JP2007103837A - 非対称構造を有する電界効果型トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

非対称構造を有する電界効果型トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007103837A
JP2007103837A JP2005294698A JP2005294698A JP2007103837A JP 2007103837 A JP2007103837 A JP 2007103837A JP 2005294698 A JP2005294698 A JP 2005294698A JP 2005294698 A JP2005294698 A JP 2005294698A JP 2007103837 A JP2007103837 A JP 2007103837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
diffusion layer
gate electrode
impurity diffusion
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005294698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Manabe
和孝 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005294698A priority Critical patent/JP2007103837A/ja
Priority to CNA2006101421022A priority patent/CN1945853A/zh
Priority to US11/542,124 priority patent/US20070080397A1/en
Publication of JP2007103837A publication Critical patent/JP2007103837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66628Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation recessing the gate by forming single crystalline semiconductor material at the source or drain location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ドレイン領域の抵抗の低減を図りつつ、前記ホットキャリアの発生を抑制するこ
とのできる、半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】半導体シリコン基板の表面領域にソース領域およびドレイン領域を備えた電
界効果型トランジスタを含む半導体装置であって、
前記ドレイン領域は、第一導電型の不純物拡散層と第二導電型の不純物拡散層とを少な
くとも含む多重不純物拡散層を有し、
前記ドレイン領域側に設けられたゲート電極下部のバーズビークは、前記ソース領域側
に設けられたゲート電極下部のバーズビークに比較して大きいことを特徴とする半導体装
置。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、半導体シリコン基板
の表面領域に設けられたソース領域側の不純物拡散層と同ドレイン領域側に設けられた不
純物拡散層の構造が非対称である電界効果型トランジスタを含む半導体装置およびその製
造方法に関する。
近年の電子機器類の小型軽量化、低消費電力化に伴い、電界効果型トランジスタを含む
半導体装置は、より一層の高密度化、低消費電力化が求められて来ている。
前記電界効果型トランジスタのドレイン領域等の抵抗の低減を目的として、半導体シリ
コン基板に設けられたソース領域側の不純物拡散層と、同ドレイン領域側に設けられた不
純物拡散層の構造が非対称である半導体装置が提案されている。
この半導体装置について図面に基づいて説明すると以下の通りである。
図9は、前記半導体シリコン基板1の表面領域に設けられたソース領域側の不純物拡散
層930、931と、同ドレイン領域側に設けられた不純物拡散層940、941との構
造が互いに非対称である半導体装置の模式要部断面図である。
この図9に示される半導体装置によると、上記の様に不純物拡散層の構造を非対称とす
ることによりドレイン領域等の抵抗の低減が可能とされる(特許文献1)。
特開2002−343806号公報
しかしながら、図9に示した上記の半導体装置の構造では、前記半導体装置が小さくな
ればなるほど前記半導体シリコン基板中におけるホットキャリアの問題が無視できなくな
る問題があった。
本発明の目的は、ドレイン領域の抵抗の低減を図りつつ、前記ホットキャリアの発生を
抑制することのできる、半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、半導体シリコン基板の表面領域に設けられたソー
ス領域側の不純物拡散層と同ドレイン領域側に設けられた不純物拡散層の構造が非対称で
あり、かつ、前記ドレイン領域側のゲート電極下部に形成されるバーズビークが、前記ソ
ース領域側のゲート電極下部に形成されるバーズビークに比較して大きい半導体装置が本
発明の目的に適うことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、
[1] 半導体シリコン基板と、
前記半導体シリコン基板上に、ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、
前記半導体シリコン基板の表面領域であって、前記ゲート電極の両側に設けられた一対
のソース領域およびドレイン領域と、
前記半導体シリコン基板上に設けられた、ソースせり上げ構造およびドレインせり上げ
構造と、
前記ゲート電極のソース領域側に設けられた第一の側壁スペーサと、
前記ゲート電極下部のソース領域側およびドレイン領域側のそれぞれに設けられた、シ
リコン酸化膜からなるバーズビークと、
を備えた半導体装置であって、
前記ドレイン領域は、第1導電型の不純物拡散層と第2導電型の不純物拡散層とを少な
くとも含む多重不純物拡散層を有し、
前記ドレイン領域側の前記バーズビークは、前記ソース領域側の前記バーズビークに比
較して大きいことを特徴とする半導体装置を提供するものであり、
[2]前記半導体装置は、DRAM用電界効果型セルトランジスタを備えたことを特徴と
する上記[1]に記載の半導体装置を提供するものであり、
[3]半導体シリコン基板上に、ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程と、
前記半導体シリコン基板の表面領域であって前記ゲート電極の両側に一対のソース領域
およびドレイン領域を形成する工程と、
前記ゲート電極に対し、前記ソース領域側に第一の側壁スペーサを形成し、前記ドレイ
ン領域側に第二の側壁スペーサを形成する工程と、
前記半導体シリコン基板上に、前記ソース領域および前記ドレイン領域にそれぞれ接し
てソースせり上げ構造およびドレインせり上げ構造を形成する工程と、
前記ドレイン領域側に形成された第二の側壁スペーサをエッチング操作により除去する
工程と、
前記ドレイン領域に、第1導電型の不純物拡散層と第2導電型の不純物拡散層とを少な
くとも含む多重不純物拡散層を形成する工程と、
前記ドレイン領域側の前記ゲート電極下部に、前記ソース領域側の前記ゲート電極下部
のバーズビークよりも大きいバーズビークを形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、ドレイン領域の抵抗の低減を図りつつ、ホットキャリアの発生を抑制
することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
まず本発明の半導体装置について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の半導体装置の一実施態様について、その模式要部断面図を例示したも
のである。
本発明に使用する半導体シリコン基板1としては、例えば、ホウ素等の不純物を含むp
型半導体シリコン基板等を挙げることができる。
この半導体シリコン基板1の表面には、酸化シリコン等からなるゲート酸化膜2が設け
られていて、前記ゲート酸化膜2を介してゲート電極300が設けられている。
このゲート酸化膜2の厚みは、通常1〜20nmの範囲である。
前記ゲート電極300には、ポリシリコン3、窒化シリコン等からなる窒素含有絶縁膜
4および酸化シリコン等からなる上部酸化膜5がそれぞれ設けられている。
前記ポリシリコン3の厚みは通常30〜200nmの範囲である。
また、前記窒素含有絶縁膜4の厚みは通常20〜300nmの範囲であり、前記上部酸
化膜5の厚みは通常20〜300nmの範囲である。
前記ポリシリコン3としては、ホウ素等のp型不純物を含むもの、リン等のn型不純物
を含むもの等を挙げることができる。
なお、特に図1に示していないが、前記ポリシリコン3の上にはタングステンシリサイ
ド膜や、タングステン/窒化タングステン膜等を設けることができる。前記ポリシリコン
3に対し、目的に応じて適宜サリサイド処理を行なうこともできる。
前記ポリシリコン3の側壁には酸化シリコン等の酸化膜601が設けられている。前記
酸化膜601の厚みは通常0.5〜30nmの範囲である。前記ポリシリコン3の下部の
両端には、それぞれ酸化シリコン等が成長したバーズビーク610および620が設けら
れている。前記ポリシリコン3の側壁に対する前記酸化膜601およびバーズビーク62
0は省略することも可能である。
本発明の半導体装置においては、前記ドレイン領域920側の前記バーズビーク610
は、前記ソース領域910側の前記バーズビーク620に比較して大きいことが必要であ
る。
前記バーズビーク610と前記バーズビーク620の大小は、図1に例示した通り、前
記半導体シリコン基板1を垂直に切断した際の切断面に対する、前記ゲート電極300下
部の酸化シリコンの占める面積割合から決定することができる。
図2は、図1における前記ゲート電極300の前記ポリシリコン3、前記酸化膜601
、前記バーズビーク610、前記バーズビーク620および前記ゲート酸化膜2に該当す
る部分を抜き出して拡大した要部部分断面図である。
前記バーズビーク610と前記バーズビーク620の大小は、例えば図2に示される様
にバーズビーク610および620が明確に現れている場合は比較的容易に決定できるが
、例えば前記酸化膜601が大きく成長している場合であっても、前記ゲート電極下部の
前記ポリシリコン3のバーズビーク610に相当する部分の断面面積と、前記ゲート電極
下部の前記ポリシリコン3のバーズビーク620に相当する部分の断面面積とを比較する
ことにより決定することができる。
例えば図2の場合であれば、前記バーズビーク610に相当する部分の断面面積が前記
バーズビーク620に相当する部分の断面面積よりも大きいことが分かる。
従って、この場合であれば、前記バーズビーク620よりも前記バーズビーク610は
大きいといえる。
再び図1に戻り、本発明の半導体装置の構成について説明する。
前記ゲート電極300の側壁には、化学気相成長(CVD)法等により形成された酸化
シリコン等からなる側壁酸化膜7がそれぞれ設けられている。
前記側壁酸化膜7の厚みは、通常2〜20nmの範囲である。
この側壁酸化膜7を介して前記ゲート電極300の一方に第一の側壁スペーサ801が
設けられている。
また、前記半導体シリコン基板1の表面領域には、前記ゲート電極300の両側に一対
のソース領域910およびドレイン領域920が設けられている。
前記ソース領域910には、リン等のn型不純物を含む第一の不純物拡散層が設けられ
ている。かかる第一の不純物拡散層として、図1に例示される通り、エクステンション9
01が前記半導体シリコン基板1の表面領域に設けられている。
このエクステンション901は前記半導体シリコン基板1の表面から、通常10〜20
0nmの深さまで設けられている。
また、エクステンション901に含まれるリン等のn型不純物の注入量は、通常1×1
12〜1×1014/cmの範囲である。
また前記ドレイン領域920には、リン等のn型不純物を含む第一の不純物拡散層に加
えて、第一の不純物拡散層の内部に形成されるリン等のn型不純物を含む第二の不純物拡
散層、第一の不純物拡散層を囲むように形成されるホウ素等のp型不純物を含む第三の不
純物拡散層等の多重不純物拡散層が設けられている。
かかる多重不純物拡散層の構成は得られる半導体装置の用途等に応じて適宜決定される
が、その一実施態様としては、図1に例示される通り、前記第一の不純物拡散層としてエ
クステンション902、前記第二の不純物拡散層としてエクステンション903および前
記第三の不純物拡散層としてポケット904が前記半導体シリコン基板1の表面領域に設
けられているものを挙げることができる。
この様に、この多重不純物拡散層は、第一導電型の不純物拡散層と第二導電型の不純物
拡散層とを少なくとも含むものである。
前記エクステンション902に含まれるリン等のn型不純物の注入量は、先のエクステ
ンション901の場合と同様である。
また、前記エクステンション903を形成する際のリン等のn型不純物の注入量は、通
常1.0×1012〜1.0×1014/cmの範囲である。
前記ポケット904を形成する際のホウ素等のp型不純物の注入量は、通常1.0×1
12〜1.0×1014/cmの範囲である。
一方、前記半導体シリコン基板1上には、選択エピタキシャル法により前記半導体シリ
コン基板1の表面から半導体シリコンを成長させたソースせり上げ構造10およびドレイ
ンせり上げ構造11が設けられている。
前記ソースせり上げ構造10およびドレインせり上げ構造11の高さは、通常、前記半
導体シリコン基板1の表面から20〜200nmの範囲である。
前記ソースせり上げ構造10および前記ドレインせり上げ構造11には、リン等のn型
不純物がイオン注入法等の方法により導入されている。この際の注入量は、通常1.0×
1013〜5.0×1015/cmの範囲である。
また特に図示していないが、前記半導体シリコン基板1には層間絶縁膜、コンタクトプ
ラグ、金属配線等の公知の構造が適宜設けられていて、上記に説明した構成を有する本発
明の半導体装置を電界効果型トランジスタとして動作させることができる。
なお、本発明は説明上使用した数値により限定されるものではない。
本発明の半導体装置は、特にDRAM用の電界効果型セルトランジスタを含む半導体装
置として、特に好適に使用することができる。
次に実施例により、本発明の半導体装置についてさらに詳細に説明するが、本発明はこ
れらの実施例により何ら限定されるものではない。
図3は本発明の半導体装置のゲート電極部分を製造する工程を説明するための模式要部
断面図である。
最初にp型不純物としてホウ素を含む半導体シリコン基板1を準備した。前記半導体シ
リコン基板1の表面を高温で水蒸気と反応させることにより、厚みが7nmの酸化シリコ
ンからなるゲート酸化膜2を形成した。続いて前記ゲート酸化膜2上にシリコンをCVD
法により堆積させて厚みが100nmのポリシリコン3を形成した。
なお、前記CVD法の際にリンを不純物として混入させることにより、前記ポリシリコ
ン3にはリンが不純物として含まれている。
前記ポリシリコン3の上に窒化シリコンからなる窒素含有絶縁膜4および酸化シリコン
からなる上部酸化膜5を順次形成した。
次に前記上部酸化膜5の上にレジスト膜を設け、このレジスト膜をマスクとして、上部
酸化膜5、窒素含有絶縁膜4および前記ポリシリコン3のそれぞれの不要部分を公知のエ
ッチング手法により除去した。
続いて、前記ポリシリコン3の側壁を、水蒸気と高温下に反応させて酸化し、酸化シリ
コンからなる酸化膜601を形成した。この酸化膜601の厚みは、5〜10nmの範囲
であった。
この際、前記ポリシリコン3の下部の両端には、酸化シリコンからなるバーズビーク6
10および620が形成された。この際の前記バーズビーク610および前記バーズビー
ク620の大きさはほぼ同等であった。
続いて前記ポリシリコン3、前記窒素含有絶縁膜4および前記上部酸化膜5を含むゲー
ト電極300をマスクとして、前記半導体シリコン基板1にリンイオンを、1.0×10
13/cmの注入量でイオン注入法により自己整合的に導入し、前記ゲート電極300
の両側の前記半導体シリコン基板1の表面領域にそれぞれエクステンション901および
エクステンション902を形成した。
上記操作により、図3の模式要部断面図に示す半導体装置101の構造が得られる。
図4は本発明の半導体装置の側壁スペーサ部分を製造する工程を説明するための模式要
部断面図である。
まず前記ゲート電極300および前記ゲート酸化膜2の上面に、CVD法により厚み1
0nmの酸化シリコン膜を設けた。
続いて窒化シリコン膜を前記半導体シリコン基板1に対してCVD法により堆積させた
後、図4に示す様に、側壁酸化膜7、窒化シリコンからなる側壁スペーサ801および8
02を形成した。
次に前記半導体シリコン基板1上の不要なシリコン酸化膜をエッチング操作により除去
した後、選択エピタキシャル成長法により、前記半導体シリコン基板1の表面から半導体
シリコンを成長させ、図4に示す様にソースせり上げ構造10およびドレインせり上げ構
造11を形成した。
前記ソースせり上げ構造10および前記ドレインせり上げ構造11に、注入量を1.0
×1014/cmとして、イオン注入法によりリンを導入した。
上記操作により、図4の模式要部断面図に示す半導体装置102の構造が得られる。
図5は、本発明の半導体装置の上部に設けられたハードマスク12のさらに上部の位置
に、レジスト膜13を設ける工程を説明するための模式要部断面図である。
前記半導体装置の上部に、CVD法により酸化シリコンからなるハードマスク12を形
成し、さらにその上の図5に示す位置にレジスト膜13を設けた。
上記操作により、図5の模式要部断面図に示す半導体装置103の構造が得られる。
図6は、ビットライン側、すなわちドレイン領域となるエクステンション902が形成
された側の側壁スペーサ802を除去する工程を説明するための模式要部断面図である。
まず、レジスト膜13をマスクとして、ハードマスク12をエッチングにより除去し、
レジスト膜13を除去した。その後、熱リン酸を用いたウエットエッチング法により、窒
化シリコンからなる前記側壁スペーサ802を除去した。この時、ソース領域側の側壁ス
ペーサ801は、ハードマスク12で覆われているので除去されることなく残存する。
上記操作により、図6の模式要部断面図に示す半導体装置104の構造が得られる。
次に、図7に示すように、前記ゲート電極300を高温下で水蒸気と反応させることに
より、ドレイン領域側のゲート電極下部に前記バーズビーク610を成長させた。この時
、ソース領域側には窒化シリコンからなる側壁スペーサ801が残存しているため、ソー
ス領域側は酸化されず、ゲート電極下部のバーズビーク620は成長しない。
従って、ドレイン領域側のゲート電極下部に形成されるバーズビークは、ソース領域側
のゲート電極下部に形成されるバーズビークよりも大きくなる。
なお、前記バーズビーク610を効果的に成長させるために、前記バーズビーク610
近傍の側壁酸化膜7を除去しておいても良い。
この処理により、ドレインせり上げ構造11の表面には熱酸化膜14が形成される。こ
のようにして図7に示す通り、前記バーズビーク620に比較して大きい前記バーズビー
ク610を有する半導体装置105の構造が得られる。
続いて注入量を1.0×1013/cmとし、イオン注入法によりリンを導入して、
前記エクステンション902からなる第一の不純物拡散層の内部に位置するように第二の
不純物拡散層であるエクステンション903を形成し、同様に注入量を1.0×1013
/cmとし、イオン注入法によりホウ素を導入して、前記エクステンション902から
なる第一の不純物拡散層を囲むように第三の不純物拡散層であるポケット904を形成し
た。また、第二の不純物拡散層の形成と第三の不純物拡散層の形成の順番を入れ替えても
良い。さらに形成する位置は、イオン注入条件や拡散させるための熱処理条件により適宜
制御することが可能である。また、エクステンション903を形成する不純物には、リン
に代えて砒素を用いても良い。
上記操作により、図7に示される通り、前記半導体シリコン基板1の表面領域に、前記
ソース領域910としてエクステンション901を形成することができる。
また、同様に前記ドレイン領域920として、エクステンション902、エクステンシ
ョン903およびポケット904の多重不純物拡散層を形成することができる。
この様に、この多重不純物拡散層は、第一導電型の不純物拡散層と第二導電型の不純物
拡散層とを少なくとも含むものである。
この後、全体に層間絶縁膜を形成し、ドレインせり上げ構造11上の前記層間絶縁膜お
よび熱酸化膜14を除去して、コンタクトプラグを設けることによりビットライン配線等
を適宜形成することができる(図示せず。)。
上記半導体装置105の構造を有する電界効果型セルトランジスタを有するDRAMは
ホットキャリアの問題が生じず、安定して動作した。
[比較例1]
図8に示す通り、上記実施例1の場合で、前記バーズビーク610を成長させる操作を
実施しなかった他は、実施例1と全く同様に半導体装置を製造し、ほぼ左右対称のバーズ
ビーク611および622を有する半導体装置106を製造した。
この半導体装置106の構造を有する電界効果型セルトランジスタを有するDRAMは
ホットキャリアの問題が生じ、その動作は不安定であった。
本発明の半導体装置の一実施態様を例示する要部模式断面図である。 図1における前記ゲート電極300の要部を拡大した要部部分断面図である。 本発明の半導体装置のゲート電極部分を製造する工程を説明するための模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の側壁スペーサ部分を製造する工程を説明するための模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の上部に設けられたハードマスクのさらに上部の位置にレジスト膜を設ける工程を説明するための模式要部断面図である。 ビットライン側、すなわちドレイン領域となるエクステンションが形成された側の側壁スペーサを除去する工程を説明するための模式要部断面図である。 本発明の半導体装置の一実施態様を例示する模式要部断面図である(実施例1)。 半導体装置の一実施態様を示す模式要部断面図である(比較例1)。 ソース領域側の不純物拡散層と、ドレイン側の不純物拡散層との構造が互いに非対称である半導体装置の模式要部断面図である。
符号の説明
1 半導体シリコン基板
2 ゲート酸化膜
3 ポリシリコン
300 ゲート電極
4 窒素含有絶縁膜
5 上部酸化膜
601 酸化膜
610、611、620、622 バーズビーク
7 側壁酸化膜
801、802 側壁スペーサ
901、902、903 エクステンション
904 ポケット
910 ソース領域
920 ドレイン領域
10 ソースせり上げ構造
11 ドレインせり上げ構造
100、101、102、103、104、105、106 半導体装置
12 ハードマスク
13 レジスト膜
14 熱酸化膜

Claims (3)

  1. 半導体シリコン基板と、
    前記半導体シリコン基板上に、ゲート酸化膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記半導体シリコン基板の表面領域であって、前記ゲート電極の両側に設けられた一対
    のソース領域およびドレイン領域と、
    前記半導体シリコン基板上に設けられた、ソースせり上げ構造およびドレインせり上げ
    構造と、
    前記ゲート電極のソース領域側に設けられた第一の側壁スペーサと、
    前記ゲート電極下部のソース領域側およびドレイン領域側のそれぞれに設けられた、シ
    リコン酸化膜からなるバーズビークと、
    を備えた半導体装置であって、
    前記ドレイン領域は、第1導電型の不純物拡散層と第2導電型の不純物拡散層とを少な
    くとも含む多重不純物拡散層を有し、
    前記ドレイン領域側の前記バーズビークは、前記ソース領域側の前記バーズビークに比
    較して大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体装置は、DRAM用電界効果型セルトランジスタを備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体シリコン基板上に、ゲート酸化膜を介してゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体シリコン基板の表面領域であって前記ゲート電極の両側に一対のソース領域
    およびドレイン領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極に対し、前記ソース領域側に第一の側壁スペーサおよび前記ドレイン領
    域側に第二の側壁スペーサを形成する工程と、
    前記半導体シリコン基板上に、前記ソース領域および前記ドレイン領域にそれぞれ接し
    てソースせり上げ構造およびドレインせり上げ構造を形成する工程と、
    前記ドレイン領域側に形成された第二の側壁スペーサをエッチング操作により除去する
    工程と、
    前記ドレイン領域に、第1導電型の不純物拡散層と第2導電型の不純物拡散層とを少な
    くとも含む多重不純物拡散層を形成する工程と、
    前記ドレイン領域側の前記ゲート電極下部に、前記ソース領域側の前記ゲート電極下部
    のバーズビークよりも大きいバーズビークを形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005294698A 2005-10-07 2005-10-07 非対称構造を有する電界効果型トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007103837A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294698A JP2007103837A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 非対称構造を有する電界効果型トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法
CNA2006101421022A CN1945853A (zh) 2005-10-07 2006-09-30 包括具有非对称结构的场效应晶体管的半导体器件和制造该器件的方法
US11/542,124 US20070080397A1 (en) 2005-10-07 2006-10-04 Semiconductor device including field effect transistor having asymmetric structure and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294698A JP2007103837A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 非対称構造を有する電界効果型トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007103837A true JP2007103837A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37910386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294698A Pending JP2007103837A (ja) 2005-10-07 2005-10-07 非対称構造を有する電界効果型トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070080397A1 (ja)
JP (1) JP2007103837A (ja)
CN (1) CN1945853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076575A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7999332B2 (en) * 2009-05-14 2011-08-16 International Business Machines Corporation Asymmetric semiconductor devices and method of fabricating
KR101669470B1 (ko) * 2009-10-14 2016-10-26 삼성전자주식회사 금속 실리사이드층을 포함하는 반도체 소자
KR101852512B1 (ko) 2012-01-03 2018-04-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN103426756B (zh) * 2012-05-15 2016-02-10 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
CN106960875B (zh) * 2016-01-12 2020-06-16 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体装置及其制造方法
JP2018125518A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 トランジスタ、製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198794A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Hitachi Ltd Mis型電界効果トランジスタ
JPH05283680A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Ricoh Co Ltd Mos型半導体装置とその製造方法
JPH06132488A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Rohm Co Ltd Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JPH0722616A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH11238884A (ja) * 1998-02-04 1999-08-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2000269458A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002043567A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002343806A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20030098479A1 (en) * 1999-12-30 2003-05-29 Anand Murthy Novel MOS transistor structure and method of fabrication
US20050116293A1 (en) * 2003-10-31 2005-06-02 Matthias Goldbach Transistor structure, memory cell, DRAM, and method for fabricating a transistor structure in a semiconductor substrate

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198794A (ja) * 1992-01-23 1993-08-06 Hitachi Ltd Mis型電界効果トランジスタ
JPH05283680A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Ricoh Co Ltd Mos型半導体装置とその製造方法
JPH06132488A (ja) * 1992-10-15 1994-05-13 Rohm Co Ltd Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JPH0722616A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH11238884A (ja) * 1998-02-04 1999-08-31 Lg Semicon Co Ltd 半導体デバイス及びその製造方法
JP2000269458A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20030098479A1 (en) * 1999-12-30 2003-05-29 Anand Murthy Novel MOS transistor structure and method of fabrication
JP2002043567A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002343806A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20050116293A1 (en) * 2003-10-31 2005-06-02 Matthias Goldbach Transistor structure, memory cell, DRAM, and method for fabricating a transistor structure in a semiconductor substrate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076575A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1945853A (zh) 2007-04-11
US20070080397A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882930B1 (ko) 소오스 및 드레인 영역들을 갖는 씨모스 반도체 소자들 및 그 제조방법들
JP5203558B2 (ja) トランジスタ及びこれの製造方法
JP2008130756A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006060188A (ja) トランジスタ及びこれの製造方法
JP2007103837A (ja) 非対称構造を有する電界効果型トランジスタを含む半導体装置およびその製造方法
JP2000223703A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008124189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012151435A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030096462A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP2007027348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3492973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011238780A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4745187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004260003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW451310B (en) Method of manufacturing semiconductor device which can reduce manufacturing cost without dropping performance of logic mixed DRAM
US8003472B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4417808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080224208A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP5457801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100640650B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2005123384A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100755671B1 (ko) 균일한 두께의 니켈 합금 실리사이드층을 가진 반도체 소자및 그 제조 방법
US8455338B2 (en) Method of forming a semiconductor device introducing plural impurities to form plural wells
KR100958607B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011103436A (ja) 半導体素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110914