JP2007102180A - ウォータマークの発生を防ぐ液浸リソグラフィ - Google Patents

ウォータマークの発生を防ぐ液浸リソグラフィ Download PDF

Info

Publication number
JP2007102180A
JP2007102180A JP2006186926A JP2006186926A JP2007102180A JP 2007102180 A JP2007102180 A JP 2007102180A JP 2006186926 A JP2006186926 A JP 2006186926A JP 2006186926 A JP2006186926 A JP 2006186926A JP 2007102180 A JP2007102180 A JP 2007102180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quencher
resist
immersion lithography
acid
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186926A
Other languages
English (en)
Inventor
Ching-Yu Chang
チャン チン−ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Original Assignee
Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd filed Critical Taiwan Semiconductor Manufacturing Co TSMC Ltd
Publication of JP2007102180A publication Critical patent/JP2007102180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】ウォータマークの欠陥による損壊の発生を防止或いは低減する液浸リソグラフィに用いるレジスト材料及び液浸リソグラフィ方法を提供する。
【解決手段】レジスト材料は、酸と反応した後にアルカリ性溶液に溶解するポリマーと、照射エネルギーを吸収した後に、分解して酸を形成するPAGと、酸を中和し、移動度が低いクエンチャーとを含み、クエンチャーは、レジスト内の濃度が0.5重量%よりも高い。液浸リソグラフィ方法は、基板上にレジストを形成する工程と、液浸リソグラフィシステムの流体内でレジストを露光する工程と、レジストをベーキングし、レジスト内にあるクエンチャーを液浸リソグラフィに拡散させる流体量を5×10−13モル/cm2にする工程と、露光後のレジストを現像する工程とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明はレジスト材料に関し、特に、液浸リソグラフィのレジスト材料に関する。
半導体製造技術が継続的に発展するに従い、フィーチャサイズを65ナノメートルや45ナノメートル以下にまで小さくするため、液浸リソグラフィ工程が採用されている。しかし、液浸リソグラフィ工程は、露光工程の後に水滴が残留することがあった。そして、その残留水滴は、ウォータマークの欠陥を発生させ、半導体製造の品質を下げたりエラーを発生させたりした。
そのため、ウォータマークの欠陥による損壊の発生を防止或いは低減する改良された液浸リソグラフィシステムが望まれていた。
本発明の目的は、ウォータマークの欠陥による損壊の発生を防止或いは低減する改良された液浸リソグラフィシステムを提供することにある。
請求項1の発明は液浸リソグラフィに用いるレジスト材料であって、酸と反応した後にアルカリ性溶液に溶解するポリマーと、照射エネルギーを吸収した後に、分解して酸を形成するPAGと、酸を中和し、移動度が低いクエンチャーとを含み、クエンチャーは、レジスト内の濃度が0.5重量%よりも高いことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料であって、クエンチャーは、ポリマーへ化学的に結合することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料であって、クエンチャーの窒素原子とポリマーの長鎖との間には少なくとも一つの炭素原子が含まれることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料であって、クエンチャーの化学構造は、不対電子を有する一つの窒素原子を含むことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料であって、クエンチャーの化学構造は、クエンチャーの窒素原子に結合された少なくとも一つの環形の構造基を含むことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料であって、クエンチャーの化学構造は、クエンチャーの窒素原子に結合された少なくとも一つの炭数が4以上であるアルキル基を含むことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項4に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料であって、クエンチャーの化学構造は、クエンチャーの窒素原子に結合された少なくとも一つの分岐鎖の構造基を含むことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料であって、クエンチャーは実質上疎水性であることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料であって、クエンチャーの化学構造は、少なくとも一つのフッ化物原子を含むことを特徴とする。
請求項10の発明は、レジスト材料であって、酸と反応した後にアルカリ性溶液に溶解するポリマーと、照射エネルギーを吸収した後に、分解して酸を形成する複数のPAGと、酸を中和し、クエンチャーの移動度を低減する複数のクエンチャーとを含み、クエンチャーは、ポリマーに化学結合されたクエンチャー、実質的に疎水性であるクエンチャー及びポリマー内に物理的に捕捉されたクエンチャーからなる群から選ばれる一種以上を含むことを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項10に記載のレジスト材料であって、クエンチャーの濃度は、PAGの濃度の約四分の一であることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項10に記載のレジスト材料であって、クエンチャーの化学構造は、不対電子を有する一つの窒素原子を含むことを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項12に記載のレジスト材料であって、クエンチャーの化学構造は、クエンチャーの窒素原子に結合された少なくとも一つの化学グループを含み、化学グループは、環形、長鎖又は分岐鎖の構造を有することを特徴とする。
請求項14の発明は、液浸リソグラフィ方法であって、基板上にレジストを形成する工程と、液浸リソグラフィシステムの流体内でレジストを露光する工程と、レジストをベーキングし、レジスト内にあるクエンチャーを液浸リソグラフィに拡散させる流体量を5×10−13モル/cm2にする工程と、露光後のレジストを現像する工程とを含み、レジストは、酸と反応した後にアルカリ性溶液に溶解するポリマーと、照射エネルギーを吸収した後に、分解して酸を形成する複数のPAGと、酸を中和して移動度が低い複数のクエンチャーとを含むことを特徴とする。
請求項15の発明は、請求項14に記載の液浸リソグラフィ方法であって、露光工程を行った後に、レジスト上にある水滴のpH値を6よりも小さくする酸処理をさらに行うことを特徴とする。
本発明に係る液浸リソグラフィシステムは、ウォータマークの欠陥による損壊の発生を防止したり低減したりすることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、液浸リソグラフィ露光工程を行う時の半導体デバイス100を示す断面図である。半導体デバイス100は、半導体ウェーハ又はその他適当なデバイスでもよい。本実施形態の半導体デバイス100は、有機BARC(Bottom Anti Reflecting Coating)、無機BARC、耐腐蝕有機層、密着強化有機層、様々なドープト領域、誘電体層及び多層配線を有するシリコン基板110を含む。基板は、Ge、SiGe又はGaAsを含むその他適当な半導体材料を選択的に含んでもよい。また基板は、薄膜トランジスタ液晶表示(TFT−LCD)デバイスのガラス基板などの非半導体材料を選択的に含んでもよい。半導体デバイス100は、パターニングすることのできる一つ以上の材料層をさらに含んでもよい。
半導体デバイス100は、感光層(フォトレジスト又はレジスト)120を含む。本実施形態のレジスト層120の厚みは、約50から5000Åの間である。他の実施形態のレジスト層120の厚みは、約500から2000Åの間である。レジスト層120は、化学増幅型(Chemical Amplification:CA)レジスト材料を使用する。
レジスト層120は、ポリマーが酸と反応すると、アルカリ性溶液などの現像液に溶解するように変化するポリマー材料を含む。レジスト層120は、ポリマーが酸と反応すると、アルカリ性溶液などの現像液に溶解しないように変化するポリマー材料を含む。レジスト層120は、ポリマー内に充填される溶剤をさらに含む。この溶剤は、プリベーク工程により部分的に蒸発されてもよい。
このレジスト層120は、溶剤及び/又はポリマー内に分散されるPAG分子を有するPAG(photo-acid generator)130材料をさらに含む。光エネルギーを吸収すると、PAG130は分解して少量の酸を形成する。PAG130は、レジストポリマー120の1から15重量%の間の濃度を有してもよい。
本発明の他の実施形態において、レジスト層120は、溶剤及びポリマー内に分布するクエンチャー材料140をさらに含む。クエンチャー140はアルカリ性であり、中和酸にすることができる。或いは任意にクエンチャーは、例えばPAG及び光酸が反応することを抑制するなど、レジスト層120の他の活性成分を抑制するものでもよい。
クエンチャー140は、レジストの0.5から8重量%の間の濃度を有してもよい。或いは、露光工程を行う前のクエンチャー140の濃度は、重量%でPAG130の濃度の約四分の一でもよい。一実施形態において、クエンチャー140は、酸を中和する不対電子を有する窒素原子を含む。
液浸フォトリソグラフィパターニング中に行う露光工程において、レジスト層120は、予め定義されたパターンを有するフォトマスク(マスク又はレチクル)により、ディープUV(Deep Ultra Violet:DUV)などの照射エネルギーへ露光し、未露光フィーチャ120aなどの複数の未露光領域及び露光フィーチャ120bなどの複数の露光領域を含むレジストパターンを形成する。この照射エネルギーは、フッ化クリプトン(KrF)エキシマレーザによる248nmビームやフッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザによる193nmビームを含んでもよい。
液浸リソグラフィは、半導体デバイス100と露光工程を行うために使用するリソグラフィシステムのレンズとの間にある液浸流体をさらに含む。液浸流体は脱イオン水(DI water)を含むものでもよい。この流体は、酸、塩又はポリマーなどの化学添加剤をさらに含んでもよい。また、この流体は、脱イオン水の屈折率1.44を超える屈折率を有するその他適当な流体から選んでもよい。そして、露光工程を行うと、図1に示すように水滴150の残留水滴がレジスト層上に残留することがあった。
従来の液浸リソグラフィパターニング工程では、図2及び図3の半導体デバイス200の断面図に示すように、残留水滴によりウォータマークなどの問題が発生することがあった。半導体デバイス200の感光層120上に残留する水滴130は、PAG130及びクエンチャー140へのパスを提供するものであってもよい。
そして未露光レジスト領域120a内にあるクエンチャー140は水滴内に拡散され、さらに露光レジスト領域120b内へ拡散されてもよい。そしてこれにより光発生酸の中和及び/又は露光領域内にある露光効率を低減させる。さらに露光されたPAGは、PAGアニオン及び酸に分解され、未露光のPAGよりも水に溶解しやすくなる。光発生酸は、付加的な効果を有する水滴に拡散し、レジスト層120の露光領域が低減された光発生酸を有するようにしてもよい。
そのため、レジスト層120内にあるこれら露光領域は、露光工程の後に、化学的変換(酸増幅型)を行うための十分な光発生酸がない、及び/又は、現像工程において現像溶液内に完全には溶解しないものでもよい。そのため、レジスト層120の露光領域上に予期できないT形上面レジストフィーチャ(ブリッジプロフィール又はウォータマーク)120cが形成されてもよい。露光領域の上面レジスト材料は現像溶液に溶解しない。
本実施形態のクエンチャー140は、低い移動度を有するため、水滴への拡散が実質上低減する。一実施形態では、クエンチャーの移動度を低減するため、液浸リソグラフィを行う際に、液浸流体に浸出するクエンチャーを約10−13モル/cm2よりも少なくすることができる。
図4に示すように、本実施形態のクエンチャー140は、ポリマー160へ化学的に結合されるため、クエンチャーの移動度は低減する。ポリマー160は、酸と反応した後、現像液に溶解しやすくなる。ポリマー160は、現像溶液に溶解しやすい短鎖状ポリマーをさらに含む。クエンチャー140は水滴内に拡散しないため、ポリマー160及び/又はクエンチャー140の鎖状移動(chain movement)により移動範囲が限定される。
図5Aに示すように、クエンチャー140は、クエンチャーの窒素原子142を介してポリマー160の炭素ユニット162に結合されるものであってもよい。本実施形態において、窒素原子142は、レジストの酸やその他有効成分を中和する不対電子を含む。クエンチャー140は、窒素原子142に結合されたアルキル基などの第1の化学グループ144及び第2の化学グループ146を含む。
アルキル基は、H、CH3、C2H5、CF3、C2F5、リング型ポリマー(ring type polymer)又は窒素原子142に結合されたリングエンドを有するリング型ポリマーを含んでもよい。第1の化学グループ144及び第2の化学グループ146は、或いはその他の化学グループを含んでもよい。他の実施形態のポリマー160は、図5Bに示すような二つの炭素ユニット164、図5Cに示すような三つの炭素ユニット166又はクエンチャーの窒素142に結合されたさらに多くの炭素ユニットを含んだものでもよい。 そのような炭素構造は、鎖状の複数の炭素ユニットを有し、結合されたクエンチャー140に一定の柔軟性を提供する。ポリマーは、選択的にクエンチャー140に結合されたその他の原子ユニットを含んだものでもよい。
図6に示すように、他の実施形態のクエンチャー140は、ポリマー160内に(完全又は部分的に)物理的に捕捉されてもよい。クエンチャー140が物理的にその中に捕捉されるように、クエンチャー140のサイズは、ポリマー160のネットワークの網目の平均径よりも実質的に大きくてもよい。
クエンチャー140は、物理的絡み合いを強化するため、選択的にある構造基を有するものであってもよい。例えば、クエンチャー140を物理的に絡めるかポリマー160により捕捉するため、クエンチャー140は、長テール(長鎖)や分岐基を含むものであってもよい。他の実施形態のクエンチャー140は、環構造、長鎖、分岐基又はそれらの組合せを含み、クエンチャーの移動度を低減させる目的を達成する。
図7Aから図7Jは、クエンチャーの様々な実施形態を示す。図7Aに示すクエンチャーは、二つのアルキル基及び炭素環などの環構造を含む。図7Bに示すクエンチャーは、一つのアルキル基及び二つの環構造を含む。図7Cに示すクエンチャーは、三つの環構造を含む。図7Dに示すクエンチャーは、二つのアルキル基及び酸素原子を有する一つの環構造を含む。
図7Eに示すクエンチャーは、二つのアルキル基及び炭素鎖などの長テールを含む。図7Fに示すクエンチャーは、二つのアルキル基及び酸素原子を有する長テールを含む。図7Gに示すクエンチャーは、酸素及び二つの長鎖構造を有する一つの環構造を含む。
図7Hに示すクエンチャーは、二つのアルキル基及び二つの短テールを有する一つの分岐構造を含む。図7Iに示すクエンチャーは、二つのアルキル基及び二つの長テールを有する一つの分岐構造を含む。図7Jに示すクエンチャーは、二つのアルキル基及び三つの短テールを有する一つの分岐構造を含む。また、好適な効果を得るため、その他の組合せによりクエンチャーの移動度を調整してもよい。
図8A及び図8Bに示すように、他の実施形態においてクエンチャーは疎水性であるため、水滴内に拡散することが困難である。クエンチャーは、少なくとも一つの疎水性基を含むものであってよい。例えば、クエンチャーはフルオライドを含む。図8Aに示すクエンチャーは、三つのアルキル基を含み、それらの内の少なくとも一つはフルオライドを有する。図8Bに示すクエンチャーは、一つのアルキル基、酸素を有する一つの環及び複数のフルオライドを有する長鎖を含む。
他の実施形態においては、露光工程を行った直後に、レジスト層上に残された水滴を酸処理してもよい。その酸処理は、液浸リソグラフィシステムに組み込まれた化学薬剤入口からレジスト表面(及び/又はその上にある水滴)上に酸をスプレーすることにより行うものであってもよい。また、処理された水滴のpH値は、約6よりも小さい値に調整するものであってもよい。そのため、クエンチャーが水滴に拡散する速度は遅い上に、光発生酸が水滴に拡散する速度も遅かった。そして、この酸処理は、レジストフィルム内に拡散し、光酸の浸出を実質的に補償することができる。
様々な実施形態において、レジスト層上にある水滴に対するクエンチャーの移動度は実質的に低減する。そのためウォータマークの発生は実質的に減少する。なお、それら様々な実施形態は、好適なレジストパターニング工程を得るため、修正や結合を行ってもよい。
図9は、上述のレジストパターンを形成する液浸リソグラフィ方法900を示す流れ図である。方法900は、半導体ウェーハ上に感光(レジスト)層を形成するステップ902を含む。このレジスト層は、図1に示すレジスト層120に実質上似て、クエンチャー材料は低い移動度を有する。クエンチャーは、図5Aから図5C、図7Aから図7J及び図8Aから図8Bに示す構造か、それらを組み合わせた構造を有するものであってもよい。
方法900は、フォトマスク及び液浸流体を介してディープUVなどの照射エネルギーをレジスト層へ露光するステップ904をさらに含む。液浸流体は、脱イオン水又は高屈折率を有するその他適当な流体であり、半導体ウェーハと液浸リソグラフィシステムのレンズとの間に配置して方法900を行ってもよい。クエンチャーは、低い移動度を有するため、そのクエンチャーは、露光ステップ904を行うと、レジスト層上に残留した水滴への侵出が低減する。
方法900は、続いてステップ906においてレジスト層に対してベーキング(露光後ベーク)を行う。ベーク温度は、約80から150℃の間であってもよい。ベーキング時間は、例えば数分間でもよい。また、このベーキングステップは、レジスト層上に残留している水滴の除去をさらに含んでもよい。
続いて、ステップ908において、現像溶液内でレジスト層を現像する。そして、露光されたレジスト領域を実質的に溶解する。
方法900は、水滴のpH値が6よりも低くなるように、露光ステップ904とベーキングステップ906との間において、レジスト層上に残留している水滴を処理するステップをさらに行ってもよい。このように酸処理された水滴は、水滴へのアルカリ性クエンチャーの拡散を中和することができる。これにより、水滴を通して露光されたレジスト領域へクエンチャーが拡散する衝撃を低減し、露光されたレジスト領域から水滴への酸の拡散を減らすこともできる。
本発明では好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではなく、当該技術を熟知するものなら誰でも、本発明の主旨と領域を脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って本発明の保護の範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の好適な一実施形態による感光層を有する半導体デバイス100に液浸リソグラフィ工程を行う時の状態を示す断面図である。 本発明の好適な一実施形態による液浸リソグラフィ工程中に半導体デバイス上に感光層及びウォータマークが形成される状態を示す断面図である。 本発明の好適な一実施形態による液浸リソグラフィ工程中に半導体デバイス上に感光層及びウォータマークが形成される状態を示す断面図である。 化学的に結合されたクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態によるポリマー及びポリマーへ化学的に結合されたクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態によるポリマー及びポリマーへ化学的に結合されたクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態によるポリマー及びポリマーへ化学的に結合されたクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による物理的に捕捉されたクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による移動度が低いクエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による疎水性クエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による疎水性クエンチャーを有する感光層を示す模式図である。 本発明の一実施形態による液浸フォトリソグラフィのパターニング方法を示す流れ図である。
符号の説明
100 半導体デバイス
200 半導体デバイス
300 半導体デバイス
400 半導体デバイス
110 基板
120 レジスト層
120a 未露光フィーチャ
120b 露光フィーチャ
120c T形上面レジストフィーチャ
130 PAG
140 クエンチャー
142 窒素原子
144 第1の化学グループ
146 第2の化学グループ
150 水滴
160 ポリマー
162 一つの炭素ユニット
164 二つの炭素ユニット
166 三つの炭素ユニット
900 液浸リソグラフィ方法

Claims (15)

  1. 酸と反応した後にアルカリ性溶液に溶解するポリマーと、
    照射エネルギーを吸収した後に、分解して前記酸を形成するPAGと、
    前記酸を中和し、移動度が低いクエンチャーとを含み、
    前記クエンチャーは、レジスト内の濃度が0.5重量%よりも高いことを特徴とする液浸リソグラフィに用いるレジスト材料。
  2. 前記クエンチャーは、前記ポリマーへ化学的に結合することを特徴とする請求項1に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料。
  3. 前記クエンチャーの窒素原子と前記ポリマーの長鎖との間には少なくとも一つの炭素原子が含まれることを特徴とする請求項2に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料。
  4. 前記クエンチャーの化学構造は、不対電子を有する一つの窒素原子を含むことを特徴とする請求項1に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料。
  5. 前記クエンチャーの化学構造は、前記クエンチャーの前記窒素原子に結合された少なくとも一つの環形の構造基を含むことを特徴とする請求項4に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料。
  6. 前記クエンチャーの化学構造は、前記クエンチャーの前記窒素原子に結合された少なくとも一つの炭数が4以上であるアルキル基を含むことを特徴とする請求項4に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料。
  7. 前記クエンチャーの化学構造は、前記クエンチャーの前記窒素原子に結合された少なくとも一つの分岐鎖の構造基を含むことを特徴とする請求項4に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料。
  8. 前記クエンチャーは実質上疎水性であることを特徴とする請求項1に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料。
  9. 前記クエンチャーの化学構造は、少なくとも一つのフッ化物原子を含むことを特徴とする請求項8に記載の液浸リソグラフィに用いるレジスト材料。
  10. 酸と反応した後にアルカリ性溶液に溶解するポリマーと、
    照射エネルギーを吸収した後に、分解して前記酸を形成する複数のPAGと、
    前記酸を中和し、前記クエンチャーの移動度を低減する複数のクエンチャーとを含み、
    前記クエンチャーは、前記ポリマーに化学結合されたクエンチャー、実質的に疎水性であるクエンチャー及び前記ポリマー内に物理的に捕捉されたクエンチャーからなる群から選ばれる一種以上を含むことを特徴とするレジスト材料。
  11. 前記クエンチャーの濃度は、前記PAGの濃度の約四分の一であることを特徴とする請求項10に記載のレジスト材料。
  12. 前記クエンチャーの化学構造は、不対電子を有する一つの窒素原子を含むことを特徴とする請求項10に記載のレジスト材料。
  13. 前記クエンチャーの化学構造は、前記クエンチャーの前記窒素原子に結合された少なくとも一つの化学グループを含み、
    前記化学グループは、環形、長鎖又は分岐鎖の構造を有することを特徴とする請求項12に記載のレジスト材料。
  14. 基板上にレジストを形成する工程と、
    液浸リソグラフィシステムの流体内で前記レジストを露光する工程と、前記レジストをベーキングし、前記レジスト内にある前記クエンチャーを液浸リソグラフィに拡散させる流体量を5×10−13モル/cm2にする工程と、露光後の前記レジストを現像する工程とを含み、
    前記レジストは、酸と反応した後にアルカリ性溶液に溶解するポリマーと、照射エネルギーを吸収した後に、分解して前記酸を形成する複数のPAGと、前記酸を中和して移動度が低い複数のクエンチャーとを含むことを特徴とする液浸リソグラフィ方法。
  15. 前記露光工程を行った後に、前記レジスト上にある水滴のpH値を6よりも小さくする酸処理をさらに行うことを特徴とする請求項14に記載の液浸リソグラフィ方法。
JP2006186926A 2005-09-30 2006-07-06 ウォータマークの発生を防ぐ液浸リソグラフィ Pending JP2007102180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72264605P 2005-09-30 2005-09-30
US11/271,639 US7927779B2 (en) 2005-06-30 2005-11-10 Water mark defect prevention for immersion lithography

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007102180A true JP2007102180A (ja) 2007-04-19

Family

ID=37882462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186926A Pending JP2007102180A (ja) 2005-09-30 2006-07-06 ウォータマークの発生を防ぐ液浸リソグラフィ

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7927779B2 (ja)
JP (1) JP2007102180A (ja)
KR (1) KR100814488B1 (ja)
DE (1) DE102006045459B4 (ja)
FR (1) FR2891630B1 (ja)
IL (1) IL178318A (ja)
NL (2) NL1032574C2 (ja)
SG (1) SG131049A1 (ja)
TW (1) TWI338195B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927779B2 (en) 2005-06-30 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Companym, Ltd. Water mark defect prevention for immersion lithography
US8383322B2 (en) * 2005-08-05 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography watermark reduction
US7993808B2 (en) 2005-09-30 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TARC material for immersion watermark reduction
US8518628B2 (en) * 2006-09-22 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface switchable photoresist
GB0619041D0 (en) * 2006-09-27 2006-11-08 Imec Inter Uni Micro Electr Watermark defect reduction by resist optimisation
US8163468B2 (en) * 2008-03-10 2012-04-24 Micron Technology, Inc. Method of reducing photoresist defects during fabrication of a semiconductor device
US8841058B2 (en) 2010-08-03 2014-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photolithography material for immersion lithography processes
US9159559B2 (en) 2013-03-11 2015-10-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lithography layer with quenchers to prevent pattern collapse
US10095113B2 (en) 2013-12-06 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist and method
US9581908B2 (en) 2014-05-16 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method
TWI625784B (zh) * 2015-04-02 2018-06-01 東京威力科創股份有限公司 藉由雙頻率電容耦合式電漿利用極紫外線光阻劑之溝槽與孔的圖案化
US20170334170A1 (en) * 2016-03-23 2017-11-23 Atieh Haghdoost Articles including adhesion enhancing coatings and methods of producing them
US9793183B1 (en) 2016-07-29 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for measuring and improving overlay using electronic microscopic imaging and digital processing
US10043650B2 (en) 2016-09-22 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and system for wet chemical bath process
US10274818B2 (en) 2016-12-15 2019-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lithography patterning with sub-resolution assistant patterns and off-axis illumination
US10573519B2 (en) * 2017-09-08 2020-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for performing a photolithography process
US11054742B2 (en) 2018-06-15 2021-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. EUV metallic resist performance enhancement via additives
US11069526B2 (en) 2018-06-27 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Using a self-assembly layer to facilitate selective formation of an etching stop layer
US10867805B2 (en) 2018-06-29 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Selective removal of an etching stop layer for improving overlay shift tolerance
US11289376B2 (en) 2019-07-31 2022-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Methods for forming self-aligned interconnect structures

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212047A (en) 1990-04-10 1993-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resist material and process for use
JP3441167B2 (ja) 1993-06-30 2003-08-25 株式会社東芝 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP3297199B2 (ja) 1993-09-14 2002-07-02 株式会社東芝 レジスト組成物
US5683856A (en) 1994-10-18 1997-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive-working photosensitive composition
US5599650A (en) 1995-04-28 1997-02-04 Polaroid Corporation Photoreaction quenchers in on-press developable lithographic printing plates
JPH0916244A (ja) 1995-07-04 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd シミュレーション方法および装置
JP3345869B2 (ja) 1995-12-01 2002-11-18 ジェイエスアール株式会社 感放射線性組成物
TW593331B (en) * 1997-07-25 2004-06-21 Inspire Pharmaceuticals Inc Method for large-scale production of di(uridine 5')-tetraphosphate and salts thereof
JP3743187B2 (ja) * 1998-05-08 2006-02-08 住友化学株式会社 フォトレジスト組成物
TWI250379B (en) 1998-08-07 2006-03-01 Az Electronic Materials Japan Chemical amplified radiation-sensitive composition which contains onium salt and generator
US6309804B1 (en) 1998-09-21 2001-10-30 Philips Semiconductor, Inc. Reducing contamination induced scumming, for semiconductor device, by acid treatment
FR2790005B1 (fr) * 1999-02-22 2004-01-30 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de morpholino-nucleotides, et utilisation de ceux-ci pour l'analyse et le marquage de sequences d'acides nucleiques
JP2001009142A (ja) 1999-06-28 2001-01-16 Heiwa Corp 遊技媒体の研磨装置
JP4135277B2 (ja) 1999-10-12 2008-08-20 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP4453138B2 (ja) * 1999-12-22 2010-04-21 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP3821211B2 (ja) 2000-03-21 2006-09-13 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP4783496B2 (ja) * 2000-11-02 2011-09-28 株式会社トクヤマ アミノ酸誘導体の光学異性体の分離方法
US6936398B2 (en) 2001-05-09 2005-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Resist with reduced line edge roughness
US7192681B2 (en) * 2001-07-05 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
KR20030035823A (ko) * 2001-08-02 2003-05-09 스미또모 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭형 포지티브형 레지스트 조성물
JP3894001B2 (ja) 2001-09-06 2007-03-14 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
US7461119B2 (en) 2001-09-29 2008-12-02 Siebel Systems, Inc. Method, apparatus, and system for managing status of requests in a client server environment
JP3827556B2 (ja) 2001-10-31 2006-09-27 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
US7776505B2 (en) * 2001-11-05 2010-08-17 The University Of North Carolina At Charlotte High resolution resists for next generation lithographies
JP3810309B2 (ja) 2001-12-03 2006-08-16 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
GB0202646D0 (en) * 2002-02-05 2002-03-20 Optaglio Ltd Secure hidden data protection optically variable label
US6849378B2 (en) 2002-04-17 2005-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive polymers, resist compositions comprising the same, and methods for forming photoresistive patterns
US6713236B2 (en) 2002-07-03 2004-03-30 Infineon Technologies North America Corp. Lithography method for preventing lithographic exposure of peripheral region of semiconductor wafer
JP4084235B2 (ja) 2002-08-22 2008-04-30 株式会社神戸製鋼所 保護膜積層微細構造体および該構造体を用いた微細構造体の乾燥方法
US6788477B2 (en) 2002-10-22 2004-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for method for immersion lithography
JP4525062B2 (ja) 2002-12-10 2010-08-18 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法、露光システム
US6781670B2 (en) 2002-12-30 2004-08-24 Intel Corporation Immersion lithography
JP4434762B2 (ja) * 2003-01-31 2010-03-17 東京応化工業株式会社 レジスト組成物
EP1598701A4 (en) 2003-02-25 2009-12-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd PHOTOSENSITIVE RESIN COMPOSITION AND METHOD FOR FORMING RESIN PATTERN
JP2005101498A (ja) 2003-03-04 2005-04-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光プロセス用浸漬液および該浸漬液を用いたレジストパターン形成方法
WO2004081664A2 (en) 2003-03-11 2004-09-23 Arch Specialty Chemicals, Inc. Novel photosensitive resin compositions
US7029832B2 (en) 2003-03-11 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Immersion lithography methods using carbon dioxide
JP2005099646A (ja) * 2003-03-28 2005-04-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光プロセス用レジスト組成物および該レジスト組成物を用いたレジストパターン形成方法
JP4469561B2 (ja) 2003-05-09 2010-05-26 富士フイルム株式会社 感光性組成物
TWI347741B (en) 2003-05-30 2011-08-21 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4346358B2 (ja) * 2003-06-20 2009-10-21 Necエレクトロニクス株式会社 化学増幅型レジスト組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法、パターン形成方法
JP4303044B2 (ja) 2003-06-23 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 化学増幅型レジスト組成物および該化学増幅型レジスト組成物を用いた半導体集積回路装置の製造方法
US7090963B2 (en) 2003-06-25 2006-08-15 International Business Machines Corporation Process for forming features of 50 nm or less half-pitch with chemically amplified resist imaging
US7186486B2 (en) 2003-08-04 2007-03-06 Micronic Laser Systems Ab Method to pattern a substrate
US20050029492A1 (en) 2003-08-05 2005-02-10 Hoshang Subawalla Processing of semiconductor substrates with dense fluids comprising acetylenic diols and/or alcohols
US7700267B2 (en) 2003-08-11 2010-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion fluid for immersion lithography, and method of performing immersion lithography
JP4265766B2 (ja) 2003-08-25 2009-05-20 東京応化工業株式会社 液浸露光プロセス用レジスト保護膜形成用材料、該保護膜形成材料からなるレジスト保護膜、および該レジスト保護膜を用いたレジストパターン形成方法
US7070915B2 (en) 2003-08-29 2006-07-04 Tokyo Electron Limited Method and system for drying a substrate
JP2005081302A (ja) 2003-09-10 2005-03-31 Japan Organo Co Ltd 超臨界流体による電子部品部材類の洗浄方法及び洗浄装置
US7169530B2 (en) 2003-10-02 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer compound, resist material and pattern formation method
JP2005136374A (ja) 2003-10-06 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置及びそれを用いたパターン形成方法
US7678527B2 (en) 2003-10-16 2010-03-16 Intel Corporation Methods and compositions for providing photoresist with improved properties for contacting liquids
TWI286555B (en) 2003-10-23 2007-09-11 Shinetsu Chemical Co Polymers, resist compositions and patterning process
JP2005128455A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ホトレジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP4609878B2 (ja) 2003-10-28 2011-01-12 東京応化工業株式会社 レジスト上層膜形成材料、およびこれを用いたレジストパターン形成方法
JP5301070B2 (ja) 2004-02-16 2013-09-25 東京応化工業株式会社 液浸露光プロセス用レジスト保護膜形成用材料、および該保護膜を用いたレジストパターン形成方法
TWI371657B (en) 2004-02-20 2012-09-01 Fujifilm Corp Positive resist composition for immersion exposure and method of pattern formation with the same
WO2005081063A1 (ja) 2004-02-20 2005-09-01 Daikin Industries, Ltd. 液浸リソグラフィーに用いるレジスト積層体
US7473512B2 (en) * 2004-03-09 2009-01-06 Az Electronic Materials Usa Corp. Process of imaging a deep ultraviolet photoresist with a top coating and materials thereof
US20050202351A1 (en) 2004-03-09 2005-09-15 Houlihan Francis M. Process of imaging a deep ultraviolet photoresist with a top coating and materials thereof
US7906268B2 (en) 2004-03-18 2011-03-15 Fujifilm Corporation Positive resist composition for immersion exposure and pattern-forming method using the same
JP4220423B2 (ja) 2004-03-24 2009-02-04 株式会社東芝 レジストパターン形成方法
KR100557222B1 (ko) 2004-04-28 2006-03-07 동부아남반도체 주식회사 이머전 리소그라피 공정의 액체 제거 장치 및 방법
EP1598704B1 (en) 2004-05-17 2009-12-02 FUJIFILM Corporation Pattern forming method
KR100599081B1 (ko) * 2004-05-27 2006-07-13 삼성전자주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성방법
JP2006024692A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
US7463330B2 (en) 2004-07-07 2008-12-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US8003293B2 (en) * 2004-09-30 2011-08-23 Intel Corporation Pixelated photoresists
KR100574993B1 (ko) 2004-11-19 2006-05-02 삼성전자주식회사 포토레지스트용 탑 코팅 조성물과 이를 이용한포토레지스트 패턴 형성 방법
JP4667273B2 (ja) 2005-03-04 2011-04-06 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US8741537B2 (en) 2005-03-04 2014-06-03 Fujifilm Corporation Positive resist composition and pattern-forming method using the same
US20070002296A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography defect reduction
US7927779B2 (en) * 2005-06-30 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Companym, Ltd. Water mark defect prevention for immersion lithography
US20070006405A1 (en) 2005-07-07 2007-01-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Systems and methods for wafer cleaning
US8383322B2 (en) * 2005-08-05 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography watermark reduction
JP4861781B2 (ja) 2005-09-13 2012-01-25 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7993808B2 (en) 2005-09-30 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TARC material for immersion watermark reduction
JP5407241B2 (ja) * 2007-09-28 2014-02-05 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100814488B1 (ko) 2008-03-18
SG131049A1 (en) 2007-04-26
KR20070037303A (ko) 2007-04-04
TWI338195B (en) 2011-03-01
TW200712779A (en) 2007-04-01
IL178318A (en) 2013-01-31
NL1032574A1 (nl) 2007-04-02
US8802354B2 (en) 2014-08-12
DE102006045459B4 (de) 2022-07-28
NL1032574C2 (nl) 2008-04-22
IL178318A0 (en) 2011-08-01
FR2891630B1 (fr) 2011-11-04
NL2001346A1 (nl) 2008-04-22
US20070077516A1 (en) 2007-04-05
DE102006045459A1 (de) 2007-04-12
US8415091B2 (en) 2013-04-09
US20110183273A1 (en) 2011-07-28
US20130216949A1 (en) 2013-08-22
FR2891630A1 (fr) 2007-04-06
US7927779B2 (en) 2011-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007102180A (ja) ウォータマークの発生を防ぐ液浸リソグラフィ
CN103365078B (zh) 双敏感光刻胶的方法和组成
US8383322B2 (en) Immersion lithography watermark reduction
US9389510B2 (en) Patterning process and chemical amplified photoresist composition
JP2007102220A (ja) 液浸リソグラフィのウォータマークを低減する上部反射防止膜の材料
US20050069819A1 (en) Method for forming resist pattern and method for manufacturing semiconductor device
CN103547968A (zh) 在光刻应用中细化辐射敏感材料线的方法
US9891522B2 (en) Method and composition of a chemically amplified copolymer resist
US6743572B2 (en) Method for structuring a photoresist layer
KR100642416B1 (ko) 상부 반사방지막 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자의패턴 형성 방법
US20080020324A1 (en) Immersion lithography defect reduction with top coater removal
TWI742010B (zh) 微影方法與光阻
KR100819647B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
NL2002950C2 (nl) Water merk defect verhindering voor immersielithografie.
JP2006163248A (ja) レジスト材料、バリア膜形成用材料及びそれらを用いたパターン形成方法
KR100802229B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP2005115118A (ja) パターン形成方法
JP2010156985A (ja) バリア膜形成用材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP2004296838A (ja) レジストパターン形成方法及びレジストパターン形成システム及び熱処理装置
JP2005250084A (ja) パターン形成方法
JPH10333335A (ja) レジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100210