JP2007096832A - ドアホン装置 - Google Patents

ドアホン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096832A
JP2007096832A JP2005284354A JP2005284354A JP2007096832A JP 2007096832 A JP2007096832 A JP 2007096832A JP 2005284354 A JP2005284354 A JP 2005284354A JP 2005284354 A JP2005284354 A JP 2005284354A JP 2007096832 A JP2007096832 A JP 2007096832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
door phone
person
predetermined
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005284354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4622786B2 (ja
JP2007096832A5 (ja
Inventor
Toshihiro Oshima
智弘 大島
Chihiro Morita
智比呂 森田
Takeshi Tanaka
健 田中
Naotake Yamamoto
尚武 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005284354A priority Critical patent/JP4622786B2/ja
Publication of JP2007096832A publication Critical patent/JP2007096832A/ja
Publication of JP2007096832A5 publication Critical patent/JP2007096832A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622786B2 publication Critical patent/JP4622786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ドアホン子機前で騒ぎがあったときにこの騒ぎを抑えることができるドアホン装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話するためのマイク9、スピーカ8及びカメラの撮影した画像情報を表示する表示部7が設けられたドアホン親機6とを備えたドアホン装置であって、ドアホン子機にはセンサ部が設けられ、ドアホン親機6には、音声案内手段39aが設けられるとともに応答メッセージを格納した応答メッセージ部47aが設けられ、センサ部が人物を検出後に、該センサ部の検知レベルが所定の音圧レベル及び/または振動レベルを2回以上越えたときには、音声案内手段39aが応答メッセージ部47aから人物に対して警告メッセージを送出することを主要な特徴とする。
【選択図】図3

Description

この発明は、予期せぬ不審な来訪者に対応するドアホン装置に関する。
従来のドアホン装置101は、図7に示すようにドアホン端末102と宅内に配置された応答端末103との2つの装置から構成されている。図7は従来のドアホン装置の概略構成図である。このドアホン端末102には、来訪者を撮影してその画像を表す画像信号を出力するカメラ121と、来訪者によって操作される呼び出しスイッチ122と、宅内からの音声を来訪者に知らせるためのスピーカ123と、来訪者の声を宅内に伝達するためのマイク124が設けられている。
カメラ121は、応答端末103内の画像表示部131に接続され、カメラ121からの画像信号は、画像表示部131によって処理され、そのモニタに来訪者の顔が表示される。また、応答端末103には、呼び出しスイッチ122の操作に応答して呼び出し信号を発生する音信号発生部132が設けられ、アンプ133によって増幅されてスピーカ134から呼び出し音が出力される。さらに、応答端末103には、呼び出し音に応答して通話を行うために、ドアホン端末102のスピーカ123及びマイク124とアンプ135を介して接続された送受話器136が設けられ、呼び出し音に応答して応対者が送受話器136を取り上げると、ドアホン端末102と応答端末103との間に通話回路が形成されるとともに、カメラ121及び画像表示部131が作動状態になるようになっている。
しかし、この従来のドアホン装置101においては、呼び出しがあったとき、宅内の応対者は送受話器136を取り上げて実際に通話し、カメラ121と画像表示部131を作動させる等の操作を行わない限り、呼び出しスイッチ122を操作したのが誰なのかを確認することができなかった。
そこで、図8に示すように、ドアホン端末102の呼び出しスイッチ122を操作する可能性のある人物に関する画像データを蓄積した人物データベース142と、呼び出しスイッチ122を操作した人物の画像データを取り込んで、これと人物データベース142に蓄積された画像データとを照合する画像認識部を備えた人物認証ドアホン装置が提案された(特許文献1参照)。図8は従来の人物認証ドアホン装置の概略構成図である。
このドアホン装置101によれば、呼び出しスイッチ122が操作された場合、制御部143はカメラ121、画像表示部131、画像認識部141、人物データベース142を作動させ、画像認識部141はカメラ121から送られてきた操作者の画像データと人物データベース142に蓄積されている各データとを照合する。両画像データを照合した結果、人物データベース142にこの人物の画像データが蓄積されていたときには、この人物の対応に適した応対者の特有な呼び出し音を呼び出し音データベース144から読み出し、スピーカ134から出力する。また、このときこの人物の画像データが蓄積されていなかったときには、呼出音の発生の有無に関する設定により、例えば一般呼び出し音を発生したりする。
人物の画像データは人物確認の結果によって登録するか否かが決定される。登録しておく必要があるときには、この画像データを人物データベース142に、また人物に最も適した応対者の呼び出し音のデータを呼び出し音データベース144に登録する。また、人物データベースの画像の更新処理を行うこともできるものである。
しかし、以上説明した図8の(特許文献1)のドアホン装置101は、呼び出し音データベース144等のメモリ容量などで人物推定できる人数に制約があり、また、呼び出し方法を変更するときにはドアホン端末102を設計し直さなければならなかった。このため、応答端末103の人物認証後、人物認証結果情報を別のインターフェースを介して容量のあるメモリを有する外部接続端末装置、例えばコードレス電話親機に送信して、受信した画像で来訪者を特定し、人物認証の報知処理を行い、選択された呼び出し装置、例えばコードレス電話子機に所定の呼び出し音情報を送信する技術が提案されたが、呼び出し音等の情報は外部接続端末装置のメモリに記憶されるものである(特許文献2参照)。
特許第3250797号公報 特開2000−287196号公報
以上説明したように、(特許文献1)の人物認証ドアホン装置は、呼び出しスイッチ122を操作した人物の画像データを取り込んで、これと人物データベース142に蓄積された画像データとを照合するため、操作者が誰であるか分り、この操作者に適した応対者が応対することができるものであった。
しかし、呼び出しスイッチ122を操作した人物を対応するのに適した者に対して、来訪者があったことを単に報知するに止まり、せっかくの人物認証も十分役に立っているとは言えないものであった。しかも、メモリ容量などで人物推定できる人数に制約があり、実用性の面で問題が残るものであった。
この点、(特許文献2)のドアホン装置は、インターフェースを介して外部接続端末装置に人物認証の報知処理プログラムや呼び出し音情報を格納しておくことができ、実用性の面では上記の従来の技術を向上させたが、まだ人物認証したことが十分役立っているとは言えないものであった。基本的には上記従来の技術と同様、操作者に最も適した応対者に報知するだけのものであった。
最近、地域社会は、従来のように安全が当たり前とはいえず、各家庭で自衛が必要になってきている。例えば、ドアホン装置で呼び出しても応答がない場合に、留守と間違われて、思わぬ事態になったりするのでは問題であり、上記の人物認証に限ったことではなく、ドアホン装置の機能を一段と向上させる必要がある。
このような場合の例の1つとして門前での来訪者とのトラブルがある。このような場合、これだけでも近隣一帯に迷惑がかかり、宅内の者が直接対面して応答すると、更に騒ぎが大きくなることもある。このような場合に、これを抑えてくれる機能を備えたドアホン装置が期待される。
そこで本発明は、予期せぬ不振な来訪者に対応することができるドアホン装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明は、上記の目的を達成するために、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話するためのマイク、スピーカ及びカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたドアホン装置であって、ドアホン子機にはセンサ部が設けられ、ドアホン親機には、音声案内手段が設けられるとともに応答メッセージを格納した応答メッセージ部が設けられ、センサ部が人物を検出後に、該センサ部の検知レベルが所定の音圧レベル及び/または振動レベルを2回以上越えたときには、音声案内手段が応答メッセージ部から人物に対して警告メッセージを送出することを主要な特徴とする。
本発明によれば、予期せぬ不審な来訪者に対応することができるドアホン装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の第1の発明は、スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、ドアホン子機と音声通話するためのマイク、スピーカ及びカメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたドアホン装置であって、ドアホン子機にはセンサ部が設けられ、ドアホン親機には、音声案内手段が設けられるとともに応答メッセージを格納した応答メッセージ部が設けられ、センサ部が人物を検出後に、該センサ部の検知レベルが所定の音圧レベル及び/または振動レベルが所定時間内に所定回数を以上越えたときには、音声案内手段が応答メッセージ部から人物に対して所定のメッセージを送出するドアホン装置であって、当該メッセージを送出することで、ドアホン子機前で騒ぎがあったときにこの騒ぎを抑えることができる。
本発明の第2の発明は、第1の発明に従属する発明であって、ドアホン親機には自動発呼手段が設けられ、人物を検出後に所定時間が経過したとき該人物が該センサ部の検知領域内から退出しない場合に、自動発呼手段が緊急の通報を発呼するドアホン装置であり、警察等の所定の箇所へ自動的に緊急の通報を行うことができ、騒ぎを抑えることができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1におけるドアホン装置は、画像により人物認証を行うものである。図1(a)は本発明の実施の形態1におけるドアホン装置のドアホン子機の正面図、図1(b)は本発明の実施の形態1におけるドアホン装置のドアホン親機の正面図、図2は本発明の実施の形態1におけるドアホン装置のドアホン子機のブロック構成図、図3は本発明の実施の形態1におけるドアホン装置のドアホン親機のブロック構成図である。
図1(a)において、1は実施の形態1のドアホン装置のドアホン子機、2はドアホン子機1本体正面に設けられたCCD等のカメラ、3は後述するドアホン親機6から入力された音声を出力するためのドアホン子機1本体に設けられたスピーカ、4はドアホン子機1に音声を入力するためのマイク、5は来訪者がドアホン親機6の呼び出しを行う操作ボタンである。
本発明の実施の形態1においては、マイク4は音声を入力する手段としてだけでなく、ドアホン子機1前の騒ぎ(騒音)の音圧を検出する音圧検出手段(音圧センサ)として第2の機能も有している。12は、赤外線センサの1つである焦電センサを使用して人物の存在を検知する人感センサである。焦電センサの場合、人感センサ12の前面の所定領域に来訪者が入ってくると、人感センサ12がこれを検知し、この信号がドアホン子機制御部24に入力され、これによってカメラ2が起動される。また、13は、門やドアホン子機1自体の振動を検出する振動検知センサである。
次に、図1(b)において、6はドアホン子機1のカメラ2が撮影した来訪者の顔等の映像を受信するとともに、ドアホン子機1のマイク4から入力された音声を受信して、人物の確認を行うことができるドアホン親機である。実施の形態1のドアホン親機6は、来訪者の挙動から音圧と振動を選んで対処するものである。また、7はドアホン親機6の正面に設けられたLCD等の表示部である。この図1(b)では、この表示部7に表示された表示画面は幾つかに分割され、7aはドアホン子機1から送信された人物の映像の画面領域、7bは表示部7に表示されたこの人物に関する対応拒否の設定がなされている旨を警告する警告領域、7cは、表示部7に表示された人物の過去の訪問履歴表示領域である。この訪問履歴表示領域7cには過去の対応の有無情報も表示されている。8はスピーカ、9はマイク、10は表示部7の表示を見て応答すると判断したとき押すための応答スイッチ、11は個人名や企業名、電話番号、アドレスを入力するための入力キーボードである。
続いて、図2に基づいて実施の形態1のドアホン子機1の構成について説明する。図2において、2aは撮像部20のズーム等の制御を行う撮像制御部、5aは操作ボタン5が押されたとき、これを検出する操作処理部である。操作ボタン5のONによりプルアップ電圧が急激に電圧降下することを利用する。また、12aは人感センサ12から入力された信号を検出するセンサ検知部、13aは、振動検知センサ13から入力された信号を検出するセンサ検知部である。14は、マイク4から入力された音圧レベルと振動検知センサ13から検知された振動レベルが所定の時間内にそれぞれ所定の閾値を越えたと判断されるときに、その閾値を越えた回数をカウントするカウンタである。
そして、20は、カメラ2を構成するCCD等の撮像部、21は、撮像部20から出力された信号を処理して映像信号を出力する撮像処理部、23は、撮像処理部21から出力された映像信号の周波数変調を行って8.5MHz〜10MHzのFM信号を出力する映像信号変調部である。
24は、ドアホン子機制御部であり、25は、プログラムやデータを記憶したメモリ部である。ドアホン子機制御部24は、ハードウェア的には中央演算処理装置(以下、CPU)から構成され、メモリ部25やその他のメモリからプログラムを読み込んでソフトウェア的に機能実現手段として各機能を実行する。24aは、マイク4から入力された音圧レベルと振動検知センサ13から検知された振動レベルがそれぞれ所定の閾値を越えたか否かを判定するレベル判定手段である。このレベル判定手段24aは、更に焦電センサ等の人感センサ12が所定のレベル値以上の値を示しているか判定することにより、人物が人感センサ12前の検知領域内に居るか、居ないかも判定する。
26、27は、それぞれスピーカ3とマイク4の出力を増幅するアンプ、28は、ビデオ信号と音声信号を送信するドアホン親機6に対する第1信号線、29は、人感センサ12のセンサ検知部12aからの出力信号をドアホン子機制御部24を介してドアホン親機6の主制御部39に伝送する第2信号線である。なお、実施の形態1の場合、第1信号線28は2−ワイヤで構成され、一方に直流+22Vが印加され、他方は接地されている。また、実施の形態1では、操作処理部5aや後述するドアホン操作検知部36を使って第1信号線28によって映像信号と音声信号を伝送するが、このほかの方法として、ドアホン子機1とドアホン親機6にそれぞれ通信制御部を設け、ネットワークケーブル等で結んで所定のプロトコルで通信を行う有線LANまたは無線LANを構成するのもよい。詳細な説明は省略する。
実施の形態1においては、マイク4は音声を入力する手段としてだけでなく、ドアホン子機1前の騒ぎ(騒音)の音圧を検出する音圧検出手段としての機能も与えるため、アンプ27においてマイク4の検出した音圧(dB)をレベル判定手段24aが所定の閾値の音圧、例えば、90dBを越えたか否かを判定する。これを越えていたときときには、カウンタ14でカウントし、所定時間1分間内に設定回数、例えば、3回以上の回数をカウントしたときは、レベル判定手段24aは、ドアホン親機6の主制御部39に通知する。なお、1回若しくは2回だけでは確実に騒ぎ(騒音)であると判断できないため、ここでは音声だけによって判断する場合を考え、3回以上を閾値としている。
同様に、レベル判定手段24aは、振動検知センサ13から検知された振動レベル、例えば、振動加速度(mm/s2)が所定値を越えたか否かを判定する。これを越えていたときときには、カウンタ14でカウントし、音圧レベルと同様、所定時間1分内に設定回数、3回以上の回数をカウントしたときは、レベル判定手段24aは、ドアホン親機6の主制御部39に通知する。
以上、説明した実施の形態1の場合、ドアホン親機6の主制御部39は、音圧レベルと振動レベルの双方が所定の設定回数を越えた場合にドアホン子機1前で騒ぎ(騒音の発生)があると判断し、音声案内で警告メッセージをスピーカ3から出力する。しかし、音圧と振動の双方で閾値を3回以上越えることは比較的頻度が低いと考えられる。本実施の形態では、ユーザは入力部から音圧と振動との閾値を設定することができる。従って、音圧と振動の双方を検出するのでなく、両者のうちでどちらか一方が所定時間内に閾値を3回以上越えた場合に、ドアホン子機1前で騒ぎが発生したと設定することもできる。また、音圧と振動の双方で閾値を越えた回数をカウントするとしても、例えば、音圧レベルの設定回数は3回以上とするが、振動レベルが閾値を越える設定回数を1回以上にするといったように両者で設定回数を別に設定することもできる。また、本実施の形態では、ユーザは、音圧及び振動センサの感度を設定することができ、その感度を2つのセンサで検知する場合は振動レベルの閾値を単独で検知するときの閾値よりも下げて検出することもできる。このようにして騒ぎと判定し、警告し、さらに所定の時間経過しても人物が領域内から立ち去らない場合は、自動的に警察等へ緊急の通報を発呼する。
さて、マイク4から入力された通常500Hz〜2kHzの人間の音声はアンプ27で増幅され、そのまま映像信号変調部23からの8.5MHz〜10MHzのFM信号と重畳され、さらに、これに直流電圧+22Vが重畳されて第1信号線28を介してドアホン親機6に伝送される。すなわち、待機時にはドアホン親機6からドアホン子機1に+5Vが給電されているが、この状態で操作ボタン5を押すと、操作処理部5aの作用で第1信号線28に急激な電圧降下を起こし、+22Vが給電され、ドアホン親機6において操作ボタン5が押下されたことが検知されて、その後+22Vが重畳されたFM信号が伝送され、ドアホン親機6は表示部7に映像を表示する。なお、ドアホン親機6の動作中に操作ボタン5を押した場合は、FM信号に影響しないように検知信号が重畳されて伝送される。ドアホン親機6は表示部7に映像を表示するとともに、関連情報、例えば警告領域7bに応答拒否の表示や、訪問履歴表示領域7cに訪問履歴を表示することになる。
続いて、図3に基づいてドアホン親機6の構成について説明する。28は第1信号線、29は第2信号線である。28aは第1信号線28を介して重畳して伝送された2つの信号、すなわち映像信号変調部23で周波数変調されたFM信号とこれに重畳された音声信号を分離する信号分離部である。そして、30はこのFM信号を復調させるためのFM信号復調部、31は復調されたアナログのビデオ信号を画像処理や画像認証を行うためにデジタル信号に変換するA/D変換部である。
また、32はA/D変換部31で変換されたデジタルビデオ信号を画像処理し、所定の画像を生成する画像処理生成部である。実施の形態1においては、図1(b)の表示部7に表示された表示画面は分割され、映像とその他の関連情報が分割されて表示されるので、画像処理生成部32がこの処理を行う。33はこの表示部7に表示される表示画面のテンプレート等のデータを格納した画像メモリ部である。画像処理生成部32は、カメラ2で撮影している映像部分のサイズを調整若しくは切り出してテンプレートの画面領域7aに貼り付け、また、対応拒否の設定を示すテキスト情報及びイラストは警告領域7bに、さらに、訪問履歴に関するテキスト情報を訪問履歴表示領域7cに表示して、1画面分のデータとして生成する。
34は、画像処理したデジタルのビデオ信号をアナログ信号に変換するD/A変換部である。35は、このビデオ信号を表示部7に表示するための表示制御部であり、カメラ2で撮影した映像はLCD等の表示部7に表示される。36は、ドアホン子機1の操作ボタン5が押下されたとき、ドアホン親機6側でこれを検知するドアホン操作検知部であり、検出信号は後述の主制御部39に入力され、人感センサ12や振動検知センサ13のほかに、これをトリガとしてドアホン親機6の各動作が開始される。
次に、39はドアホン親機6の主制御部である。主制御部39はハードウェア的にはCPUから構成され、後述する記憶部やその他のメモリからプログラムを読み込んでソフトウェア的に機能実現手段として各機能を実行する。39aは後述する応答メッセージ部47a内のメッセージ、例えば「警察に連絡します」等の警告メッセージを取り出して自動的にドアホン子機1のスピーカ3から出力させる音声案内手段である。また、39bは、ドアホン親機6に接続された電話機50に発呼させる自動発呼手段である。39cは、子機のカメラ2で撮像した顔情報と格納された履歴情報の顔情報とを比較照合する照合手段である。
また、40は、第1信号線28と接続された音声処理部、43、44は、スピーカ8とマイク9のそれぞれのアンプである。音声処理部40は、音声のとぎれ等を検出し、ドアホン親機6とドアホン子機1との間の通話の切り替えなど音声通信の制御を行う。また、45は、入力キーボード11の操作ボタンを使って入力する入力部、46は、応答スイッチ10を押してドアホン子機1との間で通信を開始する応答スイッチ部である。そして、47は、主制御部39のためのプログラムやデータを記憶した記憶部であり、47aは、自動応答のためのメッセージ、例えば「只今留守にしております」、「どちらさまですか(疑問)」等を格納した応答メッセージ部である。また、50は、自動発呼手段39bが発呼する電話機、51は、この電話機50を制御するための第3信号線である。
そこで、本発明の実施の形態1にドアホン装置が、人感センサ12によって来訪者らしき人物を検知してから警告メッセージを出力し、警察へ自動発呼するまでの動作(処理手順)を説明する。図4は、本発明の実施の形態1におけるドアホン装置の動作のフローチャート、図5は本発明の実施の形態1におけるドアホン装置の動作の第2のフローチャート、図6は本発明の実施の形態1におけるドアホン装置の動作の第3のフローチャートである。
図4のフローチャートは、音圧と振動の2つで騒ぎ(騒音等)を判断するものである。図4において、人感センサ12は来訪者らしき人物を検知するまで待機し(step1)、これを検知したときは、ドアホン子機1のカメラ2を起動させる(step2)。このステップ2では、照合手段39cによりカメラ2により撮影又は撮像した来訪者の顔情報を照合し、特定の人物と判定した際に、入力部45により以下のステップを作動させるように設定することが可能である。続いてカウンタ14をリセットする(step3)。上記検知から所定時間1分以内に、マイク4で検出した音声の音圧レベルをアンプ27で検出し、所定値を越えたか否かを判定する(step4)。越えていない場合は、step1に戻る。
上記所定時間内にて音圧レベルが所定値を越えた場合には、カウンタ14のカウント数N1に1を加える(step5)。この結果、所定時間内にカウント数N1が3回以上になったかが判定される(step6)。所定時間内のN1が2回より小さい場合、step4に戻り、カウント数N1が3回以上の場合には、再びカウンタ14をリセットする(step7)。
次に、上記同じ所定時間内において、振動検知センサ13で検出した振動が所定値を越えたか否かを判定する(step8)。振動検知センサ13は、子機本体の振動のみならず、門を叩いたり揺すったりした振動を検出する。越えていない場合は、step1に戻る。振動レベルが所定値を越えた場合には、カウンタ14のカウント数N2に1を加える(step9)。この結果、カウント数N2が3回以上になったかが判定される(step10)。N2が3回より小さい場合step8に戻り、カウント数N2が3回以上の場合には、レベル判定手段24aはドアホン親機6の主制御部39に通知し、これにより音声案内手段39aが応答メッセージ部47a内の、例えば「警察に連絡します」等の警告メッセージを取り出して自動的にドアホン子機1のスピーカ3から出力させる(step11)。また、上記振動のカウント及び騒音のカウントの合計カウントをもって上記応答メッセージの送出の基準とすることもできる。
その後、タイマ部48が所定の時間、例えば10分を計時し(step12)、このとき人感センサ12の検知可能な領域内に人物が存在するか否かを、人感センサ12を使ってレベル判定手段24aが判別する(step13)。例えば、焦電センサ等で検知すればこの判別ができる(step13)。step13において、人物が存在しないと判断されるときはstep1に戻り、人物が存在すると判断される場合は、自動発呼手段39bが警察に対して自動で発呼する(step14)。
ところで、上述したように音圧と振動の双方で閾値を3回以上越えることは比較的少ない。従って音圧レベルと振動レベルの双方を検出するのでなく、両者のうちでどちらか一方が閾値を3回以上越えた場合に、ドアホン子機1前で騒ぎが発生したと判断することもできる。
そこで、音圧レベルのみが3回を越えた場合だけで騒ぎと判定するときは、図5のフローチャートに示すようにstep21からstep30のように判定する。図4のstep7からstep10を除いたものに相当する。step1からstep6、step11からstep14の各stepの内容がstep21からstep30の内容と同一でるから、説明が重複するので省略する。同様に、振動レベルのみが3回を越えた場合だけで騒ぎと判定するときは、図6のフローチャートに示すようにstep41からstep50の各stepで判定する。図4のstep3からstep6を除いたものに相当する。step1からstep2、step7からstep14の各stepの内容がstep41からstep50の内容と同一であるから、図5の説明と同様、細な説明は省略する。
また、カウント数Nをそれぞれで変えるときは、例えば音圧レベルのカウント数N1の設定値を3回、騒音レベルのカウント数N2の設定値を2回と設定して処理することもできる。なお、振動レベルの閾値を単独で検知するときの閾値よりも下げる場合は、ドアホン子機制御部24のレベル判定手段24aに設定しておく必要がある。
このように実施の形態1のドアホン装置は、ドアホン子機前で騒ぎ(騒音、振動)があったときに、まず警告メッセージを送出することでこの騒ぎを抑えることができ、さらにこの人物が近くから立ち去らないときは、自動的に警察等へ緊急の通報を行うことができるため、近隣の安全を確保できる。
本発明は、ドアホン子機前で騒ぎがあったときにこの騒ぎを抑えることができるドアホン装置に適用できる。
(a)本発明の実施の形態1におけるドアホン装置のドアホン子機の正面図、(b)本発明の実施の形態1におけるドアホン装置のドアホン親機の正面図 本発明の実施の形態1におけるドアホン装置のドアホン子機のブロック構成図 本発明の実施の形態1におけるドアホン装置のドアホン親機のブロック構成図 本発明の実施の形態1におけるドアホン装置で騒ぎを抑えるときのフローチャート 本発明の実施の形態1におけるドアホン装置で騒ぎを抑えるときの第2のフローチャート 本発明の実施の形態1におけるドアホン装置で騒ぎを抑えるときの第3のフローチャート 従来のドアホン装置の概略構成図 従来の人物認証ドアホン装置の概略構成図
符号の説明
1 ドアホン子機
2 カメラ
2a 撮像制御部
3 スピーカ
4 マイク
5 操作ボタン
5a 操作処理部
6 ドアホン親機
7 表示部
7a 画面領域
7b 警告領域
7c 訪問履歴表示領域
8 スピーカ
9 マイク
10 応答スイッチ
11 入力キーボード
12 人感センサ
12a,13a センサ検知部
13 振動検知センサ
14 カウンタ
20 撮像部
21 撮像処理部
23 映像信号変調部
24 ドアホン子機制御部
24a レベル判定手段
25 メモリ部
26,27,43,44 アンプ
28 第1信号線
28a 信号分離部
29 第2信号線
30 FM信号復調部
31 A/D変換部
32 画像処理生成部
33 画像メモリ部
34 D/A変換部
35 表示制御部
36 ドアホン操作検知部
39 主制御部
39a 音声案内手段
39b 自動発呼手段
39c 照合手段
40 音声処理部
45 入力部
46 応答スイッチ部
47 記憶部
47a 応答メッセージ部
48 タイマ部
49 A/D・D/A変換部
50 電話機
51 第3信号線
101 ドアホン装置
102 ドアホン端末
103 応答端末
121 カメラ
122 呼び出しスイッチ
123 スピーカ
124 マイク
131 画像表示部
132 呼び出し音信号発生部
133,135 アンプ
134 スピーカ
136 送受話器
141 画像認識部
142 人物データベース
143 制御部
144 呼び出し音データベース

Claims (8)

  1. スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、前記ドアホン子機と音声通話するためのマイク、スピーカ及び前記カメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたドアホン装置であって、
    前記ドアホン子機には人感センサ部及び音圧センサが設けられ、前記ドアホン親機には音声案内を指示する音声案内部及び応答メッセージを格納した応答メッセージ部が設けられ、前記人感センサ部が人物を検出後所定時間内に、前記音圧センサ部の検知レベルが所定レベルを所定回数越えたときには、前記音声案内部が前記応答メッセージ部から前記人物に対して所定のメッセージを前記ドアホン子機のマイクを介して送出させることを特徴とするドアホン装置。
  2. 前記ドアホン子機は、前記カメラが撮影した画像情報と画像メモリ部に格納された画像情報とを照合する照合部を有し、前記人感センサが人物を検出後であって、前記照合部が画像情報を照合し特定の人物と判断した後、前記所定の時間内に前記音圧センサ部の検知レベルが所定レベルに所定回数達したときには、前記音声案内部が前記応答メッセージ部から上記人物に対して所定のメッセージを前記ドアホン子機のマイクを介して送出させることを特徴とする請求項1記載のドアホン装置。
  3. 前記ドアホン親機には自動発呼部が設けられ、前記人物を検出後所定時間が経過した後、該人物が前記人感センサ部の検知領域内から退出しない場合に、前記自動発呼手段が所定の外部への通報のための動作を行うことを特徴とする請求項1記載のドアホン装置。
  4. スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、前記ドアホン子機と音声通話するためのマイク、スピーカ及び前記カメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたドアホン装置であって、
    前記ドアホン子機には人感センサ及び振動センサ部が設けられ、前記ドアホン親機には音声案内を指示する音声案内部及び応答メッセージを格納した応答メッセージ部が設けられ、前記人感センサ部が人物を検出後所定時間内に、前記振動センサ部の検知レベルが所定レベルに所定回数達したときには、前記音声案内部が前記応答メッセージ部から前記人物に対して所定のメッセージを前記子機のマイクを介して送出させることを特徴とするドアホン装置。
  5. 前記ドアホン子機は、前記カメラが撮影した画像情報と画像メモリ部に格納された画像情報とを照合する照合部を有し、前記人感センサが人物を検出後であって、前記照合部が画像情報を照合し特定の人物と判断した後、前記所定の時間内に前記振動センサ部の検知レベルが所定レベルに所定回数達したときには、前記音声案内部が前記応答メッセージ部から前記人物に対して所定のメッセージを前記子機のマイクを介して送出させることを特徴とする請求項4記載のドアホン装置。
  6. 前記ドアホン親機には自動発呼部が設けられ、前記人物を検出後に所定時間が経過した後、該人物が前記人感センサ部の検知領域内から退出しない場合に、前記自動発呼手段が所定の外部への通報のための動作を行うことを特徴とする請求項4記載のドアホン装置。
  7. スピーカ、マイク及びカメラが設けられたドアホン子機と、前記ドアホン子機と音声通話するためのマイク、スピーカ及び前記カメラの撮影した画像情報を表示する表示部が設けられたドアホン親機とを備えたドアホン装置であって、
    前記ドアホン子機には人感センサ、音圧センサ及び振動センサが設けられ、前記ドアホン親機には音声案内を指示する音声案内部及び応答メッセージを格納した応答メッセージ部が設けられ、前記人感センサ部が人物を検出後所定時間内に、
    前記人感センサ部の検知レベルが所定の音圧レベルにかつ前記振動センサの振動レベル所定の振動レベルにそれぞれ所定回数達したときには、前記音声案内部が前記応答メッセージ部から所定のメッセージを前記子機のマイクを介して送出させることを特徴とするドアホン装置。
  8. 前記ドアホン親機には自動発呼部が設けられ、上記人物を検出後に所定時間が経過した後、該人物が前記人感センサ部の検知領域内から退出しない場合に、前記自動発呼手段が所定の外部通報のための動作を行うことを特徴とする請求項7記載のドアホン装置。
JP2005284354A 2005-09-29 2005-09-29 ドアホン装置 Expired - Fee Related JP4622786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284354A JP4622786B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ドアホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284354A JP4622786B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ドアホン装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007096832A true JP2007096832A (ja) 2007-04-12
JP2007096832A5 JP2007096832A5 (ja) 2008-10-30
JP4622786B2 JP4622786B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=37981973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284354A Expired - Fee Related JP4622786B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 ドアホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4622786B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081074A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Aiphone Co Ltd インターホン装置
JP2012065133A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯電話機、着信音制御方法、及びプログラム
CN103177519A (zh) * 2013-02-22 2013-06-26 秦方 具有房门报警和即时声音回应功能的远程监控系统及方法
CN104464131A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 河海大学常州校区 无线远程防盗报警系统
CN111162768A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 台达电子工业股份有限公司 控制装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233648A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Fujita Corp 集合住宅の騒音モニタ装置
JPH11296755A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Omron Corp 侵入警報装置
JP2002152714A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 情報処理装置、警備システム、警備方法、及び記憶媒体
JP2004146902A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Casio Comput Co Ltd 屋外向けメッセージ出力装置およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233648A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Fujita Corp 集合住宅の騒音モニタ装置
JPH11296755A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Omron Corp 侵入警報装置
JP2002152714A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 情報処理装置、警備システム、警備方法、及び記憶媒体
JP2004146902A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Casio Comput Co Ltd 屋外向けメッセージ出力装置およびプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081074A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Aiphone Co Ltd インターホン装置
JP2012065133A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯電話機、着信音制御方法、及びプログラム
CN103177519A (zh) * 2013-02-22 2013-06-26 秦方 具有房门报警和即时声音回应功能的远程监控系统及方法
CN103177519B (zh) * 2013-02-22 2015-03-25 秦方 具有房门报警和即时声音回应功能的远程监控方法
CN104464131A (zh) * 2014-12-08 2015-03-25 河海大学常州校区 无线远程防盗报警系统
CN111162768A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 台达电子工业股份有限公司 控制装置及方法
CN111162768B (zh) * 2018-11-07 2023-01-31 台达电子工业股份有限公司 控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4622786B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679412B1 (ko) 관성센서를 구비한 휴대단말의 알람기능 제어방법 및 장치
WO2003088636A1 (en) Video doorphone
JP4622786B2 (ja) ドアホン装置
JP2007037088A (ja) ドアホン装置
JP2007104382A (ja) インターホン装置
KR20050102541A (ko) 이동 통신 단말기를 이용한 화재 알림 장치와 방법
JP2005294927A (ja) テレビドアホンシステム
JP6305299B2 (ja) インターホン装置
JP4434720B2 (ja) インターホン装置
JP3879641B2 (ja) インターホンシステム
JP4244888B2 (ja) 携帯電話端末装置
JP2003163760A (ja) 救護要請通報装置及び方法
JP2010200067A (ja) インターホン装置
JP3949051B2 (ja) インターホン装置
JP2007150670A (ja) インターホン装置
JP4794660B2 (ja) 通信装置及びプログラム
JP2010079746A (ja) 取引監視装置および自動取引システム
JP2006270757A (ja) 携帯機器及び緊急信号発信方法
JP6305292B2 (ja) インターホン装置
JP5846990B2 (ja) インターホン装置
JP3008506B2 (ja) コードレス留守番電話装置、およびコードレス電話装置
JP2007096831A (ja) インターホン装置
JP2007104381A (ja) インターホン装置
JP2010200184A (ja) 通信装置、通信制御方法、通信制御プログラム
JP2007104380A (ja) ドアホン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20091126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees