JP2007113736A - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007113736A
JP2007113736A JP2005307379A JP2005307379A JP2007113736A JP 2007113736 A JP2007113736 A JP 2007113736A JP 2005307379 A JP2005307379 A JP 2005307379A JP 2005307379 A JP2005307379 A JP 2005307379A JP 2007113736 A JP2007113736 A JP 2007113736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
gear ratio
target
speed ratio
kgear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005307379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4367399B2 (ja
Inventor
Seiji Kuwabara
清二 桑原
Masato Kaigawa
正人 甲斐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005307379A priority Critical patent/JP4367399B2/ja
Priority to DE112006002925.8T priority patent/DE112006002925B4/de
Priority to US11/886,002 priority patent/US7949451B2/en
Priority to PCT/JP2006/321316 priority patent/WO2007046543A1/ja
Priority to CN2006800386087A priority patent/CN101292102B/zh
Publication of JP2007113736A publication Critical patent/JP2007113736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367399B2 publication Critical patent/JP4367399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/706Monitoring gear ratio in stepped transmissions, e.g. by calculating the ratio from input and output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0241Adapting the ratio to special transmission conditions, e.g. shifts during warming up phase of transmission when fluid viscosity is high
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】自動変速機のフェール時であっても要求エンジントルクが過大に算出されず、正常時には安定な駆動力制御を実現する。
【解決手段】駆動力制御装置は、変速制御の指令ギヤ比kgear(1)を読出すステップ(S100)と、実ギヤ比kgear(2)を算出するステップ(S200)と、kgear(1)<{kgear(2)/α}またはkgear(1)<{kgear(2)−β}であると(S300にてYES)、自動変速機が低ギヤ段側でフェールが発生していると判定するステップ(S400)と、kgear(1)およびkgear(2)の大きい方を演算用ギヤ比に代入するステップ(S500)とを含むプログラムを実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンと自動変速機とを有するパワートレーンが搭載された車両の制御装置に関し、特に、運転者の要求駆動力に対応する駆動力を出力できる駆動力制御装置に関する。
運転者のアクセルペダル操作とは独立にエンジン出力トルクを制御することが可能なエンジンと自動変速機とを備えた車両において、運転者のアクセルペダル操作量や車両の運転条件等に基づいて算出された正負の目標駆動トルクを、エンジントルクと自動変速機の変速ギヤ比で実現する「駆動力制御」という考え方がある。また、「駆動力要求型」や「駆動力ディマンド型」と呼ばれる制御手法もこれに類する。
特開2002−87117号公報(特許文献1)は、駆動力の定常目標と過渡目標をエンジントルクと変速比の同調制御により実現する制御仕様とすることで、運転者の要求通りの駆動力を実現でき、動力性および運転性を大幅に改良できる駆動力制御装置を開示する。
この公報に開示された駆動力制御装置は、エンジンと変速機を有するパワートレーンにおいて、アクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、検出されたアクセル操作量と車速から静的な目標駆動力を演算する目標駆動力演算手段と、目標駆動力の変化のパターンを演算する駆動力パターン演算手段と、目標駆動力に基づいてエンジントルク定常目標値を演算し、検出されたアクセル操作量と車速から変速比定常目標値を演算する定常目標値演算手段と、目標駆動力の変化パターンに基づいて、エンジントルク過渡目標値と変速比過渡目標値を演算する過渡目標値演算手段と、エンジントルク定常目標値とエンジントルク過渡目標値を実現する目標エンジントルク実現手段と、変速比定常目標値と変速比過渡目標値を実現する目標変速比実現手段とを備える。
この駆動力制御装置によると、走行時、目標駆動力演算手段において、アクセル操作量検出手段により検出されたアクセル操作量と、車速検出手段により検出された車速から静的な目標駆動力が演算され、駆動力パターン演算手段において、目標駆動力の変化のパターンが演算される。そして、定常目標値演算手段において、目標駆動力に基づいてエンジントルク定常目標値が演算され、検出されたアクセル操作量と車速から変速比定常目標値が演算され、過渡目標値演算手段において、目標駆動力の変化パターンに基づいて、エンジントルク過渡目標値と変速比過渡目標値が演算される。そして、目標エンジントルク実現手段において、エンジントルク定常目標値とエンジントルク過渡目標値が実現され、目標変速比実現手段において、変速比定常目標値と変速比過渡目標値が実現される。すなわち、変速機の変速遅れや回転変化に伴うイナーシャトルクの発生をすべてエンジントルクによって補償するのではなく、駆動力の定常目標と過渡目標をエンジントルクと変速比の同調制御により実現する制御仕様としている。よって、運転者の要求通りの駆動力を実現でき、動力性・運転性を大幅に改良することができる。
特開2002−87117号公報
ところで、駆動力制御において、目標駆動力を変速機よりも駆動輪側のドライブラインにおける駆動力として算出するにあたり、内燃機関の出力すべきトルクを演算する場合に変速比が必要になる。特許文献1に開示された駆動力制御装置においては、変速機の入出力回転数の比率から算出される実際の変速比を用いている。
しかしながら、このような実際の変速比を用いる場合、回転数の変動やセンサ精度の影響を受けるので制御の安定性が低下する可能性がある。一方、変速機を制御する制御装置から出力される変速比指令値を用いることも考えられるが、フェール時には実際の変速比との乖離が発生する可能性もあり、その場合、内燃機関の出力すべきトルクを的確に算出できない可能性もある。特に、変速比指令値の変速比の小さい(高ギヤ段側の2ndや3rd)信号であるにもかかわらず、実際の変速比は大きい(低ギヤ段側の1st)状態にしかならないフェールが発生している場合に変速比指令値を用いて内燃機関の出力すべきトルクを算出する場合に問題が顕著になる。この場合、変速比が小さいものとして内燃機関の出力すべきトルクが大きく算出される。この結果、この大きめに算出された内燃機関の出力すべきトルクに、実際の大きい変速比で変速され、実際に駆動輪側に出力される駆動力は大きくなり過ぎる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、自動変速機のフェール時には動力源の出力すべきトルクが過大に算出されることはなく、正常時には安定な駆動力制御を実現できる、車両の駆動力制御装置を提供することである。
第1の発明に係る駆動力制御装置は、動力源と動力源に接続された自動変速機とを備える車両の駆動力を制御する。この制御装置は、自動変速機よりも駆動輪側において発生する目標駆動力を設定するための目標駆動力設定手段と、目標駆動力と自動変速機の変速比とに基づいて、動力源にて発生すべき出力トルクを算出するためのトルク算出手段と、目標駆動力に基づいて、自動変速機の変速比を制御するための変速比制御手段と、自動変速機の入出力回転数に基づいて、変速比を算出するための変速比算出手段と、変速比算出手段により算出された変速比と変速比制御手段により出力された変速比指令値とに基づいて、自動変速機の異常を判定するための異常判定手段とを含む。トルク算出手段は、異常判定手段による判定結果に基づいて、変速比算出手段により算出された変速比および変速比制御手段により出力された変速比指令値とのいずれかを用いて、動力源にて発生すべき出力トルクを算出するための手段を含む。
第1の発明によると、異常判定手段は、自動変速機の実際の入出力回転数から算出された変速比と、変速比指令値とに大きな乖離があると、自動変速機に異常が発生していると判定する。正常時はこのような乖離が発生しないはずであるからである。このような場合に、トルク算出手段は、実際の入出力回転数から算出された変速比と、変速比指令値とのいずれかを、異常の有無に応じて選択して、出力トルクを算出する。たとえば、異常があるときには、より大きい変速比を選択して、動力源にて発生すべき出力トルクが過大に算出されることを回避できる。異常がないときには、変速指令値を選択して、回転変動やセンサ精度の影響により駆動力制御の安定性が低下することを防止できる。その結果、自動変速機のフェール時には内燃機関の出力すべきトルクが過大に算出されることはなく、正常時には安定な駆動力制御を実現できる、車両の駆動力制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る駆動力制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、トルク算出手段は、異常判定手段により異常であると判定されると、変速比算出手段により算出された変速比と、変速比制御手段により出力された変速比指令値とでより大きい変速比を用いて、動力源にて発生すべき出力トルクを算出するための手段を含む。
第2の発明によると、異常があるときには、より大きい変速比を選択して、動力源にて発生すべき出力トルクが過大に算出されることを回避できる。すなわち、変速比指令値が小さい(高ギヤ段側)信号であるにもかかわらず、実際の変速比は大きい(低ギヤ段側)状態にしかならないフェールが発生したときであっても、動力源の出力すべきトルクが過大に算出されない。
第3の発明に係る駆動力制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、トルク算出手段は、異常判定手段により異常であると判定されないと、変速比制御手段により出力された変速比指令値を用いて、動力源にて発生すべき出力トルクを算出するための手段を含む。
第3の発明によると、異常がないときには、変速指令値を選択して、回転変動やセンサ精度の影響により駆動力制御の安定性が低下することを防止でき、安定な駆動力制御を実現できる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に、本実施の形態に係る駆動力制御装置の制御ブロック図を示す。この駆動力制御装置は、車両に実装された、CPU(Central Processing Unit)を含むECU(Electronic Control Unit)において、そのCPUで実行されるプログラムにより実現される。
図1に示すように、この駆動力制御装置は、最終的に、エンジン300に要求エンジントルクを出力するとともに、ECT(Electronically Controlled automatic Transmission)400に要求ギヤ段を出力する。なお、ECT400は、ベルト式CVT(Continuously Variable Transmission)であってもよく、その場合の出力は、要求ギヤ段ではなく要求ギヤ比になる。以下の説明においてはギヤ比を用いる。
以下、図1を参照して、本実施の形態に係る駆動力制御装置の構成について詳しく説明する。なお、以下に示す、マップ、伝達関数、係数、パラメータの種類は一例であって、本発明がこれらに限定されるものではない。
この駆動力制御装置は、ドライバモデル100とパワトレマネージャ200とを含み、ドライバモデル100に含まれる目標過渡特性付加演算部120において車両のハードウェア特性以外の人間の感性に関するチューニングを行ない、パワトレマネージャ200に含まれる特性補償器220において人間の感性以外の車両のハードウェア特性に関するチューニングを行なうようにして、人間の感性と車両のハードウェア特性とを区別している。また、車両のハードウェア特性の非線形性による過渡特性のチューニングを容易にしている。以下、駆動力制御装置について、ドライバモデル100、パワトレマネージャ200の順で説明する。
図1に示すように、ドライバモデル100は、目標ベース駆動力算出部(静特性)110と、目標ベース駆動力算出部(静特性)110から出力された目標駆動力に基づいて最終目標駆動力を算出する目標過渡特性付加演算部120とを含む。
目標ベース駆動力算出部(静特性)110は、たとえば、図1のベース駆動力MAP等として示すように、アクセル開度をパラメータとして、車速により目標駆動力が決定されるマップに基づいて目標駆動力を算出する。すなわち、この目標ベース駆動力算出部(静特性)110においては、運転者により操作されたアクセル開度とそのときの車両の速度(車速)とにより目標駆動力が算出されることになる。
さらに、目標ベース駆動力算出部(静特性)110における最大値は、現在発生し得る最大駆動力としている。この最大駆動力は、現在変速可能なギヤ比、エンジントルク特性に基づいて算出される。
また、目標ベース駆動力算出部(静特性)110におけるアクセルオフ時の目標ベース駆動力の初期値として、現在発生駆動力を用いている。すなわち、目標ベース駆動力F(pap)は(papはアクセル開度)、マップまたは関数により算出されるので、F(pap)=f(pap)として表わされるが、F(0)=現在発生駆動力とした。このようにして、現在発生している駆動力に対応するスロットル開度からのスロットル開度量を算出する。このため、アクセルオフ時の目標ベース駆動力を現在発生駆動力としなかった場合の、目標値と現在値(アクセルオフで駆動力が0)との乖離が大きくなり過ぎても、アクセルオフからオンに移行した初期における発生駆動力の過大な増加を抑制して、ショックの発生を回避することができる。
目標過渡特性付加演算部120は、人間の感性の立場に基づいて(車両のハードウェア特性とは切り離して)、どのような過渡特性にするのかを決定する演算を行なう部分である。この目標過渡特性付加演算部120は、たとえば図1の「目標駆動力過渡特性MAP等」として示すように、時系列で与えられたり、伝達関数F(s)(2次遅れ)で与えられたりする。この目標過渡特性付加演算部120がこのような時系列や伝達関数で与えられることにより(後述する特性補償器220が正常に動作していることが前提となるが)、車両のハードウェア特性に依存することなく、目標駆動力過渡特性MAPにおける目標応答性を調整することにより、アクセル開度に対する車両加速度特性(静特性および動特性)をチューニング(カスタマイズ)することが可能になる。以下においては、「目標駆動力過渡特性MAP等」が伝達関数で与えられる場合について説明する。
目標過渡特性付加演算部120は、図1に示すように、伝達関数F(s)=K/(Ts+1)2が用いられる。ここでパラメータT(周期)は、以下のように算出される。
パラメータT(周期)は、通常時のパラメータであるTベース値にf(dF)を加算して算出される。dFは、現在発生駆動力とアクセルオフ時の目標ベース駆動力(基準値)との差である。この差dFを用いてマップfまたは関数fから算出した値f(dF)(f(dF)≧0)をTベース値に加算している。このようにすると、アクセルオフからアクセルオン時において、現在発生駆動力と目標ベース駆動力の差(dF)が大きいほどf(dF)が大きくなるようにしておいて(マップf、関数fを設定する)、パラメータT(周期)が大きくなり、駆動力の増加勾配が小さくなる(緩やかになる)。
図1に示す伝達関数は、上述したように、2次遅れ要素から構成されている一例である。目標駆動力の変化をステップ状の変化として(アクセルペダルをステップ状に踏込んだ場合等)、時間領域において、この伝達関数により2次遅れ系の過度応答となる。この点からは、要求駆動力に対して2次遅れ系のフィルタが設けられているともいえる。
実際の調整(チューニング)の具体例としては、上述した伝達関数における、パラメータωnとパラメータζとをチューニングする。この伝達関数のステップ応答の波形を解析すると以下のようなことがわかる。なお、以下の説明は、F(s)=K/(Ts+1)2を、F(s)=K・ωn/(s2+2ζωn+ωn2)に、伝達関数を表わす式を変換した場合について説明する。
パラメータζは、0<ζ<1(不足制振)ではオーバシュートを発生して、パラメータζが小さいほど大きく振動する。ζ>1(過制振)では振動しないでパラメータζが大きくなるに従って、より緩やかに目標値に漸近する。ζ=1(臨界制振)では、振動することなく目標値に収束する。
0<ζ<1(不足制振)の場合の行き過ぎ量Φについては以下のようなことがわかる。不足制振ではオーバシュートとアンダーシュートとを繰り返す振動が発生するので、実際にパラメータζをこの0<ζ<1(不足制振)の領域に設定することができない。そこで、パラメータζについては、以下のような方針に基づいてチューニングすることになる。
まろやか感のある加速度変化を運転者が求める場合や、車両のコンセプトとしてファミリーカー的なチューニングが求められ場合には、パラメータζ(>1)は、より大きくなるように調整する、すなわち、ζ=2.0やζ=4.0のように、緩やかな立ち上がりを実現させる。
他方、ダイレクト感のある加速度変化を運転者が求める場合や、車両のコンセプトとしてスポーティカー的なチューニングが求められる場合には、パラメータζは限りなく1に近い値であって、1よりも大きい値に調整することになる。すなわち、ζ=1.0を限界として1に近い値である。ζ=1.0の場合に示すように、速やかな立ち上がりを実現させることができる。
次に、パラメータωnのチューニングについて説明する。パラメータωnは、2次遅れ系のステップ応答における、変曲点に至るまでの応答曲線の形状に影響を与える。パラメータζを1とした場合において、パラメータωnを大きくすると、上述した応答曲線の形状がすぐに直線になり、パラメータωnを小さくすると緩やかに(丸みを帯びて)直線になる。そこで、パラメータωnについては、以下のような方針に基づいてチューニングすることになる。
まろやか感のある加速度変化を運転者が求める場合や、車両のコンセプトとしてファミリーカー的なチューニングが求められる場合には、パラメータωnは小さくなるように調整する。すなわち、変曲点近傍において丸みを帯びた緩やかな立ち上がりを実現させる。
他方、ダイレクト感のある加速度変化を運転者が求める場合や、車両のコンセプトとしてスポーティカー的なチューニングが求められる場合には、パラメータωnは大きくなるように調整する。すなわち、変曲点近傍において丸みを帯びない速やかな立ち上がりを実現させる。
このように、まろやか感のある加速度変化を運転者が求める場合や、車両のコンセプトとしてファミリーカー的なチューニングが求められる場合には、パラメータζ(>1)は大きくなるように、パラメータωnは小さくなるように、それぞれ調整する。ダイレクト感のある加速度変化を運転者が求める場合や、車両のコンセプトとしてスポーティカー的なチューニングが求められる場合には、パラメータζ(>1)を限りなく1に近くなるように、パラメータωnは大きくなるように、それぞれ調整する。なお、これらのパラメータおよびパラメータの調整方法は一例であって、本発明がこれらに限定されるものではない。
上述したように、図1に示すような伝達関数で目標駆動力過渡特性を与えると、適合者が容易に、運転者の感性や車両のコンセプトに容易に合致させることができるチューニングを実現することができる。このように、後述するパワトレマネージャ200の特性補償器220で車両のハードウェア特性(特に非線形特性)に関する補償器を構成して、ドライバモデル100においては、このような車両のハードウェア特性に影響しない人間の感性に影響する因子のみを、車両のハードウェア特性とは別にして調整できるようにしている。
次に、パワトレマネージャ200は、目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210と、目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210から出力された目標エンジントルクに基づいて要求エンジントルクを算出する特性補償器220とを含む。この特性補償器220は、車両に発生する加速度である車両Gの応答性であって、車両のハードウェア特性に依存する部分を補償する。
ここで、この目標エンジントルクは、ドライバモデル100からパワトレマネージャ200に入力された最終目標駆動力にATギヤ比を乗算することにより算出される。このため、自動変速機の変速比が必要になる。本実施の形態に係る制御装置においては、この変速比を、1)通常時における駆動力制御の安定性を確保、2)フェール時におけるエンジントルクが過大に算出されることを回避するように算出している。詳しくはフローチャートを用いて後述する。
この特性補償器220は、本発明においては任意的な要素であって、人間の感性の立場を切り離して、車両のハードウェア特性であって、特に非線形性の強い部分について、実車または詳細シミュレーションモデルを同定することによって求めたエンジンスロットル開度から車両加速度までの伝達関数の逆関数に基づいて設計される。このような構成とすることにより、車両のハードウェア特性に大きく影響されることなく、アクセル開度−車両加速度特性(静特性、動特性)を一定に保持することができる。これにより、常に、上述した目標過渡特性付加演算部120と相まって、満足度の高い加速度特性をユーザに提供することができる。
目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210から出力された要求ギヤ比はECT400に入力され、変速機の油圧回路が制御されて、要求ギヤ比を変速機で形成させる。
さらに、図1に示すように、この特性補償器220においては、目標G(目標エンジントルク)から実G(要求エンジントルク)までのトータルの伝達関数G(s)(スロットル開度→車両Gの動特性モデルの逆関数を含む)が「G(s)=1」になるように設計している。このようにすると、高周波数領域においても(急にアクセル開度が変化した場合においても)、良好な応答性を維持することができる。なお、スロットル開度→車両Gの動特性モデルは、エンジン、トルクコンバータ、車両の動特性モデルに基づいて作成されるものである。
なお、このトータルな伝達関数G(s)においては、運転領域を複数の領域に分けて、それぞれの領域毎に部分線形化する等により、スロットル開度→車両Gの動特性モデルの逆関数が算出できるようにするようにしてもよい。さらに、この特性補償器220は、車両運転状態情報(エンジン回転数Ne、タービン回転数Nt、出力軸回転数No、車速)でその特性を変化させたり切り替えたりするようにしてもよい。このようにすると、動特性モデル自体を変更するような効果がある。
図1に示すように、目標過渡特性付加演算部120をパワトレマネージャ200よりも前に出して、このパワトレマネージャ200を目標過渡特性付加演算部120とは別の機能ブロックとした。目標過渡特性付加演算部120を人間の感性とは関係がある部分のみを処理する機能ブロックとして構成するとともに、パワトレマネージャ200を車両のハードウェア特性に依存する部分のみを処理する機能ブロックとして構成した。
図2を参照して、パワトレマネージャ200の目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210において実行される演算用ギヤ比算出処理のプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210は、変速制御の指令ギヤ比kgear(1)を読出す。これは、目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210からECT400に出力される信号である要求ギヤ比に対応する。
S200にて、目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210は、変速機の入力軸回転数であるタービン回転数NTを出力軸回転数であるNOUTで除算して、実ギヤ比kgear(2)を算出する。
S300にて、目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210は、kgear(1)<{kgear(2)/α}(少なくともαは1より大きい)またはkgear(1)<{kgear(2)−β}(少なくともβは0より大きい)か否かを判断する。kgear(1)<{kgear(2)/α}またはkgear(1)<{kgear(2)−β}であると(S300にてYES)、処理はS400へ移される。もしそうでないと(S300にてNO)、処理はS600へ移される。なお、このα、βは、確実にフェールを検知できるように余裕を持たせて設定される。また、フェールが発生していなければ、基本的には(センサ精度を十分に考慮しなければ)、kgear(1)=kgear(2)である。
S400にて、目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210は、指令ギヤ比kgear(1)に対して実ギヤ比kgear(2)が低ギヤ段(大ギヤ比)側でフェールが発生していると判定する。たとえば、指令ギヤ比kgear(1)は小さい(高ギヤ段側の2ndや3rd)にもかかわらず、実ギヤ比kgear(2)は大きい(低ギヤ段側の1st)状態にしかならないフェールが発生している。
S500にて、目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210は、演算用ギヤ比にmax{kgear(1),kgear(2)}を代入する。関数maxはいずれか大きい値を選択するものである。S600にて、目標エンジントルク&ATギヤ比演算部210は、演算用ギヤ比にkgear(1)を代入する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく駆動力制御装置における演算用ギヤ比算出動作について説明する。
駆動力制御が実行される車両が走行中において、変速制御の指令ギヤ比kgear(1)が読み出されるとともに(S100)、実ギヤ比kgear(2)を算出する(S200)。
[自動変速機が正常である場合]
この場合、変速制御の指令ギヤ比kgear(1)と実ギヤ比kgear(2)とは、ほぼ等しい。そのため、kgear(1)<{kgear(2)/α}もkgear(1)<{kgear(2)−β}も成立しない(S300にてNO)。
このため、自動変速機の入力軸回転数や出力軸回転数の変動の影響や回転数を検知するセンサの精度の影響を考慮しなくて済む指令ギヤ比kgear(1)が、演算用変速比に代入される(S600)。
この結果、エンジントルクを算出するための演算に用いられる演算用ギヤ比が、回転数の変動やセンサ精度の影響を受けないので、駆動力制御の安定性が低下することを回避できる。
[自動変速機が正常でない場合]
この場合、変速制御の指令ギヤ比kgear(1)と実ギヤ比kgear(2)とは、等しくなくなり大きく乖離する。そのため、kgear(1)<{kgear(2)/α}またはkgear(1)<{kgear(2)−β}が成立する(S300にてYES)。なお、ここでは、指令ギヤ比kgear(1)に対して実ギヤ比kgear(2)が低ギヤ段(大ギヤ比)側にしかならないフェールの発生を想定している。
このため、自動変速機の入力軸回転数や出力軸回転数の変動の影響や回転数を検知するセンサの精度の影響を考慮しなくて済む指令ギヤ比kgear(1)、およびフェール時においても実際のギヤ比でガードが可能な実ギヤ比kgear(2)のいずれかの大きい方の変速比が演算用変速比に代入される(S500)。
この結果、エンジントルクを算出するための演算に用いられる演算用ギヤ比は、正常時には、指令ギヤ比kgear(1)および実ギヤ比kgear(2)のより大きいギヤ比が選択され、フェール時には実ギヤ比kgear(2)が選択される。結果的に演算用ギヤ比には小さいギヤ比が選択されることが回避され、フェールが発生してもエンジントルクが過大に算出されることはなく、駆動力が過大になることもない。
以上のようにして、本実施の形態に係る駆動力制御装置においては、人間の感性や車両のコンセプトに関係する感性に影響を与える機能ブロック(目標過渡特性付加演算部)と、車両のハードウェア特性に影響を与える機能ブロック(特性補償器)とに分けて構成した。目標過渡特性付加演算部においては、目標駆動力から最終目標駆動力への伝達関数を適合者が感覚的にチューニングしやすい、たとえば、2次遅れの伝達関数で表わすようにした。これにより、アクセルペダルをステップ状に踏んでからの立ち上がり特性等の時間領域における過渡特性を調整することが容易になった。また、特性補償器においては、スロットル開度から車両Gの動特性モデルの逆関数を含むトータルの伝達関数G(s)についてG(s)=1として規定することにより、非線形性を排除して目標エンジントルクから要求エンジントルクを算出できるようにした。この結果、人間の感性に関するチューニングを適合者が容易に実行できるとともに、非線形性の制御特性を有する車両のハードウェア特性に関わらずハードウェア特性を補償することができるようになる。
さらに、目標ベース駆動力算出部において、目標ベース駆動力の最大値を、現在発生し得る最大の駆動力とした。このようにすると、アクセル全開時において、駆動力目標より算出されるスロットル開度目標が全開になることを補償することが可能となる。
また、最終目標駆動力から要求エンジントルクを算出するときに必要になるATギヤ比を、自動変速機のフェールを考慮して、的確に選択できるようにした。その結果、自動変速機のフェール時には要求エンジントルクが過大に算出されることなく、正常時には回転数変動や回転数センサの精度に影響を受けないで安定な駆動力制御を実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置の全体構成を示すブロック図である。 図1のエンジンシステムのパワトレマネージャで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ドライバモデル、110 目標ベース駆動力算出部(静特性)、120 目標過渡特性付加演算部、200 パワトレマネージャ、210 目標エンジントルク&ATギヤ段演算部、220 特性補償器、300 エンジン、400 ECT。

Claims (3)

  1. 動力源と前記動力源に接続された自動変速機とを備える車両の駆動力制御装置であって、
    前記自動変速機よりも駆動輪側において発生する目標駆動力を設定するための目標駆動力設定手段と、
    前記目標駆動力と前記自動変速機の変速比とに基づいて、前記動力源にて発生すべき出力トルクを算出するためのトルク算出手段と、
    前記目標駆動力に基づいて、前記自動変速機の変速比を制御するための変速比制御手段と、
    前記自動変速機の入出力回転数に基づいて、変速比を算出するための変速比算出手段と、
    前記変速比算出手段により算出された変速比と前記変速比制御手段により出力された変速比指令値とに基づいて、前記自動変速機の異常を判定するための異常判定手段とを含み、
    前記トルク算出手段は、前記異常判定手段による判定結果に基づいて、前記変速比算出手段により算出された変速比および前記変速比制御手段により出力された変速比指令値とのいずれかを用いて、前記動力源にて発生すべき出力トルクを算出するための手段を含む、車両の駆動力制御装置。
  2. 前記トルク算出手段は、前記異常判定手段により異常であると判定されると、前記変速比算出手段により算出された変速比と、前記変速比制御手段により出力された変速比指令値とでより大きい変速比を用いて、前記動力源にて発生すべき出力トルクを算出するための手段を含む、請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  3. 前記トルク算出手段は、前記異常判定手段により異常であると判定されないと、前記変速比制御手段により出力された変速比指令値を用いて、前記動力源にて発生すべき出力トルクを算出するための手段を含む、請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
JP2005307379A 2005-10-21 2005-10-21 車両の駆動力制御装置 Active JP4367399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307379A JP4367399B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 車両の駆動力制御装置
DE112006002925.8T DE112006002925B4 (de) 2005-10-21 2006-10-19 Antriebskraft-Steuervorrichtung eines Fahrzeugs
US11/886,002 US7949451B2 (en) 2005-10-21 2006-10-19 Driving force control device of vehicle
PCT/JP2006/321316 WO2007046543A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-19 車両の駆動力制御装置
CN2006800386087A CN101292102B (zh) 2005-10-21 2006-10-19 车辆的驱动力控制设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307379A JP4367399B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007113736A true JP2007113736A (ja) 2007-05-10
JP4367399B2 JP4367399B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37962627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005307379A Active JP4367399B2 (ja) 2005-10-21 2005-10-21 車両の駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7949451B2 (ja)
JP (1) JP4367399B2 (ja)
CN (1) CN101292102B (ja)
DE (1) DE112006002925B4 (ja)
WO (1) WO2007046543A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008930B2 (en) 2010-12-06 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular automatic transmission

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8874290B2 (en) * 2009-05-19 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle power transmission device
US10053105B2 (en) * 2016-01-13 2018-08-21 Cnh Industrial America Llc Drive mode selection for an autonomous vehicle
JP7188334B2 (ja) * 2019-09-18 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 変速比制御装置
JP7115448B2 (ja) * 2019-09-18 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 変速比制御装置
JP7115447B2 (ja) * 2019-09-18 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 変速比制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171353A (ja) * 1990-10-31 1992-06-18 Isuzu Motors Ltd ギヤ位置判定装置
DE19525867A1 (de) * 1995-07-15 1997-01-16 Zahnradfabrik Friedrichshafen Sicherheitssystem für ein Automatgetriebe
JP3975524B2 (ja) 1997-10-06 2007-09-12 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JPH11280882A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出装置
JP3890811B2 (ja) 1998-04-28 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
US6066070A (en) * 1998-04-28 2000-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of vehicle having continuously variable transmission
DE19819463B4 (de) * 1998-04-30 2004-03-25 Siemens Ag Antriebsstrangsteuerung eines Kraftfahrzeuges
JP3791315B2 (ja) * 2000-09-18 2006-06-28 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP3797096B2 (ja) * 2000-11-29 2006-07-12 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP3633484B2 (ja) * 2001-01-22 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関と無段変速機とを有する車両の制御装置
JP3597808B2 (ja) * 2001-09-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の滑り検出装置
US7140460B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP4228789B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4140529B2 (ja) * 2004-02-03 2008-08-27 株式会社デンソー 車両用制御装置
EP1564446B1 (de) * 2004-02-13 2012-03-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Gangwechsels in einem Parallelschaltgetriebe eines Fahrzeuges
JP2006029476A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd 駆動力伝達装置
JP4270459B2 (ja) * 2004-08-09 2009-06-03 本田技研工業株式会社 無段変速機構の制御装置
JP4466539B2 (ja) * 2005-11-08 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7303505B2 (en) * 2005-12-16 2007-12-04 Chrysler Llc Method for controlling rate of change of ratio in a continuously variable transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9008930B2 (en) 2010-12-06 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006002925T5 (de) 2008-09-18
JP4367399B2 (ja) 2009-11-18
CN101292102B (zh) 2011-12-07
WO2007046543A1 (ja) 2007-04-26
CN101292102A (zh) 2008-10-22
US7949451B2 (en) 2011-05-24
DE112006002925B4 (de) 2017-06-29
US20080140290A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525434B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4432861B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4466539B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4367399B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2002192979A (ja) 車両の走行制御装置
KR101134338B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치 및 방법
JP2007163306A (ja) 車両試験器における自動運転制御装置
JP4341633B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4967279B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2005233356A (ja) 発進クラッチの制御装置
JP6798599B1 (ja) 車速指令生成装置及び車速指令生成方法
JP4650140B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US11067172B2 (en) Control device and control method for continuously variable transmission
CN110131057B (zh) 一种扭矩控制方法及系统
JP4474174B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
US10352441B2 (en) Method for controlling gear ratio of continuously variable transmission vehicle
KR100206015B1 (ko) 자동변속기의 총합 제어방법
KR20090034434A (ko) 파워오프 업시프트시 변속쇼크 제어방법
KR100428140B1 (ko) 차량용 엔진의 스로틀 밸브 제어 방법
JP3978981B2 (ja) 車両の走行制御装置
KR100290346B1 (ko) 자동변속기차량의쉬프트로직제어방법
JP2006189008A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003294132A (ja) 自動変速機の制御装置
KR20200038392A (ko) Cvt 차량의 변속 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4