JP2006347893A - 新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物 - Google Patents

新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006347893A
JP2006347893A JP2005172260A JP2005172260A JP2006347893A JP 2006347893 A JP2006347893 A JP 2006347893A JP 2005172260 A JP2005172260 A JP 2005172260A JP 2005172260 A JP2005172260 A JP 2005172260A JP 2006347893 A JP2006347893 A JP 2006347893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
crystal composition
formula
blue phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005172260A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshizawa
篤 吉澤
Fumitaka Ogasawara
史高 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU KAGAKU YAKUHIN KK
Hirosaki University NUC
Original Assignee
TOHOKU KAGAKU YAKUHIN KK
Hirosaki University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU KAGAKU YAKUHIN KK, Hirosaki University NUC filed Critical TOHOKU KAGAKU YAKUHIN KK
Priority to JP2005172260A priority Critical patent/JP2006347893A/ja
Publication of JP2006347893A publication Critical patent/JP2006347893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 ブルー相を安定化することができ、添加によってベンド状態の安定なOCB用液晶組成物が得られる化合物を提供すること。
【解決手段】 下記一般式(化1)で表されるT型化合物。
【化1】
Figure 2006347893

(式中、A〜Fはエーテル、エステルもしくは単結合などの結合基。X、Y、Zはコアとよばれる堅い構造をもち、たとえば、ベンゼン、ピリミジン、シクロヘキサンなどからなり、その水素の一部がフッ素等のハロゲン原子で置換されているものも含む。R1〜R4はアルキル基もしくはアルコキシ基。*のついた炭素は不斉炭素であることを示す。)
【選択図】 なし

Description

本発明はT型化合物およびこれを含む液晶組成物に係り、特に、フォトニック結晶への応用が期待されているブルー相の安定化、およびOCBモードの液晶ディスプレイにおけるスプレイ−ベンド転移を加速することを目的としたT型化合物およびこれを含む液晶組成物に関する。
ブルー相はコレステリック相の高温側にごく狭い温度範囲で発現し、その発現メカニズムは二重ねじれ構造に由来すると考えられている。最近、ブルー相はライトモジュレーターやチューナブルフォトニック結晶への応用が示され、注目されている。菊池らは、高分子−液晶混合系において、従来問題となっていたブルー相の温度範囲を大きく広げることに成功した。一方、本願発明者らは先に、ビナフチル基をもつ化合物が安定なブルー相を示すことを報告している。
さて、現在の液晶ディスプレイの課題は、動画表示に耐え得る高速応答性の向上を図ることである。かかる課題に対する取組みとしては従来、主として駆動モードの開発(後掲非特許文献1)、および液晶材料の開発(後掲非特許文献2)がある。前者のモード開発ではOCBモードが開発され、従来のTNモードに比べて高速であることが実証されている。
中村 肇「液晶」2001、5、253 久保 恭宏「液晶」2001、5、327
しかし、OCBモードとして駆動するには液晶分子の配向をスプレイからベンドに転移させる必要があるところ、迅速な転移が困難であるという問題点がある。このような問題に対しては、
・高電圧印可、
・垂直配向の導入、
・キラル液晶材料によるねじれの導入、
・配向制御によるねじれ領域の形成、といった解決手段が、従来から提案されている。しかしながら、低電圧で迅速な転移をさせるには至っていない。
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点を除き、ブルー相を安定化することのできる、特異なねじれ構造を誘起する新規化合物を提供すること、および、かかる化合物を添加することによって、従来のキラル化合物の添加では難しかった、ベンド状態が安定なOCB用液晶組成物を提供することである。
また、本発明が解決しようとする課題は、室温を含む広い温度範囲でブルー相を示すことのできる新規化合物を提供すること、および、かかる化合物を添加することによって、スプレイ−ベンド転移電圧を低下させることのできる液晶組成物を提供することである。
本願発明者は、ビナフチル基に液晶形成基をつなげた化合物が、Iso−BP−SmAという通常見られない相系列を示して、ブルー相(BP)を安定化し、さらにネマチック液晶材料に短いらせんピッチを誘起することを見出した(J.Rokunohe and A.Yoshizawa,J.Mater.Chem.,2005,15,275-279)。この相転移挙動を考察する中で、この化合物がビナフチル基とメソゲン部分からなる2つのねじれを誘起し、その結果、ブルー相が安定化されたものと考えた。
以上の検討に基づき、液晶相において二重ねじれ構造を誘起すると考えられるT型化合物を合成したところ、室温を含む広い温度範囲でブルー相を示し、さらにこの化合物をネマチック液晶に添加したところ、スプレイ−ベンド転移電圧の低下が観測され、本発明に至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として本願で特許請求される発明、もしくは少なくとも開示される発明は、以下のとおりである。
(1) 下記一般式(化1)で表されるT型化合物。
Figure 2006347893
(式中、A〜Fはエーテル、エステルもしくは単結合などの結合基。X、Y、Zはコアとよばれる堅い構造をもち、たとえば、ベンゼン、ピリミジン、シクロヘキサンなどからなり、その水素の一部がフッ素等のハロゲン原子で置換されているものも含む。R1〜R4はアルキル基もしくはアルコキシ基。*のついた炭素は不斉炭素であることを示す。)
(2) 前記一般式(化1)で示された不斉炭素が光学活性であることを特徴とする、(1)に記載の化合物。
(3) (1)または(2)に記載の化合物を、0.05wt%以上5wt%以下含有することを特徴とする、液晶組成物。
本発明の化合物及びこれを含む液晶組成物は上述のように構成されるため、本発明化合物によれば、ブルー相を安定化することができる。また、本発明化合物を添加した液晶組成物によって、従来のキラル化合物の添加では難しかった、ベンド状態の安定化を得ることができる。
本発明化合物は、室温を含む広い温度範囲でブルー相を示すことができ、さらにこの化合物を添加した液晶組成物は、スプレイ−ベンド転移電圧を低下させることができる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
上記一般式で示した化合物のうち、代表的なものを示す。
(R)-1-Methylhepthyl-4'-{4-octyloxy-2-{11-[4-(5-octylpyrimidin-2-yl)phenoxy]undecanoyloxy}benzoyloxy}biphenyl-4-carboxylate (T-1)(化2)
Figure 2006347893

上記化合物T-1(化2)の理化学的性質を表1に示す。
Figure 2006347893

化合物T-1(化2)の合成スキーム例を、下記(化3)に示す。
Figure 2006347893

以下、本発明の実施例を説明するが、本発明がかかる実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
(R)-1-Methylhepthyl-4'-{4-octyloxy-2-{11-[4-(5-octylpyrimidin-2-yl)phenoxy]undecanoyloxy}benzoyloxy}biphenyl-4-carboxylate (T-1)(化2)の合成
<1−1>2-Hydroxy-4-octyloxybenzoic acidの合成
2,4-Dihydroxybenzoic acid(7.7g,50mmol)と、1-Bromooctane(10.4g,53mmol)をエタノール(70ml)に溶解し、このエタノール溶液に水酸化カリウム(10.3g,1.85mol)を含む40mlの水溶液を加え、95℃で10時間還流し、反応液を得た。エタノールを反応液から減圧除去し、20%塩酸(29.2ml)を加え、ジエチルエーテルで抽出した(50ml、3回)。有機層を回収し、無水硫酸マグネシウムで一晩乾燥し、減圧濃縮した。得られた固体をエタノールで再結晶して目的化合物を得た。収量および理化学的性質を、表2に示す。
Figure 2006347893

<1−2>(R)-1-Methylhepthyl-4'-(2-hydroxy-4-octyloxybenzoyloxy)biphenyl-4-carboxylateの合成
2-Hydroxy-4-octyloxybenzoic acid(0.65g,2.0mmol)、(R)-1-Methylheptyl-4-hydroxybiphenyl-4'-carboxylate(1)(0.56g,2.1mmol)を20mlのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に、DCC(0.43g,2.1mmol)、DMAP(0.024g,0.2mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応液から固体を濾別し、濾液を減圧濃縮した。得られた固体を、トルエンを展開溶媒として、カラムクロマトグラフィーにより目的化合物を精製した。収量および理化学的性質を、表3に示す。
Figure 2006347893

<1−3>(R)-1-Methylhepthyl-4'-{4-octyloxy-2-{11-[4-(5-octylpyrimidin-2-yl)phenoxy]undecanoyloxy}benzoyloxy}biphenyl-4-carboxylate (T-1)の合成
(R)-1-Methylhepthyl-4'-(2-hydroxy-4-octyloxybenzoyloxy)biphenyl-4-carboxylate (0.57g,1.0mmol)、11-[4-(5-octylpyrimidin-2-yl)phenoxy]undecanoic acid(2)(0.52g,1.1mmol)を20mlのジクロロメタンに溶解させた。この溶液に、DCC(0.23g,1.1mmol)、DMAP(0.013g,0.11mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応液から固体を濾別し、濾液を減圧濃縮した。得られた固体を、トルエン/酢酸エチル(30/1)混合溶媒を展開溶媒として、カラムクロマトグラフィーにより目的化合物を精製し、さらにエタノール−酢酸エチルで再結晶した。収量および理化学的性質を、表4に示す。
Figure 2006347893

合成されたT型キラル二量体化合物T-1の相転移挙動を偏光顕微鏡で観察したところ、液体から冷却時28℃でブルー相(BP)、15℃でN相へ転移し、-60℃まで冷却しても再結晶しなかった。なお、室温で一日放置すると再結晶化した。加熱時は63℃で結晶から液体に相転移した。
<実施例2>
実施例1で得られた化合物の添加剤としての効果を調べるために、含フッ素化合物からなるネマチック液晶組成物をホスト材料として用いた。以下、これをホストネマチック液晶組成物Aとする。
Aの相転移温度は、IsoLiq 101℃でネマチック相となり、−30℃において結晶化しなかった。
実施例1で得られた化合物T-1を、ホストネマチック液晶材料Aに対して0.6wt%添加し、その物性を調べた。その結果、ネマチック相から液体になる温度(TNI)が101℃であった。セル厚6.4μmのOCBセルで電界応答を調べたところ、スプレイ−ベンド転移電圧(Vcr)が1.5Vであった。
<比較例1>
ホストネマチック液晶材料Aについて、実施例2と同様の条件で測定したところ、TNIは101℃、Vcrは1.9Vであった。
以上より、化合物T-1をごく少量添加することにより、相転移温度等他の物性に影響を与えることなくVcrを低下させることができた。
本発明材料によれば、たとえば、液晶テレビやパソコンモニターなどのディスプレイ用、光プリンターヘッド、ライトバルブ等のオプトエレクトロニクス関連素子を構成する液晶組成物を作製する上で極めて有効なものであり、産業上利用価値が高い発明である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(化1)で表されるT型化合物。
    Figure 2006347893
    (式中、A〜Fはエーテル、エステルもしくは単結合などの結合基。X、Y、Zはコアとよばれる堅い構造をもち、たとえば、ベンゼン、ピリミジン、シクロヘキサンなどからなり、その水素の一部がフッ素等のハロゲン原子で置換されているものも含む。R1〜R4はアルキル基もしくはアルコキシ基。*のついた炭素は不斉炭素であることを示す。)
  2. 前記一般式(化1)で示された不斉炭素が光学活性であることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物を、0.05wt%以上5wt%以下含有することを特徴とする、液晶組成物。
JP2005172260A 2005-06-13 2005-06-13 新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物 Pending JP2006347893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172260A JP2006347893A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172260A JP2006347893A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006347893A true JP2006347893A (ja) 2006-12-28

Family

ID=37644098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172260A Pending JP2006347893A (ja) 2005-06-13 2005-06-13 新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006347893A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008897A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hirosaki Univ 表示素子、表示用化合物および表示用組成物
CN102443402A (zh) * 2011-10-27 2012-05-09 北京科技大学 一种宽温蓝相液晶复合材料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703640A1 (de) * 1986-03-05 1987-09-10 Werk Fernsehelektronik Veb 2-substituierte-1,4-bis(4-substituierte- benzoyloxy)-benzene
DE19510892A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Basf Ag Flüssigkristalline Verbindungen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703640A1 (de) * 1986-03-05 1987-09-10 Werk Fernsehelektronik Veb 2-substituierte-1,4-bis(4-substituierte- benzoyloxy)-benzene
DE19510892A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Basf Ag Flüssigkristalline Verbindungen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008897A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Hirosaki Univ 表示素子、表示用化合物および表示用組成物
CN102443402A (zh) * 2011-10-27 2012-05-09 北京科技大学 一种宽温蓝相液晶复合材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5723069A (en) Anti-ferroelectric liquid crystal compound and anti-ferroelectric liquid crystal composition
JP2006347893A (ja) 新規t型化合物及びこれを含む液晶組成物
JPS6210045A (ja) 液晶化合物および液晶組成物
JP4667607B2 (ja) 二置換フェナントレンおよびそれらの液晶混合物における使用
JP2008106069A (ja) 新規アルケニルビフェニル誘導体
JP4973911B2 (ja) クロマン誘導体及び当該化合物を含有する液晶組成物
JP3632772B2 (ja) 4−アルケニルオキシ−3,5−ジフルオロベンゼン誘導体
JP2005516063A (ja) 液晶化合物
JP4366737B2 (ja) フッ素置換4−(3−アルケニル)安息香酸とそのフェニルエステル誘導体及びそれを含有する液晶組成物
JPH0210819B2 (ja)
JP4562239B2 (ja) フェニルアセチレン化合物、液晶材料、液晶組成物、および液晶素子
JPH01311051A (ja) 新規な乳酸誘導体、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JP3613806B2 (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP2558476B2 (ja) 液晶性化合物
JPH0717579B2 (ja) 光学活性化合物および液晶組成物と光学活性化合物合成用中間体
JP3737138B2 (ja) カルボン酸エステル化合物および液晶組成物
JP3020710B2 (ja) 新規なシクロヘキサンカルボン酸エステル化合物及び液晶組成物
JP3668990B2 (ja) 3−置換フェニルアセチレン誘導体
JP2008174480A (ja) イオン性化合物およびこれを含む液晶組成物
JP3020709B2 (ja) 新規なフェニルピリジン化合物及び液晶組成物
JP2869236B2 (ja) 含フッ素光学活性化合物及び液晶組成物
JPH0665660B2 (ja) 液晶化合物及び液晶組成物
JPH0344367A (ja) 光学活性なプロピオン酸チオエステル誘導体、その中間体、この中間体の製造方法、液晶組成物及び液晶表示素子
JP2007106758A (ja) 2,3−ジシアノヒドロキノン誘導体及びその用途
JP2005047812A (ja) インダン化合物およびそれを含有するネマチック液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110909