JP2007097054A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007097054A
JP2007097054A JP2005286464A JP2005286464A JP2007097054A JP 2007097054 A JP2007097054 A JP 2007097054A JP 2005286464 A JP2005286464 A JP 2005286464A JP 2005286464 A JP2005286464 A JP 2005286464A JP 2007097054 A JP2007097054 A JP 2007097054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
sub
cis
contact
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005286464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552825B2 (ja
Inventor
Masahiro Sakakibara
昌洋 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005286464A priority Critical patent/JP4552825B2/ja
Priority to US11/537,464 priority patent/US7777922B2/en
Publication of JP2007097054A publication Critical patent/JP2007097054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552825B2 publication Critical patent/JP4552825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02404Arrangements for mounting or supporting heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02408Translational positioning
    • H04N2201/02414Translational positioning in a direction perpendicular to the plane of the photodetector elements, e.g. in the direction of the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02447Positioning method using elastic means, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】画像読取装置を分解することなく、原稿台ガラスと密着型イメージセンサ(CIS)との間の距離を調整できる技術を提供
【解決手段】CISユニット10は、CIS12と、CIS12をプラテンガラス4に近付く方向に向かって付勢する弾性体13を備える。またCISローラホルダ20は、長方形状に成型された薄板状のスペーサ22と、プラテンガラス4に対する垂直方向と副走査方向とに移動可能にスペーサ22を保持して、CISユニット10に固定されるCISホルダ21を備える。尚、CISホルダ21とスペーサ22とが対向する面にはそれぞれ、嵌め合い可能な凹凸が形成される。CISユニット10が副走査方向に移動し、CISローラホルダ20とリブ7a(リブ7b)とが当接すると、CISホルダ21の凸部とスペーサ22の凸部(凹部)とが当接し、プラテンガラス4とCIS12との間の距離が最も長く(短く)なる。
【選択図】図3

Description

本発明は、密着型イメージセンサを用いて、画像を読み取る画像読取装置に関する。
従来より、ファクリミリやコピー機等に搭載される画像読取装置として、密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)を用いたものが知られている。
このCISは、CCD(Charge Coupled Devices)方式のイメージセンサよりも大幅な小型・軽量化が可能であるという利点を有するが、その反面、CCD方式のイメージセンサと比較して焦点深度が極めて浅く、画像を鮮明に読み取ることができる範囲が狭いという欠点を有する。例えば原稿台ガラス上面にCISの焦点が位置するようにすると、原稿台ガラス面に載せられた原稿について、原稿台ガラス面から少し浮いた部分に印刷された画像はピントのボケた状態で読み取られる。このため、工場出荷時において、原稿台ガラス上面にCISの焦点が位置するように調整されていると、シワのない原稿については原稿全体にわたって鮮明な読み取りができるが、本を見開きの状態で読み取ったり、シワのある原稿を読み取ったりする場合には、原稿台ガラス面から浮いた部分で読み取られた画像は不鮮明になってしまうことがあった。
また上述のように焦点深度が極めて浅いために、原稿台ガラスとCISとの間の距離を画一的に設定して画像読取装置を量産すると、CISやその他の部品の寸法等のばらつきのために、CISの焦点が原稿台ガラス上面に位置していない画像読取装置が製造されてしまう虞がある。
このため、CISを用いた画像読取装置を製造する工場では、製造される画像読取装置1つ1つについて個別に、原稿台ガラス上面にCISの焦点が位置するように、厚みの異なるスペーサや高さ調整ねじなどを用いて、原稿台ガラスとCISとの間の距離(以降、ガラス・CIS間距離と称す)を調整している(例えば、特許文献1参照。)。つまり、スペーサや高さ調整ねじなどを用いたガラス・CIS間距離の調整は手作業により行われている。
特開2005−167817号公報(第5−8頁、第4−5図)
しかしながら、工場出荷時において、一度組み上げた画像読取装置についてガラス・CIS間距離を再度調整する必要が生じた場合には、画像読取装置の内部に取り付けられているスペーサや高さ調整ねじを手作業で取り扱うことができるように、画像読取装置を分解しなくてはならないという問題があった。
また、上述のようにガラス・CIS間距離を調整するには画像読取装置を分解しなくてはならないため、装置利用者は、画像読取装置を購入した後には、ガラス・CIS間距離を調整することができなかった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、画像読取装置を分解することなく、原稿台ガラスと密着型イメージセンサとの間の距離を調整できる技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、画像が形成された記録媒体を載置する載置面を有する載置台ガラスと、画像を読み取るための複数の読取素子を主走査方向に沿って直線状に配設してなる密着型イメージセンサと、載置台ガラスを挟んで記録媒体が載置される側とは反対側において、載置台ガラスと対向するように密着型イメージセンサを支持するセンサ支持部材と、センサ支持部材を、載置面と平行であるとともに主走査方向と交差するように設定された副走査方向に移動させる支持部材移動手段と、を備えた画像読取装置であって、センサ支持部材は、副走査方向に沿って移動可能にされた副走査方向移動部材の副走査方向への移動に伴う当該副走査方向移動部材と密着型イメージセンサとの位置関係の変化に従って、載置台ガラスと密着型イメージセンサとの間の距離が変化するように構成された距離調節手段を備え、当該画像読取装置は、副走査方向に沿った副走査方向移動部材の移動経路上に配置され、予め設定された移動阻止位置までセンサ支持部材が移動すると副走査方向移動部材と当接し、センサ支持部材が移動阻止位置を越えて移動すると、副走査方向移動部材の移動を阻止することによって、センサ支持部材の移動量に応じて、副走査方向移動部材の密着型イメージセンサに対する相対的な位置を変化させる副走査方向移動阻止部材を備えることを特徴とする。
このように構成された画像読取装置では、支持部材移動手段がセンサ支持部材を副走査方向に移動させることによって、載置台ガラスに載置された記録媒体に形成された画像を密着型イメージセンサに読み取らせる。
また支持部材移動手段がセンサ支持部材を移動阻止位置まで移動させると、副走査方向移動部材は副走査方向移動阻止部材に当接し、更に移動阻止位置を越えてセンサ支持部材を移動させると、センサ支持部材の移動量に応じて、副走査方向移動部材の密着型イメージセンサに対する相対的な位置が変化する。そして、この位置変化によって、距離調節手段は、載置台ガラスと密着型イメージセンサとの間の距離(以降、ガラス・CIS間距離とも称す)を変化させる。つまり、センサ支持部材を移動阻止位置を越えて移動させることによって、密着型イメージセンサの焦点中心位置を調整することができる。尚、焦点中心位置とは、密着型イメージセンサの焦点が合っている位置を意味する。
即ち、密着型イメージセンサの焦点中心位置調整のために移動阻止位置を越えてセンサ支持部材を移動させる移動量を予め設定しておけば、支持部材移動手段を用いてセンサ支持部材をこの移動量分移動させればよい。つまり、ガラス・CIS間距離を調整するために手作業を行う必要がないため、画像読取装置を分解することなく、原稿台ガラスと密着型イメージセンサとの間の距離を調整できる。
また請求項1に記載の画像読取装置において、具体的には請求項2に記載のように、副走査方向移動部材は、載置台ガラスの載置面に対して垂直方向に移動可能に、載置台ガラスと密着型イメージセンサとの間に配置されて、載置台ガラスと対向する面である移動部材対向面には凹凸が形成され、距離調節手段は、密着型イメージセンサが載置台ガラスに近付く方向であるセンサ接近方向に向かって密着型イメージセンサを付勢する付勢部材と、載置台ガラスと副走査方向移動部材との間に配置され、移動部材対向面に対向する面には、移動部材対向面と嵌め合うことが可能な凹凸が形成され、副走査方向移動部材と当接する当接部材とから構成されるようにするとよい。
このように構成された画像読取装置では、付勢部材がセンサ接近方向に向かって密着型イメージセンサを付勢するため、密着型イメージセンサは副走査方向移動部材をセンサ接近方向に向かって押圧し、更に副走査方向移動部材は当接部材をセンサ接近方向に向かって押圧する。
そして、移動部材対向面には凹凸が形成され、当接部材の移動部材対向面に対向する面(以降、当接部材対向面とも称す)にも、移動部材対向面と嵌め合うことが可能な凹凸が形成されている。このため、移動部材対向面と当接部材対向面とが嵌め合い状態(以降、嵌合状態と称す)である時にガラス・CIS間距離が最も短くなる。一方、移動部材対向面と当接部材対向面との嵌め合いが解除されて移動部材対向面の凸部と当接部材対向面の凸部とが当接した状態(以降、凸部当接状態と称す)である時にガラス・CIS間距離が最も長くなる。
即ち、副走査方向移動部材の副走査方向への移動に伴う移動部材対向面と当接部材対向面との位置関係の変化に従って、嵌合状態と凸部当接状態との間で状態を変化させることによって、載置台ガラスと密着型イメージセンサとの間の距離を変化させることができる。
ところで、画像読取装置によって画像を読み取らせる記録媒体としては、一般に、シワのない用紙を利用することが多い。従って、用紙を載置台ガラスの載置面に載せると、載置台ガラスの載置面と、用紙の画像が印刷されている面とは、ほぼ密着する。即ち、密着型イメージセンサの焦点中心位置を載置台ガラスの載置面上に一致させると、シワのない用紙に印刷された画像を原稿全体にわたって鮮明に読み込むことができる。
そこで、請求項1または請求項2に記載の画像読取装置において、請求項3に記載のように、距離調節手段は、密着型イメージセンサの焦点中心位置が、載置台ガラスの載置面上と一致するように、載置台ガラスと密着型イメージセンサとの間の距離を設定することが可能に構成されているようにするとよい。
このように構成された画像読取装置によれば、密着型イメージセンサの焦点中心位置が、載置台ガラスの載置面上と一致するように、載置台ガラスと密着型イメージセンサとの間の距離を調整することによって、読み取り頻度の多い、シワのない用紙に印刷された画像を鮮明に読み込むことができる。
ところで、画像読取装置の落下や衝撃などの影響で、副走査方向移動部材の密着型イメージセンサに対する相対的な位置が変化してしまい、ガラス・CIS間距離はずれる可能性がある。このため、画像の読み取りを行う毎に、或いは画像読取装置の電源オン時、或いは予め設定された所定設定時間毎に、ガラス・CIS間距離を予め設定された初期状態に設定するようにするとよい。尚、上述のように、一般に、シワのない用紙に印刷された画像を読み取ることが多い。従って、ガラス・CIS間距離の初期状態としては、密着型イメージセンサの焦点中心位置が、載置台ガラスの載置面上と一致するガラス・CIS間距離とするとよい。
また、密着型イメージセンサを副走査方向に移動させるタイプの画像読取装置では、当該画像読取装置が画像の読み取りを行っていない状態において密着型イメージセンサが待機するための待機位置が設定されている。
そこで、請求項1〜請求項3の何れかに記載の画像読取装置において、請求項4に記載のように、載置台ガラスの載置面においては、画像を読み取るために記録媒体を載置する載置領域が設定されており、密着型イメージセンサが副走査方向に沿って移動する移動経路上において、密着型イメージセンサが載置領域と対向する範囲を読取移動範囲、密着型イメージセンサが載置領域と非対向となる範囲を非読取移動範囲とし、読取移動範囲の副走査方向両端側に位置する2箇所の非読取移動範囲内における移動経路上のそれぞれに、副走査方向移動阻止部材が1つずつ設置され、当該画像読取装置が画像の読み取りを行っていない状態において密着型イメージセンサが待機するために予め設定されている位置をセンサ待機位置とし、距離調節手段は、2つの副走査方向移動阻止部材のうち、センサ待機位置までの距離が近い副走査方向移動阻止部材に副走査方向移動部材が当接すると、密着型イメージセンサの焦点中心位置が、載置台ガラスの載置面上と一致するように構成されているようにするとよい。
即ち、上記2つの副走査方向移動阻止部材のうち、センサ待機位置までの距離が近い副走査方向移動阻止部材のほうが、センサ待機位置から当該副走査方向移動阻止部材までセンサ支持部材(密着型イメージセンサ)が移動するのに要する時間が短い。つまり、密着型イメージセンサの焦点中心位置が、載置台ガラスの載置面上と一致するガラス・CIS間距離をガラス・CIS間距離の初期状態とした場合に、ガラス・CIS間距離を初期状態するために要する時間を抑制できる。
また請求項1〜請求項4の何れかに記載の画像読取装置において、請求項5に記載のように、載置台ガラスと密着型イメージセンサとの間の距離を変化させるための距離変化指令が入力される距離変化指令入力手段と、距離変化指令入力手段に距離変化指令が入力されると、支持部材移動手段に、副走査方向移動部材を副走査方向移動阻止部材に当接させることにより副走査方向移動部材の密着型イメージセンサに対する相対的な位置を変化させるために予め設定された位置までセンサ支持部材を移動させる移動制御手段とを備えるようにするとよい。
このように構成された画像読取装置では、距離変化指令入力手段を介して距離変化指令が入力されると、副走査方向移動部材の密着型イメージセンサに対する相対的な位置を変化させるために予め設定された位置までセンサ支持部材が移動する。
このため、装置利用者が距離変化指令入力手段を介して指示することにより、自動的にガラス・CIS間距離を調整することができる。
例えば、本を見開きの状態で読み取ったり、シワのある原稿を読み取ったりする場合には、読み取りを開始する前に、装置利用者が距離変化指令入力手段を介して指示することにより、密着型イメージセンサの焦点中心位置を、載置台ガラスの載置面上と一致する位置から、載置台ガラスの載置面より少し上になる位置になるようにガラス・CIS間距離を調整して、原稿台ガラス面から浮いた部分があってもピントがボケないようにするという使用方法が可能になる。
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
図1はスキャナ装置1の外観を示す斜視図、図2はスキャナ装置1の内部構成を示す斜視図である。
図1に示すようにスキャナ装置1はフラットベッド型のものである。そしてスキャナ装置1は、上面が開口した箱形状で、内部にスキャナ装置1の構成要素を収納する筐体2と、筐体2の上面開口部の中央に配置されて、原稿が載置される矩形状のプラテンガラス4と、筐体2の上面開口部の周縁部に配置されて、プラテンガラス4を支持する上面カバー3とを備える。
また図2に示すように、筐体2内には、光電変換素子からなる複数個の読取素子が主走査方向(プラテンガラス4の短手方向。図1参照)に沿って直線状に配列されて、プラテンガラス4上に載置されている原稿に印刷された画像を読み取る密着型イメージセンサ12(図3参照。以降、CISと称す)を備えた密着型イメージセンサ・ユニット(以降、CISユニットと称す)10と、CISユニット10を副走査方向(プラテンガラス4の長手方向。図1参照)に沿って移動可能に案内するガイド軸5と、副走査方向に沿って架け渡されて、ステッピングモータ52(図8参照。図2では不図示)からギヤ機構(不図示)を介して伝達された駆動力によって循環移動する無端ベルト6が収納されている。
尚、CISユニット10は、無端ベルト6の循環移動に伴って移動するように無端ベルト6に固定されている。このためCISユニット10は、無端ベルト6の循環移動に連動して、ガイド軸5に案内されながら副走査方向に沿って往復移動する。
また、CISユニット10の主走査方向両端部のそれぞれには、プラテンガラス4の下面(つまり、原稿が載置される面(以降、上面と称す)とは反対側の面)に接するローラ23(図3参照)を回転可能に支持するとともに、プラテンガラス4とCIS12との間の距離(以降、ガラス・CIS間距離と称す)を調節するCISローラホルダ20が取り付けられている。
図3は、CISローラホルダ20の動作を説明するためのCISユニット10及びCISローラホルダ20の側断面図であり、図3(a)はガラス・CIS間距離が遠い場合、図3(b)はガラス・CIS間距離が近い場合を示す。
また、図4はCISローラホルダ20の動作を説明するためのCISローラホルダ20の外観斜視図、図5はCISローラホルダ20の内部構造を示す斜視図であり、図4(a),図5(a)はガラス・CIS間距離が近い場合、図4(b),図5(b)はガラス・CIS間距離が遠い場合を示す。
また図6は、CISホルダ21(後述)及びスペーサ22(後述)の側面図である。
図3(a),(b)に示すように、CISユニット10は、CIS12と、CIS12を搭載するキャリッジ11と、一端がCIS12に固定されるとともに他端がキャリッジ11に固定され、CIS12がプラテンガラス4に近付く方向(以降、センサ接近方向と称す)に向かってCIS12を付勢する弾性体13(例えば、コイル状ばね)とから構成される。
またCISローラホルダ20は、図3(a),(b)及び図4(a),(b)に示すように、ローラ23と、長方形状に成型された薄板状のスペーサ22と、ローラ23を回転可能に支持するとともに、プラテンガラス4の上面に対して垂直方向(以降、ガラス垂直方向と称す)に移動可能に且つ副走査方向に移動可能にスペーサ22を保持して、CISユニット10の主走査方向両端部に固定されるCISホルダ21とから構成される。
尚、スペーサ22には、図5(a),(b)に示すように、スペーサ22の長手方向に沿った長穴状のスペーサ貫通孔22aが形成されている。また、プラテンガラス4と対向する面(以降、スペーサ上面と称す)には、曲線状で波形の凹凸が形成される(図6参照)。
またCISホルダ21は、下向きに開口したコ字状の断面を有するホルダ本体部31を有する。そして、ホルダ本体部31の上面壁31aの内面側には、上面壁31aに対して垂直方向に突出して、スペーサ貫通孔22aが挿通されるピン状突起32が設けられている。更に上面壁31aの内面(以降、上面壁内面と称す)上には、スペーサ上面に形成された凹凸に嵌め合うことが可能な曲線状で波形の凹凸が形成される(図6参照)。またホルダ本体部31の側面壁31b,31cには、スペーサ22が挿通されるホルダ貫通孔33が形成される。
このため、スペーサ貫通孔22aにピン状突起32を挿通するとともに、ホルダ貫通孔33にスペーサ22を挿通した状態でスペーサ22をホルダ本体部31内に収納することによって、CISホルダ21は、上面壁31aに対して垂直方向に移動可能に且つスペーサ22の長手方向に移動可能にスペーサ22を保持することができる。
そして、CISホルダ21をCISユニット10に取り付けると、スペーサ22は、ホルダ本体部31の上面壁31aとCIS12との間に配置されることとなる。即ち、スペーサ22にはCIS12を介して弾性体13の付勢力が加えられ、これにより、スペーサ22は上面壁31aをセンサ接近方向に向かって押圧する。
このため、スペーサ22の長手方向への移動に伴い、上面壁内面とスペーサ上面とが嵌め合い状態(以降、嵌合状態と称す)になった時には、図3(b)に示すように、ガラス・CIS間距離が最も短くなる。一方、上面壁内面とスペーサ上面との嵌め合いが解除されて上面壁内面の凸部とスペーサ上面の凸部とが当接した状態(以降、凸部当接状態と称す)になった時には、図3(a)に示すように、ガラス・CIS間距離が最も長くなる。
尚、凸部当接状態において、CIS12の焦点中心位置がプラテンガラス4の上面と一致するガラス・CIS間距離となるように、従来技術(厚みの異なるスペーサや高さ調整ねじ)を用いて調整されている。
図7は、リブ7の配置と、CISユニット10の待機位置を説明するスキャナ装置1の概略平面図である。
図7に示すように、主走査方向に沿って延設されたリブ7a及びリブ7bはそれぞれ、筐体2内の副走査方向一端側(図中左側)と他端側(図中右側)において、CISホルダ21とスペーサ22には当接するが、CISユニット10には非接触となる高さで、上面カバー3の下面から突出して設置される(図3参照)。
また、CISユニット10が画像の読み取りを行っていない状態においてCISユニット10が待機するための待機位置は、副走査方向に沿った、プラテンガラス4とリブ7aとの中間位置に設定されている。
また、リブ7aとCISホルダ21が当接した時に、上面壁内面の凸部とスペーサ上面が凸部当接状態となり(図3(a)参照)、リブ7bとCISホルダ21が当接した時に、上面壁内面の凸部とスペーサ上面が嵌合状態となるように(図3(b)参照)、上面壁内面とスペーサ上面の凹凸形状が設定されている。
次に、スキャナ装置1の電気的構成について説明する。図8はスキャナ装置1の電気的構成を表すブロック図である。
スキャナ装置1は、図8に示すように、CPU,ROM,RAM等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成されてスキャナ装置1全体の動作を制御する制御部51と、CISユニット10を副走査方向へ移動するように駆動するためのステッピングモータ52と、利用者により操作可能な複数の操作キー53aおよび各種情報を表示する表示パネル53bからなるユーザインターフェース部(以降、ユーザI/Fとする)53と、CIS12とを備える。尚、制御部51には、ステッピングモータ52,ユーザI/F53及びCIS12が接続される。
このように構成されたスキャナ装置1において、制御部51は、ガラス・CIS間距離を調節するための距離調節処理を実行する。
ここで、スキャナ装置1の制御部51が実行する距離調節処理の手順を、図9を用いて説明する。図9は距離調節処理を表すフローチャートである。尚、この距離調節処理は、制御部51が起動(電源オン)している間に繰り返し実行される処理である。
この距離調節処理が実行されると、制御部51は、まずS10にて、電源オン直後であるか否かを判断する。ここで、電源オン直後である場合には(S10:YES)、S30にて、ステッピングモータ52を駆動させて、リブ7aとCISホルダ21が当接する位置(以降、第1リブ当接位置と称す)までCISユニット10を副走査方向に沿って移動させる。そして第1リブ当接位置まで移動した後に、S40にて、ステッピングモータ52を駆動させて、待機位置までCISユニット10を移動させる。そして距離調節処理を終了する。
一方、電源オン直後でない場合には(S10:NO)、S20にて、操作キー53aを介して、CIS12の焦点中心位置がプラテンガラス4の上面と一致するようにガラス・CIS間距離を設定するための指示を出す操作(以降、第1調節指示操作と称す)が行われたか否かを判断する。ここで、第1調節指示操作が行われた場合には(S20:YES)、S30に移行し、上述の処理を行う。一方、第1調節指示操作が行われていない場合には(S20:NO)、S50に移行する。
そしてS50に移行すると、操作キー53aを介して、CIS12の焦点中心位置がプラテンガラス4の上面より上に位置するようにガラス・CIS間距離を設定するための指示を出す操作(以降、第2調節指示操作と称す)が行われたか否かを判断する。ここで、第2調節指示操作が行われていない場合には(S50:NO)、距離調節処理を終了する。
一方、第2調節指示操作が行われた場合には(S50:YES)、S60にて、ステッピングモータ52を駆動させて、リブ7bとCISホルダ21が当接する位置(以降、第2リブ当接位置と称す)までCISユニット10を副走査方向に沿って移動させる。そして第2リブ当接位置まで移動した後に、S70にて、ステッピングモータ52を駆動させて、待機位置までCISユニット10を移動させる。そして距離調節処理を終了する。
このように構成されたスキャナ装置1では、弾性体13がセンサ接近方向に向かってCIS12を付勢するため、CIS12はスペーサ22をセンサ接近方向に向かって押圧し、更にスペーサ22は上面壁31aをセンサ接近方向に向かって押圧する。
そして、スペーサ上面には凹凸が形成され、上面壁内面にも、スペーサ上面と嵌め合うことが可能な凹凸が形成されている。このため、スペーサ上面と上面壁内面とが嵌め合い状態(嵌合状態)である時にガラス・CIS間距離が最も短くなる。一方、スペーサ上面と上面壁内面との嵌め合いが解除されて凸部当接状態である時にガラス・CIS間距離が最も長くなる。
即ち、スペーサ22の副走査方向への移動に伴うスペーサ上面と上面壁内面との位置関係の変化に従って、嵌合状態と凸部当接状態との間で状態を変化させることによって、ガラス・CIS間距離を変化させることができる。
従って、CISユニット10を副走査方向に沿って移動させることによって、ガラス・CIS間距離を調整できる。つまり、ガラス・CIS間距離を調整するために手作業を行う必要がないため、画像読取装置を分解することなく、ガラス・CIS間距離を調整できる。
また、CISユニット10を第1リブ当接位置まで移動させると、CIS12の焦点中心位置がプラテンガラス4の上面と一致するため、読み取り頻度の多い、シワのない用紙に印刷された画像を鮮明に読み込むことができる。
また、CISユニット10を第2リブ当接位置まで移動させると、CIS12の焦点中心位置がプラテンガラス4の上面より上に位置するため、本を見開きの状態で読み取ったり、シワのある原稿を読み取ったりする場合に、プラテンガラス4から浮いた部分で読み取られた画像が不鮮明になってしまうということを抑制できる。
また、スキャナ装置1の電源オン時には、CISユニット10を第1リブ当接位置まで移動させて、CIS12の焦点中心位置をプラテンガラス4の上面と一致させる。つまり、CIS12の焦点中心位置がプラテンガラス4の上面と一致している場合のガラス・CIS間距離が、ガラス・CIS間距離の初期状態である。
そして、スキャナ装置1の電源オン時には、第1リブ当接位置及び第2リブ当接位置のうち、待機位置までの距離が近い第1リブ当接位置にCISユニット10を移動させるため、ガラス・CIS間距離を初期状態するために要する時間を抑制できる。
また、操作キー53aを介して、第1調節指示操作が行われると、CISユニット10が第1リブ当接位置まで移動して、CIS12の焦点中心位置をプラテンガラス4の上面と一致させる。また、操作キー53aを介して、第2調節指示操作が行われると、CISユニット10が第2リブ当接位置まで移動して、CIS12の焦点中心位置をプラテンガラス4の上面より上に位置させる。
即ち、装置利用者が操作キー53aを介して指示することにより、自動的にガラス・CIS間距離を調整することができる。
このため、本を見開きの状態で読み取ったり、シワのある原稿を読み取ったりする場合には、読み取りを開始する前に、装置利用者が操作キー53aを介して第2調節指示操作を行うことにより、CIS12の焦点中心位置を調整して、プラテンガラス4から浮いた部分があってもピントがボケないようにするという使用方法が可能になる。
以上説明した実施形態において、スキャナ装置1は本発明における画像読取装置、プラテンガラス4は本発明における載置台ガラス、CIS12は本発明における密着型イメージセンサ、キャリッジ11は本発明におけるセンサ支持部材、ステッピングモータ52,ガイド軸5及び無端ベルト6は本発明における支持部材移動手段、スペーサ22は本発明における副走査方向移動部材、CISホルダ21,スペーサ22及び弾性体13は本発明における距離調節手段、リブ7a,7bは本発明における副走査方向移動阻止部材、弾性体13は本発明における付勢部材、上面壁31aは本発明における当接部材、ユーザI/F53は本発明における距離変化指令入力手段、S30及びS60の処理は本発明における移動制御手段である。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記実施形態では、ガラス・CIS間距離が2段階で変化するものを示したが、3段階以上で変化するようにしてもよい。
例えば、図10に示すように、上面壁内面を3段以上(図10では3段)の階段形状にし、スペーサ上面を上面壁内面に嵌め合うことが可能な階段形状にするとよい。
このように構成されたスキャナ装置1では、スペーサ22がリブ7a(リブ7b)に当接する位置(以降、スペーサ当接位置と称す。本発明の移動阻止位置に相当)を越えてCISユニット10を副走査方向に沿って移動させると、CISユニット10の移動量に応じて、スペーサ22のCIS12に対する相対的な位置(換言すると、スペーサ上面の上面壁内面に対する相対的な位置)が変化する。そして、この位置変化によって、ガラス・CIS間距離が3段階に変化する。
また上記実施形態では、従来技術(厚みの異なるスペーサや高さ調整ねじ)と併用した構成を示したが、単純に従来技術を置き換えたものとしてもよい。また、図10のように、ガラス・CIS間距離が多段階に変化可能にした場合は、出荷時の調整(従来技術の置き換え)を行なった上で、更に装置利用者に対し、本発明の距離調節手段を提供するようにしてもよい。
また上記実施形態では、電源オン時にガラス・CIS間距離を初期状態にするものを示したが、画像の読み取りを行う毎に、或いは予め設定された所定設定時間毎に初期状態にするようにしてもよい。
また上記実施形態では、上面壁内面とスペーサ上面に凹凸を設けたものを示した。しかし、スペーサ22のCIS12と当接する面、及びCIS12のスペーサ22と当接する面に凹凸を設けることによって、ガラス・CIS間距離を調整するようにしてもよい。
また上記実施形態では、装置利用者が操作キー53aを介して指示するものを示したが、スキャナ装置1にパーソナルコンピュータ(PC)を接続して、PC上のスキャナドライバを介して指示するようにしてもよい。
また上記実施形態では、スキャナ装置1に本発明の画像読取装置としての構成を適用したものを示した。しかし、本発明の画像読取装置としての構成を適用する装置は、画像読取装置としての機能を有していれば、コピー機や複合機などのスキャナ装置以外の装置であってもよい。
スキャナ装置1の外観を示す斜視図。 スキャナ装置1の内部構成を示す斜視図。 CISユニット10及びCISローラホルダ20の側断面図。 CISローラホルダ20の外観斜視図。 CISローラホルダ20の内部構造を示す斜視図。 CISホルダ21及びスペーサ22の側面図。 スキャナ装置1の概略平面図。 スキャナ装置1の電気的構成を表すブロック図。 距離調節処理手順を表すフローチャート。 別の実施形態におけるCISホルダ21及びスペーサ22の側面図。
符号の説明
1…スキャナ装置、2…筐体、3…上面カバー、4…プラテンガラス、5…ガイド軸、6…無端ベルト、7(7a,7b)…リブ、10…CISユニット、11…キャリッジ、12…CIS、13…弾性体、20…CISローラホルダ、21…CISホルダ、22…スペーサ、22a…スペーサ貫通孔、23…ローラ、31…ホルダ本体部、31a…上面壁、31b,31c…側面壁、32…ピン状突起、33…ホルダ貫通孔、51…制御部、52…ステッピングモータ、53…ユーザI/F、53a…操作キー、53b…表示パネル。

Claims (5)

  1. 画像が形成された記録媒体を載置する載置面を有する載置台ガラスと、
    画像を読み取るための複数の読取素子を主走査方向に沿って直線状に配設してなる密着型イメージセンサと、
    前記載置台ガラスを挟んで前記記録媒体が載置される側とは反対側において、前記載置台ガラスと対向するように前記密着型イメージセンサを支持するセンサ支持部材と、
    前記センサ支持部材を、前記載置面と平行であるとともに前記主走査方向と交差するように設定された副走査方向に移動させる支持部材移動手段と、
    を備えた画像読取装置であって、
    前記センサ支持部材は、
    前記副走査方向に沿って移動可能にされた副走査方向移動部材の前記副走査方向への移動に伴う当該副走査方向移動部材と前記密着型イメージセンサとの位置関係の変化に従って、前記載置台ガラスと前記密着型イメージセンサとの間の距離が変化するように構成された距離調節手段を備え、
    当該画像読取装置は、
    前記副走査方向に沿った前記副走査方向移動部材の移動経路上に配置され、予め設定された移動阻止位置まで前記センサ支持部材が移動すると前記副走査方向移動部材と当接し、前記センサ支持部材が前記移動阻止位置を越えて移動すると、前記副走査方向移動部材の移動を阻止することによって、前記センサ支持部材の移動量に応じて、前記副走査方向移動部材の前記密着型イメージセンサに対する相対的な位置を変化させる副走査方向移動阻止部材を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記副走査方向移動部材は、
    前記載置台ガラスの載置面に対して垂直方向に移動可能に、前記載置台ガラスと前記密着型イメージセンサとの間に配置されて、前記載置台ガラスと対向する面である移動部材対向面には凹凸が形成され、
    前記距離調節手段は、
    前記密着型イメージセンサが前記載置台ガラスに近付く方向であるセンサ接近方向に向かって前記密着型イメージセンサを付勢する付勢部材と、
    前記載置台ガラスと前記副走査方向移動部材との間に配置され、前記移動部材対向面に対向する面には、前記移動部材対向面と嵌め合うことが可能な凹凸が形成され、前記副走査方向移動部材と当接する当接部材と、
    から構成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記距離調節手段は、
    前記密着型イメージセンサの焦点中心位置が、前記載置台ガラスの前記載置面上と一致するように、前記載置台ガラスと前記密着型イメージセンサとの間の距離を設定することが可能に構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記載置台ガラスの前記載置面においては、画像を読み取るために前記記録媒体を載置する載置領域が設定されており、
    前記密着型イメージセンサが前記副走査方向に沿って移動する移動経路上において、前記密着型イメージセンサが前記載置領域と対向する範囲を読取移動範囲、前記密着型イメージセンサが前記載置領域と非対向となる範囲を非読取移動範囲とし、
    前記読取移動範囲の副走査方向両端側に位置する前記2箇所の非読取移動範囲内における前記移動経路上のそれぞれに、前記副走査方向移動阻止部材が1つずつ設置され、
    当該画像読取装置が画像の読み取りを行っていない状態において前記密着型イメージセンサが待機するために予め設定されている位置をセンサ待機位置とし、
    前記距離調節手段は、
    前記2つの副走査方向移動阻止部材のうち、前記センサ待機位置までの距離が近い副走査方向移動阻止部材に前記副走査方向移動部材が当接すると、前記密着型イメージセンサの焦点中心位置が、前記載置台ガラスの前記載置面上と一致するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の画像読取装置。
  5. 前記載置台ガラスと前記密着型イメージセンサとの間の距離を変化させるための距離変化指令が入力される距離変化指令入力手段と、
    前記距離変化指令入力手段に前記距離変化指令が入力されると、前記支持部材移動手段に、前記副走査方向移動部材を前記副走査方向移動阻止部材に当接させることにより前記副走査方向移動部材の前記密着型イメージセンサに対する相対的な位置を変化させるために予め設定された位置まで前記センサ支持部材を移動させる移動制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の画像読取装置。
JP2005286464A 2005-09-30 2005-09-30 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4552825B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286464A JP4552825B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像読取装置
US11/537,464 US7777922B2 (en) 2005-09-30 2006-09-29 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005286464A JP4552825B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097054A true JP2007097054A (ja) 2007-04-12
JP4552825B2 JP4552825B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37982152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005286464A Expired - Fee Related JP4552825B2 (ja) 2005-09-30 2005-09-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7777922B2 (ja)
JP (1) JP4552825B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158487A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp スペーサおよびこれを備える画像読取ユニットならびに画像形成装置
DE102008006650A1 (de) 2007-05-18 2008-11-20 Pfu Ltd., Kahoku Bildsensor, Bildsensoreinheit und Bildlesegerät
DE102008008359A1 (de) 2007-06-25 2009-01-02 Pfu Ltd., Kahoku Bildlesevorrichtung und deren Steuerverfahren
JP2009130588A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
US8861048B2 (en) 2012-06-18 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image scanner and image forming apparatus incorporating same
US9313357B2 (en) 2014-03-11 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same
WO2016103829A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2019137549A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置
CN113411462A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493633B2 (en) * 2010-07-20 2013-07-23 Xerox Corporation Media handling and uniformity calibration for an image scanner
JP5772463B2 (ja) 2011-10-03 2015-09-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5776476B2 (ja) 2011-10-03 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5751555B2 (ja) * 2012-05-30 2015-07-22 株式会社沖データ 画像読取装置及び複合装置
JP7255387B2 (ja) * 2019-06-24 2023-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262032A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像読み取り装置
JP2003046727A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 平面走査装置及び画像形成装置
JP2004252451A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Hewlett-Packard Development Co Lp 光学式イメージスキャナ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281803A (en) * 1990-11-26 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and information processing apparatus
JP3658333B2 (ja) * 2000-03-31 2005-06-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US20020121590A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Miinoru Yoshida Image reading apparatus
US7133165B2 (en) * 2001-08-06 2006-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device, method of controlling the same, control program, storage medium and image forming apparatus provided with the image reading device
JP3690317B2 (ja) * 2001-09-18 2005-08-31 三菱電機株式会社 イメージセンサ、およびこれを用いた画像入出力装置
JP3826907B2 (ja) * 2003-09-09 2006-09-27 船井電機株式会社 原稿読取装置
JP2005167817A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP4211703B2 (ja) * 2004-07-23 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 画像読み取り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002262032A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 画像読み取り装置
JP2003046727A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc 平面走査装置及び画像形成装置
JP2004252451A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Hewlett-Packard Development Co Lp 光学式イメージスキャナ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158487A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Seiko Epson Corp スペーサおよびこれを備える画像読取ユニットならびに画像形成装置
CN101309339B (zh) * 2007-05-18 2013-03-20 株式会社Pfu 图像传感器、图像传感器单元和图像读取器
DE102008006650A1 (de) 2007-05-18 2008-11-20 Pfu Ltd., Kahoku Bildsensor, Bildsensoreinheit und Bildlesegerät
US8064111B2 (en) 2007-05-18 2011-11-22 Pfu Limited Image sensor, image sensor unit, and image reader
CN102665024A (zh) * 2007-05-18 2012-09-12 株式会社Pfu 图像传感器、图像传感器单元和图像读取器
DE102008008359A1 (de) 2007-06-25 2009-01-02 Pfu Ltd., Kahoku Bildlesevorrichtung und deren Steuerverfahren
US7566856B2 (en) 2007-06-25 2009-07-28 Pfu Limited Image reading apparatus and controlling method thereof
JP2009130588A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
US8861048B2 (en) 2012-06-18 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Image scanner and image forming apparatus incorporating same
US9686422B2 (en) 2012-06-18 2017-06-20 Ricoh Company, Ltd. Image scanner having a reader and image forming apparatus incorporating same
US9313357B2 (en) 2014-03-11 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image reading device and image forming apparatus incorporating same
WO2016103829A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 イメージセンサユニット、画像読取装置および画像形成装置
JP2019137549A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置
JP7148854B2 (ja) 2018-02-15 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置
CN113411462A (zh) * 2020-03-16 2021-09-17 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4552825B2 (ja) 2010-09-29
US7777922B2 (en) 2010-08-17
US20070109613A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552825B2 (ja) 画像読取装置
US7746522B2 (en) Image reading device
JP4678201B2 (ja) 走査装置、画像読取装置、及び画像記録装置
JP4962003B2 (ja) 画像読取装置
JP4610004B2 (ja) 押しボタン機構、操作パネル及び画像形成装置
JP4984468B2 (ja) 電子機器
KR100643385B1 (ko) 스캐닝 장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4930580B2 (ja) 読取装置
JP2009253327A (ja) 画像読み取り装置
JP2009246841A (ja) 画像読取装置
US9154656B2 (en) Image reading device
JP4137870B2 (ja) 原稿読取りユニット、画像形成装置、及びイメージスキャナ
JP4605029B2 (ja) イメージセンサ
JP3918690B2 (ja) 画像入出力装置
JP5810770B2 (ja) 画像読取装置
JP2006184701A (ja) 画像読み取り装置
JP2001313784A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008044678A (ja) 用紙搬送機構及びこれを備えた画像形成装置
JP5783110B2 (ja) 画像読取装置
JP2007086357A (ja) 画像形成装置
JP5023712B2 (ja) イメージセンサ
KR100542355B1 (ko) 플랫베드 타입의 화상판독부를 갖는 사무자동화기기
JP2009210682A (ja) 原稿読み取り装置
JP2021118507A (ja) 画像読取装置
JP5750366B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4552825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees