JP3810309B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3810309B2
JP3810309B2 JP2001369039A JP2001369039A JP3810309B2 JP 3810309 B2 JP3810309 B2 JP 3810309B2 JP 2001369039 A JP2001369039 A JP 2001369039A JP 2001369039 A JP2001369039 A JP 2001369039A JP 3810309 B2 JP3810309 B2 JP 3810309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
semiconductor device
chemically amplified
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001369039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003167345A (ja
Inventor
誠司 永原
豊久 桜田
隆夫 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
NEC Electronics Corp
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, NEC Electronics Corp filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001369039A priority Critical patent/JP3810309B2/ja
Priority to TW091135127A priority patent/TW594850B/zh
Priority to US10/308,115 priority patent/US6800551B2/en
Publication of JP2003167345A publication Critical patent/JP2003167345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810309B2 publication Critical patent/JP3810309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/949Energy beam treating radiation resist on semiconductor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、レジストパターンの解像不良を防止する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路装置の多層配線を形成する方法として埋め込み配線(ダマシン)技術が有効である。その中でも、上層の配線が形成される配線溝と、前記上層配線と下層配線(又は基板)とを接続するビアホール(又はコンタクトホール)とを絶縁膜に形成した後、前記配線溝とビアホールとに同じ金属膜を埋め込んで配線とビアとを一体に形成するデュアルダマシン技術は、製造工程の簡略化及び迅速化により、製造コストを著しく低減することができるという利点がある。
【0003】
また、多層配線構造において配線間の層間絶縁膜に低誘電率膜(Low−k膜)が用いられるようになってきている。これは、配線間容量を小さくすることによって、配線を通る信号の遅延を小さくするためである。
【0004】
従来のビアファーストデュアルダマシン配線の形成方法の一例を以下に示す。
【0005】
まず、下部Cu配線層8上に、基板側から第1のエッチングバリア膜7、第1の層間絶縁膜6、第2のエッチングバリア膜5、第2の層間絶縁膜4(低誘電率膜)、キャップ膜3(絶縁膜)の順に成膜した基板全面に反射防止膜を塗布し、反射防止膜表面に第1のフォトレジストパターン(ビアホール形成用)を形成し、これをエッチングマスクとして第1のエッチングバリア膜7が露出するまで反射防止膜、キャップ膜3、第2の層間絶縁膜4、第2のエッチングバリア膜5及び第1の層間絶縁膜6を選択的に連続してエッチングする。これによりビアホール21が形成される(図9(a)参照)。
【0006】
次に、アッシングや有機剥離液によって反射防止膜及び第1のフォトレジストパターンを除去した後(図9(a)参照)、基板全面に反射防止膜2を(ビアホール21に完全に埋め込まないように)成膜し(図9(b)参照)、反射防止膜2表面にフォトレジスト1を塗布し(図9(c)参照)、塗布したフォトレジストを露光して第2のフォトレジストパターン1(配線溝形成用)を形成し(図9(d)参照)、これをエッチングマスクとして第2のエッチングバリア膜5が露出するまで反射防止膜2、キャップ膜3及び第2の層間絶縁膜4を選択的に連続してエッチングする(図9(e)(f)参照)。これにより配線溝22が形成される。
【0007】
次に、アッシングや有機剥離液によって反射防止膜2及び第2のフォトレジストパターン1を剥離ないし除去した後、露出する第1のエッチングバリア膜7を下部Cu配線層8が露出するまでエッチバック法によりエッチングする(図9(g)参照)。次に、下部Cu配線層8の一部が露出した基板を洗浄した後、基板上に(シード膜、メタルバリア膜を成膜した後)Cuメッキ膜9をビアホール及び配線溝に埋め込まれるまで成膜し、その後、Cuメッキ膜9及びキャップ膜3をCMP(Chemical Mechanical Polishing;化学的機械的研磨)を行うことによって平坦化(キャップ膜3が研磨されてほとんどなくなるまで)する(図9(h)参照)。これにより、下部Cu配線層8と電気的に接続するデュアルダマシン配線9が形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
発明者らの実験によると、フォトレジストに従来の化学増幅型フォトレジスト組成物(ポジ型)を使用した場合、第2のフォトレジストパターン1を形成すると、ビアホール21内(その近傍を含む)のフォトレジストは、露光されても解像せず、現像液で処理した後においても残留してしまうといった問題がでてきた(図9(d)参照)。その基板表面の様子を図3(比較例)に示す。図3の比較例の各パターンを参照すると、本来ビアホールに相当する部分はその溝の影で黒く現されるが、この比較例では溝による黒い影が現れず、ビアホール内にフォトレジストが埋まってしまうものが生じる。
【0009】
このような問題が生ずる原因は、発明者らの知見によれば、前処理(加熱処理、UV処理、酸素プラズマ処理等)をしないで反射防止膜及び化学増幅型フォトレジスト組成物を塗布し露光した場合、基板表面(層間絶縁膜のビアホール壁面など)に付着或いは染み込んでいた塩基性化合物や水分などの汚染物質が、反射防止膜及びフォトレジストのベーク(プリベ−ク;溶剤の除去)の際に反射防止膜を通り抜けてフォトレジスト中に浸入するからである。
【0010】
すなわち、ビアファーストデュアルダマシン法では、ビアホールをエッチング形成した後、ビアホール形成用のレジストパターンを除去するためにアルカリ性の有機剥離液を使用する。この有機剥離液に含まれている塩基性化合物(アミン成分)や、空気中の水分や浮遊塩基性物質等の汚染物質がビアホールの壁面(層間絶縁膜)に付着或いは染み込んで濃縮される。その後、ビアホールの壁面を含む基板表面に配線溝用の反射防止膜及びフォトレジスト(化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物)を塗布し、プリベークすると、ビアホールの壁面に濃縮されていた汚染物質がビアホールの壁面から反射防止膜を通り抜けてフォトレジスト中に汚染物質が浸入する。浸入した汚染物質(アミン成分など)は、露光の際、フォトレジスト(化学増幅ポジ型フォトレジスト)中の酸発生剤の光分解によって発生した触媒酸(H)と中和する。この汚染物質と酸触媒の中和反応が起こると、フォトレジスト中の酸触媒が失活(不足)する(これをポイゾニングという)。酸触媒が失活している領域のフォトレジストは、露光しても現像液に可溶な物質に変化(極性変化)できなくなる(例えば、アセタール基等の保護基が脱保護し、ヒドロキシル基へ変化する連鎖反応が起こりにくくなる)。現像液に可溶な物質に変化しなかった領域(ビアホール内ないしはその近傍)のフォトレジストは、現像液に溶けずに残留することになる。その結果、ビアホール内ないしはその近傍においてレジストパターンの解像不良が発生する。
【0011】
また、発明者らの実験によると、従来の化学増幅型フォトレジストは、ポイゾニングが起こる条件の下では、30秒間現像を行なった場合、ビアホールのない場合では良好なレジストパターンを解像できたが、ビアホール周辺部ではポイゾニングの程度がひどく、レジストパターンが解像不良を起こした。また、現像時間を60秒間に延ばすことでポイゾニングに対する耐性を向上させることができるが、解像性は不十分であった。
【0012】
さらに、発明者らの実験によると、このような問題(解像不良)は、層間絶縁膜4、6について従来のシリコン酸化膜から低誘電率絶縁膜(Low−k膜;比誘電率k<4.0)を用いると、ますます顕著になることがわかった。つまり、低誘電率絶縁膜を用いた場合、現像液に溶けずに残留する領域(露光されても解像されないフォトレジスト)が拡大してしまうといった問題が生じた。
【0013】
このような問題が生ずる原因は、発明者らの知見によれば、低誘電率膜(low−k膜)は、分子構造内に間隔を有する多孔質膜である場合が多く、低誘電率化が進むにつれ分子構造内に間隔(細孔)が増える傾向があるため、通常の層間絶縁膜(SiO)よりも多くの汚染物質が付着(吸着)或いは染み込みやすくなるからである。その結果、低誘電率膜からフォトレジスト中に浸入する汚染物質の量がシリコン酸化膜のときよりも増加し、レジストパターンの解像不良が発生する領域が拡大する。
【0014】
このような残留したフォトレジストは、キャップ膜3表面におけるビアホール周縁部を覆い、配線溝22をエッチング形成する際、残留したフォトレジストがキャップ膜3上でかさとなって、ビアホールの外周領域にキャップ膜3ないし第2の層間絶縁膜4からなる先細で円筒状の突起物10ができてしまう(図9(g)参照)。層間絶縁膜に低誘電率膜(Low−k膜)を用いた場合には、突起物10は大きくなる。このような突起物10が残った状態でCuデュアルダマシン配線9を形成すると、突起物10によってデュアルダマシン配線9におけるビア部と配線部との分離或いは接続不良が生じ、デュアルダマシン配線9におけるビア部と配線部の電気的な接続が不十分となる(図9(h)参照)。その結果、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
【0015】
本発明の第1の目的は、表面に段差を有する基板のレジストパターニングに適した半導体装置の製造方法を提供することである。
【0016】
本発明の第2の目的は、低誘電率膜を有する基板のレジストパターニングに適した半導体装置の製造方法を提供することである。
【0017】
本発明の第3の目的は、製造工程の簡略化及び迅速化に適した半導体装置の製造方法を提供することである。
【0018】
本発明の第4の目的は、良好なレジストパターンが形成された半導体基板を提供することである。
【0019】
本発明の第5の目的は、前記半導体装置の製造方法に適した化学増幅型フォトレジスト組成物を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の視点においては、半導体装置の製造方法において、第1のレジストパターンを用いてエッチングされた基板から、少なくとも塩基性化合物を含む有機剥離液を用いて、前記第1のレジストパターンを剥離する工程と、前記エッチングにより形成された段差部の側壁面に、分子構造内にシリコン酸化膜よりも多くの細孔を有する層間絶縁膜が露出した基板上に、ベース樹脂100g当たり塩基性化合物を1mmol以上かつ100mmol以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物を用いてレジスト膜を成膜し、前記レジスト膜の所定の領域を露光することによって第2のレジストパターンを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【0023】
本発明の第2の視点においては、半導体装置の製造方法において、第1のレジストパターンを用いてビアホールを形成した基板から、少なくとも塩基性化合物を含む有機剥離液を用いて、前記第1のレジストパターンを剥離する工程と、前記エッチングにより形成された段差部の側壁面に、分子構造内にシリコン酸化膜よりも多くの細孔を有する層間絶縁膜が露出した基板上に、ベース樹脂100g当たり塩基性化合物を1mmol以上かつ100mmol以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物を用いてレジスト膜を成膜し、前記レジスト膜の所定の領域を露光することによって配線溝の形成に用いる第2のレジストパターンを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
【0025】
また、前記層間絶縁膜は、比誘電率4未満の低誘電率膜であることが好ましい。
【0026】
また、前記化学増幅型フォトレジスト組成物は、ベース樹脂100g当たり塩基性化合物を2mmol以上かつ50mmol以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物であることが好ましい。
【0027】
また、前記化学増幅型フォトレジスト組成物は、ベース樹脂100重量部に対し酸発生剤を0.2重量部以上かつ20重量部以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物であることが好ましく、特に、ベース樹脂100重量部に対し酸発生剤を0.5重量部以上かつ10重量部以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物であることが好ましい。
【0029】
また、前記半導体装置の製造方法において、前記レジスト膜の所定の領域を露光した後、現像液を用いて30秒間以上現像を行なうことが好ましく、特に、60秒間以上現像を行なうことが好ましい。
【0031】
【発明の実施の形態】
半導体装置の製造方法において、第1のレジストパターンを用いてエッチングされた基板から、少なくとも塩基性化合物を含む有機剥離液を用いて、前記第1のレジストパターンを剥離する工程と、前記エッチングにより形成された段差部(図1(a)の21)の側壁面に、分子構造内にシリコン酸化膜よりも多くの細孔を有する層間絶縁膜が露出した基板上に、ベース樹脂100g当たり塩基性化合物を1mmol以上かつ100mmol以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物を用いてレジスト膜(図1(c)の1)を成膜し、前記レジスト膜の所定の領域を露光することによって第2のレジストパターン(図1(d)の1)を形成する工程と、を含むことにより、段差部分の近傍において付着等していた有機剥離液中のポイゾニング成分によってフォトレジストがポイゾニングを受けても、レジスト中の塩基性化合物の緩衝作用によって酸触媒の極端な濃度の低下が防止でき、露光部のレジストを現像液に対して可溶性(ポジ型の場合)又は難溶性(ネガ型の場合)のものに変化させることが可能となるので、良好なレジストパターンを形成することができる。
【0032】
【実施例】
本発明の実施例1について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の各工程ごとの基板を模式的に示した部分断面図である。
【0033】
まず、表面に露出するCu下地配線8が形成された基板表面に、基板側から順にエッチングバリア膜7(SiCN;膜厚70nm)、層間絶縁膜6(SiO;膜厚350〜400nm)、エッチングバリア膜5(SiC;膜厚50nm)、層間絶縁膜4(シリコン酸化膜又はLow−k膜;膜厚300nm)、キャップ膜3(SiO;膜厚250nm)をCVD(Chemical Vapor Deposition)法若しくは塗布法により成膜する(ステップA1、図1(a)参照)。
【0034】
ここで、キャップ膜3は、SiO以外にもSiN、SiC、SiON、SiCNなどのCMPストッパ膜を用いてもよい。
【0035】
層間絶縁膜4は、実施例ではシリコン酸化膜又はLow−k膜(HSQ膜(hydrogensilsesquioxane);Si−H含有SiO膜、膜形成方法は塗布法、比誘電率k<3.0)を用いているが、これ以外にも、SiOF、SiOB、BN、SiOC、多孔質シリカ膜などの無機絶縁膜、メチル基含有SiO、ポリイミド系膜、パリレン系膜、ポリテトラフルオロエチレン系膜、その他共重合膜、フッ素ドープアモルファスカーボン膜などの有機絶縁膜等のLow−k膜を用いてもよい。
【0036】
エッチングバリア膜5は、SiC以外にも、SiN、SiON、SiCN等でもよい。
【0037】
層間絶縁膜6は、SiO以外にも、層間絶縁膜4と同様にLow−k膜を用いてもよい。
【0038】
エッチングバリア膜7は、SiCN以外にも、エッチングバリア膜7として、SiC、SiN、SiONなどを適用してもよい。なお、エッチングバリア膜7は、エッチングの際の選択比を利用するケースでは、エッチングバリア膜5と異なる材料を使用する。
【0039】
次に、キャップ膜3表面に反射防止膜形成用組成物を塗布(スピンコーティング)し、200℃で90秒間プリベークして膜厚50nmに調整した反射防止膜を成膜する(ステップA2)。その後、成膜した反射防止膜表面にフォトレジスト組成物(化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物)を塗布(スピンコーティング)し、ホットプレートを用いて95℃で90秒間プリベークして膜厚600nmに調整したフォトレジスト膜を成膜する(ステップA3)。その後、フォトレジスト膜(化学増幅ポジ型フォトレジスト)を成膜した基板をKrFエキシマレーザースキャナ(ニコン社製NSR−S204B)を用いて最適な露光量とフォーカスで露光し、露光後直ちに105℃で90秒間ポストベークし、現像液2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒間現像を行なう(ステップA4)。これにより、ビアホール形成用のレジストパターンが得られる。
【0040】
ここで、反射防止膜形成用組成物は、ポリマー材料、吸光剤(吸光部位)、酸触媒、有機溶剤、水を含有する東京応化工業社製の反射防止膜形成用組成物(特開2001−92122号公報参照)又はクラリアント社製の反射防止膜形成用組成物(国際公開番号WO 00/01752参照)を用いている。
【0041】
フォトレジスト組成物は、本実施例では化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物であり、ベース樹脂、酸発生剤、塩基性化合物、溶剤を含む。
【0042】
ベース樹脂は、本実施例ではポリヒドロキシスチレンの一部が酸不安定基(保護基;アセタール基)によって保護されたもの(下記化学式1参照)であり、酸不安定基で保護された酸性官能基を有するアルカリ不溶性又は難溶性の樹脂であって、該酸不安定基が脱離したときにアルカリ可溶性となる樹脂である。このベース樹脂の重量平均分子量(M)は10,500である。このベース樹脂における酸不安定基による置換割合(保護率)は、30モル%(フェノール性水酸基70モル%)である。このベース樹脂の多分散度(M/M)は、1.1である(Mはベース樹脂の数平均分子量)。ベース樹脂は、ポリヒドロキシスチレン以外にも、ポリヒドロキシスチレンの誘導体のフェノール性水酸基の一部が酸不安定基によって保護されたものでもよい。この場合、このベース樹脂の重量平均分子量は、5,000〜100,000とすることが好ましい。5,000に満たないと成膜性、解像性に劣る場合があり、100,000を超えると、解像性に劣る場合があるからである。ベース樹脂における酸不安定基(保護基)は、アセタール基以外にも、下記化学式2の一般式(1)で示される基、下記化学式2の一般式(2)で示される基、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、及び炭素数4〜20のオキソアルキル基のうち1種又は2種以上であることが好ましい。ベース樹脂における酸不安定基による置換割合は、0〜80モル%であり、特に12〜70モル%であることが好ましい。ベース樹脂について詳しくは、特開平11−84639号公報の段落[0046]〜[0075]、特開2001−194776号公報の段落[0011]〜[0017]を参照されたい。なお、ベース樹脂は、ヒドロキシスチレン類とメタクリル酸エステル類からなる共重合体を用いたいわゆるESCAP系ポリマー(特開2001−139696号公報参照)を使用してもよいが、アセタール保護基を使用した場合に比較して解像不良が起こりやすかった。ただし、アセタール系ポリマーに矩形状を得る等の目的のため、レジスト解像性が劣化しない範囲で、ESCAP系ポリマーを少量ブレンドすることも有効であった。また、ベース樹脂(ポリマー材料)に関しては、上述のようなKrFエキシマレーザーリソグラフィーに用いられるものだけでなく、ArFエキシマレーザーリソグラフィー、Fエキシマレーザーリソグラフィー、電子線リソグラフィー等のリソグラフィーに用いる光源に適したポリマー材料を選択しても同様な効果が得られると考えられる。
【0043】
【化1】
Figure 0003810309
【0044】
【化2】
Figure 0003810309
【0045】
酸発生剤は、本実施例ではPAG1〜5(下記化学式3参照)を用いており、その使用量(合計使用量)はベース樹脂100重量部に対して1〜9.6重量部である。なお、酸発生剤は、PAG1〜5以外にも、オニウム塩、ジアゾメタン誘導体、グリオキシム誘導体、β−ケトスルホン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンゼンスルホネート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミド−イルスルホネート誘導体等が挙げられる。また、酸発生剤の使用量は、ベース樹脂100重量部に対して0.2〜20重量部であり、特に0.5〜10重量部とすることが好ましい。0.2重量部に満たないと露光時の酸発生量が少なく、解像性が劣る場合があり、20重量部を超えるとレジストの透過率が低下し解像性が劣る場合があるからである。酸発生剤について詳しくは、特開平11−84639号公報の段落[0076]〜[0084]、特開2001−194776号公報の段落[0018]〜[0028]を参照されたい。
【0046】
【化3】
Figure 0003810309
【0047】
塩基性化合物(クエンチャー)は、本実施例ではトリエタノールアミン、トリ−n−ブチルアミン、2−ブトキシピリジンのうち1種又は2種を用いており、その添加量は、本実施例ではベース樹脂100g当たり塩基性化合物1〜4.2mmol(以下、単位をmmol/poly−100gとする)である。なお、塩基性化合物(クエンチャー)は、これら以外にも、従来から用いられている第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等でもよい。また、塩基性化合物(クエンチャー)の使用量は、1〜100mmol/poly−100gであり、特に、2〜50mmol/poly−100gが好適である。1mmol/poly−100gに満たないと露光時の酸が一定に保持できなくなり、解像性が劣る場合があるからである。また、100mmol/poly−100gを超えると、酸発生剤の添加量の増加、現像時間の延長、ベース樹脂の保護率の増加などを行っても、感度の調整が困難となるからである。好適な条件について、2mmol/poly−100gに満たないと、層間絶縁膜の材料の種類によっては、解像性が劣化する場合があるからである。また、50mmol/poly−100g以下としているのは、実用的な露光量(1J/cm以下)を考慮したものである。塩基性化合物の種類等について詳しくは、特開平11−84639号公報の段落[0027]〜[0043]、特開2001−194776号公報の段落[0008]〜[0009]及び[0030]〜[0033]を参照されたい。
【0048】
有機溶剤は、本実施例ではプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、乳酸エチル(EL)のうち1種又は2種を用いており、その使用量は、本実施例ではベース樹脂100重量部に対して溶剤600重量部である。なお、有機溶剤は、これら以外にもベース樹脂、酸発生剤等が溶解可能なものであればよく、例えば、ケトン類、アルコール類、エーテル類、エステル類が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。また、有機溶剤の使用量は、ベース樹脂100重量部に対して溶剤100〜5000重量部がよく、特に300〜2000重量部が好ましい。有機溶剤について詳しくは、特開平11−84639号公報の段落[0044]〜[0045]、特開2001−194776号公報の段落[0010]を参照されたい。
【0049】
次に、ビアホール形成用のレジストパターンを形成した基板をエッチングバリア膜7が露出するまで、表層から順に反射防止膜、キャップ膜3、層間絶縁膜4、エッチングバリア膜5、層間絶縁膜6を選択的に連続してドライエッチング(プラズマエッチング)によりエッチングする(ステップA5)。これにより、ビアホール(φ0.2μm)が形成される(図1(a)参照)。
【0050】
次に、ビアホールが形成された基板からビアホール形成用のレジストパターンをOプラズマアッシングし、その後、有機剥離液を用いて除去する(ステップA6)。これにより、基板断面は図1(a)の状態となる。
【0051】
このとき、有機剥離液に含まれるアミン成分がビアホールにおいて露出した層間絶縁膜4、6に付着(吸着)若しくは染み込む。このとき(乾燥後)の層間絶縁膜4、6に付着している成分の同定を行った結果を図2に示す。図2は、実施例1のステップA6後のLow−k膜を有する基板に付着等した成分を純水に抽出させてキャピラリー電気泳動法(エレクトロフェログラム)によって同定したときの結果を示したグラフであり、同定した有機剥離液の成分を同定したものと対比させたものである。有機剥離液の成分は明らかにされていないが、有機剥離液の成分に係るグラフと基板に付着している成分に係るグラフを対比すると、ピークの現れる箇所がほぼ一致している。よって、レジストを剥離し乾燥した後においても基板に有機剥離液が付着等しているといえる。
【0052】
一度、層間絶縁膜4、6に付着等したアミン成分を洗浄等で取り除くことは困難となる。層間絶縁膜4、6に付着等したアミン成分を低減させるために一定の熱処理等行なう場合があるが、完全にアミン成分を除去することは、他の配線層についての温度上の制約から技術的に困難である。ここで、有機剥離液は、市販の有機アルカリ系の混液であり、エチレンジアミン、モノエタノールアミン、メチルアミン、トリエタノールアミン、メチルモノエタノールアミン等のアミン成分が含まれているといわれているが、その化学組成などは明らかにされていない。なお、有機剥離液中に含まれているアミン成分について示唆する文献として特開平6−331541号公報、特開2001−226696号公報及び特開2000−89488号公報を参照されたい。
【0053】
次に、ビアホール形成用のレジストパターンを除去した基板表面に反射防止膜形成用組成物を塗布(スピンコーティング)し、200℃で90秒間プリベークして膜厚50nm(キャップ膜3表面における膜厚)に調整した反射防止膜2を成膜する(ステップA7)。これにより、ビアホールにおいて、その側壁表面に薄く反射防止膜2が成膜され、その底の方に反射防止膜2が溜まったような形(ビアホール全体には埋まっていない形)で成膜される(図1(b)参照)。
【0054】
このとき、反射防止膜2のプリベークの際、層間絶縁膜4、6に付着等していたアミン成分が若干外気に放出されうるが、多くのアミン成分が層間絶縁膜4、6に付着等若しくは反射防止膜2中に存在していると考えられる。ここで、反射防止膜2は、前記ビアホール形成の際に用いた反射防止膜と同様の材料である。
【0055】
次に、反射防止膜2表面にフォトレジスト(化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物)を塗布(スピンコーティング)し、ホットプレートを用いて95℃で90秒間プリベークして膜厚600nm(キャップ膜3上の膜厚)に調整したフォトレジスト膜1を成膜する(ステップA8)。これにより、ビアホールにフォトレジストが埋め込まれた形で成膜される(図1(c)参照)。
【0056】
このとき、フォトレジスト1のプリベークの際、層間絶縁膜4、6に付着等若しくは反射防止膜2中に存在していたアミン成分が反射防止膜2を通り抜けてフォトレジスト1中に溶け込む。ここで、フォトレジスト1の原液は、ビアホール形成の際に用いたフォトレジスト(化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物)と同様の材料からなり、ベース樹脂、酸発生剤、塩基性化合物(1〜4.2mmol/poly−100g)、溶剤を含む。
【0057】
次に、フォトレジスト膜1を成膜した基板をKrFエキシマレーザースキャナ(ニコン社製NSR−S204B)を用いて最適な露光量とフォーカスで露光し、露光後直ちに105℃で90秒間ポストベークし、現像液2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒間現像を行なう(ステップA9)。これにより、配線溝形成用のレジストパターン(基板上の段差部における側壁面を含む領域に開口部を有するレジストパターン)が得られる(図1(d)参照)。
【0058】
このとき、塩基性化合物1mmol/poly−100g以上含んでいない従来のフォトレジストを用いた時と異なり、ビアホール内若しくはその近傍に解像不良となるフォトレジストが残らず、露光されたフォトレジストを現像液で除去できる。その基板表面の様子を図3(実施例1)に示す。図3の実施例1の各パターンを参照すると、ビアホールに相当する部分はその溝の影で黒く現されており、ビアホール内にフォトレジストの残留物が残っていない。
【0059】
ここで、露光によって酸発生剤から発生した酸触媒(H)は、部分的に、フォトレジスト中の塩基性物質(クエンチャー)と中和するとともに、フォトレジストに入ってきたアミン成分(外来)と中和する。このアミン成分が中和するとフォトレジスト中の酸触媒(H)が減少するが、中和していた塩基性物質(プロトン及び塩基性物質の塩)の一部がプロトン(H)と塩基性物質に解離して、フォトレジスト中の酸触媒(H)の濃度低下が抑えられる。フォトレジスト中の酸触媒(H)の濃度低下が抑えられることにより、ベース樹脂を現像液に可溶な物質に変化させることができる(ベース樹脂における保護基をヒドロキシル基に変化させることができる)。すなわち、フォトレジストのポイゾニングに対する耐性が向上する。塩基性物質と、プロトンと、プロトン及び塩基性物質の塩とは、平衡状態にある。
【0060】
次に、配線溝形成用のレジストパターンを形成した基板をエッチングバリア膜5が露出するまで、表層から順に反射防止膜2、キャップ膜3、層間絶縁膜4を選択的に連続してドライエッチング法によりエッチングする(ステップA10)。これにより、配線溝22が形成される(図1(e)、(f)参照)。
【0061】
次に、配線溝が形成された基板から配線溝形成用のレジストパターンをOプラズマアッシングし、その後、有機剥離液を用いて除去する(ステップA11)。
【0062】
次に、配線溝形成用のレジストパターンを除去した基板において露出するエッチングバリア膜7を下部Cu配線層8が露出するまでエッチバック法によりエッチングする(ステップA12)。これにより、基板断面は図1(g)の状態となる。
【0063】
最後に、下部Cu配線層8の一部が露出した基板を洗浄した後、基板表面にCuメッキ膜9をCVDにより成膜(ビアホール及び配線溝に埋め込み)し、CMPにより平坦化(層間絶縁膜4が露出するまで)する(ステップA13)。これにより、下部Cu配線層8と電気的に接続するデュアルダマシン配線9ができる(図1(h)参照)。
【0064】
本実施例によれば、ビアホール21内のフォトレジストは、露光によって解像され、現像液で処理した後も残留しない(図1(d)参照)。図3の実施例1の各パターンを見てもわかるように、ビアホールに相当する部分はその溝の影で黒く現されており、レジストパターンが良好に形成されていることがわかる。比較例との違いは明らかである。
【0065】
次に、実施例1の配線溝形成用のレジストパターン形成直後(図1(d)に相当)のビアホールの閉塞とフォトレジストの組成の関係について説明する。
【0066】
ここでは、フォトレジストのポイゾニングによるビアホールの閉塞がフォトレジストの組成とどのような関係があるか調べた。
【0067】
基板の製造には、実施例1のステップA1(絶縁膜の成膜工程)〜A9(配線溝形成用のレジストパターンの形成工程)を行った。下記表1に試験に用いた基板1〜3の各構成膜の材料、膜厚、処理及び形態の内容を示す(図1(d)参照)。ここで、HSQは、Si−H含有SiO膜である。前処理とは、実施例1のステップA6(ビアホール形成用のレジストの剥離工程)とステップA7(配線溝形成用の反射防止膜の成膜工程)の間において行なう加熱温度350℃、加熱時間30分間の熱処理をいう。熱処理において加熱温度350℃としているのは、実験的に、吸着されていたポイゾニング成分(アミン成分)が層間絶縁膜4から脱離する量が300〜400℃の間でピークになるからである(図4参照)。また、熱処理において加熱時間30分間としているのは、実験的に、層間絶縁膜4からポイゾニング成分(アミン成分)を十分に除去するためには300〜400℃程度の高温で30分間以上必要だからである(図5参照)。ここで、図4は、徐々に昇温したときの昇温曲線と、実施例1のステップA6(ビアホール形成用のレジストの剥離工程)後のLow−k膜(HSQ)を有する基板から脱離したポイゾニング成分(アミン成分A)の各時間ごとの検出強度曲線と、を現した複合グラフである。図5は、急昇温させ400℃で一定にしたときの昇温曲線と、実施例1のステップA6(ビアホール形成用のレジストの剥離工程)後のLow−k膜を有する基板から脱離したポイゾニング成分(アミン成分)の各時間ごとの検出強度曲線と、を現した複合グラフである。
【0068】
【表1】
Figure 0003810309
【0069】
フォトレジスト1に用いられる化学増幅型フォトレジスト組成物の組成(サンプル)を表2〜3に示す。なお、ベース樹脂におけるPolymerAは、前記化学式1に示したベース樹脂である。酸発生剤におけるPAG1〜5は、前記化学式3に示した酸発生剤である。塩基(クエンチャー)の単位は、[mmol/poly−100g]である(ベース樹脂100g当たりの塩基性化合物のmmol)。塩基における「塩基1」はトリエタノールアミン(分子量149.19)あり、「塩基2」はトリ−n−ブチルアミン(分子量185.36)であり、「塩基3」は2−ブトキシピリジン(分子量151.21)である。有機溶剤における「PGMEA」はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートであり、「EL」は乳酸エチルである。
【0070】
【表2】
Figure 0003810309
【0071】
【表3】
Figure 0003810309
【0072】
各基板(基板1〜3;表1参照)に各サンプル(試料1〜14;表2、3参照)を適用した場合のポイゾニングによるビアの閉塞不良の有無についての結果を表4に示す。なお、表4において、閉塞不良が「有り」の場合は比較例であり、閉塞不良が「無し」の場合は実施例である。
【0073】
【表4】
Figure 0003810309
【0074】
基板1(シリコン酸化膜)及び基板2(Low−k膜)それぞれに試料1〜6(化学増幅型フォトレジスト組成物)を適用した場合の基板表面の様子を図6(基板1;SiO)及び図7(基板2;HSQ)に示す。
【0075】
考察すると、図1(d)の層間絶縁膜4にシリコン酸化膜を用いた基板1は、クエンチャー濃度1mmol/poly−100gよりも小さい試料1(0.3)、試料2(0.6)、試料9(0.5)、試料12(0.5)でビアの閉塞不良が生じ、クエンチャー濃度1mmol/poly−100g以上の試料3〜8、10、11、13及び14でビアの閉塞不良が生じなかった。よって、図1(d)の層間絶縁膜4がシリコン酸化膜の場合、クエンチャー濃度1mmol/poly−100g以上でレジストのポイゾニングに対する耐性が発揮される。
【0076】
また、図1(d)の層間絶縁膜4にLow−k膜(HSQ)を用いた前処理無しの基板2は、クエンチャー濃度2mmol/poly−100gよりも小さい試料1〜5、9、10、12及び13でビアの閉塞不良が生じ、クエンチャー濃度2mmol/poly−100g以上の試料6〜8、11及び14でビアの閉塞不良が生じなかった。よって、図1(d)の層間絶縁膜4が前処理無しのLow−k膜(HSQ)の場合、クエンチャー濃度2mmol/poly−100g以上でレジストのポイゾニングに対する耐性が発揮される。
【0077】
さらに、図1(d)の層間絶縁膜4にLow−k膜(HSQ)を用いた前処理有りの基板3は、クエンチャー濃度1mmol/poly−100gよりも小さい試料1、2、9及び12でビアの閉塞不良が生じ、クエンチャー濃度1mmol/poly−100g以上の試料3〜8、10、11、13及び14でビアの閉塞不良が生じなかった。よって、図1(d)の層間絶縁膜4が前処理有りのLow−k膜(HSQ)の場合、クエンチャー濃度1mmol/poly−100g以上でレジストのポイゾニングに対する耐性が発揮される。
【0078】
以上の考察より、層間絶縁膜にLow−k膜を用いたビアホール付き基板(基板2)は、層間絶縁膜にシリコン酸化膜を用いたビアホール付き基板(基板1)よりもレジストのポイゾニングを受けやすい。よって、層間絶縁膜の低誘電率化が進めば、すなわち隙間が増加すれば、クエンチャー濃度を高くする必要があると予想される。なお、参考として、実施例1のステップA6(ビアホール形成用のレジストの剥離工程)後の基板を一定温度まで昇温させた時の有機剥離液成分A(アミンA)及び有機剥離液成分B(アミンB)の脱離量を検討したところ、以下のようになった。シリコン酸化膜を有する基板(基板1に相当)からの脱離量は、350℃まで徐々に昇温させた条件で、アミンAが6.1ng/cm、アミンBが63ng/cmであった。Low−k膜を有する基板(基板2に相当)からの脱離量は、400℃まで徐々に昇温させた条件で、アミンAが44ng/cm、アミンBが220ng/cmであった。
【0079】
また、基板に成膜された層間絶縁膜の膜厚若しくはビアホール径が大きくなると、ビアホールの表面積が大きくなり有機剥離液等の不純物成分が多く付着等するので、クエンチャー濃度が高くなることが予想される。一方、ビアホール径が小さくなると、ビアホールの表面積が小さくなり有機剥離液等の不純物成分が付着等する量が減少するのでクエンチャー濃度が低くなることが予想されるが、ビアホール径があまりにも小さくなると、表面張力によって有機剥離液がビアホール内に残留しやすくなり、クエンチャー濃度をあまり低くすることができないと予想される。
【0080】
さらに、化学増幅型フォトレジスト組成物が一定のクエンチャー濃度さえ確保されていれば、不純物成分を除去する前処理を行なわなくてもポイゾニングに対する耐性が発揮される。よって、レジスト剥離後の前処理工程の削減若しくは削除が可能となる。
【0081】
また、化学増幅型フォトレジスト組成物においてクエンチャーによる中和によって酸触媒が不足することが予想されるときは、クエンチャーの濃度に応じて化学増幅型フォトレジスト組成物における酸発生剤の外添量を適宜増加させてもよい(例えば、表2の試料6と試料8を参照)。
【0082】
次に、本発明の実施例2について図面を用いて説明する。図8は、本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法の各工程ごとの基板を模式的に示した部分断面図である。
【0083】
まず、表面に露出するCu下地配線層8が形成された基板表面に、基板側から順にエッチングバリア膜7、層間絶縁膜6、エッチングバリア膜5、層間絶縁膜4、キャップ膜3を実施例1と同様に成膜する(図8(a)参照)。
【0084】
次に、キャップ膜3表面に反射防止膜を成膜し、反射防止膜表面にビアホール形成用のレジストパターンを実施例1と同様に形成する。
【0085】
次に、ビアホール形成用のレジストパターンを形成した基板をエッチングバリア膜7が露出するまで、表層から順に反射防止膜、キャップ膜3、層間絶縁膜4、エッチングバリア膜5、層間絶縁膜6を選択的に連続して実施例1と同様にエッチングする。これにより、ビアホール21が形成される(図8(a)参照)。
【0086】
次に、ビアホールが形成された基板からビアホール形成用のレジストパターンを実施例1と同様にOプラズマアッシングし、その後、有機剥離液を用いて除去する。これにより、基板断面は図8(a)の状態となる。
【0087】
このとき、有機剥離液に含まれるアミン成分がビアホールにおいて露出した層間絶縁膜4、6に付着(吸着)若しくは染み込む。
【0088】
次に、ビアホール形成用のレジストパターンを除去した基板表面に反射防止膜2の原液をビアホールに完全に埋め込むように塗布(スピンコーティング)し、200℃で90秒間プリベークして膜厚150nm(キャップ膜3表面における膜厚)に調整した反射防止膜を成膜する(図8(b)参照)。
【0089】
このとき、反射防止膜2のプリベークの際、層間絶縁膜4、6に付着等していたアミン成分が若干外気に放出されうるが、多くのアミン成分が層間絶縁膜4、6に付着等若しくは反射防止膜2中に存在していると考えられる。ここで、反射防止膜2は、実施例1で用いた材料と同様である。
【0090】
次に、反射防止膜2表面にフォトレジスト(化学増幅ポジ型フォトレジスト組成物)を塗布(スピンコーティング)し、ホットプレートを用いて95℃で90秒間プリベークして膜厚600nm(キャップ膜3上の膜厚)に調整したフォトレジスト膜1を成膜する。これにより、ビアホールにフォトレジストが埋め込まれない形で成膜される(図8(c)参照)。
【0091】
このとき、フォトレジスト1のプリベークの際、層間絶縁膜4、6に付着等若しくは反射防止膜2中に存在していたアミン成分が反射防止膜2を通り抜けてフォトレジスト1中に溶け込む。ここで、フォトレジスト1の原液は、実施例1で用いた材料と同様である(塩基性化合物;1〜4.2mmol/poly−100g)。
【0092】
次に、フォトレジスト膜1(化学増幅ポジ型フォトレジスト)を成膜した基板をKrFエキシマレーザースキャナ(ニコン社製NSR−S204B)を用いて最適な露光量とフォーカスで露光し、露光後直ちに105℃で90秒間ポストベークし、現像液2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒間現像を行なう。これにより、配線溝形成用のレジストパターンが得られる(図8(d)参照)。ここでも、実施例1と同様にフォトレジストのポイゾニングに対する耐性が向上する。
【0093】
次に、配線溝形成用のレジストパターンを形成した基板をキャップ膜3が露出するまで反射防止膜2をドライエッチング法によりエッチングし(図8(e)参照)、その後、エッチングバリア膜5が露出するまで、表層から順にキャップ膜3、層間絶縁膜4を選択的に連続してドライエッチング法によりエッチングする。これにより、配線溝22が形成される(図8(f)参照)。
【0094】
次に、配線溝が形成された基板から配線溝形成用のレジストパターンをOプラズマアッシングし、その後、有機剥離液を用いて除去する。
【0095】
次に、配線溝形成用のレジストパターンを除去した基板において露出するエッチングバリア膜7を下部Cu配線層8が露出するまでエッチバック法によりエッチングする。これにより、基板断面は図8(g)の状態となる。
【0096】
最後に、配線溝形成用のレジストパターンを除去した基板表面にCuメッキ層9をCVDにより成膜(ビアホール及び配線溝に埋め込み)し、CMPにより層間絶縁膜4が露出するまで平坦化する。これにより、下部Cu配線層8と電気的に接続するデュアルダマシン配線9ができる(図8(h)参照)。
【0097】
本実施例によれば、ビアホール21内のフォトレジストは、露光によって解像され、現像液で処理した後も実施例1と同様に残留しない(図8(d)参照)。
【0098】
次に、その他の実施例について説明する。
【0099】
実施例3として、実施例1又は2で用いた基板を層間絶縁膜に多孔質膜を用いた基板に適用してもよい。有機剥離液中のポイゾニング成分(アミン成分)が多く染み込む多孔質膜の場合にも、フォトレジストのポイゾニングに対する耐性を発揮するからである。
【0100】
実施例4として、実施例1又は2における露光後の化学増幅型フォトレジストの現像時間は、60秒間に限らず30秒間以上であればよい。化学増幅型フォトレジストにおいて一定量以上のクエンチャーが添加されることによってポイゾニングに対する耐性が向上する結果、現像時間を短縮したとしても良好なレジストパターンの形成が可能となるからである。また、この現像時間は、60秒間以上に延長することが好ましい。現像時間を延長すると、パターニングをするための露光量を減らすことができるとともに、クエンチャーの添加によって低下した化学増幅型フォトレジストの感度を補うことができるからである。なお、現像時間を30秒から60秒にすることで感度が3〜20%(約10%)向上した。
【0101】
実施例5として、実施例1又は2で用いたフォトレジストに化学増幅ネガ型フォトレジスト組成物を適用してもよい。ベース樹脂、架橋剤、酸発生剤、溶剤を含む化学増幅ネガ型フォトレジスト組成物も、一定量の塩基化合物が含まれていないと、酸発生剤の光分解によって発生する酸触媒が層間絶縁膜中に染み込んだポイゾニング成分(アミン成分)によって被毒され、架橋できなくなるからである。
【0102】
【発明の効果】
本発明によれば、クエンチャーを0.1mmol/poly−100g以上を加えたフォトレジストを用いることで、有機剥離液(ポイゾニング物質)が付着若しくは染み込んだ段差部分を有する基板表面に、良好なレジストパターンを形成することができる。基板(層間絶縁膜)に付着等した有機剥離液に対する耐性があるからである。
【0103】
また、ビアホール形成工程と配線溝形成工程の間において行なわれるポイゾニング物質の除去する前処理(熱処理、UV処理、酸素プラズマ処理など)工程を軽減(処理時間の短縮など)、削減することができる。さらに、ポイゾニング物質(有機剥離液)の除去をしなくとも、良好なレジストパターンが形成できる。
【0104】
さらに、配線溝形成工程において成膜する反射防止膜を、前工程で形成したビアホール内に完全に埋め込む必要がなくなり、反射防止膜の塗布時間の短縮、反射防止膜の塗布量の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法の各工程ごとの基板を模式的に示した部分断面図である。
【図2】実施例1のステップA6後のLow−k膜を有する基板に付着等した成分をキャピラリー電気泳動法によって同定したときの結果を示したグラフである。
【図3】実施例1及び比較例に係る半導体装置の製造方法における配線溝形成用のレジストパターンの形成工程後の基板平面の状態を比較した拡大写真である。
【図4】実施例1のステップA6後のLow−k膜を有する基板から脱離したポイゾニング成分の各時間ごとの検出強度曲線と、徐々に昇温したときの昇温曲線と、を現した複合グラフである。
【図5】実施例1のステップA6後のLow−k膜を有する基板から脱離したポイゾニング成分の各時間ごとの検出強度曲線と、急昇温させ400℃で一定にしたときの昇温曲線と、を現した複合グラフである。
【図6】実施例1(比較例含む)に係る半導体装置の製造方法における配線溝形成用のレジストパターンの形成工程後の基板平面の状態を示した拡大写真である(基板1、試料1〜6)。
【図7】実施例1(比較例含む)に係る半導体装置の製造方法における配線溝形成用のレジストパターンの形成工程後の基板平面の状態を示した拡大写真である(基板2、試料1〜6)。
【図8】本発明の実施例2に係る半導体装置の製造方法の各工程ごとの基板を模式的に示した部分断面図である。
【図9】比較例に係る半導体装置の製造方法の各工程ごとの基板を模式的に示した部分断面図である。
【符号の説明】
1 フォトレジスト膜(レジストパターン)
2 反射防止膜
3 キャップ膜
4 層間絶縁膜
5 エッチングバリア膜
6 層間絶縁膜
7 エッチングバリア膜
8 Cu下地配線
9 Cuメッキ層
10 突起物
21 ビアホール
22 配線溝

Claims (7)

  1. 第1のレジストパターンを用いてエッチングされた基板から、少なくとも塩基性化合物を含む有機剥離液を用いて、前記第1のレジストパターンを剥離する工程と、
    前記エッチングにより形成された段差部の側壁面に、分子構造内にシリコン酸化膜よりも多くの細孔を有する層間絶縁膜が露出した基板上に、ベース樹脂100g当たり塩基性化合物を1mmol以上かつ100mmol以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物を用いてレジスト膜を成膜し、前記レジスト膜の所定の領域を露光することによって第2のレジストパターンを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1のレジストパターンを用いてビアホールを形成した基板から、少なくとも塩基性化合物を含む有機剥離液を用いて、前記第1のレジストパターンを剥離する工程と、
    前記ビアホールの側壁面に、分子構造内にシリコン酸化膜よりも多くの細孔を有する層間絶縁膜が露出した基板上に、ベース樹脂100g当たり塩基性化合物を1mmol以上かつ100mmol以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物を用いてレジスト膜を成膜し、前記レジスト膜の所定の領域を露光することによって配線溝の形成に用いる第2のレジストパターンを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記層間絶縁膜は、比誘電率4未満の低誘電率膜であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記化学増幅型フォトレジスト組成物は、ベース樹脂100g当たり塩基性化合物を2mmol以上かつ50mmol以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記化学増幅型フォトレジスト組成物は、ベース樹脂100重量部に対し酸発生剤を0.2重量部以上かつ20重量部以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記化学増幅型フォトレジスト組成物は、ベース樹脂100重量部に対し酸発生剤を0.5重量部以上かつ10重量部以下の範囲で添加した化学増幅型フォトレジスト組成物であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記レジスト膜の所定の領域を露光した後、現像液を用いて30秒間以上現像を行なうことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の半導体装置の製造方法。
JP2001369039A 2001-12-03 2001-12-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3810309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369039A JP3810309B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 半導体装置の製造方法
TW091135127A TW594850B (en) 2001-12-03 2002-12-03 Chemical amplification type photoresist composition, method for producing a semiconductor device using the composition, and semiconductor substrate
US10/308,115 US6800551B2 (en) 2001-12-03 2002-12-03 Chemical amplification type photoresist composition, method for producing a semiconductor device using the composition, and semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369039A JP3810309B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167345A JP2003167345A (ja) 2003-06-13
JP3810309B2 true JP3810309B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=19178512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369039A Expired - Lifetime JP3810309B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6800551B2 (ja)
JP (1) JP3810309B2 (ja)
TW (1) TW594850B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774031B2 (en) * 2002-12-17 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Method of forming dual-damascene structure
CN1521565A (zh) * 2002-12-20 2004-08-18 ϣ 电子器件的制造
KR100487948B1 (ko) * 2003-03-06 2005-05-06 삼성전자주식회사 이중 다마신 기술을 사용하여 비아콘택 구조체를 형성하는방법
JP4346358B2 (ja) 2003-06-20 2009-10-21 Necエレクトロニクス株式会社 化学増幅型レジスト組成物およびそれを用いた半導体装置の製造方法、パターン形成方法
US20050170638A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 Bang-Ching Ho Method for forming dual damascene interconnect structure
CN1926663A (zh) * 2004-03-01 2007-03-07 东京毅力科创株式会社 抗蚀膜的剥离法和再造法
US20060216929A1 (en) * 2005-03-28 2006-09-28 Hyun-Mog Park Etch stopless dual damascene structure and method of fabrication
US7927779B2 (en) 2005-06-30 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Companym, Ltd. Water mark defect prevention for immersion lithography
US8383322B2 (en) 2005-08-05 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography watermark reduction
US7651942B2 (en) * 2005-08-15 2010-01-26 Infineon Technologies Ag Metal interconnect structure and method
US7569478B2 (en) * 2005-08-25 2009-08-04 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for manufacturing semiconductor device, control program and computer storage medium
US7993808B2 (en) 2005-09-30 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TARC material for immersion watermark reduction
US7365025B2 (en) 2006-02-06 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming dual-damascene interconnect structures on semiconductor substrates using multiple planarization layers having different porosity characteristics
JP2007220891A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp ポストcmp処理液、およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP4728153B2 (ja) * 2006-03-20 2011-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
NZ571450A (en) * 2006-03-23 2011-09-30 Exactech Inc A glenoid plate for a reverse shoulder prosthesis
US8518628B2 (en) 2006-09-22 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface switchable photoresist
US7732346B2 (en) * 2007-02-27 2010-06-08 United Mircoelectronics Corp. Wet cleaning process and method for fabricating semiconductor device using the same
US8247322B2 (en) 2007-03-01 2012-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Via/contact and damascene structures and manufacturing methods thereof
US20090093114A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Sean David Burns Method of forming a dual-damascene structure using an underlayer
KR100965031B1 (ko) * 2007-10-10 2010-06-21 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 공정을 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP5235829B2 (ja) * 2009-09-28 2013-07-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法、半導体装置
US8202803B2 (en) * 2009-12-11 2012-06-19 Tokyo Electron Limited Method to remove capping layer of insulation dielectric in interconnect structures
DE102010025320B4 (de) * 2010-06-28 2021-11-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5799050B2 (ja) * 2013-03-29 2015-10-21 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
KR102211741B1 (ko) * 2014-07-21 2021-02-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP6015969B2 (ja) * 2014-08-19 2016-10-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 回路基板の形成方法
TWI559465B (zh) * 2015-08-14 2016-11-21 恆勁科技股份有限公司 封裝基板及其製作方法
US9859156B2 (en) * 2015-12-30 2018-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure with sidewall dielectric protection layer
JP6806721B2 (ja) * 2018-02-20 2021-01-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理システムおよびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215570B2 (ja) 1993-03-24 2001-10-09 倉敷紡績株式会社 有機剥離液の成分濃度測定方法およびその測定装置
JP3546927B2 (ja) 1997-06-26 2004-07-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
TW457403B (en) 1998-07-03 2001-10-01 Clariant Int Ltd Composition for forming a radiation absorbing coating containing blocked isocyanate compound and anti-reflective coating formed therefrom
JP2000089488A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体および画像形成装置
JP4248098B2 (ja) 1999-09-20 2009-04-02 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
JP3751518B2 (ja) 1999-10-29 2006-03-01 信越化学工業株式会社 化学増幅レジスト組成物
JP2001139696A (ja) 1999-11-16 2001-05-22 Nippon Steel Chem Co Ltd 導電性樹脂成形品の製造方法及び燃料電池用セパレータ
JP2001217242A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001226696A (ja) 2000-02-10 2001-08-21 Asahi Denka Kogyo Kk 洗浄剤組成物
TWI272451B (en) * 2000-09-25 2007-02-01 Ciba Sc Holding Ag Chemically amplified photoresist composition, process for preparation of a photoresist, and use of said chemically amplified photoresist composition
JP2002170885A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003167345A (ja) 2003-06-13
TW200301923A (en) 2003-07-16
TW594850B (en) 2004-06-21
US6800551B2 (en) 2004-10-05
US20030157806A1 (en) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810309B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI258635B (en) Undercoating material for wiring, embedded material, and wiring formation method
JP3914493B2 (ja) 多層レジストプロセス用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
US6927495B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US7109119B2 (en) Scum solution for chemically amplified resist patterning in cu/low k dual damascene
JP4086830B2 (ja) スピンオンarc/ハードマスク用のシリコン含有組成物
US6740566B2 (en) Ultra-thin resist shallow trench process using high selectivity nitride etch
JPH1172925A (ja) 下層膜用組成物およびこれを用いたパターン形成方法
JP2006295171A (ja) デュアル・ダマシン・パターニング・アプローチ
US8206509B2 (en) Cleaning liquid for lithography and method for forming wiring
JP2005173552A (ja) リソグラフィー用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
US8530356B2 (en) Method of BARC removal in semiconductor device manufacturing
US6806021B2 (en) Method for forming a pattern and method of manufacturing semiconductor device
JP2001272797A (ja) パターン形成方法
JP3914490B2 (ja) リソグラフィー用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
JP2004266008A (ja) 半導体装置の製造方法
US7022610B2 (en) Wet cleaning method to eliminate copper corrosion
JP2002198283A (ja) レジストパターン形成方法
US20080102648A1 (en) Method and System For Making Photo-Resist Patterns
JP3914491B2 (ja) デュアルダマシン構造形成用埋め込み材料およびこれを用いたデュアルダマシン構造形成方法
JP2003309172A (ja) デュアルダマシンプロセスにおけるパターン形成方法
JP2004177667A (ja) シリコン含有2層レジストプロセス用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
US7087518B2 (en) Method of passivating and/or removing contaminants on a low-k dielectric/copper surface
US20090325104A1 (en) Process for manufacturing semiconductor device
JP5332107B2 (ja) レジストパターン形成方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3810309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term