていて、容器本体33Y内に収容されたトナーを被保持部34Y内のスペース(空洞)に向けて排出するためのものである。
ギア33cは、装置本体100のトナー補給装置31に設けられた駆動部の駆動ギア(不図示である。)と噛合して、容器本体33Yを回転軸(図6中の一点鎖線である。)を中心に回転駆動させるためのものである。詳しくは、ギア33cは、被保持部34Yに形成された切欠部34hから露呈して、図6及び図7に示す噛合位置Dで装置本体100の駆動ギアと噛合する。
図5を参照して、容器本体33Yの後端部(底部)には、トナー容器32Yの着脱作業をおこなう際にユーザーが把持するための把持部33dが設けられている。
また、容器本体33Yの内周面には、螺旋状の突起33b(螺旋状部材)が設けられている(外周面側から見ると螺旋状の溝となっている。)。この螺旋状の突起33bは、容器本体33Yを所定方向に回転駆動して開口部Aからトナーを排出するためのものである。このように構成された容器本体33Yは、その周面上に配設されるギア33cとともにブロー成形にて製造することができる。
なお、本実施の形態では、容器本体33Yに形成される突起(螺旋状部材)33bの螺旋方向(巻き方向)及び回転方向が、スクリューポンプ60におけるロータ61の螺旋方向(巻き方向)及び回転方向に一致するように設定されている。
また、本実施の形態では、トナー容器32Yの容器本体33Yを、トナー搬送方向上流側からみて反時計方向に回転させている。また、容器本体33Yにおける突起(螺旋状部材)33bの螺旋方向(巻き方向)を右方向に設定している。これにより、容器本体33Yの回転によって、トナー容器32Y内には右回りの渦気流が形成されることになる(スクリューポンプ60内に形成される渦気流の回転方向と同方向である。)。
図5及び図6を参照して、被保持部34Yは、キャップ34a、キャップカバー34b、ホルダ34c、開閉部材としての口栓部材34d、パッキン34e、IDチップ35、等で構成されている。また、図5及び図7を参照して、被保持部34Yの両側面には、トナー補給装置31の位置決め部材31cが係合する係合部34g(溝部)が設けられている。さらに、被保持部34Yの上方には、ギア33cの一部が露呈する切欠部34hが設けられている。
被保持部34Yは、開口部Aを介して容器本体33Yに連通していて、開口部Aから排出されたトナーをトナー排出口Bから排出する(図6中の破線矢印方向の移動である。)。
ここで、本実施の形態では、被保持部34Yの内部に形成された空洞(スペース)が、略円柱状に形成されている(被保持部34Yの上部が略円筒状に形成されている。)。これによって、容器本体33Yの回転によって容器本体33Y内に形成された渦気流が、被保持部34Y内でも消失されることなく維持されて、下方に配設されたトナー排出口Bに向けて効率よく渦気流が受け渡されることになる。そのため、トナー排出口Bから排出されてチューブ71内を移動するトナーのトナー搬送性が向上する。
また、本実施の形態では、被保持部34Yの内部に形成された略円柱状の空洞からトナー排出口Bに至るトナー排出経路(垂直経路)がすり鉢状に形成されている。これによって、容器本体33Yの回転によって容器本体33Y内に形成された渦気流が消失されることなく維持されて、トナー排出口Bに向けて効率よく受け渡されることになる。そのため、トナー排出口Bから排出されてチューブ71内を移動するトナーのトナー搬送性が向上する。
被保持部34Yは、容器本体33Yの回転には連動せずに、係合部34gが位置決め部材31cに係合した状態でトナー補給装置31の保持部73(図4及び図8を参照できる。)に非回転で保持される。
被保持部34Yのキャップカバー34bは、キャップ34aの周面に接着されている。キャップカバー34bの先端には爪34b1が設けられていて、この爪34b1が容器本体33Yの頭部に形成された係合部に係合することで、容器本体33Yが被保持部34Yに対して相対的に回転可能に保持される。ここで、容器本体33Yの回転駆動をスムーズにおこなうために、被保持部34Yの爪34b1と容器本体33Yの係合部とは適度なクリアランスを設けて係合されている。
また、被保持部34Yは、容器本体33Yの開口部Aの周囲の先端面33aに対向する対向面にシール材37が貼着されている。シール材37は、開口部Aの周囲で容器本体33Y及び被保持部34Yの互いの対向面の隙間を封止するためのもので、発泡ポリウレタン等の弾性材料で形成されている。
また、被保持部34Yの下方にはホルダ34cが設けられている。ホルダ34cには、トナー容器32Yの着脱動作に連動してトナー排出口Bを開閉する開閉部材としての口栓部材34d(シャッタ)が設置されている。口栓部材34dの両端には、口栓部材34d近傍からのトナーの漏出を抑止するためにGシール等のパッキン34eが設置されている。なお、図示は省略するが、トナー容器32Yをトナー補給装置31にセットすると、口栓部材34dの右端に、トナー排出口Bを閉鎖する方向に口栓部材34dを付勢するレバー(付勢手段)が係合する。
さらに、ホルダ34cとキャップ34aとの係合部には、双方の隙間からのトナーの漏出を抑止するためにOリング等のパッキンが設置されている。
また、被保持部34YのIDチップ35は、トナー補給装置31に対するトナー容器32Yの着脱動作に連動してトナー補給装置31の基板74に対して所定距離離間して対向するように構成されている。詳しくは、IDチップ35は、トナー補給装置31に対する着脱方向(図5の矢印方向である。)に直交する被保持部34Yの面上であって、着脱動作において基板74に対向する位置に設置されている。
ここで、IDチップ35には、トナー容器32Yに係わる種々の情報が予め記憶されている。一方、トナー補給装置31の基板74は、トナー容器32Yがトナー補給装置31にセットされた状態で、IDチップ35との間で無線にて情報を授受することになる。すなわち、IDチップ35に記憶された情報が基板74を介して装置本体100の制御部75(図5を参照できる。)に送信されたり、制御部75で取得した装置本体100の情報が基板74を介してIDチップ35に送信され記憶されたりすることになる。
なお、IDチップ35には、トナー色、トナーの製造番号(製造ロット)、トナーの製造年月日等のトナーに係わる情報や、リサイクル回数、リサイクル年月日、リサイクルメーカ等のトナー容器32Yのリサイクルに係わる情報が記憶されている。そして、トナー容器32Yがトナー補給装置31に設置されると、IDチップ35に記憶された情報が基板74を介して装置本体100の制御部75に送信される。そして、これらの情報に基いて、装置本体100が最適に制御される。例えば、トナー色がトナー補給装置に設置されるべきトナー色と異なる場合にはトナー補給装置の稼働を停止したり、製造番号やリサイクルメーカに応じて作像条件を変更することができる。
また、被保持部34Yのホルダ34cには、トナー補給装置31に対する着脱動作に連動してトナー補給装置31を滑動する滑動部34c1、34c2が設けられている。
詳しくは、第1の滑動部34c1は、トナー補給装置31の滑合面31a(上面であって、図8を参照できる。)に対して平行になるように形成された平面部であって、着脱動作がおこなわれる被保持部34Yの底部に配設されている。また、第2の滑動部34c2は、トナー補給装置31の滑合面(側面である。)に対して平行になるように形成された平面部であって、着脱動作がおこなわれる被保持部34Yの側部に配設されている。
ここで、本実施の形態では、トナー容器32Y内に収容するトナーとして、平均円形度が0.90以上となる球形トナーを用いている。球形トナーはその形状から流動性に優れたトナーであるために、チューブ71等のトナー補給経路が閉塞することなく、トナーが効率的かつ確実に搬送されることになる。
なお、トナー粒子の円形度は次式で定義される。
円形度=(粒子の投影面積と同じ面積を有する円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)
したがって、円形度が1.00のとき、そのトナー粒子は真球形状となる。なお、トナーの平均円形度の測定は、代表的には、フロー式粒子像測定器「FPIA−2100」(東亜医用電子社製)を用いて測定することができる。
次に、図8及び図9にて、トナー補給装置31の保持部73近傍の構成について説明する。
図8を参照して、トナー補給装置31には、4つのトナー容器32Y、32M、32C、32Kの被保持部の滑動部が滑動する滑合面31a、被保持部のホルダ34cの位置を定める保持部73、ノズル70、容器本体33Yに回転駆動力を伝達するための駆動部、基板74、トナー容器32Yの装着動作に連動して被保持部34Yを保持部73に向けて付勢するアーム対80、トナー容器32Yのトナー排出口Bを閉鎖する方向に口栓部材34dを付勢するレバー(付勢手段)、等が設置されている。
保持部73は、トナー容器32Y、32M、32C、32Kの被保持部をそれぞれ非回転で保持する。保持部73は、ホルダ34cに当接する滑合面や、キャップカバー34bの一部に当接する当接面、等で構成される。保持部73の滑合面(側面)には、被保持部34Yの装着動作に連動して位置決めをおこなう位置決め部材31cが設けられている(図5を参照できる。)。位置決め部材31cは、トナー容器32Yの着脱方向に沿って延設された凸部である。
保持部73内には、図9に示すノズル70がトナー色ごとに設置されている。ノズル70には、トナー容器32Yの被保持部34Yに形成されたトナー排出口Bに連通するトナー補給口70aが設けられている。
図10〜図12にて、トナー補給装置31へのトナー容器32Yの着脱動作(着脱操作)について説明する。
図10はイエローのトナー容器32Yがトナー補給装置31に装着される状態(矢印Q方向の移動である。)を長手方向にみた概略図である。図11はトナー容器32Yの装着が進んだ状態(トナー排出口Bの開放が開始された状態である。)を長手方向にみた概略図である。図12はトナー容器32Yがトナー補給装置31に装着された状態(トナー排出口Bの開放が完了した状態である。)を長手方向にみた概略図である。
トナー容器32Yを装置本体100のトナー補給装置31に装着する場合は、まず、画像形成装置本体100の前面(図1の紙面手前側である。)に設けられた本体カバー(不図示である。)を開放してトナー補給装置31の一部を前方に露出させる。
その後、図10を参照して、トナー容器32Yをトナー補給装置31内に向けて押し込む(矢印Q方向の移動である。)。すなわち、被保持部34Yが容器本体33Yに対して先頭になるように、容器本体33Y(又は、トナー容器32Y)の長手方向に沿って、トナー容器32Yがトナー補給装置31に装着される。
このとき、トナー容器32Yの先頭側で滑動部34c1がトナー補給装置31の滑合面31aを滑りながら、トナー容器32Yの後端側で把持部33dを把持するユーザーによって、トナー容器32Yがトナー補給装置31内にバランスよく押し込められることになる。
その後、トナー容器33Yのホルダ34cがトナー補給装置31の保持部73に達すると、第1の滑動部34c1の滑合面31aの滑動に加えて、第2の滑動部34c2が滑合面(側面)を滑りながら被保持部34Yの位置決めが開始される。詳しくは、被保持部34Yの係合部34gと、トナー補給装置31の位置決め部材31cと、の係合が開始される。
その後、さらにトナー容器32Yの装着動作が進められると、係合部34gと位置決め部材31cとが係合した状態で、口栓部材34dによるトナー排出口Bの開放が開始される(図11の状態である。)。すなわち、ノズル70の先端がホルダ34cの穴部に挿入されるのにともない、口栓部材34dがノズル70に押動される。このとき、アーム対80によって、トナー容器32Yの被保持部34Yは保持部73に向けて付勢される(矢印Q方向への付勢である。)。
そして、図12を参照して、ホルダ34cが保持部73に突き当たる位置(突き当て基準位置)で被保持部34Yの位置が定まり、それと同時に口栓部材34dがトナー排出口Bを完全に開放するとともに、トナー補給装置31の駆動部の駆動ギアにトナー容器32Yのギア33cが噛合する。さらに、IDチップ35が、基板74に対して無線通信ができる位置で対向する。そして、トナー容器32Yのトナー排出口Bとノズル70のトナー補給口70aとが連通して、トナー容器32Yの装着動作が完了する。
また、トナー容器32Yを装置本体100のトナー補給装置31から取出(離脱)する場合には、上述の装着時の手順と逆の手順で操作がおこなわれる。このとき、トナー容器32Yが保持部73から離れる動作に連動して、ノズル70もホルダ34cから離れていって、レバー(付勢手段)の付勢力によって口栓部材34dがトナー排出口Bを閉鎖する位置に移動する。
このように、トナー容器32Yの滑動部34c1が滑合面31a上を滑動する1つのアクション(本体ドアーの開閉動作を除く。)で、トナー容器32Yの離脱動作が完了することになる。
なお、本実施の形態のトナー容器32Yは、トナー排出口Bが鉛直方向下方に向けて配設された被保持部34Yを備え、そのトナー排出口Bが開口部Aより鉛直方向下方に配設されるとともに、装着動作に連動して口栓部材34dが確実に位置決めされた後にノズル70に押動されてパッキン34eで密封されたトナー排出口Bを開放するために、トナー排出口Bのトナー汚れが少なく、ユーザーがトナー排出口Bに触れてトナーで汚される不具合が抑止される。
また、トナー補給装置31に対するトナー容器32Yの着脱動作は、滑動部34c1の滑動にともなう1つのアクションになるために、トナー容器32Yの交換時の操作性・作業性が向上する。特に、被保持部34Yの底面に滑動部34c1を設けることで、滑動部34c1がトナー容器32Yを支持しながら滑合面31aを滑動することになる。
さらに、トナー容器32Yの装着動作は、ユーザーが把持部33dを直接的に把持した状態で滑動部34c1の滑動が開始されて、その後にアーム対80の付勢とともに被保持部34Yの位置決めが開始されて、その後にノズル70の挿入が開始されて、滑動の終了とともに被保持部34Yの位置決めとノズル70の挿入と駆動部の連結とが終了するものである。これにより、ユーザーは被保持部34Yの滑動(1アクションの装着動作)が進むのと同時に、被保持部34Yの位置決めによるクリック感を体感して、装着動作に誤操作が生じていないことを確信することになる。
また、トナー容器32Yは、トナー補給装置31(装置本体100)の上方から載置するのではなくて、トナー補給装置31(装置本体100)の前面から着脱されるために、トナー補給装置31の上方のレイアウトの自由度が高まる。例えば、トナー補給装置の真上にスキャナ(原稿読込み部)が配設されている場合であっても、トナー容器32Yの着脱における操作性・作業性は低下しない。さらに、トナー容器32Yのギア33cと装置本体100の駆動ギアとの噛合位置Dに対するレイアウトの自由度も高まる。
また、トナー容器32Yは、その長手方向を水平方向として装置本体100に設置されるために、画像形成装置100全体の高さ方向のレイアウトに影響を及ぼすことなく、トナー容器32Yのトナー容量を多くしてその交換頻度を少なくすることができる。
以下、図13を用いて、本実施の形態において特徴的な構成・動作について説明する。
本実施の形態では、螺旋状部材としての突起33bが一体的に形成された容器本体33Yの回転に連動して、容器本体33Yに収容したトナーが開口部Aに向けて搬送されるように、トナー容器32Yを構成している。そして、このトナー容器32Yを、スクリューポンプ60を用いたトナー補給装置31に搭載している。
このような構成によって、容器本体33Yの回転によってトナー容器32Y内に形成される渦気流(搬送気流)に、ロータ61の回転によってスクリューポンプ内に形成される渦気流(吸引気流)が重畳されて、チューブ71(搬送管)におけるトナー搬送性が向上する。
特に、本実施の形態では、トナー容器32Y内に形成される渦気流(図13中の気流R1である。)の回転方向と、スクリューポンプ60内に形成される渦気流(図13中の気流R3である。)の回転方向と、を一致させているので(本実施の形態では右回りになっている。)、トナー補給経路の全体に同一回転方向の渦気流が効率的に形成されて、チューブ71におけるトナー搬送性がさらに向上することになる。
具体的に、ロータ61の螺旋方向(巻き方向)及び回転方向が、容器本体33Yに形成された突起(螺旋状部材)33bの螺旋方向(巻き方向)及び回転方向に一致するように設定されている。なお、本実施の形態において、容器本体33Yは、その回転数が46(rpm)に設定され、ロータ61の回転駆動に同期して500(msec)回転駆動されるように制御される。
また、本実施の形態では、トナー容器32Yにおける被保持部34Yの内部に略円柱状の空洞を形成するとともに、トナー排出口Bに至るトナー排出経路をすり鉢状に形成している。これによって、容器本体33Yの回転によって容器本体33Y内に形成された渦気流R1が、被保持部34Y内でも消失されることなく維持されて、チューブ71に向けてノズル70内でも良好な渦気流R2が形成されることになる。
さらに、本実施の形態では、ロータ61の外径をd(mm)として、ロータ61の螺旋ピッチをp(mm)として、ロータ61の回転数をr(rpm)として、容器本体33Yの外径をD(mm)として、容器本体33Yの螺旋ピッチをP(mm)として、容器本体33Yの回転数をR(rpm)としたときに、
2.8≦(D×P×R)/(d×p×r)≦4.0 …式(1)
なる関係が成立するように設定している。
これにより、トナー容器32Y内に形成される渦気流と、スクリューポンプ60内に形成される渦気流と、のバランスが良好になって、トナー補給装置31におけるトナー補給量(トナー搬送性)のばらつきを軽減することができる。
図14は、上式(1)における渦気流のバランスK(=(D×P×R)/(d×p×r))を2.4〜4.4の範囲で振ったときの、トナー補給装置31におけるトナー補給量(トナー搬送性)のばらつきを測定した実験結果を示すものである。
図14において、「○」はトナー補給量のばらつきが±10%未満であってトナー搬送性が良好なレベルであり、「△」はトナー補給量のばらつきが±30%未満であってトナー搬送性が許容できるレベルであり、「×」はトナー補給量のばらつきが±30%以上であってトナー搬送性が許容できないレベルである。
図14から、渦気流のバランスKが上式(1)の関係を満足するとき、トナー補給装置31におけるトナー補給量(トナー搬送性)のばらつきが軽減されることが確認できる。
以上説明したように、本実施の形態の画像形成装置においては、螺旋状部材(突起33b)の回転に連動して容器本体33Yに収容したトナーを開口部Aに向けて搬送するトナー容器32Yを、スクリューポンプ60を用いたトナー補給装置31に搭載しているために、トナー容器32Y内に形成される渦気流にスクリューポンプ60内に形成される渦気流が重畳される。これによって、比較的レイアウトの自由度が高く、高温高湿環境下で使用した場合等であってもチューブ71が閉塞することなくトナーを効率的かつ確実に搬送することができる。
なお、本実施の形態では、トナー容器32Y、32M、32C、32Kの容器本体内にトナーのみを収容したが、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を現像装置に適宜に供給する画像形成装置に対してはトナー容器32Y、32M、32C、32Kの容器本体内に2成分現像剤を収容することもできる。その場合であっても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、螺旋状部材として容器本体33Yの内周面に一体的に形成された螺旋状突起33bを用いたが、螺旋状部材として容器本体33Yの内部に回転自在に保持されたコイル又はスクリュを用いることもできる。その場合、容器本体33Yは回転せずに、コイル又はスクリュがギア33cによって回転駆動されることになる。そして、その場合も、コイル又はスクリュの回転に連動して容器本体33Yに収容したトナーを開口部Aに向けて搬送するトナー容器32Yを、スクリューポンプ60を用いたトナー補給装置31に搭載することで、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、トナー補給装置31に、チューブ71の内部に対して空気を送出する吸引型スクリューポンプ60を設置した。これに対して、トナー補給装置31に、チューブ71の内部に対して空気を送入する吐出型スクリューポンプを設置することもできる。その場合も、突起33bの回転に連動して容器本体33Yに収容したトナーを開口部Aに向けて搬送するトナー容器32Yを、吐出型スクリューポンプを用いたトナー補給装置に搭載することで、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 図1の画像形成装置における作像部を示す断面図である。 図1の画像形成装置におけるトナー補給経路を示す概略図である。 トナー容器が設置される状態のトナー補給装置の一部を示す斜視図である。 トナー補給装置に設置されるトナー容器を示す斜視図である。 図5のトナー容器の頭部側を示す断面図である。 図6のトナー容器をM視方向からみた正面図である。 トナー容器が設置されていない状態のトナー補給装置の一部を示す斜視図である。 ノズルを示す斜視図である。 トナー容器がトナー補給装置に搭載される状態を示す概略図である。 図10に続くトナー容器の搭載状態を示す概略図である。 トナー容器がトナー補給装置に搭載された状態を示す概略図である。 トナー補給経路に生じる渦気流を示す概略図である。 実験条件及び実験結果を示す表図である。
符号の説明
5Y 現像装置、
31 トナー補給装置、
31a 滑合面、 31c 位置決め部材、
32Y、32M、32C、32K トナー容器、
33Y 容器本体、
33b 突起(螺旋状部材)、 33c ギア、
34Y 被保持部、
34a キャップ、 34b キャップカバー、
34c ホルダ、 34c1、34c2 滑動部、
34d 口栓部材(開閉部材)、 34e パッキン、
34g 係合部、 34h 切欠部、
35 IDチップ、 37 シール材、
60 スクリューポンプ、
61 ロータ、 62 ステータ、
70 ノズル、 70a トナー補給口、
71 チューブ(搬送管)、
73 保持部、 74 基板、
100 画像形成装置本体(装置本体)、
A 開口部、 B トナー排出口。

Claims (25)

  1. トナー容器に収容されたトナーを搬送先まで搬送するトナー補給装置であって、
    前記トナー容器は、内部に設けた螺旋状部材の回転に連動して内部に収容したトナーを開口部に向けて搬送する容器本体を具備し、
    前記トナー容器から排出されたトナーが気体とともに搬送される搬送管と、
    前記搬送管の内部に対して気体を送出又は送入するスクリューポンプと、
    を備えたことを特徴とするトナー補給装置。
  2. 前記スクリューポンプは、その内部に生じる渦気流の回転方向が前記螺旋状部材の回転によって前記容器本体の内部に生じる渦気流の回転方向と一致するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載のトナー補給装置。
  3. 前記螺旋状部材は、前記容器本体の内周面に形成された螺旋状の突起であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のトナー補給装置。
  4. 前記スクリューポンプは、そのロータのトナー搬送方向に対する螺旋方向及び回転方向が、前記容器本体における前記突起のトナー搬送方向に対する螺旋方向及び回転方向と一致するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載のトナー補給装置。
  5. 前記ロータの外径をd(mm)として、前記ロータの螺旋ピッチをp(mm)として、前記ロータの回転数をr(rpm)として、前記容器本体の外径をD(mm)として、前記容器本体の螺旋ピッチをP(mm)として、前記容器本体の回転数をR(rpm)としたときに、
    2.8≦(D×P×R)/(d×p×r)≦4.0
    なる関係が成立するように構成されたことを特徴とする請求項4に記載のトナー補給装置。
  6. 前記トナー容器は、前記容器本体の前記開口部から排出されたトナーをトナー排出口から排出する被保持部と、前記トナー排出口を開閉する開閉部材と、を具備し、
    前記被保持部を非回転で保持する保持部を備え、
    前記搬送管は、前記トナー容器の装着動作に連動して前記開閉部材を押動して前記トナー排出口を開放するとともに当該トナー排出口に連通するノズルを備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のトナー補給装置。
  7. 前記ノズルによって押動される方向に抗する方向に前記開閉部材を付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする請求項6に記載のトナー補給装置。
  8. 前記被保持部は、その内部に円柱状の空洞を備えたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のトナー補給装置。
  9. 前記被保持部は、前記トナー排出口に至るすり鉢状のトナー排出経路を備えたことを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれかに記載のトナー補給装置。
  10. 前記トナー容器は、前記容器本体の周面上にギアを具備し、
    前記ギアに噛合して前記螺旋状部材に回転駆動力を伝達する駆動ギアを備えたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載のトナー補給装置。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれかに記載のトナー補給装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 画像形成装置本体のトナー補給装置に着脱自在に設置されるトナー容器であって、
    前記トナー補給装置は、前記トナー容器から排出されたトナーが気体とともに搬送される搬送管と、前記搬送管の内部に対して気体を送出又は送入するスクリューポンプと、を具備し、
    内部に設けた螺旋状部材の回転に連動して内部に収容したトナーを開口部に向けて搬送する容器本体を備えたことを特徴とするトナー容器。
  13. 前記容器本体は、前記螺旋状部材の回転によってその内部に生じる渦気流の回転方向が前記スクリューポンプの内部に生じる渦気流の回転方向と一致するように構成されたことを特徴とする請求項12に記載のトナー容器。
  14. 前記螺旋状部材は、前記容器本体の内周面に形成された螺旋状の突起であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のトナー容器。
  15. 前記容器本体は、前記突起のトナー搬送方向に対する螺旋方向及び回転方向が、前記スクリューポンプにおけるロータのトナー搬送方向に対する螺旋方向及び回転方向と一致するように構成されたことを特徴とする請求項14に記載のトナー容器。
  16. 前記容器本体の外径をD(mm)として、前記容器本体の螺旋ピッチをP(mm)として、前記容器本体の回転数をR(rpm)として、前記ロータの外径をd(mm)として、前記ロータの螺旋ピッチをp(mm)として、前記ロータの回転数をr(rpm)としたときに、
    2.8≦(D×P×R)/(d×p×r)≦4.0
    なる関係が成立するように構成されたことを特徴とする請求項15に記載のトナー容器。
  17. 前記容器本体の前記開口部から排出されたトナーをトナー排出口から排出する被保持部と、前記トナー排出口を開閉する開閉部材と、を備え、
    前記トナー補給装置は、前記被保持部を非回転で保持する保持部を備え、前記搬送管が前記トナー容器の装着動作に連動して前記開閉部材を押動して前記トナー排出口を開放するとともに当該トナー排出口に連通するノズルを備えたことを特徴とする請求項12〜請求項16のいずれかに記載のトナー容器。
  18. 前記トナー補給装置は、前記ノズルによって押動される方向に抗する方向に前記開閉部材を付勢する付勢手段を備えたことを特徴とする請求項17に記載のトナー容器。
  19. 前記被保持部は、その内部に円柱状の空洞を備えたことを特徴とする請求項17又は請求項18に記載のトナー容器。
  20. 前記被保持部は、前記トナー排出口に至るすり鉢状のトナー排出経路を備えたことを特徴とする請求項17〜請求項19のいずれかに記載のトナー容器。
  21. 前記容器本体の周面上にギアを具備し、
    前記トナー補給装置は、前記ギアに噛合して前記螺旋状部材に回転駆動力を伝達する駆動ギアを備えたことを特徴とする請求項12〜請求項20のいずれかに記載のトナー容器。
  22. 前記容器本体内にトナーを収容したことを特徴とする請求項12〜請求項21のいずれかに記載のトナー容器。
  23. 前記トナーは、球形トナーであることを特徴とする請求項22に記載のトナー容器。
  24. 前記容器本体内にキャリアをさらに収容したことを特徴とする請求項22又は請求項23に記載のトナー容器。
  25. 請求項12〜請求項24のいずれかに記載のトナー容器が着脱自在に設置されることを特徴とする画像形成装置。
JP2005302594A 2005-10-18 2005-10-18 トナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置 Active JP4748576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302594A JP4748576B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 トナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置
US11/538,694 US7574162B2 (en) 2005-10-18 2006-10-04 Toner container, and image forming apparatus
CN2006101646238A CN1955860B (zh) 2005-10-18 2006-10-18 调色剂容器和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302594A JP4748576B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 トナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007114247A true JP2007114247A (ja) 2007-05-10
JP4748576B2 JP4748576B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37948276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302594A Active JP4748576B2 (ja) 2005-10-18 2005-10-18 トナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7574162B2 (ja)
JP (1) JP4748576B2 (ja)
CN (1) CN1955860B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104765259B (zh) 2008-09-09 2019-09-06 株式会社理光 调色剂容器和成像设备
CA2757332C (en) * 2009-03-30 2018-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container and developer supplying system
CA2757329C (en) 2009-03-30 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container and developer supplying system
CN102597887B (zh) * 2009-09-04 2014-06-18 株式会社理光 调色剂容器和成像设备
JP5483101B2 (ja) 2009-09-04 2014-05-07 株式会社リコー トナー容器及び画像形成装置
KR102077508B1 (ko) 2010-06-11 2020-02-14 가부시키가이샤 리코 정보 저장 장치가 탈착 장치로부터 이탈하는 것을 방지하는 장치 및 방법
JP5811452B2 (ja) 2010-12-06 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5938883B2 (ja) * 2011-03-08 2016-06-22 株式会社リコー 画像形成装置及びトナーカートリッジ取付構造
US20120282456A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 University Of Florida Research Foundation, Inc. Epoxy resin composites and methods of use thereof
JP2012252178A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Ricoh Co Ltd トナー容器、及び、画像形成装置
CN102520601A (zh) * 2011-12-19 2012-06-27 珠海天威飞马打印耗材有限公司 碳粉供排装置及系统
JP6015252B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-26 株式会社リコー 現像剤収納容器、現像剤補給装置、現像装置および画像形成装置
JP6665431B2 (ja) 2015-06-24 2020-03-13 株式会社リコー 粉体収容容器及び画像形成装置
JP6584228B2 (ja) * 2015-08-27 2019-10-02 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
CN112596360A (zh) * 2016-04-07 2021-04-02 京瓷办公信息系统株式会社 调色剂容器及图像形成装置
KR20230032926A (ko) 2021-08-31 2023-03-07 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015459A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Showa Corp プロペラシャフトの摩擦圧接装置
JP2001154487A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置及びそれからなるトナー供給装置、それらからなる画像形成装置
JP2002287497A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 現像剤移送装置
JP2002351203A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Konica Corp 画像形成装置
JP2004161373A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP2004287404A (ja) * 2003-03-05 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69733974T2 (de) * 1996-06-18 2006-06-01 Ricoh Company, Ltd. Bilderzeugungsgerät mit Tonerzufuhrvorrichtung
JPH1048931A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジ
JP4456957B2 (ja) 2004-08-06 2010-04-28 株式会社リコー トナーカートリッジ及び画像形成装置
US7184691B2 (en) 2004-11-09 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Toner container, toner supply device and image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015459A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Showa Corp プロペラシャフトの摩擦圧接装置
JP2001154487A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置及びそれからなるトナー供給装置、それらからなる画像形成装置
JP2002287497A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 現像剤移送装置
JP2002351203A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Konica Corp 画像形成装置
JP2004161373A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP2004287404A (ja) * 2003-03-05 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1955860B (zh) 2010-04-07
US20070086809A1 (en) 2007-04-19
JP4748576B2 (ja) 2011-08-17
CN1955860A (zh) 2007-05-02
US7574162B2 (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748576B2 (ja) トナー補給装置、トナー容器、及び、画像形成装置
JP4380639B2 (ja) トナー容器、画像形成装置、及び、トナー容器の製造方法
JP4371318B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP4371317B2 (ja) トナー容器、画像形成装置、及び、梱包箱
JP4803828B2 (ja) トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
EP1782132B1 (en) Toner cartridge, image forming apparatus, method of recycling toner cartridge
JP4803826B2 (ja) トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4368331B2 (ja) トナーボトル及び画像形成装置
JP4396946B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP4341957B2 (ja) 画像形成装置
JP4557296B2 (ja) 画像形成装置
WO2006118185A1 (ja) トナー容器、及び画像形成装置
JP5637430B2 (ja) 粉体収容器及び画像形成装置
JP5445774B2 (ja) 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置
JP5779915B2 (ja) 画像形成装置、および粉体収納容器
WO2006132259A1 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5365110B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5250932B2 (ja) 粉体収納容器、トナー容器、画像形成装置
JP4761451B2 (ja) 画像形成装置
JP4408864B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2006053446A (ja) トナーボトル及び画像形成装置
JP5500505B2 (ja) 画像形成装置
JP5915087B2 (ja) トナー容器
JP2024003440A (ja) 粉体容器、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4748576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3