JP3827556B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3827556B2
JP3827556B2 JP2001334168A JP2001334168A JP3827556B2 JP 3827556 B2 JP3827556 B2 JP 3827556B2 JP 2001334168 A JP2001334168 A JP 2001334168A JP 2001334168 A JP2001334168 A JP 2001334168A JP 3827556 B2 JP3827556 B2 JP 3827556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
acid
poly
maleic anhydride
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001334168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003140360A (ja
Inventor
政孝 遠藤
勝 笹子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001334168A priority Critical patent/JP3827556B2/ja
Priority to US10/279,070 priority patent/US6841488B2/en
Publication of JP2003140360A publication Critical patent/JP2003140360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827556B2 publication Critical patent/JP3827556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/949Energy beam treating radiation resist on semiconductor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、開口部を有するレジストパターンをフローさせて、開口部のサイズを縮小する工程を備えたパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路装置の製造プロセスにおいては、半導体集積回路の高集積化及び半導体素子の微細化の進展に伴って、リソグラフィ技術により形成されるレジストパターンも一層の微細化が図られている。
【0003】
特に、被処理膜に孔又は溝を形成するための開口部を有するレジストパターンの形成工程においては、孔又は溝のサイズの微細に伴って、従来のリソグラフィ技術ではコントラストが低下するので、微細な孔又は溝を形成するための開口部を形成することが難しくなってきている。
【0004】
そこで、孔又は溝よりなる開口部を有するレジストパターンを熱によりフローさせて開口部のサイズを縮小し、これによって、レジストパターンに、リソグラフィ技術の限界を超える微細なサイズを有する開口部を形成する技術が提案されている。
【0005】
以下、従来のパターンの形成方法について、図3(a)〜(e)を参照しながら説明する。
【0006】
まず、以下の組成を有する化学増幅型レジスト材料を準備する。
【0007】
ポリ((2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート)−(γ-ブチロラクトンメタクリレート)(但し、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート:γ-ブチロラクトンメタクリレート=50mol%:50mol%)(ベースポリマー)…………………1g
トリフェニルスルフォニウムノナフルオロブタンスルフォン酸(酸発生剤)……………………………………………………………………………………0.03g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………4g
次に、図3(a)に示すように、基板1の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布して0.5μmの厚さを有するレジスト膜2を形成した後、図3(b)に示すように、レジスト膜2に対してArFエキシマレーザスキャナー(NA:0.60)から出射されたArFエキシマレーザ3を所望のマスクパターンを有するフォトマスク4を介して照射してパターン露光を行なう。
【0008】
次に、図3(c)に示すように、レジスト膜2に対して105℃の温度下で90秒間の露光後加熱(PEB)5を行なう。このようにすると、レジスト膜2の露光部2aにおいては酸発生剤から酸が発生するためアルカリ性現像液に対して可溶性に変化する一方、レジスト膜2の未露光部2bにおいては酸発生剤から酸が発生しないのでアルカリ性現像液に対して不溶性のままである。
【0009】
次に、レジスト膜2に対して2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液(アルカリ性現像液)により60秒間の現像を行なって、図3(d)に示すように、サイズ:W1 が0.20μmである開口部6を有するレジストパターン7を形成する。
【0010】
次に、レジストパターン7に対して150℃の温度下での加熱8を行なって、図3(e)に示すように、レジストパターン7をフローさせる。このようにすると、開口部6のサイズは、W1 (=0.20μm)からW2 (=0.15μm)に縮小する。
【0011】
このようにして、リソグラフィ技術の限界を超える微細な開口部を有するレジストパターンを形成することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図3(e)に示すように、フローによりサイズが縮小した開口部6の断面形状が大きく劣化するという問題が発生する。
【0013】
また、フローによりサイズが縮小した開口部6のサイズのウェハ面内におけるばらつきは20%以上になって、サイズのばらつきが大きくなってしまうという問題がある。
【0014】
このように、断面形状が劣化したりサイズがばらついたりしている開口部を有するレジストパターンを用いて被処理膜に対するエッチングを行なうと、得られるコンタクトホール又は配線溝の形状が劣化したりサイズがばらついたりするので、半導体装置の歩留まりが低下するという問題がある。
【0015】
前記に鑑み、本発明は、レジストパターンに形成されている開口部の形状を劣化させることなく、該開口部のサイズを縮小できるようにすることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、本発明に係るパターン形成方法は、酸の作用により脱離する保護基を含むベースポリマーと、アクリル化合物と、光が照射されると酸を発生する酸発生剤とを有する化学増幅型レジスト材料よりなるレジスト膜を形成する工程と、レジスト膜に対して露光光を選択的に照射してパターン露光を行なう工程と、パターン露光されたレジスト膜を現像して、孔又は溝よりなる開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンに対して加熱しながら光を照射することにより、開口部のサイズを縮小する工程とを備えている。
【0017】
本発明に係るパターン形成方法によると、化学増幅型レジスト材料に、保護基を含むベースポリマーとアクリル化合物とが含まれているため、該化学増幅型レジスト材料よりなるレジストパターンに対して加熱しながら光を照射すると、アクリル化合物が、ベースポリマー同士の間に介在してベースポリマー同士を架橋させるため、レジストパターンの開口部の形状は劣化しない。従って、レジストパターンに形成されている開口部の形状の劣化を招くことなく、開口部のサイズを縮小することができる。
【0018】
本発明に係るパターン形成方法において、アクリル化合物は、アクリル酸又はアクリル酸エステルであることが好ましい。
【0019】
このようにすると、ベースポリマー同士を確実に架橋させることができる。
【0020】
本発明に係るパターン形成方法における保護基としては、アセタール基、t−ブチル基又はt−ブチルオキシカルボニル基を用いることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係るパターン形成方法について、図1(a)〜(e)を参照しながら説明する。第1の実施形態は、酸の作用により脱離する保護基を含むベースポリマーと、アクリル化合物と、光が照射されると酸を発生する酸発生剤とを有する化学増幅型レジスト材料を用いる。
【0022】
具体的には、以下の成分を有する化学増幅型レジスト材料を準備する。
【0023】
ポリ((2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート)−(γ-ブチロラクトンメタクリレート))(但し、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート:γ-ブチロラクトンメタクリレート=50mol%:50mol%)(ベースポリマー)………………1g
アクリル酸(アクリル化合物)……………………………………………0.2g
トリフェニルスルフォニウムノナフルオロブタンスルフォン酸(酸発生剤)……………………………………………………………………………………0.03g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………4g
次に、図1(a)に示すように、基板10の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布して0.5μmの厚さを有するレジスト膜11を形成した後、図1(b)に示すように、レジスト膜11に対してArFエキシマレーザスキャナー(NA:0.60)から出射されたArFエキシマレーザ12を所望のマスクパターンを有するフォトマスク13を介して照射してパターン露光を行なう。
【0024】
次に、図1(c)に示すように、レジスト膜11に対して105℃の温度下で90秒間の露光後加熱(PEB)14を行なう。このようにすると、レジスト膜11の露光部11aにおいては酸発生剤から酸が発生するためアルカリ性現像液に対して可溶性に変化する一方、レジスト膜11の未露光部11bにおいては酸発生剤から酸が発生しないのでアルカリ性現像液に対して不溶性のままである。
【0025】
次に、レジスト膜11に対して2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液(アルカリ性現像液)により60秒間の現像を行なって、図1(d)に示すように、サイズ:W1 が0.20μmである開口部15を有するレジストパターン16を形成する。
【0026】
次に、レジストパターン16に対して、150℃の温度の加熱17を行ないながらArFエキシマレーザ18を照射して、図1(e)に示すように、レジストパターン16をフローさせる。
【0027】
このようにすると、開口部15のサイズはW1 (=0.20μm)からW2 (=0.15μm)に縮小するが、開口部15の断面形状は殆ど劣化しない。また、開口部15のサイズのウェハ面内におけるばらつきは10%以下であって良好であった。
【0028】
第1の実施形態によると、前述の組成を有する化学増幅型レジスト材料よりなるレジストパターン16に対して加熱しながらArFエキシマレーザを照射するため、レジストパターン16を構成するベースポリマーは、アクリル化合物が、ベースポリマー同士の間に介在してベースポリマー同士を架橋させるため、レジストパターン16の開口部15の形状は劣化しない。従って、レジストパターン16に形成されている開口部15の形状の劣化を招くことなく、開口部15のサイズを縮小することができる。
【0029】
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態に係るパターン形成方法について、図2(a)〜(e)を参照しながら説明する。第2の実施形態は、酸の作用により脱離する保護基を含むベースポリマーと、熱により前記ベースポリマーを架橋させる熱架橋性化合物と、光が照射されると酸を発生する酸発生剤とを有する化学増幅型レジスト材料を用いる。
【0030】
具体的には、以下の化学増幅型レジスト材料を準備する。
【0031】
ポリ((2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート)−(γ-ブチロラクトンメタクリレート))(但し、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート:γ-ブチロラクトンメタクリレート=50mol%:50mol%)(ベースポリマー)………………1g
メラミン化合物(例えば、2,4,6-トリス(メトキシメチル)アミノ-1,3,5-s-トリアジン)(熱架橋性化合物)………………………………………………0.2g
トリフェニルスルフォニウムノナフルオロブタンスルフォン酸(酸発生剤)…………………………………………………………………………………0.025g
トリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタンスルフォン酸(酸発生剤)……………………………………………………………………………………0.01g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………4g
次に、図2(a)に示すように、基板20の上に前記の化学増幅型レジスト材料を塗布して0.5μmの厚さを有するレジスト膜21を形成した後、図2(b)に示すように、レジスト膜21に対してArFエキシマレーザスキャナー(NA:0.60)から出射されたArFエキシマレーザ22を所望のマスクパターンを有するフォトマスク23を介して照射してパターン露光を行なう。
【0032】
次に、図2(c)に示すように、レジスト膜21に対して105℃の温度下で90秒間の露光後加熱(PEB)24を行なう。このようにすると、レジスト膜21の露光部21aにおいては酸発生剤から酸が発生するためアルカリ性現像液に対して可溶性に変化する一方、レジスト膜21の未露光部21bにおいては酸発生剤から酸が発生しないのでアルカリ性現像液に対して不溶性のままである。
【0033】
次に、レジスト膜21に対して2.38wt%のテトラメチルアンモニウムハイドロキサイド現像液(アルカリ性現像液)により60秒間の現像を行なって、図2(d)に示すように、サイズ:W1 が0.20μmである開口部25を有するレジストパターン26を形成する。
【0034】
次に、レジストパターン26に対して、150℃の温度の加熱27を行なって、図2(e)に示すように、レジストパターン26をフローさせる。
【0035】
このようにすると、開口部25のサイズはW1 (=0.20μm)からW2 (=0.15μm)に縮小するが、開口部25の断面形状は殆ど劣化しない。また、開口部15のサイズのウェハ面内におけるばらつきは10%以下であって良好であった。
【0036】
第2の実施形態によると、前述の組成を有する化学増幅型レジスト材料よりなるレジストパターン26に対して加熱するため、熱架橋性化合物が、ベースポリマー同士の間に介在してベースポリマー同士を架橋させるため、レジストパターン26の開口部の形状は劣化しない。従って、レジストパターン26に形成されている開口部25の形状の劣化を招くことなく、開口部25のサイズを縮小することができる。
(第2の実施形態の第1変形例)
以下、第2の実施形態の第1変形例について説明するが、該第1変形例は第2の実施形態に比べて化学増幅型レジスト材料が異なるのみであるから、以下においては、化学増幅型レジスト材料についてのみ説明する。
【0037】
第1変形例は、酸の作用により脱離する保護基としてアセタール基を含むヒドロキシスチレン誘導体を有する第1のポリマーと、ノルボルネン誘導体を有する第2のポリマーと、光が照射されると酸を発生する酸発生剤とを有する化学増幅型レジスト材料を用いる。具体的には以下の化学増幅型レジスト材料を用いる。
【0038】
ポリ((エトキシエチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、エトキシエチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=40mol%:60mol%)(第1のポリマー)……………………………………………………………………………1g
ポリ(5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボン酸)(第2のポリマー)…0.2g
1,4-ジフェニルジアゾジスルフォン(酸発生剤)…………………0.025g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………4g
第1変形例によると、ノルボルネン誘導体を有するポリマーは、アセタール基を含むヒドロキシスチレン誘導体を有するポリマーの熱によるフローのコントラストを向上させるため、つまりレジストパターンの開口部近傍の熱フローを抑制するため、レジストパターンの開口部の形状は劣化しない。従って、レジストパターンに形成されている開口部の形状の劣化を招くことなく、開口部のサイズを縮小することができる。
【0039】
尚、第2のポリマーの第1のポリマーに対する混合割合は特に限定されないが、混合割合が10wt%以上であると、レジストパターンの開口部の形状劣化を確実に防止することができる。
【0040】
(第2の実施形態の第2変形例)
以下、第2の実施形態の第2変形例について説明するが、該第2変形例は第2の実施形態に比べて化学増幅型レジスト材料が異なるのみであるから、以下においては、化学増幅型レジスト材料についてのみ説明する。
【0041】
第2変形例は、酸の作用により脱離する保護基としてアセタール基を含むヒドロキシスチレン誘導体を有する第1のポリマーと、ノルボルネン誘導体−無水マレイン酸(ノルボルネン誘導体と無水マレイン酸との重合体)を有する第2のポリマーと、光が照射されると酸を発生する酸発生剤とを有する化学増幅型レジスト材料を用いる。具体的には以下の化学増幅型レジスト材料を用いる。
(1) 第1の具体例
ポリ((エトキシエチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、エトキシエチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=40mol%:60mol%)(第1のポリマー)……………………………………………………………………………1g
ポリ((5−t-ブチルノルボルネン−5−カルボン酸)−(無水マレイン酸))(但し、5−t-ブチルノルボルネン−5−カルボン酸:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)(第2のポリマー)……………………………………………………0.2g
1,4-ジフェニルジアゾジスルフォン(酸発生剤)……………………0.03g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………4g
(2) 第2の具体例
ポリ((テトラヒドロピラニルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、テトラヒドロピラニルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=40mol%:60mol%)(第1のポリマー)……………………………………………………………1g
ポリ((5−t-ブチルノルボルネン−5−カルボン酸)−(無水マレイン酸))(但し、5−t-ブチルノルボルネン−5−カルボン酸:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)(第2のポリマー)………………………………………………………0.2g
トリフェニルスルフォニウムトシレート(酸発生剤)………………0.03g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………4g
第2変形例によると、ノルボルネン誘導体−無水マレイン酸を有するポリマーは、アセタール基を含むヒドロキシスチレン誘導体を有するポリマーの熱によるフローのコントラストを向上させるため、つまりレジストパターンの開口部近傍の熱フローを抑制するため、レジストパターンの開口部の形状は劣化しない。従って、レジストパターンに形成されている開口部の形状の劣化を招くことなく、開口部のサイズを縮小することができる。
【0042】
尚、第2のポリマーの第1のポリマーに対する混合割合は特に限定されないが、混合割合が10wt%以上であると、レジストパターンの開口部の形状劣化を確実の防止することができる。
【0043】
(第2の実施形態の第3変形例)
以下、第2の実施形態の第3変形例について説明するが、該第3変形例は第2の実施形態に比べて化学増幅型レジスト材料が異なるのみであるから、以下においては、化学増幅型レジスト材料についてのみ説明する。
【0044】
第3変形例は、酸の作用により脱離する保護基としてアセタール基を含むヒドロキシスチレン誘導体を有する第1のポリマーと、ノルボルネン誘導体を有する第2のポリマーと、ノルボルネン誘導体−無水マレイン酸(ノルボルネン誘導体と無水マレイン酸との重合体)を有する第3のポリマーと、光が照射されると酸を発生する酸発生剤とを有する化学増幅型レジスト材料を用いる。具体的には以下の化学増幅型レジスト材料を準備する。
【0045】
ポリ((エトキシエチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、エトキシエチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=40mol%:60mol%)(第1のポリマー)……………………………………………………………………………1g
ポリ(5−t-ブチルノルボルネン−5−カルボン酸)(第2のポリマー)……………………………………………………………………………………………0.1g
ポリ((5−t-ブチルノルボルネン−5−カルボン酸)−(無水マレイン酸))(但し、5−t-ブチルノルボルネン−5−カルボン酸:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)(第3のポリマー)………………………………………………………0.1g
1,4-ジフェニルジアゾジスルフォン(酸発生剤)…………………0.025g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(溶媒)……………4g
第3変形例によると、ノルボルネン誘導体を有するポリマー及びノルボルネン誘導体−無水マレイン酸を有するポリマーは、アセタール基を含むヒドロキシスチレン誘導体を有するポリマーの熱によるフローのコントラストを向上させるため、つまりレジストパターンの開口部近傍の熱フローを抑制するため、レジストパターンの開口部の形状は劣化しない。従って、レジストパターンに形成されている開口部の形状の劣化を招くことなく、開口部のサイズを縮小することができる。
【0046】
尚、第2のポリマー及び第3のポリマーの第1のポリマーに対する混合割合は特に限定されないが、混合割合が10wt%以上であると、レジストパターンの開口部の形状劣化を確実の防止することができる。
(1) 以下、第1又は第2の実施形態に用いられる、酸の作用により脱離する保護基を有するポリマーの例を挙げる。
(a) 保護基を含むメタクリルポリマーの例
○ ポリ((2-メチル-2-アダマンタンメタクリル酸エステル)−(メバロニックラクトンメタクリル酸エステル))(但し、2-メチル-2-アダマンタンメタクリル酸エステル:メバロニックラクトンメタクリル酸エステル=50mol%:50mol%)
○ ポリ((2-エチル-2-アダマンタンメタクリル酸エステル)−(γ-ブチロラクトンメタクリル酸エステル))(但し、2-エチル-2-アダマンタンメタクリル酸エステル:γ-ブチロラクトンメタクリル酸エステル=50mol%:50mol%)
(b) 保護基を含むアクリルポリマーの例
○ ポリ((2-メチル-2-アダマンタンアクリル酸エステル)−(メバロニックラクトンアクリル酸エステル))(但し、2-メチル-2-アダマンタンアクリル酸エステル:メバロニックラクトンアクリル酸エステル=50mol%:50mol%)
○ ポリ((2-エチル-2-アダマンタンアクリル酸エステル)−(γ-ブチロラクトンアクリル酸エステル))(但し、2-エチル-2-アダマンタンアクリル酸エステル:γ-ブチロラクトンアクリル酸エステル=50mol%:50mol%)
(c) 保護基を含む(メタクリル+アクリル)ポリマーの例
○ ポリ((2-メチル-2-アダマンタンアクリル酸エステル)−(メバロニックラクトンメタクリル酸エステル))(但し、2-メチル-2-アダマンタンアクリル酸エステル:メバロニックラクトンメタクリル酸エステル=50mol%:50mol%)
○ ポリ((2-エチル-2-アダマンタンアクリル酸エステル)−(γ-ブチロラクトンメタクリル酸エステル))(但し、2-エチル-2-アダマンタンアクリル酸エステル:γ-ブチロラクトンメタクリル酸エステル=50mol%:50mol%)
(d) 保護基を含むフェノールポリマーの例
○ ポリ((エトキシエチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、エトキシエチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=35mol%:65mol%)
○ ポリ((メトキシメチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、メトキシメチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=40mol%:60mol%)
○ ポリ((テトラヒドロピラニルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、テトラヒドロピラニルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=35mol%:65mol%)
○ ポリ((フェノキシエチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、フェノキシエチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=32mol%:68mol%)
○ ポリ((t-ブチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、t-ブチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=30mol%:70mol%)
○ ポリ((t-ブチルオキシカルボニルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、t-ブチルオキシカルボニルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=30mol%:70mol%)
○ ポリ((t-ブチルオキシカルボニルメチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、t-ブチルオキシカルボニルメチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=28mol%:72mol%)
(e) 保護基を含むノルボルネンポリマーの例
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(ノルボルネン-5-カルボキシレート))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:ノルボルネン-5-カルボキシレート=40mol%:60mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール=35mol%:65mol%)
(f) 保護基を含むノルボルネン−無水マレイン酸誘導体のポリマーの例
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(ノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:ノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸=40mol%:10mol%:50mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:無水マレイン酸=35mol%:15mol%:50mol%)
(g) 保護基を含むノルボルネン−無水マレイン酸誘導体とメタクリル酸誘導体とのポリマーの例
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸)−(2-メチル-2-アダマンタンメタクリレート)−(γ-ブチロラクトンメタクリレート))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸:2-メチル-2-アダマンタンメタクリレート:γ-ブチロラクトンメタクリレート=25mol%:25mol%:30mol%:20mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸)−(γ-ブチロラクトンメタクリレート))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸:γ-ブチロラクトンメタクリレート=40mol%:40mol%:20mol%)
(h) 保護基を含むノルボルネン−無水マレイン酸誘導体とアクリル酸誘導体とのポリマーの例
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸)−(2-エチル-2-アダマンタンアクリレート)−(メバロニックラクトンアクリレート))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸:2-エチル-2-アダマンタンアクリレート:メバロニックラクトンアクリレート=25mol%:25mol%:35mol%:15mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸)−(メバロニックラクトンアクリレート))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸:メバロニックラクトンアクリレート=40mol%:40mol%:20mol%)
(2) 以下、第1の実施形態に用いられるアクリル化合物の例を挙げる。
○ アクリル酸
○ メチルアクリレート
○ エチルアクリレート
○ フェニルアクリレート
○ ビニールアクリレート
(3) 以下、第2の実施形態に用いられる熱架橋性化合物の例を挙げる。
○ 2,4,6-トリス(エトキシメチル)アミノ-1,3,5-s-トリアジン(メラミン化合物)
(4) 以下、第2の実施形態の第1、第2又は第3の変形例に用いられる第1のポリマーに含まれる、アセタール基を含むヒドロキシスチレン誘導体の例を挙げる。
○ エトキシエチルオキシスチレン
○ メトキシメチルオキシスチレン
○ テトラヒドロピラニルオキシスチレン
○ フェノキシエチルオキシスチレン
(5) 以下、第2の実施形態の第1、第2又は第3の変形例に用いられる第1のポリマー(アセタール保護基を含むヒドロキシスチレン誘導体のポリマー)の例を挙げる。
○ ポリ((エトキシエチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、エトキシエチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=35mol%:65mol%)
○ ポリ((メトキシメチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、メトキシメチルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=40mol%:60mol%)
○ ポリ((テトラヒドロピラニルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、テトラヒドロピラニルオキシスチレン:ヒドロキシスチレン=35mol%:65mol%)
○ ポリ((フェノキシエチルオキシスチレン)−(ヒドロキシスチレン))(但し、32mol%:68mol%)
(6) 以下、第2の実施形態の第1又は第3の変形例に用いられる第2のポリマーに含まれるノルボルネン誘導体の例を挙げる。
○ 5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート
○ 5-t-ブチルオキシカルボニルノルボルネン-5-カルボキシレート
○ 5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール
○ ノルボルネン-5-カルボキシレート
○ ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール
○ ノルボルネン
(7) 以下、第2の実施形態の第1又は第3の変形例に用いられる第2のポリマー(ノルボルネン誘導体のポリマー)の例を挙げる。
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(ノルボルネン-5-カルボキシレート))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:ノルボルネン-5-カルボキシレート=40mol%:60mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール=35mol%:65mol%)
○ ポリ(5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)
○ ポリ(5-t-ブチルオキシカルボニルノルボルネン-5-カルボキシレート)
○ ポリ(5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)
○ ポリ(ノルボルネン-5-カルボキシレート)
○ ポリ(ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)
○ ポリ(ノルボルネン)
(8) 以下、第2の実施形態の第2の変形例の第2のポリマー又は第3の変形例の第3のポリマーに含まれるノルボルネン−無水マレイン酸誘導体の例を挙げる。
○ 5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート−無水マレイン酸
○ 5-t-ブチルオキシカルボニルノルボルネン-5-カルボキシレート−無水マレイン酸
○ 5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール−無水マレイン酸
○ ノルボルネン-5-カルボキシレート−無水マレイン酸
○ ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール−無水マレイン酸
○ ノルボルネン−無水マレイン酸
(9) 以下、第2の実施形態の第2の変形例の第2のポリマー又は第3の変形例の第3のポリマー(ノルボルネン−無水マレイン酸誘導体のポリマー)の例を挙げる。
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸)(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(ノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:ノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸=40mol%:10mol%:50mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:無水マレイン酸=35mol%:15mol%:50mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルオキシカルボニルノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルオキシカルボニルノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
○ ポリ((5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(無水マレイン酸))(但し、5-t-ブチルノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
○ ポリ((ノルボルネン-5-カルボキシレート)−(無水マレイン酸))(但し、ノルボルネン-5-カルボキシレート:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
○ ポリ((ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール)−(無水マレイン酸))(但し、ノルボルネン-5-メチレンヘキサフルオロイソプロピルアルコール:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
○ ポリ((ノルボルネン)−(無水マレイン酸))(但し、ノルボルネン:無水マレイン酸=50mol%:50mol%)
(10) 以下、第1の実施形態、第2の実施形態又は第2の実施形態の第1、第2若しくは第3の変形例に用いられる酸発生剤の例を挙げる。
○ 1,4-ジフェニルジアゾジスルフォン
○ トリフェニルスルフォニウムトシレート
○ カンファーイミノトシレート
○ ナフチルイミノトシレート
○ カンファーイミノトリフルオロメタンスルフォン酸
○ ナフチルイミノトリフルオロメタンスルフォン酸
○ トリフェニルスルフォニウムトリフルオロメタンスルフォン酸
○ トリフェニルスルフォニウムノナフルオロブタンスルフォン酸
○ ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルフォン酸
○ ジフェニルヨードニウムノナフルオロブタンスルフォン酸
○ ジ(4-t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルフォン酸
○ ジ(4-t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロブタンスルフォン酸
【0047】
【発明の効果】
本発明に係るパターン形成方法によると、レジストパターンが加熱しながら光を照射されると、アクリル化合物がベースポリマー同士の間に介在してベースポリマー同士を架橋させるため、レジストパターンに形成されている開口部の形状の劣化を招くことなく、開口部のサイズを縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(e)は第1の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図2】 (a)〜(e)は第2の実施形態に係るパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【図3】 (a)〜(e)は従来のパターン形成方法の各工程を示す断面図である。
【符号の説明】
10 基板
11 レジスト膜
11a 露光部
11b 未露光部
12 ArFエキシマレーザ
13 フォトマスク
14 加熱
15 開口部
16 レジストパターン
17 加熱
18 ArFエキシマレーザ
20 基板
21 レジスト膜
21a 露光部
21b 未露光部
22 ArFエキシマレーザ
23 フォトマスク
24 加熱
25 開口部
26 レジストパターン
27 加熱

Claims (3)

  1. 酸の作用により脱離する保護基を含むベースポリマーと、アクリル化合物と、光が照射されると酸を発生する酸発生剤とを有する化学増幅型レジスト材料よりなるレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜に対して露光光を選択的に照射してパターン露光を行なう工程と、
    パターン露光された前記レジスト膜を現像して、孔又は溝よりなる開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンに対して加熱しながら光を照射することにより、前記開口部のサイズを縮小する工程とを備えていることを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記アクリル化合物は、アクリル酸又はアクリル酸エステルであることを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記保護基は、アセタール基、t−ブチル基又はt−ブチルオキシカルボニル基であることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
JP2001334168A 2001-10-31 2001-10-31 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP3827556B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334168A JP3827556B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 パターン形成方法
US10/279,070 US6841488B2 (en) 2001-10-31 2002-10-24 Pattern formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334168A JP3827556B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 パターン形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147683A Division JP3868475B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140360A JP2003140360A (ja) 2003-05-14
JP3827556B2 true JP3827556B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=19149337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334168A Expired - Fee Related JP3827556B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6841488B2 (ja)
JP (1) JP3827556B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927779B2 (en) 2005-06-30 2011-04-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Companym, Ltd. Water mark defect prevention for immersion lithography
US8383322B2 (en) 2005-08-05 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography watermark reduction
US7993808B2 (en) 2005-09-30 2011-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TARC material for immersion watermark reduction
US8518628B2 (en) * 2006-09-22 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface switchable photoresist
WO2008117693A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-02 Jsr Corporation ポジ型感放射線性組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法
JP4826840B2 (ja) * 2009-01-15 2011-11-30 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP2010197940A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Panasonic Corp レジスト材料及びそれを用いたパターン形成方法
JP5520590B2 (ja) 2009-10-06 2014-06-11 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物及びレジスト膜
US20110262860A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Board Of Regents, The University Of Texas Novel dual-tone resist formulations and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569265A (en) * 1978-11-15 1980-05-24 Hitachi Ltd Pattern-forming method
US4448636A (en) * 1982-06-02 1984-05-15 Texas Instruments Incorporated Laser assisted lift-off
JP2586692B2 (ja) * 1990-05-24 1997-03-05 松下電器産業株式会社 パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2823768B2 (ja) * 1993-02-22 1998-11-11 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US6048661A (en) * 1997-03-05 2000-04-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymeric compounds, chemically amplified positive type resist materials and process for pattern formation
US6331378B1 (en) * 1998-02-25 2001-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pattern forming method
US6040118A (en) * 1998-10-30 2000-03-21 Advanced Micro Devices, Inc. Critical dimension equalization across the field by second blanket exposure at low dose over bleachable resist
JP2001308076A (ja) 2000-04-27 2001-11-02 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6270929B1 (en) * 2000-07-20 2001-08-07 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene T-gate using a relacs flow
JP2003140361A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
US6642148B1 (en) * 2002-04-19 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. RELACS shrink method applied for single print resist mask for LDD or buried bitline implants using chemically amplified DUV type photoresist

Also Published As

Publication number Publication date
US20030082926A1 (en) 2003-05-01
JP2003140360A (ja) 2003-05-14
US6841488B2 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1223470A1 (en) Method for forming pattern
US6900001B2 (en) Method for modifying resist images by electron beam exposure
US5660969A (en) Chemical amplification resist and a fabrication process of a semiconductor device that uses such a chemical amplification resist
JP3827556B2 (ja) パターン形成方法
JP2004086203A (ja) 微細パターン形成材料および電子デバイスの製造方法
US6908729B2 (en) Pattern formation method
JP2003122024A (ja) パターン形成方法
JP3503622B2 (ja) ラクトン添加剤を含むレジスト組成物
JP3120402B2 (ja) 不活性化芳香族アミン化合物を含むフォトレジスト組成物
JP3868475B2 (ja) パターン形成方法
JP3816006B2 (ja) パターン形成方法
US20050069814A1 (en) Pattern formation method
JP2004079707A (ja) 微細t型電極の製造方法
JPH1195418A (ja) フォトレジスト膜及びパターン形成方法
JP3886358B2 (ja) パターン形成方法
JP3853168B2 (ja) パターン形成方法
JP2007140151A (ja) 微細パターン形成用材料、微細パターン形成方法、それを用いた電子デバイスの製造方法、およびそれにより製造された電子デバイス
JP2003035961A (ja) パターン形成方法
JP3986911B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
JP2004012511A (ja) パターン形成方法
JPH03276157A (ja) パターン形成方法
JP3696185B2 (ja) 露光装置及びパターン形成方法
JPH11242336A (ja) フォトレジストパターンの形成方法
US20070254244A1 (en) Method of forming a resist structure
KR100518231B1 (ko) 이온주입패턴 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees