JP5751555B2 - 画像読取装置及び複合装置 - Google Patents

画像読取装置及び複合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5751555B2
JP5751555B2 JP2012122999A JP2012122999A JP5751555B2 JP 5751555 B2 JP5751555 B2 JP 5751555B2 JP 2012122999 A JP2012122999 A JP 2012122999A JP 2012122999 A JP2012122999 A JP 2012122999A JP 5751555 B2 JP5751555 B2 JP 5751555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
document
unit
static electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012122999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251603A (ja
Inventor
植田 英憲
英憲 植田
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2012122999A priority Critical patent/JP5751555B2/ja
Priority to US13/904,410 priority patent/US8891140B2/en
Publication of JP2013251603A publication Critical patent/JP2013251603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751555B2 publication Critical patent/JP5751555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00994Compensating for electric noise, e.g. electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関するものであり、特に、スキャナやファクシミリ等の画像読取装置又は画像形成装置の上部に当該画像読取装置を備えた複写機や複合装置に関するものである。
従来、原稿上の画像の読み取りに読取センサを備える画像読取装置において、焦点深度に対する振れを抑えるために、読取面ガラスと読取センサとの間にスペーサ部材を備えるものがあった。このような装置では、読取センサの往復移動に伴い、読取面ガラスとスペーサ部材との間で発生した摩擦帯電による静電気が発生するため、読取センサや電気回路に静電ノイズが混入し、出力画像が乱される恐れがあった。
読取ガラスとスペーサ部材との間で発生した静電気を適切に逃がすために、例えば、特許文献1には、スペーサ部材に導電性部材を用い、発生した静電気を導電クリップと金属フレームを介して逃がす構造を有する画像読取装置について記載されている。
特開2003−222955号公報
しかしながら、上記のような従来技術においては、静電気の導通に導電クリップと金属フレームとが用いられるため、部品点数が増える上、装置の組み立てが煩雑となるとともに、金属フレームが用いられることにより、読取センサの装置重量が増加してしまう。その結果、読取センサを駆動させる駆動モータの大トルク化が必要となり、大型モータの導入による装置外形の大型化につながるといった問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、読取センサの往復移動に負荷を与えず、装置の組み立てが容易で、且つ、装置外形の大型化を招く恐れの無い画像読取装置及び複合装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像読取装置は、原稿が載置される透明部材と、前記透明部材の下方に設けられ、前記原稿の読取方向に往復移動する読取手段と、前記読取手段に設けられ、前記透明部材と当接することにより前記透明部材と前記読取手段との間を所定の間隔に保つスペーサ部材と、前記読取手段の往復移動範囲における前記原稿の読取範囲外に設けられ、当該読取範囲外にて静電気を除去する静電気除去部材と、前記読取手段が所定の読取位置に停止したまま読取った前記原稿を装置外部に排出するための原稿すくい上げ部材とを備え、前記読取手段は、所定の読取位置に停止し他の透明部材を介して前記原稿を読取る動作と前記原稿の読取方向に往復移動しながら前記透明部材を介して前記原稿を読取る動作とを行うものであり、前記読取範囲外は、所定の読取位置における停止位置と往復移動に伴う読取領域との間であり、前記原稿すくい上げ部材の下方に位置することを特徴としている。
また、本発明に係る複合装置は、上記構成の画像読取装置と、前記画像読取装置により前記原稿が読取られることで生成した画像情報に基づき画像を形成する画像形成装置とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、読取センサの往復移動に負荷を与えず、装置の組み立てが容易で、且つ、装置外形の大型化を招く恐れの無い画像読取装置及び複合装置を提供することができる。
複合装置の外観図である。 プリンタ部の概略断面図である。 スキャナ部の概略断面図である。 図1におけるスキャナ部のX−X断面図である。 静電気除去部材周辺の要部分解斜視図である。 読取センサの移動位置を示す模式図である。 静電気除去部材周辺の要部分解斜視図である。 変形例に係る構成を説明するための概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係る複合装置1の外観図である。複合装置1は、主として記録媒体たる用紙上に画像を形成する画像形成装置としてのプリンタ部2と、原稿上の画像を読取る画像読取装置としてのスキャナ部3とを備える。プリンタ部2とスキャナ部3とは、図示せぬ機械的接続部材によって接続され、図示せぬ電送部材により電気的な接続が得られている。
このような構成を有する複合装置1は、1)スキャナ部3で読取った原稿上の画像に基づく画像データをプリンタ部2へ電送し、プリンタ部2により用紙上に画像を形成する、2)例えば、パソコン等の外部の電子装置からの電気信号を受けて、プリンタ部2により用紙上に画像を形成する、3)スキャナ部3で読取った原稿上の画像に基づく画像データを外部のファクシミリ装置に電送する、4)スキャナ部3で読取った原稿上の画像に基づく画像データを、例えば、パソコンやUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の外部の電子装置に電送する、といった機能を有する。
このような機能を奏する複合装置1において、プリンタ部2の構成について図2を用いて説明する。図2は、プリンタ部2の概略断面図である。なお、本実施形態においては、プリンタ部2として、LED(Light Emitting Diode)タンデムカラー方式により用紙に画像を形成する例について説明するが、これ以外にも、プリンタ部2として、レーザ方式、インクジェット方式、又はドットマトリクスインパクト方式等を用いることができる。
図2に示すように、プリンタ部2は、電子写真方式を用いて用紙に画像を形成し記録することが可能な機構部201を内蔵している。そして、プリンタ部2は、機構部201の下部に用紙を収納すると共に、機構部201に給紙を行う給紙カセット202を備える。
給紙ローラ203はワンウェイクラッチ機構を内蔵し、給紙カセット202から用紙を一枚ずつ繰り出して機構部201に供給する。センサ204は、給紙ローラ203により用紙が繰り出され、通過したことを検知する。レジストローラ205は、用紙の斜行を矯正する。センサ206は用紙がレジストローラ205を通過したことを検知する。搬送ローラ207は、レジストローラ205により搬送された用紙を機構部201に設けられた画像形成ユニット208に搬送する。ライトセンサ209は、画像形成ユニット208内部での画像形成を開始するタイミングを検知する。
画像形成ユニット208は、トナーを収容するトナーカートリッジ210、チャージローラ211、及び感光体ドラム212を有する印字プロセスカートリッジ213と、転写ローラ214を有し、用紙を搬送する搬送ベルトユニット215とを備える。
印字プロセスカートリッジ213は、例えば、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの4色のトナー像を順次重ね合わせることによりカラー画像を形成するプロセスカートリッジである。各印字プロセスカートリッジ213の構成は、トナーカートリッジ210に収容されるトナー(色)が異なるのみで他の構成は同一とすることができる。
印字プロセスカートリッジ213が有するチャージローラ211は、例えば、ステンレス等の金属シャフトと半導電性エピクロロヒドリンゴムとによって構成されている。チャージローラ211は、感光体ドラム212に対して所定の圧力をもって当接しており、図示せぬ高圧電源から印加された印加電圧に基づき、感光体ドラム212の表面を一様均一に帯電させる。
感光体ドラム212は、導電性支持体と光導電層とによって構成され、例えば、導電性支持体としてのアルミニウム等の金属シャフトに光導電層としての電荷発生層、及び電荷輸送層が順次積層されて構成された負帯電積層型感光体ドラムである。感光体ドラム212は、図示せぬ印字ヘッドから照射された、LED光等の照射光に基づく静電潜像を形成する。感光体ドラム212の表面に形成された静電潜像には図示せぬ現像ローラからトナーが供給されることにより、トナー像が現像される。
搬送ベルトユニット215は用紙を静電吸着して搬送する無端の搬送ベルトと、印字プロセスカートリッジ213の各感光体ドラム212の表面に現像されたトナー像を用紙に転写する転写ローラ214を有する。転写ローラ214は、図示せぬ高圧電源から印加された印加電圧に基づき、感光体ドラム212の表面のトナー像を用紙に転写する。
トナー像が転写された用紙は、定着ユニット216に搬送される。定着ユニット216は、定着ローラと、定着バックアップローラとを備える。定着ローラは、例えば、アルミニウム等からなる中空円筒状の芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFA(テトラフルオロエチレンーパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)チューブを被服することによって形成されている。そして、その芯金内には、例えば、ハロゲンランプ等の加熱ヒータが設けられている。定着バックアップローラは、例えば、アルミニウム等からなる芯金にシリコーンゴムの耐熱弾性層を被覆し、その上にPFAを被覆した構成であり、定着ローラとの間に圧接部が形成されるように配設されている。定着ローラの表面温度は芯金内の加熱ヒータにより所定の温度に維持されており、印字プロセスカートリッジ213において現像されたトナー像が転写された用紙が所定の温度に維持された定着ローラと定着バックアップローラとから形成される圧接部を通過することにより、用紙上のトナーに熱、及び圧力が付与され、当該トナーは溶融し、トナー像が定着される。定着ユニット216を通過した用紙は、排出ローラ等の搬送手段を有する排出ユニット217によりプリンタ部2外部に排出される。
次に、スキャナ部3の構成について図3を用いて説明する。図3は、スキャナ部3の概略断面図である。
図3に示すように、スキャナ部3は、読取部30の上方に自動原稿搬送装置29(ADF29:Auto Document Feeder)を備える。ADF29には、原稿12をセット可能な原稿トレイ11が設けられている。そして、原稿トレイ11の根元近傍には、原稿12をADF29内部に繰り出すためのピックアップローラ13が備えられている。更に、ADF29は、ピックアップローラ13により繰り出された原稿12を1枚ずつ分離搬送するための分離ローラ14と、分離ローラ14の対向位置に設けられた分離バット16とを備える。
ADF29の外装部材10内部には、原稿12の搬送路15が形成されている。搬送路15には、搬送ローラ18が設けられており、これに対向する位置には、プレッシャローラ19が搬送ローラ18に圧接して設けられている。原稿押さえ部材21は、搬送路15内を搬送された原稿12を、スプリング20からの付勢力をもって、読取部30内部に具備されたADF用読取ガラス22に押付ける。排出ローラ27及びプレッシャローラ28は、画像の読み取りが完了した原稿12をADF29外部に排出する。
読取手段としての読取センサ23は、その内部に図示せぬ複数の光源と、1ラインに並置された同一の分光感度特性を有する受光素子を備える。光源の数は3つ以上であれば良く、光源の色は異なる分光エネルギー特性であれば何色でもよいが、例えば、光源として、赤、緑、青の3原色を用いた場合、このときのカラー値は、Red、Green、Blueで表されるRGB値となる。そして、それぞれの光源から照射された光は原稿12上で反射され、その反射光をレンズアレイといった集光手段55を介して、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の受光素子たる光電変換素子54で受光し、A/D変換等の信号処理を経て、デジタル表現された画像データを得ることができる。また、読取センサ23には、図示せぬ制御部による制御に基づき、読取部30内部を図中矢印Z方向、すなわち、受光素子の並置方向である主走査方向に対して垂直方向である副走査方向に往復移動が可能となるように、キャリッジシャフト56等の搬送手段が接続されている。
ところで、図3に示す状態は、読取センサ23のADF29読み取りにおける停止位置を示しており、読取センサ23は、ADF用読取ガラス22を挟んで原稿押さえ部材21の対向位置で停止している。原稿すくい上げ部材24は、ADF用読取ガラス22を通過した原稿12を排出ローラ27へと導くために原稿12をすくい上げる。スタッカ部26は、排出ローラ27及びプレッシャローラ28によって排出された原稿12をスタックする。また、透明部材としてのFB(Flat Bed)用読取ガラス25は、読取センサ23による読み取り面積と略同面積を有する透明のガラス板である。
次に、スキャナ部3の内部構成について図4、図5及び図6を用いてより詳細に説明する。図4は、図1におけるスキャナ部3のX−X断面図であり、図5は、本実施形態に係る静電気除去部材周辺の要部分解斜視図である。図6は読取センサ23の移動位置を示す模式図である。
図4及び図5に示すように、スキャナ部3は上ケース50と下ケース51とにより外装が形成されている。上記した原稿すくい上げ部材24は上ケース50上に設けられている。
FG(Frame ground)板52は、後述する静電気除去部材59a,59bと接触可能となるように主走査方向両端部が略への字形状に形成された金属板部材であり、FB用読取ガラス25と上ケース50との間に挟み込まれている。
スペーサ部材58a,58bは、読取センサ23の上部の主走査方向両端部に設けられ、FB用読取ガラス25と読取センサ23の搬送手段であるキャリッジシャフト56との間に挟みこまれている。
静電気除去部材59a,59bは、図6の(5)に示す位置、すなわち、読取センサ23の往復移動範囲外に設けられ、略Z型を成した一端(先端部)は略三角形となるように形成されている。そして、略三角形の一端は、スペーサ58a,58b近傍に配置されており、反対側の一端は、本体アースへ接続されているFG線60と共に下ケース51にネジにて固定されている。
次に、上記構成を有する複合装置1の動作について説明する。先に、プリンタ部2による画像形成動作について説明し、次いで、スキャナ部3による原稿12の読取動作、静電気除去部材59a,59bによる静電気除去に係る動作について説明する。
まず、プリンタ部2による画像形成動作について説明する。図2に示す給紙カセット202にセットされた用紙は、給紙ローラ203により給紙カセット202から一枚ずつ繰り出され、レジストローラ205により斜行が矯正されながら、搬送ローラ207により機構部201に設けられた画像形成ユニット208の搬送ベルトユニット215に搬送される。
画像形成ユニット208の印字プロセスカートリッジ213において現像されたトナー像は、搬送ベルトユニット215により搬送されながら、転写ローラ214により用紙上に転写される。トナー像が転写された用紙は定着ユニット216に搬送される。定着ユニット216により用紙上のトナー像に熱及び圧力が付与され、トナーが溶解することでトナー像が定着する。
トナー像が定着された用紙は、排出ローラ等の搬送手段を有する排出ユニット217によりプリンタ部2外部に排出され、プリンタ部2による画像形成動作は終了する。
次に、スキャナ部3による原稿12の読取動作について説明する。スキャナ部3による読取動作は、読取センサ23が所定の読取位置に停止したまま、ADF29によって搬送された原稿12を読み取るADF用読取動作と、FB用読取ガラス25に載置された原稿12を読取センサ23が読取部30内を副走査方向に移動しながら読み取るFB用読取動作とがある。なお、読取センサ23の往復移動動作は、キャリッジシャフト56等の搬送手段と、該搬送手段を制御する図示せぬ制御機構により行われるものである。
まず、FB用読取動作について説明する。図6に示すように、待機状態において、読取センサ23は、図中(1)に示すホームポジションに位置している。ここで、ユーザによりFB用読取ガラス25上の所定位置に原稿12がセットされ、図示せぬ操作部を介して読取開始の旨が入力されると、図示せぬ制御機構は、キャリッジシャフト56を駆動させ、読取センサ23は図中Y方向に移動する。
そして、読取センサ23は図中(2)に示す位置で一旦停止し、原稿12の読み取りを開始する。読取センサ23は図中(4)に示す位置まで移動しながら画像の読み取りを行い、読取動作が完了すると、図中矢印W方向に移動し、図中(1)に示すホームポジションに戻る。
ここで、複合装置1が上記1)で示した、スキャナ部3で読取った原稿上の画像に基づく画像データをプリンタ部2へ電送し、プリンタ部2により用紙上に画像を形成する機能を行う場合、デジタル表現された画像データは、図示せぬ電送部材によりプリンタ部2に送られ、これを取得したプリンタ部2は、上述した画像形成動作により用紙上に画像を形成する。
次に、ADF用読取動作について説明する。図6に示すように、待機状態において、読取センサ23は、図中(1)に示すホームポジションに位置している。ここで、ユーザにより原稿トレイ11上に原稿12がセットされ、図示せぬ操作部を介して読取開始の旨が入力されると、図示せぬ制御機構は、キャリッジシャフト56を駆動させ、読取センサ23は図中Y方向に移動する。そして、読取センサ23は図中(2)に示す位置で停止し、ADF29により搬送される原稿12を読み取る。
ユーザにより図示せぬ操作部を介して読取開始の旨が入力されると、ADF29のピックアップローラ13は、図示せぬ駆動手段により伝達された駆動力に基づき回転を開始する。ピックアップローラ13の回転に伴い、原稿トレイ11上の原稿12はADF29内部に繰り出される。
繰り出された原稿12は、分離ローラ14と分離パット16との作用により、分離パット16側でブレーキが掛かり分離ローラ14側の原稿12のみがADF29内部に分離搬送される。分離搬送された原稿12は、搬送路15内を進み、搬送ローラ18とプレッシャローラ19とにより得られた搬送力を保持したままADF用読取ガラス22上を搬送される。このとき、スプリング22から付勢力を得た原稿押え部材21の作用により、原稿12はADF用読取ガラス22から浮き上がることなく搬送され、読取センサ23により画像が読み取られる。
読取センサ23による画像の読み取りが完了した原稿12は、原稿すくい上げ部材24により排出ローラ27方向へ搬送され、排出ローラ27及びプレッシャローラ28によりスタッカ部26に排出される。
ここで、複合装置1が上記1)で示した、スキャナ部3で読取った原稿上の画像に基づく画像データをプリンタ部2へ電送し、プリンタ部2により用紙上に画像を形成する機能を行う場合、デジタル表現された画像データは、図示せぬ電送部材によりプリンタ部2に送られ、これを取得したプリンタ部2は、上述した画像形成動作により用紙上に画像を形成する。
次に、静電気除去部材59a,59bによる静電気除去に係る動作について説明する。
FB用読取動作において、読取センサ23が読取部30内を図5に示す矢印Zに示される方向に往復移動する場合、読取センサ23上部の主走査方向両端部に設けられたスペーサ58a,58bはADF用読取ガラス22とFB用読取ガラス25とに接触しながら往復移動するために摩擦帯電による静電気が発生する。摩擦帯電により発生した静電気は、読取センサ23が図6中(5)に示す位置を通過する際に、静電気除去部材59a,59bの三角形を成した先端部が避雷針の役割を果たすため、気中放電により本体アースに逃がされることになる。
また、ADF読取動作においても、原稿12がすくい上げ部材24を通過する際に摩擦帯電による静電気が発生する。摩擦帯電により発生した静電気は、読取部30内の、すくい上げ部材24下方内側に設けられたFG板52と静電気除去部材59a,59bとの接続により本体アースに逃がされることになる。
以上のように、第1の実施形態によれば、摩擦帯電により発生した静電気を、読取センサに接触することなく除去することができるため、読取センサの往復移動に負荷を与えることを防ぐことができる。また、本実施形態に係る静電気除去部材は構造が簡易であるため、装置の組み立てが容易で、且つ、装置外形の大型化を招く恐れも無い。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る複合装置の構成は第1の実施形態で説明した複合装置1と略同一である。したがって、第2の実施形態の説明においては、第1の実施形態と同一な箇所についてはその説明を省略し、異なる箇所について説明する。
図7は、本実施形態に係る静電気除去部材周辺の要部分解斜視図である。本実施形態に係る静電気除去部材71は、読取センサ23の往復移動範囲外に設けられ、その先端部72はブラシ状となるように形成されている。そして、先端部72は、スペーサ58a,58b近傍に配置されており、反対側の一端は、本体アースへ接続されているFG板70aに図示せぬ導電性両面テープにより貼り付けられている。
次に、静電気除去部材71による静電気除去に係る動作について説明する。
FB用読取動作において、読取センサ23が読取部30内を図5に示す矢印Zに示される方向に往復移動する場合、読取センサ23上部の主走査方向両端部に設けられたスペーサ58a,58bはADF用読取ガラス22とFB用読取ガラス25とに接触しながら往復移動するために摩擦帯電による静電気が発生する。摩擦帯電により発生した静電気は、読取センサ23が図6中(5)に示す位置を通過する際に、静電気除去部材71のブラシ状の先端部72と接触することで機械的な接続状態となるため、FG板70aを介して本体アースに逃がされることになる。
また、ADF読取動作においても、原稿12がすくい上げ部材24を通過する際に摩擦帯電による静電気が発生する。摩擦帯電により発生した静電気は、読取部30内の、すくい上げ部材24下方内側に設けられたFG板52と静電気除去部材71との接続により本体アースに逃がされることになる。
以上のように、第2の実施形態によれば、摩擦帯電により発生した静電気を、読取センサに接触することなく除去することができるため、読取センサの往復移動に負荷を与えることを防ぐことができる。また、本実施形態に係る静電気除去部材は構造が簡易であるため、装置の組み立てが容易で、且つ、装置外形の大型化を招く恐れも無い。また、第2の実施形態によれば、静電気の気中放電に伴う放電ショックが発生することがないので、原稿の読み取りに影響を与えることなく静電気除去を行うことができる。
[変形例]
次に、本発明に係る変形例について説明する。図8の(a)は、変形例に係る構成を説明するための概略断面図であり、図8の(b)は、(a)の部分拡大図である。
図8(a)、(b)に示すように、部品の寸法ばらつきや、組み立てばらつき等により、ADF用読取ガラス22とすくい上げ部材24との間に隙間Sが生じることがある。このような隙間Sが形成されると、ADF用読取ガラス22とすくい上げ部材24とを搬送される原稿12から隙間Sを通過して読取センサ23に静電気が流れることがある。
これを防止するために、変形例では、図8(a)、(b)に示すような導電抑止部材としての導電性テープ部材80を貼り付ける。導電性テープ部材80は、例えば、アルミや銅をその材質とすることができるが、導電性を示す性質であれば材質の選択に制限はない。
図8(b)に示すように、導電性テープ部材80は、隙間Sを塞ぎ、FG板52と接続するように貼り付けられる。なお、導電性テープ部材80は、読取センサ23の主走査方向に延びる、ADF用読取ガラス22とすくい上げ部材24との接合部分全体に亘って貼り付けられる。このように導電性テープ80が貼り付けられることで、ADF用読取ガラス22とすくい上げ部材24とを搬送される原稿12から摩擦帯電により発生した静電気は、導電性テープ部材80を導通し、FG板52を介して本体アースに逃がされることになる。
本発明は、スキャナやファクシミリ等の画像読取装置や、複写機のように画像読取装置を画像形成装置の上部に備える複合装置に適用可能である。
1 複合装置
2 プリンタ部
3 スキャナ部
11 原稿トレイ
12 原稿
13 ピックアップローラ
14 分離ローラ
15 搬送路
16 分離パット
18 搬送ローラ
19 プレッシャローラ
20 スプリング
21 原稿押さえ部材
22 ADF用読取ガラス
23 読取センサ
24 原稿すくい上げ部材
25 FB用読取ガラス
26 スタッカ部
27 排出ローラ
28 プレッシャローラ
29 ADF
30 読取部
50 上ケース
51 下ケース
52 FG板
56 キャリッジシャフト
58a,58b スペーサ
59a,59b 静電気除去部材
60 FG線
70a FG板
71 静電気除去部材
72 先端部
80 導電性テープ部材
201 機構部
202 給紙カセット
203 給紙ローラ
204 センサ
205 レジストローラ
206 センサ
207 搬送ローラ
208 画像形成ユニット
209 ライトセンサ
210 トナーカートリッジ
211 チャージローラ
212 感光体ドラム
213 印字プロセスカートリッジ
214 転写ローラ
215 搬送ベルトユニット
216 定着ユニット

Claims (6)

  1. 原稿が載置される透明部材と、
    前記透明部材の下方に設けられ、前記原稿の読取方向に往復移動する読取手段と、
    前記読取手段に設けられ、前記透明部材と当接することにより前記透明部材と前記読取手段との間を所定の間隔に保つスペーサ部材と、
    前記読取手段の往復移動範囲における前記原稿の読取範囲外に設けられ、当該読取範囲外にて静電気を除去する静電気除去部材と
    前記読取手段が所定の読取位置に停止したまま読取った前記原稿を装置外部に排出するための原稿すくい上げ部材とを備え、
    前記読取手段は、所定の読取位置に停止し他の透明部材を介して前記原稿を読取る動作と前記原稿の読取方向に往復移動しながら前記透明部材を介して前記原稿を読取る動作とを行うものであり、
    前記読取範囲外は、所定の読取位置における停止位置と往復移動に伴う読取領域との間であり、前記原稿すくい上げ部材の下方に位置すること
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 前記原稿すくい上げ部材の下部に前記静電気除去部材と電気的に接続される金属板部材を備えること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記原稿すくい上げ部材と前記他の透明部材との隙間を塞ぎ前記読取手段に対する導電を抑止する導電抑止部材を備えること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 前記静電気除去部材は、前記読取範囲外において前記スペーサ部材と最も近づくよう配置されること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  5. 前記静電気除去部材は、前記読取範囲外において前記スペーサ部材と接触するよう配置されること
    を特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置により前記原稿が読取られることで生成した画像情報に基づき画像を形成する画像形成装置とを備えること
    を特徴とする複合装置。
JP2012122999A 2012-05-30 2012-05-30 画像読取装置及び複合装置 Expired - Fee Related JP5751555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122999A JP5751555B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 画像読取装置及び複合装置
US13/904,410 US8891140B2 (en) 2012-05-30 2013-05-29 Image reading apparatus and multifunction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122999A JP5751555B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 画像読取装置及び複合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251603A JP2013251603A (ja) 2013-12-12
JP5751555B2 true JP5751555B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=49669928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122999A Expired - Fee Related JP5751555B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 画像読取装置及び複合装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8891140B2 (ja)
JP (1) JP5751555B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6205885B2 (ja) 2013-06-18 2017-10-04 株式会社リコー 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP6045554B2 (ja) * 2014-11-25 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取装置を備える画像形成装置
JP6593293B2 (ja) * 2016-09-21 2019-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
JP2018064155A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371897A (en) * 1980-09-02 1983-02-01 Xerox Corporation Fluorescent activated, spatially quantitative light detector
US4805067A (en) * 1981-12-16 1989-02-14 Xerox Corporation Removal of static from the platen of a copying apparatus
US4460268A (en) * 1983-05-27 1984-07-17 Xerox Corporation Automatic compensation for carriage flyback
DE3712473A1 (de) * 1986-04-14 1987-10-15 Canon Kk Bildaufzeichnungs- und/oder bildwiedergabeeinrichtung
JPH03122995A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Nasu Tsuneo 静電気除去装置
EP0959615B1 (en) * 1990-01-19 2005-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
DE4445622C2 (de) * 1994-12-21 1997-04-30 Battenfeld Gmbh Verfahren zum Herstellen von hohlen Kunststoffgegenständen aus thermoplastischem Material
JPH09197566A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Minolta Co Ltd 画像読取装置
JP4227273B2 (ja) * 2000-02-21 2009-02-18 日本板硝子株式会社 画像読取り装置用板ガラス
JP4174185B2 (ja) * 2001-01-19 2008-10-29 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2002258421A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Canon Inc 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3990916B2 (ja) 2002-01-29 2007-10-17 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006038930A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Funai Electric Co Ltd 画像読み取り装置
JP4552825B2 (ja) * 2005-09-30 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4768538B2 (ja) * 2006-07-21 2011-09-07 京セラミタ株式会社 画像読取装置及び該方法
JP2008090005A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP5262540B2 (ja) * 2008-10-03 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130321881A1 (en) 2013-12-05
US8891140B2 (en) 2014-11-18
JP2013251603A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9195213B2 (en) Image forming apparatus including fan to generate air flow in conveyance path in sheet conveyance direction
US8682205B2 (en) Cooling device, cooling method, and image forming apparatus
JP5751555B2 (ja) 画像読取装置及び複合装置
JP5352613B2 (ja) 光学読取装置及び画像形成装置
CN108459410B (zh) 光扫描装置及图像形成装置
JP2017112520A (ja) 画像読取装置
JP2013015556A (ja) 接地構造及びそれを備えた電子機器
TWI555376B (zh) 掃描元件以及包括該掃描元件的多功能裝置
US8958731B2 (en) Rotation shaft coupling structure, intermediate transfer unit including the same, and image forming apparatus
JP5854820B2 (ja) 画像形成装置
JP5622672B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5109503B2 (ja) 画像形成装置
US20120320387A1 (en) Image forming apparatus
KR20200003558A (ko) 용지 슬립을 방지하기 위한 급지장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
CN210199513U (zh) 纸张后处理装置及图像形成装置
US9150370B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus incorporating same
JP2019209586A (ja) 露光装置および画像形成装置
US20030035665A1 (en) Image forming apparatus operable in a duplex print mode
JP6032390B2 (ja) 画像処理装置
JP2010063003A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2012178677A (ja) 画像形成装置
JP5639906B2 (ja) 画像読み取り装置及び複合装置
JP2011114434A (ja) 画像読取装置、及び複合装置
US20170142273A1 (en) Image reading device
KR20190140649A (ko) 픽업롤러 구동을 위한 화상형성장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees