JP2007106758A - 2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体及びその用途 - Google Patents

2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2007106758A
JP2007106758A JP2006250052A JP2006250052A JP2007106758A JP 2007106758 A JP2007106758 A JP 2007106758A JP 2006250052 A JP2006250052 A JP 2006250052A JP 2006250052 A JP2006250052 A JP 2006250052A JP 2007106758 A JP2007106758 A JP 2007106758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl group
liquid crystal
carbon atoms
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006250052A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Takaku
浩二 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006250052A priority Critical patent/JP2007106758A/ja
Publication of JP2007106758A publication Critical patent/JP2007106758A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

【課題】新規な化合物の提供、及びそれを用いた組成物、表示装置、光学要素等の用途の提供する。
【解決手段】一般式(1)で表される化合物。一般式(1)
【化1】
Figure 2007106758

式中、Rは炭素数1以上10以下のアルキル基を示し、Rは炭素数8以上20以下のアルキル基を示す。
【選択図】なし

Description

本発明は、2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体及びその用途に関し、特に液晶化合物、液晶組成物、及びそれを用いた表示装置に好適に利用できる化合物に関する。
液晶(化合物)は、ディスプレイ等のデバイス、位相差板等の光学要素等の用途で広く用いられているが、その目的に応じた新しい素材の開発が望まれている。2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体(3−アルキルオキシ−6−ヒドロキシ−フタロニトリルのトランス−4−(トランス−4’−アルキルシクロヘキシル)シクロヘキサンカルボン酸エステル類)が、誘電率異方性が負の液晶材料として開示されている(例えば、特許文献1参照)。LCD等の表示装置等において、従来の液晶より所望の光学性能等に優れる液晶材料の開発が望まれている。
特開昭59−10557号公報
本発明の目的は、新規な化合物の提供、及びそれを用いた組成物、表示装置、光学要素等の用途の提供にある。本発明の別の目的は、誘電率異方性が負である液晶化合物として好適に用いることのできる新規な化合物及びその用途の提供にある。
上記課題を解決するための手段は以下の通りである。
(1)一般式(1)で表される化合物。
一般式(1)
Figure 2007106758
式中、Rは炭素数1以上10以下のアルキル基を示し、Rは炭素数8以上20以下のアルキル基を示す。
(2)Rが炭素数3以上5以下のアルキル基であり、Rが炭素数8以上14以下までのアルキル基である前記(1)に記載の化合物。
(3)Rが炭素数3以上5以下のアルキル基であり、Rが炭素数8以上10以下のアルキル基である前記(1)に記載の化合物。
(4)前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の化合物を少なくとも一種含有する液晶組成物。
(5)一対の電極基板と、前記一対の電極基板の間に配置された液晶層とを有し、前記液晶層が前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の化合物を少なくとも一種含有する液晶層である表示装置。
本発明によれば、表示装置、光学要素等の用途に好適に利用できる化合物を提供することができる。また、特に特定の構造(炭素鎖長)を有する化合物を用いることで、負に大きな誘電率異方性を示す液晶化合物を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」はその前後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値として含む範囲を示す。
本発明における一般式(1)で表される化合物(本発明の化合物と称することがある)について説明する。
Figure 2007106758
は、炭素数1以上10以下のアルキル基を表し、好ましくは炭素数3以上5以下のアルキル基(例えば、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル基)を表す。ここでアルキル基とは、直鎖または分岐アルキル基を指し、置換基(下記に挙げる置換基群V)を有していても、無置換であってもよい。また、不飽和結合を有していても良い(例えば3−ヘキセニル基)。前記置換基としては、以下に記載の置換基群Vが挙げられる。
(置換基群V)
ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ素)、シアノ基、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜8、更に好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ)、炭素数1〜10、好ましくは炭素数2〜6、更に好ましくは炭素数2〜4のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ)、炭素数2〜10、好ましくは炭素数2〜6、更に好ましくは炭素数2〜4のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)。さらに、これらの置換基上にさらに此処までに説明したVの説明で示した置換基が置換していても良い。
は、炭素数8以上20以下のアルキル基であり、好ましくは炭素数8以上14以下であり、より好ましくは炭素数8以上12以下までのアルキル基であり、さらに好ましくは炭素数8以上10以下までのアルキル基(例えば、n−オクチル、n−デシルが好ましい)である。
におけるアルキル基は、前述のRと同義であり、直鎖または分岐アルキル基を指し、置換基を有していても、無置換であってもよい。また、不飽和結合を有していても良い(例えば3−ヘキセニル基)。
本発明の一般式(1)において、Rが炭素数3以上5以下のアルキル基であり、かつRが炭素数8以上14以下までのアルキル基である化合物が好ましく、Rが炭素数3以上5以下のアルキル基であり、かつRが炭素数8以上10以下のアルキル基である化合物がより好ましく、Rがn−プロピル、n−ブチル、n−ペンチルから選ばれる基であり、かつRがn−オクチル、n−デシルから選ばれる基である化合物がさらに好ましい。
以下に本発明の化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
Figure 2007106758
Figure 2007106758
本発明は、一般式(1)で表される化合物を少なくとも一種含有する組成物を提供する。前記組成物は、一般式(1)で表される化合物を単独又は2種以上含有してよく、適宜公知の液晶化合物等を添加して液晶組成物(好ましくはゲストホスト用液晶組成物)として用いてもよい。前記組成物における本発明の化合物の割合は特に限定されず、所望の物理的特性に応じて、任意の割合で混合できる。本発明の組成物を液晶組成物として用いる場合、混合する液晶を用いて液晶組成物の物理的特性(光学特性等)を適宜調節してもよい。本発明の組成物において、利用可能な液晶化合物は、限定されないが、二周波液晶(ネマチック、スメクチック)が好ましく、Applied Physics Letters, Vol.25, 186−188(1974)記載の二周波駆動ネマチック液晶(H−1)がより好ましい。
(H−1)
Figure 2007106758
本発明の化合物及び/又は組成物は、表示装置(液晶ディスプレイ等)に用いることができる。例えば、表示装置は、一対の電極基板と、前記一対の電極基板の間に配置された液晶層とを有し、前記液晶層は本発明の化合物を少なくとも一種含む。
本発明の化合物及び/又は組成物は、以下に説明する光学要素としても好適に利用できる。本発明における光学要素は、具体的には、円偏光発光フィルム、光学フィルム、位相差板、強誘電性フィルム、反強誘電性フィルム、及び圧電フィルム等の機能性フィルム等、並びに(円)偏光発光素子、(1次のフォトニック結晶効果に基づく)光励起あるいは電界励起によるレーザー発振素子、LCD用バックライト、非線形光学素子、電気光学素子、焦電素子、圧電素子、及び光変調素子等の機能性素子等をいう。本発明の光学要素は、例えば、一枚の支持体、又は一対の支持体(セルなど)等に、1)本発明の化合物(又は組成物)を塗布した後架橋する方法、又は2)一対の支持体(セルなど)等の間に本発明の化合物(又は組成物)をそのまま注入する方法等により製造できる。
本発明の化合物は、実施例に示される製造方法に従い製造することができる。実施例に示される製造方法において、目的の化合物である一般式(1)で表される化合物のRおよびRで表されるアルキル基を有する公知の出発物質を適宜選択して用いることにより、目的とする本発明の化合物を得ることができる。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序や、反応物質の混合比は適宜変更することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、実施例は本発明を説明するためのものであり、本発明は実施例に限定されるものでない。なお実施例中に示される転移温度は摂氏温度を意味する。
(実施例1)(化合物(1)の合成)
以下のスキームにしたがって、化合物(1)を合成した。
Figure 2007106758
(化合物(1−a)の合成)
2,3−ジシアノヒドロキノン(和光純薬製)を用い、Mol.Cryst.Liq.Cryst.,94,109−118(1983)に記載の合成法に従って化合物(1−a)を合成した。
(化合物(1−b)の合成)
J.Appl.Chem.USSR(Engl.Transl.).,59,7,1455−1459(1986)記載の合成法に従って化合物(1−b)を合成した。
(液晶化合物(1)の合成)
化合物(1−b)(1g)、化合物(1−a)(1.1g)およびジメチルアミノピリジン(0.1g)の塩化メチレン溶液(20ml)に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.9g)の塩化メチレン溶液(5ml)を滴下し、加熱還流下で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチル/1N塩酸水に注加し、有機層を1N塩酸水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にて濃縮した。濃縮残さをシリカゲルカラムクロマト精製(展開溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=1/4)し、得られた粗結晶をエチルアルコールから再結晶することにより液晶化合物(1)(1.4g)を得た(化合物の同定は元素分析、NMRおよびMASSスペクトルにより行った)。外観は白色固体であった。
得られた液晶化合物(1)の転移温度を、ホットステージ(東陽テクニカ製)で温度を変化させ、偏光顕微鏡(ニコン製)による観察、およびDSCにより測定した。
(転移温度)
Cr 107 (不明 61) SmA 188 Iso
(誘電率異方性Δε)
Δε=−25.5(メルク社製液晶ZLI−1132を用いた外挿法により算出)
H−NMR(CDCl
δ:0.74−1.2(17H,m)、1.2−1.42(10H,m)、1.42−1.66(4H,m)、1.74(4H,t)、1.8−1.97(4H,m)、2.2(2H、d)、2.46−2.6(1H,m)、4.1(2H,t)、7.18(1H,d)、7.4(1H,d)
(実施例2)(液晶化合物(2)の合成)
液晶化合物(1)と同様の方法で合成を行った。
(転移温度)
Cr 95 (SmC 37 不明 62) SmA 195 Iso
H−NMR(CDCl
δ:0.74−1.2(17H,m)、1.2−1.43(12H,m)、1.43−1.66(4H,m)、1.66−1.97(8H,m)、2.2(2H、d)、2.47−2.61(1H,m)、4.12(2H,t)、7.2(1H,d)、7.4(1H,d)
本発明の化合物は、液晶性を示し、負に大きな誘電率異方性を示すことがわかる。本発明の化合物は、液晶性を有するために、表示装置、光学要素等に用いることが可能であり、特に誘電率異方性が負である液晶化合物として表示装置等に好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. 一般式(1)で表される化合物。
    一般式(1)
    Figure 2007106758
    式中、Rは炭素数1以上10以下のアルキル基を示し、Rは炭素数8以上20以下のアルキル基を示す。
  2. が炭素数3以上5以下のアルキル基であり、Rが炭素数8以上14以下までのアルキル基である請求項1に記載の化合物。
  3. が炭素数3以上5以下のアルキル基であり、Rが炭素数8以上10以下のアルキル基である請求項1に記載の化合物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物を少なくとも一種含有する組成物。
  5. 一対の電極基板と、前記一対の電極基板の間に配置された液晶層とを有し、前記液晶層が請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物を少なくとも一種含有する液晶層である表示装置。
JP2006250052A 2005-09-14 2006-09-14 2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体及びその用途 Withdrawn JP2007106758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250052A JP2007106758A (ja) 2005-09-14 2006-09-14 2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体及びその用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267035 2005-09-14
JP2006250052A JP2007106758A (ja) 2005-09-14 2006-09-14 2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007106758A true JP2007106758A (ja) 2007-04-26

Family

ID=38032902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250052A Withdrawn JP2007106758A (ja) 2005-09-14 2006-09-14 2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007106758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117105817A (zh) * 2023-10-25 2023-11-24 山东佰隆医药有限公司 一种2,3-二氰基对苯二酚的合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117105817A (zh) * 2023-10-25 2023-11-24 山东佰隆医药有限公司 一种2,3-二氰基对苯二酚的合成方法
CN117105817B (zh) * 2023-10-25 2023-12-26 山东佰隆医药有限公司 一种2,3-二氰基对苯二酚的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6306271B2 (ja) ジフルオロメトキシ架橋結合を有する液晶化合物、組成物及びその応用
JP2003315553A (ja) 光学補償シートおよび重合性化合物
JP2760836B2 (ja) ジオキサン系液晶物質
JP2007106758A (ja) 2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体及びその用途
US7307182B2 (en) 2,3-dicyanohydroquinone derivative and uses of the same
TW201226534A (en) Liquid crystal compounds and compositions and liquid crystal displays and photoelectric devices comprising the compounds and compositions
JP5257876B2 (ja) 表示素子および表示用組成物
JP5535578B2 (ja) 不斉炭素原子と酸化還元反応を起こす部位と液晶性置換基とを有する化合物
WO2016115719A1 (zh) 液晶化合物及其制备方法、液晶组合物和液晶显示面板
JP2010024157A (ja) ジアマンタン化合物
JP2006347893A (ja) 新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物
JPS63284147A (ja) 液晶性物質,その製造法及びそれを含有する液晶組成物
JPH03223225A (ja) 液晶化合物
JP2976235B2 (ja) ピリダジン系液晶化合物
JP3044820B2 (ja) ピリミジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
JPS60246347A (ja) 安息香酸フエネチルエステル誘導体
JP2007254460A (ja) 1,3−ジオキサン誘導体、これを含有する組成物、表示装置、及び光学要素。
JP2696963B2 (ja) ピリミジン誘導体
JP2901695B2 (ja) 液晶組成物およびその用途
JP2008174480A (ja) イオン性化合物およびこれを含む液晶組成物
JP2965634B2 (ja) ピリジン系液晶化合物
JP3044815B2 (ja) ピリミジン誘導体及びそれを含む強誘電性液晶組成物
JP3095435B2 (ja) 液晶化合物
JPS61161244A (ja) 新規化合物とその製造法および液晶組成物
CN112811994A (zh) 一类端基为3-戊烯基的二氟醚化合物及其合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111019